平成30年度行政書士試験 part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0002名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:57:40.06ID:CBzpvULd乙
0003名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:15:27.46ID:AGzPMX2v180超えなのですが、記述やや辛口でも、結構な数字だと
思いますが、昨年並みの合格率になってしまうのでしょうか?
受かっても、『ああ、あの没問の高合格率のときね』と言われて
しまうのでしょうか。
0004名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:23:26.61ID:SWATqonE0005名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:26:43.95ID:W6wgs0NC0006名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:27:15.54ID:W6wgs0NC0007名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:28:23.26ID:SWATqonE0008名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:29:36.09ID:W6wgs0NC分からない
去年ってLECの採点受けた人は、結果はLECより高かった?
0009名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:32:40.87ID:phsO5Unc0010名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:37:09.78ID:phsO5Unc44は被告を間違えたら0点
46は撤回以外の文言で0点
ソースは俺w
0011名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:37:37.84ID:Q2+9MprA0012名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:40:13.11ID:AGzPMX2v自慢出来るじゃないですか。
行書は私にとって、それなりに難関だったので。
0013名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:44:13.44ID:AGzPMX2vそれはないですね。
私も44で被告を間違え、46で取消しと書いてしまった
のですが、30ついてましたから。
0014名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:49:22.00ID:yLnVGx0X推移は今後も変わらんべw
0015名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:53:12.15ID:JyzZRs+A0016名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:01:41.18ID:W6wgs0NC同意
46取り消しで書いたけど、0じゃないと思う
じゃなきゃもっと低くなった
0017名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:04:02.17ID:W6wgs0NCLECよりどれくらい上がりました?
0018名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:06:01.80ID:z/oC55iHLEC記述48だったんですが、20、20、8とかってことでしょうか…45と46で28点も取れるような解答ではないような感じですが…
0019名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:09:12.09ID:MT4MYX/5良ければ記述教えてください
0020名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:15:30.96ID:Wx4MGTRs48点凄いですね。
0021名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:21:39.38ID:z/oC55iH問44
A県を被告として農地転用許可の申請型義務付け訴訟と不作為の違法確認の訴えを併合提起する。
問45
Cに対し、本件契約を追認するかの催告をし、Cから追認拒絶の意思表示を得る必要がある。
問46
Aが甲の引渡しに着手していないことを理由に口頭での甲の贈与契約を撤回する旨の主張をする。
これでLEC48点でした。
0022名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:22:26.48ID:U2l2AOp/他士業で今回行政書士を受けたものですが、試験の点数や合格年度を自慢している人は聞いたことないですよ。
そんな一文にもならないこと自慢したら恥かきますよ
0023名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:26:47.20ID:z/oC55iH問45で〜確答すべきという文言を入れなかったのと、問46で書面によらない贈与が出てこず、さらに手付の話と混同して履行に着手してないということを書いてしまったのであまり点数つかないかなと思っていたのですが…
0024名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:28:49.02ID:MT4MYX/520
8
20
とかじゃないですかね、これ
0025名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:29:33.84ID:eIelMtMs0026名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:31:50.98ID:W6wgs0NC記述18で、ぴったり180でちょー不安なんだけど(笑)助けてー(゚Д゚)
0027名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:32:35.93ID:mSFwW7ma落ちたらまた勉強しないといけない。
受かってれば受験勉強からは解放される。
0028名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:34:00.48ID:z/oC55iH46キーワード落としてますし、手付の話と混同してるので満点つきますかね…?LECがどういう採点基準なのか気になります
0029名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:34:07.23ID:4EfaGyGT落ちても問題ないという意味がわからん。
登録するつもりないから落ちても問題無しってこと?
落ちた人の強がりに感じてしまうが
0030名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:35:09.38ID:847HNw+bいやいや試験なんだから受かると落ちるでは全然違うだろ
0031名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:37:22.38ID:phsO5Unc45 Cに対して本件契約を追認するか確答すべき催告をし、追認を拒絶する結果を得る必要がある
46 書面によらない贈与は取り消しでき、引渡しも完了していないため贈与契約を取り消しできる
これで12点だよ
LECに嫌われてるのかな?
0032名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:38:15.96ID:4EfaGyGT試験後にスパッと勉強辞めたから
知識飛んでる感覚が凄いある。
今はスマブラの予習に忙しい。
0033名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:40:37.33ID:eIelMtMs確かにいつでも登録出来るし受験勉強からも解放されるね
受かった後みんなどうするつもりか知りたかっただけです
0034名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:41:16.50ID:4EfaGyGT45は20点満点でもいい出来じゃないのコレ?
厳しいなLEC
0035名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:42:41.20ID:ZsdD108gこれまでの結果を見る限り、実際の点数が20以上下がることはないだろう
0036名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:45:27.67ID:mSFwW7ma0037名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:47:32.81ID:z/oC55iH44の被告は誰にしました?同じ被告誤りでもA県知事とB市では差をつけてるとか、義務付けや不作為の違法確認と書けていても処分を特定していないとダメとかにしているかもしれません
0038名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:47:45.21ID:Wx4MGTRsおっしゃるとおりですよね。
今回、10年ぶりくらいの2回目の受験なのですが、
前回は箸にも棒にもかからない状態でした。
今回は、いわゆる記述待ちの状態なのですが、
ここまでメンタルがやられとは、想像以上なもので。
0039名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:53:07.77ID:MT4MYX/5Aが甲の引渡しに着手していないことを理由に
↑この書き方だと、履行前って取れるんですよね。
手付と勘違いしてることはこれだけではバレない気がしますよ。笑
口頭での甲の贈与契約を撤回する旨の主張をする。
↑キーワードは入ってないですが、言ってることは正しいので完答に近いなーと思いました。
むしろ45の相手間違いの方が痛いので大幅減点食らってて、総合48なら逆算すると46にかなり得点入ってる気がしますよ。
0041名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:58:28.55ID:847HNw+bいきなり開業もありだし数年事務所で働くもあり
合格者の方が採用に有利だしやっぱり受かるべきだよ
0042名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:59:27.31ID:bvtjx26M平均低いのに厳しいわけないだろ
0043名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:59:48.83ID:z/oC55iHなるほど!確かに言われてみれば手付と勘違いしてるとバレてない書き方に結果としてなってる気がします
0044名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:01:32.54ID:fA3HGDOaLEC自体の平均はかなり高いよ
0045名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:03:28.64ID:DTG7SVDUそうすると…A県知事を被告にすると自動的に0点という扱いかもしれないですね
0046名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:05:56.39ID:Mbiue5Hzでも、横溝は去年厳しく採点の予想が
かなりゆるかったわけで
なら、今年また厳しく採点って
普通に有り得ないだろ
去年より平均は20点以上さがってんだから
0047名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:08:38.03ID:X6pukDFLそうなんですよ
とすると12点てことは45以外で点数が入ってると思えないので結論としてはオールオアナッシングにかなり近いと…
0048名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:13:57.17ID:fA3HGDOa今年平均点が法令択一119の、一般35.5
ってLECの成績表にはあるよ
去年より20点も下がってる?
0049名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:19:27.54ID:fA3HGDOa0050名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:30:25.12ID:MwbRNQrKれっくは、おそらくバイトのど素人が採点してんじゃないか。
おかしすぎるだろ!
0051名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:30:31.02ID:4eGB2xZQ例えば46は履行前に触れてないとダメで、44は不作為?、45は追認拒絶か取消かな。
0052名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:42:49.70ID:bTT5M5q+Xは、A県を被告とし、農地転用を許可するよう義務づける義務付けの訴訟を提起すべきである。
問45
Cに対し、本件契約を追認するかどうか確答を求める催告をし、追認拒絶の結果を得る必要がある。
問46
口頭で約された贈与契約は履行前であれば一方の意思表示で解除できるので契約解除を主張すべき。
これで26点でした。6(被告の部分点)、20、0か?
0053名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:46:18.52ID:X6pukDFLなんか解答番号の数字が半角と全角が混ざってたりで雑な仕事だなと思ったんでそうだったと思いたいですね…
0054名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:49:02.15ID:Mbiue5Hz悪い、辰巳などのやつでみると
0056名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 01:15:30.40ID:fA3HGDOa来週TACのも出るから間取ればちょうどくらいかな?
0057名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 01:15:46.33ID:4eGB2xZQA県を被告とし農地転用許可に対する義務付け訴訟を裁決の取消訴訟と併合提起すべきである。
45
Bの成年後見人に対し本件契約を追認するか催告を行い、追認しない旨の返答を得る必要がある。
46
書面によらない贈与契約は履行前はいつでも撤回可能であるという理由で引渡しを拒める。
これで34
0058名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 01:58:50.42ID:MwbRNQrKこの採点は妥当だが、他はひどすぎだな。
ど素人のバイトの採点だから、ブレブレなんだよ。
天下のレックもこんな採点してたんでは、評判ガタ落ちするぞ!
tacは、まともなんじゃないか。
0059名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 03:15:54.49ID:xJLAIA2x経験者じゃなくて去年のスレ見て言っただけだよ
でもホントにそんなのばっかり
例えばだけど、
レック24点
タック40点
スクエア38点
実際40でタックが一番近いね
みたいなレスばっかりだよ
0060名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 03:43:25.77ID:U7s/HljVちょっとおかしいよね。こんなの。
0061名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 03:44:17.32ID:A0X+Fdyo0062名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 03:55:16.43ID:fGet4oe4去年、40・36・32点で30点は固いと思って
190点で合格を確信・・・
結果は14点w
今年は、択一で稼いだので大丈夫だと思う。
0063名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 04:12:43.34ID:A0X+Fdyo失礼な話だけど、字がめっちゃ汚くて読めないとか、漢字間違えに気づいていないとか、本人が気づいていない理由があっのかしら?
ヨコミーによると、今年も、「撤」回を「徹」回と書いてる答案が結構あったらしいけど。
0064名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 04:15:44.65ID:U7s/HljV>>19
この辺の情報が確かみたい。LECは真っ当な採点してるみたいですね。
特に厳しくもないし、特に甘くもない。
変な情報をここで流して、反応を喜んでいる人もいるみたいですね。
0065名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 04:52:02.51ID:U7s/HljV0066名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 04:52:43.51ID:fGet4oe4字は普通だけど、ていねいに書いたつもり。漢字間違いもないです。
それだけ、本試験の記述はあまり期待してはいけないと思う。
その年の択一の出来不出来が影響するだろうし・・・
今年は、最悪10点だと覚悟して択一頑張りました。
0067名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 04:58:15.64ID:U7s/HljV大体、発表まで落ち着かないんだから、
あんまり、おどかすのはよくないと思うよ。
0068名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 05:59:34.39ID:aCoXmLTd模範解答とズレてたらいくらでも引く要素あるし、10点以下を覚悟しておくべき
つまり、3問とも完答出来てなかったら30点以上は諦めろってこと
記述抜き150点台+3問とも部分点狙い→170点台不合格の可能性大
記述抜き160点台以上で完答が1問でもあればかなり安心出来る
0069名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 06:14:43.31ID:RfzG6CbF採点しているのは別のチーム。模範解答出すのも別のチーム。
0071名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:23:50.10ID:QzipYElD0072名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:35:07.21ID:tJo2VI7+去年は44が0点 45を善意無重過失を善意無過失とし、他全部〇 46 損害及び加害者を知った時
を損害を知った時として他全部〇 これでLEC採点では0点 本番24点だった。
0073名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:37:44.50ID:lMA0ajbPLECはパソコン入力だからな
0074名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:38:31.69ID:lMA0ajbPLECはパソコン入力だからな
0075名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:50:10.48ID:tJo2VI7+問題文で取消原因ないという指示を無視したということで−2点で 14点
どう低く見積もっても34点はあると思うのだが
0076名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:28:17.37ID:/+9TSgIb0077名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:37:06.91ID:dMxwIZJPおかしいよね
44 被告間違っても点数ありという報告を信じれば最低でも6点くらいはあるだろ
45 どんなに厳しく採点しても12点以上はある
46 書面によらいない贈与と引渡しをしていないで最低でも2点くらいあるだろ
ということでかなり厳しく採点しても20点以上はないとおかしい
LECってホントにバイトに採点さてるんじゃね?
0078名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:40:40.28ID:QzipYElDまあ提出するのは一般知識28点以上の人だからな。
0079名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:44:17.96ID:cT0ca7bY0080名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:45:14.95ID:tJo2VI7+思ってしまう。ボーダーマンを殺しにいってるとしか思えん。採点基準このスレ見る限り一致しない
もんね。記述抜きで170未満を180以上に達しずらいように操作しているような気がする。
0081名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:49:28.95ID:cT0ca7bY0082名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 09:49:34.92ID:0C+ovERfLECは講師は採点してなくて、結果アガルートが正確ならば、今後の集客にも影響しそうだね。
0083名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:02:54.87ID:dMxwIZJPセンターがそれやるのはある程度仕方ないとしても採点サービスで予備校がやってるとなるとちょっとその予備校の姿勢は疑っちゃうな。
天下のLEC様だし。
0084名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:14:39.46ID:fA3HGDOa46の中身の配点はどういってました?
0085名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:15:14.90ID:Mbiue5Hz分析会と言ってることが違くね?
分析会では。かなりゆるく入ると
言ってた気がするが
そんなに厳しく採点したら
合格率6%くらいになんぞ
通常採点でも9%くらいだから
0086名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:16:33.96ID:tJo2VI7+0087名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:21:50.05ID:tJo2VI7+0088名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:33:38.54ID:X5SazA4u破棄するがよろしい。
0089名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:53:28.88ID:MwbRNQrKバイトでもこんな採点しないよな。
パートのおばさんじゃないの、これじゃあ。
ほんとのど素人の採点だよ!
0090名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:57:51.64ID:ja+Da5tClecより下がるとマジヤバやぞ
0091名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:58:13.94ID:Av3VVSXN0092名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:02:09.07ID:oJPakQyd確かに44が0は激辛採点だと思うけど、46は0でもまあ仕方ない。正しい部分が一つもない。強いて言うなら引き渡してないがかすってるくらい。
まあ、実際にどう採点されるかはまったくわからないけども。
0093名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:02:35.53ID:74FqU3Vm0094名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:04:23.28ID:MwbRNQrK0095名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:05:02.67ID:ja+Da5tC0096名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:17:37.70ID:MwbRNQrKまったくその通りだね。
ところで、横溝講師もブログでレックの採点にあきれていたよ。
「さて、LEC無料成績診断の結果が出たようです。
思いのほか記述の採点が厳しかったという声を頂きました。
無料成績診断の記述の採点基準は私が作っているわけではありませんので、何ともいえないのですが、おそらくキーワードの正確な再現ができているかどうかで評価しているんだと思われます。
うーん、あまりに厳密に採点すると、180点に届かない人が結構増えてしまうのでは?と思うのは私だけでしょうか?
ちなみに過去のデータと今回のデータを見比べたときに、採点の振り幅は「このくらいだろう」と設定した範囲で私は個別相談に来た方には添削しています。
」
横溝先生もいい迷惑だな。
0097名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:29:48.40ID:KfV5hhcf44被告をについては、間違えれば大きく減点は当たり前では?
と思ってしまう
後、45もCじゃなくBに催告しと書いてるのも同様
部分点を全くつけなくていいわけではないが
それだと構成ができてないのにワードさえあってれば
部分点は付くことになってしまう
Bの成年被後見人に催告し追認をと書いてる時点で
民法を理解してないわけだと思われても仕方がない
0098名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:35:24.45ID:tJo2VI7+0099名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:38:14.32ID:HepTTXI80100名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:39:29.50ID:PyLpmcSmあの問題で被告間違えるのは私馬鹿ですって言うようなものだぞ
被告適格は択一でも必修論点だろ
0102名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:42:29.43ID:PyLpmcSm44満点
45本件契約無しでマイナス6
46書面によらない贈与無しでマイナス6
0103名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:45:55.73ID:PyLpmcSm44被告誤り零点
45取り消し無し6点
46撤回無し6点
0104名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:52:12.37ID:f8GGoPHrテキトーに採点ごっこしてキモティカ?
0105名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:57:43.55ID:PyLpmcSmLECの採点基準を推測してるだけ
0106名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:00:43.33ID:f8GGoPHrじゃあチラシの裏に書いてろ。分かったか?
0107名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:00:52.06ID:mcZIImvA45 本件契約書いてるし
0108名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:03:55.56ID:tJo2VI7+45 Cに対し、本件契約を追認するかどうか催告をし、追認拒絶という結果を得ること。
46 書面によらない贈与として本件贈与契約を撤回し、本件契約を解除するという法的主張をする。
18点だったがそんな気がしてきた。アガルートでは36(8、20、8)点。ボーダーマン合格発表まで178点の
恐怖で震える。来年受けるとしたら今度はパンチキ足切りなりそうだなー
46はどのような理由でが何を答えたらいいのか理解できなかった&字数全然足りなかったから
苦し紛れに余計なこと書いた。
書面によらない贈与は撤回できる。但し履行の終わった部分についてはこの限りではないという
条文は真っ先に思い浮かんだのに…前日4時まで起きてたせいかな、頭全く働いてない。
0109名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:05:46.06ID:A0X+FdyoLECは責任を果たすべき
0110名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:08:08.01ID:tJo2VI7+0111名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:08:21.85ID:f8GGoPHrお前は乞食かよ
無料でやってもらえるだけ有り難いと思うだろ普通
責任云々言いたいなら金払ってから言え
0112名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:13:28.64ID:nxz2U8fd0113名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:15:43.51ID:vxW8LXNn>>21ですが、本件契約は書きましたし、催告の相手方Cも誤っていないので、追認するかどうかを確答すべき旨の催告ではなく追認するかの催告というように20条1項の文言通りに書いていない点で6点減点されているのかもしれません
0114名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:32:16.22ID:PyLpmcSmゴミカス
0115名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:33:13.05ID:PyLpmcSmなるほど失礼しました
0116名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:56:26.06ID:f8GGoPHr恥ずかしい野郎だな
たった120文字前後のうちの4文字を見逃し、書面によらない贈与≒口頭による贈与も解らないカスが採点ごっこすんなっつってんだよ
0117名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:04:05.71ID:pSl8qJUy0118名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:06:06.77ID:PyLpmcSm0119名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:08:57.43ID:HepTTXI8同情するなら金くれ、否、佳子くれ。
0120名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:23:54.50ID:RgZp+2onそんな人はこんなスレにはもういないと思うが
差し支えなければ内訳聞きたいね
0121名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:25:34.16ID:tJo2VI7+0122名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:28:11.74ID:GvIi+4D90123名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:55:36.55ID:4eGB2xZQ本当ですね。
相手方間違いって完全に読み間違いw
なぜそんな間違いをしたのか自分でも謎です...
混乱させて申し訳ないです。
0124名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:03:49.17ID:aCzwtw6A0127名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:38:51.41ID:cT0ca7bY私は解除って書いたんだけど、それは残念ながら点数はつかないでしょうね、と。
0128名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:03:29.95ID:NxH4J4qFそれ国家試験として裁判沙汰になるでしょ
訴状の被告表記にはA県知事と書かないと不適法却下なわけだし
小学校の教諭ごとの謎独自ルールとはわけが違う
0129名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:11:21.60ID:tJo2VI7+0130名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:26:29.30ID:KF6/zYMP0131名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:28:11.48ID:gLeXBkak0132名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:28:31.83ID:dEneBcA/PC以外でも見られますよ。
でも、そもそも先月の締め切りまでに答案提出してないと、見られないです。
0133名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:32:47.70ID:KF6/zYMP試験後の夜に提出したのになぜか見れません…でも辛口採点だと聞いてビビってるので正式発表まで待ちますw
0134名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:37:36.43ID:dEneBcA/11月19日までに提出したなら、閲覧できますよ。
ただし、AndroidならPDF閲覧対応のアプリが新規に必要です。
0135ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 15:56:35.21ID:ANSzpI4sまずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
0136名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:56:57.34ID:Ayl3e3hk気を強く持って待てよ
0137名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:59:39.28ID:KfV5hhcfこの時は、傾斜採点だったのは間違いなく
みんなが書けてるとこには部分点は入りずらく
書けてないとこに多く
部分点がついた感じだけど
今年にそれを発動させるとは思えない
0138名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:11:14.73ID:IdqRdazG択一が簡単すぎたから?
0139名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:19:35.66ID:A4qlTU56行政事件訴訟法11条
0140名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:42:51.62ID:jl1odPKQ0141名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:48:40.05ID:RrtAbG4k0142名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:53:17.79ID:KfV5hhcf択一の平均が高かったのはあるけど
25年はまだ新試験では合格率一桁という感じだったから
何が何でも記述式で絞り合格率を一桁に
したかった感があり
どうにか10%ちょうどぐらいになった感じ
0143名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:58:19.54ID:oJPakQyd例えば46で「書面によらない贈与は解除できることを理由として贈与の解除を主張する。」と「書面によらない贈与であることを理由として贈与の解除を主張する。」だと、後者には部分点が入るけど前者は0点てことも有りうるよね。
0144名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:59:14.43ID:SZXxIF3l0145名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:14:39.69ID:U7s/HljVhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517202287
0147名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:58:36.10ID:v4V7hYYW今年宅建受かったんで来年行政書士受けます
よろしくです
0148名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:13:00.67ID:J9QRR1Zp0149名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:17:29.77ID:f59UVTvx0150名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:24:07.84ID:gLeXBkakLECボロクソ言ってるのは小池信者かな?
0151名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:52:55.79ID:A0X+Fdyo民法は一からやり直すつもりで
行政法は宅建業法のつもりで、満点狙いで
憲法は人権だけ、とりあえずやっとけ
0152名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:57:19.30ID:vywdUFtihttp://eroolove.chuko.net/2018/10/28145
エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
0153名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:57:30.82ID:QzipYElD0154名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:43:33.21ID:Da9t5Zvn0155名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:45:39.08ID:lFNMQC5X0156ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 19:47:12.32ID:ANSzpI4s宅建受験した人、合格おめでとうございます。。
まずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
0157名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:47:46.63ID:Da9t5Zvn俺は24年試験で
LEC採点=48点 実際=46点 だったけどね
0158非正規肉体労働者
2018/12/06(木) 19:57:26.59ID:RuaeKZpQ何かありますか?
0159名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:18:20.26ID:BkHTW1120160名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:31:21.81ID:T6Xu/UzJ0161名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:35:07.78ID:Da9t5Zvn普通の平均的頭脳のサラリーマンだと
最初の司法書士合格に7年〜10年以上費やしても合格出来ない
宅建半年で合格→行政書士1〜3年で合格→司法書士・断腸の思いで断念 というのが妥当
無職とか引き籠りとかで受験学習に専念出来れば何とかなりそうだけどね
0162ばっくれ太郎
2018/12/06(木) 20:36:39.45ID:ANSzpI4s0163名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:38:01.44ID:T6Xu/UzJどういうことなんだ?
どんなマジック使えば?w
0164名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:46:27.07ID:T6Xu/UzJそしてこのマジックを解説したまえ
0165名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:49:08.06ID:Da9t5Zvn行政書士=過去問・公務員問・アドヴァンスとかまわして1〜3年で合格!
司法書士=過去問・予備校問とか何年も何年も何回も何回もまわしにまわしても
難しすぎて全然合格出来なああああい! (by渡辺謙)
0166名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:51:11.89ID:FLeCTS+w行政書士と宅建だけ持っててもねぇ
0167名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:53:58.01ID:54BHcYQw0168名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:56:55.58ID:Da9t5Zvn司法書士より税理士のほうが合格可能性はある!
簿記3級〜1級〜簿財合格まで3年〜5年
税法3科目は1科目ずつ合格で3年〜5年
6年〜10年で確実に取得出来る
かも?
0169名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 20:57:34.30ID:IZ02w8zz合格者数を昨年の兼ね合いから、
減らす年であるため、必然的に記述の採点は厳しくなる。
ここに例の没問だ。
或る意味記述次第の人は、
苦しくなったであろう。
今年の記述はあまりにスタンダードあったことも、
付け加えておく。
すなわち単なる適切な単語を書いただけでは点はもらえず、
全体的な意味合いが正解でないと点にならない。
原則部分点はない。
0170名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:16:23.64ID:T6Xu/UzJ0171名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:17:00.48ID:tJo2VI7+0172名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:18:50.80ID:SRb+0x26句読点つけても
キモい男
0174名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:24:28.86ID:IZ02w8zzすでに実用的に次使う資格の勉強を始めている。
まあ行政書士試験は一度落ち、決して簡単ではなく、
今年の問題が昨年より簡単であった運もあり、
すでに合格点に達したが、
次の試験も油断せず、2年計画で勉強してゆくつもりである。
まあこの板の合格不合格の瀬戸際にいる人の、不安は良く分かる。
瀬戸際にいること自体が、頑張った証拠ではあるから。
だが事実は事実。今年の記述は厳しい。
そこに期待せず、現実を受け止めてほしい。
無論、受かったからといって、人を傷つける趣味はなく、
本当に惜しくも不合格な人には、来年頑張ってほしいから書いている。
来年はチャンス。
民法改正の前に、頑張れ!
0175名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:27:30.30ID:dmnD/aXWなんなんだいったい...
0176名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:30:06.98ID:dmnD/aXW0177名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:33:29.01ID:Gsx9qqlF0179名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:35:38.67ID:GGt2hOd30180名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:36:57.18ID:dmnD/aXW0181名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:43:12.49ID:IZ02w8zz学校が悪いとは思わないが、
学校が今年の試験より厳しい採点をするはずがない。
正直厳しく採点すると、生徒が傷つくと考えるからだ。
だがそれは学校が本当は生徒を思っていない証拠。
ダメなものはダメ。そう教えるのが本当の優しさ。
0182名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:44:01.46ID:mcZIImvA部分点はないとか言い切って大丈夫?
0183名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:44:49.74ID:Gsx9qqlF0184名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:47:35.53ID:IdqRdazG0185名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:51:18.18ID:IZ02w8zz間違いない。
そして私の言葉は、少なくとも学校よりは正しい。
なぜなら営業する必要がないから。
優しい採点して、希望を持たせるのが学校。
私は真実を書いているだけであって、
私自身が厳しい訳ではない。
0186名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:53:34.76ID:mcZIImvAじゃあ0か20ってことやね?
0187名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:57:58.72ID:IZ02w8zz”原則””。
そこに全体の趣旨が正解な場合は、
10点もあり得る。
ただ言えることは、学校のように、
その言葉を書けば点がもらえるということはない。
それは問44が一番表しており、
全体を見ても、まずは記述の問題が簡単であったこと、
そして一般知識でも実務よりの問題中心であったことが、
それを証拠立てる。
つまり記述も、問題を聞いて正確に全体を書くという、
実務が要求されているのだ。
なお学校でも記述は例年より簡単と評価されているはず。
だが、それが採点の厳しさになると言える学校は少ない。
0188名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 21:58:57.76ID:c/kJgnMh自分に酔ってるだけだこいつ
0189名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:00:21.82ID:VFyZrjrn0190名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:00:29.27ID:IdqRdazG0191名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:01:47.61ID:mcZIImvA原則と例外をまとめてみて
0192名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:04:38.08ID:IZ02w8zz原則はすでに記載した通り。
例外は予定合格者数に満たないとき。
だが今年は予定合格者数を昨年より減らし、
(今更これに異論のある無知な者は、ここにはいますまい。)
昨年より問題が簡単であったから、
その例外はない。
0193名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:07:30.31ID:dmnD/aXWそれでも4000人確保するなら合格率13%くらいにするのではないだろうか。
となると、そこそこ甘い記述の採点をしないと合格者が4000人に足りなくなる。
0194名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:07:48.09ID:mcZIImvA合格者数とか合格率じゃなくて
記述採点の原則と例外をまとめてみて
0195名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:08:01.23ID:IZ02w8zz別に学校を否定してはいないが、
そういう勉強を勧め、細かい箇所を省く学校はダメだ。
この試験は過去問主義では通じない。
ちゃんと自分で条文を読んで、
司法書士等の民法の勉強しないとダメだ。
私は嘘は言わない。
今年もはや合格できないと分かっている者は、
私の言うこと聞いた方がいい。
絶対にギリギリ合格、過去問主義では、
来年も地獄を見るだけだ。
0196名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:08:33.31ID:kzNRvCwc訴訟できないのに訴訟法で不合格になる空しい試験wwwwww
審査請求なんか依頼されないのに審査請求を勉強する空しさwwwww
いつまで、こんな空しい試験で消耗してんの?wwwww
0197名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:09:59.17ID:XV7twi+J0198名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:10:58.34ID:fO1QZCxt0199名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:14:17.79ID:WC2n+/S+0200名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:15:20.61ID:IZ02w8zz行政書士試験合格を報告し、
特別簡単ではなかったが、特別難しい試験でもなく、
普通に一発合格できたと発表する。
本当は昨年惜しくも不合格で、
相当悔しく、勉強法も、勉強時間も、
何もかも変えて努力し、
今年は昨年より簡単だった運ゆえのすでに合格点だけどな。
やはり合格のときは、人に余裕をアピールしたいものだ。
そしてそれは大変気持ちの良いことだ。
0201名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:17:31.59ID:IdqRdazGで、憲法、行政法、会社法の勉強方法は?
0202名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:22:52.64ID:IZ02w8zz行政法も条文を多く読め。(暗記までは要求しない)
そして何より、地方自治法だけは侮るな。
会社法?そいつの真の勉強方法は知らぬ。
自分にはそんな頭脳はない。
それは学校の勉強でいいのでは?断言できぬ。
0203名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:24:53.21ID:IF8dvaRX没問出たの知っとるか?
0204名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:29:25.61ID:KfV5hhcfあるよ
去年がそうだったし過去もそうなった年はあるよ
結局、書士会は合格者数は1年で5千人は欲しい
今年、4000 人でもいいけど来年はまた受験者数が減る
そうなると来年また6000 人超合格させると
合格率が15%を軽く超えてしまうだろうから
今年は多めに取るだろう
0205名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:36:24.99ID:IZ02w8zzそして合格は確定しているものの、真に凄い者でもない。
だからこそ、ここに記述の採点の厳しさ、勉強方法を書いてきた。
私の普通の記述抜きの点をここに書く。
法令1/2
憲法4/5
行政法16/19
民法6/9
商法3/5
多岐12/12
一般9/14 ※文章問題は1問のみ正解。
まさしくギリギリ。
これが偽らざる真実だ。
昨年は一般知識と民法が特にボロボロであった。
今年は昨年より簡単であったという私の主張は、
問題が条文主体であり、
私の得点配分でも証明できよう。
本当に運が良かった。
0206名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:43:41.71ID:IdqRdazG6,000人で15.3%
合格者数が5〜6,000人でも昨年より合格率は低くなる
記述の採点甘くしても問題ないだろ
0207名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:43:48.89ID:dmnD/aXWありがとう。レック採点で記述22点、総合172の自分でも、まだ見込みありそうな気がしてきたよ
0208名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:46:54.68ID:IZ02w8zz私がギリギリ合格の得点配分を告白し、
昨年より簡単であったということを立証したのに、
あまり意味なく他人に希望を持たせてはならない。
それは残酷だ。
0209名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:52:55.35ID:c/kJgnMh各学校で記述抜きの平均点が去年より低いんだから
去年より難しいのだけは確実だわ。
0210名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:59.81ID:IZ02w8zz記述の答えを書いてみてください。
私が本気で採点します。
合格なら合格、不合格なら不合格と、正直に採点します。
それは誓う。
0211名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:55:40.81ID:IdqRdazG書士会が合格者数何人欲しいかで調整するんだよ
0212名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:56:59.76ID:d7d/Cepy行政書士に一発で受からないような馬鹿だから主観と客観の概念が理解できないんじゃないかと思う。
0213名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:02:37.67ID:AgVoIT+2年内に決まるように頑張ってくれねーかな
0214名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:07:57.26ID:IZ02w8zzそういう馬鹿だからこそ、
今年合格で、昨年不合格という結果が立証する。
つまり馬鹿な私でも運で合格できた。
したがって今年は昨年より簡単。
貴方の私への評価が、更に立証するのだ。
0215名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:12:54.90ID:IZ02w8zz学校のデータとは、
所詮は受験生の10分の3ぐらいのものだろう。
だいたいは独学で頑張る人達なのだから、
学校のデータは全くアテにならない。
そこに今や司法書士等が試験に流れて来ているから、
本当に参考にならないであろう。
今年の試験は、昨年より簡単。
それだけは言える。
0216名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:25:49.60ID:54BHcYQwニート続けながら他の法律系の資格取るのもありやね
0217名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:27:59.03ID:oJPakQydマジレスして悪いけど、受験生の10分の3と39000分の1を比較して、後者の方が信頼できると?
0218名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:34:55.50ID:T6Xu/UzJ0219名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:39:53.27ID:IZ02w8zzどの試験でも、学校で教育を受ける者と、
独学でやる者は、比率は確実に後者が多い。
確かに合格率は断突学校。
だがデータを集めても、
全体のデータにはならないのだ。
要は学校教育化の下のデータにすぎない。
0220名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:44:53.54ID:c/kJgnMh全体のデータじゃなくても、
>>217の言う通り、おまえ1人の意見より信憑性あるってことだよ。
0221名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:49:42.30ID:IZ02w8zz一般知識も、常識的な法の下の問題が多く、
真面目に勉強した人間を対象とし、
その難易度は、昨年より簡単であった。
この主張だけは真実。
私が合格したのも、その運にすぎない。
0222名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:50:59.00ID:IVFuVdOz…で?ツマンネ。
0223名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:52:14.83ID:NbFYik4n書面によらない贈与契約と書いていれば、結論を解除としていても、横溝さんとしては部分点として6点をつけてくれたという意味です。
0224名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:54:08.78ID:c/kJgnMhガン無視決めて自分の世界に入り込むな…。
構った俺が悪かった…寝よ…。
0225名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:54:44.22ID:IZ02w8zz私は何ら不安なく安らかに眠る。
それは合格という事実の枕の上で。
0226名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:56:03.99ID:aCoXmLTd4000人4000人というが、別に4000人を確保したいわけではなく、
2年で9500〜10500(約1万人)というのに合わせたら4000になっただけで、
別に4000人を確保したいというわけではない
0228名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:59:27.27ID:c/kJgnMh0229名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:00:32.30ID:HK4479200230名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:20:53.59ID:kNEeZxfi長文おじさんじゃ 全くねーし笑笑
長文おじさんは予備校情報に精通していて常に受験生の味方w
自分の考えをまとめる事が苦手な為、どうしても「長文」レスになってしまうのがたまに傷だがねw
0231名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:25:41.71ID:kNEeZxfi孤軍奮闘している御仁は長文おじさんと言う連れ合いを亡くしたヤメロおじさんw
0232名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 04:02:59.07ID:2Y3KaxhD追認するか否かの催告をし、追認拒絶の確答を得る
取り消すことができ
取り消すことができる
↑こうした日本語のほうが無難
0234名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 04:22:33.54ID:2Y3KaxhDすべき催告→するよう催告
Cに対して本件契約を追認するか否かの催告をし、追認を拒絶する確答を得る必要がある。
41文字
0235名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 04:26:56.97ID:2Y3KaxhD当然そうでなくてはならないという気持ちで判断するときに用いる
追認するか確答すべき催告
だと、
追認するか(どうかの)確答を当然するべきだという催告をし、
となってしまう。
0236金正恩ヘアー
2018/12/07(金) 04:42:06.32ID:hujrVTx1呼んだ?
召喚された金正恩ヘアーだけど、辰巳の田端恵子たんはまさにそういう経歴だね。
田端恵子たんの本でよく抜いてるんだけど、宅建取って自信がついて勉強の楽しさも知ったので司法書士に挑戦してみよぉー🎵ってことになったとのことです。
ギャル時代のプリクラなどエロ画像が所々に貼られた謎の本でしたが、妙に興奮しました。
0237名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 04:42:57.25ID:2Y3KaxhD0238名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 05:05:35.15ID:2Y3KaxhD0241名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 05:24:01.72ID:uU1aKOX9予備校の択一平均をみれば、だいたいの予想がつく。
全体の全国平均は、予備校速報平均より10点は低いんだから、
これをもって、厳しい記述採点基準っていってるの、どこに根拠がある。
平成25年で厳しかったのは、択一のみで180点に近い人数が多かったためでしょ。
それをもって、いたずらにあおってんじゃねえよ。
0242名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 05:53:33.36ID:1DDLi9dc偶数年=人数調整の年
だからでしょ
0243名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 06:10:05.78ID:uU1aKOX925年は奇数年なのに、なんで厳しい。
行政書士になると、データや資料を丹念に調べるし、
主観的な考えではなく、クライアントの要望に対し、
いかに客観的な処理をするかでしょ。
主観的考え方では、開業しても、もたないよ。
0244名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 06:16:45.50ID:9M4kuV/Pこれのどこが客観的な考えなのw
0245名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 06:24:49.53ID:1DDLi9dc25年との比較でしか論じられない人と、一緒にされたく無いな。各年、それぞの要因があるでしょ。
本年は、前年が大量合格者が出た翌年で、かつその調整年。
0246名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 06:35:01.85ID:uU1aKOX9で、厳しくなる証拠は、
結局、得点分布との相関関係。
0247名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 07:18:45.87ID:iCvQruZ70249名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 07:22:10.64ID:m8DRzHwAだいたい一緒なら、見当がつくんですけど・・・。
0250名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 07:23:16.91ID:m8DRzHwAすいません、記述の採点基準のことです。
0251名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 07:47:58.33ID:iCvQruZ7多分LECは被告違いはゼロとかにしてるんでしょうね
0254名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 08:56:24.23ID:DvNUyNOr0255名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 08:57:29.95ID:9M4kuV/P0256名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:18:45.29ID:adlGReD0合格した2年目の試験が簡単に思えるのは
努力して自分に実力が付いたからってことだろ
それってさ あくまでも主観なんだよね
0257名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:22:51.13ID:jOnV9ahV自分で予想した最低点と一致してるし
0258名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:25:43.66ID:jZ9/tlfA0259名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:28:17.02ID:z+GaM0Sk誰でも書けるのに間違えたら0点は一応理にかなってる
0260名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:31:22.28ID:UlEl9uqv0261名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:32:54.42ID:UlEl9uqv0262名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:33:45.26ID:510rx0li去年は激辛採点予想は仕方がない
そうでもしないと合格率12%位には絞れないと踏んだんだろう
「27年は没あっての13%でこの数字も異例と見られていた」
誰もが宅建より高い15,7 %なんて予想すら
しなかったわけだから
0263名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:34:25.24ID:U0WyFQuGなんだか訳がわからなくなってしまいました。
0264名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:34:38.41ID:Ihny23lh0265名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:39:41.97ID:78QbGWw7A県
0266名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:49:15.15ID:93Ca57pK連合会の執行部が守銭奴で発狂状態にあるのでなければ合格率は7、8%に抑えざるを得ないはず
そうすると記述の採点は自ずと厳しくせざるを得なくなるかも
ただし連合会自体、組織自体の繁栄と職員の生活レベルの維持の為に守銭奴であり続けるであろうと言う見立てだがねw
0267名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 09:58:56.59ID:UlEl9uqv0268名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 10:06:26.88ID:DJfF3x0+辰巳かなんかもA県知事とB市で差を設けてなかった?
0269名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 10:52:20.02ID:TjZFOv9Kありがとうございます。
0270名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 11:20:19.49ID:510rx0li確かにそれは言えてるな
日行連が去年の合格率15,7%をどうとらえるかだろう
本当に従来型の合格率8%前後にしたいのであれば
LEC採点もまんざらおかしくなく
没問が出た事もあり記述式はそれなりの手法で来るだろうから
被告間違いは大きく減点されるだろうし
贈与なんかの問題もここも結構きつめの採点では来るのではなかと思う
来年の受験者数減見込んでであれば5000 人位を予想であれば
通常採点だろう
0271名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 11:23:39.82ID:Ihny23lh去年の大量合格はやりすぎた
0272名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:26:34.18ID:0bI8NAqk0273名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:35:45.77ID:Vx7gsDw20274名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:37:02.00ID:9M4kuV/P0275名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:43:09.04ID:0bI8NAqk0276名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:47:39.53ID:510rx0liアガルートだと38点で188点で合格
でも、LECだと12点で162点で不合格となる
これLEC激辛おかしいでしょ
去年から懲りてないみたいなの書いてる人いるけど
それはちょっと違う気がする
予備校採点=本試験採点じゃないんだし
自分の書けてなかったのをLECのせいにするのはおかしい
0277名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:00:11.97ID:Vx7gsDw2思い込みが激しくてジコチューだな笑アタマ固すぎ
0278名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:07:33.06ID:np2wn6/M0279名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:10:51.18ID:Vx7gsDw2ID:0bI8NAqk(1/2)
0275 名無し検定1級さん 2018/12/07 12:43:09
なら最初から難しいことを聞く記述問題にすればいい。 基本的な記述問題だったから、採点は普通かやや甘め。にするのが妥当。
ID:0bI8NAqk(2/2)
0278 名無し検定1級さん 2018/12/07 13:07:33
さすが択一足切りの人間は言う事が違う
返信 ID:np2wn6/M
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0280名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:24:01.96ID:gZUSBaWt5000人に抑えようと思えばいくらでも調整できたはず
去年の合格者数が事故でないのだとすれば、もしかしたら合格者6000人台の方向に舵を切ったのかもしれない
0281名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:32:31.24ID:YqrAPhoXっていうことは日本の大学生がいかに怠慢かをもの語っている。
君らはそのほんのわずかな心意気ある者どもなのだ。あっぱれ。
0282名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:42:31.60ID:NCpEaHZg去年は答案紛失事件という事故があったから
0283名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:47:43.54ID:ryAy9jPy0284名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:53:53.26ID:lI73iz1T横レスだけど
答案紛失と記述式採点は関係あるよ
答案紛失の再試験は記述式も
おそらくゆるいし甘い
なのに本試験は厳しいだと
批判が来るだろうから
29年はかなり甘く入ったと思う
0285名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:06:02.83ID:SLuS+Xg2そう思いますね
0286名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:21:35.48ID:YqrAPhoX地元の生協は共産党がやっていると聞いたが、おおぴっらには違反と聞いたことがあるがあれいいのか?
なので俺は5が正解だといまでも思うのだが。
田舎は自民党が強いので生協のお店が軒並み3店つぶれた。
0287名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:22:43.09ID:oQ+39RbK法学部は公務員試験がメインやぞ
あと行政書士みたいな就活で役に立たない資格は人気ない
0289名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:00:08.60ID:R3bXJCkm0290名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:31:25.40ID:mXfnAzbO0291名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:34:41.58ID:lI73iz1T26年位までは合格率1桁にしたかった
はずだから、択一平均が高かった時は
記述式で厳しく採点。択一平均が低い時は
甘く採点だったとは思うけど
13%〜15%台に推移してからは
かなり緩い採点になったとは思う
0292名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 17:47:57.75ID:NUKNDXH/医師国家試験で言う禁忌レベルのミスしたんだから
0293名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:13:14.35ID:3YGPaOYJ0294名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:19:53.27ID:8fsZRH7X0295名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:35:31.01ID:510rx0li公務員法や行政調査や個数問題出せばいいのに
0296名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:58:27.36ID:44jcrCb0しかし試験制度が長期間改正されず
受験者や予備校の試験対策が高度に成熟してしまい
そのため合格レベルに達する者が増加して高合格率試験になってしまった
現行の試験制度はもうオワコン 早急に試験制度の改正を求める!
0297名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:09:51.82ID:2Y3KaxhD0299名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:13:12.14ID:CK+o0tCyさすがにそれは無いでしょ(笑)
0300名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:13:23.68ID:lI73iz1Tてかさ旧試験の事はあまり知らないが
何で行政書士法をなくしたんだろな
記述式も行政事件訴訟法ばかりで
もっと、審査請求書とか書かせれば
いいのにって思うわ
0301名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:14:41.75ID:uPtdnDSo0302名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:23:31.08ID:44jcrCb0なんか現行の試験制度は
司法試験三振した奴の受け皿と言われても仕方ないよね
まあ、今は五振になったけどさ
0303名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:30:08.96ID:uU1aKOX9賛成です。
実務というなら、まずは行政書士法でしょ。
0304名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:34:03.77ID:rrEJAp7Ihttps://u.nu/r8-e
0305名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:06:12.95ID:3YGPaOYJ例えば記述抜き156、記述に完答なしの場合、記述三問平均で8点必要になる
これは意外ときついんだよ
完答じゃない解答で10点以上部分点貰うのはよほど完答に近くないとむり
そして、一問でもトンチンカンな解答をして0点になってしまうとほぼ絶望的
完答してない記述解答で12点ずつ取らないといけないからね
0306名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:14:00.27ID:CK+o0tCy150台はキツイかもね
160台って書いてあったからさ
0307名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:15:12.80ID:KNL5P20U0308ヘアー
2018/12/07(金) 20:22:35.51ID:hujrVTx10309名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:28:50.04ID:nj2e2hrA記述行政法は行手法と行審法から出すべきだよな
0310非正規肉体労働者
2018/12/07(金) 20:32:19.12ID:NJagBKvf平成27年度の合格率13%の時の合格者の僕チンに何か一言
0311名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:33:10.31ID:CK+o0tCyいっそのこと民訴取り入れて、小額訴訟出来るようにしてもらおうぜ(笑)
0312名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:35:15.97ID:UlEl9uqv完答に近いけど取消を追認拒絶と書いて−8点引かれたし
0313名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:55:08.49ID:NaK852wr独学だと厳しいか。
0314名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:56:02.46ID:1DDLi9dc確かに、横溝先生は択一164を目標に設定してる
0315名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:57:44.51ID:YDy/QTL5法学生が行政書士なんて代書屋目指してたら
日本はおしまいだろw
公務員試験の前哨戦として受けるならいいけど、
時間とカネの無駄だろなw
0316名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:00:45.12ID:NaK852wr独学だと厳しいか。
0317名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:07:48.29ID:9Jo5tckyわたしは通信制大学にの法学部もやってるから、
行政書士試験の基本テキストの他に、大学の指定テキスト、
つまり基本書も必然的に読む。
月並みだけどインプットちょっとやって飽きてきたら演習すぐやる。
解けると楽しい。またインプットする気になる。
インとアウトを行ったり来たり。
0318名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:08:14.92ID:CK+o0tCy大丈夫だと思うよ
0319名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:15:16.05ID:1DDLi9dcヨコミーは択一対策に、法学検定スタンダードコースの問題をやるように指導してたよ。私は全くやらなかったけど。
0320名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:16:38.70ID:gnT7p8MV司法書士の先生から教わること。
最低でも5問は確実に取るようにすること。
それは勝負の分け目になる。
そしてこういう勉強をすれば、
民法の記述も大抵は対応できる。
0321名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:21:55.57ID:JQiFoLqc0322名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:29:21.89ID:9Jo5tcky試験センターが、基準や部分点をどうするかは、
各予備校が、いくら予想してみても、結果が出てみない限りわからない。
0323名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:36:38.86ID:gnT7p8MV本年で調整してくるのは、もはや誰もに明白。
この板に今更それを疑う者はいなかろう。
そして本年の問題は、昨年より簡単であり、
調整するとしたら、記述の採点を厳しくする他ない。
これは合理的であり、そもそも記述がある理由でさえある。
まず択一で150点台までの者は受からないであろう。
160点台も、多くの者が泣く採点となると思われる。
0324名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:38:42.72ID:JQiFoLqc0325名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:42:57.50ID:KNL5P20Uこの板でも半分くらいはそう思ってる。
去年より緩くする。
0326名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:45:49.42ID:gnT7p8MV個人的には11.3%ぐらいだと思われる。
0327名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:50:25.29ID:gnT7p8MV法令、ほぼ変わらず。
憲法、易しい。
行政法、かなり易しい。
民法、易しい。
商法、ほぼ変わらず。
多岐、かなり易しい。
記述、易しい。(全体が易しいため、ここで採点が厳しくされる)
一般、易しい。
正直昨年より難化したものがなかった。
つまりこの調整は、記述の採点で行われる。
記述の問題自体は易しい。
0328名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:58:11.27ID:UlEl9uqv0329名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:58:58.00ID:KNL5P20Uだったら、最初から難しい記述の問題にすればいい。違うか? 問題が優しいってことは採点も優しいのだよ。そういう意図で作ったとしか思えない。
0330名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:00:04.80ID:gnT7p8MVどの塾も似たような教え方をしており、
本年ではそれがずれていた。
ただそれだけのことだろう。
本年が難しくなった証拠にはならない。
0331名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:07:59.32ID:9ASToFGO連合会が想定していた合格率はおそらく10%未満
記述の採点が若干厳しくせざるを得ない所以である
0332名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:08:48.02ID:510rx0li没で全員に4点+でパンチキ足切り者復活のゾンビなどや
問題56抜かしての+4点はさすがに大きく
そうなると合格率は13%位と
27年と同じになるのではないだろうか
0333名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:08:52.44ID:gZUSBaWt「私が易しいと感じたから今年は易しいのである」とか言ってる馬鹿だから
0334名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:10:15.37ID:UlEl9uqv今年は事案分析能力が結構いる。例えば44で不作為の違法確認訴訟は現場思考能力いる。
0335名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:11:02.15ID:UlEl9uqv0336名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:14:25.46ID:gnT7p8MV本来は合格率10%付近で調整する試験。
そしてこの試験は、
ギリギリの得点を取る者を、受からせようとする試験ではなく、
落とそうとする試験であることを、
昨年だけを見て、けして忘れてはならない。
0337名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:20:05.70ID:iLveJi6E理由が何であれ、結果的にみんなができていなければ、それは問題が難しかったという評価になりますよね
この段階に至ってはどのようなつもり(想定)で問題を作成したのかは意味を失っており、まして個人の感想で難易度について論ずるのは無理があると思うのですが…
0338名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:28:18.08ID:78QbGWw7貴方のいうように、難易度が合格者数を調整する基準として機能するのであれば、その難易度は、受験者の得点状況から帰納的に導出されるものでなければならない。
他の問題と比較して易しいからといって、解ける者が少なければ合格者数は増えませんよ。
0339名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:30:53.71ID:9M4kuV/P0340名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:37:04.05ID:gnT7p8MV合格率は20%付近になる。
そんなことをするはずがないのは、
貴方達も分かっているはず。
記述次第で合格というのは、この時期一番苦しい。
そしてそれは努力もした人だろう。
それは尊重する。
だが、記述次第で合格を夢見る者は、
ほぼ不合格という現実が叩きつけられる。
そういうのを回避し、早く勉強し、正しい勉強しなさいということ。
なぜなら私は昨年落ちたのだから、
それは経験が物語り、落ちた人の苦しみも分かる。
だが今年はすでに180点を択一でギリギリ確保しているから、
その歓喜を、貴方達にも味わってほしいのだ。
0341名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:40:24.39ID:TjZFOv9K問45は、取消と追認拒絶どちらが正解なのでしょうか?
0342名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:51:54.43ID:kQRXNJbc0343名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:01:53.51ID:PHKZmgw20344名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:11:20.70ID:78QbGWw7契約のことなら有効。催告のことなら、有効無効は特にないはず。
0345名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:22:40.13ID:ubNQXKhu0346名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:28:17.08ID:PHKZmgw2もし追認されちゃったら困るし
確答もらえなかったら追認されちゃうし
取り消しまたは追認拒絶するように催告しなきゃいけないんじゃないかなあ
0348名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:28:44.84ID:UlEl9uqv0349名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:38:30.91ID:nKIrQasw予備校によって違うのですね。
悩ましいです。
0350名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:41:40.03ID:2Y3KaxhDどちらですか?と、おうかがいを立てることが催告では。
どっちですか?と聞いて、取り消しなり拒絶の結果を得る。
0351名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:41:54.74ID:CK+o0tCy0353名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:45:22.59ID:6JeaJ6EOまあほぼ半分減点だね。
0354名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:46:14.18ID:mu+9ftQL追認拒絶で(当然に)無効になりますから、大丈夫だと思いますよ。345さんの言ってる通り。
0355名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:51:10.02ID:m8DRzHwA追認するかどうかのことですよね。だから、返答は、追認するか追認を拒絶
するかになると思いますね。追認を拒絶した結果、取消しという結果になる
わけですよね。すると、どういった結果を得る必要があるかというと、
取消しになる。でも、追認拒絶でも間違いじゃないですよね。−8っていう
のはないと思います。
0356名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:01:12.76ID:dQIqJkmk減点でも文句は言えない。
0357名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:21:33.86ID:TpTmoeSE点数フルに付いてたぞ
0358名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:23:37.13ID:YDRpArO2Dと契約したいからどうするべきか?
なんだから催告し追認又は取消しの
確答を得るではなくて
催告し取消しの確答を得るでないと
減点なんじゃないの?
予備校の解答だと
追認又は取消しの確答を得る
としてるとこもあるようだけど
0359名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:24:56.97ID:AGzWCZ58表現があいまいだったようですいません。
「追認するかどうか確答を得る旨」はもちろん条文通りだから○
「取消し」を「追認拒絶」と書いた場合について書きました。
0360名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:26:58.59ID:ZTd/ec1Qその通りだと思います。この問題は、後見人と保佐人、補助人に対する催告の"違い"が論点です。保佐人、補助人を45問の問題文の後見人と差し替えた場合は逆の結果になりますから。
0361名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:28:02.80ID:Gx3HZpL9でも、114条と20条1項の条文の書きぶりは同じ。とすると、催告に対する成年後見人の確答も、追認or追認拒絶によってすることが想定されているはず。
そして、確答が無ければ追認したものとみなされるのだから、確答が有れば、すなわち追認が拒絶されれば、取り消したものとみなされる。
なぜ追認拒絶の確答だけが問題になるかというと、追認すれば追認の効力が生じ、取り消せば取消の効力が生じるため、いずれも20条1項の問題ではなくなるから。
0362名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:33:36.22ID:ZTd/ec1Q0363名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:36:47.03ID:TpTmoeSE択一172LEC26の俺が合格濃厚なんだから
そんな細けえ事なぞどうでもええやんけ
0364名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:51:11.17ID:fXPN8z0V事情を話すかうまくぼかして取り消しでいいかどうかお願いするんだろ菓子折りでも持って
0365名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:51:36.18ID:C4VogAWV0366名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:52:53.40ID:fXPN8z0V0367名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:54:51.53ID:fXPN8z0Vあいつが嘘付いてたとか勘違いさせたとか騙したとか勝手にしたとか
相手のせいにする
0368名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:58:48.85ID:pbA1vEld0369名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:02:32.07ID:fXPN8z0Vつかそもそも成年被後見人が絵画買うとか契約できるの?
けっこう意識はっきりしてんじゃん
0370名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:03:41.92ID:mUXG539Q0371名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:06:44.20ID:Sk2+r6qyすなわち後見人と、保佐人・補助人が追認スルーした場合の結果が違いますので(真逆の結果)45問は、それが根底にある問題かと思います。その上で、後見人からどのような答えを得る必要があるか?かと。
0372名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:04:04.25ID:AGzWCZ58このつっこみはするどいですね!
だって、500万円の契約ですよ!
問題文、めっちゃくちゃだなあ。
しかし。。。今年の問題には問題がある。
0373名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:39:45.09ID:Gx3HZpL9問45に即して言えば、
B「この絵が欲しい」
A「500万円でどうですか?」
B「下さい」
これで売買契約成立。
成年被後見人は、事理弁識能力を欠いてはいるけど、後見制度で保護されてるから、意思無能力者とは違う。
0374名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:43:05.25ID:pbA1vEld成年被後見人との契約って、訪問販売業者とかに押し売りされて訳の分からぬまま契約しちゃったとかなのかな
そう考えると問45もあながち有り得ないことではなさそう
0375名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:50:19.45ID:AGzWCZ58絵なんか500万円で売れないよ。。。なかなか。
非現実的だなあ。
劇場型の詐欺ですかね。
0376名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 07:52:56.48ID:fmnRLGb4契約成立?
0377名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:17:40.03ID:4qQRZzgt追認擬制が働いて有効で確定する
0378名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:31:57.46ID:oLmXkiBR相手が保佐人、補助人なら相当の期間内に確答なくても追認拒絶になります。後見人は追認になります。だから45問は、後見人から確答を得る必要がある。ということです。
0379名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:52:56.63ID:fXPN8z0V他に買い手付いたならその成年後見人分は贋作でも何でも作って500万で売ればいいのに
どうせ本物かどうかなんて分からねえだろ
0380名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:55:32.77ID:fXPN8z0V0381名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:23:54.97ID:StOacsvf絵はピンキリなので500万円なんてざらですよ。
制作に一定の人件費と技術料を見なければならないので、原画だったらそのへんの素人と変わらないようなイラストレーターだって10万はします。
あなた、事理弁識能力に欠けてますね。成年後見人つけた方がいいですよ。
0382名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:30:49.75ID:Gx3HZpL9相手が保左人・補助人でも同じだよ。問題の捉え方がちょっとずれてる。
0383名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:37:06.60ID:43B+jhPK苦しみからは苦しみしか生まれない
0384名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:57:38.30ID:0ciq2QJ8合格確定
記述抜き180オーバー
合格ほぼ確定
記述抜き170オーバー&記述完答あり
合格濃厚
記述抜き170オーバー&記述完答なしだが3問とも部分点の期待あり
記述抜き160オーバー&記述完答あり
記述抜き150オーバー&記述完答2問以上あり
あとは不合格になってもおかしくないので来年度へ向けて勉強を再開した方が良い
0385名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:57:46.44ID:qbEEdXJC0386名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 10:09:00.45ID:AGzWCZ58顔が見えないからと言って、事理便識能力に欠けてるは言いすぎですよ。
成年後見人つけたほうがいいとかね。別にあなたを責めたわけでも
なんでもないんですからね!
0387名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 10:32:42.52ID:P/jNUDBX0388名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:08:23.39ID:443X4WZF0389名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:16:54.68ID:AGzWCZ58催告後に確答を発しないときについて、補助人と保佐人に対しての場合と、成年後見人に対して
の場合とで、どう違うのか教えてください。民法第20条を読んでもわからないんですけど。
お願いします。
0390名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:16:56.56ID:Gx3HZpL920条2項。保左人・補助人に対する催告は成年後見人に対する催告と同じ条文だよ。テキストを細部まで熟読するのもいいけど、先ずは条文を読もう。
0391名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:18:40.22ID:443X4WZFだから、高く買ってくれる2番手のお客に売りたい為に後見人から追認拒絶の確答を得る必要がある。んですよ。売り手からは契約解除できないから、相手の後見人より解除してほしいという図々しい状態をつくりたいわけです。
0392名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:19:51.54ID:qczGzPanどうにかして自分の書いた解答も正しいってことにしたいやつ多すぎない?
0393名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:23:38.74ID:wYuod0eS0394名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:28:41.13ID:+2MXvk9C民法20条においての条文知識を求めたのであり
1−追認するかどうか催告をし
2−取消の意思表示の確答を得る
であり民法20条上においてそのままで
追認拒絶というのは民法20条には出てきていないのであり
これアガルートでは減点されてないけど
本試験では減点来るんじゃね?
0395名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:30:00.72ID:AGzWCZ5820条第2項によると同じですよね。どうして違うと思っているんでしょうか?
0396名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:30:12.06ID:TdQsf5vE条文を精読してないのがバレバレになるしw
来年ガンバ
0397名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:31:39.91ID:JGGcHAwi0398名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:33:23.34ID:qczGzPan条文通り答えさせたいなら、その旨が問題文に明示される。
追認拒絶という結果で十分正解
0399名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:35:36.67ID:0ciq2QJ80400名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:36:04.02ID:TpTmoeSE0401名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:37:37.09ID:RjOwEH1+催告に対して取消しの意思表示をすれば、それはすなわち確答だよ。
その意思表示はもはや取り消せないんだからね。
なにか特別な「確答」行為をしなければ、なんて仕組みはない。
だから、確答という用語を使うべきなのは1であり、2に書いてもしょうがない。
0402名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:41:10.95ID:Lnysmg8d0403名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:42:46.90ID:+2MXvk9Cそうかもしんないな没出て記述式がきつめ?となる
予備校講師によっても動画見る限りとらえ方は違うし
俺は1の追認するかどうか催告しの後の
2について追認拒絶の意思表示の確答を得ると書いてしまい
アガルートだと減点されてない感じだけど
追認拒絶ではなく取消じゃないとまずいのでは?と
思いつつある
LECでは申し込んでなかったんだが
結構、微妙であり追認拒絶で減点くらうと
死亡かもしんないガクブルだわ
こんなんで正月越すのかよ・・
0404名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:43:24.76ID:b8wrTjJS0405名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:44:18.19ID:pf1zpNhTそして、最後に「どのような結果を得る」必要があるかですが、「取り消しという結果を得る」あるいは「取消しによる遡及的無効を得る」必要があるということになります。
設問に「画家Aが本件契約が維持されない場合には、本件絵画をDに売却したいと思っている」とあるからです。Dに本件絵画を売却するには、Bとの売買契約をなかったことにしなければなりませんよね。
ここで、追認しない旨の確答だけでは、単に取消権を放棄しないと言っているだけで足りません。
民法20条2項の「追認」は取消権の放棄ですから、追認しない旨の確答を得たところで、取り消すことができる状態が継続するだけです。
0406名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:49:18.34ID:lpzCNoyVユーキャンっていちばん出品が多いよね。
伊藤塾はすごい量、行政書士ってこんなに勉強必要なんだってくらい。
ちょっと不服審査法改正前の奴は止めた方がいいか。
おれもここで揃えて受かったよ。
0407名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:51:43.64ID:jR+5+/hiこの流れの中でサラッと怖いこと書いたな
0408名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:52:13.91ID:RjOwEH1+その状況における成年後見人への催告は、無返答の場合の追認擬制の効果はむしろやぶへびになってしまう。
その点について、いったんは契約したんだからしょうがないだろ、というドライな考えを要求してるのか、
実務的に考えて、やぶへびリスクを避けるためになんらかの策を練れ、といってるのか、出題意図を現場で悩みまくったわ。
ただ、行書の過去問傾向から、深く考えずにとにかく条文か判例をコピペしろということだろうから、前者だということなんだろうかね。
0409名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 11:57:58.92ID:FnempWOC追認拒絶の確答しても、確定的に取り消したことにはならないんだ?
あちゃー!減点だー!
0410名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:02:44.49ID:AGzWCZ58という規定はないんじゃないですか?制限行為能力者である間
だから、法定代理人に催告ということになると思うんですけど。
0411名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:02:47.40ID:PfS1fBqd追認ってのは「ガキが買うって契約したけど良いのか?」って聞いてる
それを「いや、認めんよ」って答えてるんだから、それは取消しと考えて全く問題ない
取消せる状態が続くだけ?は?って感じなんだがw
0414名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:06:35.01ID:AGzWCZ58ではないと思いますけど。
0415名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:09:06.37ID:RjOwEH1+0416名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:09:47.07ID:VSaL9Wm2択一178点、記述1問部分点期待あり
の場合は?
0417名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:10:36.84ID:+2MXvk9C民法20条の取り消し=追認拒絶は同じ意味なの?
だとするとアガルートの通りの採点なんだけど
Twitterなどの人の見解だと
Aは制限行為能力者と契約をしたが
契約自体は一応有効である
なのでCに契約を追認するかどうか催告して
「取消」の意思表示を得る
つまり、契約を「取り消したい」のだから
追認拒絶の意思表示だと
△か×で問題文上Dと契約をしたいんだから
取消という文言が読み取れないと減点はくらうのでは?という
ことなんだけどどうなんかな?
0419名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:13:16.26ID:BMpRGiyd永遠に催告地獄か?wアホかよww
0420名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:15:03.99ID:dQIqJkmkなると思うのだが
0421名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:19:54.18ID:YDRpArO2問題文的には
Cから取消の確答を得る等を
書かせたかったんだろ
追認拒絶が完全な間違いとは
言わないがわざわざそんな
解答を書かせようなんて
思わんだろw
契約を取り消したいんだから
0422名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:20:35.39ID:4qQRZzgtA県知事は零点
0423名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:21:15.82ID:vA7T2wT40425名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:24:02.14ID:dQIqJkmk予備校で解答が分かれている→両方〇だろう。56番で予備校で1,4,5と
答えが分かれていたがどれも間違いではなかった!
0426名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:25:26.18ID:AGzWCZ58追認拒絶したと同時に取り消しになるという意味だと思います。
厳密に言えば意味が違うとも言えるでしょうけど、
「取り消します」と確答しても、「追認しません」と確答しても、
同じ効果になるってじゃないですか。
だから両方正しい。
でも・・・、あまり複雑なことを記述しようとしても40字で収まらなく
なるから、遡及的に無効を得るとか書けないですよね。
問題文では「・・・必要があるか」って問われているから、
ちゃんと「・・・必要がある」まで書かなくちゃ解答になってないしね。
0427名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:25:27.10ID:xA8KOq4X解説は残念だけどね。
>>387も見たけど、20条の趣旨が法律関係の早期確定だってのをわかってない。
追認するかどうかの催告だって、追認するかどうかと聞かなきゃいけないわけじゃないし、取消だって、取り消しますと言わなきゃいけないわけじゃない。
法的にそう評価出来るかで決まるんだから、条文通り書けば必要十分。
0428名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:25:50.03ID:dQIqJkmkから0点
0429名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:27:14.81ID:RjOwEH1+訴状にA県なんて書いたら却下になるだろw
訴状には被告A県知事と書くんだよ
そのへんの行書試験独特の変な感覚がキモイ
0430名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:27:36.20ID:a0wjAELF0431名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:30:01.31ID:9DQaBX4B0432名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:33:56.10ID:t7gxR90b条文通りだと取消しな笑笑
0433名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:36:33.68ID:vA7T2wT4極論すれば、「催告をし、契約解除という結果を得る」でも正解になってしまう。
相手側のみで完結するのは、追認拒絶が無難。
0434名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:41:07.98ID:AGzWCZ58不適当ということになってしまうかもしれませんね。ただ、これで0点という
のはいささか乱暴な気がしますね。
0435名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:44:14.16ID:xA8KOq4X追認するかどうか確答すべき旨の催告に対する結果だから、追認するかどうか、がここでいう条文(20条2項、1項)通り。
もちろん、取消が条文通りでないという趣旨じゃないよ。
0436名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:45:27.49ID:RjOwEH1+減点はねーわ
0437名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:49:22.29ID:zOMS5RqU問題45は一応有効な契約なんだから突っぱねちゃダメでしょ!取消しの意識表示をしなきゃ。
0438名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:52:21.37ID:crSQP9uo0439名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:54:38.29ID:t7gxR90bは?
20条載せてみ
0440名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:55:22.47ID:vA7T2wT4違うよ
0441名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 12:55:25.31ID:AGzWCZ58考えられるから、取消しと追認拒絶の
どっちも○なんじゃないですか?
0442名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:01:49.03ID:vA7T2wT4法律効果としては同じだよ。
0443名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:07:43.07ID:Gx3HZpL9コピペで悪いけど、
第二十条
制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第十七条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、
その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、
その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。
この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。
2項は1項を引用してるから省略するね。
0444名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:08:47.29ID:zOMS5RqU20条は取消すまでは有効でよね。
だから114条は追認拒絶で20条は取消しだと思いますよ。
0445名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:09:05.08ID:4qQRZzgt行訴法嫁
0447名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:11:06.37ID:Gx3HZpL9114条の追認拒絶は取消じゃないよ。無権代理人がした法律行為の効果が本人に帰属しないことが確定するだけ。
0448名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:12:32.90ID:OG3wUCiVじゃあ、後見人は「追認拒絶」し続けることで、半永久的に不安定な状態においておけるということ??
0449名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:14:52.48ID:AGzWCZ580450名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:16:30.24ID:4Pyo4N1o合格道場(自己採点)46点 アガルート44点 TAC(小池分析)42点
フォーサイト(自己採点)40点 LEC30点
0451名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:18:00.83ID:t7gxR90b制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。
特別の方式を要する行為については、前二項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。
制限行為能力者の相手方は、被保佐人又は第17条第1項の審判を受けた被補助人に対しては、第1項の期間内にその保佐人又は補助人の追認を得るべき旨の催告をすることができる。
この場合において、その被保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。
0452名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:22:33.74ID:4qQRZzgtお前が馬鹿なのはわかったからもう書き込まない方がお前のため
知事が被告になる訴訟は行政法では限られてる
0454名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:25:33.56ID:5M1evGIL更新止まってて一部使い物にならないけど、約10年前の人達の熱い議論が面白いよ。
過去のユーザー同士の議論読んでるだけで結構頭に入るからおすすめ。
こういう議論好きな人なら多分岡野のサイトは相性良いと思う。
0455名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:26:51.36ID:4qQRZzgtガタガタ言う前に行訴法11条100回読んでからこいや
0457名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:32:49.39ID:4qQRZzgt行訴法の被告適格が原則として行政庁にはないって論点はイロハのイ
馬鹿でもわかる論点だが馬鹿にすらなれない奴は理解できないようだな
0458名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:33:56.55ID:RjOwEH1+で、訴状の被告表示にはなんてかくつもりなの?w
0459名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:34:03.06ID:pbA1vEld0460名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:35:26.44ID:4qQRZzgt0461名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:44:03.07ID:qbEEdXJC自分の頭では理解出来ずで申し訳ありません。
追認拒絶だと点数貰えなくなるのですかね。
0462名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:45:51.73ID:zOMS5RqUもう一度、20条を確認してみると、催告の期間内に確答を発しない時は追認したものとみなす。です。
なので確答を発しない場合は契約が成立します。
半永久的に不安定な状態になりません。
0463名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:46:02.72ID:TOGlo8I50464名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 13:49:14.57ID:Gx3HZpL9確かに訴状にはA県知事と記載するよ。11条4項だっけ?そのあたりに規定されてるから。
だけど、それと被告が誰かは別問題。被告適格は、問題となる権利義務の帰属主体に認められるから。行政庁は、行政主体の権限を行使する機関に過ぎないから、原則として被告適格は認められない。
0465名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:00:48.02ID:4qQRZzgt0466名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:15:48.33ID:+2MXvk9C全部を見たわけではないですが
追認をしない意思表示をするとかはあっても
「追認拒絶」はなかったような・・
あるとするならば希望は出てくるんですが
0467名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:23:57.91ID:rj1DWtkKそれ、現職の公務員の奴がミスしたって言ってたw
確かに訴状の書面では首長を書くからね。
でも法律は国又は公共団体。
行書試験は法律のとおり書かないとバツw
0468名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:29:13.63ID:4qQRZzgt0469名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:31:55.14ID:AGzWCZ58クレアールが「追認拒絶」です。私もこれで希望がわいてます!
0470名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:43:40.85ID:rj1DWtkKどうしても書かせたいならもっと字数に余裕をもたせるか、
採点が面倒なら解釈が分かれないよう重要ワードの解答方式にすべき。
0471名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:49:14.47ID:Gx3HZpL9申し訳ない。どこが引っ掛かってるのかわからないんだけど、20条各項の法的効果は追認か取消だろってことなら、それはもちろんその通りです。
>>435は、法的効果ではなくて、20条2項が規定する、催告に対して発せされるべき確答の話です。条文上、確答すべきものとして求められてるのは追認するかどうかだけっていう、ただそれだけの話です。
0472名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 14:59:27.02ID:+2MXvk9Cありがとう
クレアールがそう解答載せてるなら安心した
0473名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:02:08.79ID:zwsQXS08いつまで引きずってんだよ、もう不合格なんだよ
0474名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:02:31.49ID:9DQaBX4B調べたところ
大原やユーキャン、フォーサイトだと
問45は「追認しない〜」となっているしどっちも正解じゃないの??
追認とはさかのぼってその行為を認める意味なので
日本語としてもおかしくないしねww
0475名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:15:14.91ID:lpzCNoyV対策のしようがない。確実に落ちてる。去年と大違い。ハハハハハー。
運が良かった。易しいうちに受けてて。
0476名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:18:42.66ID:4qQRZzgt0477名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:23:12.34ID:LAQgq5Yvこの恥さらしどもが
0478名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:28:01.28ID:noVBBt+8引きづるのはよくないけど、
さすがに暴論
0479名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:29:18.37ID:noVBBt+80480名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:31:37.10ID:4Pyo4N1o0481名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:34:25.02ID:t7gxR90bでも、114条と20条1項の条文の書きぶりは同じ。とすると、催告に対する成年後見人の確答も、追認or追認拒絶によってすることが想定されているはず。
そして、確答が無ければ追認したものとみなされるのだから、確答が有れば、すなわち追認が拒絶されれば、取り消したものとみなされる。
↑君は混同してるだけだろ?このように
0482名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:50:48.66ID:YDRpArO2今までは記述式採点って
合格率一桁にするための調整弁
だったわけだけど最近は
合格率も高くなっていき
余り記述式調整の意味が
なってないし
試験制度としても変更の時期に
来てるだろうから書士法復活させて
記述式より申請書の穴埋め式に
変えればいいんだよ
0483名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:52:28.99ID:x5RYBZ0p0484名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 15:55:17.56ID:Gx3HZpL9ごめん。それ、後段の「そして、」以下は撤回します。
前段についても、確かに同じように考えているので、それを混同と評価されることについて特に反論はないです。
0485名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:09:28.60ID:VC9vpOVm0487名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:30:07.83ID:aozRqAiD0488名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:31:45.18ID:q9v2k4X/たぶん0
0489名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:38:19.77ID:FnempWOC0490名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:39:25.77ID:FSFmP5i4記述60点の可能性はある。
行書の勉強なんて始める必要はない。
やるなら社労士とか。
0491名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:51:44.86ID:q9v2k4X/それはあってるでしょ(笑)
0495名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 17:26:54.04ID:79mKn0ln行政書士の過去問って
問題と解説が見開きになってるやつってないの?
0496名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 17:29:24.34ID:1j1D7FCT0497名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 17:41:50.13ID:axhRueeT今年の問題21の答えはすべての予備校で5としています。
でも、最判平成25年10月25日によると5ではないような気がします。
問題文が「土地所有者が提起すべき訴訟は当事者訴訟になる。」
ではなく「当事者訴訟である。」なら5でいいような気もしますが。
0498名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 17:46:15.55ID:yHGc4Ep50499名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 18:09:54.29ID:4Pyo4N1o11月から始めた
みんな、開業後のこと、ちゃんと考えてる
個人事業(社長)なんだから
0500名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 18:10:00.25ID:4qQRZzgt0501名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 18:48:27.59ID:4Pyo4N1o0502名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:07:00.61ID:9DQaBX4B追認しない〜、追認拒絶〜が多いようなww
取消としてるのはレックや東京法経くらいだぞ
つまりどっちも正解じゃ??
0503名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:18:42.66ID:OG3wUCiV確答拒絶は返事をしない→有効
追認拒絶は追認はしない→取消し
ってことだからどっちも正解。
0504名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:22:05.20ID:+2MXvk9C俺も追認拒絶と書いてしまった分
予備校多くが追認拒絶となるのは嬉しいけど
アガルートの記述式解答
豊村講師がやってたんだけど
それ見ると取消なんだよな
でも、アガルートは追認拒絶でも減点くらってない
0505名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:41:04.47ID:8CcmbMNZ「そして、最後に「どのような結果を得る」必要があるかですが、「取り消しという結果を得る」あるいは「取消しによる遡及的無効を得る」必要があるということになります。
設問に「画家Aが本件契約が維持されない場合には、本件絵画をDに売却したいと思っている」とあるからです。Dに本件絵画を売却するには、Bとの売買契約をなかったことにしなければなりませんよね。
ここで、追認しない旨の確答だけでは、単に取消権を放棄しないと言っているだけで足りません。
民法20条2項の「追認」は取消権の放棄ですから、追認しない旨の確答を得たところで、取り消すことができる状態が継続するだけです。」
0506名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:48:00.10ID:YDRpArO2試験センタ−が複数解答を用意してる
場合はあるからそれに合えば
正解ってことだよ
これは蓋を開けてみないと分からない
結局、追認スル−以外は
点はつくだろう
0507名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:54:34.36ID:q9v2k4X/追認しない旨の確答を得れば、他人に売りたいAとしては十分でしょ
万が一、B.Cが履行を求めてきても、信義則上防げるし
0508名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:08:31.87ID:9DQaBX4B追認しない〜や追認拒絶〜でも減点は2点くらいかもよwww
大原やフォーサイトも追認しない確答といってるんでそんなに深刻にならなくともww
0509名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:12:01.95ID:zOMS5RqU違うよ!
追認を突っぱねるんじゃなくて、無効な契約の催告を突っぱねるのが追認拒絶。
無効な契約を取消すってマズイでしょ?
問題45は追認か取消しが出来る契約だよ。
だから取消しね!
0510名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:13:22.23ID:8CcmbMNZ「ここで、追認しない旨の確答だけでは、単に取消権を放棄しないと言っているだけで足りません。
民法20条2項の「追認」は取消権の放棄ですから、追認しない旨の確答を得たところで、取り消すことができる状態が継続するだけです。」
0511名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:19:14.55ID:q9v2k4X/だから、追認しないって返事を得れば、あとで、履行を求めることが信義則上出来なくなるんだから、Aとしては安心して他人と売買契約を締結出来るから問題ないでしょ
まぁこの問題0点でも合格だからどうでもいーけど(笑)
0514名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:54:01.31ID:dQIqJkmk0515名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:01:51.70ID:JmjdH4so毎年そういう奴が何人も178点不合格になって絶望してるんだぞ
しかも部分点でギリギリ受かってると勘違いしてるからダメージもひとしお
0516名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:02:19.57ID:FSFmP5i4合格を目指したい!
0518名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:14:44.24ID:vkULnhFc0519名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:15:26.89ID:PpoxIFTU合格発表で自分の受験番号がなく、呆然自失
後日送られてきた合否通知を見ると「176点or178点不合格」
あと一問だった、あの時答えを変えなければと後悔
受かるとばかり思っていたので試験後全く勉強せず全部忘れている。今年も受けるかどうかで悩む(しかも次落ちたら民法大改正で今までの努力が水の泡でまたやり直し)
四回苦しむことになる
0520名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:19:09.23ID:dQIqJkmk基礎法学4
憲法16
行政法56
民法24
商法12
多肢選択16
一般知識32
LEC記述18
178
行政法が悪いな
0521名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:24:30.12ID:i9ST0WJtなんか弟子とってますか?のくだり、
過去スレで見た覚えあるんだけど
あなたチンタじゃないですか?
来るなって言われたから名前伏せてるの?
0522名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:26:44.68ID:+2MXvk9C試験センター次第って事か
追認拒絶としてるのはクレアールさんとか
あるのでそこは安心なものの
試験センターの解答がどうなのか
かなりギリギリなんで2点差とかで落ちそうで怖い
0523名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:43:32.08ID:jeErUieAボーダーにものれない悔しさを晴らしてるみたい。
0524名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:47:48.09ID:TpTmoeSE法令総合 158点
法令択一 132点
記述 26点
一般知識 40点
毎日心配で胃が痛い…
青ブタのスイートバレットのライブシーン見て気を紛らわそ…
0525名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:34:28.36ID:iFfz18c+0526名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:38:20.12ID:FSFmP5i4語り合いましょうよ!
私は試験後、圧着葉書を開けた瞬間、記述0点の夢を3回程
見てしまうほどメンタルがやられています。
0527名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:43:59.14ID:q9v2k4X/記述何点必要なんですか?
0528名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:44:55.99ID:4qQRZzgt公法(憲法行政法)をしっかりやりましょう
特に行政法択一を満点に近づけられればかなり楽になります
民法択一は今年と同じように半分ぐらいしか計算できないでしょうから
商法会社法は商法総則と会社設立に絞ってピンポイントで学習しましょう
民法は記述対策として、条文をしっかり読み込みましょう
行政法の記述対策は択一の過去問を肢一つずつ吟味するようにしましょう
以上のことができれば記述抜きで200取れます
()
0529名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:54:09.20ID:FSFmP5i422点です。絶妙に微妙でしょ。
0530名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:57:57.17ID:FSFmP5i4どこかの予備校の先生と同じようなこを
言われても。
0531名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:06:33.45ID:q9v2k4X/まぁキーワード押さえてれば大丈夫だよ
無駄に煽る奴が多いけど
LECは何点だった??
0533名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:16:51.90ID:FSFmP5i4LECは30点でした。
来週のたTACで同じくらい点が入れば少し気が休まるかも知れません。
去年のオールオアナッシングの人が現れないことを祈っています。
0534名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:19:48.37ID:dlNV+VTd0535名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:27:33.83ID:q9v2k4X/ほぼ確実に大丈夫だよ(笑)
悪夢見るようなメンタルだと士業は務まらんよ
法律事務所勤務だけど皆んな神経図太いよ
0536名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:32:58.31ID:vPB5NAti図太いんじゃなくて恥知らずなだけじゃね?笑笑
0537名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:46:04.77ID:FSFmP5i4ありがとうございます。
0538名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:03:18.95ID:ybE/iVHU0539名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:25:12.13ID:wY6CC1/30540名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:30:42.42ID:trOk5ZYB0541名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:44:14.41ID:Ski0cM1Bあんたみたいなやつが常に学歴コンプ抱えたり、プライドだけ高いんだろうな笑笑
0542名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:45:49.21ID:Hzrq6ukL別の士業事務所にいた時は、近くに住んでる人で有資格はあまり採りたくない感じだった。
車で1時間くらい離れてたら大丈夫な感じ。
先生的には近くで独立して欲しくないみたいだったよ。
0543名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 01:05:09.20ID:aSH+1eEH178で落ちる未来しか見えずFPの勉強に身が入らん
ミーシャちゃんにでも癒されることにするわ
明日はアニマエールでうきちゃんに現実逃避させてもらうンゴ
0544名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 01:19:54.07ID:yrKPNkB8178怖いですよね。
180も300も同じ合格ですが、178と180は大違いなのが。
0545名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 01:23:57.36ID:9xPV37yU178で落ちる気はしてます。
0546名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 02:36:30.54ID:vgwr2GUi私は、もう試験結果を考えるのはやめました。
これで、この掲示板の閲覧をやめます。
結果は後からついてくるもの。
頭を切り替えて今日やるべきことをやります。
みなさん、どうもありがとうございました!
0547名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 02:56:44.03ID:AOhAT3M90549名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 04:28:41.84ID:9xPV37yU将来独立する気ありませんって言っても難しいと思う
行政書士の資格持ってること伏せて応募する方がまだ望みありそうな
0550名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 07:12:41.83ID:BkSt7Ira資格の有無とかすぐ独立しそうとかを採用基準にはしない
廃業するのが目に見えてるわけだから
0551名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 07:18:23.76ID:BkSt7Ira0552名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 07:44:29.73ID:MJwIDTfK採用側によって違うよ
俺の場合は、長期勤務して貰いたいので
独立する可能性のある人は避けてる
独立後にその人がどうなるかなんて関係ないよ
辞めてしまうのに変わりはないからさ
仕事をまともに出来るようになるまで結構な投資になるからね
0553名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 07:55:34.16ID:MJwIDTfKわざと士業資格のある方優遇とかで募集する
そうするとみんな正直に申告してくるからさ
ホント姑息で自己嫌悪なんだけどね(笑)
0554名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 08:15:37.15ID:GacM7oNOってかそもそも業務内容が士業資格不用なら一般人でいいわけで、わざわざ他人の事務所に応募する意味ないんじゃ。
0555名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 08:25:55.68ID:OqhXkNQg0556名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 08:40:27.99ID:41GEExA+0557名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:13:50.31ID:MJwIDTfK俺の場合は、その人の独立場所が近くだろうが遠くだろうが関係ないよ
競業なんて当たり前の世界だからね それに負けるのは自己責任
問題は、せっかく経費と時間と労力をかけて教育し
なんとかまともに仕事が出来るようになったところで
辞められると事務所は大損害なんだよね
0558名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:30:33.09ID:9eGN0yzp0559名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:46:34.89ID:gYgjChi4少し俺も疑問だが
追認拒絶って無権代理のとこで
出てくるワ−ドなんだよな
学者本見ても追認拒絶は
(本人に)効果が帰属させないための
断絶行為みたいに説明してるし
条文を書かせたかったならば
取消しで追認拒絶は部分点
もらえるか?なのか
でも、間違ったことではないし
こればかりは分からないな
0560名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:49:47.66ID:wCFNKe+7減点でも2点くらいでは??
0561名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:05:34.23ID:tkSSST34言ってた。そんなに簡単なんか。俺もそうしよう。
0562名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:06:37.17ID:G8hV9Tf+0563名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:23:15.57ID:mroMSPgc確かに言われてみると追認拒絶は無権代理人のとこで
出てくる用語と言えばそうだし減点されるとやばいw
0564名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:30:47.65ID:MJwIDTfK必死に頑張ってやっと合格したよ〜
とかカッコ悪いと思って言えねえんだろ
見栄張ってるだけ
普通に働いてる法律初学者にとっては
それなりに苦労しないと合格出来ないから気を付けてくれ
0565名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:45:15.55ID:tkSSST34なんで必死に頑張って勉強したって言うのがカッコ悪いって思うのだろう。
一生懸命勉強して合格したって言えばいいのに。
問題集も一切やってないって言ってた。なんか寝る前の30分ぐらい
テキストちらちら見てただけらしい。
0566名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:50:16.95ID:xqGDRWzN実際それでも合格できるよ。
でも世の中には頭の悪い人が大勢いて、そういう現実を認めたくないんだ。
0567名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:50:20.60ID:41GEExA+ホラ確定に決まってんじゃん
0568名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:57:47.16ID:41GEExA+0569名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:00:53.89ID:ihgWo+1Pこの2週間は世界一勉強したという自負がある。
勤務時間以外は睡眠と勉強しかしてなかった。
今年の合格者の中でもっとも泥臭いだろう。
0570名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:01:22.12ID:mVSIjG82努力した事を言わないことで「この人は基本的な能力が高い人」と思わせる。
特に自分より格下と思ってる人間に言う傾向がある
0571名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:05:41.43ID:OqhXkNQg先輩の言う通りだから同じようにすれば良い
0572名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:09:54.04ID:G8hV9Tf+0573名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:22:18.85ID:ND5Eps8Gって人もいるみたいだよ
0574名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:26:11.25ID:MJwIDTfKそもそも、そんだけ頭が良いんだったら
行政書士試験とか社労士試験とか受けないだろ
0575名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:29:25.79ID:tkSSST34同じやり方して落ちたら先輩に文句言おう。
でもお前の実力不足だって言われそうだな。
0576名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:31:27.76ID:G8hV9Tf+受かりたいなら先輩の言うことなんてきかずにちゃんとしたテキスト手に入れて時間とって勉強すべきだし 先輩の言う事を検証したいなら同じようにやればいい
0577名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:32:13.63ID:ND5Eps8G0578名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:33:07.91ID:6EY8dugS0579名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:37:01.91ID:tkSSST34予備校行ったとか一日4時間は勉強したとかなってる。
この試験は勉強量の差が激しい試験なのか。
0580名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:41:49.23ID:tkSSST34そんなん自分で探せ。本屋にあるからって言われた。
人に聞くのではなく自分に合ったテキストが大事ってことなんだろうなぁ。
0581名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:42:58.85ID:mVSIjG82ゴールは皆同じだがスタート地点は皆バラバラ
0582名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:45:13.02ID:4mtTlNdQ0583名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:45:36.37ID:EBVna3Pr出題されそうなところを重点的に勉強したな。
0584名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:51:51.79ID:tkSSST34その何とか一勉強しないと合格しない試験なのか。
かたやブックオフで108円の本だけで受かったとか
もうめちゃくちゃだな。人間不信になるよ。
0585名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:52:08.18ID:o6SUptYM0586名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:54:08.29ID:mKT6mGnS精神おかしいやつしかいないな
0587名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:00:46.69ID:o6SUptYM0588名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:04:42.85ID:sb386eV/勉強していないはずなのに点数が良いということは単純に能力が高いと評価されるから
5ちゃんでそれやるぐらいだから現実世界ではよっぽど評価されてないんだろうと思って見てる
0589名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:10:20.72ID:ND5Eps8Gそいつは独学で行政書士試験の勉強をして、合格した
そいつは自分の勉強法が正しいことを言うために、予備校の講師に会いに行った
ケンカした予備校の講師は、クビになっていてすでにいなかった
0590名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:10:55.59ID:mKT6mGnS「過去問を暗記するのは無駄、予想問題で山を張るのが効率的」
「山を張るのはだめ、過去問演習を繰り返すことが大事」
どっちが正解?
0591名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:11:41.50ID:4mtTlNdQ試験前に勉強してないアピールしてる奴
いわゆる中二病だよ
0592名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:14:15.53ID:mVSIjG82やれることは全部やるが正解
0593名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:14:36.50ID:7wCi5Yzw没門が時間差でまた出たりしたことってあるの?
この試験って結果出るまで長すぎるよ。
1箇所に回答全部集めて少人数で採点してるの?
0594名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:36:25.40ID:0MpEl5h+0595名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:38:55.81ID:tkSSST34よし、明日から会社で勉強してないアピールをしてみよう。
みんなかっこいいという目線で俺を見るはず。
0596名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:45:33.78ID:kQsi+XZz0597名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:48:11.51ID:TBeU/E+5予想問題もいいけど、過去問で問われ方に慣れるの大切かと。本によっては聞き方がストレートすぎて本番で同じこと聞かれてるのに難しく感じることがあるらしいから。
0598名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:52:21.02ID:tkSSST34この行政書士しかできない仕事とかがあるのかどうかも分からん。
0599名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:09:04.08ID:ND5Eps8G原則的に、行政書士試験は行政書士としてやっていきたい人が受けるんだよ
そういうのって、受ける前に調べたりするんじゃないのか普通は
0600名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:14:41.01ID:l36MiQpo0601名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:23:49.58ID:l36MiQpo0602名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:24:52.08ID:dyKaDK3h0603名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:26:03.55ID:DiaTgQ8x初受験のワイも記述で優遇してほしいのう。
0604名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:26:53.68ID:DiaTgQ8x探偵業。
0605名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:34:43.03ID:l36MiQpo0606名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:36:02.84ID:ND5Eps8G(夫であるお前らは会社員としてしばらく働く)
で、奥さんが行政書士として軌道に乗ったら、次はお前らも行政書士登録して
夫婦2人で行政書士事務所をやっていけばいい
0607名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:44:32.28ID:OqhXkNQg0609名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:58:05.93ID:ND5Eps8G行政書士試験を受ける受験生は20歳前後の大学生もいるだろうが、
25歳以上が多いのではないだろうか。
そのくらいの年齢だと、奥さんがいなくても彼女がいるはずだ
結婚を考えている彼女に、行政書士試験を受けさせればいい
0610名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:58:53.65ID:Entm8bmrヨッメは精神病院で半日かけて鑑定して48
https://i.imgur.com/sxDcZfJ.jpg
https://i.imgur.com/KLHwSPn.jpg
0611名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:17:10.18ID:8kIQZip90612名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:21:27.27ID:mroMSPgc46で撤回を解除と書いただけでばっさり斬られてるらしい
批判続出のよう
0613名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:25:42.95ID:psM4wp+Z0614名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:31:28.33ID:ND5Eps8G彼女とか奥さんとかって、いるんじゃないのか普通は。
なかには、いない人もいるだろうけど、いる人の方がずっと多いだろ
0615名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:35:41.42ID:8kIQZip90617名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:54:31.37ID:wY6CC1/3この際男女不問でいいから誰ぞ恋人になってくれや
0618名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:03:15.28ID:DiaTgQ8x0619名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:18:44.08ID:OqhXkNQgなかなかの考え
0620名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:26:50.97ID:8kIQZip9いるいる。
0621名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:35:35.26ID:iBXVEW4I宅建持ってて不動産やってるけど農転とか除外に行政書士使うし
持ってなくても出来ちゃうけど
一応取っとこうと
0622名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:01:17.78ID:4MSCwa9q0623名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:21:52.25ID:iuELa1Ofそういうフィルタリングなのですか。
なるほど、と思いました。
0624名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:33:37.74ID:gYgjChi4農転って不動産屋ができるものなの?
0625名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:35:21.02ID:FEQBTZjG人に選ばれないから客など来ない
近所に歯がガタガタで乞食みたいな気持ち悪い店主がやってる
自転車屋があるけど行くの嫌だから1km先の違う自転車屋に通ってる
0627名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 16:47:59.27ID:tkSSST34アマゾンで六法全書買った。13,500円もした。
次はテキストを見てみよう。
0628名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:00:16.59ID:OqhXkNQg0629名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:21:05.10ID:G8hV9Tf+釣りだろうけど、ついでにサクハシとリークエ 会社法買えば?
0630名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:24:56.73ID:41GEExA+憲法 芦部憲法
民法 佐久間民法の基礎1
佐久間民法の基礎2
潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
松井担保物権法
窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
0631名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:25:44.36ID:mKT6mGnS0632名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:27:48.82ID:GacM7oNO0633名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:28:51.11ID:MJwIDTfKあなたが病に侵されていないか次の5つの項目でチェックしてみよう!
・資格は取る事に意味がある。何よりも合格することが大事でその後の事は何も考えていない。
いつかは役立つかもとか考えている。
・取得資格をたくさん履歴書に書けば書類選考に絶対に有利だし
面接官は大いに関心を持ってくれると信じている。
・自分は難しい試験に合格したのだから、それだけで能力を証明したことになり
誰からも優秀だと見られると思っている。
・1つの資格でダメなら、2つ、3つと資格の数を増やせば食えると思っている。
・士業資格の取得は自己啓発のためであり、予備校の講義と重なった場合
会社の残業より予備校の講義を優先させる。
2つ以上該当した場合は明らかに資格依存シンドロームです。
1つでもヤバいかも知れません。
意識改革という治療が必要です。治療しないと資格取得しても幸せは得られないでしょう。
0634名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:29:51.59ID:41GEExA+0635名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:35:59.20ID:aSH+1eEH本当にLEC鬼やな
0636名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:36:40.94ID:G8hV9Tf+そんなの人の勝手だろ
お前馬鹿か?
0638名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:50:58.05ID:psM4wp+Zホントのこと書いたら信者に怒られるよ
0639名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:55:20.18ID:KgEgefaB佐渡の人を見ると、何回も落ちてるのにいまごろになって判例六法……
伊藤塾は本当に受講生に何度も金注ぎ込ませるのがうまいねえ
0640名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:01:47.83ID:vSw0rq3g判例六法一穴主義酔どれ組vs六法不要だこのヤロホモ姐名無し組
0641名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:22:32.04ID:ZDbADxK50642名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:34:05.00ID:tkSSST34おれは予備校を利用した方がいいかも。
でも高いからローンを組まないと。5年払いぐらいでおさめたい。
0643名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:37:53.74ID:tkSSST34内容見たら絶対無理。
真剣に勉強しないと。先輩すごすぎ。
0644名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:46:52.01ID:EviUqIKL身近に法律に関わる仕事をしていないと、
正直働きながら挑戦することのできる、
ギリギリの資格の一つと言えよう。
勉強しない者は受からないのは当然のことながら、
継続的に過去問主義以上の勉強ができなければならない。
暗記などは当然に要求され、そこからの解釈が解答へ導く。
学校に行くことは素晴らしいことだ。
だが、180点狙いの方法では、長年学校の餌とされてしまうだろう。
また私自身は本年の試験で、ちょうどギリギリ択一で180点であり、
合格はしているが、ある意味本年が昨年より簡単であったという、
運の要素もあり、努力もし、簡単だったということはない。
だが私は会社の計画発表会の100人の前でこう言う。
「特に簡単ではありませんでしたが、特に難しくもありませんでした。
別に相当の努力もしていませんし、さっさっさっとの勉強で十分でした」と。
0645名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:52:10.91ID:za+jwyna0646名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:57:24.06ID:7yFY9yxOアホみたいな詐欺に引っかかりそうなタイプだから気をつけてな
0647名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:01:49.20ID:9xPV37yU奥さんの立場の人です
旦那はお世辞にも頭いいとは言えないので無理w
ちなみに、家中に過去問の記述の問題と解答書いて貼ってたら旦那が先に覚えた。
離婚系とか完全に余計な知識がついた。
0648名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:08:16.06ID:AJkXLJNz同意
テキストに出てくる条文を一々六法で引いたりね
ダメな勉強法
法律学の学習法としては正論だよ
でも、試験勉強としてはそういうのはやってはいけない
時間がかかりすぎるからね
0650名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:20:03.65ID:ZDbADxK50651名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:21:28.81ID:codk7gAm司法書士用だけどオートマでも読めばいいんじゃないかしら
0652名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:22:44.31ID:ZDbADxK50653名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:24:56.16ID:7yFY9yxO出ないと言っちゃうところが凄いね
ベテ一直線なタイプと見た
0654名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:26:34.12ID:ZDbADxK50655名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:22:05.85ID:D+RumfDkまずは行政法から
0656名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:34:23.66ID:Entm8bmrえ?憲法から入ることをお勧めしますよ。
各予備校、憲法から講義をリリースするのは、
憲法がいろんな法のベースだからですよ。
初学者さんなら特に。
経験者さんならそうでもないけど。
0657名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:53:07.47ID:ND5Eps8G憲法には力を入れて勉強した方がいいですよね。
日本国憲法だけでなく、大日本帝国憲法もしっかり勉強しておいた方がいい、
って以前誰かが言っていたし
0658名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:57:46.15ID:wY6CC1/30659名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:34.42ID:D+RumfDkありがとうございます、初学者です
上の方が書いている芦部憲法調べてみます
0660名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:47.25ID:FM9da/bA0661名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:57.30ID:EviUqIKL出題順どおりだ。
それは本試験で、ああここが出ているとの感覚が養われる。
学校で言う、好きな所から勉強及び、本試験解答はお勧めしない。
そして行政法と民法をある程度理解しない限り、
この試験は合格できない。
0662名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:02:44.84ID:ND5Eps8Gじっくり精読しようと思っています。
合格者の方に話を伺うと、一字一句丸暗記するくらい読み込めば、
憲法は完璧だ、っておっしゃっておられましたし
0663名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:04:21.80ID:AJkXLJNz0664名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:05:30.01ID:EviUqIKL地方自治法が解けるようになっていること。
これができれば、自ずと他の行政法もできる。
民法は司法書士の民法及び、司法書士又は司法書士の先生から勉強しろ。
これだけで民法の正解率は必ず上がる。
全体的に言えば、問題を見て、自分で書けない者は、
全く話しにならない。それが記述だ。
そして今年は正確に書くということが、問題の簡易さから、
当然に要求されている。
承知のとおり、それは一般知識からも、出題者の意思が読み取れるのだ。
間違いなくこの試験は今年から、
実務的な問題へと再度生まれ変わった。(ただし本年は昨年より簡単)
まあ初めて試験を受ける者は、
180点ギリギリ合格を目指す勉強だけはしないこと。
断言しておくが、間違いなくその方法は合格できない。
0665名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:07:45.95ID:k/7aaJai訴訟がなんで行書の実務???
ウソ書くなwwwww
0666名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:09:44.17ID:k/7aaJai芦辺は学生時代に読んでたから
確かに楽勝だったなw
オッサンになってから読むとなるとかなり厳しいぞ。
0667名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:23:17.91ID:k/7aaJaiたしかにそう。
5chのネトウヨ歴が長い奴ほどそのとおりしたほうがいい。
・現行憲法を無条件にバカにする
・行政が不合理なのに逆らう奴はエゴだと思ってる
・ヘイトスピーチをする
・障害者に人権がないと思ってる
・男尊女卑
などの調子で勉強してるから
あれ?あれ?
とパニックになるw
立憲主義における統治と人権の基本をしらないまま
個別法を勉強しても成績が伸びないのはそのため。
0668名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:26:28.94ID:iuELa1Ofいや、武家諸法度や大宝律令あたりも押さえておくべきです。
0669名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:35:54.91ID:ND5Eps8G江戸時代の公事方御定書(民法のようなもの)や戦国時代の
今川御定書とかという古文書も読んで勉強しておいた方がいい
って言ってましたが、本当でしょうか?
0670名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:42:51.27ID:SgLy1Lw+失踪した長文おじさんにおのれの罪障を全てなすりつけるヤメロ爺w
0671名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:54:20.23ID:Entm8bmr当然です。
草書体の崩し仮名から学習し、
原書の古文書を博物館等で拝読させていただくのです。
「あ」と読む仮名だけでも数十個あります。
安、亜、阿、等々、これらがそれぞれ仮名になっています。
0673名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:04:48.41ID:ZDbADxK5歴史を学ぶと同時に新たな発見(長屋王邸発見等)をするかもしれん
0675名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:26:30.21ID:gYgjChi4資格試験って正直30才越えてやってたら
引くね
今更、資格取っても仕方がないし
0676名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:27:47.26ID:ybE/iVHU本試験はおっさんばっかだろ
それは司法書士試験でも同じ
30以上?そんなのゴロゴロいるわ
0677名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:29:49.24ID:tT/gGiZm0678名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:33:39.19ID:ND5Eps8G奥さんか結婚を考えている彼女がいるのが普通。
そこで、お前らじゃなくて奥さんか結婚を考えている彼女に
行政書士試験を受けさせて、合格後は行政書士登録させるのだ
(お前らはしばらく会社員を継続する)
奥さんか彼女が行政書士として軌道に乗ったら、
今度はお前らが行政書士登録すればいい
そして、夫婦二人で行政書士事務所をやってくのだ
0679名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:35:30.28ID:iBXVEW4I奥さんパートに出して食わせてもらうが正解
0680名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:36:10.69ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0681名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:16.29ID:iBXVEW4I若いうちから行政書士取ろうなんて奴はやる気のない奴だろ
バリバリ働けっつの
もしくは司法書士取るとか
0682名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:41.45ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0683名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:43.77ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0684名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:43:40.02ID:EviUqIKL弁護士でさえもだ。
それはなぜか分かるか?
それは受け身で奢った気持ちがあり、
真に住民を思って行動しなかったからだ。
そう思えば、行政書士はその中では下位資格であり、
まだまだハングリーさは生まれる。
これから食えるのではなく、
住民を思って、儲からなくとも動く者が、
本当に頼られ、本当に先生になる。
昔の士業感覚は終わった。
我々行政書士は、今後は住民のために、
行政と戦うことが求められるのだ。
お金が欲しい者が、行政書士となる必要は、
もはやなかろう。
本来の姿に戻ったのだ。
今後試験を受ける者も、そういう情熱で受けてほしい。
お金が欲しければ、もはや国家資格ではない。
0685名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:54:44.50ID:ZDbADxK50686名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:55:36.31ID:pGj3xz4xなんつーか、視野が狭いっつーか
視野が狭いってのかな
とりあえず視野が狭いんだよ
0687名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:58:13.75ID:ZDbADxK50688名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:07:15.45ID:EviUqIKL他の法律系に比べれば、確かに劣る。
だがそれだからこそ合格者は、
その後仕事にハングリーになれる。
行政や国家の犬ではなく、
その横暴に戦える、行動的住民の味方であるべきだ。
資格が剥奪されてもいい。
そんな覚悟で、金ではなく、
そんな泥臭い先生であるべきだ。
私は行政書士を、そんな魅力ある仕事と計画する。
金のためじゃなく、住民のため。
一般労働者が受かるには、本当に努力が必要な試験だ。
ならばそんな青臭さが、核であっていいし、
笑われる先生であってもいいのだ。
0689名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:15:44.91ID:bClwDcsE宅建スレで万民という人がローマ法勉強しろといってたのを思い出した
0690名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:35:38.16ID:pGj3xz4x行政書士でそんなこと考えてる人いねーよ
理想があるなら議員になるよろし
0691名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:46:00.58ID:OqhXkNQg0692名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:52:20.42ID:BSDrA6PZ俺くらいかな
0693名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:53:06.75ID:wY6CC1/30694名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:01:55.25ID:hAVtmCNjソープ行けば?
0695名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:13:03.22ID:hAVtmCNj六法の「素読」が苦しい人は行政書士とはいえ、向いてない
この意味がわかるようになれば、受かる
わからないうちは受からない
0696名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:26:21.83ID:IL/HbtgX行政法19問中13問正解。
来年に向けてサクハシ買ってくる!
それにしても結果発表まで長すぎるよ!
2ヶ月も採点に必要なの!?
0698名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:41:43.29ID:hk9HERMh思うが相対的試験ではなく
絶対的試験なんで
やはり、没は試験作成者側のミスを
受験生にふかせるわけにはいかず
記述式採点はかなり甘く
入るだろうな
0699名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:56:32.71ID:IL/HbtgX一般知識と択一で足切りが相当な数いるはずだから全員分の採点するわけでもないし遅いよー。
勉強再開してるけど前みたいなモチベーションがでない。
没門でて甘めの採点やり直してるなら許す!
0700名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 01:48:49.08ID:F8kRtQ2R不合格確実な奴にかける言葉がないわ
0701名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 02:32:49.76ID:b33/Iujh0702名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 04:35:08.56ID:QTDJQcicビジネス実務法務2級を模試代わりに受けても良いかも
今日受けたら、行書と結構試験範囲かぶってる
会社法、債権、行政法出た。
改正民法の内容まで出たww
国際法務とかも出るから直接関係あるわけじゃないけど、会社法とかは行書より易しい聞き方してくれるから、捨てないつもりならこっちでやっておくととっかかりやすいかも。
0703名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 04:39:16.78ID:QTDJQcicなんか()がやたら多くてウザすぎてイライラして、結局17ページあたりで挫折した。
これもしかしてネタだった?
0704名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 06:18:58.31ID:hk9HERMh難しいよな
2級は五分って感じかも
0705名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:00:04.91ID:QTDJQcic1級は会社の奨励金出ないから受けない予定だけど、やっぱり難しいのかー
辞典持ち込み可って受験票にあったけど、判例載ってないやつって例えばどんなの皆持っていくの?
0706名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:40:24.31ID:lsl6dVx90707名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:46:02.04ID:Yr7cOTBLあとは自由国民社の条文ガイド六法(民法のみ)
これは便利だったね
そんで行政書士試験には六法全書までいらないと思う
0708名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:49:08.73ID:3NwXBk/sコレ1冊読んでおけば一般知識で10問は取れるって、
合格者の方がおっしゃっていました
0709名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:57:52.46ID:QTDJQcic0710名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:56:51.21ID:stKSjUqLリークエ読むのはダメだよ
やる気あるなら、江頭会社法一択
0711名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:00:21.84ID:1+CJ5R7l基本書に軸を置くと絶対落ちます
0712名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:12:32.50ID:3NwXBk/s読んで受かった人もいるみたいだよ?
0713名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:27:39.85ID:w+UYYCUzただ、効率的かは別問題だけど
0714名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:30:59.40ID:pajSdOpr大きな釣り針に引っかかってしまったね。
ドンマイ!
0715名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:31:21.46ID:A5UpNYGgブックオフなら2014年向け行政書士試験対策とかだぞ
行政法とか改正対応してなかったよ
0716名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:40:46.49ID:fcXg5BxI最近の違憲判決が反映されてなかったわ
法律系はこういうのがあるから困る
0717名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:52:25.45ID:rC/Mkc7K自分はブックオフで10月にLECの重要論点総まとめと法令のウォーク問買って、11月に本屋で
LECとTACの予想模試を買ったから合計3800円位だった。
本当に最低限の勉強しかしなかったから178点の恐怖で震えてるけどw
古本使うなら民法改正前の来年が最後のチャンスだね。
0718名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:06.03ID:1+CJ5R7l0719名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:09.64ID:eJUamzg40720名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:12:07.04ID:1+CJ5R7lただ殆どの行政書士受験者は会社法棄ててるから真面目に取り組む人が少ないだけ
0721名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:17:56.41ID:3NwXBk/s行政法のキモは地方自治法にあり。
と合格者から聞きました。
本屋に行って調べたのですが、
有斐閣の「地方自治法概説」(宇賀克也・著)が、
最も詳しそうな基本書です。
この本を精読すれば、行政法で高得点が取れて、
合格に近づけると思うのですが、どうでしょうか。
0722名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:21:53.70ID:HUPdojvjおまえらは司法試験でも受ける気なのか???
0723名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:31:04.26ID:3NwXBk/s数年前に行政書士試験を受けて、言った感想が
「行政法は、司法試験(新制度)より難しいね」でした。
だから、行政法に関しては、司法試験並みの学力が
求められているといってもいいのではないでしょうか。
0724名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:34:00.65ID:lesAjvF5この程度の試験で10万、20万つぎ込むのはなんか馬鹿らしい。
リターンが期待できないなら節約すべき。経営感覚だな。
0725名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:36:40.68ID:1+CJ5R7l馬鹿だろお前
0726名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:44:20.39ID:3NwXBk/s1年前なら、まだ使える
春から夏ごろには、最新の教材が出品されていて、
これまた捨て値で買える
0727名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:48:31.59ID:HUPdojvjそれは細かい条文拾わされる
(昔でいうところの択一プロパー対策が必要)というだけの話じゃろ。
0728名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:01:36.93ID:RVEorJNY0729名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:03:54.19ID:kKX82IS1何それ?って言われた。
あの有名な行政書士も知らないのか。バカばっかりの会社だ。
でも先輩は知っていた。去年合格したから。
でもフォローしてくれなかった。冷たい先輩だ。
0730名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:26:14.02ID:xZwOPUbMまた先輩かよ
0731名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:29:24.87ID:3NwXBk/s受けたければ黙って勝手に受ければいいだけの話だろ
0732名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:55:38.99ID:fcXg5BxI同居だから受験票こっそり回収したり大変だった
0734名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:32:45.26ID:3NwXBk/s不合格になることを認めたくなくて
試験できたー、合格間違いなしだー、
って周囲にウソを言っているヤツいる?
0735名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:45:06.44ID:q5D89qk9オイラも無職だ。
あさって面接だが。
塗り絵なう!3色だけ使ってみた。
https://i.imgur.com/6K8kPvR.jpg
0736名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:51:29.66ID:tElCSeEg民法 佐久間民法の基礎1
佐久間民法の基礎2
潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
松井担保物権法
窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
これくらいは読んでおかないと今の行政書士試験は厳しい
0738名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:28.37ID:1+CJ5R7l0739名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:47.13ID:rC/Mkc7K民法の手持ちの基本書俺と全く同じで草
憲法は4人組の有斐閣憲法TUで行政法は宇賀行政法3冊、会社法は江頭で完璧(ネタ)
0740名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:07:00.66ID:cx0aeV0kベテランで落ちる典型例って感じ。
0741名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:23:21.54ID:yhuffbJqそれは間違ってないけど26年くらいまでの話だろう
27年からは個数問題も0になり行政法は易化した
以前の行政書士試験の行政法って
公務員法やら行政調査関連やら難しい問題もあったけど
ここ数年は明らかに易化していて
これが行政書士試験を標準化したものだと思う
0742名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:21:38.37ID:29LP+wsA0743名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:26:13.41ID:Glk6roN50744名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:02:02.21ID:hAVtmCNj司法試験受験生は普通に読んでる
0745名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:06:33.29ID:cF2e3o5M0746名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:07:05.69ID:hAVtmCNj学者の基本書をいくら読んでも、問題演習しないと受からないよ
基本書はTACの基本テキストくらいにして、でるとこ千問ノックと肢別過去問を何回もやったほうがいいよ
0747名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:12:02.36ID:sVbbzL7t会社法本を読むと難解な用語が噛み砕くように理解でき有意義だった。会社法は薄っぺらなのはだめだ。
単なる用語の暗記物になってしまうから。深入りしないと点数は稼げない。
0749名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:13:43.50ID:DzG/tbZnたとえ「実用書」をうたってても、なーんかズレてる
0750名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:18:40.85ID:hAVtmCNjそれ、多浪へ一直線の考え方だから
おれは千問ノックだけで一発合格だったから
0751名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:19:30.15ID:BiwxmD7h0752名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:23:30.86ID:auEO6T3mアウトプットは必要ない!(キリッ
これはおかしい。
アウトプット重要だよ。
0753名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:07.10ID:qBWa3A4G会社法の場合、学者の基本書をインプットすればアウトプット不要ですよ。
0754名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:08.33ID:hAVtmCNj問題演習をせずに落ちている方は基本書の字面を目で追っているだけで、なんにも頭に入ってないんじゃないかと思う
習うより慣れろだよ
競争試験でもないんだし
0755名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:12.96ID:eWKvSzXFhttp://www.行政書士試験講師ブログ.net/?p=1527
0756名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:30:00.07ID:auEO6T3m問題を解いて解説を読む方が何倍も記憶に残るよ。
0757名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:32:17.53ID:qBWa3A4G学者の基本書を読んでインプットするだけで試験本番に臨んだとしても、
行政書士の4問は取れますよ。
1問の商法は商法総則・商行為法の基本書を読むとして。
0758名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:03.25ID:QfhL2vtZと得意げに言ってる奴多いけど馬鹿だと思ってる
0759名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:51.37ID:Q+XZfq28半分取れたらいいなって感じで基本的な事はやるけど
会社法で得点稼ぐはコスパが悪すぎる
0760名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:37:07.91ID:eWKvSzXF0761名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:38:46.10ID:DzG/tbZnインプットは要らない
アウトプットは要らない
お前ら色々話題を探し出すもんだなw
0762名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:39:16.56ID:qBWa3A4G確かにそれはそうなんですけど、もし一度落ちて、時間が1年間余ってるようなら、って感じで。
一発合格するときであれば、商法会社法は5問全部捨てて無勉で適当全部同じマークにすれば、
今年も1問は確実にゲットできますから、時間節約にはなりますね。
0763名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:44:32.66ID:eWKvSzXF模範解答
44 適法に工事ができるという法的効果であるため、訴えの利益が失われ、却下判決がなされる。
45 Bは、Aに対して、Cの追認がなく、Aが制限行為能力者でなかったときは、履行又は損害賠償を請求できる。
46 Aは、盗難の時から2年間、Dが支払った代価を弁償して、Dに対し指輪の返還を請求できる。
問44『行政庁の公権力の行使に当たるため、訴えの利益が消滅し、却下判決が下されることになる』
問45『Aに何らかの代理権がなかったときにおいて、履行または損害賠償の請求をすることができる。』
問46『Aは盗難の時から2年以内にDに50万円を支払い返還を請求することができる。』
これで6点なんだぜ。
0764名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:17:57.18ID:4+3V8gZa確かに6点は厳しいですね。
ところで、白紙だった場合は別として、それなりに
何らかの記載をして、0点というのも聞かないので、
やはり厳しいときも部分点ありなんですね。
0765名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:22:41.82ID:XzID5MVZ0766名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:24:33.79ID:eWKvSzXF0767名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:31:36.67ID:SxNR4E2cオマケ基地外VSろんめる 頂上決戦ww
0768名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:34:31.11ID:4+3V8gZaその点は納得なのですが、
0点、0点、0点で、本当のナッシングの人って
あまり聞かないなと思いまして。
明後日の方向のことを書いて、0点は仕方ないとして。
0769名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:35:56.16ID:eWKvSzXF44 A県 2点 不作為の違法確認及び農地転用許可の義務付けを併合 ほぼ完答18点(被告適格ミスると0点)
45 Cに対し←ここ間違えてたら0点 追認拒絶−8点?
46 書面によらない贈与であり撤回する 完答6点 引き渡しが終わっていないことを理由に 14点
えげつない
0770名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:55:11.62ID:uY69rAyTみたいな話あるけどさ、
その税理士会を脱退して別の税理士会に移れば、例えば東京税理士会から千葉税理士会に異動すれば税理士の仕事は続けられるよね?
そう考えるなら脱退の自由はあるんじゃないの?
その地域に居座るという条件なら、脱退の自由はない、という事?
0771名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:58:17.00ID:eWKvSzXF今年 法令択一119.2 一般知識35.5 計 154.7点
平成25年 平均151点 記述激辛 合格率10.10%
平成26年 平均131点 記述甘 合格率8.27%(合格点166)
平成27年 平均159点 記述辛 合格率13.12%
平成28年 平均146点 記述甘 合格率9、95%
平成29年 平均163点? 記述標準 合格率15.7%
やばくね?合格率10%にするなら激辛かもな?
0774名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:46:21.52ID:0/VtKRm2去年厳しくしてない時点で激辛とか言われても説得力0
連投おつかれさん
0775名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:47:53.32ID:lBSVdsdc甲は動産だけど自動車だから不動産に準じて、引渡も登録もしてない、なんじゃなかろうか。
0776名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:49:11.45ID:RAmvxyj5没問出したから厳しく採点は
できないね
0777\(^o^)/うんこ\(^o^)/
2018/12/11(火) 01:15:01.97ID:avV+DqOj0778名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:45:52.85ID:vptsEnWg0779金正恩ヘアー
2018/12/11(火) 03:12:17.67ID:Vo7hq8YNわたくしは記述抜きで220点オーバーをあっさり取ることができました。リークエで会社法満点は当然のこと、リークエ通読により法的思考力が養われ他科目にも相乗効果がありました。
会社法はとにかくリーガルクエスト会社法やるといいですよ。薄くてコンパクトでわかりやすい内容なのでスイスイ頭に入りますし、行書試験用に書かれているのではと思えるぐらい試験にピンポイントで出る記述満載です。
2時間もかからず小説読む感覚で1回読めば初心者でも満点取れるようになってます。どんな人でも2時間以内に通読できるコンパクトな本なのです。
ぜひ一度購入してみてください。5問全問正解は絶対に保証します。
今アマゾンでセールやってまして、買えばポイント還元されますので実質半額近くで買えますね。
リークエやりゃ余裕で受かる。それだけは断言します。
0780名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:44:41.56ID:LR5rghui野球だと野球解説書とルールブックさえマスターすれば試合で大活躍出来る
みたいな?
0781名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:51:03.68ID:jYpvDm170782名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:10:57.39ID:LR5rghui俺なんか歳も歳だったし何度も何度も問題演習や過去問や模試問をやって
何度も何度も憶えては忘れを繰り返してなんとか合格出来たオッサンだからね
0783名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:16:29.77ID:jYpvDm170784名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:47:59.94ID:4BhgT8FWみたいな
0785名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:19:03.55ID:3dqkC0/M合格率が元々高い年でかつ試験センターが答案紛失した年だから15%にしても問題なかった。
むしろ厳しくしたら批難が殺到していただろう。しかし今年は合格率が10%前後かそれ以下になる年だ。
去年より若干難しかっただけで難易度としては例年並み。普通採点だと12〜13%になるであろう。
合格率を10%以下にするには採点を辛くしないといけない。没問の有無にかかわらず記述の採点基準は
当初から厳しくしようと考えていたのであろう。
0786名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:32:38.12ID:4BhgT8FW改革を断行しない限り合格率が正常(5%前後)に戻る見込みはまるで無し!
0787名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:03:32.41ID:3DMfBCE1合格率が大きくブレるような試験は、あんまり良しとされないというのが、全ての試験において今時の常識
0788名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:40:36.81ID:wy1fzfrhするのは悪趣味。
0789名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:45:52.96ID:NhTYEjT42次試験で文系で数学があったり、理系で国語があるところの出身だったら、すぐわかる。
0790名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:46:41.51ID:NhTYEjT40791名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:14:57.27ID:cvYNAOl5もちろん採点甘いとも断言出来ないけど。
書いてるは根拠、推測じゃん。
実際どうなるかは1月末まで分からないんだから主観で他人の不安煽ったりするのって悪質。
0792名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:26.78ID:cMXBC/RT0793名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:31.21ID:efyNRME+0794名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:41.39ID:pZaDl9pw見分けてスルー出来るようにならないとな
0795名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:22:10.89ID:HsqaAnkBそしたらいよいよ先生と呼ばれることになる。ただそれだけの話であって
資格事態にプレミアムがつくわけではない。
0796名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:26:48.84ID:/qP1M+eGわかります、
0797名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:29:48.99ID:RAmvxyj5合格率の低さだけが売りだったからな
新試験ではどうにか合格率一桁にしようと
する努力があったけども
26年からおかしくなった
補正なんかしないで合格率5%にしとけば
いいのを合格者数調整のために
補正出してかつその後は
合格率も10%以上が当たり前になった
0798名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:34:58.76ID:oJstlrA20799名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:40:08.96ID:oJstlrA20800名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:46:57.44ID:t+kbEqVN0801名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:07:12.02ID:t+kbEqVNそらチャンスだチャンスだ合格点下げろ
チャンスオーチャンスオー補正!
チャンスオーチャンスオー補正!
かっ飛ばせかっ飛ばせそらチャンスだチャンスだぶっ下げろ
0802名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:12:25.18ID:OuGFlD8h0803名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:13:35.59ID:t+kbEqVN蛍集めん窓の外堀
中年日本の代表者
補正オオバカ母校
補正オオバカ母校
0804名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:15:48.89ID:t+kbEqVN勝利の星よ落ちてこい
補正補正たぐいなき我らの母校
おお!補正!
0805名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:16:37.07ID:t+kbEqVN0806名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:28:50.90ID:HsqaAnkB0807名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:32:29.27ID:Vtd90xdb伊藤塾と辰巳は司法試験メインのためにリサーチ提出者も少ないかもしれんけど、
TACとLECは資格試験予備校なだけに提出者も多いはず。
LEC並みの鬼採点になるか、アガルート並みのぬるい採点になるか、はたまた楽しみ。
0808名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:33:06.41ID:zJacAQRP┏┗ 三 ┗衝撃┓
┏┗ 三
0809名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:29:30.15ID:cMXBC/RT転スラでも見て現実を忘れよう…
0810名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:02:38.56ID:Y+R12Y340812名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:01:12.34ID:Gr1Pj5/5例えば芦部の憲法を勧めているけど、伊藤真試験対策講座の憲法5とかだとまずいわけ?
それとも、そもそもそういう司法試験対策の本なら行書ならどれでも問題なく、あくまで一例として芦部を挙げてるわけ?
行書だけなら、>>746の人みたいな方が効率的なのかなと…
法律はやたら詳しいけどベテとか絶対嫌だし…
0813名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:09:16.06ID:+XNMwMEX試験の合格だけを最優先なら、買う必要無し。
0814名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:16:47.04ID:Vtd90xdb芦部マストではなくて、学者本の一例として芦部を挙げてるのよ
司法試験受験生ですら基本書まともに読む人少ないぞ
行書レベルの法令科目なら市販のテキスト+問題集で何とかなる
ちなみに行書の試験対策に試験対策講座はオーバースペック
基本書主義なら、芦部憲法、櫻井橋本行政、潮見入門民法(全)位でいい
0815名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:19:10.64ID:yrNShg6g民法は内田の3部作だよ
または有斐閣の我妻のダットサンかな
0817名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:26:35.27ID:Vtd90xdb内田は読みやすいけど、独自説が結構多いから賛否両論だな
あの本の怖い所は、内田説をさも通説の様に書いてる(取消後の第三者、差押えと相殺とか)
から法律初学者が読むと内田説を判例通説と信じて間違った知識覚える可能性がある
あと最新の法改正に対応、と本の帯にあるけど債権法改正に対応してないから注意
0818名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:51:12.92ID:HNYbV+kv民法と商法・会社法の知識は、司法書士試験のほうが司法試験・予備試験と比較にならないくらい高くて難しい。
アガルートの柴田講師や辰巳の山田講師いわく、
行政法は行政書士試験のほうが司法試験・予備試験より圧倒的に難しい。
行政書士試験用の市販テキストで行政法を、司法書士試験用の市販テキストで民法・会社法を、
それぞれこなすだけでも、行政書士試験ではかなりのレベルになるのではないでしょうか。
0819名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:58:40.42ID:HNYbV+kv伊藤塾は、行政書士中上級講座にシケタイコースがありましたが、
来年度以降は廃止になったみたいです。
行政書士試験には論文試験がないわけですし、シケタイはオーバースペックすぎるんでしょうね。
0820名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:07:42.97ID:yrNShg6g合格者の方にお話しを伺ったところ
「40字とはいえ論述なんだから、司法試験の論文試験と同等の準備
をしておいた方がいい」とのことでしたが、やはりそうなんでしょうか。
0821名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:11:08.41ID:SL5sYwzYロースクール生だから分かるけど、そこまでいらない(笑)
0822名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:15:32.96ID:HNYbV+kvもともとそういうコンセプトも入ってた講座みたいですが、
オーバースペックな割には合格者数が全然増えず、
結果的に中上級講座からシケタイコースは無くなったみたいです。
のみならず、担当講師だった志水講師自身が中上級講座から消えてました。
中上級講座自体が完全リニューアルされて、司法書士試験に合格した平林講師が、
司法書士試験に出題された周辺知識などを取り入れた新しいテキストでやるみたいです。
シケタイは、オーバースペックすぎるみたいです。
0823名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:27:51.86ID:yrNShg6g「オーバースペックでも、特に行政法と民法はしっかりした実力を
つけておくにこしたことはないから、シケタイコースを受講した方がいい」
と、おっしゃいます。
私もうなずけないことはないと感じるので、伊藤塾の
行政書士中上級講座(シケタイコース)を受講しようと検討しています
0824名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:29:51.16ID:HNYbV+kvですが、行政書士中上級講座のシケタイコースは完全廃止されたので、
受講検討自体が既に出来ない状態になっています。
0825名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:31:34.20ID:yrNShg6gそれが、一部の受講生だけが受講できる「シークレット講座」として、
行政書士中上級講座(シケタイコース)があるそうなんですよ
渋谷校限定らしいのですが
0826名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:33:06.02ID:OuGFlD8h0827名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:36:30.87ID:yrNShg6g言われていますから、生半可な勉強では太刀打ちでないって、
早稲田セミナーの山本浩司先生もご自身の著書で書いています
0828名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:40:27.35ID:sgUDB42i蕨角●老横のヤメロ爺宅のみの特別コース
0829名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:42:33.84ID:uJqYpNLt0830名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:44:22.03ID:sgUDB42iただし30歳以上の童貞の方に限ります
0831名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:44:26.34ID:Vtd90xdb民法は予備の方が難しいかもしれんけど、行政法に関しては行書の方が細かいからなぁ
行書合格持ちのロー生は大概司法試験受かってるから、司法試験合格の予行演習的な位置
づけはあると思う
0832名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:59:54.77ID:yrNShg6g1.笑われる
2.いじめられる
3.軽蔑される
4.退学させられる
5.司法試験の受験資格をはく奪させられる
0833名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:06:15.82ID:sgUDB42i0834名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:09:05.36ID:vptsEnWgあらまあって感じ♂
0835名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:58:44.44ID:5zDqVsxCとってもあれなんだぞ!!ほんとに!!あれなんだ!!わかったか!!
このボケ野郎ども!!
0836名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:03:11.37ID:3dqkC0/M0837名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:04:53.07ID:OUtyeYU20838名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:18:34.98ID:SYMKV5FC0839名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:37:17.14ID:LR5rghui司法試験落伍者の受け皿になるべく改正されたそうな
0840名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:42:03.94ID:vptsEnWg0842名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:44:56.94ID:UktmGJkg0843名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:47:14.64ID:Ei4c0L8w受け皿が巨大過ぎ笑
0844名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:47:51.39ID:vptsEnWg0845名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:50:09.87ID:vptsEnWg腹を切って詫びよ
0846名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:42:26.63ID:TlRZ+vhr0847名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:57:16.36ID:Y+R12Y340848名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:19:46.54ID:3DMfBCE1ロー生が行政書士落ちることはほぼ無いから(笑)
そんなやつ、新司法試験の択一で足切り野郎だし
0849名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:25:43.40ID:kB5X+JXU行政書士試験合格できたのが2人だったぞ、たしか。
0850名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:33:00.86ID:SYMKV5FCロー生はいないと思う
行政法が簡単になったし
0851名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:34:35.87ID:+k6DBJoG0852名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:35:51.18ID:vptsEnWg0853名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:36:47.39ID:XTjECUpz腐れ外道が笑笑
0854名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:38:09.00ID:vptsEnWg0855名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:38:57.64ID:3dqkC0/M0856名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:39:51.32ID:vptsEnWg0857名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:40:25.21ID:+k6DBJoG0858名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:40:49.00ID:3dqkC0/M0859名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:42:33.91ID:XTjECUpzこんなことここに書き込んで何が面白れえんだよ?w
0860名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:43:07.59ID:XTjECUpz0861名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:44:30.73ID:XTjECUpz0862名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:47:34.91ID:vptsEnWg文章理解3問で、のこり3問だから。
0863名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:51:34.46ID:yrNShg6g一般知識の文章理解は「新釈 現代文」(新塔社)
という本がいいって、おっしゃっていましたよ
0864名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:56:22.62ID:vptsEnWg0865名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:00:03.63ID:3dqkC0/M文章3問、55〜57、風営法、52の地方自治、生協 36点は行けるな
0866名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:01:08.33ID:FQZeb1fH0867名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:02:56.46ID:vptsEnWg0868名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:07:29.99ID:yrNShg6gと合格者はおっしゃっておりました。
著名な経済学の本と言えば、
「入門マクロ経済学」(日本評論社刊行、中谷巌・著)
「入門価格理論」(日本評論社刊行、倉澤資成・著)
の2冊をちゃんと理解しておくように、とのことでした。
私は経済学部出身なので、抵抗なく学習できましたが、
皆さんはどんな本を読んで勉強していますか?
0869名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:08:40.46ID:yrNShg6g数年前に心不全でお亡くなりになったそうですよ
0870名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:10:14.37ID:SYMKV5FCロー生はパンチキ足切りはまずないと思う
今年も8問は取れる問題だった
0871名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:11:05.09ID:2OGl1OfO勉強に身が入らない。
もう1門ぐらい没門投下してくれないかなwww
0874名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:20:27.83ID:uJqYpNLt0875名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:35:15.48ID:3dqkC0/M0876名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:41:44.80ID:CmoBGymjそれは出馬表職人
0877名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:56:04.11ID:eZSQqyDg現状150点〜162点ぐらいの者は、
もはや来年の合格を目指し、勉強を始めた方がいいだろう。
0878名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:47:55.10ID:RAmvxyj5追認拒絶は減点だろな
0879名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:01:48.90ID:vBl0E932本当の勝者は、合格発表日に記述込みで180で合格した奴だよな。
コスパという点で。
0880名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:21:32.01ID:fYlXCgA4今まで何人がそれで精神が崩壊して行政書士試験から撤退したか
0881名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:26:37.37ID:3ejWFMf3釈迦、無職、ぱっしょむ、精神病、長文おじさん、若禿、まいむ、長老etc皆んな合格した
未だ合格してないのはハメ太朗だけw
0882名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:28:10.81ID:3ejWFMf30883名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:30:23.91ID:fYlXCgA40884\(^o^)/うんこ\(^o^)/
2018/12/12(水) 00:51:53.80ID:ZcBTdbIQ0885\(^o^)/うんこ\(^o^)/
2018/12/12(水) 01:04:44.38ID:ZcBTdbIQ大企業はこの辺の時期なんだってな。
うらやましい限りだ。
0886名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 01:11:27.84ID:PE3Tes2a0889名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 05:51:10.64ID:uDuA+4FT行政書士落ちたけど司法試験受かってる奴なんてゴマンといるけど
舐めてんだかしらねーけど行政書士は甘くねーんだよ
そもそもロー生ってだけでアホだろwww
予備ルート最強
0890名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:39:38.80ID:jn16kFr3上位資格目指す人以外なら
この資格を有効活用できた人が勝ち組
合格しただけで活用出来ないのは負け組
0891名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:45:20.52ID:/V7Zdl19そんなバイトはなさそうだな・・・
0892名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:46:18.56ID:jn16kFr3行政書士開業者だって建設関連やってる人は
隔年での定期入札参加資格審査申請で
この秋から来年2月くらいまでかき入れどきだよ
この申請に加えて普段の業務もやらないとだから
たまに自分がどの顧客のどこに対する申請書作成してんのか
わからなくなるほどだ
0893名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 07:00:42.76ID:jn16kFr3官庁や県・市町村などの施設警備のバイトならいいかも
巡回時間以外は勉強出来る場合もある
交通誘導警備は不可だけどね
0894名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 07:32:20.94ID:v5NeDa9J昨年の超絶大量合格の帳尻合わせの年
材料は揃ってる
170~178点不合格に怯えて眠る日々
0895名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 08:45:09.23ID:fqoTKI9d0896名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 08:53:06.85ID:rwNk+Vbi0897名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 09:48:29.65ID:VzYmfnDC0898名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:02:45.96ID:qsFxSRR/ゴマンとはいないね
落ちてるやつは少なくとも上位ローにはいない
0899名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:06:17.76ID:Lw7zToj3関東在住ならLECかTACか伊藤塾で模試の問題やテキスト作成のバイトが出来るぞ(時給1100円〜)
合格者以外でもできるけど、合格者ならなおさら歓迎のはず
もっぱら教材作成だからコミュ障でも務まる
あと出版社での書類仕分やデータ入力もおすすめ、1日6時間半でも最低月14万は稼げる
大卒以上で夜に仕事したいなら、法律事務所の書類チェックもあり
ちな俺も3月に退職後にロー進予備併願勢
0900名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:06:44.17ID:7XGHxMoZ0901名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:18:26.55ID:6L9Dekc8模試毎回一桁で講義後にいつも質問してたから講師にもよく知られててバイトのオファーもらった
雇用契約じゃなく請負契約だから確定申告必要なのが面倒だった
0903名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:02:29.65ID:bkdPrTRu2002年 19.23%
2003年 2.89%
これどういうこと?
2002年なんかあった?
0904名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:04:51.59ID:bkdPrTRu知り合いも、学生時代に行書落ちて、2年後に司法書士合格してた
行書は再チャレンジしてないらしい、トラウマだってさ
0905名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:55:11.64ID:XSd0k2cE没問全員正解が複数あった。しかも一般教養でも。
翌年合格率が激減してるのは、前年度の合格者が激増したために、いきなり個数問題だらけになったから。
過去問見ればわかるけど、問題自体の難易度は、どちらも同じ。
ただ個数問題の数が翌年だけ異常に多いだけ。
これ以降、合格者数調整で個数問題の濫用が作為的に見られるようになって、
最近まで合格率がしばらく安定しなくなった。
0906名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:58:30.22ID:6TzBFv4y0907名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:02:46.16ID:Lw7zToj3記述36点で合格点だった
0908名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:03:49.43ID:7jj8HPBX0909名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:04:40.75ID:VzYmfnDC何を信じていいのやら。
0910名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:05:08.87ID:4X/trJRzTAC208点
ちょっと安心
0911名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:05:23.75ID:rbC/+Motアガルート→48 LEC→26 TAC→42
なんなのこの差
0912名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:06:35.31ID:o+5/531mもう大丈夫でしょ
0913名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:08:20.76ID:53EHYkC4つか、56は半分が5だったんだな
0914名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:08:30.78ID:cLMMvvP+特に完璧な解答じゃないと自覚してる奴
0915名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:08:45.16ID:yqz+c7zk再勉強は初めてます
0916名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:09:30.63ID:fYlXCgA40917名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:11:30.44ID:Lw7zToj3間を取ってTACかな
ちな1000人提出して記述込みの全体平均172で高すぎワロタ
法令平均146.2でパンチキ平均34.6とか、絶対できる人しか出してないだろw
0918名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:13:31.49ID:53EHYkC4今回合格率45%くらいあるな
0919名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:13:52.75ID:LxNrucFNTACが記述38で計194
TACはちょっとガバガバすぎる
余計なことを書いていても一切減点されていない
0921名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:16:19.47ID:woFsQPzj記述式抜き160点、合格かな
0922名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:16:34.94ID:Yv3KmuHK0924名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:21:01.58ID:MJKMFL6RTAC 36
いけるかな
0925名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:23:51.73ID:6L9Dekc8TAC228
0926名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:30:34.53ID:1TxkUD3Gスマホだと見れないのかな?
0927名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:31:44.52ID:AIqf8c7utac46
0928名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:34:56.52ID:E9dygM5qLEC18
なお、配点されてるとこが全く別の模様
0930名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:43:42.19ID:1TxkUD3G見れましたー!
ご親切にありがとうございます!
0931名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:49:07.34ID:fqoTKI9d0932名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:50:09.25ID:70OmAuDB0933名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:53:25.36ID:70OmAuDB0934名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:53:30.79ID:HHtxYJjTぎりぎりだったやつもかなり危ない
TACは記述甘過ぎだからな
0935名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:56:03.90ID:1TxkUD3G0936名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:56:23.71ID:70OmAuDBTACもLECも同じ点だったけど
0937名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:56:28.56ID:ibWxkZTZTAC192のワイは助かる?
0938名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:57:03.76ID:j53xe/ar0939名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:57:40.39ID:QvSUFvFVチョット無理め
0940名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:59:26.14ID:1gqrh7ci合格してるでしょ
0941名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:03:44.96ID:ItsflIBu0942名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:04:46.16ID:70OmAuDB安全でしょ
これに対して無理とかいうやつ、嫉妬か余程性格悪いか、分析力低いやつ
0943名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:06:51.66ID:o+5/531m0944名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:11:41.09ID:Lw7zToj3TACで190越えてるなら合格してるやろ
178候補だの無理だのいう奴はスルーに尽きるぜ
LECで40以上とかあまり聞かんもんな
確か去年はTACも厳しかったんだけど反省したのかなぁ
0945名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:13:42.20ID:3rULHvmK0946名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:23:26.26ID:8ZXZ7+y8LEC 記述12点 170点で不合格
TAC 記述46点 204点で合格
ちょっと差があり過ぎるんだが
0947名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:25:04.31ID:ICsO/J3D0948名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:36:37.31ID:zKuqbfFc記述
アガ28or46
LEC26
TAC36
少し望みはありそうだが震えながら年越さなアカンのか…
0949名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:42:05.91ID:9hzhTb4X0950名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:48:33.55ID:Lw7zToj3ユーキャンで0、LECで30、アガルートで42、辰巳の自己採点で34、知恵袋採点でで34±2だから34〜38と
いう所かなぁ
0951名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:51:33.94ID:zKuqbfFcところで聞きたいんだが
この問題みたいに46文字目の句点を
最後のマス目に「る。」って一緒に書いたら点数どう付くか知ってる人いる?
0953名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:54:31.68ID:CHklRi8r0954名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:56:51.05ID:CHklRi8rhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544590547/
Part22がふたつあったので、調整して25ですよ
0955名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:06:25.51ID:Lw7zToj3乙!
最近チンタみないけど、行書と簿記落ちのショックで引きこもったのかなぁ
0956名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:21:51.71ID:0oolvgEPスレに報告した択一点数と自分のブログにうpした点数に2問分の開きがあった
それをこのスレの重鎮達、釈迦や無職やヤメロおじさんなどに翌年の本試験まで一年中死ぬほど叩かれた
ぱっしょむさんは翌年の26年度に補正なしの200点近い点数で見事に合格したが
また、死ぬほど叩かれたくないので、択一と記述の解答は全て問題用紙に転記してあったそうだ
択一などは問題文への丸付けではなくて、わざわざマークシートを自分で裏表紙に作った上で転記したらしい
男の中の男だな
貴様らも身勝手に自分の合否を推測するのではなく、ぱっしょむ様くらい慎重な段取りを踏んでからにして欲しい
0957チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/12(水) 14:40:42.56ID:CHklRi8rご安心を!
私がチンタです!
バイト面接、4時から行ってきます!
0958名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:49:45.37ID:/qqt42Z5なんでTACが一番低いんですかね
0959名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:55:34.69ID:ArPg0uNT0960名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:56:13.55ID:ArPg0uNT0961名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:05:08.81ID:E9dygM5q180点以上が500人はいるじゃん
提出者の5割は受かるんじゃない?
0962名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:09:44.45ID:C4qlbmr0最高点294点ってすさまじいな
0963名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:12:53.84ID:WMWhOOs50964名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:16:07.06ID:fqoTKI9d0965名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:22:46.12ID:4kfLi4jy0966名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:24:11.32ID:0KKp/7IiTAC42
TACしかリサーチ出してないから不安だわ!
0967名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:26:04.42ID:4kfLi4jy0968名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:37:21.60ID:MHs0pG2Aウサチャン残念だったね。
0969名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:39:44.44ID:E9dygM5q0970名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:13:08.55ID:H6K1VHpH合格いける!!
こう見るとLECが30はありえないわ
148点で没で152点だったから
LECだと182点で微妙だったけど
TACだと198点で完全合格になるから
LECはいくらなんでも酷過ぎ
0971名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:13:48.20ID:H6K1VHpH合格いける!!
こう見るとLECが30はありえないわ
148点で没で152点だったから
LECだと182点で微妙だったけど
TACだと198点で完全合格になるから
LECはいくらなんでも酷過ぎ
0972名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:13:48.43ID:H6K1VHpH合格いける!!
こう見るとLECが30はありえないわ
148点で没で152点だったから
LECだと182点で微妙だったけど
TACだと198点で完全合格になるから
LECはいくらなんでも酷過ぎ
0973名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:19:51.30ID:Lw7zToj3これで年明けのFPと予備対策に専念できるわ
0974名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:42:52.03ID:9TpYM2EP100パーだよ
0975名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:10:57.24ID:Nm7LwbGVアグネス・チャンお疲れ様でした
0976名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:22:23.45ID:UIpnpiGs903だけどありがとう!
0977名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:33:47.37ID:EQjqEpPWレック172
タック194
これってどうなの?
0978名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:36:38.15ID:PE3Tes2a44 A県に対し、農地転用の申請拒否の取消訴訟と義務付け訴訟を併合提起すべきである。
45 Cに対し、本件契約を追認するかどうか催告をし、追認拒絶という結果を得ること。
46 書面によらない贈与として本件贈与契約を撤回し、本件契約を解除するという法的主張をする。
0979名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:37:11.88ID:E9dygM5qTACもLECも変わらなかったよ
0980名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:39:12.73ID:vLNJBU/5採点に回してるのが、合格確定かほぼ確レベルの人しか出してない認識でよい?
0981名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:43:52.02ID:PE3Tes2a0982名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:47:27.40ID:EQjqEpPW甘すぎだと不合格になった時のクレーム来ることくらい想定してるだろ
何故これほど甘いの?
0983名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:50:36.99ID:PE3Tes2a勉強させようとしている。しかし、受かった時の喜びを大きくしようとしているな。そう考えるとLECが一番温情がある。
0984名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:56:56.38ID:D0gDBYT+でもそれなら40点ぐらいフツーにあるんじゃない?
0985名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:06:25.98ID:EQjqEpPW0986名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:09:21.75ID:PE3Tes2a44は訴訟形態間違えてる+義務付けの内容明示していないのに10点は厳しいだろう。
45も確答すべきが抜けてるから−4点は覚悟している。
46は書面によらない贈与以降は0点でも文句は言えない。
0988名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:15:22.86ID:PE3Tes2a0989名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:22:44.83ID:AgdLcwBU0990名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:39:02.39ID:9ozpdbxj仮に落ちてもTACを恨むなよw
0991名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:47:59.16ID:s8R6+e5y0992名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:59:10.23ID:KSjuo4e80993名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:12:06.08ID:6L9Dekc8ぬか喜びほど恐ろしいものはないな
0996名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:30:29.74ID:/OXFB/QgTACザルすぎない?
本人でさえ記述50点あると思ってないよw
0997名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:32:23.88ID:s8R6+e5y去年より採点甘くなると踏んだとか?
0998名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:35:15.65ID:s8R6+e5y0999名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:36:31.19ID:E9dygM5qTACに辛く採点された人いない?(笑)
私だけ?(笑)
1000名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:38:35.69ID:mNAiSMjm普通のキーワード採点。
LECは文言が違ってたら意味が通ってても部分点なしだから。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 21時間 46分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。