【マン管】マンション管理士 206団地目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:44:44.42ID:IxHw5F/d健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/
前スレ
【マン管】マンション管理士 205団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537105385/
0238名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:17:51.84ID:23a7Y6xTセンターに登録申請すればマンション管理士登録できる。
登録免許税と手数料と印紙代が若干かかるだけ。
年会費も必要なし。
0240名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:22:26.98ID:YDd0x5bd0241名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:41:21.77ID:1v9RDxZV0242名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:44:20.29ID:0cFTY74S貸金、マン管、管業→去年今年受験
完全にごっちゃになるわw
0245名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 02:39:48.68ID:40r7TQvlちょっとヤマ張って勉強してたい
0246名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 06:17:43.41ID:E1IQxPKc0247名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 07:52:39.04ID:cEhMmu0w0248名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 08:52:22.10ID:cCWSxoQU0250名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 10:15:07.04ID:CBoprv7Q自己啓発? 合格した程度の知識じゃ、自己啓発にもならねぇよwwww
笑わせるなよwwwww
0251名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:09:46.12ID:Lc41lviE0252名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:38:43.77ID:cEhMmu0w不合格だから
0253名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:50:51.87ID:Lc41lviE0254名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 15:38:19.81ID:L+QwIlb6博多駅の近くにしろ
0255名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:38:40.19ID:uFiJe6lC失敗から学ぶ、ダメダメ勉強法はこれだ
インプットに比重を置いてばかり
とにかく知識を詰め込むことに集中して、肝心のアウトプット力を演習で試したのは本試験直前。いざ解いてみるとまるでできず、もっと早くから「解く力」をつけておくべきだったと後悔…という声は毎年多いもの。
基礎知識がないと高得点が望めないのは言うまでもありませんが、知識を増やすことに加え、考え方の筋道や解き方の流れを整理することも大切です。
ある程度のインプットが終わったら、問題を解きながら知識の穴を埋めて完成度を高めていきましょう。
覚えたつもりで根本理解が浅かった
難関資格で問われるのは、どれだけ知識があるかではなく、どれだけ理解をしているか。
区分所有法の仕組みや法理の流れ、民法など、どの項目でも土台となる根本理解がないと入試では太刀打ちできません。特に数量問題にいたっては、知識量だけで勝負するのは危険です。
試験では理由や背景を知っていれば推測で解ける問題もあるので、細かい暗記よりも理解に重点を置きましょう。特に民法や区分所有法は細かい知識は山ほどありますが、早めに過去問題を通して理解度を試してみることが賢いやり方です。
過去問を見ていなかった
過去問の傾向を把握せずに、がむしゃらに勉強。あらかじめ傾向に絞っておけばもっと対策ができたのに…というのもよくあるガッカリ失敗談。
受験生はただでさえ限られた期間で高い目標をめざすのですから、何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ以外の何物でもありません。
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
0256名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:47:49.39ID:thfum5dPこの非国民めが!!
0257名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:47:25.73ID:zc6MYpWB一級建築士と不動産鑑定士、どっちが苦労した?
一級建築士は旧試験?計画の要点のある新試験?
不動産鑑定士は現行?それとも旧2次?
一級建築士、不動産鑑定士、宅建士の受験回数はそれぞれ何回?
0258名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:12:10.92ID:cpFKjNnH一級建築士は旧試験。鑑定士は旧二次&三次。
鑑定士の二次のみ2回。他は1回。
苦労したのは鑑定士。
仕事しながらTACの平日夜と日曜全日コース二年半通い続けて勉強漬けの毎日は辛かった。
それに苦行の基準暗記はもう二度とやりたくない。
0259名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:02:26.14ID:N+bwHcEQ0260名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:21:21.60ID:N+bwHcEQ0261名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:26:51.59ID:N+bwHcEQ0262名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:40:27.78ID:N+bwHcEQ0263名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:43:57.69ID:N+bwHcEQ0264名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:51:20.83ID:N+bwHcEQ相手方の債務不履行の有無にかかわらず、管理組合及び管理会社は、その相手方に対し、少なくとも3月前に書面で解約の申入れを行うことにより、管理委託契約を終了させることができる。
0265名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:53:49.70ID:MV1RQ7ei0266名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:17:12.99ID:oaTMigsj0267名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:04:10.22ID:kf79hsRD受験者が減ってきたね。
簡単なチン管は受験者倍々ゲーム。
簡単な試験で受かってもうれしくもないけどね。
0268名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 07:24:08.78ID:BU96/CXL0269名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:15:10.43ID:9532+eaY0270名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:29:51.03ID:ReLDB7zsチンカンは現状民間資格だし3日で受かるらしいよ。
国家資格なるなる宣伝に群がっているのだろう。
0271名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:45:10.68ID:DAJnN4kV0272名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:17:20.05ID:RciIGK5c0273名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:18:21.88ID:YIAedVROしなきゃええやんけ
スレ間違ってるで
0274名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:01:19.23ID:1QInkf/I0276名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:18:52.48ID:RJ0fGOEP管理組合法人の解散に関する次の記述のうち、誤っているものはどっちか。
1 解散した管理組合法人は、清算の目的の範囲内において、
その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなされるが、
これは、規約で別段の定めをすることができない。
2 解散した管理組合法人の財産のうち、共有部分に関するもの
(一部共用部分を除くものとする。)は、専有部分の床面積の
割合で各区分所有者に帰属するが、これは規約で別段の定めをする
ことができない。
0277名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:50:05.61ID:Ak+ARqLK2×
?
0278名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:26:02.98ID:rwH43ZR2あと18日
0279名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:47:27.28ID:67BMiYN0同じ意見っす
0280名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:48:59.06ID:67BMiYN0凄いな。
鑑定士と一級、両方持ってる人に会ったことないよ。
0281名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:54:33.47ID:67BMiYN0マン管終わったら鑑定士やるつもりだから覚悟か必要だな、、
0282名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:03:48.96ID:+EKE9MCLいい復習だ。
0283名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:54:18.79ID:184j3h3mTACでいい? それともWマスター?
0284名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 01:13:52.39ID:ChpZLpEETACの方がいいと思います。
やる前に正誤表の確認を忘れずにしてください。
0285名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 05:43:03.76ID:RpRxT11U失礼しました。今日が試験まであと17日でした。
0286名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 09:13:30.53ID:hdRasQlA何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
オマエラの存在がムダ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0287名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 10:00:08.46ID:roUqYHYSユーキャン統一模試の結果届いた。
44点(免除有)A判定 350人中16位 平均点31.9点
初学としては我ながら取ってる。土曜にTAC模試だ
0288名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 11:25:57.28ID:BxXnylng>>141です
初学本物と信じて
これから時間の使い方がかなり重要になりますよ!
必ず合格したいなら
知識>理解ですから周りなんか気にせずガリ勉するんです。
一例ですが「単語カード」を利用するとか・・・
0290名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:53:11.53ID:FmIugpTy0291名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:59:55.20ID:sjGLRFoK0292名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 14:20:16.21ID:uCHUdDRN0293名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:16:59.25ID:QRJBkZ6c宅建官業マン管で年間資格手当60万です。
0296名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:42:53.65ID:bRJSEZJZ夢とか揶揄する話かね
0297名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:57:01.80ID:RkuGDTHhなんで、資格手当なの?wwwww
この時点で、負けでしょ
0298名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 16:20:55.94ID:uCHUdDRN0299名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 17:45:32.67ID:QRJBkZ6c自分は負けでいいのです。
嫁と子供3人のために一生懸命管理会社で
働くだけです。
0300名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:23:31.36ID:uCHUdDRN発泡塩化ビニールシートは、、中間層に発泡塩化ビニールを使って、クッション性を高めたシート状の床材でニードルパンチカーペットほど衝撃力を緩和する効果はない。
0301名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:33:24.74ID:uCHUdDRN65以下 最小 1/50
75、100 最小 1/100
125 最小 1/150
150以上 最小 1/200
0303名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:07:15.25ID:V1I3dMTgネットはデカいことを言うもんだよwww
0304名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:07:40.15ID:LG+45PiHFP、マン管、行書持ちだけど
1級FPと行書だったら行書の方が
いいと思うけど。
レベル的には、マン>行>1FP
と私見ですが参考までに。
0305名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 22:07:38.13ID:eg3Udg7b0306名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 22:08:58.61ID:sztYYnE20307名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 22:59:43.27ID:r7b1lOEF受けておきたい
0308名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:02:09.99ID:r7b1lOEFおそらく答練とセットで予想論点を突いてくるので
模擬試験だけでなく答練も受けておきたい
0309名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 01:56:40.96ID:CZ1OWZfa0310名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 05:05:41.11ID:DNLw+N1Gドキドキしてきた
そろそろ頭の回転早める訓練しなければ
0311名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 05:58:26.38ID:ihWaZP/R0312名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 10:51:39.39ID:hpxi/0KG申し込み忘れてたけど、やっぱり解説の冊子欲しいので。
0313名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 11:47:28.07ID:+FF1bSbp頭の回転上げる訓練って、具体的になにするん?
0314名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:01:00.36ID:RGFdX/Db0315名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:29:43.50ID:ihWaZP/Rディサービスで高齢者がやってる脳トレですかね
0316名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 13:20:40.52ID:+WoeMab50317名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 14:13:26.94ID:kCMeVW4Yこんなに素敵な日々が待っている。
あと少しの辛抱だ。頑張れ!!
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0318名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 14:55:50.37ID:0CdX5XBx0319名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 15:13:29.71ID:/gMCgTyH0320名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 16:13:43.33ID:XoSmKSUBベランダは共用部分であり、そのベランダに無許可で看板を設置することは、建物の不当使用行為となり、共同の利益に反する行為に該当する。
0321名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 16:24:54.58ID:XoSmKSUB区分所有者の共同の利益に反する行為をしている区分所有者に対して、管理者が、その行為の停止を請求する訴訟を提起することは、集会の決議によらなければならない。
0322名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 16:34:33.75ID:+WoeMab5ネット上にある正誤表を見ろ
0323名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 16:44:43.92ID:XoSmKSUB特別縁故者がいる場合においては、相続人が確定し、相続財産の清算手続きが終了したときに、当該特別縁故者への財産分与の対象となる。
過去問解説には○とあるけどこれは不適切な肢だね。
相続財産は、相続人の「不存在」が確定した時に初めて特別縁故者への財産分与の対象となる。
「相続人が確定」だと普通は相続人の存在が確定した場合と解釈する。
相続人が存在すれば特別縁故者への財産分与の話が出てくる余地はない。
0324名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 17:55:19.81ID:7XpS8XV1これは俺も選択肢の日本語にイラッとした
だからよく覚えている
0325名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 18:09:53.55ID:bi0cXTUD0326名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 19:22:40.01ID:Q34hQlGL相続財産は、相続人の「不存在」が確定した時に初めて特別縁故者への財産分与の対象となる。
↑
ココが違うと思いますお!
0328名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 01:33:54.47ID:2Ij1TFnNhttp://www.yuhoffice.jp/14527405164899
0329名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 05:44:12.48ID:RO56yx+a0330名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 06:56:03.10ID:ZSeQS4mfしかし合格率一桁の試験に合格したという自己満足はそれなりに得られる
特に適正化法の免除なしという管業との同時合格ならなおさらだ
俺がそうだったから体験上よく分かる
お前らも自己満足のために頑張れ
ただでさえ受かっても役に立たないマン管資格なのに、
そんな試験に落ちるなんてもっと完全に無意味だぞ
0331名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 08:15:54.42ID:sO27KAlz開講当初、新人講師が通路の汚物を踏んで転倒して労災事故になった。危険職場である。
先週まで来ていた寅吉さんの姿が見えず、受験断念したのかと思っていたら、老衰らしい。
ここの住人の皆さんには、私のためにぜひ試験当日まで生きて受験してほしい。老人パワーを出せば、分子になれなくても、分母にはなれます。
南無阿弥陀仏。
0334名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 09:43:13.54ID:oGfWjfoC管理業は若いと舐められるんやな
0335行政書士X ◆5mOgu8k4lqt4
2018/11/10(土) 09:47:53.34ID:5mb7FQ6z相続財産の清算手続きが終了したとき
↑
じゃ、逆に聞くけど、相続人がいるのに、相続財産の清算手続が必要だろうか?
「清算手続」があったとこういことは、相続人が不存在であったという証拠ではないだろうか?
0336名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 11:00:47.30ID:g3krH4Ygさすが行政書士といったところだ。
相続財産管理人が選任される要件のどこに相続人不存在というものが要求されるのだろうか。
わかりやすいところで言えば、限定承認は相続人は不存在なのだろうか。
0337行政書士X ◆5mOgu8k4lqt4
2018/11/10(土) 12:16:11.07ID:yPCF3602相続人いることが明らかでない場合、
Aの相続財産は、相続財産法人となる民951条
例えば、Aに相続人Bがまったく存在しない場合はもとより、
存在したとしても、Bが相続放棄をした場合、相続人不存在となる
それは、相続放棄には遡及効があるからだ
>>232の設問の「相続人が確定し、」とはこのことを言ってるのかもしれない
そして、
Bは、家庭裁判所に相続財産管理人の選任請求をし、
選任された相続財産管理人Cが
次のような登記をする 法61条1項、昭10,1.14民甲39号通達
登記の目的 ○番登記名義人氏名変更
原因 年月日相続人不存在
変更後の事項 登記名義人 亡A相続財産
申請人 (住) 亡A相続財産管理人C
添付書面 登記原因証明情報、代理権限証明情報
登録免許税 金1,000円
そして、段階を経て特別縁故者への手続へと進む
限定承認についても、相続財産管理人が選任されるが、
相続財産を法人化せず、清算後の財産があれば、相続人が引き継ぐわけだから、
相続人の不存在は発生しないのではないだろうか?
長々と申し訳ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています