トップページlic
1002コメント297KB

平成30年度行政書士試験 part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0453名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:24:33.92ID:RjOwEH1+
>>452
逃げ方までキモイなあ。
訴状見たことないのかな?
0454名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:25:33.56ID:5M1evGIL
来年受ける方、是非岡野の無料合格ゼミの問題板でこういった議論してください。
更新止まってて一部使い物にならないけど、約10年前の人達の熱い議論が面白いよ。
過去のユーザー同士の議論読んでるだけで結構頭に入るからおすすめ。
こういう議論好きな人なら多分岡野のサイトは相性良いと思う。
0455名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:26:51.36ID:4qQRZzgt
>>453
ガタガタ言う前に行訴法11条100回読んでからこいや
0456名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:29:45.88ID:RjOwEH1+
>>455
 >>436
それ、おまえが地方自治法でやるべきことだよ。
0457名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:32:49.39ID:4qQRZzgt
>>456
行訴法の被告適格が原則として行政庁にはないって論点はイロハのイ
馬鹿でもわかる論点だが馬鹿にすらなれない奴は理解できないようだな
0458名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:33:56.55ID:RjOwEH1+
>>457
で、訴状の被告表示にはなんてかくつもりなの?w
0459名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:34:03.06ID:pbA1vEld
実務どうこうはどうでもいいけど被告適格間違えるってまともに勉強してないやつくらいやろ
0460名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:35:26.44ID:4qQRZzgt
訴状云々も妄想だよ
0461名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:44:03.07ID:qbEEdXJC
皆様ありがとうございます。
自分の頭では理解出来ずで申し訳ありません。
追認拒絶だと点数貰えなくなるのですかね。
0462名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:45:51.73ID:zOMS5RqU
>>448
もう一度、20条を確認してみると、催告の期間内に確答を発しない時は追認したものとみなす。です。
なので確答を発しない場合は契約が成立します。
半永久的に不安定な状態になりません。
0463名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:46:02.72ID:TOGlo8I5
ならねえよw文章理解全滅か?
0464名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:49:14.57ID:Gx3HZpL9
>>458
確かに訴状にはA県知事と記載するよ。11条4項だっけ?そのあたりに規定されてるから。
だけど、それと被告が誰かは別問題。被告適格は、問題となる権利義務の帰属主体に認められるから。行政庁は、行政主体の権限を行使する機関に過ぎないから、原則として被告適格は認められない。
0465名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:00:48.02ID:4qQRZzgt
確かに訴状には云々とあるね
0466名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:15:48.33ID:+2MXvk9C
予備校の解答のやつで追認拒絶としてるとこってなくないですか?
全部を見たわけではないですが
追認をしない意思表示をするとかはあっても
「追認拒絶」はなかったような・・
あるとするならば希望は出てくるんですが
0467名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:23:57.91ID:rj1DWtkK
>>464
それ、現職の公務員の奴がミスしたって言ってたw

確かに訴状の書面では首長を書くからね。
でも法律は国又は公共団体。
行書試験は法律のとおり書かないとバツw
0468名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:29:13.63ID:4qQRZzgt
行政庁を被告としてた時代の名残なのかな?
0469名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:31:55.14ID:AGzWCZ58
>>466
クレアールが「追認拒絶」です。私もこれで希望がわいてます!
0470名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:43:40.85ID:rj1DWtkK
最近の記述問題は40字解答なんてやめるべきときに来てるな。
どうしても書かせたいならもっと字数に余裕をもたせるか、
採点が面倒なら解釈が分かれないよう重要ワードの解答方式にすべき。
0471名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:49:14.47ID:Gx3HZpL9
>>451
申し訳ない。どこが引っ掛かってるのかわからないんだけど、20条各項の法的効果は追認か取消だろってことなら、それはもちろんその通りです。
>>435は、法的効果ではなくて、20条2項が規定する、催告に対して発せされるべき確答の話です。条文上、確答すべきものとして求められてるのは追認するかどうかだけっていう、ただそれだけの話です。
0472名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:59:27.02ID:+2MXvk9C
>>469
ありがとう
クレアールがそう解答載せてるなら安心した
0473名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:02:08.79ID:zwsQXS08
もう記述抜きで170あって記述の完答一問あるやつ以外不合格だと思って勉強再開しろw
いつまで引きずってんだよ、もう不合格なんだよ
0474名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:02:31.49ID:9DQaBX4B
まあまあ
調べたところ
大原やユーキャン、フォーサイトだと
問45は「追認しない〜」となっているしどっちも正解じゃないの??
追認とはさかのぼってその行為を認める意味なので
日本語としてもおかしくないしねww
0475名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:15:14.91ID:lpzCNoyV
今年の般識がとてつもなく難しくて心が折れた。尋常じゃない。
対策のしようがない。確実に落ちてる。去年と大違い。ハハハハハー。
運が良かった。易しいうちに受けてて。
0476名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:18:42.66ID:4qQRZzgt
今年はパンチキ難しくないと思うけど
0477名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:23:12.34ID:LAQgq5Yv
一流の法科大学院生がアシ切りなんて、言い訳すんな。
この恥さらしどもが
0478名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:28:01.28ID:noVBBt+8
>>473
引きづるのはよくないけど、
さすがに暴論
0479名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:29:18.37ID:noVBBt+8
8割形LECの採点以下にはならないから安心していーんじゃない?
0480名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:31:37.10ID:4Pyo4N1o
LEC30点
0481名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:34:25.02ID:t7gxR90b
>>471
でも、114条と20条1項の条文の書きぶりは同じ。とすると、催告に対する成年後見人の確答も、追認or追認拒絶によってすることが想定されているはず。
そして、確答が無ければ追認したものとみなされるのだから、確答が有れば、すなわち追認が拒絶されれば、取り消したものとみなされる。




↑君は混同してるだけだろ?このように
0482名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:50:48.66ID:YDRpArO2
>>470
今までは記述式採点って
合格率一桁にするための調整弁
だったわけだけど最近は
合格率も高くなっていき
余り記述式調整の意味が
なってないし
試験制度としても変更の時期に
来てるだろうから書士法復活させて
記述式より申請書の穴埋め式に
変えればいいんだよ
0483名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:52:28.99ID:x5RYBZ0p
旧帝卒司法試験合格者に質問ある?
0484名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:55:17.56ID:Gx3HZpL9
>>481
ごめん。それ、後段の「そして、」以下は撤回します。
前段についても、確かに同じように考えているので、それを混同と評価されることについて特に反論はないです。
0485名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:09:28.60ID:VC9vpOVm
A県知事でも2点もらえるの?そこだけ0点なの?後があってても全体0点になるの?どれ?
0486名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:22:30.99ID:FnempWOC
>>483
お弟子は取っていますか?
0487名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:30:07.83ID:aozRqAiD
問45はCじゃなくて成年後見人って書いた人けっこーいたと思うんだけどレックの採点とかそこんとこどーなってるかわかりますか?
0488名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:31:45.18ID:q9v2k4X/
>>487
たぶん0
0489名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:38:19.77ID:FnempWOC
わたしは、成年後見人C、なんて書きましたわ
0490名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:39:25.77ID:FSFmP5i4
記述抜き120点以上は希望を捨てるな!
記述60点の可能性はある。
行書の勉強なんて始める必要はない。
やるなら社労士とか。
0491名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:51:44.86ID:q9v2k4X/
>>489
それはあってるでしょ(笑)
0492名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:12:40.22ID:x5RYBZ0p
>>486
取ってないよ
0493名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:15:27.88ID:FnempWOC
>>492
じゃあファンクラブに入れてください!
0494名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:19:45.87ID:x5RYBZ0p
>>493
それならおk
0495名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:26:54.04ID:79mKn0ln
来年受けたいんだけど
行政書士の過去問って
問題と解説が見開きになってるやつってないの?
0496名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:29:24.34ID:1j1D7FCT
あるよ
0497名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:41:50.13ID:axhRueeT
今更で申し訳ないです。
今年の問題21の答えはすべての予備校で5としています。
でも、最判平成25年10月25日によると5ではないような気がします。
問題文が「土地所有者が提起すべき訴訟は当事者訴訟になる。」
ではなく「当事者訴訟である。」なら5でいいような気もしますが。
0498名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:46:15.55ID:yHGc4Ep5
日本語が不自由だと法律の勉強は厳しいと思う
0499名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:09:54.29ID:4Pyo4N1o
社労士 FP 簿記
11月から始めた

みんな、開業後のこと、ちゃんと考えてる
個人事業(社長)なんだから
0500名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:10:00.25ID:4qQRZzgt
訴状訴状言ってたやつ死んだのかな
0501名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:48:27.59ID:4Pyo4N1o
合格確実だし、も一回イカ娘観るぞー
0502名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:07:00.61ID:9DQaBX4B
問45だが
追認しない〜、追認拒絶〜が多いようなww
取消としてるのはレックや東京法経くらいだぞ
つまりどっちも正解じゃ??
0503名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:18:42.66ID:OG3wUCiV
上のほうで追認拒絶は追認を突っぱねるってあったけど、それは言うなれば確答拒絶であって、
確答拒絶は返事をしない→有効
追認拒絶は追認はしない→取消し
ってことだからどっちも正解。
0504名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:22:05.20ID:+2MXvk9C
>>502
俺も追認拒絶と書いてしまった分
予備校多くが追認拒絶となるのは嬉しいけど
アガルートの記述式解答
豊村講師がやってたんだけど
それ見ると取消なんだよな
でも、アガルートは追認拒絶でも減点くらってない
0505名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:41:04.47ID:8CcmbMNZ
>>503
「そして、最後に「どのような結果を得る」必要があるかですが、「取り消しという結果を得る」あるいは「取消しによる遡及的無効を得る」必要があるということになります。
設問に「画家Aが本件契約が維持されない場合には、本件絵画をDに売却したいと思っている」とあるからです。Dに本件絵画を売却するには、Bとの売買契約をなかったことにしなければなりませんよね。

ここで、追認しない旨の確答だけでは、単に取消権を放棄しないと言っているだけで足りません。
民法20条2項の「追認」は取消権の放棄ですから、追認しない旨の確答を得たところで、取り消すことができる状態が継続するだけです。」
0506名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:48:00.10ID:YDRpArO2
>>504
試験センタ−が複数解答を用意してる
場合はあるからそれに合えば
正解ってことだよ
これは蓋を開けてみないと分からない
結局、追認スル−以外は
点はつくだろう
0507名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:54:34.36ID:q9v2k4X/
>>505
追認しない旨の確答を得れば、他人に売りたいAとしては十分でしょ

万が一、B.Cが履行を求めてきても、信義則上防げるし
0508名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:08:31.87ID:9DQaBX4B
まあ〜どちらの解答も正解じゃないの??
追認しない〜や追認拒絶〜でも減点は2点くらいかもよwww
大原やフォーサイトも追認しない確答といってるんでそんなに深刻にならなくともww
0509名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:12:01.95ID:zOMS5RqU
>>503
違うよ!
追認を突っぱねるんじゃなくて、無効な契約の催告を突っぱねるのが追認拒絶。
無効な契約を取消すってマズイでしょ?
問題45は追認か取消しが出来る契約だよ。
だから取消しね!
0510名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:13:22.23ID:8CcmbMNZ
>>507
「ここで、追認しない旨の確答だけでは、単に取消権を放棄しないと言っているだけで足りません。
民法20条2項の「追認」は取消権の放棄ですから、追認しない旨の確答を得たところで、取り消すことができる状態が継続するだけです。」
0511名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:19:14.55ID:q9v2k4X/
>>510
だから、追認しないって返事を得れば、あとで、履行を求めることが信義則上出来なくなるんだから、Aとしては安心して他人と売買契約を締結出来るから問題ないでしょ

まぁこの問題0点でも合格だからどうでもいーけど(笑)
0512名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:22:06.15ID:EYW8xpKa
>>510
立法趣旨を考えような
この解説書いた人って弁護士じゃないの?何でこんな解説してるんだ
0513名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:22:22.59ID:F4nZTqUm
>>505
追認否定だと取消しでなく取消権の留保を宣言しただけ、という理解でよろしいか?
0514名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:54:01.31ID:dQIqJkmk
178点で落ちるのだけは嫌だ
0515名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:01:51.70ID:JmjdH4so
178点不合格なんて自分はならないと思ってるだろ?
毎年そういう奴が何人も178点不合格になって絶望してるんだぞ
しかも部分点でギリギリ受かってると勘違いしてるからダメージもひとしお
0516名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:02:19.57ID:FSFmP5i4
来年は、択一120点、記述60点での
合格を目指したい!
0517名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:09:41.67ID:zycVuyuO
>>396
TACの模範解答そのものだが
0518名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:14:44.24ID:vkULnhFc
ああ…まじ45と46で6点来い!来てくれ…!
0519名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:15:26.89ID:PpoxIFTU
まずは試験後に部分点や採点基準を考えて不安な日々を過ごすが「たぶん大丈夫」と言い聞かせる
合格発表で自分の受験番号がなく、呆然自失
後日送られてきた合否通知を見ると「176点or178点不合格」
あと一問だった、あの時答えを変えなければと後悔
受かるとばかり思っていたので試験後全く勉強せず全部忘れている。今年も受けるかどうかで悩む(しかも次落ちたら民法大改正で今までの努力が水の泡でまたやり直し)

四回苦しむことになる
0520名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:19:09.23ID:dQIqJkmk
択一で180近くないとダメか

基礎法学4
憲法16
行政法56
民法24
商法12
多肢選択16
一般知識32
LEC記述18

178

行政法が悪いな
0521名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:24:30.12ID:i9ST0WJt
>>486
なんか弟子とってますか?のくだり、
過去スレで見た覚えあるんだけど
あなたチンタじゃないですか?
来るなって言われたから名前伏せてるの?
0522名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:26:44.68ID:+2MXvk9C
>>506
試験センター次第って事か
追認拒絶としてるのはクレアールさんとか
あるのでそこは安心なものの
試験センターの解答がどうなのか
かなりギリギリなんで2点差とかで落ちそうで怖い
0523名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:43:32.08ID:jeErUieA
なんか必死に今から勉強と言い続けている人がいますね。
ボーダーにものれない悔しさを晴らしてるみたい。
0524名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:47:48.09ID:TpTmoeSE
総合 198点
法令総合 158点
法令択一 132点
記述 26点
一般知識 40点

毎日心配で胃が痛い…
青ブタのスイートバレットのライブシーン見て気を紛らわそ…
0525名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:34:28.36ID:iFfz18c+
寒い。
0526名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:38:20.12ID:FSFmP5i4
追認なんかで盛り上がらずに、記述待ちの精神状態を
語り合いましょうよ!
私は試験後、圧着葉書を開けた瞬間、記述0点の夢を3回程
見てしまうほどメンタルがやられています。
0527名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:43:59.14ID:q9v2k4X/
>>526
記述何点必要なんですか?
0528名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:44:55.99ID:4qQRZzgt
来年受ける方へ
公法(憲法行政法)をしっかりやりましょう
特に行政法択一を満点に近づけられればかなり楽になります
民法択一は今年と同じように半分ぐらいしか計算できないでしょうから
商法会社法は商法総則と会社設立に絞ってピンポイントで学習しましょう
民法は記述対策として、条文をしっかり読み込みましょう
行政法の記述対策は択一の過去問を肢一つずつ吟味するようにしましょう

以上のことができれば記述抜きで200取れます
()
0529名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:54:09.20ID:FSFmP5i4
>>
22点です。絶妙に微妙でしょ。
0530名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:57:57.17ID:FSFmP5i4
>>528
どこかの予備校の先生と同じようなこを
言われても。
0531名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:06:33.45ID:q9v2k4X/
>>529
まぁキーワード押さえてれば大丈夫だよ
無駄に煽る奴が多いけど

LECは何点だった??
0532名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:08:26.37ID:0ciq2QJ8
>>519
0533名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:16:51.90ID:FSFmP5i4
>>531
LECは30点でした。
来週のたTACで同じくらい点が入れば少し気が休まるかも知れません。
去年のオールオアナッシングの人が現れないことを祈っています。
0534名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:19:48.37ID:dlNV+VTd
昔の話を聞くと資格スクエアが記述採点が正確らしいんだけど、もうやってない?
0535名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:27:33.83ID:q9v2k4X/
>>533
ほぼ確実に大丈夫だよ(笑)
悪夢見るようなメンタルだと士業は務まらんよ

法律事務所勤務だけど皆んな神経図太いよ
0536名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:32:58.31ID:vPB5NAti
行書糞ヴェテなのに法律事務所に勤務してるんすか?
図太いんじゃなくて恥知らずなだけじゃね?笑笑
0537名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:46:04.77ID:FSFmP5i4
>>535
ありがとうございます。
0538名無し検定1級さん2018/12/09(日) 00:03:18.95ID:ybE/iVHU
行書目指してるなら行書事務所で働く方がよくない?
0539名無し検定1級さん2018/12/09(日) 00:25:12.13ID:wY6CC1/3
いや行政書士受かっても働く気はないしハロワも行かんから
0540名無し検定1級さん2018/12/09(日) 00:30:42.42ID:trOk5ZYB
行政書士事務所に応募する場合って、将来独立する予定だと言ったら採用してもらえないんだろうか
0541名無し検定1級さん2018/12/09(日) 00:44:14.41ID:Ski0cM1B
>>536
あんたみたいなやつが常に学歴コンプ抱えたり、プライドだけ高いんだろうな笑笑
0542名無し検定1級さん2018/12/09(日) 00:45:49.21ID:Hzrq6ukL
>>540
別の士業事務所にいた時は、近くに住んでる人で有資格はあまり採りたくない感じだった。
車で1時間くらい離れてたら大丈夫な感じ。
先生的には近くで独立して欲しくないみたいだったよ。
0543名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:05:09.20ID:aSH+1eEH
ダメだ緊張する
178で落ちる未来しか見えずFPの勉強に身が入らん
ミーシャちゃんにでも癒されることにするわ

明日はアニマエールでうきちゃんに現実逃避させてもらうンゴ
0544名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:19:54.07ID:yrKPNkB8
>>543
178怖いですよね。
180も300も同じ合格ですが、178と180は大違いなのが。
0545名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:23:57.36ID:9xPV37yU
LEC34合計184ですが夜もぐっすりです。
178で落ちる気はしてます。
0546名無し検定1級さん2018/12/09(日) 02:36:30.54ID:vgwr2GUi
問題の解答はだいたいわかったので、
私は、もう試験結果を考えるのはやめました。
これで、この掲示板の閲覧をやめます。
結果は後からついてくるもの。
頭を切り替えて今日やるべきことをやります。
みなさん、どうもありがとうございました!
0547名無し検定1級さん2018/12/09(日) 02:56:44.03ID:AOhAT3M9
次の盛り上がりはTACの採点の12日か
0548名無し検定1級さん2018/12/09(日) 03:37:10.42ID:ybE/iVHU
>>540
お前だったらどうよ?って話だ
0549名無し検定1級さん2018/12/09(日) 04:28:41.84ID:9xPV37yU
>>540
将来独立する気ありませんって言っても難しいと思う

行政書士の資格持ってること伏せて応募する方がまだ望みありそうな
0550名無し検定1級さん2018/12/09(日) 07:12:41.83ID:BkSt7Ira
どうせ10年経って実務家として生き残ってるのって1、2%くらいだよ

資格の有無とかすぐ独立しそうとかを採用基準にはしない

廃業するのが目に見えてるわけだから
0551名無し検定1級さん2018/12/09(日) 07:18:23.76ID:BkSt7Ira
20年くらい実務家として稼動している立派な先生の事務所ではの話だけどw
0552名無し検定1級さん2018/12/09(日) 07:44:29.73ID:MJwIDTfK
>>540
採用側によって違うよ
俺の場合は、長期勤務して貰いたいので
独立する可能性のある人は避けてる
独立後にその人がどうなるかなんて関係ないよ
辞めてしまうのに変わりはないからさ
仕事をまともに出来るようになるまで結構な投資になるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています