高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 22:39:26.90ID:B1Qe6siKhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541338077/
0874名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:47:50.48ID:e6xovgx1お前は会社もクビだ
もうネタないのか?
0875名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:09:45.62ID:efRuZBkF頭が足りないから肉体労働してんだろ?笑
0876名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:17:39.89ID:EZqRu6qTポンプはペルヌーイ
圧縮機はファニングとハゲポワ暗記しておけば乗り越えられるだろ?
0877名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:40:48.15ID:ZQTkcla4違う違う、高卒はそもそもが使い捨てのコマなんだから頭以前の問題だよw
0878名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:17:32.30ID:WuZVLdH9お前そんな時間に何してんの?
笑
0879名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:36:08.24ID:kDrlD4qY0880名無し検定1級さん ダメな奴は何をやっても
2019/03/07(木) 18:37:18.74ID:WReD61Dzニートな午後三時
0881名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:46:53.26ID:WnlQXqmC0882名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:49:45.41ID:WnlQXqmC0883名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:17:59.14ID:efRuZBkF0884名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:31:12.29ID:WpBT5Quw灘や、ラサール煽るのか?
いい根性してるな
そこまでじゃなくても、県立進学校とか
いろいろ事情あって大学行ってないのも、そこそこいるよ
0885名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:59:17.57ID:oqZXMqjoお前殺すわ
0886名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:30:47.93ID:A0UqCCjgそういう高卒が見直されてきているね。
Fランより地頭いい奴だよな。
俺は地頭悪い国立卒だけど
0887名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:17:18.97ID:wVJ9ERMr絶対に許さない
0888名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:17:54.35ID:tLkdjJYQアドバイスありがとう!!とりあえず、過去問で覚えます!!
0889名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:19:02.69ID:tLkdjJYQアドバイスありがと!!過去問廻して、覚えるよ!!
0890名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:12:28.40ID:Vh7CjeaZお前どこ高よ?
0891名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:53:07.20ID:axK5kNuBなんて会社だ酷いな、
0892名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:35:34.87ID:8T7deM4+過去問5年分で問われた問題で使った公式をオール暗記で学識は6割いけますかね?
勿論途中計算までオール暗記します
0894名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:46:56.67ID:v4onKGSF0895名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:19:33.09ID:rrz57Vde今年の2月乙種機械講習を受けたものです
検定試験は自己採点(学識13問正解/15問中 保安14問正解/15問中)で合格してる感じなのでアドバイス
講師がテキストを「チェックしてください」とか「重要」とかいう箇所の文章周辺は確実に
検定に出るので、そこを中心テキストを読み返すことも大事です
講習時に参考の過去問題がプリントとされて用意されてますのでそこも押さえておくことです
学識は15問中5問程度計算問題が出題されますが公式を2〜3式を展開や代入させ答えを導く
応用問題もでますので過去問が通用しないのがありますオール暗記ではなく応用力・発想力を
つけることです(自分は今回の検定の計算問題は全問正解していました)
保安は簡単なので、学識7:保安3程度で勉強するのが良いと思います
0896名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:34:32.06ID:lGLNW8bfは?
0897名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:42:00.87ID:7rnGth+0五月に乙種機械講習を受けます!講習前には、何か勉強等してましたか?
0898名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 00:40:20.95ID:trTuGtE2完全マスター1冊やっときゃ国試1発の安上がり
0899名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:17:11.68ID:6X/Soi/X荒らしはやめてください。
0900名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:02:52.55ID:TMVlc4Y4講習受けてから本番だと思います。
先ずはどこが出るのか聞いて来ないと膨大な範囲をやらないとならないので1年かかります。
講習でどの辺りが出るのか教えてくれますので、
その部分を完璧に仕上げておけばほぼ合格するでしょう。
その前にできることは、毎年出てくるところを重点的にやっておくくらいでしょうかね。
気体の状態方程式、断熱等温定圧エントロピー、
ベルヌーイの式やファニングの式
ポンプと圧縮機の計算、非鉄金属の性質など。
軽く微積もおさらいしておいた方が良いかもしれません。
0901名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:42:16.31ID:zScN1Tx00902名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:28:27.61ID:2pWcnuB7乙化学はある?
0903名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:51:59.39ID:n+DxwyL40904名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:08:04.90ID:hFUUuaWM0905名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:25:28.51ID:yhV2aLpH0906名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:37:44.15ID:tP/pGh+m同レベル
0907名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:00:01.51ID:IGjX9EQ10908名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:36:56.33ID:0HUnfN3j0909名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:00:05.97ID:tP/pGh+mお前のその理解力のなさがよくわからん
0910名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:01:18.26ID:tP/pGh+mお前が高卒だろw
見栄張るなよニート高卒
0911名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 04:30:36.50ID:F5wORKjj0912名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:40:59.86ID:eHS9c/9kマイナスの指数計算とか全然覚えてない
0913名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:42:44.74ID:jZB1g4gm計算問題の答えを暗記するとか意味ないだろw
0914名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:00:04.80ID:fNfDUW+w他の資格と比較する人多いってことは今後他の資格も取ってく予定なんだろ?
このレベルの試験で詰まってたらまともな資格何も取れないぞ
0915名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:16:54.53ID:EOgAySoN高圧甲は、微積理解力要りますよ
まあ、センター試験通れるくらいの理解力だから、そこそこかもですか
0916名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:18:03.74ID:jZB1g4gmニート高卒出ておいで〜
0917名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:01:51.07ID:bqsEtMH+0918名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:14:08.03ID:F5wORKjj0919名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:15:20.67ID:F5wORKjj0920名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 05:17:55.07ID:ow80UJcO0921名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:48:28.80ID:rdIh1Zggお前らは使い捨ての肉体労働者なんだからゴミとしての自覚を持てよ
ほら、ご安全に!って言ってみ?笑
0922名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 09:56:16.84ID:ZCQbMUP40923名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:46:54.60ID:0tDJzQhp0924名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:07:30.04ID:C9EXUaOe0925名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:47:17.19ID:9hxC+Rpj0926名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:33:54.13ID:CE0oGCYw過去問でいいよ
乙機ならオーム社の過去問を古いとの最新のを買えば10年分近くになるから
2冊を延々やればいい、計算問題はよく出る問題を解けるようにしておけば
難しい1問は捨ててもいい、余裕があれば最後にやる
0927名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:55:41.77ID:biVK0bDq乙化学一発なんだが、アドバイスよろ
0928名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:31:44.47ID:j918xyjx0929名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:44:52.80ID:2jD1I/KBアドバイスありがと!!とりあえず、検定過去問をメインにやります!!
0930名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:20:58.07ID:cqaOsanL企業から取り消しが出るんだろうけど
0931名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:35:32.77ID:T9FczigP844名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:25:04.55ID:hGzOydlC
高圧ガス保安協会資格総合スレ37 より
325名無し検定1級さん2018/01/23(火) 14:43:12.02ID:N0iqUPZB>>327
高卒交替勤が計器室のポット小さいから大きいの買ってくださいとか言ってきたけど馬鹿じゃねえの誰が買うかよ笑
845名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:26:40.40ID:hGzOydlC
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ37
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511427618/
このスレの325 から先がポットの元ネタか
0932名無しさん@名古屋で甲種化学
2019/03/11(月) 21:35:27.04ID:8kGKN38Pお金を払うだけ。
0933名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:56:42.02ID:pRFA+Go+0934名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:15:12.18ID:C/zcERlT法令くらい後に伸ばさないで学識と保安簡単な国試の方が良いと思うけどなぁ
0935名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:26:36.65ID:jOcR9+3+ご安全に!って何?
お前そういう肉体労働の現場で働いているんだな、お疲れ様!
0937名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:53:59.64ID:uG29caOV0938名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:06:05.14ID:fyj4UIKTあんたの作ったネタか?w
0939名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:00:15.96ID:3PM546f0それはない
0940名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:05:17.51ID:Q4UO7ZtF0941名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:30:36.08ID:nUmEECyd0942名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:21:48.66ID:XqSbTuNv講習経由だとさすがに同じくらいかな
国試のみなら甲種の方が難しいと思うけど
0943名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:12:15.56ID:Qg5TJmYKここは製造業少ないのか?大手から中小まで普通に使うぞ
0944名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:30:23.68ID:3PM546f0講習のメリットは
ある程度出そうなところが定まる以外に
保安管理と学識の2科目に集中できる点が大きい
公害防止の1種は5〜6科目で、
しかも重箱の隅をつつくような嫌らしい科目もある
0945名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:42:01.68ID:6brFqZF30946名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 01:52:29.35ID:wABjyQAwどういう時にご安全にって言うの?
作業に取り掛かる前?
0947名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 05:32:11.83ID:AAqhbAqL0948名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:35:08.39ID:Lzk0tROo0949名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:06:35.04ID:3UDQFTcHあんたの業種が絞られたね。
墓穴掘ってんじゃねぇよバーカw
さすが高卒の肉体労働者。
頭が使えないから肉体を使われているだけある。
そしてその鬱憤をここで晴らしている惨めな人生を送っている。
高卒って同じワードしか言えない肉体労働者も飽きられるからたまには違うワードを用意した方がいいと思うぜ?
ほら、とりあえず肉体労働者らしく、ご安全に!って言ってみ?笑
0950名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 19:34:20.51ID:s/396dIH講習日は全国で異なるみたいだから
いろんな会場で講習受けまくることはできるの?
東京も香川も福岡でも講習だけは受ける、みたいな
0951名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:12:26.68ID:QyUW8NrP0952名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:30:52.49ID:QhflDJ310953名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:20:09.46ID:VStueu3o0954名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:54:19.46ID:5mrBvXoC高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0955名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:03:48.33ID:3UDQFTcH同じ事しか思いつかないあんぽんたんが出てきたーw
ご安全に!って見本を見せてくださいよw
0956名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 03:40:38.62ID:vmYsXkUJ尾崎よ?あんた50歳やで?
0957名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:34:52.59ID:QWZin5Gy必死すぎわろたw
0958名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 10:54:10.38ID:iuxm0InC0959名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 11:11:46.37ID:XcOE3M+3高卒ちゃ〜ん
0960名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:55:25.48ID:Z9nDbEEy50でこの荒らしは無いだろ・・・・・・・・・笑
0961名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:10:42.54ID:J7gPy9IA乙化・・・通常の応用化学
丙液・・・通常の応用化学および基礎的な機械工学
乙機≧2冷=丙液>乙化≧丙特=危甲>3冷
0962名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:36:46.83ID:KdRptUfV2.温度20℃、圧力90MPaある体積の理想気体がある。この気体の温度を2倍の温度40℃、
体積を3倍としたとき、圧力はおよそいくらか。
(1) 32MPa (2) 41MPa (3) 60MPa (4) 81MPa (5) 102MPa
解答
T1=273K+20℃=293K T2=273K+40℃=313K
ボイル・シャルルの法則により、(p1×V1)/T1=(p2×V2)/T2であるので
(90MPa×V1)/293K=(P2×3V1)/313K
P2=(90MPa×V1×313K)/(293K×3V1)
P2=32.04MPa
答え.(1) 32MPa
0963名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:49:41.87ID:XcOE3M+3お前が尾崎だったんだな!
0964名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:52:12.56ID:KdRptUfV5.温度760℃の高熱源と温度t℃の低熱源の間で作動する逆カルノーサイクルに
おいて、1サイクル当たりの受熱量を40KJとしたとき、1サイクルになされた仕事が
30KJであった。この場合、低熱源はおよそいくらか。
(1) -20℃ (2) -15℃ (3) -10℃ (4) -5℃ (5) 0℃
解答
T1=273K+760℃=1033K
サイクルの熱効率ηc=有効仕事W/供給された熱量Q=30KJ/40KJ=0.75
また、ηc=1-(T2/T1)なので展開して
T2=T1(1-ηc)=1033(1-0.75)=258.25K
T2=258.25-273=-14.75℃(約-15℃)
答え.(2) -15℃
0965名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:11:02.62ID:KdRptUfV9.ある液体を80℃から70℃に冷却するのに、冷水を向流で流す伝熱面積0.3uの二重管式
熱交換器で行いたい。冷水の入口温度16℃、出口温度30℃のとき、伝熱速度はおよそ
いくらか。ただし、総括伝熱係数U=115W/(u・K)である。また、2流体間の平均温度差
は相加平均を用いよ。
(1) 0.4kW (2) 1.8kW (3) 2.5kW (4) 3.2kW (5) 4.0kW
解答
まず、相加平均(算術平均)を求める
ΔT1=T1-t2=80℃-30℃=50K ΔT2=T2-t1=70℃-16℃=54K
ΔT=(50K+54K)/2=52K
伝熱速度はφ=U(総括伝熱係数)×A(伝熱面積)×ΔT(温度差)
115W/(u・K)×0.3u×52K=1794W=1.8kW
答え.(2) 1.8kW
0966名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:52:12.66ID:KdRptUfV11.長さl、直径dの丸棒の両端を剛体壁で固定し、この状態で棒を冷却して温度をΔT(<0)
だけ変化させると棒の内部に引張りの熱応力が発生する。一方、同じ棒を荷重Pで引っ張る
と棒の内部に引張応力が生じる。このとき、この2つの大きさが等しくなるようにするには、
棒の直径dをおよそいくらにすればよいか。ここで、温度変化をΔT=-22.5℃、引張荷重をP
=16kN、丸棒の縦弾性係数をE=206GPa、線膨張係数をα=11×10^-6/℃とする。
(1) 10mm (2) 15mm (3) 20mm (4) 25mm (5) 30mm
解答
@.熱応力σを求める
σ=-EαΔT=-206×10^3MPa×11×10^-6/℃×-22.5℃=50.99MPa(引張り応力)
A.棒の断面積Aを求める
σ=P/A 展開して A=P/σ=16kN/51MPa=0.000314u=314mm^2
B直径dはd=√(4×A/π)=√(4×314/3.14)=20mm
答え(3) 20mm
0967名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:58:53.51ID:cJWq7hrC丙種の計算問題ですら諦めてるのに
0968名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:02:44.19ID:C/lRZ4qj慣れれば、乙なぞ、たやすい
甲は、そうはいかないよ
微積のかなりの理解もいるし、手ごわい
0969名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:06:32.29ID:e/td4XqV丸棒以外はそこまで難しくないだろ
毎年出るとこは大体一緒なんだぞ
0970名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:09:17.47ID:gch8+5nyどっちが簡単?
0971名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:25:15.26ID:KdRptUfV15.ピストン直径100mm、行程200mm、回転数600min^-1(毎分600回転)、ポンプ効率
75%の往復ポンプを、ポンプ入口圧力0.101MPa、出口圧力0.5MPaで運転するときの所要
動力はおよそいくらか。ただし、流体の密度は1000kg/㎥とする。
(1) 2.2kW (2) 8.4kW (3) 13kW (4) 29kW (5) 65kW
解答
@吐出し量q(㎥/s)を求める
・行程容積V0(㎥)=π×D^2(ピストン直径)×L(行程)/4=3.14×0.1^2×0.2/4=0.00157㎥
・回転数N(s^-1)=600min^-1/60=10s^-1
・q=V0×N=0.00157㎥×10s^-1=0.0157㎥/s
A所要動力Pを求める 所要動力P=qρgh/η
・高さh(m)は、ΔP/ρg=(0.5MPa-0.101MPa)/(1000kg/㎥×9.8m/s^2)=40.71m
・P=0.0157㎥/s×1000kg/㎥×9.8m/s^2×40.71m/0.75=8352w=8.4kW
答え.(2) 8.4kW
0972名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:30:14.76ID:KdRptUfVレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。