平成30年度行政書士試験 part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0122名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:28:11.74ID:GvIi+4D90123名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:55:36.55ID:4eGB2xZQ本当ですね。
相手方間違いって完全に読み間違いw
なぜそんな間違いをしたのか自分でも謎です...
混乱させて申し訳ないです。
0124名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:03:49.17ID:aCzwtw6A0127名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:38:51.41ID:cT0ca7bY私は解除って書いたんだけど、それは残念ながら点数はつかないでしょうね、と。
0128名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:03:29.95ID:NxH4J4qFそれ国家試験として裁判沙汰になるでしょ
訴状の被告表記にはA県知事と書かないと不適法却下なわけだし
小学校の教諭ごとの謎独自ルールとはわけが違う
0129名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:11:21.60ID:tJo2VI7+0130名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:26:29.30ID:KF6/zYMP0131名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:28:11.48ID:gLeXBkak0132名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:28:31.83ID:dEneBcA/PC以外でも見られますよ。
でも、そもそも先月の締め切りまでに答案提出してないと、見られないです。
0133名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:32:47.70ID:KF6/zYMP試験後の夜に提出したのになぜか見れません…でも辛口採点だと聞いてビビってるので正式発表まで待ちますw
0134名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:37:36.43ID:dEneBcA/11月19日までに提出したなら、閲覧できますよ。
ただし、AndroidならPDF閲覧対応のアプリが新規に必要です。
0135ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 15:56:35.21ID:ANSzpI4sまずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
0136名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:56:57.34ID:Ayl3e3hk気を強く持って待てよ
0137名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:59:39.28ID:KfV5hhcfこの時は、傾斜採点だったのは間違いなく
みんなが書けてるとこには部分点は入りずらく
書けてないとこに多く
部分点がついた感じだけど
今年にそれを発動させるとは思えない
0138名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:11:14.73ID:IdqRdazG択一が簡単すぎたから?
0139名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:19:35.66ID:A4qlTU56行政事件訴訟法11条
0140名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:42:51.62ID:jl1odPKQ0141名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:48:40.05ID:RrtAbG4k0142名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:53:17.79ID:KfV5hhcf択一の平均が高かったのはあるけど
25年はまだ新試験では合格率一桁という感じだったから
何が何でも記述式で絞り合格率を一桁に
したかった感があり
どうにか10%ちょうどぐらいになった感じ
0143名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:58:19.54ID:oJPakQyd例えば46で「書面によらない贈与は解除できることを理由として贈与の解除を主張する。」と「書面によらない贈与であることを理由として贈与の解除を主張する。」だと、後者には部分点が入るけど前者は0点てことも有りうるよね。
0144名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:59:14.43ID:SZXxIF3l0145名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:14:39.69ID:U7s/HljVhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517202287
0147名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:58:36.10ID:v4V7hYYW今年宅建受かったんで来年行政書士受けます
よろしくです
0148名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:13:00.67ID:J9QRR1Zp0149名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:17:29.77ID:f59UVTvx0150名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:24:07.84ID:gLeXBkakLECボロクソ言ってるのは小池信者かな?
0151名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:52:55.79ID:A0X+Fdyo民法は一からやり直すつもりで
行政法は宅建業法のつもりで、満点狙いで
憲法は人権だけ、とりあえずやっとけ
0152名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:57:19.30ID:vywdUFtihttp://eroolove.chuko.net/2018/10/28145
エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
0153名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:57:30.82ID:QzipYElD0154名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:43:33.21ID:Da9t5Zvn0155名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:45:39.08ID:lFNMQC5X0156ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 19:47:12.32ID:ANSzpI4s宅建受験した人、合格おめでとうございます。。
まずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
0157名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:47:46.63ID:Da9t5Zvn俺は24年試験で
LEC採点=48点 実際=46点 だったけどね
0158非正規肉体労働者
2018/12/06(木) 19:57:26.59ID:RuaeKZpQ何かありますか?
0159名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:18:20.26ID:BkHTW1120160名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:31:21.81ID:T6Xu/UzJ0161名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:35:07.78ID:Da9t5Zvn普通の平均的頭脳のサラリーマンだと
最初の司法書士合格に7年〜10年以上費やしても合格出来ない
宅建半年で合格→行政書士1〜3年で合格→司法書士・断腸の思いで断念 というのが妥当
無職とか引き籠りとかで受験学習に専念出来れば何とかなりそうだけどね
0162ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 20:36:39.45ID:ANSzpI4s0163名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:38:01.44ID:T6Xu/UzJどういうことなんだ?
どんなマジック使えば?w
0164名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:46:27.07ID:T6Xu/UzJそしてこのマジックを解説したまえ
0165名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:49:08.06ID:Da9t5Zvn行政書士=過去問・公務員問・アドヴァンスとかまわして1〜3年で合格!
司法書士=過去問・予備校問とか何年も何年も何回も何回もまわしにまわしても
難しすぎて全然合格出来なああああい! (by渡辺謙)
0166名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:51:11.89ID:FLeCTS+w行政書士と宅建だけ持っててもねぇ
0167名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:53:58.01ID:54BHcYQw0168名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:56:55.58ID:Da9t5Zvn司法書士より税理士のほうが合格可能性はある!
簿記3級〜1級〜簿財合格まで3年〜5年
税法3科目は1科目ずつ合格で3年〜5年
6年〜10年で確実に取得出来る
かも?
0169名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:57:34.30ID:IZ02w8zz合格者数を昨年の兼ね合いから、
減らす年であるため、必然的に記述の採点は厳しくなる。
ここに例の没問だ。
或る意味記述次第の人は、
苦しくなったであろう。
今年の記述はあまりにスタンダードあったことも、
付け加えておく。
すなわち単なる適切な単語を書いただけでは点はもらえず、
全体的な意味合いが正解でないと点にならない。
原則部分点はない。
0170名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:16:23.64ID:T6Xu/UzJ0171名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:17:00.48ID:tJo2VI7+0172名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:18:50.80ID:SRb+0x26句読点つけても
キモい男
0174名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:24:28.86ID:IZ02w8zzすでに実用的に次使う資格の勉強を始めている。
まあ行政書士試験は一度落ち、決して簡単ではなく、
今年の問題が昨年より簡単であった運もあり、
すでに合格点に達したが、
次の試験も油断せず、2年計画で勉強してゆくつもりである。
まあこの板の合格不合格の瀬戸際にいる人の、不安は良く分かる。
瀬戸際にいること自体が、頑張った証拠ではあるから。
だが事実は事実。今年の記述は厳しい。
そこに期待せず、現実を受け止めてほしい。
無論、受かったからといって、人を傷つける趣味はなく、
本当に惜しくも不合格な人には、来年頑張ってほしいから書いている。
来年はチャンス。
民法改正の前に、頑張れ!
0175名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:27:30.30ID:dmnD/aXWなんなんだいったい...
0176名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:30:06.98ID:dmnD/aXW0177名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:33:29.01ID:Gsx9qqlF0179名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:35:38.67ID:GGt2hOd30180名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:36:57.18ID:dmnD/aXW0181名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:43:12.49ID:IZ02w8zz学校が悪いとは思わないが、
学校が今年の試験より厳しい採点をするはずがない。
正直厳しく採点すると、生徒が傷つくと考えるからだ。
だがそれは学校が本当は生徒を思っていない証拠。
ダメなものはダメ。そう教えるのが本当の優しさ。
0182名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:44:01.46ID:mcZIImvA部分点はないとか言い切って大丈夫?
0183名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:44:49.74ID:Gsx9qqlF0184名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:47:35.53ID:IdqRdazG0185名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:51:18.18ID:IZ02w8zz間違いない。
そして私の言葉は、少なくとも学校よりは正しい。
なぜなら営業する必要がないから。
優しい採点して、希望を持たせるのが学校。
私は真実を書いているだけであって、
私自身が厳しい訳ではない。
0186名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:53:34.76ID:mcZIImvAじゃあ0か20ってことやね?
0187名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:57:58.72ID:IZ02w8zz”原則””。
そこに全体の趣旨が正解な場合は、
10点もあり得る。
ただ言えることは、学校のように、
その言葉を書けば点がもらえるということはない。
それは問44が一番表しており、
全体を見ても、まずは記述の問題が簡単であったこと、
そして一般知識でも実務よりの問題中心であったことが、
それを証拠立てる。
つまり記述も、問題を聞いて正確に全体を書くという、
実務が要求されているのだ。
なお学校でも記述は例年より簡単と評価されているはず。
だが、それが採点の厳しさになると言える学校は少ない。
0188名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:58:57.76ID:c/kJgnMh自分に酔ってるだけだこいつ
0189名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:00:21.82ID:VFyZrjrn0190名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:00:29.27ID:IdqRdazG0191名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:01:47.61ID:mcZIImvA原則と例外をまとめてみて
0192名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:04:38.08ID:IZ02w8zz原則はすでに記載した通り。
例外は予定合格者数に満たないとき。
だが今年は予定合格者数を昨年より減らし、
(今更これに異論のある無知な者は、ここにはいますまい。)
昨年より問題が簡単であったから、
その例外はない。
0193名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:07:30.31ID:dmnD/aXWそれでも4000人確保するなら合格率13%くらいにするのではないだろうか。
となると、そこそこ甘い記述の採点をしないと合格者が4000人に足りなくなる。
0194名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:07:48.09ID:mcZIImvA合格者数とか合格率じゃなくて
記述採点の原則と例外をまとめてみて
0195名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:08:01.23ID:IZ02w8zz別に学校を否定してはいないが、
そういう勉強を勧め、細かい箇所を省く学校はダメだ。
この試験は過去問主義では通じない。
ちゃんと自分で条文を読んで、
司法書士等の民法の勉強しないとダメだ。
私は嘘は言わない。
今年もはや合格できないと分かっている者は、
私の言うこと聞いた方がいい。
絶対にギリギリ合格、過去問主義では、
来年も地獄を見るだけだ。
0196名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:08:33.31ID:kzNRvCwc訴訟できないのに訴訟法で不合格になる空しい試験wwwwww
審査請求なんか依頼されないのに審査請求を勉強する空しさwwwww
いつまで、こんな空しい試験で消耗してんの?wwwww
0197名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:09:59.17ID:XV7twi+J0198名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:10:58.34ID:fO1QZCxt0199名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:14:17.79ID:WC2n+/S+0200名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:15:20.61ID:IZ02w8zz行政書士試験合格を報告し、
特別簡単ではなかったが、特別難しい試験でもなく、
普通に一発合格できたと発表する。
本当は昨年惜しくも不合格で、
相当悔しく、勉強法も、勉強時間も、
何もかも変えて努力し、
今年は昨年より簡単だった運ゆえのすでに合格点だけどな。
やはり合格のときは、人に余裕をアピールしたいものだ。
そしてそれは大変気持ちの良いことだ。
0201名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:17:31.59ID:IdqRdazGで、憲法、行政法、会社法の勉強方法は?
0202名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:22:52.64ID:IZ02w8zz行政法も条文を多く読め。(暗記までは要求しない)
そして何より、地方自治法だけは侮るな。
会社法?そいつの真の勉強方法は知らぬ。
自分にはそんな頭脳はない。
それは学校の勉強でいいのでは?断言できぬ。
0203名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:24:53.21ID:IF8dvaRX没問出たの知っとるか?
0204名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:29:25.61ID:KfV5hhcfあるよ
去年がそうだったし過去もそうなった年はあるよ
結局、書士会は合格者数は1年で5千人は欲しい
今年、4000 人でもいいけど来年はまた受験者数が減る
そうなると来年また6000 人超合格させると
合格率が15%を軽く超えてしまうだろうから
今年は多めに取るだろう
0205名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:36:24.99ID:IZ02w8zzそして合格は確定しているものの、真に凄い者でもない。
だからこそ、ここに記述の採点の厳しさ、勉強方法を書いてきた。
私の普通の記述抜きの点をここに書く。
法令1/2
憲法4/5
行政法16/19
民法6/9
商法3/5
多岐12/12
一般9/14 ※文章問題は1問のみ正解。
まさしくギリギリ。
これが偽らざる真実だ。
昨年は一般知識と民法が特にボロボロであった。
今年は昨年より簡単であったという私の主張は、
問題が条文主体であり、
私の得点配分でも証明できよう。
本当に運が良かった。
0206名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:43:41.71ID:IdqRdazG6,000人で15.3%
合格者数が5〜6,000人でも昨年より合格率は低くなる
記述の採点甘くしても問題ないだろ
0207名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:43:48.89ID:dmnD/aXWありがとう。レック採点で記述22点、総合172の自分でも、まだ見込みありそうな気がしてきたよ
0208名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:46:54.68ID:IZ02w8zz私がギリギリ合格の得点配分を告白し、
昨年より簡単であったということを立証したのに、
あまり意味なく他人に希望を持たせてはならない。
それは残酷だ。
0209名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:52:55.35ID:c/kJgnMh各学校で記述抜きの平均点が去年より低いんだから
去年より難しいのだけは確実だわ。
0210名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:59.81ID:IZ02w8zz記述の答えを書いてみてください。
私が本気で採点します。
合格なら合格、不合格なら不合格と、正直に採点します。
それは誓う。
0211名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:55:40.81ID:IdqRdazG書士会が合格者数何人欲しいかで調整するんだよ
0212名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:56:59.76ID:d7d/Cepy行政書士に一発で受からないような馬鹿だから主観と客観の概念が理解できないんじゃないかと思う。
0213名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:02:37.67ID:AgVoIT+2年内に決まるように頑張ってくれねーかな
0214名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:07:57.26ID:IZ02w8zzそういう馬鹿だからこそ、
今年合格で、昨年不合格という結果が立証する。
つまり馬鹿な私でも運で合格できた。
したがって今年は昨年より簡単。
貴方の私への評価が、更に立証するのだ。
0215名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:12:54.90ID:IZ02w8zz学校のデータとは、
所詮は受験生の10分の3ぐらいのものだろう。
だいたいは独学で頑張る人達なのだから、
学校のデータは全くアテにならない。
そこに今や司法書士等が試験に流れて来ているから、
本当に参考にならないであろう。
今年の試験は、昨年より簡単。
それだけは言える。
0216名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:25:49.60ID:54BHcYQwニート続けながら他の法律系の資格取るのもありやね
0217名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:27:59.03ID:oJPakQydマジレスして悪いけど、受験生の10分の3と39000分の1を比較して、後者の方が信頼できると?
0218名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:34:55.50ID:T6Xu/UzJ0219名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:39:53.27ID:IZ02w8zzどの試験でも、学校で教育を受ける者と、
独学でやる者は、比率は確実に後者が多い。
確かに合格率は断突学校。
だがデータを集めても、
全体のデータにはならないのだ。
要は学校教育化の下のデータにすぎない。
0220名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:44:53.54ID:c/kJgnMh全体のデータじゃなくても、
>>217の言う通り、おまえ1人の意見より信憑性あるってことだよ。
0221名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:49:42.30ID:IZ02w8zz一般知識も、常識的な法の下の問題が多く、
真面目に勉強した人間を対象とし、
その難易度は、昨年より簡単であった。
この主張だけは真実。
私が合格したのも、その運にすぎない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています