トップページlic
1002コメント270KB

賃貸不動産経営管理士 part25

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2018/11/20(火) 05:43:51.85ID:tz0RldKk
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。
平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。


賃貸管理登録の法制化について

発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。

3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜 
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。

さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」

http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf


賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/

前スレ
賃貸不動産経営管理士 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542636029/
0830名無し検定1級さん2018/12/26(水) 01:44:29.61ID:qqRfxXDo
>>829
そもそもの登録制度が現時点で任意。
んで、管受の重説、重説記名押印、管契記名押印、サブリの重説
という重要な役割(義務)と管理士等の必置(義務)ってのは登録業者だけに課されるので、
登録業者でないならばそうした義務はない。
登録すると信用度が上がる分、義務がついてくる。
0831名無し検定1級さん2018/12/26(水) 05:00:28.44ID:T4fTQRqU
こうやって改めて見ると、あれだな、
つくづく法制化に至らないんじゃないかと
0832名無し検定1級さん2018/12/26(水) 05:16:20.28ID:tcw5/PKb
>>830
ありがとうございました。
疑問が解けました。
テキストを見ると、賃貸管理業者約32000のうち、登録業者数3982なので
未登録業者が28000あるわけで、法制化するのも結構大変そうに感じます。
でも何れ遅かれ早かれ国家資格になるんでしょうね。
0833名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:48:00.08ID:/7ZUGeYO
国家資格になる前に27
0834名無し検定1級さん2018/12/26(水) 10:15:55.16ID:v4tSpPOH
講習者も増えて今年はレベルも上がってるし去年よりレックもTA Cも平均点高いから28点はとってかないと心配かな
しかも5万人は達してるから27点組は厳しいと思う
0835名無し検定1級さん2018/12/26(水) 10:30:45.61ID:EjOIGJOS
28か29だな
0836名無し検定1級さん2018/12/26(水) 10:48:17.37ID:sdlJU5Nl
平成最後に合格したい
今年ダメだったら、公式テキストで勉強することになる。
27点
0837名無し検定1級さん2018/12/26(水) 13:09:46.04ID:ydpkHj3G
ランチイーターなう
0838名無し検定1級さん2018/12/26(水) 14:11:46.86ID:tcw5/PKb
>>836
自分は他業種の者なんだけど、試験に合格するだけでいうなら公式テキストで
勉強するのは大変だと思うよ。あの、膨大なページ数で読みづらい内容、試験
まで何回転もできないと思うの。それならば、もっと簡潔にまとめている要点
整理の本を5回転くらいし、過去問などの問題集を何回もやった方がいいと思
うんだ。あえて公式テキストの利点を言えば、単元ごとの演習問題、あそこか
ら本試験に類似問題が出題されるのでその部分をやる方法はあるかもしれない
ね。でも今のところ問題解けば合格点に達するんだから公式テキストは使わな
いで合格だけ考えた方が良いように思うけど。
0839名無し検定1級さん2018/12/26(水) 16:00:13.44ID:6lPI0oW1
賃賃象産包茎管理士
0840名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:03:17.65ID:p0mD1SQo
オレ29点だけど、何か不安なんだよね。
27で合格でいいと思う。
0841名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:09:17.16ID:qeYo/yI2
>>840
サンクス  27
0842名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:37:31.52ID:ujLiWNBR
>>836
たしかに、来年も今年みたいな問題出されたら、
公式テキスト使わないと確実な得点は厳しいと思う。
0843名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:39:40.25ID:ujLiWNBR
>>832
現状で登録業者が1割以上ということは、けっこう早いうちに登録業者増えると思っている
0844名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:57:21.49ID:JX7hjcvd
枕高くできるのは29点
28点以下は震えて眠れ
0845名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:01:22.83ID:1/7i2Ynq
この資格は国資化されれば大化けするかもよ。賃貸やってる
宅建業者はこの資格がなければ自社管理物件が取れず商売
にならんし、賃貸業者の必須資格になるだろうな。
0846名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:08:25.69ID:EckRubRc
とりあえず賃貸派とか
国家資格化する気ゼロだろ
問題見た時そう思った。
あー民間検定にありがちなローカルルールのやつねと
0847名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:19:44.20ID:/7ZUGeYO
>>844
高い枕じゃ寝れないだよな(笑)
震えるほど寒いなかで寝ると
死んじゃうよ(笑)
0848名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:21:02.20ID:/7ZUGeYO
国家資格化やんかよりも
27
0849名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:27:44.89ID:ujLiWNBR
>>845
この資格の国家資格化にかかわらず、業者は登録せざるをえなくなってくるとは思う。
何年かしたら制度をよく知らない家主が、「おたくは、賃貸管理の登録してないモグリ業者じゃないか」とか言うかも。
0850名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:30:56.72ID:ujLiWNBR
>>846
そのあたり、価値や地位を上げるには、問題はもっときちんとしてほしい。
実施団体なのか問題作成者なのか、どちらのレベルが低いのかわからないが。
0851名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:44:03.54ID:nCiZCjZx
あきらめろ
0852名無し検定1級さん2018/12/27(木) 00:10:52.80ID:phfYXpSr
宅建があまりうまくいってない雰囲気あるからな
ここらで追加の必置資格を用意してもおかしくはない
こういうのは免許制度そのものに意味があるからな
0853名無し検定1級さん2018/12/27(木) 03:05:12.71ID:jXrEPQQ+
国家資格化の雲行きは怪しいですね。
働きかけは、受験者を増やす為にやっているでしょうが。
今年の3月以降、具体的な話が全く進展していない。
国交省に本気では相手にされていないみたい。
0854名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:31:46.46ID:lXJwOjZy
27で合格したら
シャトーヌフドパプ風呂に入るんだ
0855名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:35:57.39ID:a5WSyDtX
>>850
鳩や兎の小さな脳みそじゃこのくらいだろ。
0856名無し検定1級さん2018/12/27(木) 09:50:45.58ID:07Kc+i0s
オレも秘密の女とロマンスカーで箱根の高級な老舗予約済み
27点
0857名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:56:59.22ID:s0S8XygP
>>855
でも お前 この試験受けるんだろ(笑)(笑)(笑)
0858名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:58:40.76ID:s0S8XygP
>>856
奇遇ですな
おれも箱根の高齢な老婆を・・・・・・・・・・・(笑)
0859名無し検定1級さん2018/12/27(木) 16:39:00.34ID:QdsSNF4s
箱根の別荘は四年前に売却したわ。
0860名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:16:55.62ID:s0S8XygP
>>859
賃貸しすりゃ よかったのに(笑)(笑)(笑)(笑)
0861名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:17:54.40ID:gE295GGn
別荘を賃貸ねえ
0862名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:49:31.37ID:s0S8XygP
>>861
洒落のわからん  馬鹿w
0863名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:56:27.60ID:s0S8XygP
>>861
お前 自宅すら持ってないだろw
0864名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:42:05.20ID:6S6nHCDu
まともに句読点もつかえねーとか
キムチくせえなー
0865名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:46:49.89ID:s0S8XygP
>>864
うっさい   ボケカス
0866名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:50:18.46ID:7z+RiuAH
マン官もってるけど。賃官てテキストなしで過去問解いただけでうかりますか?下ネタじゃ無くてまじめに教えて下さい。
0867名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:54:27.03ID:s0S8XygP
>>866
今からすぐ  過去問やってみたらいいだろ
ボケカス
0868名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:58:22.60ID:07Kc+i0s
句読点の使い方
管の間違い、マン管嘘つきがいる。
0869名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:15:48.88ID:7z+RiuAH
解いた。29年度ので24点だった。おちてるけど過去問だけでカバー出来るかどうか教えて下さい。
0870名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:26:57.01ID:07Kc+i0s
25点はまずとれる。
あとの5点くらいはテクニックと常識!
0871名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:27:56.65ID:07Kc+i0s
しかし、イージーミスをすると、今年の26点になる。
0872名無し検定1級さん2018/12/27(木) 20:02:28.83ID:vIOLJD5Y
>>869
うかるだけならマン管士以外でもいけるけど内容理解せなマニアとて、おもろないやろ?
0873名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:39:24.11ID:2iXz3EfM
>>869
高い合格率なので、軽く考えてたが、過去問ではカバーできなかった。
試験の実施回数が少ないから、過去問が少ないし。
マン管なら、大丈夫かも。
0874名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:14:40.88ID:2iXz3EfM
>>869
あと、29年よりも30年の問題は難易度がかなり上がった。
過去の問題はたやすかったが、30年の試験は苦戦した。
民法や借地借家など法律の問題は全問正解だったが、それでもでも厳しかった。

でも、マン管あるなら、それほど難しくないかもね。
0875名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:34:02.30ID:07Kc+i0s
だから26点、27点が苦戦
0876名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:01:27.49ID:0COuRofi
一問一答一周する方が効率いいよ
実戦形式かつ体系で一通り回せるので年度別過去問より全然マシ
0877名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:07:43.01ID:+23gGrZx
30
0878名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:09:33.49ID:07Kc+i0s
合格累計人数が、昨年5万を超えて、今年は難化するとかほざいているが、結局は58,000人でも
60,000人でもどうでも良い。
重要なのは、昨年の合格率48.3%を下回れば良いだけ。27点本命、28点対抗、29点大穴
確率は27点 60%、28点30%、29点10%
問題は昨年より難化したものの、受験生のレベルアップで昨年と同等か1点上回る。
既に合格点は決まっており、出荷の、準備に追われているのが現状。
0879名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:45:18.56ID:2iXz3EfM
>>878
私も概ね同意見。5万人超えるよりも、登録業者を増やして制度の地位を上げたいと思うが、
そのためには、経過措置が終わったため、資格者を一定数増やしていく必要があろう。
しかし、合格率が高すぎて体裁が悪すぎるので、下げていくとは思う。
問題難化だが、点数が下がらない点も同意見。
0880名無し検定1級さん2018/12/28(金) 00:17:07.21ID:dLUFGDv1
合格率が50%くらいにしては、なんでこんなにきつく感じるのだろうと思ったが、
宅建か管業もってれば、ある程度の点は取れるよな。
受けるまでは、不動産屋の従業員で宅建持ってない人が受ける試験か?と侮っていたが
宅建なければ意味がないと後から知った。
誰か言ってたが、受験者中宅建ある人の割合が高いのかもね。
20点台後半が合格点という人が多いので、大丈夫かなあと思っているが、
結果がでるまで、どうにも安心できない。
0881名無し検定1級さん2018/12/28(金) 01:06:28.66ID:tXjDsJoz
確かに登録要件のある業界資格なんだから合格者総数はあんま関係ない
0882名無し検定1級さん2018/12/28(金) 03:41:44.62ID:JWRxFtWF
賃管は、賃貸住宅管理技能士という名称で、
厚生労働省管轄で国家資格化を目指せばいい。

経営管理とか付けて、更に士業を連想させる名称は、一般的にうさんくさい。
一般人には、「顧客からの信頼を一層向上さる」どころか
資格ビジネスに釣られたバカって感じに思われ、逆のイメージを与える。

それに、修繕のことを、わざわざ
「金融機関や建設業者など関連する事業者との適切な連携を円滑に進める」
と言う必要はない。
設備が壊れたらサービス業者を呼ぶ、でいい。

俺は明言する。
不動産経営管理士という文字があったから、自己満足のために、この試験を受けた。
国家資格なるなる詐欺に遭い、その資格ビジネスに高額な受験料ボラれ、散々だが、
不動産経営管理士という文字が得られればいい。
但し、詐欺被害者の公表はみっともないので、合格しても名刺には記載できない。
0883名無し検定1級さん2018/12/28(金) 06:07:21.51ID:eluphGkn
>>869
合格だけなら日建学院の問題集を使ってください。
過去問だけだろ今年も含めて4年分160問なので少ないので、
少し不安。日建問題集だとさらに演習問題が加わるので完璧です。
問題、解説読み込めが大丈夫でしょう。
過去問の29年が24点ならば試験は1年先なので勉強続ければ
満点近く行くんじゃないでしょうか。
0884名無し検定1級さん2018/12/28(金) 08:51:00.03ID:3shWJw04
>>882
国家資格になれば、名刺に記載してね!
でも、いつのことやら?
0885名無し検定1級さん2018/12/28(金) 09:59:32.66ID:3shWJw04
とある中核都市へ26日水曜日に行った出来事だか、暦のうえ冬期休暇の貼紙が目立った。
中には残念な知らせもあった、閉店の知らせだった。

そういえば、この会社は3人くらいで60代だった記憶がある。このように全国には零細管理会社が多数存在する。

業者登録の義務化のハードルは思った以上に高い。チン管試験を受ける気力もないし、もし受けても難化傾向となった以上合格は厳しい。

そこで、提案だか◯◯パレスやかぼちゃ◯◯のサブリース業者の登録義務化を、徹底してほしい。倫理憲章をお考えならこれ以上の被害者を出してはならない。

また、高額な受験料を投資した合格者及び来年以降の受験者に対して、早急に国家資格実現化のプランをホームページで合格発表日に公表していただきたい!
0886名無し検定1級さん2018/12/28(金) 12:58:21.35ID:FKnzpyJR
ほんとなるなる詐欺ですね
0887名無し検定1級さん2018/12/28(金) 13:39:49.00ID:EJm+8KV7
受験料下がったら、合格通知はレターパックライトになるのかな?
0888名無し検定1級さん2018/12/28(金) 14:51:11.55ID:15NIFLO2
>>887
メール通知になる
0889名無し検定1級さん2018/12/28(金) 15:04:50.61ID:sGuqPWRT
高いけど公式と日建両方とも買っといたほうがいいと思う
公式本で理解して日建で要点整理するって感じで勉強した
0890名無し検定1級さん2018/12/28(金) 17:58:12.31ID:ZcBQgADr
保険で講習を受けていたけど、その高い下駄(4点)を除いても7割取れていました。一問一答問題集を5、6回まわしただけですが、あまりあれこれ手をつけない方がいいかもね。
0891名無し検定1級さん2018/12/28(金) 18:22:33.14ID:OjENb6Tf
皆様ありがとうございます。問題集のみ買います。助かりました。
0892名無し検定1級さん2018/12/28(金) 18:36:10.22ID:m5OX+5BM
>>890
一問一答で精度上げるのが一番点になる。
0893名無し検定1級さん2018/12/28(金) 18:40:07.47ID:jdJ+Acdc
>>889
要点整理さらっとやったら一問一答で演習。独特の言い回し対策に変な言い回しがあった部分とその年の重点予想部分は公式テキストを少し見ておく。
0894名無し検定1級さん2018/12/28(金) 20:02:53.44ID:3shWJw04
中央経済社の一問一答は解説があり参考になったが、大成出版社の最速ラーニングは解説が無く公式テキストを所持しているのが前提とは流石に驚いた?間違いの肢は公式テキスト参照?
そして、想定問がもしかして本試験ででるのかなぁと思わせぶりを発揮した。


だがしかし、ガスの問題が当たった。
【ガスを開栓する際には、住戸ごとにガス会社による開栓作業が必要である】P253
管理会社立会いは誤りの選択肢!
本試験問30肢1
これは癒着なのだろうか?
0895名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:30:31.74ID:dLUFGDv1
>>890
講習受ければそれでオッケーだが、受けないとやはり足りなくて、公式テキストが必須となる。
過去問組はみな落ちていく。
0896名無し検定1級さん2018/12/29(土) 01:22:55.64ID:izTN0CXy
>>894
アパート・マンション暮らししたことあれば、実はわかると思う。
自分のときも、管理会社からもらった紙に、自分でガス会社に連絡して開栓してもらってって書いてあったしね。

>>895
過去問の精度が低いとそうなるかもね。
過去問はほぼ間違えないレベルまで行ってれば、あとは常識力と、残りは1/4の確率で取れるんだし。
0897名無し検定1級さん2018/12/29(土) 05:26:56.27ID:lOTi16kS
>>896
俺が住んでいるマンションじゃ、電気・ガスは家賃と別に契約だったから居住者(契約者)が立会するのかと思った・・・
0898名無し検定1級さん2018/12/29(土) 07:36:23.97ID:uS8E+14q
オール電化やから ピンとこんかったわ
0899名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:17:43.67ID:iuIrQWAs
>>895
過去問はいつ頃から初めて何回転くらいして完璧になるまでやってるよね?

コメント見てると過去問だけだと足りないとかほとんど勉強してないから
だと思うけど。今年レベルの試験で点数が足りないのは公式テキストが必要
なんじゃなくて、過去問を完璧になるまでやってないからだと思うよ。
7月頃から4ヶ月くらいかけて毎日30ふんでも続ければ落ちるわけないと
思うけどな。
0900名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:48:37.46ID:Pe3g9Lpt
>>899
宅建5回以上落ちてる人が社内にいるが
チン管も4回落ちている。
宅建等の合格者はあなたのような感覚だが、業界には4割程、このタイプにあてはまる人達がいるのも現状。
0901名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:04:28.34ID:iuIrQWAs
>>900

自分は不動産業界外の人間だけど、そもそも勉強しない人間に合格する権利はないと思う
よ。高いお金出して検定試験受けるんだから合格しないと意味ないでしょ。極端に言えば
合格することだけに専念すればいいと思うの。1冊の本もマスター出来ないんだから、過
去問題集を1冊1年かけて毎日10分でも続けてみなよ。(続けることが大変なんだけど)
0902名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:09:24.85ID:0aEqwODG
>>900
その手の輩って、自分が試験受ける時にたまたま合格点が取れる問題が揃って合格できるまで、
何度でも試験受け続けそうだよね。
でも、ある意味こういう輩の執念は凄いものもあるんだよね。
非嫡出子が嫡出子の半分しか相続分がないのが不服だっていうことで、愛人サイドが訴えてて
何年か前に勝訴になったんだけど、それまでは前の決まりがガチで変わることは無いと思われ
てたらしいんだけど、原告側は左寄りの最高裁判事が揃うまで何度も何度も訴え続けてて、
何年か前にとうとう彼らの望む展開になったっていうからね。
0903名無し検定1級さん2018/12/29(土) 11:12:22.92ID:rqFFFeOM
>>902
馬鹿っぽいコメント乙
0904名無し検定1級さん2018/12/29(土) 11:52:06.98ID:5pQmQOjE
>>899
合格できなくて不満を言っているのではなく、来年受けて合格しようと思うなら過去問だけの勉強では難しいということ。
今年受けておそらく合格なのだが、過去問から解ける問題は少ない。
「とりあえず賃貸派」といった、公式テキスト以外の世の中にはない用語の定義が出題される試験ということを知っておいたほうが良い。
0905名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:14:21.81ID:5pQmQOjE
>>901
問題見てないのだろうけど、
「震災後はなるべく早く現地に行く」→○
「アスベストの使用は禁止されていない」→○
こういう出題がされ、もちろん既出の問題ではない。
業界の人間だから、普段の考えではこれをあまり○にしたくはないが、これが正解の試験なんだ。
講習や公式テキスト使わず過去問では合格しにくい試験というのは快くないけど
受けて落ちるのはつまらないだろう。

私なら「震災後は従業員を帰宅させ、安全が確認されるまで自宅待機させる」だね。
0906名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:15:56.38ID:yr6ZU4N7
マン管・管業の勉強しながら寄り道して受験するのが効率がいい気がする。
過去問の範囲外の出題でも大は小を兼ねるし、3日位の過去問回しで少し慣れるだけで
対応できた。
0907名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:30:04.96ID:BI6S1zws
まだ発表ないのか
0908名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:03:29.51ID:ABPQIdng
>>903はベテの方ですか?
0909名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:04:41.81ID:Pe3g9Lpt
>>905
おっしゃる通りです。
その2問は常識的観点から判断したが、バツでした。特に、震災後は現地に行ってはならない!
0910名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:24:44.34ID:Pe3g9Lpt
この資格が合格率5割弱でも難易度が高く感じるのは、宅建のような養分が足りないのが影響している。仮定の話だが、今年の合格者で宅建を再受験すると、合格点は40点越えは確実と思われる。
0911名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:35:08.70ID:rqFFFeOM
>>908
902名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:09:24.85ID:0aEqwODG>>903

>>900
その手の輩って、自分が試験受ける時にたまたま合格点が取れる問題が揃って合格できるまで、
何度でも試験受け続けそうだよね。
でも、ある意味こういう輩の執念は凄いものもあるんだよね。
非嫡出子が嫡出子の半分しか相続分がないのが不服だっていうことで、愛人サイドが訴えてて
何年か前に勝訴になったんだけど、それまでは前の決まりがガチで変わることは無いと思われ
てたらしいんだけど、原告側は左寄りの最高裁判事が揃うまで何度も何度も訴え続けてて、
何年か前にとうとう彼らの望む展開になったっていうからね。


爆笑もの
0912名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:42:49.34ID:Pe3g9Lpt
ランド登場?
0913名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:08:08.30ID:CXP6OmKC
>>901
この試験の受験者はたいてい宅建持ってるのだが
0914名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:15:50.37ID:Pe3g9Lpt
>>913
マニアは合格証書を数枚集めている。
0915名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:22:09.69ID:hShdsvc1
30
0916名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:24:16.56ID:rqFFFeOM
>>912
鋭い(笑)
0917名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:27:54.53ID:Pe3g9Lpt
何が言いたいのかは、この資格を目指す方々は真面目で勤勉なジャパニーズそのもの。
管業レベルは通用しないと言う事。
その真面目な方々が本気で宅建を再受験したら40点越えは容易いと言いたいだけ!
0918名無し検定1級さん2018/12/29(土) 15:24:53.62ID:Pe3g9Lpt
問27
緊急対応は没問に匹敵する。
問21
FPが有れば余裕、しかし初見では迷った。
0919名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:01:09.72ID:iuIrQWAs
>>904
この試験はまだまだ過去問中心でいいと思うよ。
俺は今年受験したが公式テキストだけは使ったらまずいと思ったよ。
あれ使ったら本当1年以上かかるんじゃないか。
俺は点数的はそれほど良くないけど、日建問題集を覚えるまで解き混んで
8割強だったよ。

>>905
いや、俺も今年受験したよ。
俺も「震災後はなるべく早く現地に行く」は一番ダメだと思って❌にしたので
間違えた。ただどんな試験も何問かはおかしな問題な難易度の高い問題が出るもんだ。
そこを間違えたことが不合格には繋がらない。
0920名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:03:56.08ID:Pe3g9Lpt
問27
警備会社が行く。
設問の条件はともかく、安全面を無視して現場に行ってはならない。
0921名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:28:55.23ID:CXP6OmKC
>>919
おかしな問題が、何問どころじゃなかったなw
0922名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:58:47.05ID:uS8E+14q
ってことは
27か
0923名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:26:10.48ID:jx4m/Ihy
次スレ立てる
0924名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:26:50.49ID:jx4m/Ihy
ほい
スレ番直した

賃貸不動産経営管理士 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546089986/
0925名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:16:54.42ID:hsQz8nO4
31だった(多分合格)。勿論宅建士持ちだけど賃管言うほど楽勝じゃなかった。言い回し変な問題とか出るから過去問はガッツリ潰してて当たり前だぞ。
0926名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:25:40.85ID:5pQmQOjE
>>919
なるほど。君は今年合格したので、来年の受験者を惑わせたいわけだ
日建問題集だけで8割はウソ
0927名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:47:25.00ID:5pQmQOjE
>>925
同感。過去問やれば良いと言うのはウソだ。
0928名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:51:41.92ID:iuIrQWAs
>>926
俺公式テキストは使わずに過去問中心に勉強したけど過去問のみではないよ。
一応日建のまとめ本は買ったけどほとんど使わなかったの。保険で買ったようなもん。
日建の問題集は過去問3年分の他にそれと同じくらいの分量の演習問題が収録されて
いるからもちろんそれも完璧になるまでやったよ。
ところで貴殿はいつ頃からどのくらいの時間勉強しましたか?
俺が言いたいのは言い方悪いけど試験は合格することが大事ってこと。
他の試験もそうだけどチンカン試験も過去問を中心に心中するくらい勉強しろって
ことなんだ。公式テキストがなければ駄目だと思うなら買って勉強したら良い。
きっと勉強最後まで続かないよ。公式テキストよりまだ薄いまとめ本の方が良い。
0929名無し検定1級さん2018/12/30(日) 00:00:53.00ID:1JHyNgEF
>>924
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。