平成30年度行政書士試験 part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0567名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:50:20.60ID:41GEExA+ホラ確定に決まってんじゃん
0568名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:57:47.16ID:41GEExA+0569名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:00:53.89ID:ihgWo+1Pこの2週間は世界一勉強したという自負がある。
勤務時間以外は睡眠と勉強しかしてなかった。
今年の合格者の中でもっとも泥臭いだろう。
0570名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:01:22.12ID:mVSIjG82努力した事を言わないことで「この人は基本的な能力が高い人」と思わせる。
特に自分より格下と思ってる人間に言う傾向がある
0571名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:05:41.43ID:OqhXkNQg先輩の言う通りだから同じようにすれば良い
0572名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:09:54.04ID:G8hV9Tf+0573名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:22:18.85ID:ND5Eps8Gって人もいるみたいだよ
0574名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:26:11.25ID:MJwIDTfKそもそも、そんだけ頭が良いんだったら
行政書士試験とか社労士試験とか受けないだろ
0575名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:29:25.79ID:tkSSST34同じやり方して落ちたら先輩に文句言おう。
でもお前の実力不足だって言われそうだな。
0576名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:31:27.76ID:G8hV9Tf+受かりたいなら先輩の言うことなんてきかずにちゃんとしたテキスト手に入れて時間とって勉強すべきだし 先輩の言う事を検証したいなら同じようにやればいい
0577名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:32:13.63ID:ND5Eps8G0578名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:33:07.91ID:6EY8dugS0579名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:37:01.91ID:tkSSST34予備校行ったとか一日4時間は勉強したとかなってる。
この試験は勉強量の差が激しい試験なのか。
0580名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:41:49.23ID:tkSSST34そんなん自分で探せ。本屋にあるからって言われた。
人に聞くのではなく自分に合ったテキストが大事ってことなんだろうなぁ。
0581名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:42:58.85ID:mVSIjG82ゴールは皆同じだがスタート地点は皆バラバラ
0582名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:45:13.02ID:4mtTlNdQ0583名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:45:36.37ID:EBVna3Pr出題されそうなところを重点的に勉強したな。
0584名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:51:51.79ID:tkSSST34その何とか一勉強しないと合格しない試験なのか。
かたやブックオフで108円の本だけで受かったとか
もうめちゃくちゃだな。人間不信になるよ。
0585名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:52:08.18ID:o6SUptYM0586名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:54:08.29ID:mKT6mGnS精神おかしいやつしかいないな
0587名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:00:46.69ID:o6SUptYM0588名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:04:42.85ID:sb386eV/勉強していないはずなのに点数が良いということは単純に能力が高いと評価されるから
5ちゃんでそれやるぐらいだから現実世界ではよっぽど評価されてないんだろうと思って見てる
0589名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:10:20.72ID:ND5Eps8Gそいつは独学で行政書士試験の勉強をして、合格した
そいつは自分の勉強法が正しいことを言うために、予備校の講師に会いに行った
ケンカした予備校の講師は、クビになっていてすでにいなかった
0590名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:10:55.59ID:mKT6mGnS「過去問を暗記するのは無駄、予想問題で山を張るのが効率的」
「山を張るのはだめ、過去問演習を繰り返すことが大事」
どっちが正解?
0591名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:11:41.50ID:4mtTlNdQ試験前に勉強してないアピールしてる奴
いわゆる中二病だよ
0592名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:14:15.53ID:mVSIjG82やれることは全部やるが正解
0593名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:14:36.50ID:7wCi5Yzw没門が時間差でまた出たりしたことってあるの?
この試験って結果出るまで長すぎるよ。
1箇所に回答全部集めて少人数で採点してるの?
0594名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:36:25.40ID:0MpEl5h+0595名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:38:55.81ID:tkSSST34よし、明日から会社で勉強してないアピールをしてみよう。
みんなかっこいいという目線で俺を見るはず。
0596名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:45:33.78ID:kQsi+XZz0597名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:48:11.51ID:TBeU/E+5予想問題もいいけど、過去問で問われ方に慣れるの大切かと。本によっては聞き方がストレートすぎて本番で同じこと聞かれてるのに難しく感じることがあるらしいから。
0598名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:52:21.02ID:tkSSST34この行政書士しかできない仕事とかがあるのかどうかも分からん。
0599名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:09:04.08ID:ND5Eps8G原則的に、行政書士試験は行政書士としてやっていきたい人が受けるんだよ
そういうのって、受ける前に調べたりするんじゃないのか普通は
0600名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:14:41.01ID:l36MiQpo0601名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:23:49.58ID:l36MiQpo0602名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:24:52.08ID:dyKaDK3h0603名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:26:03.55ID:DiaTgQ8x初受験のワイも記述で優遇してほしいのう。
0604名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:26:53.68ID:DiaTgQ8x探偵業。
0605名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:34:43.03ID:l36MiQpo0606名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:36:02.84ID:ND5Eps8G(夫であるお前らは会社員としてしばらく働く)
で、奥さんが行政書士として軌道に乗ったら、次はお前らも行政書士登録して
夫婦2人で行政書士事務所をやっていけばいい
0607名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:44:32.28ID:OqhXkNQg0609名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:58:05.93ID:ND5Eps8G行政書士試験を受ける受験生は20歳前後の大学生もいるだろうが、
25歳以上が多いのではないだろうか。
そのくらいの年齢だと、奥さんがいなくても彼女がいるはずだ
結婚を考えている彼女に、行政書士試験を受けさせればいい
0610名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:58:53.65ID:Entm8bmrヨッメは精神病院で半日かけて鑑定して48
https://i.imgur.com/sxDcZfJ.jpg
https://i.imgur.com/KLHwSPn.jpg
0611名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:17:10.18ID:8kIQZip90612名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:21:27.27ID:mroMSPgc46で撤回を解除と書いただけでばっさり斬られてるらしい
批判続出のよう
0613名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:25:42.95ID:psM4wp+Z0614名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:31:28.33ID:ND5Eps8G彼女とか奥さんとかって、いるんじゃないのか普通は。
なかには、いない人もいるだろうけど、いる人の方がずっと多いだろ
0615名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:35:41.42ID:8kIQZip90617名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:54:31.37ID:wY6CC1/3この際男女不問でいいから誰ぞ恋人になってくれや
0618名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:03:15.28ID:DiaTgQ8x0619名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:18:44.08ID:OqhXkNQgなかなかの考え
0620名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:26:50.97ID:8kIQZip9いるいる。
0621名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:35:35.26ID:iBXVEW4I宅建持ってて不動産やってるけど農転とか除外に行政書士使うし
持ってなくても出来ちゃうけど
一応取っとこうと
0622名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:01:17.78ID:4MSCwa9q0623名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:21:52.25ID:iuELa1Ofそういうフィルタリングなのですか。
なるほど、と思いました。
0624名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:33:37.74ID:gYgjChi4農転って不動産屋ができるものなの?
0625名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:35:21.02ID:FEQBTZjG人に選ばれないから客など来ない
近所に歯がガタガタで乞食みたいな気持ち悪い店主がやってる
自転車屋があるけど行くの嫌だから1km先の違う自転車屋に通ってる
0627名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:47:59.27ID:tkSSST34アマゾンで六法全書買った。13,500円もした。
次はテキストを見てみよう。
0628名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:00:16.59ID:OqhXkNQg0629名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:21:05.10ID:G8hV9Tf+釣りだろうけど、ついでにサクハシとリークエ 会社法買えば?
0630名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:24:56.73ID:41GEExA+憲法 芦部憲法
民法 佐久間民法の基礎1
佐久間民法の基礎2
潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
松井担保物権法
窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
0631名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:25:44.36ID:mKT6mGnS0632名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:27:48.82ID:GacM7oNO0633名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:28:51.11ID:MJwIDTfKあなたが病に侵されていないか次の5つの項目でチェックしてみよう!
・資格は取る事に意味がある。何よりも合格することが大事でその後の事は何も考えていない。
いつかは役立つかもとか考えている。
・取得資格をたくさん履歴書に書けば書類選考に絶対に有利だし
面接官は大いに関心を持ってくれると信じている。
・自分は難しい試験に合格したのだから、それだけで能力を証明したことになり
誰からも優秀だと見られると思っている。
・1つの資格でダメなら、2つ、3つと資格の数を増やせば食えると思っている。
・士業資格の取得は自己啓発のためであり、予備校の講義と重なった場合
会社の残業より予備校の講義を優先させる。
2つ以上該当した場合は明らかに資格依存シンドロームです。
1つでもヤバいかも知れません。
意識改革という治療が必要です。治療しないと資格取得しても幸せは得られないでしょう。
0634名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:29:51.59ID:41GEExA+0635名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:35:59.20ID:aSH+1eEH本当にLEC鬼やな
0636名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:36:40.94ID:G8hV9Tf+そんなの人の勝手だろ
お前馬鹿か?
0638名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:50:58.05ID:psM4wp+Zホントのこと書いたら信者に怒られるよ
0639名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:55:20.18ID:KgEgefaB佐渡の人を見ると、何回も落ちてるのにいまごろになって判例六法……
伊藤塾は本当に受講生に何度も金注ぎ込ませるのがうまいねえ
0640名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:01:47.83ID:vSw0rq3g判例六法一穴主義酔どれ組vs六法不要だこのヤロホモ姐名無し組
0641名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:22:32.04ID:ZDbADxK50642名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:34:05.00ID:tkSSST34おれは予備校を利用した方がいいかも。
でも高いからローンを組まないと。5年払いぐらいでおさめたい。
0643名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:37:53.74ID:tkSSST34内容見たら絶対無理。
真剣に勉強しないと。先輩すごすぎ。
0644名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:46:52.01ID:EviUqIKL身近に法律に関わる仕事をしていないと、
正直働きながら挑戦することのできる、
ギリギリの資格の一つと言えよう。
勉強しない者は受からないのは当然のことながら、
継続的に過去問主義以上の勉強ができなければならない。
暗記などは当然に要求され、そこからの解釈が解答へ導く。
学校に行くことは素晴らしいことだ。
だが、180点狙いの方法では、長年学校の餌とされてしまうだろう。
また私自身は本年の試験で、ちょうどギリギリ択一で180点であり、
合格はしているが、ある意味本年が昨年より簡単であったという、
運の要素もあり、努力もし、簡単だったということはない。
だが私は会社の計画発表会の100人の前でこう言う。
「特に簡単ではありませんでしたが、特に難しくもありませんでした。
別に相当の努力もしていませんし、さっさっさっとの勉強で十分でした」と。
0645名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:52:10.91ID:za+jwyna0646名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:57:24.06ID:7yFY9yxOアホみたいな詐欺に引っかかりそうなタイプだから気をつけてな
0647名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:01:49.20ID:9xPV37yU奥さんの立場の人です
旦那はお世辞にも頭いいとは言えないので無理w
ちなみに、家中に過去問の記述の問題と解答書いて貼ってたら旦那が先に覚えた。
離婚系とか完全に余計な知識がついた。
0648名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:08:16.06ID:AJkXLJNz同意
テキストに出てくる条文を一々六法で引いたりね
ダメな勉強法
法律学の学習法としては正論だよ
でも、試験勉強としてはそういうのはやってはいけない
時間がかかりすぎるからね
0650名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:20:03.65ID:ZDbADxK50651名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:21:28.81ID:codk7gAm司法書士用だけどオートマでも読めばいいんじゃないかしら
0652名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:22:44.31ID:ZDbADxK50653名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:24:56.16ID:7yFY9yxO出ないと言っちゃうところが凄いね
ベテ一直線なタイプと見た
0654名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:26:34.12ID:ZDbADxK50655名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:22:05.85ID:D+RumfDkまずは行政法から
0656名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:34:23.66ID:Entm8bmrえ?憲法から入ることをお勧めしますよ。
各予備校、憲法から講義をリリースするのは、
憲法がいろんな法のベースだからですよ。
初学者さんなら特に。
経験者さんならそうでもないけど。
0657名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:53:07.47ID:ND5Eps8G憲法には力を入れて勉強した方がいいですよね。
日本国憲法だけでなく、大日本帝国憲法もしっかり勉強しておいた方がいい、
って以前誰かが言っていたし
0658名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:57:46.15ID:wY6CC1/30659名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:34.42ID:D+RumfDkありがとうございます、初学者です
上の方が書いている芦部憲法調べてみます
0660名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:47.25ID:FM9da/bA0661名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:57.30ID:EviUqIKL出題順どおりだ。
それは本試験で、ああここが出ているとの感覚が養われる。
学校で言う、好きな所から勉強及び、本試験解答はお勧めしない。
そして行政法と民法をある程度理解しない限り、
この試験は合格できない。
0662名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:02:44.84ID:ND5Eps8Gじっくり精読しようと思っています。
合格者の方に話を伺うと、一字一句丸暗記するくらい読み込めば、
憲法は完璧だ、っておっしゃっておられましたし
0663名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:04:21.80ID:AJkXLJNz0664名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:05:30.01ID:EviUqIKL地方自治法が解けるようになっていること。
これができれば、自ずと他の行政法もできる。
民法は司法書士の民法及び、司法書士又は司法書士の先生から勉強しろ。
これだけで民法の正解率は必ず上がる。
全体的に言えば、問題を見て、自分で書けない者は、
全く話しにならない。それが記述だ。
そして今年は正確に書くということが、問題の簡易さから、
当然に要求されている。
承知のとおり、それは一般知識からも、出題者の意思が読み取れるのだ。
間違いなくこの試験は今年から、
実務的な問題へと再度生まれ変わった。(ただし本年は昨年より簡単)
まあ初めて試験を受ける者は、
180点ギリギリ合格を目指す勉強だけはしないこと。
断言しておくが、間違いなくその方法は合格できない。
0665名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:07:45.95ID:k/7aaJai訴訟がなんで行書の実務???
ウソ書くなwwwww
0666名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:09:44.17ID:k/7aaJai芦辺は学生時代に読んでたから
確かに楽勝だったなw
オッサンになってから読むとなるとかなり厳しいぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています