正解とヒント(いわゆる過去問)をやりまくったけど、自分のときは3年分しか載ってなくて、ほんと、ただのゴミ本だった。

それが今じゃ5年分載るようになったとか三好本は6年分載ってるとかを知って、あの頃の正解とヒントは嫌がらせでしかないと思った。

一応理系大卒だが低偏差値なので燃焼設備や化学分析の知識は全く無くBODとDOの区別すらつかなかったし、
ネットに過去問が落ちてることも分からなくてひたすら電話帳と(3年分しか載ってなかった)正解とヒントをひたすらやりまくった。

電話帳はその正解とヒントで出てきたところや出そうだなと個人的に思ったところを緑ペンで塗りつぶして暗記シートで隠して勉強した。
自分にとっては意味不明な内容をひたすら頭に詰め込む作業。
苦痛でしかなかった...

公害総論は1番楽だったよ。
ストックホルム条約とかCOPとか、誰でも知ってるようなことが出るからね。
汚水と概論は苦労した。
概論は聞いたこともないような植物の名前を覚えなきゃいけないし、
汚水は設備の細かいところをチクチクと問われて意味不明だった。

まぁこの資格との相性が最悪なだけなんだろうな...