第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0233名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:31:56.92ID:fj47R7Zk3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0234名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:33:40.45ID:fj47R7Zk3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0235名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:34:29.94ID:fj47R7Zk0236名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:02:18.96ID:jkUxBUDL二次対策した者が落とされる
0237名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:05:41.71ID:IwnU/e2hレスありがとうございまs
(2)の出題がkWで、
WってJ/sなんだから
時間に関しては一秒あたりの次元でいいはず・・・だから
(1)の答えを(2)で使う際に、べつに24で割る必要ないんじゃね?
0238名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:19:58.89ID:K+6OOq4x俺は論説1題、計算3題にしたわ
0239名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:31:08.74ID:uykt2XUo電力1・4・5・6
機械2・4
0240名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:42:19.49ID:z5EqOh9V一の答えを出す際に24で割り忘れたと言うこと。
0241名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:46:57.28ID:ssvKzDmu年間降水量を1秒当たりの流量にするのだから、
年→秒 への変換が必要。
1年は365日、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒。
これらを全部かけないと、年→秒 への変換ができない。
ということです。
次元云々以下は意味不明です。
0242名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:50:08.10ID:ssvKzDmuその通りです。
0243名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:52:01.63ID:IwnU/e2h0244名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:22:48.46ID:Wb5LQlkF6割ボーダーでも1000人くらいいそう。
1次のほうが難しかったくらい。
0245名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:27:37.63ID:yUBRElZyさすがにそれはない。
みんなできてる場合は採点基準をメチャクチャ厳しくして6割ボーダーでも何とか500人以内には収めようとするだろ。
0246名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:32:00.78ID:Ib8O2WE/論説は(3)が(4)曖昧だったの最初見たときにあきらめました。後半の状態だと(2)すら怪しい状態でした
途中で心が揺れましたが、残り時間が少なくて解答用紙に書いてあるを消すのも怖かったです
>>230
電力管理は1,3,4,6を選択しました
0247名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:44:00.25ID:ssvKzDmuだから、言ってることが実行不可能なんだよ。
採点しないとみんなできているかどうかわからないんだよ。
一度採点して、その結果でもう一度採点やり直すのか?
それでもまだ多すぎたらまた採点のやり直しか?
もうちょっと賢くなりなよ。
0248名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 00:52:04.99ID:ivB2wS+S丸付けした後でも配点を変える事は出来るだろ。
例えば、(1)〜(5)までの問題が一つ20点で100点としよう。
後から、(1)〜(4)が1点ずつ、(5)が96点と配点を変更すればおk。
エクセルに〇×だけつけといて、後は配点変更で自由自在に操れるだろう。
この例は露骨すぎるが、今回の制御の問題なんか(1)、(2)abcって
初めから配点決まってない様に見える。
0249名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 00:57:16.85ID:ivB2wS+Sでも、部分点付ける時に、(1)でも5段階に分けて、「ここまでできてるから3レベルまでOK」
って感じにエクセルにまとめておけば、部分点変えたりできると思うんだよね。後から0にしたりも
出来ると思うんだ。
センターがどんな方法使ってるか特定は出来ないけど、後から手間をかけずにいじる方法って
工夫しだいでいくらでもあると思うよ。
0250名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 01:51:27.57ID:BPp01S6n0251名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 02:11:02.55ID:ywZ+QsTIいまでは2種試験取得の経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
電験2種&経験持ってても40過ぎたら書類すら通らないんだから推して知るべし
20代じゃなきゃ諦めろ
0252名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 05:23:18.67ID:YGrd52miあーここから2月まで頭が痛いわ
0253名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 05:59:13.44ID:P+06qbBM0254名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:08:40.74ID:i4oGPX8L君、本当にそんなことしてると思うの?
病院へ行ったほうが良いんじゃないの?
病院へ行くことを強く勧める。
I strongly recommend you consult a doctor.
0256名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:13:28.39ID:weggCD7J自分も水力でミスしてしまって来年2月になってみないとわからない状況。
珍しく機械制御が6割以上取れているのに詰まらんミスしてしまった。
来年の二次試験は今年みたいなレベルの試験にはならないだろうし、ダメなら一次からだと思うと胃が悪くなる。
0257名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:29:31.50ID:S9Chzyktその1問が犠牲にされる代わりに他の問題が極端に易しくなるという感じだな。
で、今年の犠牲系は誘導機の論述。ほぼ全員がノーマーク。
0258名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:34:33.67ID:FBbDp+4v確かに過去問に全くない初出の問題だったがスターデルタ始動なんて電気屋なら大体みんな知ってるメジャーな知識だからな。
特に対策してなくてもけっこうできてるんじゃないか。
0259名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:59:01.76ID:V4tsXBNP本番の緊張状態の中なら尚更
メーカーで設計やってるような人ならすらすら書けると思うけどね
0260名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:09:15.49ID:V4tsXBNPp.263のH4口述、p277のH10一種など
しかしほとんどの人がスルーしてただろう
0261名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:40:46.86ID:S9Chzyktやはり電気機器+自動制御くらいは保険の意味も兼ねて勉強しないとダメだね。
0262名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:44:25.18ID:V4tsXBNP一次でも出るやん
0263名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:48:08.45ID:Inl34P8S自動制御は現代制御が出る可能性もあるし、そう言った年に回転機勉強してないとヤバイでしょう。
今年は誘導機は必ず出るだろうと計算頑張っていたら論説。
0264名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 09:15:18.34ID:vcEAxfxF0265名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 09:53:48.07ID:FBbDp+4v計算オンリーでいけた一昨年が合格率高めに出たから、論説主体にしてバラつかせようとしてきたかな。
計算は答えさえ合えば満点続出になってしまうが、論説はある程度採点側の裁量で点数操作できるからな。
0266名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 10:18:27.30ID:uZfBR7Bdいきなり戦術に入るとわけわからんちんで泥沼?
0267名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 10:19:12.80ID:uZfBR7Bd一般的な話として教えてください
0269名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:19:14.11ID:ZvSQu4uH0270名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:44:10.33ID:ivB2wS+S>>255
ホント馬鹿だねぇ。馬鹿の露出ってことだな。 exposure of BAKA
例えば今年の様な簡単な年に平均点6割以上にしないで、
合格率10%に抑えたいとか、合格者数200人にしたいとか思ったら、>>247-248の操作もありえるだろ。
結果的には、試験の出来が良い奴が受かるんだから選別試験として問題ないだろ。
0271名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:56:44.67ID:i4oGPX8Lそんなバカなことを考えるのは、
大馬鹿な君だけさ。
0272名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:04:28.60ID:i4oGPX8Lもっと多数の人が受験している国家試験での点数操作がバレたら
それこそ天地がひっくりかえるような大騒ぎになるぞ。
そんなこともわからない大バカ者は引っ込んでろ!
でした。
0273名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:05:33.06ID:FBbDp+4vでないと簡単だったからといって合格者1000人も出したら、他の年の受験者らはたまったもんではない、批判が殺到する。
今年は簡単だったみたいだが、その分採点が厳しくなるのは間違いない
0274名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:11:52.10ID:AVnlr7rO俺も水力みすった。
0275名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:16:24.53ID:i4oGPX8L採点しなきゃ易しかったかどうかわからないのに、
採点してから採点を厳しくするってか?
時系列を考えろよ。
鶏が先か卵が先か? って言っただろ。
0276名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:17:59.54ID:6u/0GDEh個人的には戦術機械は分かり易いしこれだけはいらんかな
まずは一次の理論をしっかりやって土台作るのが一番かな
0277名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:22:37.84ID:Inl34P8S合格者が多く出るようだと総合6割、各科目平均点以上にするだけでかなり削減になるよ。
例年は55%、各科目-5%以上が合格何だし。
0278名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:29:51.94ID:0CMXbofe難しい小問は10点にしたり、簡単なのは4点とか
例えば今年の制御は(2)のボード線図は10点、他4点みたく
0279名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:31:48.57ID:ZvSQu4uH266です
ありがとうございます
0280名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:36:36.90ID:gh2NEpe6問1と問2見て、これを解こうと決めました。
制御は時間掛かると思いきゃ、問2も時間掛かりました。
電力・管理もヤバそう。
勉強せずに結果待ちます。
0281名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:51:47.36ID:V4tsXBNP初めに合格者数の下限と上限が決まっていて、それに収まるように基準点を決める
採点自体はすぐ終わっても、このへんの会議や承認が必要だから発表までに時間がかかる
高校とか大学入試はだいたいこんな感じ
一番厳しい条件である108点&平均点以上にした場合に、合格者が多すぎた場合は採点基準の変更もあるのかもしれない
部分点にしてた箇所を一律で0にするとか
一律で基準変更するのは不正でもなんでもない
そうでなきゃ毎年合格者400人前後キープできないでしょ
0282名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 12:54:02.39ID:iimSCgSMほんそれだわ。
ちなみに採点者には、詳細な採点基準が渡されてる。
ここまで書けてれば部分点何点とか、このワードが出ていれば部分点何点とか。
それを元にして複数人で採点するから、採点後に調整なんてしないよ(笑)中学の定期テストじゃないんだから(笑)
0283名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 13:04:15.19ID:FBbDp+4v年度ごとの不公平さが是正されない。
相対評価で決めていると思うよ。
合格予定者数は予め決めてて上から順に取っていくだけ。で、合格者予定者数に収まるよう配点や採点基準を調整する。
だから受験者全体の出来が良かったら高得点でも安心できない。
0284名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 13:12:25.60ID:V4tsXBNP平均点も公表されないし不透明なところは多いし
0285名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 13:35:38.90ID:9oM422hV平成20年は簡単な年でメチャクチャ合格者が出ているよ。
あまりに多く合格者を出し過ぎたためか平成21年は合格者が少ない。
今迄の傾向を見ると偶数年が合格者が多い感じになってる。
0286名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 14:34:11.42ID:cN2IcP5Zみなさん心配してるってことは、やっぱり機械で60%いかずに4割〜5割くらいの人が多いってことなんでしょうか!?
0287名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 14:39:17.86ID:+IfI3AW40288名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 14:52:03.01ID:Inl34P8S自分は水力のミスで電力管理が6割取れているのか心配している、論説は出来たようでも何点くれてるか分からんし。
易しい易しいと言われている年ではあるけど例年並みの基準点になるかも分からないし、2月になるまで分からんよ。
0289名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 15:27:47.56ID:uZfBR7Bdこれだけの電力計算編は使いましたか?
0290名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 15:37:44.80ID:FBbDp+4v機械制御にも論説が出てくる有様だし。
0291名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 16:20:38.82ID:+GLyHvEk276ではないけど、
電力・管理
これだけ電力管理計算編⇒計算の攻略
機械・制御
3種本で復習⇒戦術
0292名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 16:22:56.50ID:0hKo51fu機械はできたけど、電力は水力で計算ミスした。一問目で焦った。
高調波も等価回路描けって同じ系統描いてインピーダンスにN倍したりえぬぶんのいちしたりした。
0293名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 16:23:54.03ID:uZfBR7Bdありがとう!
0294名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:01:08.62ID:ZA2uRpzrでもさー、計算だけ出来て現場を知らない人より、計算はあやふやであっても
現場を良く知ってる人の方が使えるんだよね。そういう意図もあるんじゃない?
0295名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:10:30.62ID:jfnnYZEn保安監督部からダメ出しくらいそう
0296名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:19:34.97ID:vINsuMn9計算は一次試験や過去問勉強してかじってれば十分やろ。
ここで受かったとか辛口こいて生意気にしてる奴は自分の回答見直してない証拠。マジで試験中は焦って本来の実力だせなくなる。
0297名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:39:54.60ID:CMC5snCiせやな、その通り
0298名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:40:36.89ID:weggCD7Jそれより先に未経験者をいきなり選任させようとする事業場も問題ありますよ、特高現場なら少なくとも3種持っている経験者はいるはず、その者に認定で2種取得させる手もありますから。
0299名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:47:49.04ID:jfnnYZEnそうやって育てていくのが普通だろうね
でもソーラーや風力だと二種必須で未経験可な求人けっこうあるのよね
ほとんど名義貸しみたいなもんだろうけど
事故起きたときを考えると怖い
0300名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:18:16.25ID:S9Chzykt主任技術者なんて名前だけのようなもん。
こんな制度があるのも日本だけ。近い将来、なくなるだろな。
なんか故障してもメーカー呼んだらいいし、
定期的に更新時期に機器を更新していけばまず問題ない。
総務のおばちゃんでもできる。
0301名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:55:11.70ID:fQDYZtyT電気専門なら取って当たり前なのでしょうから、想像するに就職もそれなりのとこに行って待遇もそれなりなのでしょう。
それ以外の人はこの資格を何のために取るのでしょうか?名誉?
余計なお世話かもしれませんがお聞きしたいです。
0302名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:55:17.68ID:ivB2wS+S3種二科目は取ってたんだとか自慢してたし。ようそんな恥ずかしい事言えるなーと思って聞いてた。
やっぱり認定の2種はゴミだよ。
2種受かった奴を雇って教育するのがいいわ。それ以外は怖くてしょうがない。馬鹿だから
0303名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:16:14.97ID:LHEyceXS〉3種二科目は取ってたんだとか自慢してたし
うちにそういう人います。聞いてるこっちが恥ずかしくなる。
0304名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:16:59.79ID:B21DE3u8さすがに草
0305名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:17:10.59ID:H+OqCziC明らかに前者の方が勉強してるだろうに
0306名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:24:46.26ID:S9Chzykt見返りやメリットなど頭にない無欲な仙人みたいな人間じゃないと試験で取ろうとは思わん。
で必要なとこは全て認定で事足りるし、また実務上もそれで十分回る。
事故なんて殆ど運みたいなもん。主任技術者がいようがいまいが大して事故率変わらん。
総務のおばちゃんが定期的に機器更新をメーカーに依頼しておけばそれで済む。
0307名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:30:43.09ID:H+OqCziCこの試験って主任技術者になりたい人だけが受ける訳ではないやろ
電力、鉄道、メーカーのエンジニアが自己啓発のために受けてる人もたくさんいると思うで
0308名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:33:15.20ID:FBbDp+4v試験内容も学術的な雑学クイズみたいになってるし、もうそろそろ廃止してもいいかもしれん。
0309名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:42:35.42ID:S/eC+/s60310名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 21:44:39.31ID:VVK4QI6c0311名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 22:06:30.16ID:yF1E4e57日々是勉強やねん
いつまでも
死ぬまでね
受からなくても
それでいいんじゃない
自己満資格なんだからね
0312名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 22:16:59.82ID:5v7LkDfp0313名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 23:25:26.43ID:sI9CmQr7やっぱみんな余裕で心配もないからスレにも来なくなったか
0314名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 23:37:09.59ID:yIFLqOwQh17よりは難くなってるから平均点も52パーくらいかな。マジで計算ミスした奴が落ちる試験にされたらたまらんな。
0315名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 23:52:52.02ID:sI9CmQr70316名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 23:56:16.74ID:ovJKvd0c0317名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 00:24:28.95ID:i0MNSNlJ0318名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 07:42:41.97ID:jjXAhCo2一昨年の現代制御といい、カオスのようになってきたな。
計算は必ず過去問の類題になりやすいから勉強もしやすいし得点に結びつきやすいが、
論説は勉強があまり報われないから敬遠する人が多かった。
それに痛棒を食らわしてきたな。
0319名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 07:46:38.81ID:wkDKnJuj0320名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 07:51:22.05ID:QNGuv1jF0321名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 08:03:00.47ID:HJV3BuGzH17の機械・制御の平均点が37.17%だから今年も同じくらいに
なるんでしょうかね?H17よりは今年のほうが難しいと思うんですが・・・・
0322名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 08:22:26.93ID:7nV1cCF7どうだろうね?
機械制御は例年一次終わってから勉強する者もいて計算問題に歯が立たず白紙に近い者もいて平均点下げていた。
今年は例年より易しいとは思いませんが、勉強してない者にとっては論説で少しは点が取れるので平均点自体はすこし高くなり4割と予想してます。
0323名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 08:39:04.71ID:6vpeT/e2小問(4)を除き、各問題、答えを1行でバン!て書いて終わりだね。
(4)をスキップすれば5分で、24点ゲット!
0324名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 08:58:55.51ID:KrWPaoRP計算問題しかやらない人が殆どで今年は誘導機で論説だしたり、一昨年は現代制御、殆どの年で変圧器は出しているのに今年なかったり、来年は直流機が出る可能性さえ出てきた。
0325名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 11:23:55.15ID:zljd0ng/ただ無駄が好きで人置いて安心する日本の風潮はあれど、これから先のことなんて誰にもわからんわな
日本自体落ちぶれて海外のアウトインで工場が増える可能性もあるし
0326名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 11:40:02.26ID:wkDKnJujそういった地雷をうまく避けて
頻出問題も確実にあるから、そういっ
0327名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 11:41:13.29ID:wkDKnJuj0328名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 12:20:26.50ID:wkDKnJuj0329名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 13:00:55.70ID:7nV1cCF7変圧器と自動制御の勉強やらない人はいないだろうし、最近はそれだけではダメなので誘導機の問題もしてるはず。
その後のターゲットが同期機でしょう。
0330名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 13:11:17.38ID:6vpeT/e2論説は文系か?文章だから文系?笑止千万だな。
そうじゃないだろ。小説を書くんじゃないぞ。技術が分からなければ答えられないぞ。
それもわからないのか?
0331名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 13:33:18.90ID:Rjgtr/ZG2 変圧器 論説
3 パワエレ 計算+論説
4 自動制御 計算
来年はこんな感じを予想
0332名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 13:36:50.20ID:Rjgtr/ZG0333名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 13:38:46.62ID:KrWPaoRP流石に来年の機械制御は4問とも計算問題では。
今年誘導機の論説でたけど何年ぶりなんだろ、問の中の小説問の一部が論説は良くあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています