トップページlic
1002コメント258KB

乙種第4類危険物取扱者 Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:45:53.07ID:oFLMWfMG
年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531435935/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

※前スレ  
乙種第4類危険物取扱者 Part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540198211/
0636名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:09:27.19ID:Jymp2VL2
>>635
大丈夫
24歳偏差値40以下の高卒工場勤務女の私でも去年受かってるよ
勉強時間は2ヶ月間
赤本を仕事終わってから一時間、休日は五時間やりました。

第二種電工、二級ボイラー技士、乙四、技能講習系では玉掛、ガス溶接、リフト、床上操作式クレーンは取りました。

取り敢えずコツコツとやっていくのが一番ですかね
0637名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:37:13.66ID:ezm+EGue
5時間も集中してやれる理由が知りたい
赤本一向に進まないから乙4のDSソフト法令以外の勉強はこれでやろうとしてるわ
0638名無し検定1級さん2019/01/04(金) 13:12:18.37ID:j4ilipmp
赤本の問題はやや難しいから気にするな
太字と挿し絵を8割覚えたらまず合格できる
0639名無し検定1級さん2019/01/04(金) 16:44:08.79ID:z9rqzEuE
>>637
去年の宅建のとき一ヶ月前まで放置してて強制的に10時間くらいやらないと駄目な状況に追い込まれたニートじゃなきゃ無理だけど
0640名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:19:17.46ID:6UpyVXAa
>>638
赤本の問題って難しいのか俺は赤本余裕だったから他のサイトとかの問題に色々と手を出したら全部難しすぎて一気に不安になった
試験は赤本レベルで安心したけど
0641名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:58:15.06ID:k701d+a4
チャレンジライセンスで足りるぞ余裕で
0642名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:13:02.38ID:9ZjJCM13
ネットの予想のだけで受かるかな?
0643名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:35:38.01ID:YyVUYHw6
赤本の問題は本試験みたいな文章だし他のやつは同じ内容の問題でも問題文がおかしいから難しく感じる赤本だけやってればいいよ
0644名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:12:59.72ID:G0147rkT
>>631
海の家とか金魚すくい
0645名無し検定1級さん2019/01/04(金) 20:36:26.27ID:fm9sSm42
>>641
ピンクの下位互換みたいな内容だけど、
案外一番良いかもしれないね。本も安いし
0646名無し検定1級さん2019/01/04(金) 20:43:36.16ID:9ZjJCM13
日に日に悪くなる、ちっとも身に付かない
法令1
物理化学3
性質消火2
0647名無し検定1級さん2019/01/04(金) 22:22:44.72ID:j4ilipmp
計算問題全部落としても合格できるから基本は暗記力だけ
その暗記も大した量じゃないからやる気がないだけだろ
ホントにヤバければ5chなんかみてないで勉強するもんだ
0648名無し検定1級さん2019/01/04(金) 22:59:43.41ID:9ZjJCM13
法令4
物理化学4
性質消火5
少し上がった
0649名無し検定1級さん2019/01/05(土) 02:37:32.53ID:gQ/aKpKV
合格したけど申請時に写真は必要ないよな
写真の再提出を指示された人ってどんな人だろう
0650名無し検定1級さん2019/01/05(土) 02:38:47.48ID:/Q+rZB7Z
受験票の写真がautoだった人じゃないの
0651名無し検定1級さん2019/01/05(土) 04:29:49.70ID:2DVWJWXR
>>649
見た目が禿げてるのに、写真は禿げていないのを使っている人
0652名無し検定1級さん2019/01/05(土) 08:51:51.29ID:lOCwzjxC
顔がでか過ぎて規定の大きさからはみ出たとか?
定規当ててみてるからな専用の
0653名無し検定1級さん2019/01/05(土) 10:35:17.39ID:bJUBNEwo
>>650
オートってなんだよw
0654名無し検定1級さん2019/01/05(土) 10:44:14.98ID:STC52wKX
ローマ字読み白w
0655名無し検定1級さん2019/01/05(土) 10:57:22.97ID:NLOdy3OG
>>653
Do you anderstand?まで書けよ
0656名無し検定1級さん2019/01/05(土) 11:50:50.17ID:vnnemipA
やっぱり底辺って言われるだけのことあるな
0657名無し検定1級さん2019/01/05(土) 11:59:41.87ID:duV4RcXw
>>655
どぉ〜ゆ〜電気スタンド?
0658名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:05:35.44ID:duV4RcXw
>>634
シナがパクったから気にしないで勉強しましょう
0659名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:07:19.45ID:duV4RcXw
>>655
anderstand?
understandじゃなかったっけ?わざと?
0660名無し検定1級さん2019/01/05(土) 18:56:48.30ID:EBIf71pa
竹下通りの日下部容疑者は高圧洗浄機に灯油入れて先端に付けた着火装置で火炎放射器もどきやろうと失敗したみたいだけど
灯油ってそんな簡単に火着かないよな。阿呆だな
0661名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:12:17.03ID:B2YJvl5s
知ってて言ってるんだと思うけど霧状にすると酸素と接触しやすくなり燃えやすくなるってどこでも解説されてるんだけど
0662名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:25:01.45ID:+s30Cbtg
噴霧したら常温でも引火するわな
0663名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:47:14.17ID:FtzyHN3V
危険等級1と3に特殊引火物が該当するのがわからん。ひっかかる。片方じゃないのか?
0664名無し検定1級さん2019/01/05(土) 21:18:09.25ID:FtzyHN3V
法令6/15 40%
物化5/10 50%
性消7/10 70%
あと、三週間しかねえ
0665名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:29:37.75ID:ltxFlgRY
>>663
特殊引火物の危険等級は1だと思う。第一石油類とアルコールが2あとは3。
0666名無し検定1級さん2019/01/06(日) 00:29:17.15ID:JIy/+VZN
20年前に取得した丙種を写真書き換えしなかったから失効したと勘違いして、既得免状無しで乙4願書出してもーたオワオワオワタ。
0667名無し検定1級さん2019/01/06(日) 05:01:11.39ID:/lblY8Gy
>>665
正解は4です。

危険等級Uは、第1石油類とアルコール類が該当します。第2石油類は危険等級Vに該当するので誤りです。

危険物は、危険物の危険性の程度に応じて、危険等級T、危険等級U、及び危険等級Vに区分されています(Iが危険度最大)。

第4類の危険等級の区分は以下の通りです。
危険等級T:特殊引火物
危険等級U:第1石油類、アルコール類
危険等級V:特殊引火物、第1石油類、アルコール類以外の第4類危険物
0668名無し検定1級さん2019/01/06(日) 14:49:20.59ID:upJhj2Et
試験終了
なんか凄く簡単だったような…
0669名無し検定1級さん2019/01/06(日) 15:04:23.94ID:k8u+RoxO
そういう試験だからな
0670名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:03:46.64ID:ThyUTTNt
これ赤本とかのページ右端かあるいはデカデカと記載されてる図を覚える時って皆どうしてるかアドバイスが欲しい
ひたすらノートに書きなぐる?それじゃ効率が悪いと別の手段を取ってる?
0671名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:17:41.52ID:upJhj2Et
合格してたわ ちょっと拍子抜け
チャレンジライセンスって本しか使ってなかったけど、その模擬問題の方が遥かに難しい
0672名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:24:44.65ID:WMndHaFn
>>670
一応覚えるように目を通すだけだな問題やって解けなかったらまた戻って覚えるだけだしノートとか問題の答えを書く以外に使ったことないわ
0673名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:30:55.60ID:ThyUTTNt
>>672
やっぱりその方が良いわな
頭ガイジなのは分かってるだけに今までやって来た「覚えたいならノートにひたすら書きまくる」法がおかしいとは感じてたんだよ

ノートは答案用紙扱いという事は暗記類は教科書参考書ひたすら音読復唱繰り返しで小説のように理解しながら読み続けたってこと?
0674名無し検定1級さん2019/01/06(日) 17:12:44.80ID:kzeSEzNW
>>673
赤本だけど一応理解するようには読んでみたよその日にやった範囲の練習問題やって間違えたり勘で当たってたみたいなのはまた読み返して間違いを理解できたら次に進むようにしてた
0675名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:38:05.28ID:OlvjQ7SP
>>668
ちょっと勉強すれば、まず落ちない試験だし
0676名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:41:17.97ID:du9WVsPg
ピンク本通しでやってれば本番めちゃくちゃ優しく感じる
0677名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:08:34.02ID:KVFwiCNk
youtubeを一通り見て要点をインプット。その後ネットの問題を解くだけでいけた。
0678名無し検定1級さん2019/01/06(日) 22:08:05.36ID:0OhU6Njp
覚えるのに難儀している
正月休みも子供の相手してほとんど出来なかった
0679名無し検定1級さん2019/01/06(日) 23:23:03.71ID:k2xKARr7
>>677
過去問やらをひたすら解くのが重要だよな
0680名無し検定1級さん2019/01/07(月) 02:59:20.06ID:jF7X5jFQ
試験日3月3日で勉強始めたんやが、試験日まで期間ありすぎて忘れそうで怖い
0681名無し検定1級さん2019/01/07(月) 06:52:48.29ID:Jn9iyFyh
ユーキャンの問題集買ってきた
1か月切ったのでこれから勉強します
0682名無し検定1級さん2019/01/07(月) 10:09:03.77ID:SZmuGfQ8
YouTuibeと頻繁に出るけどどの動画の事言ってるの?
たくさんあるからわかんない
0683名無し検定1級さん2019/01/07(月) 11:04:04.35ID:vXCC842/
DS
0684名無し検定1級さん2019/01/07(月) 12:35:55.94ID:SZmuGfQ8
ゲーム動画のやつがいいのか
サンクス
0685名無し検定1級さん2019/01/07(月) 18:22:18.04ID:LrDF6Tcb
>>680
俺も田舎県で9月の始めになんとなく受けようと決めたんだけど試験日が11月で一回10月の半ばに一通り終わってピークが来てちょっとサボったら忘れたからそれからは毎日少しずつでもいいから勉強してた。
一回早くに全部終わらせるのは悪いことじゃないと思う。
0686名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:55:33.27ID:UOlPAret
やべぇ受験まで1ヶ月切ったからそろそろ勉強しようと思って教科書読んだけど2ページ読んで集中力切れた
本も読まない新聞も読まない読むのは5ちゃんのレスだけの俺に今更勉強は無理だわ
0687名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:13:29.94ID:34Exc1pw
>>686
大丈夫だよ(^o^)/
0688名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:20:22.99ID:3V5KxwQQ
ピンク本厚すぎて半分で力尽きた
0689名無し検定1級さん 2019/01/07(月) 22:12:36.13ID:RzWxGLgU

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 714 -> 714:Get subject.txt OK:Check subject.txt 714 -> 714:fukki NG!)2.48, 2.44, 2.51
age Maybe not broken
0690名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:14:44.63ID:TdeJtlL+
比重 0.902、沸点 77℃、引火点 −4℃、発火点427℃、燃焼範囲2.18〜11.5 (体積%)、蒸気比重 3.04の引火性液体がある。この液体について正しい記述を選べ。

1 . この液体2リットルの重さは、180.4gである。 2 . 飽和蒸気圧が1気圧になるのは、77℃のときである。
3 . 100リットルの体積中、空気97.82リットル、液体の蒸気2.18リットルの混合気体を生じるときの温度は-4℃である。
4 . 発生する蒸気は、0℃1気圧で水蒸気の約3倍の質量である。
5 . 火を近づけても、427℃になるまでは発火しない。

3の説明てなにがダメなのですかね?
0691名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:20:18.13ID:wae05D0i
>>690
4が間違いじゃね?
0692名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:28:03.58ID:BuI21m5T
5が間違いだろ
0693名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:37:52.61ID:zkhQTQgd
正しいのを選べだろw
0694名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:59:49.28ID:5edIYPHp
長々と書かせてもらうよ
わし、有機溶剤落ちちゃう大馬鹿だが危険物受かったゾイ(年一回受験の二回目
一ヶ月ちょいの勉強だったが、会社のks連中からカンニングだろとめっちゃ言われたがしていない・・・
メイン・赤本の科目ごとの練習問題をノートで解く、一回目だが自信あるとこに二重丸、二択まで絞れたら三角、ワケワカメならバツ とつける
間違えたら解答用紙の解説をみつつ見たがわからない、納得できない時は科目のページのとこをみる
一回で覚えようとするより解答を見て納得できればおk、わいはさらに間違えたとこを声出して問題文と正解を読んでた
まずはひたすらこれの繰り返し、一日二科目、翌日に前日問いたのを復習しまた違う二科目を解く
毎回当たる問題になったらそれはもうやらないで問題数を減らしてく
2週間ちょい前くらいで7割以上いけば大体ここらで同じ間違いが絞れてくるはず
ここから赤本の模擬試験を追加、上と同じようにローテでやる
わいはユーキャンの買って付いてきた小冊子を暇な時に読んでた、特に語呂合わせ、関連付けできないから重要
残り五日切って模擬が毎度八割以上ならネットの問題を解いて少し幅を広げる
当日・間違いがくっそ多かったとこを重点的に確認しつつ見直し、ここで初めて計算式を一気に暗記
というのも、模擬とかで計算問題がなかったから出題されたら捨てるつもりだったが覚えられそうな式だけ狙う
これで合格しやした 帰って自己採点したら法律8割・残りが6割前後で正直ヒヤヒヤしたが蓋をあけたら6割・化学8割・性質8割
みんな頑張ってくれ ちなみにこの勉強法は試験用だから終わったらどんどん記憶から抜けてく
0695名無し検定1級さん2019/01/08(火) 00:49:22.66ID:Lh2TJs50
この程度の暗記の勉強方法が自分で確立できないレベルはあきらめろ
そのレベルは他人の勉強方法聞いても無駄だ
0696名無し検定1級さん2019/01/08(火) 08:07:58.88ID:yEvMTYmP
危険物は甲、乙の1発目が難しい
乙4取ったら12356はクソ簡単
バカ共頑張れや
0697名無し検定1級さん2019/01/08(火) 08:39:38.23
合格率30%台だから落ちてもバカではないと思うよ
てか、合格基準が3項目60%以上だからね
総合で60%以上でも落ちるし 100点 100点 50点でも落ちる
受かったら他人見下す奴ってw

ちっせい奴
0698名無し検定1級さん2019/01/08(火) 08:43:21.06ID:285hwBZb
短小○茎?
0699名無し検定1級さん2019/01/08(火) 10:20:03.42ID:+dIhohaV
試験受けた後、問題用紙は持ち帰れるんですか?
0700名無し検定1級さん2019/01/08(火) 10:32:52.82ID:ixVA4Oq9
>>699
問題用紙はムリポ
解答用紙はOK
0701名無し検定1級さん2019/01/08(火) 11:40:39.80ID:yEvMTYmP
>>697
すげー早口
0702名無し検定1級さん2019/01/08(火) 13:08:41.20ID:/SPRs2i6
>>697
いつの話だよw
最近は簡単になって楽に合格率5割越えてるぞ
0703名無し検定1級さん2019/01/08(火) 14:40:35.16ID:yEvMTYmP
平成30年度上半期の合格率は39.3%だけどな
まあどんなバカでも1週間頑張れば受かるわ
落ちるのは何もしてない連中だろ
高校生とか
0704名無し検定1級さん2019/01/08(火) 15:07:35.93ID:ArwIuWpk
>>700
おいおい持ち帰られたら採点できねぇw
0705名無し検定1級さん2019/01/08(火) 19:22:59.44ID:o2/sFTVI
1月に通知来て合格した者だが。
法100%、化学90%、性質100%で合格でした。
高校生の化学のテストはいつも20〜30点でそんな頭良くなかったですが。。。
私がしたことを書きます。
1,坂井みほの乙種第4類危険物取扱者合格テキスト&問題集を2〜3周読んで知識をつける。「参考書は有名なやつならなんでもいいかと思います」
2,YouTubeでやさしい乙4対策講座を見る。
3,ユニバーサルリサーチで乙4の過去10年分する。
以上
特にユニバーサルリサーチの問題はいいです。
その中から全く同じ問題が8問くらいでてた気がします。
これから受けようとする方頑張ってください。
0706名無し検定1級さん2019/01/08(火) 19:43:12.79ID:nUi0rLXX
チップははずむからやる気を分けてくれ
0707名無し検定1級さん2019/01/08(火) 20:14:21.42ID:KmOfnhBt
YouTubeだけ繰り返し見るだけでもいける。
あとはやる気かな。
0708名無し検定1級さん2019/01/08(火) 21:31:59.78ID:Qdpy8qn9
>>194
電験の話するか?
0709名無し検定1級さん2019/01/08(火) 22:07:57.81ID:d8Wm8cVN
消防試験研究センターHPの過去問(法令以外)が難しく感じるだけど本場もこんな感じなん?やばい
0710名無し検定1級さん2019/01/08(火) 23:49:12.22ID:xEUbeyRU
ユニバースリサーチ1年分の間違いじゃないのか
0711名無し検定1級さん2019/01/09(水) 16:15:01.03ID:+qTEcDvq
>>697
電気工事士2種とかと同じでやる気のない底辺工業高校の授業の
一環、全員受験が見かけの合格率を下げている。
一定数、親の金で当然落ちる(no勉強)状態で受験しているの
でその合格率になるだけで、実際は落ちたらハズカシイ。
0712名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:53:11.04ID:gYbSklKw
ほんそれ
会場に行けば分かるが、やる気のない高校生、スタンドのバイトの茶髪ねーちゃん、
どう見ても60過ぎのジジイと、最初から試験投げてるやつが半数
0713名無し検定1級さん2019/01/09(水) 19:47:21.03ID:Dj+WZg68
簿記3級受けたときはみんな俺より真面目そうな奴ばっかりだったぞ
それでも3割だからな
0714名無し検定1級さん2019/01/09(水) 22:15:17.28ID:DuqzFi70
>>713
簿記は解くのが遅い奴が合格率を下げてる
0715名無し検定1級さん2019/01/10(木) 08:59:50.54ID:euhXSYRX
地下タンク貯蔵所ってガソリンスタンド(給油取扱所)と同じだよね?
地下タンク貯蔵所は保安監督者いらなみたいだけど、給油取扱い所はいるよね?矛盾してるよね
0716名無し検定1級さん2019/01/10(木) 09:10:50.86ID:GQB/GLFQ
お前永久に不合格だわ
0717名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:17:37.08ID:V+Hkfb03
地下タンの目的は貯蔵
https://t.pimg.jp/025/520/285/1/25520285.jpg
https://t.pimg.jp/025/306/793/1/25306793.jpg
0718名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:45:37.76ID:xX5lcjfp
>>715
不合格
0719名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:58:49.08ID:T3Zxii37
>>715
中卒?
0720名無し検定1級さん2019/01/10(木) 18:46:02.50ID:Eh9uIjTU
だめだ、彼女のせいで俺の貯蔵タンクが爆発しそうだ!
0721名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:24:04.78ID:AWukd2op
27日に試験なのにまだ手付かず
予備知識もゼロ
やる気もない
0722名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:09:39.68ID:38M+7Prm
ユニバースリサーチの過去問全て合格出来るレベルで本試験受かるかな
0723名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:12:17.36ID:ceNco02N
今日合格発表日なのに試験結果ハガキがとどいてないんだが
0724名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:20:58.25ID:PKst2C96
>>721
俺2月3日試験で1月6日から勉強し始めたけどもう絶対受かる自信あるから今日は一切勉強しないで酒飲んでる
消防署で貰った(会社が買ってくれた)教科書と大分県立工業高校の先生の動画があれば余裕
0725名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:23:35.65ID:WtWhKpLO
100%無理やわ
0726名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:24:08.02ID:Ve1CBTG3
37歳中卒無職の俺でも赤本だけどダラダラやりながら10日くらいでいけたからな宅建は1ヶ月やって3点たりなかった
0727名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:36:37.29ID:GkmqzH/3
おっさんでも余裕なんだから10代の高校生とか若者は真面目に勉強すればもっと余裕だろ
0728名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:54:01.34ID:NdniVRmr
工業高校のバカは午前の試験に午後からやってきて協会の人にくってかかってたからなw
0729名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:59:16.74ID:PIHJHdxx
>>715
よくみかけるガソリンスタンドは大体地下タンクがあって地下タンク貯蔵所なんだけど地下タンク貯蔵所とガソリンスタンド(給油取扱所)は同じではない。ちょっと混同するとこではある。
0730名無し検定1級さん2019/01/10(木) 23:14:57.11ID:RmYfMQp0
>>726
無職の10日って勤めてる人の5倍は時間あるよね
0731名無し検定1級さん2019/01/10(木) 23:41:04.16ID:GpsvcGmw
定期点検に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
・定期点検は危険物取扱者か危険物保安監督者が実施する。
答えがバツなのですが、保安監督者は免許を持たないとなれないんですよね?
免許を持ってるのにできないという事はなぜなんでしょうか?
監督者は点検はやらないと決められているんですか?
0732名無し検定1級さん2019/01/10(木) 23:43:12.59ID:dfwpgCuM
>>722
ピンク本読みつつそこの過去問だけやってたけど全問正解で合格できたよ
0733名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:24:38.42ID:GGggqMxF
仕事してて1週間程度の勉強で絶対受かると思うってどこからそんな自信が湧いてくるのか
0734名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:25:53.79ID:DFuu1YRX
>>730
あるよ宅建は毎日8時間以上やったから無職じゃないと無理だけど乙4は毎日2時間程度でいけたから勤めてる人でも寝る前にチョロっとやるだけで受かるよ
0735名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:34:45.58ID:I2TYUg50
>>731
施設保安員という危険物の資格のない人が定期点検はできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています