トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0317名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:24:28.95ID:i0MNSNlJ
ボチボチ、来年にムケテやらね場、、。
0318名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:42:41.97ID:jjXAhCo2
今度は誘導機が論説か。
一昨年の現代制御といい、カオスのようになってきたな。
計算は必ず過去問の類題になりやすいから勉強もしやすいし得点に結びつきやすいが、
論説は勉強があまり報われないから敬遠する人が多かった。
それに痛棒を食らわしてきたな。
0319名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:46:38.81ID:wkDKnJuj
計算はほぼパターンが出尽くしたから出題者も飽きてきて、ちょっと面白いことをやってみようと趣向を変えてきたかな。
0320名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:51:22.05ID:QNGuv1jF
なんで1種の誘導機の方が簡単なんだよ
0321名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:03:00.47ID:HJV3BuGz
みなさん、機械制御ってどれくらいできました?
H17の機械・制御の平均点が37.17%だから今年も同じくらいに
なるんでしょうかね?H17よりは今年のほうが難しいと思うんですが・・・・
0322名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:22:26.93ID:7nV1cCF7
>>321
どうだろうね?
機械制御は例年一次終わってから勉強する者もいて計算問題に歯が立たず白紙に近い者もいて平均点下げていた。
今年は例年より易しいとは思いませんが、勉強してない者にとっては論説で少しは点が取れるので平均点自体はすこし高くなり4割と予想してます。
0323名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:39:04.71ID:6vpeT/e2
機械制御 問3 三相サイリスタの問題って、
小問(4)を除き、各問題、答えを1行でバン!て書いて終わりだね。
(4)をスキップすれば5分で、24点ゲット!
0324名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:58:55.51ID:KrWPaoRP
機械制御は問1回転機、問2変圧器たまーに回転機、問3パワエレ、問4自動制御だけど、変圧器、自動制御だけ勉強ではダメな時代からパワエレも勉強しないといけない時代になって来てるんかなあ?
計算問題しかやらない人が殆どで今年は誘導機で論説だしたり、一昨年は現代制御、殆どの年で変圧器は出しているのに今年なかったり、来年は直流機が出る可能性さえ出てきた。
0325名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:23:55.15ID:zljd0ng/
電気主任は何かあったときの責任をかぶる人間だからスマート化になるとはいえカットされるのは暫くは末端オペの数だろう
ただ無駄が好きで人置いて安心する日本の風潮はあれど、これから先のことなんて誰にもわからんわな
日本自体落ちぶれて海外のアウトインで工場が増える可能性もあるし
0326名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:40:02.26ID:wkDKnJuj
これからは毎年何かサプライズがあるかもしれん。
そういった地雷をうまく避けて
頻出問題も確実にあるから、そういっ
0327名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:41:13.29ID:wkDKnJuj
頻出問題も確実にあるから、そういった問題を確実に取りこぼさずいけば何とか合格点は可能
0328名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:20:26.50ID:wkDKnJuj
1次試験は原則論説しか出さないんだし、2次試験は計算主体にしてもらわないと。1次2次通してみると計算は電力は2次の水力だけ、機械は2次の同期機だけ選べば他は全て論説でいけるという。3種より文系寄りの資格になってるよ。
0329名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:00:55.70ID:7nV1cCF7
同期機を選択出来るなら、そこそこ計算問題やってると思う。
変圧器と自動制御の勉強やらない人はいないだろうし、最近はそれだけではダメなので誘導機の問題もしてるはず。
その後のターゲットが同期機でしょう。
0330名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:11:17.38ID:6vpeT/e2
>全て論説でいけるという。3種より文系寄りの資格になってるよ。

論説は文系か?文章だから文系?笑止千万だな。
そうじゃないだろ。小説を書くんじゃないぞ。技術が分からなければ答えられないぞ。
それもわからないのか?
0331名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:33:18.90ID:Rjgtr/ZG
1 誘導機 計算
2 変圧器 論説
3 パワエレ 計算+論説
4 自動制御 計算

来年はこんな感じを予想
0332名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:36:50.20ID:Rjgtr/ZG
論説が文系っていうんなら、技術士は文系の資格ってことになるな
0333名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:38:46.62ID:KrWPaoRP
>>331
流石に来年の機械制御は4問とも計算問題では。
今年誘導機の論説でたけど何年ぶりなんだろ、問の中の小説問の一部が論説は良くあるけど。
0334名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:09:51.73ID:Rjgtr/ZG
>>333
新制度以降の平成7〜15年では論説は10題出てる
https://den1-tanaoroshi.com/questions-expected-in-den2-2nd2#i-9

最近の電力の論説重視傾向も考えると、機械に論説が再び定着するのもあり得ない話ではないのでは
0335名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:06:40.33ID:wkDKnJuj
数学を使わない場合は文系扱い。
0336名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:11:45.23ID:wkDKnJuj
今年の電力に限っていえば、1次2次共、選択によっては計算極めて少なく済む上に中学レベルの数学力で全然合格できるレベルだった。
もはや理系トップの資格とは言えないね
0337名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:18:37.16ID:1ARjmmLP
あっこいつ馬鹿だ
0338名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:56:17.94ID:DUqYObPB
すみません おしえてください! ><;
円筒同期機の電力ですが、
E0Vsinδが図の平行四辺形の面積になるところまでは見えてきたんですが
なんでXsで割るのでしょうか・・・??
0339名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:57:36.93ID:6vpeT/e2
そだね〜〜、ID:wkDKnJuj は馬鹿だね〜〜。
其れに、二種なんだからトップじゃないのは明々白々。
0340名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:59:22.10ID:6vpeT/e2
>>338
導出をすると入ってくるんだよ。
導出できなかったの?
0341虹& ◆oAkB.Rblls 2018/11/22(木) 17:07:42.03ID:ogkKSEZK
気が早いが近所のど田舎の建設中風力発電所長の二種持ち募集に応募した。これで現役人生の締めくくりだ。
0342名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:09:42.05ID:6vpeT/e2
>>338
EもVも電圧。電圧x電圧は電力じゃない。
電力は電圧x電流。
だから片方をXで割って電流にしている。
とイメージすればよい。

H30機械制御 問2
(1)P[kW]を表わす式
P=VIcosφ…@、XsIcosφ=Esinδ…A Aよりcosφ=Esinδ/(XsI)…B Bを@に代入
P=VEsinδ/Xs これは1相分の出力であり、単位がWなので、求める答えは、
P=(3VEsinδ/Xs)x10^(-3) [kW]…答え
0343名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:17:31.88ID:DUqYObPB
おお、ごかいせつありがとうございます!
私の脳みそではにわかには理解できないので
メモしてじっくり式を追ってみます!! ありがとうございました!!
0344名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:53:31.97ID:jjXAhCo2
理系トップの資格はアクチュアリーだよ。
受験者の大半が東大京大の数学科出身。
工業高校主体の電験とはちがうのだよ、電験とは。
0345名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:08:40.55ID:YAjpj5+X
>>344
馬鹿じゃねーの
0346名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:13:30.40ID:Rjgtr/ZG
理系の定義とは
0347名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:16:32.80ID:pv5CsTmw
本当のトップは資格なんてものに頼らない
電気だって研究開発行くようなエリートは資格なんていう物差しで測ってもらう必要ないからな
0348名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:22:12.01ID:gyqZQjqb
>>342
送電端と受電端の電流の式と電力の公式からも解けるよ
0349名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:24:04.73ID:Rjgtr/ZG
その場合は学歴は必要だろうけどね
博士号も
0350名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:32:01.58ID:zBJRrrji
>>344
アクチュアリーは和訳すれば保険数理人という極めて特殊な資格。
数学科出身と言ったって、数学科出身じゃなければ、公認会計士等と違って受験資格を得ることが、ほとんど不可能。別に東大、京大卒でなくても、数学科出身なら結構いるよ。
0351名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:48:14.11ID:fm3rGT4Q
下らねえこと書いてる暇があったらボーダー予想しろ
0352名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:58:00.50ID:jOZCadzk
ほんまくだらない話してないで生産性のある話を
0353名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:58:19.14ID:wkDKnJuj
今年は簡単だったので一律6割がボーダー
0354名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:13:52.53ID:wkDKnJuj
しかも、それでも普通に採点したら1000人近くいきそうなんで、
採点基準を厳しくしてやっと500人くらいに収まるくらい。
0355名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:15:53.25ID:oouJjx9t
ボーダーは60%以上、最低点平均点以上でしょう。
57%とか58%などの中途半端は聞いたことないし例年並みの55%までは下がらないと思う。
0356名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:30:18.82ID:Ze3SkRLl
>>354
千人もいかんやろ。機械でチョンボした奴が落ちるんや。
意外と高卒高齢層がウンチだったり。
若手でも一次受かってから論説や同期やパワエレ飛ばして勉強した奴が落ちるとか。
0357名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:35:57.60ID:bW78feIJ
>>354
それはないだろう
ほとんど白紙のやつ結構いたぞ
0358名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:49:13.24ID:ijCOt5Qq
こいつフルボッコなのによく書き込む気起きるなw
0359名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:02:28.10ID:nRSh9r2v
>>321
論説と同期機選んで55/60くらいになりそう。論説もしっかりかけたからもしかしたら満点かもな。計算ミスもないはず
0360名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:22:45.55ID:YzR/gOOJ
実際今年の制御だとブロック線図の変換で解くのは難しいからほぼ全滅とか結構いるんじゃね
大丈夫、廻りは思ってるほどはできないから
0361名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:27:27.15ID:qe4nXAB5
仮にも一次通ってきた人達だし壊滅状態の人は少なくボーダーにギリギリ届かないくらいの人が殆どじゃないかと思う
0362名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:42:43.47ID:9IlW0Oho
>>361
その機械制御のボーダーってどれくらいを想定してるんですか!?
0363名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:49:51.83ID:6vpeT/e2
一次と二次の間には高くて越せぬ壁がある
誰も越せぬ壁なれど
エンヤコラ今年も、またトライ!

>>361は甘いね。大甘だよ。現実は厳しいよ。
ほとんどが壊滅状態だよ。
0364名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:38:42.52ID:Xq8VhccI
みんな機械何選んだか教えてー
俺は12!
0365名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:03:53.88ID:Osr9Efcf
俺は、2、4
0366名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:20:45.83ID:+3QtMAJX
1と4
0367名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:01:49.78ID:lY/Fnuki
>>366
オイラは2.3
0368名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:13:37.08ID:lY/Fnuki
水力の問題とか途中点付く方式で採点されるだろうと思う。他の問題はかなり分割されていて途中点入るようになっているのに水力だけチョンボしたらゼロとかないやろ。
多分、採点しやすいだろうし、解いてる人が多いだろうから、どうなってたら何点みたいなのが明確に決められていて機械的に採点されてると思う。
0369名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:56:58.58ID:Dcde599Y
ちょっと前にここにいたジイさん最近は居なくなったな。偉そうにしてたのに解答もださないし。たぶん二種受験生だったんだろうな。
0370名無し検定1級さん2018/11/23(金) 06:15:45.59ID:c5I8D4Uq
>>369
草w
0371名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:14:39.10ID:lXHIhLtQ
>>369
おっはー、爺さんじゃよ。解答はしないと最初から宣言していたぞ。
じゃによって、解答はしない。。。
のではなくて難しくて解答できないのじゃよ。
ここしばらく全く勉強していなかったからのお、記憶がすべて忘却の彼方へ飛んでった。
もう電験の問題はラテン語かギリシャ語だな(ちんぷんかんぷんの英語表現)。
0372名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:35:27.34ID:0FUqeKxc
餅つき爺さんさん
おはようございます
お元気で良かったです
0373名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:37:12.98ID:0FUqeKxc
爺さんと呼ばせてください
爺さんは二種はいつ頃取得されたのですか?
だいぶ前ですか?
0374名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:44:18.17ID:G6f3qdzA
関西弁の半コテも一緒に静かになってるのは笑える
0375名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:46:54.26ID:0FUqeKxc
兄さんは合格確信して卒業したのでは?
知らんけど
0376名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:14:37.75ID:C7+SZAkW
勉強が厄介な論説捨てて計算だけに逃げるような風潮に一石を投じてきたな。
計算オンリーでいけたのはH28が最後になるかも。
といいつつ、来年は計算が4問も出たりして。
0377名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:17:33.16ID:Tgr8RsRM
来年は予想が難しいなー
まず間違いなく難易度上がるだろうし
0378名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:32:35.42ID:lXHIhLtQ
爺さんが二種を取得したのは、そうじゃのお、だいぶ前じゃのお。

ところで、電力管理の問3 電力円線図と無効電力損失、難しいのお
4と5はよくわからん。5は未着手だのお。5の答えを出せた人は
誰かおるかの?
0379名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:41:54.97ID:igbDtrIR
>>376
計算、論説どちらか片方しかやってない者を振り落とすために色々考えているのでは?
電力管理で論説多くすると機械制御まで論説入れると論説だけでボーダーに行かれたら困るので、今まで4問とも計算で必ず計算を攻略しなければならなかった。
しかし機械制御で計算問題しかでないと分かると機械制御で論説勉強する者はいないので、今回1問論説入れたのでは。
今回のような例外はあるだろうけど機械制御は基本計算4問だと思う。
0380名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:05:49.40ID:/0F5XbUL
>>378
円線図とったけど、小問の3と4は問題の
意味が分からなくて結局1.2.5だけ回答したよ。

5は2の結果より円グラフを2つ記載して、
その差が無効電力の差だと示して、

sin=0.281
Q=86.1 MV・A

と回答したが、あってるかな。
0381名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:08:50.68ID:+eZ1W3Z7
来年で24歳なのに

電験1種受かるのにどんだけかかるのか、って感じ
0382名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:23:32.96ID:e241t7cn
論述4問を連呼してたもんだが、
論述対策してた人に有利な試験で良かったわ。
0383名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:40:37.91ID:0FUqeKxc
論説は電気専門外だから対策厳しいなあ
0384名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:41:57.58ID:C7+SZAkW
H28で論説が超絶難で誰も選ばなかって、これではいかんと試験元も反省し
H29では若干易しめに論説出したが、それでも出来が悪かったので、
H30で論説を大易化させたのではと。
これで論説のほうも勉強する気になってくれはんせんかと。
0385名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:57:28.24ID:ScrEbb7H
>>384
なるほど、いい考察だ
0386名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:57:42.64ID:lBtTiEj8
問題なのは電力の論説は勉強しなくてもできてしまうってことだ
俺もほぼ計算のみで勉強してきたけど電力は論説3問選んだぐらいだし
0387名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:03:29.95ID:S1d9v9s4
>>386
電力問2はよくわかんねぇわ
これもサービス問題なの?
0388名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:03:31.52ID:GdpAmuTS
>>386
センターが要求する知識が備わっていれば二種の実力があると判定してもらえるってことだ
試験前の一夜漬けで受かるより現場で役に立つ知識のほうがむしろ好ましいのではないだろうか
0389名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:19:18.33ID:NI135QeO
>>387
問2は二種ではそんなに出ない問題だったからやや難レベルだと思う
0390名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:29:26.70ID:igbDtrIR
>>389
電力管理は論説2問と水力がいつもより簡単だっただけであって、他の問題は楽勝と言う程ではないと思う。
機械制御に至っては例年並みでしょう。
易しい問題でも自分の守備範囲でなかったら他の問題を選択しないといけないし、言うほど簡単な年でもないように思う。
少なくとも問題を選び放題だった平成20年よりは難易度高いよ。
0391名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:37:11.90ID:lXHIhLtQ
>>381
>sin=0.281
>Q=86.1 MV・A
ありがとう、俺も計算したらその数字になった。
03923802018/11/23(金) 12:15:47.13ID:Rwu61+nM
数字は、あってるなら部分点はくれるかな。
単位をMV・Aにしちゃってるし、普通なら単位ミスなんか、しないはずなんだけど、本番は難しいね。
0393名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:40:22.35ID:NI135QeO
>>390
確かに
発電論説+送配電計算に絞ってたような人にはキツかっただろうな
0394名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:47:29.51ID:Ykrurpbc
>>392
二次試験本番は独特な物があり、普段の実力の8割くらいしか出せませんよ、帰宅してからミスに気が付いたり、ノーミスで出来る者の方が少ないよ、引っ掛けも必ずあるし。
この試験で6割取れる者は家では7割取れるよ。
0395名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:48:53.96ID:nGigmDMN
ミスんなかった人います?
0396名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:55:05.45ID:7owl40Zo
来年は不人気パワエレの計算1問とパワエレの論説1問が出る
0397名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:31:53.34ID:Tgr8RsRM
それだったら直流機との合わせ技だろうな
0398名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:39:12.02ID:lXHIhLtQ
パワエレと誘導電動機のベクトル制御のコンビネーションは最強だ!
0399名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:40:36.23ID:lXHIhLtQ
それに自動制御も加わると誰も解けない。
0400名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:00:01.11ID:S3OL3IVn
>>380
これ問題文だと無効電力の単位指定してないんだよな
単位法以降まで変換したのはもちろん正解だろうけど単位法で答えた人どうなるんだろうな
0401名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:25:37.37ID:lXHIhLtQ
問題のしょっぱなに計算は単位法で、とあるが
(5)は具体的な数字だから迷うね。
単位法だと楽だけど、Xだけ計算がいる。
0402名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:59:07.98ID:BSQdohh8
今回の論説は箇条書きに15文字以内くらいで説明してるような人は減点されてしまうかな
私は腕がパンパンになるくらい1問に30分はかけて論説に挑んだけど

機械で死んだぜ
0403名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:24:44.14ID:8RhTTbIx
もう機械で36点取れない奴は問答無用で落とせ
0404名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:31:45.87ID:17pmLhta
機械は、20点くらいでお願いします!!
実際、みんなそんなにできたんすかね!?
0405名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:41:44.53ID:igbDtrIR
>>404
20点だと例年より下がってますよ、30点あれば平均点割れはしないと思いますが、それ以下だと何とも言えないです。
今回は論説が入っているので、高齢者とか二次初受験組もある程度は点数取ってると思う。
計算4問の年は機械制御点数になってない受験者結構居ますから。
0406名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:45:46.28ID:NI135QeO
>>405
なんでお前は例年の平均点を知っているんだ
0407名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:54:37.22ID:/aeKy+wM
機械制御の小問の点数って何点だろ?
例えば自動制御だけど、(1)の比例ゲインと積分時間が5点な訳ないよなぁ…
同期機満点にこだわりすぎて、(1)と(5)しか完答できなかったから気になる
(2)はボード線図のω=1rad/sより小さい領域が描けなかった
(3)は答えを伝達関数のままにしちゃって、伝達関数を代入するの忘れた
(4)は計算ミスで違う値に
(6)は白紙
同期機は満点だと思うけど、かなりマズい結果になったな
(2)と(3)と(4)で部分点貰えたらかなり助かるんだが
0408名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:55:45.07ID:iI4aXnWS
片方満点なら5割だしもうもらったようなもんやろ
0409名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:10:49.71ID:17pmLhta
平均点って30点もいくんすか!?
唯一平均点が公表された平成17年でも37%なのにですか!? 他のみなさんもそう思われますか!?
0410名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:14:51.74ID:xBFK1UBC
平均4割前半くらいを見積もるのが妥当。点数にして26点くらいだな。
2種なら余程のことなきゃ合格点108点は出ないだろうし、機械のデッドラインは21点くらいと見て良さげ。
20点未満は論外という事で。
04112282018/11/23(金) 21:20:05.54ID:IbwMWX86
機械助けて〜
同期機の(1)のkWの単位を間違えなかったのが救い
お願いします お願いします
0412名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:20:54.95ID:/aeKy+wM
>>408
同期機に45分も掛けた俺がバカだったんだけど
自動制御かなりあせって計算してミス続出だわ
機械制御は時間配分大事やな
0413名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:23:12.01ID:/aeKy+wM
>>408
途中で送信しちゃった…
電力管理は問題なさそうだし、もし受かってたら、1種受ける時は機械制御の時間配分気を付けよう
0414名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:27:29.62ID:17pmLhta
俺は、自己採点では機械25〜29点くらいでした。
時間足りなくて同期機の(2)bの電流の算出の途中で力尽きた(>_<) 計算ミスってぽしゃった過去の苦い経験から計算を念入りに再確認したのが裏目にでたました(>_<)
0415名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:30:44.51ID:0bBHMDCH
気が早いかもしれないですが、合格しそうな皆さんは次は何の勉強をするのですか?参考にしたいです。
やることなくなって、酒ばっか飲み過ぎちゃって困ってます。
0416名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:33:52.81ID:C7+SZAkW
電力問1って水車標高も使うような答えを見かけたんだけどマジ?
(185m−200m)×1/0.95=−15.7895m
とか。単に放水口標高とどっちかを選ばすだけの問題じゃなかったの。
0417名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:13:49.36ID:ihRlar4H
標高から放水口までだけど損失分は水車まで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています