【マン管】マンション管理士 206団地目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:44:44.42ID:IxHw5F/d健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/
前スレ
【マン管】マンション管理士 205団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537105385/
0201名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:27:50.38ID:7h9bvms10202名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:31:16.67ID:7h9bvms10203名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:38:12.40ID:Pz+r03ai不動産会社に努めて企業内社労士になればいいだろ。
普段家売って、有事の際には社長の右腕になって労組潰しでも何でも荷担すりゃいい。重宝されるぞ。
0204名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:41:16.04ID:Pz+r03ai0205名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:46:40.45ID:ruqOqNc7人生で役に立つぞ
人からの相談にも答えられれるし
すごく喜ばれることが多い
しかし複数の資格持ってるとすぐ
「資格マニアwww」とか言ってくる
馬鹿はどの資格スレにもいるのなw
0206名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:24:40.78ID:oTPT81tl標準管理規約(単棟型)によれば、以下のアからエの文のうち、
適切でないものはいくつあるか。
ア 管理費等の確実な徴収は、管理組合がマンションの適正な管理を行う上での
根幹的な事項である。管理費等の滞納は、管理組合の会計に悪影響を及ぼすのは
もちろんのこと、他の区分所有者への負担転嫁等の弊害もあることから、
滞納された管理費等の回収は極めて重要であり、管理費等の滞納者に対する
必要な措置を講じることは、管理組合(理事長)の最も重要な職務の一つであるといえる。
イ 預金口座に係る印鑑等の保管にあたっては、施錠の可能な場所(金庫等)に
保管し、印鑑の保管と鍵の保管を理事長と幹事に分けるなど、適切な取扱い
方法を検討し、その取扱いについて総会の承認を得て細則等に定めておく
ことが望ましい。
ウ 新規分譲において、分譲会社等が原始規約案を作成する際の参考とする場合、
その規約の効力発生時点は、最初に住戸の引渡しがあった時とし、
合わせて管理組合の成立年月日は、建物が完成した時とする。
エ 住戸の価値に大きな差がある場合においては、単に共用部分の共有持分の
割合によるのではなく、専有部分の階数、方角、住戸内の豪華さ等を考慮した
価値の違いに基づく価値割合を基礎として、議決権の割合を定めることも
考えられる。
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
0208名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:49:58.20ID:4fZPG5G+ちなみに俺は一級建築士、不動産鑑定士、宅建士
持ってるが、資格マニアと言われたことはないな。
0209名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:50:24.98ID:erBr4/Op宅建も持ってるが行政書士取得して
流れで社労士いった
合格できるか分からないが
いったのは行政書士から
社労士へ行く人が多かったから
0210名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:52:13.24ID:ruqOqNc7何度相談にのったな
あと身内が亡くなった時の手続きとか
年金についてはあんまり相談された
ことはないかも
0212名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:01:45.57ID:CGFhsnso0213名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:03:02.91ID:8CFf8XBT0214名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:03:34.61ID:CGFhsnso0215名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:03:39.82ID:8CFf8XBT0216名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:13:37.63ID:mza88ueP0217名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:38:55.02ID:uveaX461/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 |
| || i/ ノ ヽ、 | |
(S|| | (_) (_) |
| || | .ノ )|
| || |ヽ、_ ー'_/| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トン
_(,,)マンション管理士数(,,)_
/ | 全国で 158名 .| \
/ |_________| \
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
0218名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:40:20.24ID:rVeWP99n0219名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:43:06.79ID:BXKLLtt0少ないほど難易度上がる、覚えとけ
0220名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:45:54.48ID:rVeWP99n受かってからの話だよ。
0222名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:51:27.18ID:lkO+HDuIでも、予備校も勧めてきたよ
行政書士試験合格後から
社労士へって
行政書士試験合格後から
マンション管理士は勧め
られなかったな
0224名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:55:58.08ID:rVeWP99n行書と違ってマン管は強制入会制度じゃないから名乗れるだろ。
0225名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:09:30.10ID:HBGH6Ktbこれさ、絶対に敷地権の表示をしなきゃいけないのかな?
家族のために区分所有建物を建てて使用貸借にする時は敷地権の登記できないじゃん
0226名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:15:43.26ID:3WgWxfkb2
0227名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:19:57.64ID:CGFhsnsoどっちみちアウトローだ ADRも出来ないし
>>223
初受験で受かりたいです。たださほど羨ましく無いし
>>225
凄い基礎的質問やん、敷地利用権のうち登記できるが敷地権、使用貸借は登記出来ない
0228名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:58:32.05ID:XX5lRwce間に合わん!受験料捨てカネですな。
0229名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:04:36.94ID:23a7Y6xTだったらマン管なんかにせず
社労士受かった後予備校が勧めてくる資格に
すりゃいいじゃんw
0231名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:38:45.13ID:49mLM7Fg登録してないマンション管理士は、マンション管理士ではないだろw
そんなことも知らねぇの?
0232名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:44:39.29ID://R316Zq試験にうかってペラペラの紙の士証があれば名乗りはおk
宅建やって協会に必ず入らなくちゃいけない訳じゃない
供託金を供託すれば開業要件の1つはクリア
協会に入る=保証協会に入るなだけ
0233名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:49:23.36ID:49mLM7Fg0234名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:52:01.21ID:V4lPq9n/マンション管理士の登録管理はマンション管理センターだぞ?w
日管連とマンション管理センターは別
0235名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:55:42.86ID:beJ4dzBp宅建、管業、貸金とごちゃ混ぜで記憶が曖昧。
0238名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:17:51.84ID:23a7Y6xTセンターに登録申請すればマンション管理士登録できる。
登録免許税と手数料と印紙代が若干かかるだけ。
年会費も必要なし。
0240名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:22:26.98ID:YDd0x5bd0241名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:41:21.77ID:1v9RDxZV0242名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:44:20.29ID:0cFTY74S貸金、マン管、管業→去年今年受験
完全にごっちゃになるわw
0245名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 02:39:48.68ID:40r7TQvlちょっとヤマ張って勉強してたい
0246名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 06:17:43.41ID:E1IQxPKc0247名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 07:52:39.04ID:cEhMmu0w0248名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 08:52:22.10ID:cCWSxoQU0250名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 10:15:07.04ID:CBoprv7Q自己啓発? 合格した程度の知識じゃ、自己啓発にもならねぇよwwww
笑わせるなよwwwww
0251名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:09:46.12ID:Lc41lviE0252名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:38:43.77ID:cEhMmu0w不合格だから
0253名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:50:51.87ID:Lc41lviE0254名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 15:38:19.81ID:L+QwIlb6博多駅の近くにしろ
0255名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:38:40.19ID:uFiJe6lC失敗から学ぶ、ダメダメ勉強法はこれだ
インプットに比重を置いてばかり
とにかく知識を詰め込むことに集中して、肝心のアウトプット力を演習で試したのは本試験直前。いざ解いてみるとまるでできず、もっと早くから「解く力」をつけておくべきだったと後悔…という声は毎年多いもの。
基礎知識がないと高得点が望めないのは言うまでもありませんが、知識を増やすことに加え、考え方の筋道や解き方の流れを整理することも大切です。
ある程度のインプットが終わったら、問題を解きながら知識の穴を埋めて完成度を高めていきましょう。
覚えたつもりで根本理解が浅かった
難関資格で問われるのは、どれだけ知識があるかではなく、どれだけ理解をしているか。
区分所有法の仕組みや法理の流れ、民法など、どの項目でも土台となる根本理解がないと入試では太刀打ちできません。特に数量問題にいたっては、知識量だけで勝負するのは危険です。
試験では理由や背景を知っていれば推測で解ける問題もあるので、細かい暗記よりも理解に重点を置きましょう。特に民法や区分所有法は細かい知識は山ほどありますが、早めに過去問題を通して理解度を試してみることが賢いやり方です。
過去問を見ていなかった
過去問の傾向を把握せずに、がむしゃらに勉強。あらかじめ傾向に絞っておけばもっと対策ができたのに…というのもよくあるガッカリ失敗談。
受験生はただでさえ限られた期間で高い目標をめざすのですから、何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ以外の何物でもありません。
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
0256名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:47:49.39ID:thfum5dPこの非国民めが!!
0257名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:47:25.73ID:zc6MYpWB一級建築士と不動産鑑定士、どっちが苦労した?
一級建築士は旧試験?計画の要点のある新試験?
不動産鑑定士は現行?それとも旧2次?
一級建築士、不動産鑑定士、宅建士の受験回数はそれぞれ何回?
0258名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:12:10.92ID:cpFKjNnH一級建築士は旧試験。鑑定士は旧二次&三次。
鑑定士の二次のみ2回。他は1回。
苦労したのは鑑定士。
仕事しながらTACの平日夜と日曜全日コース二年半通い続けて勉強漬けの毎日は辛かった。
それに苦行の基準暗記はもう二度とやりたくない。
0259名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:02:26.14ID:N+bwHcEQ0260名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:21:21.60ID:N+bwHcEQ0261名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:26:51.59ID:N+bwHcEQ0262名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:40:27.78ID:N+bwHcEQ0263名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:43:57.69ID:N+bwHcEQ0264名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:51:20.83ID:N+bwHcEQ相手方の債務不履行の有無にかかわらず、管理組合及び管理会社は、その相手方に対し、少なくとも3月前に書面で解約の申入れを行うことにより、管理委託契約を終了させることができる。
0265名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:53:49.70ID:MV1RQ7ei0266名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:17:12.99ID:oaTMigsj0267名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:04:10.22ID:kf79hsRD受験者が減ってきたね。
簡単なチン管は受験者倍々ゲーム。
簡単な試験で受かってもうれしくもないけどね。
0268名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 07:24:08.78ID:BU96/CXL0269名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:15:10.43ID:9532+eaY0270名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:29:51.03ID:ReLDB7zsチンカンは現状民間資格だし3日で受かるらしいよ。
国家資格なるなる宣伝に群がっているのだろう。
0271名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:45:10.68ID:DAJnN4kV0272名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:17:20.05ID:RciIGK5c0273名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:18:21.88ID:YIAedVROしなきゃええやんけ
スレ間違ってるで
0274名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:01:19.23ID:1QInkf/I0276名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:18:52.48ID:RJ0fGOEP管理組合法人の解散に関する次の記述のうち、誤っているものはどっちか。
1 解散した管理組合法人は、清算の目的の範囲内において、
その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなされるが、
これは、規約で別段の定めをすることができない。
2 解散した管理組合法人の財産のうち、共有部分に関するもの
(一部共用部分を除くものとする。)は、専有部分の床面積の
割合で各区分所有者に帰属するが、これは規約で別段の定めをする
ことができない。
0277名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:50:05.61ID:Ak+ARqLK2×
?
0278名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:26:02.98ID:rwH43ZR2あと18日
0279名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:47:27.28ID:67BMiYN0同じ意見っす
0280名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:48:59.06ID:67BMiYN0凄いな。
鑑定士と一級、両方持ってる人に会ったことないよ。
0281名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:54:33.47ID:67BMiYN0マン管終わったら鑑定士やるつもりだから覚悟か必要だな、、
0282名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:03:48.96ID:+EKE9MCLいい復習だ。
0283名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:54:18.79ID:184j3h3mTACでいい? それともWマスター?
0284名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 01:13:52.39ID:ChpZLpEETACの方がいいと思います。
やる前に正誤表の確認を忘れずにしてください。
0285名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 05:43:03.76ID:RpRxT11U失礼しました。今日が試験まであと17日でした。
0286名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 09:13:30.53ID:hdRasQlA何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
オマエラの存在がムダ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0287名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 10:00:08.46ID:roUqYHYSユーキャン統一模試の結果届いた。
44点(免除有)A判定 350人中16位 平均点31.9点
初学としては我ながら取ってる。土曜にTAC模試だ
0288名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 11:25:57.28ID:BxXnylng>>141です
初学本物と信じて
これから時間の使い方がかなり重要になりますよ!
必ず合格したいなら
知識>理解ですから周りなんか気にせずガリ勉するんです。
一例ですが「単語カード」を利用するとか・・・
0290名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:53:11.53ID:FmIugpTy0291名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:59:55.20ID:sjGLRFoK0292名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 14:20:16.21ID:uCHUdDRN0293名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:16:59.25ID:QRJBkZ6c宅建官業マン管で年間資格手当60万です。
0296名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:42:53.65ID:bRJSEZJZ夢とか揶揄する話かね
0297名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 15:57:01.80ID:RkuGDTHhなんで、資格手当なの?wwwww
この時点で、負けでしょ
0298名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 16:20:55.94ID:uCHUdDRN0299名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 17:45:32.67ID:QRJBkZ6c自分は負けでいいのです。
嫁と子供3人のために一生懸命管理会社で
働くだけです。
0300名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:23:31.36ID:uCHUdDRN発泡塩化ビニールシートは、、中間層に発泡塩化ビニールを使って、クッション性を高めたシート状の床材でニードルパンチカーペットほど衝撃力を緩和する効果はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています