第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0418名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 23:29:16.19ID:r8sVWmEcそっか勘違いしてた。
損失は水車までですか、なんかそんな問題あったような?
これって水力も難易度そんなに低くないんじゃないの?
0419名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 23:31:30.16ID:9LQucORn0420名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 23:48:16.53ID:ZQsMJZ7d教科書みると、損失水頭は速度水頭に比例するらしいんですけど・・・ええんですかのぅ(・ω・;)
0421名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 00:00:07.40ID:kuXQqI9o有効落差=総落差−損失落差
総落差=取水面と放水面の標高差
損失落差=導水路損失+水圧管路損失+放水路損失
水車中心標高は放水路損失に関わりそうだけど
今回の出題は損失落差を総落差の5%で指定しているから
水車中心標高はつかわなさそうですね・・・
0422名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 00:11:39.87ID:YxAJzkt0水車のタイプを確認するのじゃ。
みんな勉強不足じゃのう。これじゃあ二種には受からんぞ。
0423名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 00:20:32.06ID:skEAjtgA0424名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 06:57:09.30ID:Oq9zSLSL論説は的確な専門用語使えてます?
等価回路はしっかりと電流源の記号用いて描けました?
計算問題は終盤の問題が配点高いかもしれんぞ?
簡単だと言いながら、難しい問題がでると不満を述べるのはどうなのかな?
0425名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 07:12:27.68ID:EtuN7rfX0426名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 07:44:41.28ID:pL6EDgSEしかも一受験生に何求めてんだこいつ
0427名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 08:17:35.34ID:FmVm109i0428名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 08:43:24.75ID:Cw3VErDJ40点あげるよ。
0429名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 08:43:53.36ID:Z2VLz2Bg0430名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 08:55:13.49ID:nLBL0C5L毛が足りねー (ry
0431名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 10:50:54.98ID:skEAjtgA損失落差の方は水車までみたいだし。
0432名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 10:52:36.17ID:PyuMNWb+0433名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 11:01:05.56ID:X5x7iqlgこれって水車中心までの値を無視して放水口までだけの計算で答だした人結構いるんじゃないの。
0434名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 11:46:49.35ID:N0E2k6gS意地悪なトラップが仕掛けられた鬼問ということに、様相が変わってくる。
とことん計算オンリーを排除して何とか論説の勝負に誘導したい試験元の執念が伝わってくる。
0435名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:06:54.79ID:9hCgHFkE水車逆流分の有効落差も考えないといけないということか。
何が正解なんか分からん。
結局電気雑誌の解答待つしかないか。
0436名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:09:05.76ID:WugU2bNzそれの公式解答見れば一目瞭然だろ
0437名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:19:37.86ID:euRe6Rgd0438名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:21:55.90ID:F/hkyUQq0439名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:29:58.83ID:skEAjtgA抵抗接地は154kV以下となっているので154kVは抵抗接地では。
微妙だなとは思っていたけど。
高圧は非接地でしょう。
例外はあるけど、多く用いられているのは、と書かれているので。
四国電力は高圧も非接地ではなかったはず。
0440名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:52:16.65ID:qpbTuv6V直接接地は17万から上だよ
九州電力は超高圧は22万と50万
四国電力の高圧配電線は主にPC接地
光商工の地絡継電器の取説に書いてある
つうのは、PC接地だとVoとIoの位相差が通常の非接地高圧配電線とは微妙に変わってくるとかなんとか
0441名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:55:59.70ID:3r8m3hg/0442名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:02:09.97ID:N0E2k6gS有効落差=総落差−損失落差−h
h : 水車中心と放水口水位との高低差(m)
となっている。
0443名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:16:23.30ID:7WKFyjzw部分点もらえます
0444名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:21:29.31ID:qpbTuv6V衝動水車は通常は水車に水が当たった時点で水は大気圧になるから放水口までの落差分の位置エネルギーは発電に寄与しない
反動水車は吸い出し管を水で満たしておけば水車出口から放水口までの位置エネルギーが使えるから落差分も計算にいれる
0445名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:22:13.55ID:7m5IrCqEオーム社の 電験2種攻略一次重要事項と二次論説 第1章水力発電
67ページによると
>実際の発電時に有効に働く有効落差は、総落差から各部の損失及び無効落差からなる損失落差を差し引いたものになり
0446名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:29:01.69ID:7m5IrCqE••・となっているので
言葉の定義上は (放水口標高ー水車中心)は出題分の言う「総落差の5%」に含まれてる感じじゃね?算出時にあらかじめはしょっちゃまずいっしょ
0447名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:48:31.79ID:Cw3VErDJこれじゃあ二種には受からんぞ。
0448名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 14:40:52.05ID:Coop2IPZこの定義でいったら、水車中心の標高は使用しないんだね。
そうすると放流口の標高がめちゃくちゃ高かった場合、損失は総落差の200%ということもあり得るのか。
0449名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 15:24:15.40ID:Cw3VErDJ何か相当なおバカさんと見た。
取水口と放水口の高さが同じ場合を考えてみればわかるだろ?
発電(仕事)はできないんだよ。その場合の損失ってなんだ?
財布にお金が入っていれば無駄な買い物もできるが、
お金が入っていなければ何も買えないよ。
0450名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 16:03:43.16ID:PyuMNWb+それとも「取水口から水車を通って放水口」までなのか?
前者なら取水口から水車までの損失、後者なら取水口から放水口までの損失となる
0451名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 16:07:52.45ID:K5Ivo/lV損失は流路の摩擦をイメージすれば良いので、取水口から放水口までを考慮すべきだと思います。
あー、でも、俺、不合格だろうなー(>_<)
0452名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 16:42:44.03ID:hV/0aVcTお前も馬鹿っぽい
0453名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 16:48:33.73ID:+JRlgzEF電力問1の「水車中心」てのは単なる引っ掛けで、計算に絡んでこない
おまいら勉強不足だよ
0454名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 17:06:38.54ID:Cw3VErDJ>それとも「取水口から水車を通って放水口」までなのか?
>後者なら取水口から放水口までの損失となる
取水口から水車を通って放水口までの「経路長」じゃあないぞ。
取水口と放水口の「標高差」だぞ。損失も「経路長*%」ではなく
「標高差*%」。
0455名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 17:34:12.84ID:Cw3VErDJ>取水口と放水口の高さが同じだった場合でも、流速が変われば
>損失は流路の摩擦をイメージすれば良いので、
高さが同じだったら、水は流れないぞ。流速0だよ。
流速0なのに摩擦があるとでも言うのか?
0456名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 17:35:59.68ID:Cw3VErDJこんなんじゃ二種は絶対に合格しないよ。
0457名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 17:41:19.42ID:kzT7HM1u0458名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:00:39.92ID:Cw3VErDJ99.999999999%不合格だな。イレブン9だぞ。半導体の純度並みだな、
おめでとう。何がおめでとうなんだか?
0459名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:22:36.77ID:jWOLEDzM17年の出題の仕方が間違ってる
と言ってるようなものだから、
それはないと思うけど。
0460名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:28:23.96ID:euRe6Rgd0461名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:30:55.96ID:Cw3VErDJ周りの傍観者のほうがよく知ってる判ってる。
ということはよくあるぞ。
0462名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:47:45.56ID:N0E2k6gS17年は特に水車の指定はなかった。
今回は水車中心が放水口より低い場合の水車のタイプを考え、
それに応じて水車中心と放水口までの標高差も考慮に入れるべきかどうか
判断することも求められた。
0463名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:52:56.92ID:Cw3VErDJ問題を少し捻りました。H17とは違いますよ。さあ、どれだけの人が罠にかかるでしょうか?
ってところだな。問題作成者も意地が悪い。
0464名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:53:41.78ID:Cw3VErDJ0465459
2018/11/24(土) 19:19:38.79ID:jWOLEDzM今回の放水口が水車中心より上にある
場合も含めて 、全ての場合において、
放水口の数値を使うと読めるけど、
どうなんだろうね?
0466名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 19:50:42.45ID:N0E2k6gSかといって単に放水口か水車中心かいずれかを選ばすだけの単純な意図という気もしてくるし。
そうかと言えばわざわざ水車中心を放水口より下に持ってくるのは何か深い意図があるのではと。
普通は上にあるだろと。
深読みしだすとキリがない。
そもそも水車中心が放水口より下にあるようなことって実際あるのかね。
0467名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:16:30.70ID:NVJmO2jQ17年出題後に、462さんの状況を仮定した場合
水車中心の値が問題に与えられてないので
解答不可、なんて意見が専門家から出てるはずで
そんな意見が少数でも出てれば、疑義がついた問題の
類題は出題されないはずだが
0468名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:22:33.54ID:Cw3VErDJ0469名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:42:48.71ID:skEAjtgA問題説いてて水車中心が放水口より下ってどんな運転してんだろうかとか図もないし色々考えてしまった。
0470名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:54:55.75ID:NVJmO2jQ水車の位置が地形やら地盤の関係で
放水する河川より標高が低い位置にあるってのは
ありそうだけど
0471名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:57:23.73ID:QwhPkoTdもうこの問題についてはこれ以上論議無用。とっくに最初から結論はついている。
0472名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 21:06:43.32ID:Cw3VErDJ揚水発電は水車は水面下にあるよ〜〜
始動時は負荷を軽くするため、水車ケーシング内の水を
圧縮空気で押し出すんだよ〜〜。
0473名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 21:10:06.32ID:Cw3VErDJあたり前田のクラッカーか?
0474名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:17:33.12ID:YxAJzkt0ハイドロバレー計画ガイドブックを見るのじゃ。
0475名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:31:21.08ID:YxAJzkt0今回のただしの記載の皿方からして物理的には水車中心位置とするのが正しいだろう。
0476名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:33:34.90ID:8ksbbv7Tキャビテーション対策でしょ。これ常識だと思っていた。違うのか。
水車を下に配置したら水圧がかかるので気泡が発生しにくくなるんだよ。
0477名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:39:23.91ID:Cw3VErDJそれはあまりにも文学少女的だろう。もっと
科学的な根拠を言わないとね。need 数式
0478名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:41:27.46ID:nXo6doQA0479名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:41:35.74ID:Cw3VErDJそんな話は聞いたことがないな。確証(ブルドッグソース)は?
0480名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:42:43.00ID:Cw3VErDJそれはでたらめでしょ。
0481名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 22:57:48.37ID:7pzA67Ey0482名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 23:02:22.58ID:8ksbbv7T質問ありがとう。自分の本は改訂前なのだが
石井理仁著よくわかる電験合格シリーズ2
電験三種電力必須項目Q&Aの34ページにこう書いてある。
最近は、吸出し高さはマイナスのほうが多くなっていますが、これはキャビテーション防止のためです。
こう書いてある。
0483名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 23:27:30.78ID:vatiZRQJ全部とは言わん、分かるところだけでも解答出してくれや。
0484名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:02:59.79ID:F29b9vCu儂のはもう役に立たんぞ。そう言ったではないか。
ところで何の解答が欲しいのかな?
水車の話だったら「取水口高さー放水口高さ」が有効高さじゃよ。
水車中心は罠じゃよ。E=mghじゃな。
0485名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:09:13.82ID:6mzUq6aZ(420-185)×0.95-(200-185)÷0.95
もしくは(420-185)×0.95-(200-185)
のような気がする。
損失は管路を水が通る時の損失なので放水路より下の部分を無視は出来ないと思う。
取水口から水車までの有効落差と
水車から放水路までを揚水に必要な揚程と考えると前者。
ちなみに自分は上手く挿入られずうっかり出ちゃうドーテー君並みにあわてていたので後者です。 合掌。
0486名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:17:37.07ID:F29b9vCuだから電験参考書を100%信じていいの?かの電気書院のループ電流の大間違いで、
それを信じた純真無垢な受験生が多数落ちてるんだよ。それを忘れたかい?
災害は忘れたころにやってくる。
基本的には学術文書の方を信じるべきだろうね。揚水発電じゃないの?
確かにキャビテーションには効果がありそうだがメリット、デメリットを
考えたらようやらんじゃろう。わざわざ吸い出し管をつけて有効落差を増やす
のが常なのに、有効落差を減らす方向に作用させるのは???じゃのお。
0487名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:24:19.98ID:F29b9vCu>もしくは(420-185)×0.95-(200-185)
答が二つということ自体、ダメダメ却下じゃよ。儂の友人が博士論文で、
原因を二つのどちらかだ、、みたいな書き方をしたら、不合格になった。
そういうことじゃよ。
0488名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:34:29.72ID:vA8CaS3q機械の問2、4の自己採点をする際に設問ごとの
配点ってどうゆうふうにしましたか?
参考に教えていただければ幸いです。
0489名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:51:22.37ID:KdmEp9Chキャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
0490名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:58:22.29ID:QYfxL3Zl取水口から放水口までの標高差から差し引いたものが有効落差
放水路中の損失水頭は5%に含まれている
0491名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:59:49.80ID:pP4bX/N4単純にほぼ均等になるような配分だと思ってる
0492名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:04:02.14ID:vA8CaS3qということは、30点を小門数で割るってかんじですか?
問2は割る9、問4は割る6って感じですかね?
0493名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:18:49.59ID:QUu6go3F先輩、計算の攻略はどないですか?
必須?
0494名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:33:03.26ID:F29b9vCu>キャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
管路の抵抗増大はnegligible。それより有効落差の減少が大きく効いてくる。
それはどう考えるの? こっちは無視しちゃいけないよ。
0495名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:35:27.21ID:F29b9vCu有効落差の減少は100%で効いてくる。
どっちが影響大きい?
0496名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:40:43.53ID:F29b9vCuまあ、おおむねそんなところじゃろう。
5%って数字は言ってみればいい加減、えいやの数字。細かいのは5%に入れればよい。
二種の問題なんだから、細かい考察は求められない。
0497名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:42:12.96ID:KkandWw/要らないと思うよ
過去問集と丸かぶり
0498名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:07:02.96ID:QUu6go3Fサンキューですー!
0499名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:17:13.79ID:jzI2McE3普通に水力は小説問3つにして2問は17年と同じ問題で新問1つ追加で良いのに、それなら被害が少なかった。
0500名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:18:33.39ID:srOUwsQsソースは?
この問題、均等配点だと15点だから受験生の生死に関わるぞ。
0501名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:20:20.05ID:aokscsiyそりゃ損失落差の内訳は水車の種類によって違うよ?でも題意では、損失落差は水車の種類によらず、総落差に比例するって言ってるんだから
0502名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:28:24.71ID:KdmEp9Ch上でも10メートル下でも同じ。ただ下だと、管路が長くなるから抵抗が増す。
それでもキャビテーション対策が優先されるということだろう。
自分は何の疑問も持たなかった。
0503名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:35:02.76ID:RjX75MQt水車中心が放水口より下の場合ももちろんあり得る話だったが、
それを含めての答えが単純に取水口ー放水口でOKだった。
だから今回も単純に取水口ー放水口でOK。みんな深読みし過ぎ。
0504名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:38:31.53ID:RjX75MQtいけないとか、そこまで細かく求めてきているわけでもないと思うが。
0505名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:44:09.69ID:F29b9vCuそだね〜〜、
ここは二種、深読み無用。
一種ならあり得るかもね。かもね、かもね、そうかもね。
0506名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:49:38.71ID:F29b9vCu普通はキャビテーションを起こさないように設計するし、
もし起こしてもランナー羽根形状の変更やベーンの変更で対処するよ。
わざわざ有効落差を少なくするようなアホな対策はしない。
0507名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:49:59.05ID:jzI2McE3勿論、平成17年の問題も水車が放水口より下の場合もあり得るけど、何も書かれてないので、放水口でしか計算出来ないでしょ。
単なる引っ掛けとして出題されたのか、数値を使って計算を求められているか。
0508名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:04:55.55ID:JpRubzUS0510名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:08:12.20ID:F29b9vCuおいおい、今頃それを言う?
このスレはその話で長く激論を交わしていたんだよ?
楽しい人だねえ。
0511名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:19:51.96ID:RjX75MQtそれがほとんど一般的な水車なんだから。
あえて水車中心を放水口より下にもってきてるのが不気味。
0512名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:20:36.21ID:KdmEp9Chではお尋ねするが何故このような問題が出題されるのだ。
ありもしない水車配置の問題が出されたということかな。
0513名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:48:10.95ID:F29b9vCu揚水発電は普通にそうなっているって。少しは常識をもちなよ。
0514名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:50:45.70ID:kSOUrps40515名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:19:22.30ID:ezwYLoMBでは、揚水発電の総落差というか総揚程?は水車中心からだから、
まさかの水車中心説が優勢に?
0516名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:20:38.38ID:ezwYLoMBこれは揚水発電施設の問題なんだ。
0517名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:27:32.38ID:F29b9vCu本当、お前大馬鹿。
揚水発電では放水口ー取水口が揚程になるぞ。
分からないなら高校物理をやり直せ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています