トップページlic
1002コメント311KB

【マン管】マンション管理士 206団地目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/10/29(月) 11:44:44.42ID:IxHw5F/d
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 205団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537105385/
0002名無し検定1級さん2018/10/29(月) 12:54:25.98ID:caAxCKFv
>>1
乙だ
0003名無し検定1級さん2018/10/29(月) 16:02:38.87ID:qLxvGWjH
平成30年11月25日(日)の試験がんばれよ!
早く合格しないと、マンション管理士資格がなくなっちゃうぞwww
0004名無し検定1級さん2018/10/29(月) 16:53:26.06ID:hRbWpLu9
前スレで解く順教えてくれた人大サンクス子ヽ(`Д´)ノ
0005名無し検定1級さん2018/10/29(月) 17:33:53.25ID:1TeWhBaP
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
      ・
      ・
      ・
      ・
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 10年後には消滅かよwww
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0006名無し検定1級さん2018/10/29(月) 17:59:39.96ID:sqwFsDPI
その前に平成が消滅する
0007名無し検定1級さん2018/10/29(月) 18:18:25.04ID:5agpzAPD
>>4
どういたしまして(笑)
是非合格してください!!
0008名無し検定1級さん2018/10/29(月) 18:50:03.60ID:9mIW7xLF
日本の人口減とマン管受験者減は同時履行の抗弁権に非ず。
5,000人になれば合格点47点
0009名無し検定1級さん2018/10/29(月) 19:09:49.90ID:WW8rYqiT
●調理師は国家資格です。
●調理師と言う資格は 「名称独占資格」従って飲食店で、独立するのに「調理師免許」は必要ありません。

ここまではマンション管理士と同じ!!

しかし、調理師免許があれば、「食品衛生責任者」はいりません。

ここが、マンション管理士と違うところ!!

従って、
調理師>>マンション管理士

 ァ   ∧_∧ ァ,、  おい、おい、マン管は、調理師以下かよwww
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   調理師に調理されちゃったよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0010名無し検定1級さん2018/10/29(月) 19:18:42.68ID:caAxCKFv
前スレからの不合格キチガイまだいるのか、他スレに行ってこい
0011名無し検定1級さん2018/10/29(月) 19:21:46.60ID:pezWvSQp
これ登録したら五年おきの講習受け続けないと管業もろとも資格取り消されるって事?
0012名無し検定1級さん2018/10/29(月) 20:44:12.26ID:cRf0INAh
マン管も行書も取っても無職だから。

そういう無駄な資格だから煽っても無意味やで。

馴れとるからの。
0013名無し検定1級さん2018/10/29(月) 22:53:09.46ID:9lRx8LPC
煽りに慣れてるってwwww
マンション管理士は無駄な資格だって自覚あるんだwww
0014名無し検定1級さん2018/10/29(月) 23:48:10.54ID:vPk30OGI
速習テキストで勉強しているけど、最近になってこの本は穴だらけでダメと思うのは俺だけ?
やはり条文に沿った本が必要と思ったが、もう手遅れ。これでいくしかないか。
0015名無し検定1級さん2018/10/29(月) 23:56:52.23ID:Lvnx4lFO
合格者はこれで合格しているのが多いだろうから、
単に14が未熟なだけか、逆にとんでもなく深く勉強しすぎているかのどちらかだな。
0016名無し検定1級さん2018/10/30(火) 00:46:17.73ID:6g38/UzP
>>14
殆どの人がその本で合格してるよ。
0017名無し検定1級さん2018/10/30(火) 07:59:04.51ID:OBo7x0M5
5ちゃんねる マンション管理士 5ch https://www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a 5ch マンション管理士 5ちゃんねる
0018名無し検定1級さん2018/10/30(火) 08:04:13.80ID:OBo7x0M5
https://goo.gl/J9OUKl.info
マンション管理士, 5ちゃんねる, 5ch,
https://i.imgur.com/DoADAYv.jpg
https://i.imgur.com/TyKR9cB.jpg
https://i.imgur.com/vMvvWcD.jpg
マンション管理士, 5ch, 5ちゃんねる
0019名無し検定1級さん2018/10/30(火) 08:43:18.30ID:THnAhgJt
この時期になってLECの法改正オプションを申し込むべきか悩んでいる
0020名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:38:55.79ID:dP3Wz6xU
(借方)            |  (貸方)
普通預金   100,000  | 管理費収入 100,000
の修正仕訳が、

(借方)            |  (貸方)
管理費収入  100,000  | 前受金   100,000
になる意味がわからん。修正って単に逆にするんでしょ?だから修正は逆にしただけの

(借方)            |  (貸方)
管理費収入  100,000  | 普通預金  100,000
じゃないの?
0021名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:40:25.38ID:G5R589bm
>>20
今更そんなこと言ってるようじゃ今年の会計は捨てろ。
0022名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:51:32.29ID:TIJ2mCDI
>>20
宅犬は乙、マン管も不合格
0023名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:52:38.94ID:VxCfx7iq
>>20
前受金として受領したら
前受金消さないと残るやん
0024名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:56:10.57ID:dP3Wz6xU
>>21
頼むヽ(゚`Д´゚)ノ
0025名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:06:20.46ID:38He+Eyz
普通預金   100,000  | 前受金   100,000
が正解なの?

普通預金   100,000  | 管理費収入 100,000
と間違えたから
管理費収入  100,000  | 前受金   100,000

管理費収入を相殺した
という説明でいいんじゃないの?
0026名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:10:10.62ID:38He+Eyz
普通預金   100,000  | 管理費収入 100,000
に対して
2行で書くと
(上と相殺)管理費収入  100,000  | 普通預金  100,000
(正しいの)普通預金  100,000  | 前受金   100,000
だと思うけど
1行で書くと
管理費収入  100,000  | 前受金   100,000

で、問題を見てないから知らん
0027名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:11:17.94ID:dP3Wz6xU
>>25
うーんいや逆仕訳って単に間違った仕訳を逆にするって覚えてたので

@間違った仕訳の逆を書く
A正しい仕訳を書く
B@+Aする

@は単に貸し方と借り方入れ替えて書けばいいってことじゃないんでつね。。
0028名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:11:36.68ID:xqAdi01X
>>20

> 修正って単に逆にするんでしょ?

違うーっ!
0029名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:12:51.70ID:xqAdi01X
被った

>>27

その通り!
0030名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:14:21.07ID:G5R589bm
>>24
修正仕訳ってのは逆仕訳ではないんだよ。

3月決算で4月分を受領した時に収入として計上していたが、
4月分は翌期の収入だから当期の収入に計上することはできない。

よって入金時に収入として計上していた管理費収入という科目を
前受金という負債の科目に修正する仕訳をするってこと。

逆仕訳をしたら普通預金が現実に増えているのに減らすことになって
元に戻るから実際の預金残高と合わなくなるのでしてはいけないよ。
0031名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:16:48.58ID:dP3Wz6xU
>>26
サンクスコそういうことか
こいつ略して書きやがって
http://www.higuchi-fit.co.jp/mezase/kako-mon/H16/H16-mank-kai02.htm
0032名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:17:16.42ID:G5R589bm
ちなみに期末修正した前受金勘定は期首に戻し仕訳をするので、

(借方)           (貸方)
前受金  100,000  | 管理費収入  100,000

として翌期の収入に計上できる。
0033名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:56:45.80ID:dP3Wz6xU
>>32
そしてそれが問35の正解よ(´・∀・)9m
H16の仕訳はちと難いね。修正して終わりじゃないんだもん
0034名無し検定1級さん2018/10/30(火) 15:06:14.20ID:72HKRvhz
管業の仕訳はチョロすぎて受験者全員得点源だけど、マン管のはチョイムズなん?
0035名無し検定1級さん(地震なし)2018/10/30(火) 15:18:02.09ID:PXIQiR3K
マン管の税務はFP2級の消費税レベルの知識は必要。

仕訳は出来れば商簿2級くらいあると簡単に思えるかな。
0036名無し検定1級さん2018/10/30(火) 16:02:41.17ID:DWC4EHdg
前スレもう落ちてるじゃん
スレの勢い速すぎ
0037名無し検定1級さん2018/10/30(火) 16:53:51.48ID:EVwKg9Kd
同じ名称独占の調理師に鞭打たれたからじゃねぇwww
0038名無し検定1級さん2018/10/30(火) 16:57:08.68ID:mlfp/pYr
マン管は管業で問われない修正仕訳と計算書類が出てくるね
0039名無し検定1級さん2018/10/30(火) 17:21:43.46ID:DWC4EHdg
H16年の仕訳問題やってみた
解けなかったわ…
解説読んだら理解はできたけど
こんなのいきなり聞かれたらムズい……
0040名無し検定1級さん2018/10/30(火) 17:23:43.09ID:dP3Wz6xU
>>39
だろ(´・∀・)9m
0041名無し検定1級さん2018/10/30(火) 17:57:15.56ID:o1fuRjK0
去年せっかく買った出る順。今年もまた勉強しなかった。。。
この試験なんか疲れるよ。会計部分にさしかかると気力が急になくなってきて。。
0042名無し検定1級さん2018/10/30(火) 18:59:22.46ID:jHfmzcrI
今夜7時から本試験日までラストスパートかけるわ
0043名無し検定1級さん2018/10/30(火) 21:01:38.99ID:9TLx4Zqe
何回も言いますけど会計に拘らなくても他で余分に2点
獲得すればいいんですょ。

民法をやけに拘って落ちる人毎年多いですよー。
0044名無し検定1級さん2018/10/30(火) 21:07:54.95ID:jI7CtRWT
>>41
会計捨てろ。
得意分野で補完すりゃ問題ないし。
0045名無し検定1級さん2018/10/30(火) 21:51:07.37ID:THnAhgJt
会計の仕組みを理解するために簿記3級の入門書買って一読した
そのついでに3級の試験を受けたら98点で合格したわ
0046名無し検定1級さん2018/10/30(火) 22:21:37.03ID:EdLkoPwg
恥ずかしながらわしは初受験以来3年連続会計は全問正解で楽勝にもかかわらず昨年ようやく33点とれて痔持ち禿げに一瞬夢を見させてもらうに至った。

付け焼き刃では難しかろうが、簿記の勉強して得点源にすべきではなかろうか、会計は。
0047名無し検定1級さん2018/10/30(火) 22:24:30.52ID:EdLkoPwg
>>3

いや全くだよ!!
0048名無し検定1級さん2018/10/31(水) 01:37:57.06ID:BJWyAh0w
明日から勉強始めるよー
0049名無し検定1級さん2018/10/31(水) 06:15:06.47ID:NAI6pWuy
行書がすんだら賃管・管業と同時並行だな
0050名無し検定1級さん2018/10/31(水) 06:38:37.10ID:op504dcN
日商簿記2級、全経簿記1級
建設業経理士2級持ちだが
マン管の仕分けは難しい。

経理担当者がめちゃくちゃなあり得ない仕分けをするため、
訂正仕分けが本当に難しい。
0051名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:39:53.37ID:DIo/3SZK
ウンチ漏れた
0052名無し検定1級さん2018/10/31(水) 14:53:48.82ID:kL/9aBnv
郵便法って出るん?
H15で見掛けたんだが
0053名無し検定1級さん2018/10/31(水) 15:51:59.26ID:ttZHF2Ip
>>52
警備も要注意。
時々マニアックな問題が出る!
0054名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:01:34.33ID:tTNS9mpT
捨て問だろ
0055名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:24:12.27ID:G/Rijqlv
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
      ・
      ・
      ・
      ・
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 10年後には
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  消滅するかもしれない資格に
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   よくそんなに一生懸命になれるな
0056名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:34:37.89ID:tTNS9mpT
その前に平成が消滅する
0057名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:37:06.63ID:y6x0hA8l
宅建行書チン管マン管競売
って連ちゃんしてる人おる?
ほかにもトッピングできそうな資格あるかな?
0058名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:08:46.16ID:Uo0nW6s4
その前に独占業務が付与されている。
0059名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:31:51.26ID:TuQJ5gqA
11月から本気出す
0060名無し検定1級さん2018/10/31(水) 20:01:25.13ID:PsDv0j8X
>>57
行書の日は不動産コンサルティングマスター
チン管の日は日商簿記、マンション建替士
行書、チン管の日はCFPの各科目
12月9日はビル経営管理士
0061名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:28:32.13ID:V3ha4c/r
みんな本試験後は合格発表または再勉強開始まで、どう過ごすつもり?
私は厚労省のビジネス・キャリア検定の労務管理2級をやるつもりです。
0062名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:34:00.17ID:OP4YieL+
簿記3
0063名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:44:51.95ID:A0kNJQeu
>>55
司法書士や気象予報士みたいに、資格持っているメリット・仕事のおいしさと試験の難度が釣り合わないと受験差が減り、
制度が崩壊する資格商法の罠w
0064名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:57:27.63ID:TloM42hQ
どんなに偽善的に考えても独占業務ないとこの資格の未来はない。天下りのケツをぶっ叩かないとダメだよ。受験の減り幅が半端ないな。あまりにも仕事にならなすぎてヤバいよ。
0065名無し検定1級さん2018/10/31(水) 23:25:10.16ID:+shh7nJM
第1回試験の受験者数は10万人だったんだけどな
初回試験から8%弱の高難易度で合格が難しい割に独占業務が無く、他の士業のような旨みが無い事が分かり受験者離れが止まらないんだろう
0066名無し検定1級さん2018/10/31(水) 23:28:36.80ID:NZKyV7w1
成り立ちが、議員立法で創設されたから、官僚の動きが鈍いだけ。マンション管理士を取り巻く官僚の制度設計を批判するなら、試験から撤退したら?批判しながら、合格できる程、マンション管理士試験は簡単ではないから。
0067名無し検定1級さん2018/11/01(木) 00:27:57.05ID:KfXTipx+
独占業務も要らないし、高難易度でもないし、簡単でした。

売れるなら売ってあげたいけどね。いくらで売れるかね。
0068名無し検定1級さん2018/11/01(木) 01:10:33.52ID:vvpAIwr4
マン管は確かに難関なんだが、カネにならん今のところ
0069名無し検定1級さん2018/11/01(木) 02:43:51.49ID:RV4XMJXQ
>>68
宅建と管業は自己啓発で取ったけどマン管は名称独占だし受験者減る一方だしユーキャンの市販テキストもなくなったみたいだし
受けるか迷うところ。なんだかんだ言って受かった者勝ちなのは分かるけど、これに時間使うならもうちょい頑張って社労士でいいんじゃないかと。
0070名無し検定1級さん2018/11/01(木) 06:07:54.21ID:umBWRVvP
初学者の人いますか?
この時期ですから、謙虚にいくつかのアドバイスをしたいと思います。
0071名無し検定1級さん2018/11/01(木) 07:40:49.95ID:F67D5bTM
ここまできても小遣い程度も稼げないこの資格。本当に需要ないか。案件そのものが一人の素人がどうにかなるものでもないんだね権力のテコ入れが必要だな
0072名無し検定1級さん2018/11/01(木) 08:43:28.77ID:9RXIVE/D
>>70
いるよー
0073名無し検定1級さん2018/11/01(木) 09:30:11.01ID:umBWRVvP
>>72
あなたが初学ですか!?
0074名無し検定1級さん2018/11/01(木) 10:36:00.69ID:9RXIVE/D
>>73
はい
0075名無し検定1級さん2018/11/01(木) 11:09:49.14ID:1h3RG++H
マンション管理するなら、行政書士+宅建で十分
0076名無し検定1級さん2018/11/01(木) 11:12:53.77ID:Iunjl43d
行政書士も宅建もいらんやろ
ほうきとちりとりでok
0077名無し検定1級さん2018/11/01(木) 11:24:15.78ID:1h3RG++H
マンション管理士業務なんて、マンション管理士と名乗らなければ、行政書士ができる
マンション管理士なんてとらなくても、行政書士資格でできる
宅建を取って、マンション管理について少し勉強すれば十分
分からないことは他士業、業者に丸投げ

マンション管理士が難関というなら、
行政書士を取った方が汎用性もあるからお得
消えゆくマンション管理士に未来はない
0078名無し検定1級さん2018/11/01(木) 11:42:14.40ID:aNri4tXu
できるけど頼む組合はない。
0079名無し検定1級さん2018/11/01(木) 11:46:40.62ID:QBUDLk7S
マンション管理会社の業界資格だよな。給料査定には関係ある。
0080名無し検定1級さん2018/11/01(木) 12:16:00.93ID:hcOUFlzJ
>>78
マンション管理士に頼む組合もないだろw
0081名無し検定1級さん2018/11/01(木) 12:16:49.58ID:ajEYOlPw
そう。前々から言われてるが、この資格はマンション管理検定1級として、マンション管理業界内での知識の証明としてしか役立つ場面はないよ。
0082名無し検定1級さん2018/11/01(木) 12:17:36.48ID:MQ2YFL0o
>>77
マンション管理士業務なんて、マンション管理士と名乗らなければ、理事のジジイができる
行政書士なんてとらなくても、老いぼれができる
歳を取って、マンション管理について少し勉強すれば十分
分からないことは行政書士以外の他士業、業者に丸投げ
0083名無し検定1級さん2018/11/01(木) 12:37:42.15ID:aNri4tXu
>>78
あるよ。司法書士持ちだけど。
0084名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:06:59.12ID:vvpAIwr4
>>77
じゃあお前何でマン管スレにいるの?不合格者か興味があるからだろ、普通は来ないよね、興味もない未来もない資格スレに
0085名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:30:44.70ID:EAvDz+MO
予備校についての話題ないね

平柳以外で分かりやすかった
とオススメの講師いる?

今、アガルートが39800円の安い
インプット講座を提供してる
https://www.agaroot.jp/mankan/nyumon_cr/
0086名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:34:53.99ID:gRJu8VQ5
こんな資格は独学で十分だろ
0087名無し検定1級さん2018/11/01(木) 16:49:55.19ID:9t017ziz
管業とったが5問免除に釣られて、マン管受験とはならない。何か、メリット頂戴。無ければ宅建、管業並のモチベーションは保てない!
自己マン管には付き合えない。
0088名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:20:49.88ID:RV4XMJXQ
>>87
宅建と管業同時に受験するような感じで合格率1桁。受かっても何も変わらない。自己満足。
知らない人には「マンションの管理人さんですか?」、知ってる人には「(お勉強できるけど実務はだめなんだろうな。面倒くさい奴だな)」と。
そんな美酒を味わいたいドMさんに最もオススメの資格です!
0089名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:25:21.60ID:ZDsAgqPN
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
      ・
      ・
      ・
      ・
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名


5年後に、本当に1万人を割るんだろうか?
段々、試験会場が減っていくんだろうな
0090名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:30:52.09ID:WMYzz0X+
ある理由から数年後は受験者急増&試験難化を予想。
もう今のような難易度に戻ることは二度とないと思う。

ここだけの話。
0091名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:34:35.99ID:vqjq3kzv
>>87
つまり、まとめると怒りの撤退!ということだね
0092名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:55:45.39ID:KfFKAVWL
>>87
難しいからな…受験料ドブに捨てるだけだし正解だよ
0093名無し検定1級さん2018/11/01(木) 20:37:55.78ID:5IBudaAY
>>87 50問中、たったの38問正解すれば合格だよ。受験しよう!
0094名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:19:21.24ID:vvpAIwr4
>>90
えっまだ難しくなるの
0095 【末吉】 2018/11/01(木) 21:21:20.01ID:bydU4VP/
>>89
来年から元号変わるだろ
今度の天皇(今の皇太子)じゃ、あの嫁と娘をなんとかしなきゃ10年も持たんだろw
0096名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:31:29.49ID:FfpNKsJm
もう今は10時間以上過去問、テキスト回してる。マン管、管業一発合格してやる!
行政書士、宅建はあるからこれで取り収め
12月3日まで大学は行かないぞ
0097名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:46:24.72ID:9t017ziz
>>85
TACのヤマかけ講座は受けるつもりです。
まぁ、最後の悪あがきとして…。
0098名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:57:00.01ID:CxzZqg7U
>>90
誰にも言っちゃいけないってことですね
0099名無し検定1級さん2018/11/01(木) 23:30:36.24ID:bdJCnOeL
平成最後の免状目指して頑張れー
0100名無し検定1級さん2018/11/01(木) 23:48:03.63ID:5Xl09z+q
>>90
怪しい仕手株っぽくて笑える。
0101名無し検定1級さん2018/11/02(金) 00:25:25.70ID:iVtLY6k7
受験者急増したら確率的に試験難度下がるし、紛争解決の話なら喰い上げた弁護士を管理組合連合会で顧問にする福管連方式がベスト。
どこまで行っても業界資格。
単独でのコンサルが成立するような市場価値は無く、工事と抱き合わせならディベロッパーに雇われるしかない。
0102名無し検定1級さん2018/11/02(金) 06:17:31.79ID:DYAeUBRs
弁護士や司法書士がマンション関係の仕事するときに取る資格だろ。
0103名無し検定1級さん2018/11/02(金) 07:15:39.01ID:O29/IFe0
建築士もそうなんですけどね
0104名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:44:14.07ID:zWzTVQkc
弁護士、司法書士、建築士も受験する試験だから受験者レベルが高いんだよ。最低でも宅建管業は皆んな持ってるし
0105名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:31:10.35ID:qvbUC0Dt
やり方を間違えている暇はない!
失敗から学ぶ、ダメダメ勉強法はこれだ

インプットに比重を置いてばかり
とにかく知識を詰め込むことに集中して、肝心のアウトプット力を演習で試したのは入試直前。いざ解いてみるとまるでできず、もっと早くから「解く力」をつけておくべきだったと後悔…という声は毎年多いもの。
基礎知識がないと高得点が望めないのは言うまでもありませんが、知識を増やすことに加え、考え方の筋道や解き方の流れを整理することも大切です。
ある程度のインプットが終わったら、問題を解きながら知識の穴を埋めて完成度を高めていきましょう。

覚えたつもりで根本理解が浅かった
難関大で問われるのは、どれだけ知識があるかではなく、どれだけ理解をしているか。
英文の構造や歴史の流れ、基本解法など、どの科目でも土台となる根本理解がないと入試では太刀打ちできません。特に2次試験や記述問題にいたっては、知識量だけで勝負するのは危険です。
入試では理由や背景を知っていれば推測で解ける問題もあるので、細かい暗記よりも理解に重点を置きましょう。特に日本史や世界史は細かい知識は山ほどありますが、早めに入試問題を通して理解度を試してみることが賢いやり方です。

過去問を見ていなかった
志望大の過去問の傾向を把握せずに、がむしゃらに勉強。あらかじめ傾向に絞っておけばもっと対策ができたのに…というのもよくあるガッカリ失敗談。
受験生はただでさえ限られた期間で高い目標をめざすのですから、何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ以外の何物でもありません。



ひと通り基礎をさらった後は、志望大の過去問を解いてみましょう。その段階で半分も解けない科目があっても気にしなくてOK。志望大合格のために何が不足しているのかを自己分析することが大切です。
早めに過去問の傾向を把握し、今後の方向性をつかみましょう。敵を知らずに目標設定は立てられません。

文/進研ゼミ高校講座 受験情報担当 長島
0106名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:32:16.00ID:qvbUC0Dt
やり方を間違えている暇はない!
失敗から学ぶ、ダメダメ勉強法はこれだ

インプットに比重を置いてばかり
とにかく知識を詰め込むことに集中して、肝心のアウトプット力を演習で試したのは入試直前。いざ解いてみるとまるでできず、もっと早くから「解く力」をつけておくべきだったと後悔…という声は毎年多いもの。
基礎知識がないと高得点が望めないのは言うまでもありませんが、知識を増やすことに加え、考え方の筋道や解き方の流れを整理することも大切です。
ある程度のインプットが終わったら、問題を解きながら知識の穴を埋めて完成度を高めていきましょう。

覚えたつもりで根本理解が浅かった
難関大で問われるのは、どれだけ知識があるかではなく、どれだけ理解をしているか。
英文の構造や歴史の流れ、基本解法など、どの科目でも土台となる根本理解がないと入試では太刀打ちできません。特に2次試験や記述問題にいたっては、知識量だけで勝負するのは危険です。
入試では理由や背景を知っていれば推測で解ける問題もあるので、細かい暗記よりも理解に重点を置きましょう。特に日本史や世界史は細かい知識は山ほどありますが、早めに入試問題を通して理解度を試してみることが賢いやり方です。

過去問を見ていなかった
志望大の過去問の傾向を把握せずに、がむしゃらに勉強。あらかじめ傾向に絞っておけばもっと対策ができたのに…というのもよくあるガッカリ失敗談。
受験生はただでさえ限られた期間で高い目標をめざすのですから、何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ以外の何物でもありません。



ひと通り基礎をさらった後は、志望大の過去問を解いてみましょう。その段階で半分も解けない科目があっても気にしなくてOK。志望大合格のために何が不足しているのかを自己分析することが大切です。
早めに過去問の傾向を把握し、今後の方向性をつかみましょう。敵を知らずに目標設定は立てられません。

文/進研ゼミ高校講座 受験情報担当 長島
0107名無し検定1級さん2018/11/02(金) 13:57:57.78ID:/DJYNW2g
民法は理解力だが基本は細かい知識力。
繰り返す!細かい知識力が最も大切。
覚えていなきゃあ愚にもならないこと多し!
0108名無し検定1級さん2018/11/02(金) 14:14:44.42ID:IcfO3yZC
民法は満点取らなきゃ受からんぞ
0109名無し検定1級さん2018/11/02(金) 14:24:58.91ID:5YT7f4Xx
受験票来た。
法律系問題難しい。
正しいものはどれ?という問題で、これだけは違うから残り3つのうちどれだろうと考えて答え見たら最初にこれだけは違うと思ったのが正しかったりして嫌になる。
0110名無し検定1級さん2018/11/02(金) 15:07:56.91ID:JAMaE/V0
去年の問題解いて32点…
これは今年もダメかなー
0111名無し検定1級さん2018/11/02(金) 15:13:58.45ID:zXcByUOR
専修大神田キャンパスだった、
みんな頑張ろう
0112名無し検定1級さん2018/11/02(金) 17:06:27.73ID:y2O5Jm9b
不動産4兄弟
長男 マン管くん 勉強は良くできると近所で評判だったが現在はニート
次男 宅建くん 勉強はそこそこだったが溢れるコミュ力で稼いでときもあるが波は激しい
三男 管業くん 行動力に抜きんでて周囲との調和を重んじ給料も安定してるがたまに目の下のクマがある
四男 賃管くん 妾の子だったが認知されようと必死にアピール中
0113名無し検定1級さん2018/11/02(金) 17:21:31.36ID:DmMp6D1J
129 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/09/22(土) 06:18:47.75
>国土交通省が一番 前近代的で ここ所管の国家試験受験料だけ 現金振込のみ。

宅建士の受験料は VMJAD 全国際ブランド使えるよ。
マン管 管業だけ、受験者がこういうのに疎い連中ばっかりか、受験者数の問題か、天下り利権かで銀行振込なだけ。
0114ばっくれ太郎2018/11/02(金) 17:47:39.44ID:J3LVU5Vi
どうも、、七原君の囲いで宅建保有してる現在司法浪人のばっくれ太郎です。。
blogにエロ漫画UPしました。。興味がある人は、、司法浪人ばっくれ太郎で検索してください。。
0115名無し検定1級さん2018/11/02(金) 18:14:53.91ID:sPWuuP+p
>>110

何を泣き言いっとる、現時点でそれだけとれてりゃ試験当日は38点じゃわ。

死ぬ気でやれい!!
0116名無し検定1級さん2018/11/02(金) 18:37:16.25ID:sXElR+Bh
不要になったダストボックスの撤去は、共有部分の重大変更に当たるので、集会の特別決議が必要である。

以上の文の正誤を、理由も付して述べよ。
0117名無し検定1級さん2018/11/02(金) 18:45:16.37ID:siZydD9c
>>116

不用品の撤去は普通決議でよいと国交省
0118名無し検定1級さん2018/11/02(金) 19:16:37.32ID:Lu4iA0SD
>>115去年も受けたテストで32だぜ?
きついべ
0119ばっくれ太郎2018/11/02(金) 19:19:05.54ID:J3LVU5Vi
どうも、、宅建や二種電気工事士を取得して這い上がった現在司法浪人のエンターテイメント冒険家ばっくれ太郎です。。趣味で漫画を描いてます。。
最近、、ブログに巨乳勇者という作品を投稿しました。。ばっくれ太郎司法浪人で検索してね。。
0120名無し検定1級さん2018/11/02(金) 19:26:29.43ID:vhHNxsHO
受験票来た。
大阪市立大学だった。
ちょっと遠いけど、管業受かったところなので縁起は良いかも。
0121名無し検定1級さん2018/11/02(金) 20:13:52.26ID:Im2iu00I
>>119
ぱっくり割れ亀頭?
0122名無し検定1級さん2018/11/02(金) 21:08:10.71ID:ypcPJHvT
>>118

同じ32点でも去年と今年では意味も重厚さも違う。仮に今日まで勉強してなかったならなおのこと。後3週間、死に物狂いでやらんかい!!
0123名無し検定1級さん2018/11/02(金) 21:19:54.67ID:aqvO1Z2T
受験票届いてない…
九州だから?
0124名無し検定1級さん2018/11/02(金) 22:22:33.84ID:sXElR+Bh
区分所有法によると、ベランダに看板を勝手に取り付けることも、共同の利益に反する行為とのことだ。

これが今年は出題されると予想する。
0125名無し検定1級さん2018/11/02(金) 22:28:20.33ID:f1D9wOhL
受験票が来たな。明日から本気出す
区分所有法終えるぞー
0126名無し検定1級さん2018/11/02(金) 22:33:27.62ID:dntooNc+
>>125 遅くないか?
0127名無し検定1級さん2018/11/02(金) 22:35:10.98ID:f1D9wOhL
>>126
一月で十分だろ?
0128名無し検定1級さん2018/11/02(金) 23:13:32.47ID:dntooNc+
そっそっ そうだな
0129名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:33:02.86ID:M5RsSfPk
>>125
↓これなーんだ。梨じゃないよ、メロン。

0130名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:46:51.70ID:4Hg0538V
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
      ・
      ・
      ・
      ・
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 10年後には
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  消滅するかもしれない名称独占の資格に
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   よくそんなに一生懸命になれるな
0131名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:15:34.23ID:/JjaSBrN
>>130
マン管持ちはカッコいいぞ、不合格者のお前には分からんやろな
0132名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:19:41.76ID:4Gba/Qb6
過去問に飽きて管業の過去問に手を出したが、ほとんど設備くらいしか参考にならねー
やはり地道にマン管の過去問をやるべきか
0133名無し検定1級さん2018/11/03(土) 12:23:38.00ID:ZN9XghvX
>>131
滅びの美学ってやつですか?www
0134名無し検定1級さん2018/11/03(土) 13:20:04.71ID:NxDMKZcN
マンション管理士が無くなるなんて知らずに
何年も勉強した人は、今更、引き返せないよね
戻るも地獄、行くも地獄
0135名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:21:45.10ID:froU0dJ9
ああ知らないのか
0136名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:32:47.99ID:2pBkUzy/
300戸以上の大規模マンションの話なら聞いたことがある。
0137名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:21:54.36ID:Z4eGqp2b
ここでマン管持ち上げてる奴は、マン管の使い道を自己啓発、マン管業界での知識証明(昇進条件含む)、資格手当、これ以外で教えてくれないか。
0138名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:36:58.57ID:VT5Cw/GR
持ち上げてないけどADRなんだろうな、まあ実際の商売は工事になるから福管連が一番のモデルケース
もともと個人で対応できる業種じゃないから独立開業とか考えない方が良い
0139名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:23:58.72ID:/JjaSBrN
>>137
カッコいい、女にモテる、マン管カードもカッコいい、先生と呼ばれる。こんだけで十分だろ
0140名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:42:41.34ID:amOifN/j
それに隣の糞偉そうな大阪市職員を管理組合で村八分にできる。管理組合はおろか地域コミュニティの主になれるぞ。無論、無報酬だが。
0141名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:46:23.78ID:v9VxudvC
>>74
初学本物と信じて
これから時間の使い方がかなり重要になりますよ!
必ず合格したいなら

知識>理解ですから周りなんか気にせずガリ勉するんです。
一例ですが「単語カード」を利用するとか・・・
0142名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:05:46.82ID:Z4eGqp2b
>>138
なるほど
>>139
そういう抽象的なのはいいんで
0143名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:07:55.57ID:D7BKFLw3
adrは儲からんやろな
弁護士の仕事の需給バランスも悪くなってるから首突っ込んでくるだろうし
0144名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:15:48.27ID:UH4mHFr5
マンション管理士は行政書士に潰されるんだよwww
0145名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:19:17.18ID:D7BKFLw3
弁護士と建築士に潰されるならまあ納得するけど行政書士に潰されることはないなぁ
俺は建築士とマン管他取ったけど
0146名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:28:13.72ID:KAImry/H
>>141
シルバー乙!
0147名無し検定1級さん2018/11/03(土) 22:09:48.09ID:xG3lgcZZ
>>144
いや違うよ。
両方で稼げるよ。マン管持ちは皆行書は取れるし、
行書持ちはマン管取れるよ。
内の区の管理士会は、8割方両方持ちだよ。
0148名無し検定1級さん2018/11/04(日) 00:44:16.50ID:hZBhrrV5
>>143

ADRは修行の場と知れい!!稼ごうなどと考えるな。

わしゃADRも競売不動産も塾やと思うて登録しとるぞ。学習会とロールプレイで精進せい!!
0149名無し検定1級さん2018/11/04(日) 04:00:55.26ID:nhaRfqau
>>132
過去問は古本を探し12年前までやり込んだ
最初知識が定着せず苦戦したが、アウトプットしながは補助的にインプットして最近ようやく定着したよ
0150名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:46:32.44ID:knwLpwwY
これ取ったら団地妻とADR出来るんですか!
0151名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:58:48.78ID:JR49yVuD
お一人様マンション購入OLとADR
0152名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:55:50.78ID:8dyQMBeN
>>145
行書からしたらマン○管なんかワンパンですわ
0153名無し検定1級さん2018/11/04(日) 11:00:39.29ID:Y3K6ZXBL
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
      ・
      ・
      ・
      ・
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  まずは、試験会場の合併縮小と
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`    受験料の値上げで延命かな?
0154名無し検定1級さん2018/11/04(日) 11:52:56.66ID:ZOWCo4BZ
マン管からしたら行書なんてワンパンですわ、吹き飛ばしてやるよ
0155名無し検定1級さん2018/11/04(日) 11:58:04.09ID:2EPw4/77
マンション管理員の試験があるんですね。うちの管理員さんも持ってるって言ってました。
0156名無し検定1級さん2018/11/04(日) 12:59:28.84ID:knwLpwwY
>>154
どっちも難易度の割に食えない資格の代表格。
0157名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:21:03.77ID:fNVI+kIa
>>156
どちらも難易度に見合った食えない資格だよ
0158名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:33:01.43ID:odxpioN0
マンション管理士は、4択記述なしのくせにプライドだけは高いんだぜ
0159名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:46:32.93ID:eofBeVaY
まったくだな。
マン管も行政書士もクソ簡単で食えねえ資格だと自覚できずに、プライドだけは高いんだわ。
0160名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:25:01.27ID:XsvdCv0U
俺は今、数ヶ月前に建築の問題出されてわからないって答えたら 誰かにその調子その調子wwwって
言われたんだが、今解けるかどうか探したけど見当たらない、誰か教えて!
0161名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:25:25.47ID:NLAT9rC/
試験の話題がないな。
みんな真剣にやっているのかな?
俺も競馬終わったらやるか!
0162名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:56:40.99ID:/NMG+NXN
>>161
俺はもうやってるよ。
午前中将棋見てからやってる。
0163名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:12:58.58ID:2EPw4/77
>>162
ゴルフ中継で抜いてからやるわ
0164名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:13:45.37ID:hZBhrrV5
>>159

食えなくともよい!!

管理組合掌握して隣の公務員はなにかけた偉そうな大阪市職員をマンションから追い出すんだわ。

元闇専従をネタにつつきまわして村八分にすりゃ泣いて逃げ出すぜw
0165名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:17:10.69ID:2EPw4/77
>>164
公務員相手に劣等感感じるとか、お前、賃借入居の日雇労働者だな?
0166名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:56:41.21ID:jDv7KDzP
本試験まであと何日?
0167名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:19:53.12ID:GjehRRGZ
お前ら真面目に勉強しろ、8%も受かるからって油断するな
0168名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:28:25.97ID:6i9ls7/Q
再来週から勉強始めるけど間に合う?
0169名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:45:09.56ID:79oO5/wp
やべーLECの答練33だだ…_| ̄|〇
0170名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:56:22.25ID:q/mrLoHg
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
   _________________________
     <○ノ
      ‖  オレが止めているうちに早く合格してくれ
      くく      
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  合格が早いか、資格の消滅が早いか
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`     さぁ、どっちだ
0171名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:13:43.26ID:8dyQMBeN
>>169
盛って33とは恐れ入谷の鬼子母神
0172名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:56:17.43ID:Y0x+BfWU
嘘を築地の御門跡
0173名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:18:32.23ID:GHDc9zMr
38点目指して頑張ろう。

あと少し
0174名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:27:49.08ID:LL3Q26J1
あと20日
0175名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:48:39.16ID:lTMBkmqs
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
   _________________________
     <○ノ
      ‖  オレが止めているうちに早く合格してくれ
      くく      
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  あと20日で無くなってしまうんか?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`    ちょっと早くねぇ?
0176名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:38:35.12ID:hZBhrrV5
>>165

いや、正社員は正社員、だ。それは決して嘘ではない。

しかし、だ、「公務員がどれだけ偉い」論は抜きにして、公務員ごときに「お前ごときクビにするもしないもわしらの胸三寸じゃ!!」的なことを言われるくらい、公務員どもより「下」の身分に置かれていることは確かだ。

日雇いなら逆に区役所で公務員にかみつくよな。
0177名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:49:55.80ID:ml0V86LM
誰か毎日本試験までの日にちカウントカキコしてくれない?
その方が分かりやすいから
0178名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:59:01.79ID:y8OyI3vm
>>149
大サンクス子!H15までやっちゃいました(ノ∀`)
>>171
盛って(´・ω・`)?
0179名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:00:33.17ID:QEj9EZ6f
認定されたADRにどれだけの価値があるの?今更感半端ないけど。
しかも宅建機構も申請してるじゃん
0180名無し検定1級さん2018/11/05(月) 04:21:59.43ID:CGFhsnso
設備ばかりしてるが、数字だけで、どの規定か出てくるレベルなってきたぜ!
0181名無し検定1級さん2018/11/05(月) 06:03:50.81ID:m2I6OojK
試験日まであと19日
0182名無し検定1級さん2018/11/05(月) 06:11:33.10ID:CGFhsnso
基本的に法律の全てを司法試験が私物化してるしマスコミも司法試験だけ発言権与えて無いからな。
司法試験が貴族過ぎて。ADRがどれだけ機能するか見通し暗い
0183名無し検定1級さん2018/11/05(月) 07:46:08.47ID:BllYxl+O
>>180
3ルクス
0184名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:10:22.36ID:2WAzqzcu
>>183
駐車場の照明だな
0185名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:12:14.10ID:2WAzqzcu
フォーサイトの模試40しか取れなかった…
今年も落ちるかなーやだなー
0186名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:47:28.55ID:HBGH6Ktb
>>180
200m2以上
0187名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:48:11.80ID:erBr4/Op
社労士合格してたら取りたいんだが
この資格って需要あるの?
0188名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:52:37.71ID:t9BRB4kp
>>187
無い
0189名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:56:45.80ID:1a59KMnm
>>187
無いよ
行政書士と同じで自己啓発試験でしょ
0190名無し検定1級さん2018/11/05(月) 09:07:49.90ID:NZ4dnUC4
>>187
食えない資格コレクター?
0191名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:40:43.47ID:dG7I23/8
>>187
残念ながらありません
0192名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:49:37.08ID:4fZPG5G+
>>187
社労士の次にマン管ってw
資格マニアかな?
0193名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:52:01.32ID:xajWB2jQ
>>192
とにかく目的も無いのなら働け、世の中カネが全て
0194名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:59:17.63ID:YljOMPKP
学生時代の馬鹿が一旦合格の味しめたら止められんよ
今後もナマポ使ってでも資格取得を志す人は増えるかも知れない
勿論独身でないととても出来ない芸当だw
0195名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:10:35.37ID:bLjMpyo8
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 13,227名
H32受験申込者数 12,102名
H33受験申込者数 11,227名
H34受験申込者数 10,227名
H35受験申込者数  9,102名
   _________________________
     <○ノ
      ‖  オレが止めているうちに早く合格してくれ
      くく      
H43受験申込者数  1,102名
H42受験申込者数   102名

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  全国のマンション管理の登録者数158名って、
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  レッドリスト入りするんじゃねぇのか?
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
0196名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:41:01.31ID:CGFhsnso
>>194
が一旦 バツ
が一たん マル
0197名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:47:21.41ID:erBr4/Op
>>192
司法書士はしんどいだろうし
行書は既に取ってるから
マンション管理士辺り
狙いたくなった
社労士合格してればだけど
0198名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:49:51.99ID:CGFhsnso
>>197
そもそも社労士狙う意味がわからない。
宅建持ってるんだろ?
0199名無し検定1級さん2018/11/05(月) 14:59:22.34ID:7h9bvms1
集会において減失した共用部分を復旧する旨の決議があった場合には、区分所有者は、その復旧に要する費用の支払について、裁判所に相当の期限の許与を請求することはできない。
0200名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:21:34.74ID:7h9bvms1
相続人の「存否」不明のときは、相続財産は、法人とされるが、相続人の「生死」が明らかでない場合には、当然に相続財産法人が当然に成立するわけではなく、失踪宣告の規定が適用される。
0201名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:27:50.38ID:7h9bvms1
自己の所有する土地に新築したマンションの表題登記をした場合、区分建物の表題部に敷地権の表示がされる。
0202名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:31:16.67ID:7h9bvms1
用途地域の指定のない区域内の建築物の容積率は、特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める一定の数値以下でなければならない。
0203名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:38:12.40ID:Pz+r03ai
>>198

不動産会社に努めて企業内社労士になればいいだろ。

普段家売って、有事の際には社長の右腕になって労組潰しでも何でも荷担すりゃいい。重宝されるぞ。
0204名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:41:16.04ID:Pz+r03ai
つうても不動産業界は組織率一桁だから、労組潰しよりは寧ろ不良社員の追い出し並びに合同労組対策に役立つんじゃないか、社労士資格は。
0205名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:46:40.45ID:ruqOqNc7
社労士俺も持っているが
人生で役に立つぞ
人からの相談にも答えられれるし
すごく喜ばれることが多い

しかし複数の資格持ってるとすぐ
「資格マニアwww」とか言ってくる
馬鹿はどの資格スレにもいるのなw
0206名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:24:40.78ID:oTPT81tl
自分のノートを元にオリジナルの練習問題をつくってみた ※本番もこのレベルくらいか

標準管理規約(単棟型)によれば、以下のアからエの文のうち、
適切でないものはいくつあるか。

ア 管理費等の確実な徴収は、管理組合がマンションの適正な管理を行う上での
 根幹的な事項である。管理費等の滞納は、管理組合の会計に悪影響を及ぼすのは
 もちろんのこと、他の区分所有者への負担転嫁等の弊害もあることから、
 滞納された管理費等の回収は極めて重要であり、管理費等の滞納者に対する
 必要な措置を講じることは、管理組合(理事長)の最も重要な職務の一つであるといえる。

イ 預金口座に係る印鑑等の保管にあたっては、施錠の可能な場所(金庫等)に
 保管し、印鑑の保管と鍵の保管を理事長と幹事に分けるなど、適切な取扱い
 方法を検討し、その取扱いについて総会の承認を得て細則等に定めておく
 ことが望ましい。

ウ 新規分譲において、分譲会社等が原始規約案を作成する際の参考とする場合、
 その規約の効力発生時点は、最初に住戸の引渡しがあった時とし、
 合わせて管理組合の成立年月日は、建物が完成した時とする。

エ 住戸の価値に大きな差がある場合においては、単に共用部分の共有持分の
 割合によるのではなく、専有部分の階数、方角、住戸内の豪華さ等を考慮した
 価値の違いに基づく価値割合を基礎として、議決権の割合を定めることも
 考えられる。

1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
0207名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:39:01.59ID:CGFhsnso
>>200
なかなか細かなとこ覚えてるな
>>205
詳しく役に立つ事例示して!
0208名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:49:58.20ID:4fZPG5G+
>>205
ちなみに俺は一級建築士、不動産鑑定士、宅建士
持ってるが、資格マニアと言われたことはないな。
0209名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:50:24.98ID:erBr4/Op
>>198
宅建も持ってるが行政書士取得して
流れで社労士いった
合格できるか分からないが
いったのは行政書士から
社労士へ行く人が多かったから
0210名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:52:13.24ID:ruqOqNc7
まー、友達が会社を辞めた時とか
何度相談にのったな
あと身内が亡くなった時の手続きとか

年金についてはあんまり相談された
ことはないかも
0211名無し検定1級さん2018/11/05(月) 16:58:12.24ID:CGFhsnso
>>209
流れに流れてるだけやん?
0212名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:01:45.57ID:CGFhsnso
社労士の知識は国保、健保、国民年金、厚生年金、労基法、労働災害補償関連 自営業は役所が計算してる国保と年金だけなのでほとんど関係ない。
0213名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:03:02.91ID:8CFf8XBT
かけねえぞ
0214名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:03:34.61ID:CGFhsnso
つまり税金見たいに上手くやったらおトクってのが社労士知識には全く無い!それより税理士勉強せろ
0215名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:03:39.82ID:8CFf8XBT
書けてるし
0216名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:13:37.63ID:mza88ueP
全く社労士のこと分かってなくてワロ
0217名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:38:55.02ID:uveaX461
      /  ̄`Y  ̄ ヽ
     /  /       ヽ
    ,i / // / i   i l ヽ
    |  // / l | | | | ト、 |
    | || i/  ノ ヽ、 | |
    (S|| |  (_) (_) |
    | || |     .ノ  )|  
    | || |ヽ、_ ー'_/| |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
   _(,,)マンション管理士数(,,)_
  / | 全国で 158名   .|  \
/   |_________|   \
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
0218名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:40:20.24ID:rVeWP99n
ライバル少なくていいな。
0219名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:43:06.79ID:BXKLLtt0
>>218
少ないほど難易度上がる、覚えとけ
0220名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:45:54.48ID:rVeWP99n
>>219
受かってからの話だよ。
0221名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:49:28.43ID:CGFhsnso
>>217
ここに載って無い奴でマンション管理士名乗ってる奴も居る。アウトローな奴ら
0222名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:51:27.18ID:lkO+HDuI
>>211
でも、予備校も勧めてきたよ
行政書士試験合格後から
社労士へって
行政書士試験合格後から
マンション管理士は勧め
られなかったな
0223名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:52:00.29ID:uveaX461
>>221
つハンカチ

涙拭けよ
0224名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:55:58.08ID:rVeWP99n
>>221
行書と違ってマン管は強制入会制度じゃないから名乗れるだろ。
0225名無し検定1級さん2018/11/05(月) 18:09:30.10ID:HBGH6Ktb
>>201
これさ、絶対に敷地権の表示をしなきゃいけないのかな?
家族のために区分所有建物を建てて使用貸借にする時は敷地権の登記できないじゃん
0226名無し検定1級さん2018/11/05(月) 18:15:43.26ID:3WgWxfkb
>>206
2
0227名無し検定1級さん2018/11/05(月) 18:19:57.64ID:CGFhsnso
>>224
どっちみちアウトローだ ADRも出来ないし
>>223
初受験で受かりたいです。たださほど羨ましく無いし
>>225
凄い基礎的質問やん、敷地利用権のうち登記できるが敷地権、使用貸借は登記出来ない
0228名無し検定1級さん2018/11/05(月) 18:58:32.05ID:XX5lRwce
今から過去問やる
間に合わん!受験料捨てカネですな。
0229名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:04:36.94ID:23a7Y6xT
>>222
だったらマン管なんかにせず
社労士受かった後予備校が勧めてくる資格に
すりゃいいじゃんw
0230名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:22:34.07ID:V4lPq9n/
>>217
これ日管連に登録してる管理士だけだぞ

合格して管理士証もあるが私の名前はのってない
0231名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:38:45.13ID:49mLM7Fg
>>230
登録してないマンション管理士は、マンション管理士ではないだろw
そんなことも知らねぇの?
0232名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:44:39.29ID://R316Zq
団体に登録しなきゃいけない訳じゃない
試験にうかってペラペラの紙の士証があれば名乗りはおk
宅建やって協会に必ず入らなくちゃいけない訳じゃない
供託金を供託すれば開業要件の1つはクリア
協会に入る=保証協会に入るなだけ
0233名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:49:23.36ID:49mLM7Fg
登録作業をせずに「マンション管理士」を名乗ると30万円以下の罰金が科せられます。
0234名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:52:01.21ID:V4lPq9n/
>>231
マンション管理士の登録管理はマンション管理センターだぞ?w

日管連とマンション管理センターは別
0235名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:55:42.86ID:beJ4dzBp
受かったとき登録したけど(会社負担だったから)、どこに書類だしたか覚えていないや。
宅建、管業、貸金とごちゃ混ぜで記憶が曖昧。
0236名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:56:13.08ID:9AyyIkh1
>>208
よお、資格マニア。
0237名無し検定1級さん2018/11/05(月) 20:10:23.98ID:9AyyIkh1
>>235
よぉ、なんちゃって合格者w
0238名無し検定1級さん2018/11/05(月) 20:17:51.84ID:23a7Y6xT
日管連はただの任意団体。入会する必要なし。
センターに登録申請すればマンション管理士登録できる。
登録免許税と手数料と印紙代が若干かかるだけ。
年会費も必要なし。
0239名無し検定1級さん2018/11/05(月) 20:58:19.68ID:0qoB4cbi
>>231
こ れ は 恥 ず か し い w
0240名無し検定1級さん2018/11/05(月) 21:22:26.98ID:YDd0x5bd
受験票
0241名無し検定1級さん2018/11/05(月) 21:41:21.77ID:1v9RDxZV
http://i.imgur.com/Tx9y4KV.jpg
0242名無し検定1級さん2018/11/05(月) 21:44:20.29ID:0cFTY74S
宅建→おととし合格
貸金、マン管、管業→去年今年受験
完全にごっちゃになるわw
0243名無し検定1級さん2018/11/05(月) 21:54:56.35ID:9AyyIkh1
>>241
家賃くらい払えよクズ
0244名無し検定1級さん2018/11/06(火) 02:06:11.59ID:3O6JGjcg
>>241
馬鹿裁判所の主観判決なんか糞だぞ。
0245名無し検定1級さん2018/11/06(火) 02:39:48.68ID:40r7TQvl
フォーサイトの模擬試験40しか取れなかったし結構厳しい
ちょっとヤマ張って勉強してたい
0246名無し検定1級さん2018/11/06(火) 06:17:43.41ID:E1IQxPKc
試験まであと18日
0247名無し検定1級さん2018/11/06(火) 07:52:39.04ID:cEhMmu0w
8%も受かるから余裕があるね
0248名無し検定1級さん2018/11/06(火) 08:52:22.10ID:cCWSxoQU
福岡県だけどまだ受験票が来ない。どうなっている?
0249名無し検定1級さん2018/11/06(火) 08:55:25.46ID:NkBea+7j
>>237
悔しいのか?
0250名無し検定1級さん2018/11/06(火) 10:15:07.04ID:CBoprv7Q
合格したって、独立開業しないのなら不合格も同じ
自己啓発? 合格した程度の知識じゃ、自己啓発にもならねぇよwwww

笑わせるなよwwwww
0251名無し検定1級さん2018/11/06(火) 11:09:46.12ID:Lc41lviE
なぜ笑うんだい?
0252名無し検定1級さん2018/11/06(火) 11:38:43.77ID:cEhMmu0w
>>251
不合格だから
0253名無し検定1級さん2018/11/06(火) 11:50:51.87ID:Lc41lviE
彼の自己啓発は立派だよ。
0254名無し検定1級さん2018/11/06(火) 15:38:19.81ID:L+QwIlb6
試験会場は福岡工大かよ
博多駅の近くにしろ
0255名無し検定1級さん2018/11/06(火) 16:38:40.19ID:uFiJe6lC
やり方を間違えている暇はない!
失敗から学ぶ、ダメダメ勉強法はこれだ

インプットに比重を置いてばかり
とにかく知識を詰め込むことに集中して、肝心のアウトプット力を演習で試したのは本試験直前。いざ解いてみるとまるでできず、もっと早くから「解く力」をつけておくべきだったと後悔…という声は毎年多いもの。
基礎知識がないと高得点が望めないのは言うまでもありませんが、知識を増やすことに加え、考え方の筋道や解き方の流れを整理することも大切です。
ある程度のインプットが終わったら、問題を解きながら知識の穴を埋めて完成度を高めていきましょう。

覚えたつもりで根本理解が浅かった
難関資格で問われるのは、どれだけ知識があるかではなく、どれだけ理解をしているか。
区分所有法の仕組みや法理の流れ、民法など、どの項目でも土台となる根本理解がないと入試では太刀打ちできません。特に数量問題にいたっては、知識量だけで勝負するのは危険です。
試験では理由や背景を知っていれば推測で解ける問題もあるので、細かい暗記よりも理解に重点を置きましょう。特に民法や区分所有法は細かい知識は山ほどありますが、早めに過去問題を通して理解度を試してみることが賢いやり方です。

過去問を見ていなかった
過去問の傾向を把握せずに、がむしゃらに勉強。あらかじめ傾向に絞っておけばもっと対策ができたのに…というのもよくあるガッカリ失敗談。
受験生はただでさえ限られた期間で高い目標をめざすのですから、何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ以外の何物でもありません。



何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
0256名無し検定1級さん2018/11/06(火) 16:47:49.39ID:thfum5dP
>>95

この非国民めが!!
0257名無し検定1級さん2018/11/06(火) 18:47:25.73ID:zc6MYpWB
>>208
一級建築士と不動産鑑定士、どっちが苦労した?

一級建築士は旧試験?計画の要点のある新試験?
不動産鑑定士は現行?それとも旧2次?

一級建築士、不動産鑑定士、宅建士の受験回数はそれぞれ何回?
0258名無し検定1級さん2018/11/06(火) 19:12:10.92ID:cpFKjNnH
>>257
一級建築士は旧試験。鑑定士は旧二次&三次。
鑑定士の二次のみ2回。他は1回。

苦労したのは鑑定士。
仕事しながらTACの平日夜と日曜全日コース二年半通い続けて勉強漬けの毎日は辛かった。
それに苦行の基準暗記はもう二度とやりたくない。
0259名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:02:26.14ID:N+bwHcEQ
地区計画の区域内において、土地の区画形質の変更、建築物の建築等を行おうとする者は、当該行為に着手する日の「30日前まで」に、一定の事項を市町村長に届け出なければならない。行為完了後に届け出るのではない。
0260名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:21:21.60ID:N+bwHcEQ
倉庫又は車庫も専有部分となっているときは、倉庫(車庫)のみを他の区分所有者に譲渡する場合を除き、住戸と倉庫(車庫)とを分離し、又は専有部分と敷地及び共用部分等の共有持分とを分離して譲渡、抵当権の設定等の処分をしてはならない。
0261名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:26:51.59ID:N+bwHcEQ
建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査費用は、管理費ではなく、修繕積立金から支出する必要がある。
0262名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:40:27.78ID:N+bwHcEQ
管理組合法人の財産に対する強制執行がその効を奏しなかった場合、区分所有者が管理組合法人に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明したときは、区分所有者はその債務の弁済の責任を免れる。
0263名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:43:57.69ID:N+bwHcEQ
管理組合法人には理事を置かなければならないが、管理組合の管理者は任意の制度であり、必ず置かなければならないものではない。
0264名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:51:20.83ID:N+bwHcEQ
管理組合及び管理会社は、その相手方が、本契約に定められた義務の履行を怠った場合は、相当の期間を定めてその「履行を催告」し、相手方が当該期間内に、その義務を履行しないときは、本契約を解除することができる。

相手方の債務不履行の有無にかかわらず、管理組合及び管理会社は、その相手方に対し、少なくとも3月前に書面で解約の申入れを行うことにより、管理委託契約を終了させることができる。
0265名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:53:49.70ID:MV1RQ7ei
人を騙して利用する女最悪
0266名無し検定1級さん2018/11/06(火) 22:17:12.99ID:oaTMigsj
区分所有法55条の2以降の、管理組合法人の解散の細かい話は出題されるかもな
0267名無し検定1級さん2018/11/06(火) 23:04:10.22ID:kf79hsRD
マン管は難しすぎて、
受験者が減ってきたね。

簡単なチン管は受験者倍々ゲーム。

簡単な試験で受かってもうれしくもないけどね。
0268名無し検定1級さん2018/11/07(水) 07:24:08.78ID:BU96/CXL
マン管、受験者減ってさらに難化、マニア同士の激戦が予想されます
0269名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:15:10.43ID:9532+eaY
自己啓発だけの資格
0270名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:29:51.03ID:ReLDB7zs
>>267
チンカンは現状民間資格だし3日で受かるらしいよ。
国家資格なるなる宣伝に群がっているのだろう。
0271名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:45:10.68ID:DAJnN4kV
これはひどいね
0272名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:17:20.05ID:RciIGK5c
賃管が国家資格になっても貸金主任と同様、国家資格になる前の合格者は無効になるかも知れんのに受験する気にならん。
0273名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:18:21.88ID:YIAedVRO
>>272
しなきゃええやんけ
スレ間違ってるで
0274名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:01:19.23ID:1QInkf/I
試験まで17日
0275名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:07:21.53ID:9bQEga7O
>>272
マン管は無理だろうが、今の賃管ならまだ可能性があると思うよ
0276名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:18:52.48ID:RJ0fGOEP
オリジナル練習問題
管理組合法人の解散に関する次の記述のうち、誤っているものはどっちか。

1 解散した管理組合法人は、清算の目的の範囲内において、
 その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなされるが、
 これは、規約で別段の定めをすることができない。

2 解散した管理組合法人の財産のうち、共有部分に関するもの
 (一部共用部分を除くものとする。)は、専有部分の床面積の
 割合で各区分所有者に帰属するが、これは規約で別段の定めをする
 ことができない。
0277名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:50:05.61ID:Ak+ARqLK
1○
2×
0278名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:26:02.98ID:rwH43ZR2
>>274
あと18日
0279名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:47:27.28ID:67BMiYN0
>>277
同じ意見っす
0280名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:48:59.06ID:67BMiYN0
>>258
凄いな。
鑑定士と一級、両方持ってる人に会ったことないよ。
0281名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:54:33.47ID:67BMiYN0
鑑定士は二年半かかるのか。

マン管終わったら鑑定士やるつもりだから覚悟か必要だな、、
0282名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:03:48.96ID:+EKE9MCL
区分所有法の条文を読んでる

いい復習だ。
0283名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:54:18.79ID:184j3h3m
直前予想問題集買おうと思ってるけどおすすめある?
TACでいい? それともWマスター?
0284名無し検定1級さん2018/11/08(木) 01:13:52.39ID:ChpZLpEE
>>283
TACの方がいいと思います。
やる前に正誤表の確認を忘れずにしてください。
0285名無し検定1級さん2018/11/08(木) 05:43:03.76ID:RpRxT11U
>>278
失礼しました。今日が試験まであと17日でした。
0286名無し検定1級さん2018/11/08(木) 09:13:30.53ID:hdRasQlA
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ
何に向かっているかわからない勉強は時間のムダ

オマエラの存在がムダ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0287名無し検定1級さん2018/11/08(木) 10:00:08.46ID:roUqYHYS
今日理事会と、漏水修繕立ち合いで代休。
ユーキャン統一模試の結果届いた。
44点(免除有)A判定 350人中16位 平均点31.9点
初学としては我ながら取ってる。土曜にTAC模試だ
0288名無し検定1級さん2018/11/08(木) 11:25:57.28ID:BxXnylng
>>287
>>141です
初学本物と信じて
これから時間の使い方がかなり重要になりますよ!
必ず合格したいなら

知識>理解ですから周りなんか気にせずガリ勉するんです。
一例ですが「単語カード」を利用するとか・・・
02892842018/11/08(木) 12:52:53.69ID:qCnhh+7+
>>284
ありがとう!
0290名無し検定1級さん2018/11/08(木) 13:53:11.53ID:FmIugpTy
マンション管理士なんか受けるより行政書士の方がいいのに
0291名無し検定1級さん2018/11/08(木) 13:59:55.20ID:sjGLRFoK
行政書士よりFP1級の方がいいのに
0292名無し検定1級さん2018/11/08(木) 14:20:16.21ID:uCHUdDRN
超音波法は、コンクリート中を伝播した超音波の音波伝播時間や位相反転を利用して、ひび割れの深さ等を測定することはできるが、コンクリートの中性化深さを測定することはできない。
0293名無し検定1級さん2018/11/08(木) 15:16:59.25ID:QRJBkZ6c
この資格は管理会社勤めの人はおすすめだよ。
宅建官業マン管で年間資格手当60万です。
0294名無し検定1級さん2018/11/08(木) 15:32:01.67ID:3SI8Rtkf
>>291
FPは中学算数の世界やろ。崇めるもんでは無い。
0295名無し検定1級さん2018/11/08(木) 15:33:15.72ID:VKJU0QNJ
>>293
また変な夢見てるwww
0296名無し検定1級さん2018/11/08(木) 15:42:53.65ID:bRJSEZJZ
宅建2万管業2万マン管1万くらいか。
夢とか揶揄する話かね
0297名無し検定1級さん2018/11/08(木) 15:57:01.80ID:RkuGDTHh
独立開業するのが目的のマンション管理士なのに
なんで、資格手当なの?wwwww

この時点で、負けでしょ
0298名無し検定1級さん2018/11/08(木) 16:20:55.94ID:uCHUdDRN
長期修繕計画の内容についてはおおむね5年程度ごとに見直しをすることが必要であるので、2001年に見直した長期修繕計画を2006年に再度見直したことは問題ないが、計画期間が25年程度以上であることが必要とされているので、2031年までの計画を作成する必要がある。
0299名無し検定1級さん2018/11/08(木) 17:45:32.67ID:QRJBkZ6c
>>297
自分は負けでいいのです。
嫁と子供3人のために一生懸命管理会社で
働くだけです。
0300名無し検定1級さん2018/11/08(木) 19:23:31.36ID:uCHUdDRN
ニードルパンチカーペットは、不織布を伸ばして重ね合わせ、針で刺して絡み合わせたもので、柔らかい。
発泡塩化ビニールシートは、、中間層に発泡塩化ビニールを使って、クッション性を高めたシート状の床材でニードルパンチカーペットほど衝撃力を緩和する効果はない。
0301名無し検定1級さん2018/11/08(木) 19:33:24.74ID:uCHUdDRN
管径(mm) 勾配
65以下 最小 1/50
75、100 最小 1/100
125 最小 1/150
150以上 最小 1/200
0302名無し検定1級さん2018/11/08(木) 19:39:04.69ID:JgoIJ76n
>>293
基本給が安いんじゃないか?
0303名無し検定1級さん2018/11/08(木) 21:07:15.25ID:V1I3dMTg
便所掃除ならそんなもんだろwww
ネットはデカいことを言うもんだよwww
0304名無し検定1級さん2018/11/08(木) 21:07:40.15ID:LG+45PiH
>>291
FP、マン管、行書持ちだけど
1級FPと行書だったら行書の方が
いいと思うけど。
レベル的には、マン>行>1FP
と私見ですが参考までに。
0305名無し検定1級さん2018/11/08(木) 22:07:38.13ID:eg3Udg7b
むー、やっぱ今週末のTAC模試ってみんな受けるん?
0306名無し検定1級さん2018/11/08(木) 22:08:58.61ID:sztYYnE2
過度にマン管を持ち上げようとする手合いは何だろうな
0307名無し検定1級さん2018/11/08(木) 22:59:43.27ID:r7b1lOEF
明後日はTACの公開模擬試験だ

受けておきたい
0308名無し検定1級さん2018/11/08(木) 23:02:09.99ID:r7b1lOEF
TACの模擬試験は
おそらく答練とセットで予想論点を突いてくるので
模擬試験だけでなく答練も受けておきたい
0309名無し検定1級さん2018/11/09(金) 01:56:40.96ID:CZ1OWZfa
平柳本の表紙イラストの髪の毛ふさふさは優良誤認表示になりますか?
0310名無し検定1級さん2018/11/09(金) 05:05:41.11ID:DNLw+N1G
やべえもうすぐ年に一度の試験じゃん
ドキドキしてきた
そろそろ頭の回転早める訓練しなければ
0311名無し検定1級さん2018/11/09(金) 05:58:26.38ID:ihWaZP/R
試験まであと16日
0312名無し検定1級さん2018/11/09(金) 10:51:39.39ID:hpxi/0KG
TACの模試って当日申し込みするなら早めに行ったほうがいいよね。
申し込み忘れてたけど、やっぱり解説の冊子欲しいので。
0313名無し検定1級さん2018/11/09(金) 11:47:28.07ID:+FF1bSbp
>>310
頭の回転上げる訓練って、具体的になにするん?
0314名無し検定1級さん2018/11/09(金) 12:01:00.36ID:RGFdX/Db
ヘッドバンキング
0315名無し検定1級さん2018/11/09(金) 12:29:43.50ID:ihWaZP/R
>>313
ディサービスで高齢者がやってる脳トレですかね
0316名無し検定1級さん2018/11/09(金) 13:20:40.52ID:+WoeMab5
売主の瑕疵担保責任は出題されない
0317名無し検定1級さん2018/11/09(金) 14:13:26.94ID:kCMeVW4Y
マンション管理士に合格すれば前途洋洋だ。
こんなに素敵な日々が待っている。
あと少しの辛抱だ。頑張れ!!
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0318名無し検定1級さん2018/11/09(金) 14:55:50.37ID:0CdX5XBx
TAC出版直前予想模試第一回 問34の仕訳って1と4は並びが違うだけに見えるんだが
0319名無し検定1級さん2018/11/09(金) 15:13:29.71ID:/gMCgTyH
気にするな
0320名無し検定1級さん2018/11/09(金) 16:13:43.33ID:XoSmKSUB
マンションの区分所有者が,業務執行に当たっている管理組合の役員らをひぼう中傷する内容の文書を配布するなどする行為が,建物の区分所有等に関する法律6条1項所定の「区分所有者の共同の利益に反する行為」に当たる場合がある。

ベランダは共用部分であり、そのベランダに無許可で看板を設置することは、建物の不当使用行為となり、共同の利益に反する行為に該当する。
0321名無し検定1級さん2018/11/09(金) 16:24:54.58ID:XoSmKSUB
管理者又は管理組合法人が、その職務又は事務に関し、区分所有者のために訴訟の当事者となることは、規約で定めることも集会の決議で決することもできる。
区分所有者の共同の利益に反する行為をしている区分所有者に対して、管理者が、その行為の停止を請求する訴訟を提起することは、集会の決議によらなければならない。
0322名無し検定1級さん2018/11/09(金) 16:34:33.75ID:+WoeMab5
>>318
ネット上にある正誤表を見ろ
0323名無し検定1級さん2018/11/09(金) 16:44:43.92ID:XoSmKSUB
H19問6肢2
特別縁故者がいる場合においては、相続人が確定し、相続財産の清算手続きが終了したときに、当該特別縁故者への財産分与の対象となる。

過去問解説には○とあるけどこれは不適切な肢だね。
相続財産は、相続人の「不存在」が確定した時に初めて特別縁故者への財産分与の対象となる。
「相続人が確定」だと普通は相続人の存在が確定した場合と解釈する。
相続人が存在すれば特別縁故者への財産分与の話が出てくる余地はない。
0324名無し検定1級さん2018/11/09(金) 17:55:19.81ID:7XpS8XV1
>>323
これは俺も選択肢の日本語にイラッとした
だからよく覚えている
0325名無し検定1級さん2018/11/09(金) 18:09:53.55ID:bi0cXTUD
個数問題ではなくて選択肢から1つ選ぶなら文章が?でもそれが正解あるある
0326名無し検定1級さん2018/11/09(金) 19:22:40.01ID:Q34hQlGL
>>323
相続財産は、相続人の「不存在」が確定した時に初めて特別縁故者への財産分与の対象となる。
                   ↑
            ココが違うと思いますお!
0327名無し検定1級さん2018/11/09(金) 22:22:52.85ID:ljgAPq9v
>>308
けど50問で3800円はやはり高いな
0328名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:33:54.47ID:2Ij1TFnN
>>326
http://www.yuhoffice.jp/14527405164899
0329名無し検定1級さん2018/11/10(土) 05:44:12.48ID:RO56yx+a
試験まであと15日
0330名無し検定1級さん2018/11/10(土) 06:56:03.10ID:ZSeQS4mf
マン管資格なんて糞の役にも立たない

しかし合格率一桁の試験に合格したという自己満足はそれなりに得られる
特に適正化法の免除なしという管業との同時合格ならなおさらだ
俺がそうだったから体験上よく分かる

お前らも自己満足のために頑張れ

ただでさえ受かっても役に立たないマン管資格なのに、
そんな試験に落ちるなんてもっと完全に無意味だぞ
0331名無し検定1級さん2018/11/10(土) 08:15:54.42ID:sO27KAlz
なぜ老人はマン管を目指すのだろう。加齢臭さえしなくなった教室に、漂うのは尿漏れ臭のみ。まるで特養である。

開講当初、新人講師が通路の汚物を踏んで転倒して労災事故になった。危険職場である。

先週まで来ていた寅吉さんの姿が見えず、受験断念したのかと思っていたら、老衰らしい。

ここの住人の皆さんには、私のためにぜひ試験当日まで生きて受験してほしい。老人パワーを出せば、分子になれなくても、分母にはなれます。

南無阿弥陀仏。
0332名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:16:03.03ID:LF18nJhm
>>331
それは、加齢臭じゃなくて死臭だと思いますよwww
0333名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:42:16.19ID:NqOrqSsX
>>331
自称裁判長を馬鹿にすんなよ!行政書士試験を10年以上やってたご老体だぞ!
0334名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:43:13.54ID:oGfWjfoC
>>331
管理業は若いと舐められるんやな
0335行政書士X ◆5mOgu8k4lqt4 2018/11/10(土) 09:47:53.34ID:5mb7FQ6z
>>323
相続財産の清算手続きが終了したとき

じゃ、逆に聞くけど、相続人がいるのに、相続財産の清算手続が必要だろうか?

「清算手続」があったとこういことは、相続人が不存在であったという証拠ではないだろうか?
0336名無し検定1級さん2018/11/10(土) 11:00:47.30ID:g3krH4Yg
>>335
さすが行政書士といったところだ。
相続財産管理人が選任される要件のどこに相続人不存在というものが要求されるのだろうか。
わかりやすいところで言えば、限定承認は相続人は不存在なのだろうか。
0337行政書士X ◆5mOgu8k4lqt4 2018/11/10(土) 12:16:11.07ID:yPCF3602
>>336
相続人いることが明らかでない場合、
Aの相続財産は、相続財産法人となる民951条

例えば、Aに相続人Bがまったく存在しない場合はもとより、
存在したとしても、Bが相続放棄をした場合、相続人不存在となる
それは、相続放棄には遡及効があるからだ
>>232の設問の「相続人が確定し、」とはこのことを言ってるのかもしれない

そして、
Bは、家庭裁判所に相続財産管理人の選任請求をし、
選任された相続財産管理人Cが
次のような登記をする 法61条1項、昭10,1.14民甲39号通達

登記の目的  ○番登記名義人氏名変更
原因       年月日相続人不存在
変更後の事項 登記名義人 亡A相続財産
申請人     (住) 亡A相続財産管理人C
添付書面    登記原因証明情報、代理権限証明情報
登録免許税  金1,000円

そして、段階を経て特別縁故者への手続へと進む

限定承認についても、相続財産管理人が選任されるが、
相続財産を法人化せず、清算後の財産があれば、相続人が引き継ぐわけだから、
相続人の不存在は発生しないのではないだろうか?

長々と申し訳ない
0338行政書士X ◆5mOgu8k4lqt4 2018/11/10(土) 13:26:44.01ID:yPCF3602
× 登記の目的  ○番登記名義人氏名変更
〇 登記の目的  ○番所有権登記名義人氏名変更
0339高卒2018/11/10(土) 14:46:40.74ID:NIHy8QBJ
いまから勉強開始!とりまTACの速習テキストと過去問届いたが内容ギッシリで萎えた
区分所有だけでも完読しておきたいなハァー

去年は1ヶ月で管業36点ギリ合格してるので免除あるけど流石に今年は養分なりそ
0340高卒2018/11/10(土) 14:49:23.54ID:NIHy8QBJ
アッー!試験日まであと2週間!?ウンコ漏れた
0341名無し検定1級さん2018/11/10(土) 14:50:39.36ID:HDclMz8W
今日の模試どうだったん?
0342名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:07:59.16ID:arpAnTT3
>>337 
結局言いたいことが解らんね。


>じゃ、逆に聞くけど、相続人がいるのに、相続財産の清算手続が必要だろうか?

結局、相続人が居て、清算手続きがされることは常に無いんだな?


>「清算手続」があったとこういことは、相続人が不存在であったという証拠ではないだろうか?

結局、清算手続が実施されたら、常に相続人は居ないんだな?


ところで、「法人を形成する」と言えば足りるのに、登記事項を長々と記載することで何を言いたいのか。登記を許されない行政書士が。
0343名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:16:26.88ID:SXSVCFz+
>>339
お前、鑑定士なんだろ
0344名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:30:04.46ID:TuQaKek0
TAC会場模試終わった。
@池袋

自己採点44点。
0345名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:31:06.03ID:TuQaKek0
>>341
安直なん問題ばかり。
マイナス6点くらいで判断してる。
0346名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:31:37.25ID:Y1PifyCI
免除含めて45点だった、今日の模試

少し簡単すぎないか??
0347名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:44:44.98ID:HDclMz8W
簡単な模試で油断させといて本番でギャフンとさせるパターンか
まあ宅建のケースもあるから本番でも簡単てパターンかもしれんが
0348名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:50:05.36ID:BCH2eDIf
模試は過去問やり込んでると簡単。
本番は肢をひねってくるから模試のようにサクサク解けない。
0349名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:57:23.92ID:DDvpnn9Q
>>342
理解できないなら黙ってて、
マンション管理士がバカだと思われるじゃないか
0350名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:06:16.56ID:9gnBNmnT
自己採点46点、
あの問題だと本当に参考レベルでしかないよね
0351名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:09:53.51ID:Y1PifyCI
>>350
でも去年の管業の時の成績分布みたいに
意外にみんな解けてないんだろうな

最後までバタバタみんな解いてたし
0352名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:20:24.96ID:avt8Hbw/
>>351
8%しか受からないからね。
バタバタ解いてた人は落ちるな。
0353名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:25:41.50ID:UuoDdG4j
>>342
>>ところで、「法人を形成する」と言えば足りるのに、登記事項を長々と記載することで何を言いたいのか。登記を許されない行政書士が。

まず、あれは、登記事項じゃないぞ あれは登記申請書じゃ
お前は、恥ずかしいから黙っとれwwww

それにのぉ、業務に付随することは一応、説明せねばならんのじゃ
「専門じゃないから知らん」って言うような木で鼻を括ったような返答をしたら
客は離れていくばかりじゃ

司法書士につなぐにしても、客には一応概略だけは説明せねばのぉ
ふぉふぉふぉふぉ

おぬしは、本当にバカじゃのぉ

すまんかったのぉ 行政書士Xの先生
0354名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:49:51.60ID:TuQaKek0
免除組初受験だけど、やっぱり簡単過ぎる。あくまでも過去問の焼き回し。
設備系はもろ。
ユーキャン統一模試は46点だった。

あと2週間さらに引き締めてやるよ
0355名無し検定1級さん2018/11/10(土) 16:59:20.43ID:3IB7TzO2
今日の質問タイムに東海林先生に難易度と目安を聞いておいた方が良かったかな
都心離脱して今更だけど
0356名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:17:53.26ID:SNWMFI68
ベテラン組(免除4回目)の私が通ります。46点でした。

今回TAC模試は、A判定42点以上 B判定39点以上くらいのレベル 
区分所有法と民法でC問題が問13相続だけ。私も間違えた。
設備系でC問題なしだからね。過去問5年分と一問一答を5巡もしてればまず間違いなし。

U−CAN統一模試は47点でした。
0357名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:20:16.34ID:42qB1xid
自慢ばっかで参考にならんね。
0358名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:45:43.58ID:HQrZllWK
東京MXの田村淳の訊きたい放題で定年後の人気仕事ランキング(enレポート)で3位の専門職でマンション管理士が一番目に書いてあったぞ
0359名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:49:53.84ID:LsRTLyhm
どーせ、TAC公開模試とTAC市販の模試をみんな受けてるんだろ。
8パーに受かろうと思ったら、それ以上やらなあかんのか。
養分になるくらいなら今年は回避してマイルCS買うか悩むわ。
0360名無し検定1級さん2018/11/10(土) 18:58:09.53ID:czFXfwo+
>>359
皆、TAC答練にも参加してるかと
0361名無し検定1級さん2018/11/10(土) 19:31:19.21ID:DE+ZRcOD
みんな高得点だなぁ…。
だから、書き込んでいるんだと思うんだけど。
あと2週間、がんばろう。
0362名無し検定1級さん2018/11/10(土) 19:31:58.33ID:DE+ZRcOD
みんな高得点だなぁ…。
だから、書き込んでいるんだと思うんだけど。
あと2週間、がんばろう。
0363名無し検定1級さん2018/11/10(土) 19:51:09.36ID:aEjBwYA8
>>353
>まず、あれは、登記事項じゃないぞ あれは登記申請書じゃ

くだらねえー。それを言うなら、申請書じゃなくて、申請情報なんだが(法18条)。
そもそも、自称行政書士は、登記事項(法59条)を長々と書いてるねー。

>それにのぉ、業務に付随することは一応、説明せねばならんのじゃ
>司法書士につなぐにしても、客には一応概略だけは説明せねばのぉ

ほー、相談に来た市民に対してその市民がおよそ申請することの無い申請情報を長々と教えることが「一応の概略の説明」なんだな。市民はその申請情報の話をしてる時はどんな顔してんの?w

>>349
行政書士やマン管程度(まあ持ってるけど)と違って、俺は相財管に裁判所の職権で選任される側だけど、自称行政書士が何言ってんのか解らないねぇ
0364名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:09:35.00ID:ZH5TnocP
相財管に選任される側だって(笑)


資格必要ないじゃん(笑)(笑)(笑)
0365名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:11:24.32ID:ZH5TnocP
弁護士と言わないってことは(笑)


高卒でもなれる司法書士って言いたいのかな(笑)(笑)(笑)
0366名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:12:51.87ID:ZH5TnocP
司法書士が民法語ってんじゃねえよ(笑)

時効の援用も知らんで負けたくせに(笑)(笑)(笑)
0367名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:15:54.41ID:TuQaKek0
>>360
答練には参加してない。
あくまでも独学で初受験。
仕事は不動産。
0368名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:24:00.84ID:ZH5TnocP
民法がマーク式の試験(笑)

司法修習もない(笑)(笑)



なのにあなたの街の法律家(笑)(笑)(笑)
0369名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:25:42.48ID:HDclMz8W
さすがにIT系でマン管受ける俺は異色か
0370名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:54:53.20ID:o0R4HFPP
>>363
登記事項証明書と登記申請書の違いも判らんバカは黙っとれ

シッタカは、恥をかくだけだぞ
見てるこっちが恥ずかしいわ
0371名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:02:54.88ID:ZH5TnocP
埼玉訴訟で劣位下等な職業集団と認定されたんだっけ(笑)



だから法務省の監督下(笑)(笑)(笑)
0372名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:03:43.06ID:5wg7Mipt
>>368
民法がマーク式の試験(笑)
司法修習もない(笑)(笑)
なのにあなたの街の法律家(笑)(笑)(笑)

↑これ、まんま行政書士じゃんね(笑)
上2行も、まんまマン管士(笑)
0373名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:11:48.47ID:S+4O00H6
気違いが暴れてるぅ
0374名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:13:31.39ID:6w7lQWBb
裁判所の便所掃除係が暴れてるぅ
0375名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:18:10.02ID:g3krH4Yg
資格板で、発狂してる奴とかアップ要求厨を見つけ、その原因を探ると、やはり劣等感に基づいてると言う、ね。
気の毒に…。
0376名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:21:12.72ID:RrxGGPOT
>>363
>>俺は相財管に裁判所の職権で選任される側だけど

ワロタwwwwwwwwwwww
腹、痛いwwwwww
助けてwwwww
死んじゃうよぉwwwwww
0377高卒2018/11/10(土) 21:23:05.16ID:q04CznBU
ハァー,TACのテキスト初なんだけど思ったより文字数多くてダルイ〜ある程度理解しながらの予定やし……
明日は区分所有の続きと規約の半分位まで読破したいケド彼女から遊びの誘いキタ
0378高卒2018/11/10(土) 21:25:49.83ID:q04CznBU
私服jc、jkわんさか日曜の図書館で勉強ヤリテー!
0379名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:28:10.36ID:ZH5TnocP
140マンって(笑)



ガキの小遣いやん(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0380名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:31:20.15ID:ZH5TnocP
理事長さんに


140マンで和解してください(笑)


って言うんかな(笑)(笑)(笑)
0381名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:34:57.62ID:ITTePklo
>>359
タイキシャトルに5万ぶっ込んで観戦してきなさい
0382名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:58:31.26ID:+tdAT+9r
TAC模試5問免除で40問正解(合計45問)だった。
ちゃんとやっている人は、みんな取れるんだろうね。
0383名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:28:54.07ID:qVxOfO8D
ID:ZH5TnocPは司法書士?を超える資格や能力は無さそうだが
0384名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:31:27.24ID:ZH5TnocP
弁護士だが何か?
0385名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:35:50.64ID:ITTePklo
>>384
そういうのはお腹いっぱいです。
0386名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:37:24.00ID:ZH5TnocP
仕事なくて暇だから今年マンション管理士受けるが何か?
0387名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:46:51.34ID:jrGJezIZ
伸びてると思ったらキチガイが暴れているだけだったかw
0388名無し検定1級さん2018/11/10(土) 22:56:01.57ID:ZH5TnocP
相財管って(笑)




書士連中はそう呼ぶのか(笑)(笑)(笑)
0389名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:15:45.74ID:sO27KAlz
我が輩は弁護士である、皆のもの控えよ

と、便所紙以下の
>>384
が申しております。
0390名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:19:10.63ID:ZH5TnocP
>>389

うるせーじじい
0391名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:21:40.64ID:qOIr7/Gv
★香川氏よ 俺と勝負だ! パート9 m9っ`Д´)

マン管H24−16

1 マンションの外壁のタイルが落下し、通行人に怪我を負わせた場合、落下の原因が
外壁のタイルエ事を実施した工事業者の施工不良にあっても、管理組合は通行人に対して責任を負う

答え〇

香川→▲ 設問が妥当でない。(長文略)

香河→× 設問が妥当でない。香川氏と同感。
共用部分で他人に損害を与えた場合、H23−14での結論からすると、その責任は区分所有者全員が負い
管理組合は負わないとされている。

4 6階建てのマンションにおいて、屋上部分の施工不良があり、屋上から601号室に雨漏りが生じ
さらに、同室の床を伝わって501号室に水漏れが生じたときは、601号室に居住している区分所有者は
501号室に居住している区分所有者に対して賠償の責任を負う

答え×

香川→〇 正しい。負う?
601号室の雨漏りについては、区分所有者の団体が責任を負います。しかし、「601号室の床を伝わって
501号室に水漏れが生じた」とは、状況説明が曖昧な設問です。601号室に居住している区分所有者が
雨漏りが下の階に行かないような適切な措置を取ったかが明確でありません。また、多くの判例で共用部分か
専有部分かで問題とされる床下の配管を伝わってなどが設問では表れておらず、出題者は、601号室に
居住している人の責任で水漏れが下の階にいったと言いたいようです。それなら、501号室の水漏れ責任は
601号室にありますから、正しい。

香河→〇 正しい。
施工不良も踏まえて、601号室の区分所有者は共用部分の持分の割合に応じて責任を負う。
501号室の区分所有者も同様である。
0392名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:21:51.20ID:q7UhHxuB
便護紙
0393名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:32:48.11ID:/V41+niR
>>384
おまえは弁護士なんだな?間違い無いんだな?

第七十四条 弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない。
第七十七条の二 第七十四条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。

第二条 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶や に努め、法令及び法律事務に精通しなければならない。
0394名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:34:07.48ID:8SjwZaF5
>>358
それ本当ですか?
なら嬉しいけど
0395名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:35:05.46ID:ZH5TnocP
弁護士だが。
0396名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:36:31.28ID:t65vXav/
香川氏の区分所有法解説は参考にさせてもらってるけど、
過去問解説はダメだわ。あまり頭良くない人なんだろうな
0397名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:46:17.81ID:ZH5TnocP
>>391
ヒント:問題文に判例とあるだろ。
0398名無し検定1級さん2018/11/10(土) 23:52:03.78ID:9iPDdfqC
自慢ばっかで参考にならんね。
0399名無し検定1級さん2018/11/11(日) 00:14:32.86ID:w1arhb/4
弁護士司法書士落ち続けてる人より宅建管業持ってるお前らの方が世間から頭いいと思われてるからな。
自信持って戦え
0400名無し検定1級さん2018/11/11(日) 00:17:29.37ID:XV9JcX5a
>>399
デカい資格目指す前に、中小資格は揃えておいた方がいいよね。
0401名無し検定1級さん2018/11/11(日) 02:26:43.13ID:/s+FVGal
宅建、管業持ちだけどマン管正直厳しい
時間が思うように取れなくてどうにも間に合わん

都市計画法捨てるって甘えかね?
過去問ざっと見た感じコスパ悪そうなんだが

去年、管業らくらく取れてて余裕こいてたら2週間しか残ってないや
0402名無し検定1級さん2018/11/11(日) 02:37:19.82ID:w1arhb/4
都市計画は過去問レベルで充分でそれ以外必要ない。
今の時期なら過去問学習は終了して規約と区分の条文読んで差をつけてる時期。
他の受験生は過去問レベルは当たり前にやってるから最低限そこはおさえて欲しい。宅建管業はあまりアドバンテージにならない。何故なら皆持ってるから。
0403名無し検定1級さん2018/11/11(日) 05:48:19.38ID:JLgut7zt
管業持ち免除者が40%超受験するからな
0404名無し検定1級さん2018/11/11(日) 05:55:33.53ID:SfrLV/P/
試験まであと14日
0405名無し検定1級さん2018/11/11(日) 07:28:45.29ID:x4loGSSR
0406名無し検定1級さん2018/11/11(日) 07:57:48.59ID:3ViqTLrO
>>401
おまいはおれか
俺は今日から会計に入る
都計法だの設備だのは他資格で何度かやってるから苦にならんと思うのだが
見立てでは来週末にTAC問題集2周終了、最後の一週で3周目終了&TAC直前予想も死終了で本番、だな
0407名無し検定1級さん2018/11/11(日) 10:23:00.92ID:sSvAygWh
独学者だが、TACの模試は簡単過ぎやしないか。
テキスト、過去問、一問一答だけで45。
本番で下ブレしても40を切るとは思えない。
(問題レベルが同じならば)
0408名無し検定1級さん2018/11/11(日) 11:57:41.93ID:DVtwJBlQ
ここの奴らのレベルだと、マン管合格ラインは
40点軽く超えてしまう。
0409名無し検定1級さん2018/11/11(日) 12:01:09.35ID:/s+FVGal
>>406
会計は昨日済ませたw
過去問ちょっとさわった感じだけど
水道、消防、警備、会計はコスパ良さそう
都市計画は時間かけても本番でできなそうと感じた
人によるのかな
0410名無し検定1級さん2018/11/11(日) 13:18:06.79ID:llmVWkOU
みんな、模試で過去問のインプットは確認できたと思う


あとは区分所有法の条文を改めて読んでおきたい
0411名無し検定1級さん2018/11/11(日) 13:23:34.62ID:llmVWkOU
買取指定者は、決議賛成者以外の区分所有者に、
4ヶ月以上の期間を定めて、買取り請求をするか否かを
確答すべき旨を「書面で」催告できる。

書面だぞ。
0412名無し検定1級さん2018/11/11(日) 13:34:28.31ID:llmVWkOU
仮理事 仮監事 は出るかな
いかにもマンカン的論点だけど
0413名無し検定1級さん2018/11/11(日) 14:37:30.52ID:iRFDReU/
5ちゃんねる マンション管理士 5ch
https://www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
https://goo.gl/J9OUKl.info.info
マンション管理士, 5ちゃんねる, 5ch,
https://i.imgur.com/DoADAYv.jpg
https://i.imgur.com/TyKR9cB.jpg
https://i.imgur.com/vMvvWcD.jpg
マンション管理士, 5ch, 5ちゃんねる
0414名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:11:58.94ID:5cqT6vFS
確かに昨日の模試はクソみたいな簡単だから逆に時間無駄にした。
試験も同じレベルなら合格点は40点位になるな。
0415名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:19:37.43ID:M2ns+n8D
>>409
都市計画は宅建では苦戦したのにマン管では過去問全部正解できたし、予想問題集もできてる。本番では悪い予感しかしないわ。
0416名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:22:41.19ID:e33mM7HG
今から本気出す、みたいな奴が多くて安心した。
さすが合格率8%だな。
0417名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:43:02.88ID:+6VKh4a0
総会議事録ってどんなこと書くの?どっかにサンプルない?
0418名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:45:06.87ID:itWe+8HD
>>416
油断作戦に騙されるって恥ずかしいぞお前
0419名無し検定1級さん2018/11/11(日) 16:51:30.63ID:e33mM7HG
間抜けな奴が多くて嬉しいって意味だよ。
行間が読めないお前もその一部だなw
0420名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:03:46.28ID:EHIGOUxE
>>206
3だな
エなんて本番出てもおかしくない?
0421名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:03:54.98ID:QM98+8uF
>>417
世話の焼ける奴だな
http://www.ginga.or.jp/ginga/download/yousiki/soukaigijiroku.doc
0422名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:08:12.48ID:PM8V6SJ8
>>421
優しい
0423名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:20:37.83ID:PM8V6SJ8
>>206
ア以外が×で良いのかな
イは監事ってとこが×?
0424名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:22:33.11ID:+6VKh4a0
>>421
大サンクス子ヽ(`Д´)ノ
0425名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:32:05.87ID:M2ns+n8D
>>417
去年と今年やったよー。議事録そのものは大したことない。むしろ大切なのは総会資料の作成と議事進行のほうが大変でした。
0426高卒2018/11/11(日) 18:58:01.19ID:UwsWYdB1
彼女の相手で時間なくなてテキスト3ページしか読めんかった
明日は規約ガッツリ読みたいわ
0427名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:40:59.69ID:UeAigt1o
去年簡単だった行書
今年は大幅難化したね。

マン管はどうだろうね。
分母が少なくなったから難化しそうだね。

がんばろう。
0428名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:06:00.66ID:3ViqTLrO
消防法まで終わったぞっと。今日はここまで
仕訳の知識はもう記憶dだと思ってた管業のがそこそこ残ってるな
逆に消防は設備士甲特まで全部持ってるのにかなり忘れてて情けない
まあでもこのあたりからビルメンでビル管エネ管一電工持ちのワイの得意分野や
明日から平日4時起きで誘惑の少ない会社で2時間勉強スタートや。一気にスパートいくで
0429名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:55:52.55ID:DjjaZ5I/
水曜定休、第1.3木曜休み。従業員数私含めて計7名のしがない街の不動産屋代表
祖父の代から3代目46歳だけど、初学受験です。最後までご贔屓宜しく。
この時間に帰宅これから飯食って10時から12時まで学習。風呂入って1時就寝。
7時起床で川口市にある自宅タワマンから徒歩で3分が我が社。
6月からコツコツやってきてやっと合格に希望が持てるところまで到達してきた。
最近子供も成長して親離れしてるから時間は取れるが。
保有資格は、宅建、賃貸経営不動産管理士、行政書士、管理業務主任(昨年取得)

マン管は行政書士より難関だと思われます。試験内容自体は安易なものですが
学習範囲は広いので。

昨日はTAC模試受けました。44点でした。しかも誤りを答えるのに正しいのを選んだのが
3問あったので実際47点。昨日のは簡単過ぎますよ。本試験は模試とは別物。
あくまでも合格点を35〜37点くらいにしてきますので、テキスト熟読し重箱の隅をつつく
ようなものが多々あるでしょう。もちろん建築設備等に関しても過去問で出たことないのが
4問くらいでます。昨日のTAC模試は合格ライン42点くらい。そこから6点ほどは難化した
問題が必ず出ます。

最後まで気を引き締めて皆さんガンバリましょう
0430名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:59:19.19ID:DjjaZ5I/
今年マン管取得し、来年から50歳までの3年で不動産鑑定士取得が夢です。
0431名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:00:25.57ID:4rgt0D1t
そうですか
0432名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:07:40.79ID:JLgut7zt
皆んな頑張っていますね。マン管はレベル高いね
0433名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:51.48ID:YP8DIzZD
>>429
こういう人が落ちてくれるんだろうな。
ありがたや。
0434名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:15:58.74ID:UeAigt1o
マン管レベル高杉
管業なしは司法書士レベルに突入か。

恐るべし。
0435名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:36:12.42ID:jiFhci0K
ハングル検定4級が今日終わったので参戦します。
試験会場にかわいい子多かった。

オサーンたちに戦いを挑みます。
0436名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:43:36.10ID:jiFhci0K
つかマン管の片手間にハングル検定受けてきたの間違いでした。

受験者層が他資格持ちとか普通でヤバそうですね。
0437名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:10:33.86ID:9eORL8lk
最新の区分所有法、標準管理規約のコメント含むものはどこでダウンロードできますか?
0438名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:31:33.30ID:wzYtXexK
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch

行政書士をもってるマンション管理士ってほとんどいないんだな
0439名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:23:25.01ID:p4UCCuC3
昨日行政書士試験受けてきたが、マンション管理士試験同様5年連続受験したかいがあって自己採点は余裕で合格。

両者とも宅建試験、不動産鑑定士試験その他と掛け持ちで毎年直前2、3ヵ月の集中学習で得点力を積み重ねてきたが、今回はさすがに落ちられんとフルスロットルでかかった結果、完全にって焼き切れてマン管、管業の勉強が手に付きそうにない。
0440名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:30:23.21ID:ioCOMWf5
試験まであと13日
0441名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:30:47.54ID:p76rDxKs
>>439
息が切れてるぞ、もっと深呼吸しろ
0442名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:31:06.44ID:nuVgUb6S
模試の結果すごいレベル。
焦る
0443名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:32:02.39ID:p76rDxKs
皆んなレベル高いよ、8%入るの大変そう
0444名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:57:42.39ID:P4P71QhM
>>436
掛け持ち受験も多いから、マン管だけに集中した人は有利だよ。
0445名無し検定1級さん2018/11/12(月) 09:55:43.93ID:8FkNRVeB
おや? 今更、泣き言かな? 
0446名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:21:59.67ID:pVBQ1iGB
レベルが高い高いと呟いても、何も使えない資格だよ。
合格証も売れるものなら売りてーなー。本と受験料の二万円くらいで売れねーかなー。
0447名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:39:33.93ID:aNNDfNRo
合格は運も含めてミスをどれだけなくせるかだね。合格圏内は正直、実力に差はないと思うこの試験。
問題の相性によって合否が決まるなんとも不思議な試験だよ。
短時間で受かる人もいれば何年やっても受からない人もいる。ただこれは努力不足とは少し違う。
0448名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:45:53.74ID:aNNDfNRo
使う使わないはあまり関係ないな。
マンション管理士がマンションを語るか、マンションに住んでるオヤジがマンションを語るか。正直資格の意味なんてそれが全てなんだよ。
0449名無し検定1級さん2018/11/12(月) 12:28:06.54ID:fw24jYks
まぁこの資格受ける人は、使えない資格なのは承知で受けてるんだろうし、個人の自由だから構わないが、この資格を勉強する時間あるなら社労士なり税理士なり勉強すればいいのにとは思うわ。
0450名無し検定1級さん2018/11/12(月) 12:37:25.76ID:tP78VgOz
どの資格スレでも「こんな資格受ける
くらいなら他の資格受ければいいのに」
と書き込まれているだろ

そういうこと書きこむ奴が
一番終わってるんやで
0451名無し検定1級さん2018/11/12(月) 12:38:14.56ID:f18pBDFf
>>439
5年連続って、去年の高合格率だった行政書士落ちたのかよ。
0452高卒2018/11/12(月) 12:48:03.36ID:OXIntouW
そろそろお昼ご飯食べて図書館行かないとー
残り1週間でテキスト読破やって残りの期間で過去問1周は出来るかな
図書館ってジジィ多いよな、目障りだわ
0453高卒2018/11/12(月) 12:50:43.59ID:OXIntouW
カップラーメンとパンでいっかー
炭水化物って美味しいよね、太らない体質でよかったw
0454名無し検定1級さん2018/11/12(月) 13:18:36.33ID:Y+joAqev
35点取れるくらいの実力には比較的容易くいけるけど、
この後の上乗せが厳しい印象。
0455名無し検定1級さん2018/11/12(月) 14:39:54.08ID:TMbeZ2qu
>>452
よっ鑑定士さん
0456名無し検定1級さん2018/11/12(月) 14:57:51.00ID:HLw9inCL
>>446
メルカリに出品してくれ!
0457高卒2018/11/12(月) 15:33:15.00ID:OXIntouW
食べすぎたみたいお腹イタイ
制服jc大杉めちゃしこ
0458名無し検定1級さん2018/11/12(月) 17:46:25.51ID:p4UCCuC3
>>454

いや全くだよ!!
0459名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:25:35.74ID:p4UCCuC3
>>451

しょうがねえだろ、毎年2ヵ月程度しか勉強しねえんだから。
0460名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:32:27.83ID:5gPHVTMX
一ヶ月とかで受かる人って、地頭がいいか他にいろいろ資格持ってて勉強慣れ受験慣れしてる人だよね。。
宅建管業はまあ皆持ってる前提で、それ以外にさ
0461名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:50:06.96ID:TcetqiBD
今、管理業協会覗いたけど今年の管業試験去年よりも減っているんだ。だんだんこの業界に試験通りたいっていう人がすくなって魅力がなくなってきてるのかな
マン管も受験生が減ってるのも同じことなのかな
それに比べて宅建士は増えてるけど、受験生の質もあがって今年は過去最高の高得点らしい。
0462名無し検定1級さん2018/11/12(月) 19:13:48.68ID:GmTYQDXG
宅建コーナーの隣に置いてあったテキストを見て受験を決めた金融機関勤めです
0463名無し検定1級さん2018/11/12(月) 19:34:27.51ID:sLP1AOwb
>>461
管理業で独立できるわけでもないし
30組合ごとだからそんなに雇わなくてもいい
5組合ごとに一人なら受験者数激増なんだろうけどね
0464名無し検定1級さん2018/11/12(月) 20:22:26.67ID:+Oi3pwxg
自分が、主任者になって30もの管理組合を真面目に相手できるかといったら無理だよなあ。
まあ、ほとんどがテンプレのある仕事なんだろけど。
0465名無し検定1級さん2018/11/12(月) 20:39:56.68ID:f/Q3KqbW
一切のトラブルなく定型的に仕事回すだけでも、15も無理じゃない?
つーか二桁乗せたら残業地獄休出地獄でしょ
資格は取るけど仕事に就く気はないわ
0466名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:08:42.86ID:ZLS0KXzm
★香川氏よ 俺と勝負だ! パート10 m9っ`Д´)

マン管H23−29
理事会の決議を経て通常総会に提出された議案について、理事長と監事が反対している場合において
理事長には受任者を理事長とした委任状が、監事には受任者を監事とした委任状が提出されているときの
取扱いに関する次の記述のうち標準管理規約及び民法の規定によれば、適切でないものはどれか。

1 理事長は、役員を辞任すれば、自分の1票を反対票として使うことができる。

答え〇

香川→〇 適切である?
「理事長は、役員を辞任すれば、自分の1票を反対票として使うことができる。」は、理事長は
役員の一員として、理事会の決議に従うことを求められていますが、役員でなくなれば、可能だと
出題者は言いたいのでしょう。

香河→×1 辞任しなくとも使える
委任者は、理事長の理事長としての地位役職にではなく、理事長個人の裁量を期待して委任したと解される。
なぜなら絶対賛成と拘束された者に委任するのなら、賛成の議決権行使書を提出すればよいからである。
よって理事長は理事会の決議によらずとも、受任者として議決権を行使できる。

→×2 委任状が理事会に拘束された場合、辞任しても拘束は続く
「標準管理規約36条3項 任期の満了又は辞任によって退任する役員は後任の役員が就任するまでの間
引き続きその職務を行う。」により、反対票として使えない。
0467香河2018/11/12(月) 21:20:10.32ID:ZLS0KXzm
>>466
失礼。「自分の票」か。×1→×。でも×2はそんな感じでよろしく。
0468名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:33:04.24ID:ZLS0KXzm
3 理事長は、自分の1票と委任状を賛成票として使わなければならない。

香河→×1 >>466参照
0469名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:43:40.62ID:jqD6F9Lm
NGワード ★香川氏
0470名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:00:31.07ID:Oaaj6nG5
H13の過去問までやろうか迷ってる
みんなならそれなら最近の過去問回す?
0471名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:03:33.13ID:Oaaj6nG5
>>469
高卒もな
0472名無し検定1級さん2018/11/13(火) 01:56:00.94ID:PPUVkw0y
>>446
没問か悪問やと思う
0473名無し検定1級さん2018/11/13(火) 05:24:54.18ID:udygt8js
試験まであと12日
0474名無し検定1級さん2018/11/13(火) 07:27:21.56ID:YcUUBBZf
92%落ちるまであと12日か、100人中生存者8名か、いやぁ厳しいな、俺はマン管持ち高みの見物
0475名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:40:00.29ID:yx6ATBAZ
確かにこの試験は行書と違って決まった率でスパッと落とすから気持ちがいいよね。
年によって中途半端なザコまで合格させたりしないし。合格者もずっと気分がいいはずだよ。
0476名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:46:58.84ID:szomkCvS
難易度しか誇るものがない資格だからな
0477名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:52:59.39ID:Soa3suYp
さっきみなし規約敷地を第三者に販売したら取消権を行使出来るのかってマンションセンター聞いたんだが、分からないと言う回答だった。
法律の解釈は弁護士へと言われた。なんなんだ、マンション管理士!弁護士が法律決めるのかよ、、。
まぁ、俺の解釈では対抗出来ないだと思う。あくまで規約の改定が不要ってだけだろう。
0478名無し検定1級さん2018/11/13(火) 12:22:14.83ID:szomkCvS
>>477
それが名称独占資格の限界だよ
0479名無し検定1級さん2018/11/13(火) 13:10:27.15ID:v8fHg5gq
センターの人も大変だな・・・
0480名無し検定1級さん2018/11/13(火) 13:14:20.84ID:+YoZLoed
>>477
敷地利用権の処分は登記で対抗できる、区23条だろうねぇ
登記してないみなし規約敷地の善意の第三者取得に対抗できないが正解だろう

判例があるわけでもないし、
敷地を分割して売っぱらう業者もいて対抗できてないんだから
0481名無し検定1級さん2018/11/13(火) 14:11:21.15ID:CrqyRlaT
貴方は何故マンション管理士を狙う人、取った人を老害と揶揄するのだろう。

貴方が合格したら、貴方自身も老害の一員として自ら認めることになるよね。

老人臭い息してさ、頑なに人の話を聞かないで、死にそで死ねない生き物。

え?貴方は違うの?

そういうあなたはマンション管理士会に現れた綺羅星のエースとして目覚ましいご活躍をされることでしょう。

お待ちしております!

あ、その為には貴方が今度の試験に合格しないといけませんね。

え?貴方は違うの?

貴方が合格できないから、合格した人や努力する人を老害扱いするの?

お前の目は腐ってるの?

バカなの?

死ぬの?

お前の脳は腐ってるよ?
0482名無し検定1級さん2018/11/13(火) 14:26:31.12ID:Soa3suYp
>>480
うん、多分そう。
でも、実際紛争なったら全力で対抗出来る派に立って法廷闘争すべきと思う。じゃないと建物が違法建築になるし。
0483高卒2018/11/13(火) 14:46:01.45ID:BLlSOwgx
テキストが終わらない〜文字数大杉だわTAC
さっきjkと目が合ってからその子に愛着着いちゃって今お兄ちゃん気分
0484名無し検定1級さん2018/11/13(火) 15:11:07.79ID:KsSVHEm7
試験も近くなるとキチガイまで現れるな
0485名無し検定1級さん2018/11/13(火) 15:41:06.70ID:NVZw564S
センターと凸電とかヤバイな。
そんなのだからダメってことに気づいた方がいい。
0486名無し検定1級さん2018/11/13(火) 15:49:28.45ID:Soa3suYp
>>485
マンション理事長なんだよ。正当な業務
0487名無し検定1級さん2018/11/13(火) 20:16:45.87ID:LJkY8cJJ
早稲田経営出版の予想問題集解いた
うーん、設問がせこい
0488名無し検定1級さん2018/11/13(火) 20:48:01.50ID:bSN9qHx0
>>487
せこい とは?kwsk
0489名無し検定1級さん2018/11/13(火) 21:12:14.53ID:nNvIdRVw
規約で別段の定めが出来るもの
皆さんどうやって覚えてますか?
0490名無し検定1級さん2018/11/13(火) 21:59:27.01ID:Q60JyYah
最初は書き出したりしてたが、過去問を解くの中で解きながら再確認する事にした
0491名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:00:56.63ID:Q60JyYah
早稲田は細かい問題が多い、tacよりは難しい
0492名無し検定1級さん2018/11/13(火) 23:01:06.11ID:DGREPqoS
>>487
TACより早稲田アカデミーの直前予想模試のが本試験に近い。それが実力
0493名無し検定1級さん2018/11/13(火) 23:44:25.99ID:uvHlsjeL
>>489
俺は規約と集会の決議どっちでできるかみたいなのが苦手だわ
0494名無し検定1級さん2018/11/14(水) 00:04:54.19ID:r5Kf70kS
FP受ける他資格所持者は結構いるみたいだけど、この資格も他資格所持者が多そうですね。
0495名無し検定1級さん2018/11/14(水) 00:19:56.35ID:wdkjMynP
社労 電気工事12種 電験3 宅建 官業 行書 fp1  乙4 消防設備士 他にもあったが忘れた
0496名無し検定1級さん2018/11/14(水) 02:34:42.42ID:zogsa1QE
Tacの予想問題集って基本的に過去問の焼き直しが多い
みな過去問は繰り返しやってるから簡単に感じると思う
0497名無し検定1級さん2018/11/14(水) 02:41:23.16ID:zogsa1QE
自分も規約、集会はいやだね
今日は規約、集会両方は電磁的方法行使と理事会関連だとざっくりまとめた
0498名無し検定1級さん2018/11/14(水) 05:33:29.76ID:qb6AGknu
試験まであと11日
0499名無し検定1級さん2018/11/14(水) 07:00:51.56ID:+h9cWjvt
理事会の決議に特別の利害関係を有する理事は
理事会の議決に加わることができない。

これ標準管理規約での出題論点かも
要注意
0500名無し検定1級さん2018/11/14(水) 09:14:22.92ID:sxr1tzlq
去年参考書そろえたのに結局今年も勉強しなかったよ。
無勉で受ける奴ってどれくらいいるんだろうな。それでも1割くらいいるのかな
0501名無し検定1級さん2018/11/14(水) 09:35:20.33ID:Q4m+RM/I
>>482
ところがね、
裁判ではおそらく、
善意の第三者に対して敷地の一部渡ってしまうことについてどれだけ自分たちで防ごうとしたか、
ということが論点の一つになって


最大の防御は敷地権登記
それを出来るのにしていない

じゃあ自ら行使できる権利を行使していないんだから
買われても仕方ないよね?

で、負け。
0502名無し検定1級さん2018/11/14(水) 09:40:36.86ID:Q4m+RM/I
>>501
区分所有者は「そんな法律知らなかった」って主張するんだと思うけど
知らなかったらやらなくていいとならないのが法治国家

で、組合で揉めるよね多分
「誰のせいでこうなったんだ!」って

犯人探しと責任の押し付け合いがしばらく続いて
誰のせいでもない、自分たちのせいなんだって結論に向き合いたくなくて

組合活動は停滞するし
建蔽率に関わる土地だったら違法建築物になっちゃうし

みたいな話

だから、きちんと土地の権利は確認しましょうね
面倒くさがらずに総会で承認を得て登記しましょうね
0503名無し検定1級さん2018/11/14(水) 10:27:57.52ID:dPAwhJLi
無勉は流石にいないだろ。
奇跡を信じてるのか冷やかしなのかはわからないけど、会社に強制されるものでもないし時間の無駄だからほとんど欠席するんじゃない?
0504名無し検定1級さん2018/11/14(水) 12:09:57.52ID:RWDAsK4N
無勉で奇跡は起こらんだろ、実力あってのミラクルだよ!8%だよ
0505高卒2018/11/14(水) 12:25:12.29ID:3K737DEo
さあ、図書館いくよ!昼食とったしコーヒー飲んだら出陣だー
今日は寒そう
0506名無し検定1級さん2018/11/14(水) 12:35:07.02ID:V6S5nnt5
>>501
だから、買主に渡る前に、敷地権である事の確認訴訟と建築基準法違反である事の確認をしようと思う。
0507名無し検定1級さん2018/11/14(水) 13:38:39.01ID:lrS6GYLZ
ニートの俺が今年8月まで本気で考えていた理想プラン

2018 行政書士合格
2019 予備試験、司法書士合格
2020 司法試験合格

行書すら危ういのが現実ですわ、人生舐めてた。
マン管は楽勝だったけど
0508名無し検定1級さん2018/11/14(水) 14:10:28.14ID:mBTSZ9fH
>>507
釣り針すごすぎるだろ!!笑
0509名無し検定1級さん2018/11/14(水) 15:17:02.49ID:o+d3Tazo
早稲田解いてみた
本試験対策、最終チェックとしては中々よい
0510名無し検定1級さん2018/11/14(水) 15:29:14.44ID:L8qT+rUT
直前模試問題集、
日建で28→31→33ときて
TACで44ときたから喜んでたけど、
アレ参考にならないんだ……早稲田も買おうかな。
0511名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:09:47.57ID:o+d3Tazo
日建は売ってなかったw
0512名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:22:31.08ID:YbwxXCVs
マンション管理士って、行政書士に合格できない奴が受ける試験なんだろ?
独占業務もないし、受験生は毎年減ってるし
将来性もなければ実益もない
こんな試験によく 9,400円も払えるよな

天下りが喜ぶだけじゃんwww
0513名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:36:25.32ID:RWDAsK4N
>>512
マン管も行書も大して変わらん、難易度も使えないのもほぼ同じ
0514名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:46:41.75ID:lowjh3P6
資格を使える使えないは個人の総合能力の問題な
0515名無し検定1級さん2018/11/14(水) 18:02:36.29ID:ko8JWOpk
行政書士は独占業務あるだけマシ
0516名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:01:03.41ID:PQc54hue
>>512
おまえはなぜここにいる?
0517名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:13:27.68ID:/dXSc3Aq
この試験に合格できなかった馬鹿が
こんな資格に価値はないと連呼
することで、撤退した自分は賢かったと
主張したいだけだろうな
0518名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:21:08.60ID:tLIhpMHn
全く仕事できないペーパー管理士でもマンション管理会社に入ってきた時はチヤホヤされて、メッキはげて辞めても再就職できる

たたき上げ10年やってきて簿記や電気工事まで持ってるフロントマンでも、宅建止まりでマンション管理士が無いと給料叩かれる

まあ業界資格だよね
フロントやらないなら要らないよ
0519名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:23:52.97ID:LIN16UMR
この時期脱落した輩は資格が役に立つ立たないの話しに終始するのはいつもの事w
0520名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:36:36.26ID:3yhLZQKJ
>>518
むしろ、持っていないとたたかれるのは宅建や電気工事士じゃね?
0521名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:54:10.60ID:OCCqD2lK
とにかくマンション管理士は無駄になるはずがない。宅建士の強化パーツだと思えばこれ以上心強いことはあるまい。何でも本人の心掛け次第だぞ。

くどいようだが俺はマンション管理士とって管理組合と地域コミュニティ牛耳って隣の偉そうな大阪市職員を追い出してやる。
0522名無し検定1級さん2018/11/14(水) 20:16:12.64ID:9l3GGc1g
TAC問題集2周目終わって3周目突入
民法終わって、なんとなく解けるが数問間違えるな
どんどん加速するぜ
0523名無し検定1級さん2018/11/14(水) 20:59:39.53ID:UO2DK/FN
>>500>>503-504俺まだ勉強してないや
勉強したほうがいいよな。やっぱ
0524名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:13:46.26ID:ES3TjOmw
>>517
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名

ほぼ10分の1にまで減ってる現状を直視できないのか?
このままじゃ、5年以内にマンション管理士は消滅するぞ

目を覚ませよ
0525名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:17:32.57ID:UeCVnKXx
平成が使えなくなるからテンプレ短くしたのね
なんか惨めw
0526名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:34:29.26ID:3OlJzZuq
>>525
マンション管理士が有望なら、何故受験申込者が激減したんだ?
マンション管理士試験が有望なら、もっと申込者が増えてもいいんじゃないか?
受験生の減少が止まらないばかりか、着実に減っていってるじゃないか

マンション管理士資格は、必要とされていない資格なんだよ
0527名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:41:20.28ID:r7LWVK5W
仕訳ができない。みんな簿記持ちなの。俺は問34,35捨て門でいこ〜かなと、思っているけど。俺みたいなバカいる? 
0528名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:48:18.82ID:OCCqD2lK
>>527
今年は仕方ないけど、今年落ちたら来年は必ず簿記2級の勉強しろ。

俺は毎年簿記は全問正解で毎年落ちてるぞ。
0529名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:52:41.08ID:o+d3Tazo
>>527
全て捨てるのはもったいない。会計は得点源だ。
発生主義だから期間配分の按分計算をしたら、その数字が仕訳内にある場合ピンポイント計算で解答にたどり着ける確率があがる。

後は資産が左側、負債右側←貸借対照表
費用は左側、収益は右側←損益計算書
0530名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:55:54.41ID:r7LWVK5W
>>527 だけど
fp2級 持っているけど、やはり簿記2級の
のほうが難しいの?
0531名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:03:21.78ID:mBTSZ9fH
>>530
だいぶ難易度上なんじゃないか?(イメージ
0532名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:04:45.59ID:r7LWVK5W
>>527 だけど
fp2級と簿記2級意味ね!
0533名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:09:15.60ID:r7LWVK5W
>>528
簿記2級は、初心者から、どれくらいなの?時間ね!
0534名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:15:16.78ID:r7LWVK5W
>>527 だけど
簿記2級挑戦しない.来年行政書士、
挑戦するよ!
0535名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:24:13.43ID:r7LWVK5W
>>527 だけど
簿記2級て、独学で、勉強できる?
0536名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:28:59.51ID:VXi2CiOa
独学で簿記2級取ったけど難しかった。
回によって合格率違うので難問の回に当たれば合格は難しいし、簡単な回なら1発合格も可能。
0537名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:33:22.89ID:r7LWVK5W
>>527 だけど
去年ダメで、今年、2回目
みんな頑張ろうぜ〜!
0538名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:33:41.32ID:ig3GFcOF
スマホのある時代で良かった
分からないことあればすぐ調べられるもん
ただそれも試験難化の要因のひとつかもね(マン管に限らず
0539名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:39:06.52ID:UwlJ5zGV
日商簿記2級は20年前に学生の頃とった
去年、資格試験に目覚めて、宅建、マン管、他
今年、行書取ったけど、
ちょこちょこ絡んでて、それはそれで面白い
0540名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:01:14.79ID:T4P+qx9e
>>526みたいなマン管の存在価値について確信をつく問いがでると、話しを逸らすのがこのスレの特徴
0541872018/11/14(水) 23:32:52.95ID:ej1tESdQ
簿記は3級で十分じゃね?
仕訳が出来ればいいだけだろ
3級なら1週間で取れる
0542名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:36:20.65ID:tLIhpMHn
だからあくまで業界資格だっての
本気で開業するとしても、マンション管理会社でフロントをうん十年、定年まで勤め上げた奴しかまともな仕事できんと思うよ
0543名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:59:00.95ID:RWDAsK4N
マン管は持ってるとカッコいいから取った。トリプル達成できた。まぁ理由はそれだけ
0544名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:12:41.83ID:nKAu63G1
マン管試験すら合格できない馬鹿を
問いただすと、すぐに受験生激減の
稼げない価値のない資格と話を
そらすのもこのスレの特徴だよなw

-------
>>526みたいなマン管の存在価値について確信をつく問いがでると、話しを逸らすのがこのスレの特徴
0545名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:53:10.28ID:eov9Qvel
そういう馬鹿は受験者激増の賃管でも受けりゃいいのにw
国家資格化を目指してるから将来性は抜群www
難化確実だから急がないと馬鹿は一生受からなくなるぞwwwwwwww
0546名無し検定1級さん2018/11/15(木) 05:31:06.37ID:HTfrr8do
試験まであと10日
0547名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:38:39.69ID:mtAcK93j
>>437
標管コメント付きなら国交省からDLできる。
改正箇所をわかりやすくしたやつもある。
0548名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:41:04.14ID:xCc1Em20
★香川氏よ 俺と勝負だ! パート11 m9っ`Д´)

マン管H20−27
規約又は集会の決議の効力に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 駐車場使用料を社会的に相当な範囲で値上げすることについて集会で決議したが、駐車場使用契約書に使用料の額が
記載されている場合には、これを使用している区分所有者の承諾がなければ決議の効力は生じない。

答え×

香川→× 誤っている。
集会の決議が、一部の区分所有者の権利に特別の影響をあたえるかどうかをきいています。これについては、判例があり
増額された使用料が「社会通念上相当な額である場合」には特別な影響を及ぼさないとされています。
設問の場合には、駐車場を使用している区分所有者の承諾がなくても、決議は有効です。

香河→〇 単なる集会の決議では民法上の契約は変えられない。
規約によらず、単なる集会の決議で、駅前の駐車場のように民法上の駐車場使用契約を締結した場合、集会の決議に
よって賃料の変更をするには、その旨を可能とする特約又は賃借人の承諾がなければできない。
区分所有法に基づき料金の変更をするには、専用使用権等の規約によって使用契約を締結し、規約又は使用細則の変更に
よる料金の改定を集会の決議でする方法で行う。
0549名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:18:57.79ID:J+YnHbIL
>>533

片手間でやってもせいぜい半年程度や。
0550名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:23:41.91ID:kf8rA5iF
>>548
確か判例だから覆すの無理
0551名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:25:23.50ID:bb13d9ws
東京で受験する人は会場どこになった?
0552名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:25:59.87ID:GoICjHEq
う〜んマン管の為に簿記2級?
複式簿記を理解できればいいだけなのにw
0553名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:47:08.75ID:nKAu63G1
簿記2級の知識・資格は無駄には
ならんよ

今年あきらめたなら来年2月に
簿記3級、2級ダブル合格目指しても
いいんじゃないか?
0554名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:04:54.58ID:x8i+yoOx
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名


普通は、数が減ると希少価値みたいなのが出るんだけど、
マンション管理士の業務は、独占業務じゃないから
マンション管理士に希少価値は生まれないんだよねぇ〜

こんな消えゆく資格にしがみついてる時点で先見の明はゼロ
0555名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:59:05.25ID:J+YnHbIL
>>552

すまんな、お前と違って3級から勉強したわけやないから、3級がどんなもんか知らんねん。
0556名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:31:20.53ID:4IIaegoB
マン管受けたくないなー。無勉で試験に臨む苦痛はたまらないよ。
とりあえず申し込んで勉強するつもりでしなくて欠席する奴の気持ちがよくわかるよ。
1万どぶに捨てるのもったいないからなー。
バカじゃねえのと思ってたけど、当の立場に立たされてみると彼らの苦悩がひししと伝わってくるようだよ。
0557名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:07:39.19ID:nUDWorpX
免除有りで専修大学
0558名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:27:38.18ID:Wy0YVS6w
>>551
免除ありで、日大
0559名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:27:58.78ID:0ajwQaA2
マンション管理会社でフロント勤務だったら査定やポーズで受けるしか無いからなあ
0560名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:29:58.13ID:IpJF6YjC
免除ありは大したアドバンテージにならんなぁ、4割超が免除ありなんだろ
0561名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:41:06.71ID:byIsps+h
>>554
1000人近く減ったんか
0562名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:04:03.90ID:gk/6+Rwe
うだつが上がらない人たち

受験生は「老害めくその役にも立つか」と喚き
現役生は「宅建が〜書士が〜」と嘆く
0563名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:07:08.55ID:gk/6+Rwe
>>548
勝負師よ、お前の考え方はよくわかる。でもその法理じゃ受からないね。
また来年も懲りずに来てね。
無駄な考え方まき散らしてね。
0564名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:32:43.81ID:2CzjAflN
Wマスター模試本買ったった。
楽天ブックス残り1冊やで。
0565名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:56:40.86ID:5nJFYSoh
>>548
香河よ

専用使用権と賃借権の違いや区分所有者と第三者の違いを
きちんと理解しているか?
0566名無し検定1級さん2018/11/15(木) 14:03:28.58ID:IXwebUX7
立教だな。
結構場所は別れるんだな。
0567名無し検定1級さん2018/11/15(木) 14:12:33.81ID:md4pgON3
免除あり 青学
初日に願書出した
0568香河2018/11/15(木) 16:04:32.42ID:xCc1Em20
>>563 >>565
ハズレてたら遠慮しなくていいぜw

ていうか、もう土壇場。強がり言ってる場合じゃない。
ハズれてるなら教えてくれ。勉強になるなら懇願してもいい。
0569名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:09:15.41ID:Gbtdlpda
>>568
これは香川の言う通り
社会通念上の値上げなら承諾はいらない(判例)
香川のサイトに解説付き判例が載ってる。
0570名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:39:37.33ID:33mYtmZ9
もう1年たつのか、去年猛勉強してたのが懐かしい
0571名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:39:52.24ID:33mYtmZ9
もう1年たつのか、去年猛勉強してたのが懐かしい
0572名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:39:55.30ID:33mYtmZ9
もう1年たつのか、去年猛勉強してたのが懐かしい
0573名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:42:14.83ID:HTfrr8do
>>570
>>571
>>572
地球か・・・・・何もかも懐かしい・・・・・・・
0574名無し検定1級さん2018/11/15(木) 17:33:51.25ID:wRBYJRIV
さあ、今年もこのスレの季節がやってきた
今年のマン管受験者たちよ、合格してみっともないマン管を抜いた管業だけしかもってない保有資格から脱却しろ

それにしても相変わらず持ってる資格でマン管抜きの管業だけっていうみっともないやつが多いなw
資格マニアのブログとかでもよく見かける
見るたびにマン管受からない程度の頭かよって笑ってしまうw
0575名無し検定1級さん2018/11/15(木) 17:53:56.87ID:69kgTHcc
今年も馬鹿がチンカンに鞍替えしてマン管はハイレベルの争いになりそうだな
0576香河2018/11/15(木) 18:00:03.05ID:xCc1Em20
>>569
香川氏のHPをざっと見たけど、専用使用権の無償を有償化したヤツ?

だとしたら悪いな。お互い論点がズレてるようだ。>>548の文章が書き方が悪いかな
解読出来て「ハズしてる!」と思う方は遠慮なくどうぞ!w
0577名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:55:36.30ID:yZIG28IS
>>576
みんなの共有物を専用使用してるんよ駐車場を使用してる区分所有者は
そして専用使用してる区分所有者は共有者の一人でもある
民法の共有に立ち返ったら多数決の理論でしょ
0578名無し検定1級さん2018/11/15(木) 20:01:12.53ID:yZIG28IS
マンションでは無償または近隣より格安で駐車場の利用ができた
だが駐車場の管理には費用が足らなくなった
なら有償化や近隣と同程度まで上げよう
駐車場はマンションの敷地にあるから共有物だよね
共有物なら多数決の理論で決まるよね
ただし著しく高くするとかはダメよ
が、判例でないの?
0579名無し検定1級さん2018/11/15(木) 20:20:57.74ID:IxDRSH2E
早稲田の模試の第一回に
今年の宅建の的中問題があるじゃん
0580名無し検定1級さん2018/11/15(木) 20:59:24.99ID:2eEkdJOf
>>579
毎年言われてること。
TACの直前予想模試は基礎の総ざらい。45点が
及第点。
早稲田アカデミーの2回目が本試験レベル
と会社の先輩から言われてる。38点取れないと
無理だと
0581名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:28:46.09ID:VE5ol/Vb
>>579
事務管理のやつだっけ
0582名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:37:56.44ID:v2r87Jns
>>580
0583名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:40:33.11ID:v2r87Jns
俺はTACの模試は49点。合格💮確定
0584名無し検定1級さん2018/11/15(木) 22:14:58.38ID:q3ssKWIy
>>581
そうだね
0585名無し検定1級さん2018/11/15(木) 22:18:01.60ID:Zw4ISflI
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名

来年も確実に受験申込者が千人減るよなwwww
いや、2千人に加速するかもwwww
0586名無し検定1級さん2018/11/15(木) 22:26:27.97ID:xCc1Em20
★偽マンション管理士 香河事務所 休業のお知らせ

初日から4連敗を喫してしまったため、本日から休業とさせていただきます。

駐車場の件、自信ないわけじゃないけど、マジでもうヤバい。集中して残り本気出す。
合格したらなんらか書き込むと思うが、落ちたら完全音沙汰なしの廃業の予定。
香川先生、ファンの皆様、長期にわたりご愛読ご声援ありがとうございました。
0587名無し検定1級さん2018/11/15(木) 23:11:48.07ID:EcBVL3K6
過去問では5割〜6割なのに、TAC直前予想模試は3回とも40点前後で驚いた。
TAC参考にならんな。
0588名無し検定1級さん2018/11/15(木) 23:14:40.84ID:LhFcnkQ7
そりゃほぼ過去問だもの
0589名無し検定1級さん2018/11/16(金) 00:58:02.53ID:T/PoSWA3
試験会場にマンション管理士登録カードぶら下げて行こうかなー
喉から手が出るほど欲しいこのカードは試験前に見せつけるのたまらないだろうな。試験後はもっとたまらないだろうな
0590名無し検定1級さん2018/11/16(金) 01:03:35.58ID:T/PoSWA3
会場は是が非でも合格したいって感じで緊張感マックスなわけだ?
落ちたらまた来年休日返上の何百時間勉強がまた待ってるからな。
しかも、だからといって来年受かるとは限らないし。あきらめるのも努力をドブに棄てるようなものだし。
次の資格勉強もはじめたいのにこれ受からなきゃ先に進めないしな。
0591名無し検定1級さん2018/11/16(金) 01:06:27.80ID:cJepobR9
>>589
張り倒されて血みることになるからやめとけ
0592名無し検定1級さん2018/11/16(金) 01:10:50.17ID:T/PoSWA3
だからこそ見せる価値が俺にはある。
面倒でも行く理由がある。
何気に落ち続けてる受験者はそれほどこの資格に渇望していると思うからだ。もはや独占うんぬんの話ではなく 自らの人生の足かせになって先に進めないやつがいると思うからだ
0593名無し検定1級さん2018/11/16(金) 01:17:54.88ID:T/PoSWA3
4択マークシートは簡単に得点できるが簡単に得点を捨てられる。あと少しというのは幻で実は入り口にすら到達していない受験生もいるのだ。だから参入障壁も低いし勘違いをされがちである。
0594名無し検定1級さん2018/11/16(金) 03:20:36.56ID:OP7IlaPn
>>57
俺は宅建簿記3級FP2級行書の次に社労士に行こうと思っている
0595名無し検定1級さん2018/11/16(金) 05:06:39.35ID:6v0cryTB
俺は行宅管マ司F。
忙しくてもういいわ。
0596名無し検定1級さん2018/11/16(金) 05:35:07.68ID:YgWTpHrK
試験まであと9日
0597名無し検定1級さん2018/11/16(金) 06:55:22.65ID:fxoFkOyv
ID:T/PoSWA3
資格学校のヒト?
0598名無し検定1級さん2018/11/16(金) 09:49:52.64ID:BIWvWtkx
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名
H31受験申込者数 12,727名←不人気がたたり、1,500人/年減となるwww
H32受験申込者数 11,227名
H33受験申込者数  9,727名←この辺で試験会場が5カ所に減るぞwww
H34受験申込者数  7,727名←会場が減ったため2,000人/年減に加速
H35受験申込者数  5,727名←何故か、ここで合格率2%という暴挙に出る
H36受験申込者数  3,727名←試験会場が東京、大阪、名古屋に
H37受験申込者数  1,727名←受験手数料が倍増の18,800円となる
H38受験申込者数    3名←やむなく試験中止のお知らせを送付する


 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  天下りの考えることなんてこんなもんだ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  
0599名無し検定1級さん2018/11/16(金) 11:48:17.41ID:rGxzk9Ft
>>589
おでこに貼って受験会場の前をうろつくのオススメ
0600名無し検定1級さん2018/11/16(金) 11:58:13.62ID:j95B09ig
>>598
何回落ちたんだい?
0601名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:09:58.10ID:TIcpQehD
予想問題集を9年分やったけど、46-47だな。
悪くて42。
本番はやっぱり心配。
テキスト載ってる知識は完璧なので、もうやることないんだけど。
0602名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:13:57.07ID:FAikSSEA
予想問題集で25点しか取れなんだけど見込みある?
0603名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:29:00.94ID:/I/cdnri
>>602
合格する確率0・1%
0604名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:59:28.80ID:TIcpQehD
安定25点だと、たぶん200時間もあれば到達してた。
35点は400時間。
40点は450時間。
45点は550時間。
俺の個人的な話だけど。

確かに600時間やったら受かると思う。
余裕で。
0605名無し検定1級さん2018/11/16(金) 14:04:07.50ID:/I/cdnri
マン管はベテが多いから既に2,000時間は超えてる者も多数いるだろうな
0606名無し検定1級さん2018/11/16(金) 14:12:48.45ID:/I/cdnri
ちなみに今年の再受験率は48.9%のこと、約半数が再受験ベテである
0607名無し検定1級さん2018/11/16(金) 14:16:45.29ID:UyI5n5XG
何時間勉強しようが構わないけど、落ちたら勉強時間が×2になるんだよね。来年は知識もあるから少なくていいなんていうとあっという間に泥沼よ。
0608名無し検定1級さん2018/11/16(金) 14:55:26.98ID:Hj97URkO
>>598
俺はおまえの事がすごく心配だ。
0609名無し検定1級さん2018/11/16(金) 14:56:31.90ID:UyI5n5XG
ここは無駄な見栄はる人間多いけど、現実的には2000時間オーバーは普通にいるだろう。再受験ってそういうことじゃん?初学者が合格圏内に入る時間を2週位してるでしょ。
0610名無し検定1級さん2018/11/16(金) 15:05:32.17ID:Qw2zMuqJ
>>609>>1
専門学校の真似だよ。ジャップは自ら考える力が無いし、ただ自分の事しか考えて無いから。
ジャップとはそういう生き物
0611名無し検定1級さん2018/11/16(金) 15:12:28.69ID:UyI5n5XG
1000時間を越えて受からないとさ、言い訳も謙虚ではなくなるよね。神は俺を何としても落としたいんだとかさw
実力不足とは思わないよね。実際実力不足ではないからね。
原因は運がないのと本番に弱い、ただそれだけ
0612名無し検定1級さん2018/11/16(金) 15:39:45.25ID:V/GKUOT0
559名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:03:33.17ID:Zsl2KXpf

オラァ
雑魚の分際でイキってんじゃねーぞコラ
0613名無し検定1級さん2018/11/16(金) 15:47:03.47ID:HnSxBViq
そうだよな本番に弱いのは運だよな。
0614高卒2018/11/16(金) 15:48:47.73ID:sAWOByri
ヤバいテキスト区分と規約終わって民法中間辺りだわ
適正化法スルー出来るにしても過去問まだやってねーのに時間が足りねーw

今日制服もjcが多いな可愛いよおおお
0615名無し検定1級さん2018/11/16(金) 15:56:25.31ID:QinrGNRn
邪心を捨て受かる事しか考えず今はひたすら問題を解き、要点確認するのみ
マイナス思考は百害あって一利無し!
0616名無し検定1級さん2018/11/16(金) 16:02:35.43ID:AyAeVGtd
前年度の合格者数ぶんの受験者数が減っているこの試験、
点数とれるやつから勝ち抜けていくと考えれば、
いずれ合格するんじゃね?
0617名無し検定1級さん2018/11/16(金) 16:08:07.94ID:+vVbT4DW
>>610
巣に帰れない棄民乙
0618名無し検定1級さん2018/11/16(金) 16:21:52.44ID:V/GKUOT0
559名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:03:33.17ID:Zsl2KXpf

オラァ
雑魚の分際でイキってんじゃねーぞコラ
0619名無し検定1級さん2018/11/16(金) 16:22:09.63ID:4Ia8xHao
TACの模擬試験
46点 962人中 21位
数字のフォントが読みづらく、最初は2位かと・・・
平均34.9点だとなんとも

 
0620名無し検定1級さん2018/11/16(金) 16:58:42.55ID:wKYF/0h3
>>619
そんな点では2番は無理。
合格も無理、もっと勉強しろ。
0621名無し検定1級さん2018/11/16(金) 17:09:41.52ID:4Ia8xHao
>>620
ここの書き込み見ていたら46点程度ではもっと順位も低いかと思っていました。
本当に勉強がまだまだ足りません。頑張ります。ありがとうございます。
0622名無し検定1級さん2018/11/16(金) 17:37:54.21ID:F1mUijJY
宅建・管業・マン管のトリプル狙ってるけどTACの模試の結果見る限りなんとか行けそうやわ

あと数日いっしょに頑張ろう
0623名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:00:15.59ID:Re8eyoeq
自分用メモ
本試験日 11月25日(日) 午後1時〜3時
0624名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:08:46.91ID:3leiV00x
トリプルを狙うと言うことは、それだけにかなり向上心があるのだろう。
だからこそ泥沼にはまってもやり続けるのだろうね。しかし、8%はかなり厳しいね。例えるなら一年に一回試験会場と言う名のコロシアムに集まり。上から放り投げる、極めて少数のパイを奪い戦い合うわけだ。
しかも宅建、管業とある程度の屍の上を歩きパイを奪った強者達が集ているわけだ。ゾクゾクするよ。
0625名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:11:31.24ID:wnOGwKC5
44点で84/962位だった。
恥ずかしいけど1問マークミスをしていた。
マークミスがあり得ることに気付いただけでも受けて良かったわ。
0626名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:15:57.20ID:wnOGwKC5
1000時間やって受からない人は、2000時間でもダメな気がする。
根本的にやり方が間違っているか、基礎的な能力(これは子供の頃からの膨大な時間の積み上げ)が足りないのでは。
少なくとも運ではないなあ。
0627名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:23:27.38ID:F1mUijJY
>>624

勉強してきて想ったんですが
マン管は受験者の質はかなり低く感じるので合格率以上の難しさはないと思います。宅建ほどの熱量があれば35点で受かるなんてあり得ない
0628名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:28:53.02ID:jYVN55Kf
別に3000時間やって受かれば
それでいいじゃん

いちいち他人がとやかく
言うことではない
0629名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:30:48.28ID:3leiV00x
受験生の質なんてどうでもいいよ。
受かるのが難しいだけ。必ずしも実力が反映されて受かるわけではないよ。
さらっと受かる人もいれば何年も泥沼にはまってる人もいる。合格圏内は既に似たり寄ったりの団子状態よ。
0630名無し検定1級さん2018/11/16(金) 18:33:43.57ID:ST64t8Wn
>>627
お前ギャグで言ってんの、マン管受験者の殆どが宅建管業持ちなんだよ
0631名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:05:21.42ID:YeSeSZAH
TACの模試で、40点以上取ったら人は、団子状態。試験の内容により、得点は左右される。
つまり、運にも、左右される。
今から、繰り返し精度を上げること。
ここで、自慢たらしく自慢する奴は、結果わからない。
0632名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:27:01.96ID:1FI2bjRu
TAC模試 962人中24位 46点だった。
TACの模試がひとつの指標になるとすれば、45点で8.6% ボーダー45点。
それ以下は話しにならないってこと。諦めろ。俺ユーキャンは47点だった。
ちなみにユーキャン模試はTAC模試より改正点に重き置いてる。
模試系の質としては、
■TAC  安易 (平均40点超え) 民法の相続問題以外過去問よりランダムに抜粋
■U-CAN 普通 (平均31.9点) 過去問7割、論点変え3割

こう考えるとTACのテキストのみ使用してる人はやばいね。
0633名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:35:12.88ID:k9Ux9UM7
楽学の直前模試本やった人いる?
去年管業でやったけど、なんかうーん?って出来だったから手を出すか迷ってる
0634名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:57:35.90ID:C54F4OjR
>>633
楽学、初見問題とかあるので、
過去問焼き直しのTACよりは難しい感じ
0635名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:22:52.17ID:f9lla2xM
模試の点数は目安にはならないね。あれは良い風に取ると危険。逆に点が悪くても気にしてはいけないシロモノ。所詮ど素人が作る下らない引っ掛け問題だからな。本番の問題とは別物あくまで参考程度で振り返るものではない。逆に振り返ればドツボ。
0636シルバー2018/11/16(金) 20:23:51.00ID:DZUrI9Ob
初学者の方、複数回受験の皆さん方お疲れさまです。
記念受験以外の方達は例外なく合格したいと思っています。
今日を含め試験日まで残り10日(両端)もありますね。
私は精神論しか言えませんが、合格したい動機はともかく本当に合格したいのなら
学習あるのみと思います!
学習の本番はこれからです!!
0637名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:25:50.33ID:c7mT8AUU
>>627
宅建管業ダブル合格、FP2持ちの私がマン管2回目受験しますよ。

確かに宅建ほどの情熱は出なかったけど笑
基礎は出来てたしそれなりにちゃんと勉強やって一点差で落ちますた。
合格点発表のとき、みんななかなかやるなって感心したよ。
0638名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:35:32.15ID:f9lla2xM
一点差だろうがやる気がなかろうが、落ちれば単なる不合格者。
ダブルとトリプルの差はとても大きいから頑張って下さい。
FP2は協会で受けました簡単でした。
カウントに値しません。
0639名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:45:32.11ID:7D1dRnFE
マンション管理士試験って、
5択記述アリの行政書士の試験に合格できない人が受ける試験なんだろ?
0640名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:54:17.31ID:LLY1ujVD
TACの公開模試A判定だったけど
いまいち不安だなあ

どんな試験でも何が起きるか分からない
0641名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:11:02.68ID:c7mT8AUU
>>638
いや、そんな欲しい資格じゃないから、モチベーションでないし、
持ってる人が羨ましいとも思わないから、更にモチベーションが出ない笑
マン管はなかなか難しい資格です。

再来年受験の二級建築士が本命ですね。
これは死んでも落としたくない。
0642名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:12:56.96ID:c7mT8AUU
>>640
模試を受けるやる気があって高得点取ってるなら受かりますよ。
0643名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:25:54.00ID:YpjW7brI
>>639
去年初受験で行書受かったけどマン管は落ちた
6割取ればいいだけの行書の方が遥かに簡単
0644名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:42:25.11ID:eeZOx1Xu
4択記述無しのおんぼろ資格の癖にwwwwww
0645名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:43:44.33ID:j4u/pHyA
>>643
自分をdisってるのか
0646名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:48:52.97ID:Y6FN6IDX
>>642
だといいけど
日曜日は1日復習の時間を割いている
0647名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:49:16.73ID:eeZOx1Xu
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名



沈下資格wwwww
0648名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:51:48.84ID:Y6FN6IDX
規約で別段の定めが出来るか、集会でもいいかの確認
売り渡し請求と買い取り請求の横断的確認
区分所有法と標準管理規約の条文の確認

もう残り一週間なので
これらを重点的に復習する
0649名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:54:24.87ID:ST64t8Wn
行書は記述と言ってもバカみたいな簡単な記述で部分点もある。逆に得点源になるよ。しかも40字程度の記述と言うのも恥ずかしいレベル。まぁ難易度的にはマン管も行書も同じと思うが
0650名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:56:32.22ID:8d+82Gtn
やる前から負ける言い訳か?
見苦しいね〜。手頃なのが二級建築士ってのが果てしなく嘘臭いよ。
まず設備関係もないのに。受験資格すら担保されてないべ。
俺はビル管➡建築設備士➡建築士ルートだがね。行書は意味ないからな俺には。法律馬鹿はマンション管理士にはいらないんだよ
0651名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:09:38.37ID:PotWVNVl
>>649
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
じゃ、なんでほとんどのマンション管理士は行政書士を持ってないんだよ
それは、合格できないからだろwww 

行書が欲しくても合格できない、それが現実なんだよ
0652名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:13:10.38ID:ResqivDO
電磁的〜〜って出るとちょっと震える。。。
0653名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:18:47.58ID:CK84JbPw
>>578
試験問題はさ、テーマや背景がある。

挑戦者は設問の言葉尻だけ追いかけて、その背景を読み飛ばしてる。
だから、一瞬いい線言ってるような雰囲気だけど、出題が意図するテーマや背景からは逸れている。

挑戦者みたいなやつって問題よく研究してるし、本試験で健闘すると思う。
でもあと1点とか2点とか足りなくて、万年落第なんだと思う。

実務上で同じこと聞かれたら、ひょっとしたら違うこともあるかもしれませんね?前提で話すことになる。

だけどお前らは試験に合格することが目的なんだから、ちゃんとわきまえて勉強しないと
試験会場には老害ジジイしかいないプゲラって、毎年このスレに書き込むことになるかもね。
0654名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:23:12.95ID:c7mT8AUU
行書とマン管の戦いは本当に不毛ですねぇ。

クラスで3番目のブスと2番目のブスが容姿の事で喧嘩してるみたいで、どっちも客観的に明らかなブスで優劣なんか誤差なんだから大人しくしてればいいのに。

どちらかというとマン管に光が当たる可能性あるけどね。
将来性あるよね、今んとこ何もないから。
全裸状態。
そろそろさすがに何かしらくれるんじゃないの?
0655名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:27:16.31ID:CK84JbPw
上から目線で悪いが

今からできることは限られている

過去問や模試で失点したところの解説は
味わいながら読みこむぐらいの精神的余裕を自分で作って

どうしてもわからないのはあきらめて
他の受験生の正答率が高いところを絶対落とさないという決心が必要

アウトプットに全神経をささげる時期だぞ
自分のでき得ることを確実に引っ張り上げる調整の時期だぞ
0656名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:32:09.25ID:c7mT8AUU
>>653
いい話やね。
去年は2問ほど引っ掛かったなあ。

いまだに何回読んでも明らかな糞問題なんだけど、製作者の意図を全く読もうとしなかったのは完全に自分が悪かった。
法律試験の問題、ってだけじゃなくて、製作者の希望する答えを選ぶ必要あるよね。
0657名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:37:25.61ID:8d+82Gtn
今からやることは、ひたすら病気になるなってことだよ。試験慣れしてない気の弱いのは直前までやり込んで土壇場でその弱さが露呈して体調を崩すのがお約束。ひたすら体調管理だけしてればいい。もう勉強は終わったんだよ
0658名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:46:02.95ID:YeSeSZAH
>>632
おまえ程度で、自信過剰は落ちる。
0659名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:48:09.43ID:rrHmmkF5
マンション管理士の受験生は60過ぎのジジイが多いから、
体調管理だけはしっかりお願いしますね
試験中に死なれると試験会場が事故物件になって迷惑かけるからね
それに、試験があと5年とは言え、次から会場を貸してくれなくなっても困るしさ
0660名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:10:39.55ID:iaKoRbON
夏の節電対策として、ベランダでゴウヤを育てるのも良い!
0661名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:37:39.96ID:hcZTELQy
>>658
ごめん。俺20歳の大学2年。
宅建と管理業務主任者は昨年取得。
マン管は今年初受験。
0662名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:38:51.47ID:hcZTELQy
四年までに司法書士は取る予定
0663名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:43:04.28ID:iaKoRbON
201号室に住むAが、子供が寝ている隙に愛人を連れ込んで、情事に耽っていたところ、
子供が火遊びして失火し、マンションが全焼した。
この場合、Aに重過失があるか?
0664名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:45:24.00ID:8d+82Gtn
661
面白い冗談ですね。
とりあえず合格しましょうね
0665名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:56:51.28ID:ResqivDO
>>663
Aの相手が旦那なら軽過失
浮気相手なら重過失
子供が元旦那の連れ子なら軽過失
0666名無し検定1級さん2018/11/17(土) 05:38:06.65ID:y0PvDmCj
試験まであと8日
0667名無し検定1級さん2018/11/17(土) 08:03:18.53ID:jn75JQ5g
マン管暗黒武術大会まであと8日か、マン管持ちの俺は特等席で高みの見物させてもらうぞ!92%の屍が楽しみで仕方ない、ゾクゾクするね
0668名無し検定1級さん2018/11/17(土) 08:24:25.93ID:21yqPuz1
>>651
行書より簿記1級の方が実務ではるかに役立つだろう。
管理組合でなんか役所に提出する書類でもあるのか?
0669名無し検定1級さん2018/11/17(土) 08:32:50.28ID:PhC/Jj45
簿記なんて2級で実務では
十分だわ

1級レベルの内容なんて税理士に相談だろ

たかが一管理組合で何をそんなに
簿記1級の知識がはるかに役立つ
場面があるわけ
0670名無し検定1級さん2018/11/17(土) 09:27:19.49ID:RBMSR+nu
TACの模試、正答率が50%を切ったのは4つだけ。
それを取れても他で間違うとか、取れなくても他で合ってるとか、ブレがあっても40前半はいけるでしょ。
運よりも、ほんの少しの実力差が明暗をハッキリ分けているだけ。
0671名無し検定1級さん2018/11/17(土) 09:46:41.58ID:8Ouuh0bJ
マンション管理レベルなら簿記3級で充分
それも、わざわざ試験を受けるレベルでもない
0672名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:12:13.13ID:Didqrs74
甲マンションは、かつての古戦場の上に建設され、入居者が頻繁に武者の幽霊を目撃し、301号室に住むAは、特に霊感が強い為、斬首された武者の悪霊に憑依され、ブリッジした状態で階段を昇り降りし、首を360度回転させて緑色のゲロを吐き散らしている。
堪り兼ねた住民上島竜兵(仮名)は、デベロッパーBに重要事項説明に於て「聞いてないよ!」と詰め寄り、
Bの役員Dに暴行を加えるに至った。
0673名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:15:48.13ID:VYFhO7P8
>>669

税理士に頼む手間と金が省ける場面だってあるだろ。仮に頼むにしても相談事項、時間が節約できる。俺はやるぜ、管理組合と地域コミュニティ牛耳って隣の偉そうな大阪市職員マンションから追い出してやるぜ。
0674名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:17:43.54ID:GHiL5tL8
早稲田の第三回模試は超難問だな。

合格点は30点。
難解だ!!
0675名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:31:06.49ID:RBMSR+nu
早稲田の直前予想問題集はひねくれ過ぎ。
(特に第二回)

第三回は確かに難しいな。
9月の末にやって35点だった。
先日のTAC模試は45点。
0676名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:38:12.37ID:EmZua0Uv
早稲田のって管業とのWのやつ?
0677名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:50:24.74ID:LMgzf797
早稲田の模試本立ち読み読破で済ませちゃったけど買ってもう一回やったほうがいいのかな
0678名無し検定1級さん2018/11/17(土) 11:52:24.82ID:y5OHy4Ia
昨夜、帰りに早稲田アカデミーの直前予想模試買って、
今、第1回やったが、時間は50分。49点だった。
タイルの問題だけ間違えた。解説も熟読した。

これから子供連れて外食行くから戻ってくる14:00過ぎから第2回目やる。

第3回目は17:00過ぎからやる
0679名無し検定1級さん2018/11/17(土) 11:55:46.94ID:y5OHy4Ia
>>675
早稲田の第2回目が本試験に一番近いと毎年言われてる
TACは基礎の総ざらいの復習だからね。
0680名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:47:37.90ID:ANBycEZU
>>678
 ∧_∧_
 (0’v’) < 勉強しないと、
  ゚しJ゚      パパみたいに何度もマン管に落っこちるんだじょ〜

   ,、,、
  (・e・) バーカ
   ゚しJ゚
0681名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:54:08.07ID:sekEnhND
>>679
マジで?
2か月前で32点。
今なら37点は取れそう(もちろん復習はしたので全部解けるけど)。
まあ相対的な試験だから上から順に入ってればいいんだけどさ。
0682名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:55:30.61ID:sekEnhND
確かにTACの模試は予想問題集をやっている人なら優しい。問題かぶってるし。
0683名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:56:09.75ID:sekEnhND
易しい、変換ミス
0684名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:09:49.12ID:EmZua0Uv
それはTACの自信なのでは?
過去7年問題集、直前予想も死をやってほぼ解けるようになっていれば合格レベルだよ、と

TAC問題集3周目終了。少し間違ったのもあるが大分仕上がってきた
風呂入ってメシ食って3周目間違えたトコだけやり直したら今日は終了
明日からTAC直前予想も死だ

早稲田の予想問題集もポチったから来週はこいつらこなして、いよいよ本番だ
頑張ろう。。。
0685名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:15:35.81ID:sekEnhND
早稲田はTACとレベル違うぞ。
直前にやってショック受けんなよ・・・
どうしてもTAC→早稲田の順にやるなら、
最後に住宅新報社の予想をやって自信を取り戻したほうがいい。
0686名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:23:15.15ID:EmZua0Uv
>>685
ありがとう。去年の管業で43点取らせてくれたTAC問題集を信用してるから、最後はTACまわして締めるよw
0687名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:34:11.50ID:sekEnhND
俺もTACのテキスト問題集しか使ってないから、相性の問題かもしれんな。
別会社のは見たことないから。
0688名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:40:31.31ID:P7g482AH
ステマ臭いレスが多いと感じるなっ
0689名無し検定1級さん2018/11/17(土) 20:19:01.49ID:sekEnhND
ステマなんかしねーよ。
教材の選択肢は少ないんだし。
0690名無し検定1級さん2018/11/17(土) 20:19:05.48ID:y5OHy4Ia
早稲田の直前予想模試終わった 

1回目:49点
2回目:43点
3回目:45点

初見にしてはまずまず。

感想:TACと違い、個数問題多い。変更行為で軽微と重大と両方考えさせる問題など、論点が
なかなか。
5問くらいは消去法で解く問題。レベルはTACより上。
0691名無し検定1級さん2018/11/17(土) 20:22:54.31ID:sekEnhND
↑マジで凄いな。

なお、予想模試(問題集)の巻頭特集は住宅新報社が良い。
0692名無し検定1級さん2018/11/17(土) 20:25:51.04ID:y5OHy4Ia
それとこの中では受けてる方少ないが、U-CANの全国統一模試。
350人しか受けてないけど、俺は47点で同点2位だった。
改正点をかなり盛り込んでた。住宅宿泊事業関連2問、個人情報保護法、田園住居地域、
敷地売却組合関連など。内容が一番良かった。
0693名無し検定1級さん2018/11/17(土) 20:53:03.25ID:56HmDZ/e
なんか、上級者おおいな。ここ見てると上位30%は本試験でも40点くらいとりそうな勢いだわ。
0694名無し検定1級さん2018/11/17(土) 21:08:20.79ID:zEDy/MAK
釣り針が大きいスレだなぁ
0695名無し検定1級さん2018/11/17(土) 21:11:12.67ID:jn75JQ5g
まぁマン管受験生はレベルが高いからねぇ、上位層はハイレベルだよ
0696名無し検定1級さん2018/11/17(土) 21:12:46.31ID:sekEnhND
宅建でも38らしいからなぁ。
40超え安定でないと心配。
0697名無し検定1級さん2018/11/17(土) 22:14:43.84ID:Ynapcds3
今年の宅建は楽だったらしいな
0698名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:08:04.50ID:M31FqW/X
合格率一定なんだから楽も何もないだろ頭大丈夫?
0699名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:18:03.04ID:fzPs9GfT
ここに来てる連中のマン管愛がきしょい。

世間で、全く認知されてない資格なことわかってないのか???

マン管でめし食えるとでも思ってるのか?

資格学校の食いもんにされてるだけの、

受験者数激減、近い将来に淘汰される資格だと思うけどね
0700名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:25:16.20ID:SjZQ8VRN
あと8日か?
悔いない日々を。
0701名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:41:16.55ID:8voaYX7S
>>699
鏡に向かって言ってるのか?
0702名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:56:37.75ID:Tq4+QTKv
TACの予想問題第一回34しか取れんかったわ

問34の仕訳問題
解説読んだり色々調べて理解できずにTACのHPで調べたら誤植かよ糞が
0703名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:24:48.69ID:kPmHExwb
早稲田の二回目で32点だがどう??
0704名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:47:19.34ID:FXkMBjlJ
>>698
そういうことは受けてから言え
0705名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:55:54.84ID:L1X9+p4c
模試の問題しょーもない問題多くない?
不安商法みたいなものを感じるわ
できるわけない、でるわけもないような暗記を強要してるみたいなさ
そんなトコやってたらキリがない罠って感じ
ミスリード誘って予備校に招き入れるつもりなんじゃねーの?


高得点叩きだす人は尊敬するが
おれは模試なんて無視して過去問で要求されてるものを追いこむ
0706名無し検定1級さん2018/11/18(日) 01:08:55.31ID:pZRTIGqD
去年直前に管業の予想問題解いて27点だったけど本番42点だった。何点取ったかより、間違えた問題から何を得るかが大事よ。
0707名無し検定1級さん2018/11/18(日) 05:30:16.93ID:DNpJKz7H
試験まであと7日
0708名無し検定1級さん2018/11/18(日) 05:35:47.95ID:RYwg4PkK
TAC1回目こそ44だったが、そのあとは31、32だからおいらは圏外なんだろうなー。集中力が乏しい性格がなおらんかった。
0709名無し検定1級さん2018/11/18(日) 05:37:37.78ID:TvIQMvXO
>>708
間違えたとこ復習するだけで十分合格圏内でしょ
0710名無し検定1級さん2018/11/18(日) 05:37:53.51ID:RYwg4PkK
直前模試といっても、自分にとってはインプットよ。去年宅建模試では33が最高だったがギリギリ36で合格やったし…しかし、マン管31から7点アップさすがに厳しいかw
0711名無し検定1級さん2018/11/18(日) 07:37:01.45ID:ED27qVjK
メシを食うためにマンション管理士を受けるわけではないよ。
食おうと思って苦労している人をたくさん見ているから。
趣味と自己満足のために合格したい。
いや、自虐的に自慢したい。
「役に立たない資格なんですが、ちょろっと取ってみたんですよ〜」とね。
漢検やTOEICだって独占業務があるわけではないし、受験料を払うのは受ける人自身なので、他人にバカにされる筋合いはないな。
ジョギングを趣味にしているのと一緒。
実業団やオリンピックは目指していない。
入賞したら嬉しいでしょ。
0712名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:14:06.66ID:LUmqcHpc
>>709
この試験はほとんどの受験者は合格圏内だよ、当日の問題と運で8%に入れるかだ、最後の蜘蛛の糸の一点をどれだけ引き寄せられるかだな
0713名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:15:37.93ID:FXkMBjlJ
運という言葉が出てくるなんて実力不足じゃない?
0714名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:20:33.27ID:4PF+WiQk
完全に実力不足。ただのアボカド
0715名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:32:15.14ID:iQ3kourM
この資格で食うんじゃないんだよなあ
マンション管理会社で既に飯を食ってる人間が、査定転職営業で欲しい資格
0716名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:36:20.69ID:LUmqcHpc
>>713
いやいやマン管持ちの俺が言うから間違いない、運が左右する程、実力的に拮抗してるってこと。客観的に言ってんだよ、理解力ないなお前
0717名無し検定1級さん2018/11/18(日) 09:31:03.98ID:ED27qVjK
運って言ったって、1-2点だろ。
あなどるつもりもないけど、
ボーダーから3-4点を上回る実力があれば良い。
確かに宅建と違って標準偏差は小さいし、ボーダー付近の団子は半端なさそうだけど、俺は余裕を「目指して」いるから。
運も織り込んだ上で、運のせいにはしない。
運が良くて47点くらいになればそれもまた良し。
0718名無し検定1級さん2018/11/18(日) 11:09:49.48ID:ARZOkK6D
先輩方こんにちは!
今日から勉強しようと思いますがポイント押さえたいのですが、どこらへんを押さえたらいいでしょうか?
0719名無し検定1級さん2018/11/18(日) 11:12:11.27ID:JmmMrJFO
区分所有法
0720名無し検定1級さん2018/11/18(日) 11:32:28.47ID:nOhWOGQv
また変なツリが出てきたなっ
0721名無し検定1級さん2018/11/18(日) 11:34:55.02ID:dwSh46Db
施行者は、権利変換期日「後」マンション建替事業に係る工事のため必要があるときは、施行マンション又はその敷地(隣接施行敷地を含む。)を占有している者に対し、期限を定めて、その明渡しを求めることができる。権利変換期日前に明渡しを求めることはできない。
0722名無し検定1級さん2018/11/18(日) 12:19:01.24ID:ARZOkK6D
ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者の本みつけたのでこれで勉強します!!
先輩方と共に合格したいです!
0723名無し検定1級さん2018/11/18(日) 12:46:36.20ID:o07J+UU7
ここの奴ら40問越えの合格予備軍やな!
おれはお前らの養分になるわ!
0724名無し検定1級さん2018/11/18(日) 12:46:41.82ID:t/VMiry3
市販の本を二冊買えば十分に合格できるのに無駄金だな
0725名無し検定1級さん2018/11/18(日) 12:52:17.10ID:0973BjXX
>>699
わかったよ。ありがとう。
0726名無し検定1級さん2018/11/18(日) 12:58:58.64ID:6SZftfoR
>>699
でも官報だったかに名前が載るよ。
だから受ける。今年はダメだが来年合格目指す。
0727名無し検定1級さん2018/11/18(日) 13:21:24.26ID:YV5xKQwf
登記法わけわからん。
0728名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:11:50.78ID:0CTFETtX
【マンション管理士受験者数】
年度         申込者数     受験者数
平成13年    109,520人     96,906人←楽しかった頃w
平成14年     62,124人     53,317人←いきなり半減www
平成15年     43,912人     37,752人
平成16年     36,307人     31,278人
平成17年     30,612人     26,184人
平成18年     25,284人     21,743人
平成19年     23,093人     19,980人←2万人切りましたwww
平成20年     22,462人     19,301人
平成21年     21,935人     19,120人
平成22年     20,348人     17,704人
平成23年     19,754人     17,088人
平成24年     18,894人     16,404人
平成25年     17,700人     15,383人
平成26年     17,449人     14,937人←1.5万人切りましたwww
平成27年     16,466人     14,092人
平成28年     16,006人     13,737人
平成29年     15,102人     13,037人
平成30年     14,227人     ? 人←今ここ、危篤状態w    

 ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  こりゃ、5年以内にご臨終ですな
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0729名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:11:51.05ID:bubG6QQO
早稲田wマスター模試の誤植マジで許せねぇ
第3回 問13
0730名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:24:35.64ID:2HO0cDcg
「官報には名前は載らず番号だけだ」と思って自分が合格した時の官報見たら、名前出てたわ…
司法書士合格の時に名前が載った記憶しか無かったけど、マン管もやるじゃん(笑)
0731名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:54:48.02ID:7bh2z60Y
https://blogs.yahoo.co.jp/nadarechan1113/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-17-10%2Fnadarechan1113%2Ffolder%2F723994%2F55%2F37506855%2Fimg_0%3F1485954469&;i=1

 ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  官報に掲載してする カッコイイ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0732名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:05:28.77ID:XJ7qQDcn
試験難しかったなー!
みんなどうだった? 問34は2?3?
07337012018/11/18(日) 17:13:07.51ID:o7H+kXyh
>>732
貸金乙
0734名無し検定1級さん2018/11/18(日) 17:36:33.93ID:fAZ8FvDq
>>732
賃管乙
0735名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:51:12.95ID:Mbx4BVMq
今年 宅建は2週間勉強して45点の合格予定だけど、マンション管理士のテキストは、たぬ吉もポン太もツネキチも出てこないからまったく頭に入ってこない!
0736名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:44:15.49ID:G8CvwEQ1
あと一週間か。繁忙期入って今日も仕事、休みは明日だけよ〜だけど、住民票とりに役所行く時間作らないといけないし、歯医者の予約入れたし、管理組合の仕事も入っててマジおれピーンチ!
0737名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:44:46.36ID:7zkpWe2s
>>729
あれはむかついたw
解説見て嘘だろありえねえと思い正誤表をようやく探し見てバカヤロー!と
https://bookstore.tac-school.co.jp/pdfdb/errata/543/54377.pdf?1542537626
0738名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:43:54.42ID:bubG6QQO
>>737
問34の会計は誤植ってレベルじゃないしな
なんかモヤモヤする問題だなと思ったら案の定だったわ
0739名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:51:08.51ID:ww7tmGgw
同僚とか知り合いが受かってるかどうかは官報をみて調べる。俺は決して聞いたりはしないんだ。そのかわり官報を印刷してマーカーを引きながら一人一人チェックしてる。未だに知り合いが載ってたことはないが。偉そうに区分所有法語ってた上司もムカつく先輩も皆落ちてる!
0740名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:29:53.82ID:I4xczjKj
借受人って結局今の標準規約では代理投票出来ないんですよね?
0741名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:54:49.07ID:L7y/SfCc
都市計画法と宅建、委託契約書の改正はマン管では出るかな?肢の一つで出そうな気がする
0742名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:13:32.59ID:ww7tmGgw
代理投票できないね。
上記の部分は出ないよ。委託契約なんて間違いなくでない。都市計画もないね。見たことない。宅建業の部分も滅多にでないからそこは抑えなくて正解だよ。
0743名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:37:42.69ID:I4xczjKj
>>742
賃借人は以前は代理人になれたらしいけど、いつから変わったのかな?
0744名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:49:04.02ID:v+C/Q05V
>>741 田園住居地域は、隣地斜線制限を受ける?
0745名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:53:47.07ID:v+C/Q05V
>>741 宅建主任者の重要説明事項時に、IT重説できるのは、賃貸の媒介代理のみ、売買の代理媒介は、除外?
0746名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:56:35.86ID:GQnINsNX
>>744
741さんじゃないけど、受けない。
隣地斜線制限は絶対高さ限度で規制される第一種低層、第二種低層、田園住居地域は除く
0747名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:03:21.58ID:Q7YPSFbb
>>741 田園住居地域は、日蔭規制の対象区域?また、軒高3メートル超越、地上3階以上の建築物が対象?
0748名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:07:19.34ID:Q7YPSFbb
>>747 軒高7メートルの誤り。すまん
0749名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:13:12.67ID:Q7YPSFbb
>>741 宅建の媒介報酬で、特定空きやの現地調査料等は、別に請求できる?
0750名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:04:40.84ID:Y3dz/BAF
基本的に委任状があれば誰でもいいやろ代理人
標準規約やと制約を受けるけど
0751名無し検定1級さん2018/11/19(月) 03:44:02.15ID:8EfmktdD
>>750
だから標準規約の事聞いてるのよ
0752名無し検定1級さん2018/11/19(月) 05:34:33.84ID:OKvbfl1A
試験まであと6日
0753名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:26:02.91ID:iDt2PWzG
>>751
え?読んでないの?
0754名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:08:42.98ID:7THhYNn3
>>749
売買する目的で無ければ調査料をもらえます
0755名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:27:11.46ID:YV0wdaUT
売買時で限度額までやろ
0756名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:20:53.58ID:mhxmaYpX
テキスト、過去問、一問一答、予想問題集、模試の全部の論点を他人に教えられるレベルになれば受かるんじゃね?
一切の逃げや妥協は無しで。
テキストは暗記しようと思わなかったけど、結果的に暗記したよ。
引っ掛けは違和感でも気付けるようになった。
ただし、標準管理規約の過去問は納得いかない微妙な内容がある。それだけは運。
0757名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:23:43.05ID:OYZgxgYc
宅建と同じ4択記述無しなんだから、気楽にやれよ
0758名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:35:18.76ID:+a62IXDm
>>757
宅建と同じ考えでは落ちるよ
0759名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:52:44.23ID:Z5UX09s+
1年目・・宅建合格したついでにと舐めてた(管業は受験せず)
2年目・・管業と一緒に勉強したのに、管業は楽勝だったのに
3年目・・マン管一本で臨んだが前年よりヒドい結果
4年目・・マジで勉強した。模試でも45点以上連発。結果は合格もギリギリ。
0760高卒2018/11/19(月) 11:54:00.00ID:Q3Trp+mk
さて、病院いってコンビニでカップ麺食べたら図書館いくよ
やっと昨日でテキスト区分所有民法規約読み終わった
今日はその他の法令と建基法読んで明日から過去問やる予定…設備は金曜日に軽めに読んで過去問だわ
マジ時間たんねーとりま夕方にjcとjkくるから楽しみ!
0761名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:12:13.37ID:0voS5F+2
1年目・・マン管38点管業37点
2年目・・マン管40点管業44点
3年目・・マン管38点管業45点
4年目・・マン管39点管業43点

1年目は免除無し、2年目以降は免除有り
2年目以降の勉強は行書が終わった2週間しかないので過去問のみ
ちなみに宅建・行書・マン管・管業はここ5年毎年受けている

マン管はボーダーに乗るかどうかのヒリヒリ感を味わいたくて受験している
設備はまともに勉強する気がないので40点前後しか取れない
0762名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:40:03.53ID:Q92ZRTR1
>>760
すごい。完全に諦めた俺も目が洗われるようだよ。
今まで勉強してきてさらに追い込みでやろうという者もいるのに、俺は今までやってなかったから
本来なら今からやらないといけないのに諦めてる。同じ受験者でもこうも違うのかと情けない。
0763名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:59:06.78ID:dUihW7l6
マンション管理士なんて、行政書士に合格できそうにもない暇人がやる試験
0764名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:08:29.17ID:ZoYJPCG3
>>763
マン管神格マンが沸くからやめて。
0765名無し検定1級さん2018/11/19(月) 14:05:49.22ID:bN3ehb4S
面白いよね。
0766名無し検定1級さん2018/11/19(月) 14:31:19.11ID:+9V0Euwx
「理事に事故があり、理事会に出席できない場合は、その配偶者又は一親等の親族に限り、代理出席を認める」旨の規約の規定や
「理事がやむを得ず欠席する場合には、代理出席によるのではなく、事前に議決権行使書又は意見を記載した書面を出せるようにする」旨の規約の規定は有効であると考えられるが、
本肢の「他の理事を代理人とする」旨の規定は認められていない。
0767名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:01:30.91ID:Pdudnx1Y
>>763
お前しつこいぞマン管諦めて賃管でも受ければ
0768名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:24:41.66ID:VCx+5qwt
>>763
そろそろ働け
0769名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:29:35.24ID:8EfmktdD
マンション管理士の問題は管理業務主任者の問題をちょっと捻ったのと合格率下げただけで殆ど同じ。
0770名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:34:58.74ID:j4l1YkPb
>>767

お前はアルムおんじ。
0771名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:35:51.61ID:j4l1YkPb
>>768

オマエもアルムおんじ。
0772名無し検定1級さん2018/11/19(月) 16:45:36.29ID:I8Aucbh4
【マンション管理士受験者数】        【管理業務主任者試験受験者数】
年度         申込者数     受験者数   年度       申込者数    受験者数
平成13年    109,520人     96,906人  平成13年     64,678人     57,719人
平成14年     62,124人     53,317人  平成14年     39,981人     35,287人
平成15年     43,912人     37,752人  平成15年     31,558人     27,017人
平成16年     36,307人     31,278人  平成16年     28,642人     24,104人
平成17年     30,612人     26,184人  平成17年     26,960人     22,576人
平成18年     25,284人     21,743人  平成18年     24,779人     20,830人
平成19年     23,093人     19,980人  平成19年     23,790人     20,194人
平成20年     22,462人     19,301人  平成20年     23,847人     20,215人
平成21年     21,935人     19,120人  平成21年     24,890人     21,113人
平成22年     20,348人     17,704人  平成22年     24,129人     20,620人
平成23年     19,754人     17,088人  平成23年     24,376人     20,625人
平成24年     18,894人     16,404人  平成24年     22,887人     19,460人
平成25年     17,700人     15,383人  平成25年     22,052人     18,852人
平成26年     17,449人     14,937人  平成26年     20,899人     17,444人
平成27年     16,466人     14,092人  平成27年     20,317人     17,021人
平成28年     16,006人     13,737人  平成28年     20,255人     16,952人
平成29年     15,102人     13,037人  平成29年     20,098人     16,950人
平成30年     14,227人           平成30年     19,177人         
 ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  W消臭ってやつですか?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0773名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:15:41.71ID:ohNyy1JJ
不合格者が多いマン管試験、アンチが湧くのと比例してるな
0774名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:46:10.60ID:8EfmktdD
建て替え関連は相変わらず苦手だ!
0775名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:35:58.05ID:yF0IXXCg
マンション管理士なんて合格したって何の役にも立たないのにwww
0776名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:54:56.06ID:ZHcEzfqt
>>774
出題パターンが決まってる
過去出ている論点だけはテキストもチラ読みし確実に取れるようにしたよ
0777名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:06:11.09ID:mhxmaYpX
役に立たないのに取るからこそ趣味なんだよ。
趣味は人の勝手。
TOEICだって同じだよ。
0778名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:15:35.59ID:oaXOs5Dx
>>775
wが多すぎないか
今ほとんど誰も書いてないよ
0779名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:20:17.24ID:Wjlb2PDW
とっただけじゃなんの役にも立たない難しめの資格なんていくらでもあるし資格は使うために取る人ばかりでないのは馬鹿でもわかるのに「役に立たない」でdisった気になってるのは頭が弱いですと自己紹介してるようなもの
0780名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:30:50.53ID:9SkE2mQA
その長さで読点が全く無いので頭が弱そうです
0781名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:37:21.32ID:oaXOs5Dx
わざとです
0782高卒2018/11/19(月) 21:53:59.92ID:ltoosCyG
去年管業の勉強で使ったテキストは文字が大きくて字数少ないし1ヶ月弱で丁度良かったのにTACのテキスト字数多くてマジ細かいウザー

明日は早起きしたいな
まあ図書館は14時位まで老害と臭い服の中年と親子連れだけだしなあー
0783名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:58:03.91ID:WE4Td+Y3
合格者だが役に立たない言うのは合格してから言おうな。全ては負け犬の遠吠え。宅建管業があってマンション管理士が欲しくないわけがないと思ってる。ダブル永遠にいつまでも死ぬまで半人前。まだ宅建のみの方がコンプは少なくてよかったな。

どんなに勉強しようがダブルは永遠にトリプルには勝てない。結果、法律の理解度が低いと証明されているものだ
0784高卒2018/11/19(月) 22:00:25.91ID:ltoosCyG
初受験のマン管さすがに時間足りなくておちそーだな頑張るけど…
jcとお兄ちゃんゴッコしたいよ〜
0785名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:02:18.59ID:VWp7RWvi
>>783
ちゃうねん。
宅建、管業、の次にみんながほんとに欲しいのは二級建築士やねん。

でも、受験資格がないから仕方なくマン管勉強やってんねん。

まあ、だから俺は再来年に建築士とるよ。働きながら専門学校通う。
0786名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:04:19.90ID:IVdzGJj2
登録してるけど全く役に立たないよ
他の業務がクソ忙しいしな
0787名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:05:48.15ID:ltoosCyG
とりま眠くなるまで第五人格やんないと!荒野は消したしな
0788名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:07:34.57ID:j4l1YkPb
>>780

おまいはアルムおんじ。
0789名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:25:18.26ID:WE4Td+Y3
個人の考えなどどうでもいい。大半のトリプルはダブルをコンプの塊だと理解している。どんな言い訳をかまそうが関係ないレベルでだ。
知識勝負してくるのもいつもダブルだ。トリプルはもうとっくに知識忘れて違う分野を勉強している。
矛盾してるが知識がなくなっても知識は圧倒的上なんだよ。
0790名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:29:19.10ID:+9V0Euwx
車いす使用者用駐車施設の幅は、350センチメートル以上としなければならない。
0791名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:32:32.26ID:VWp7RWvi
>>789
いや、まってくれ。
不動産トリプルの中にマン管が入る前提からおかしいだろ。

宅建、鑑定士、建築士が、不動産のトリプル資格だよ。
0792名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:33:08.71ID:WE4Td+Y3
合格圏内は拮抗して団子状態だ。その日のコンディションで問題、運によって世界は変わるだろう。受験生は皆実力者だ。これもまぎれもない事実。不合格は恥ずべきことではない。
だが、おのれのプライドが許さないだろうそういう人が集うと思われる
0793名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:39:41.26ID:1bnsjXJS
実務でマンション管理士持ってて簿記の知識がないフロントは地雷だと思ってるが、、
やはり業界的に評価されるのはマンション管理士持ってるフロントなのだよな
0794名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:39:54.27ID:VWp7RWvi
>>790
差別だよそれは。
障害者のことを見下してるだろお前。
一般と同じ幅にしないと、世界に平等は訪れない。
0795名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:42:45.17ID:WE4Td+Y3
簿記とマンション管理士交換できたらするか?
0796名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:42:50.28ID:z57kXxfF
【マンション管理士受験者数】        【管理業務主任者試験受験者数】
年度         申込者数     受験者数   年度       申込者数    受験者数
平成13年    109,520人     96,906人  平成13年     64,678人     57,719人
平成14年     62,124人     53,317人  平成14年     39,981人     35,287人
平成15年     43,912人     37,752人  平成15年     31,558人     27,017人
平成16年     36,307人     31,278人  平成16年     28,642人     24,104人
平成17年     30,612人     26,184人  平成17年     26,960人     22,576人
平成18年     25,284人     21,743人  平成18年     24,779人     20,830人
平成19年     23,093人     19,980人  平成19年     23,790人     20,194人
平成20年     22,462人     19,301人  平成20年     23,847人     20,215人
平成21年     21,935人     19,120人  平成21年     24,890人     21,113人
平成22年     20,348人     17,704人  平成22年     24,129人     20,620人
平成23年     19,754人     17,088人  平成23年     24,376人     20,625人
平成24年     18,894人     16,404人  平成24年     22,887人     19,460人
平成25年     17,700人     15,383人  平成25年     22,052人     18,852人
平成26年     17,449人     14,937人  平成26年     20,899人     17,444人
平成27年     16,466人     14,092人  平成27年     20,317人     17,021人
平成28年     16,006人     13,737人  平成28年     20,255人     16,952人
平成29年     15,102人     13,037人  平成29年     20,098人     16,950人
平成30年     14,227人           平成30年     19,177人         
 ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  あと5年でトリプルからシングルにwwwww
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0797名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:44:12.68ID:1bnsjXJS
>>795
宅建だけレベル差がありすぎ、宅建、賃管、FPにしといて
建築士鑑定士なら司法書士でしょ並べるのは
0798名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:44:21.24ID:VWp7RWvi
>>793
マン管実務では、人と会話のキャッチボール出来ないやつが地雷だろ。

業界で評価されるのは、エスパー並みに人の思考を読み取り、愛想が良く、クレームを上手くあしらいながらも何故か住民に評価されて大規模修繕を確実に取る奴だよ。
0799名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:44:45.02ID:WE4Td+Y3
名刺に日商簿記1級とか書いて渡してきたら爆笑してあげるよ
0800名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:47:34.59ID:1bnsjXJS
>>799
本人にとっての損得で考えてするわけがない。
ただ総会理事会で棒読み会計報告して、組合会計に見合わない金額の工事提案して、監事に監査資料の説明がまともに出来ないフロントがマンション管理士でござい、ってやってて評価されるのは、やっかみもする
0801名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:47:50.90ID:WE4Td+Y3
単に資格に受からないだけなのに他の要素で比べて比較するっておかしくないかい?
0802名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:49:52.41ID:1bnsjXJS
>>803
うんまあ、日商1級レベルは爆笑する方が馬鹿だね
多分マンション管理士より世間的に就職に役に立つよ
0803名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:50:03.84ID:VWp7RWvi
>>797
建築士と鑑定士と書士を並べるのは、ぶっちゃけ書士に失礼やで。
(勉強時間を考慮した場合)
0804名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:53:51.73ID:WE4Td+Y3
マンション管理士はその勉強の仮定で辛さや理解度を合格者というだけで評価できる。言わば合格者同士が同じ感情を共感できる同志でもあり人物はなんであれそれだけで敬意を示せる。
なんかゴチャゴチャしたテクニックは正直何も感じない。でもすげーなーとは思うがw
0805名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:54:26.30ID:1bnsjXJS
>>807
司法書士は無駄に難しいね
これからは弁護士に頼む時代になるのかな
0806名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:56:08.69ID:1bnsjXJS
>>808
結局、マンション管理会社で上司(または採用担当者)が受けて落ちてる資格だから評価されるって事に尽きる
0807名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:56:22.73ID:WE4Td+Y3
日商簿記を就職に役立てて下さいよ。履歴書でまじ半端ねぇっすねと面接官wに言われて下さいよ。
そのレベルなんですから
0808名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:58:45.66ID:1bnsjXJS
まああくまで日商簿記一級という事なら中々だよ本当に。その上は税理士になるんだからさ。
フロントで持ってる人は今まで一人しか会った事ないな。
0809名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:01:33.29ID:VWp7RWvi
フロントトリプルなら、

弁護士バッジ、税理士、管業だな!
0810名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:02:54.05ID:1bnsjXJS
>>813
福管連のフロントか
相当儲かってそうだな
0811名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:06:49.62ID:Wx1+E3Lk
>>805
弁護士が登記なんてやるはずないだろ
簡裁代理も弁護士はまずやらない
地裁の判事と違って司法試験受かってない奴が判事やってるからな
無駄なリスクは取りたくないんだよ

書士は弁護士がやりたくない仕事を安い報酬でやってりゃいいんだよ(笑)
0812名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:07:44.41ID:VWp7RWvi
フロントトリプル(鬱)なら、

TOEIC850、SPI高得点、高学歴だな!
0813名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:10:02.87ID:GqrCyR/r
弁護士は、過払い請求とB型肝炎訴訟でもやってればいいんだよwww
マンション管理士は、脳内管理でもやってろwww
0814名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:21:25.58ID:1bnsjXJS
今は未払い残業代請求+退職代行がトレンドじゃないの?
0815名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:29:10.87ID:WE4Td+Y3
簿記1級もTOEIC990点もソロバン検定1級も英検1級もスゲーとは思うよ。かなりの努力がなければ達成できないよ俺も上記の資格は取れない。でもさ。。ってところだよ大事なのは。

税理士はもちろん文句なしに尊敬です
0816名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:56:41.73ID:wdiF8gYG
>>802
うち中企業と言われる会社レベルだけど、転職活動組みで、履歴書に簿記やFP堂々と書いてる人多い。
ハローワークで募集してるような社員100人以下の零細レベルなら簿記二級以上は良いんでないの?ただし女性に限るけど。
0817名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:58:27.28ID:3A1CmD3W
コンプの集いスレかよ
0818名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:59:14.07ID:wdiF8gYG
簿記は税理士目指してる人以外、男は資格取得無駄。どこの会社も会計システム導入してる。全て打ち込み。まともな仕訳できなくても経理できる。
伝票整理に男使うほど企業はバカじゃないよ。
0819名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:02:19.48ID:19pYrj9p
>>818
今年は受かるといいね^_^
0820名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:02:55.69ID:gtOy9WWl
男でも、会計税務の知識は必須だよ。自営、会社勤務にせよ。別に難しい事とか商業高校見たいにマシン速さは必要では無いけどな。
0821名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:04:07.01ID:gtOy9WWl
fpは恥ずかしいから取らない方が良い。それなら税理士でも受けてる方が良い。
0822名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:07:03.57ID:ffNaMOAn
>>823
はい
0823名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:10:46.38ID:p0x7227N
>>821
比較がトンチンカン
0824名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:28:00.54ID:IAHOJ0gh
>>818
うちも中堅と言われる規模の会社だけど、会計は自社開発システム導入してる。全て打ち込み。
経理部門は会計監査の対応や税務調査の対応とか専門知識を要求される部門だから管理職から
担当者レベルまで男性多い。転職活動組は実務経験重視。日商簿記2級以上は尚可。

入力事務と書類整理は派遣や契約社員。正社員で雇うほど企業はバカじゃないよ。
0825名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:55:16.44ID:59qoaQuh
マン資格は役に立たなくともチ◯ポくらい立つやろ
0826名無し検定1級さん2018/11/20(火) 05:40:39.21ID:YaCYkz93
試験まであと5日
0827名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:06:38.76ID:NYVPwxfb
いつまで関係ない話してるんだ
0828名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:19:45.23ID:b8TINv42
日商簿記1級より
今は1級FPだよ
0829名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:28:50.29ID:Ct7i3K8g
正直、簿記2級の方がマン管より役立つという…
0830名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:58:44.80ID:f4hTt8Oi
3年前一年半勉強して34点しか取れなかったんだよなあ……簿記。
0831名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:57:32.74ID:ffNaMOAn
簿記は学校いかねーとむりやが
0832名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:23:11.30ID:cpDS/fcx
何も5年で消えゆくマンション管理士を取らなくても、
例えば、行政書士+簿記3級(知識だけでいい)+会計ソフトで仕事はできる
そして、行政書士の可能性は無限大

まぁ、5択って言う時点でマンション管理士より難易度は高いし、
それプラス記述式で、マンション管理士よりはるか上を行く資格!
それが、新行政書士! だからこそ、将来性がある!

早く、こんな消滅寸前のマンション管理士に見切りをつけて行政書士試験を受けよう!
0833名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:44:28.72ID:Y4+8SqvV
簿記3級は独学(参考書1冊、問題集1冊)で90点台取れた。
来年2級取ろうかな。
0834名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:48:19.16ID:73VoFmEX
簿記簿記簿記簿記うるせーなー
ろくに勃起もできねえ老害じじいしかここにはいねえくせによ
0835名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:16:31.10ID:RISNxXXc
>>832
もう行書は
外人に脱法指南くらいしか仕事ないだろ
0836名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:23:39.16ID:T7M+iYTq
>>834
俺は20代の妻とセフレが居るから勃起勃起してるで
0837名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:33:03.96ID:17fzedg/
マウント、disりは他所でやれや
0838名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:36:39.15ID:StiFN/6C
>>832
でもたった6割で合格できるよね、マン管は8割要求されるが、大して難易度は変わらんよ。どこの予備校でも同じ難易度扱いしてるよ不合格者さん
0839名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:32:30.14ID:4md9KxCl
〔問 4〕 管理者の職務に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定によれ ば、誤っているものはどれか。
1 管理者の職務に関する代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗すること ができない。
2 管理者は、規約の定めや集会の決議によらなくても、当然にその職務に関し て区分所有者のために原告又は被告となることができる。
3 管理者が職務を行うに当たって費用を要するときは、管理者は、委任の規定 に従い、前払でその費用を請求することができる。
4 管理者がその職務を行うため自己の過失なくして損害を受けたときは、管理 者は、委任の規定に従い、その賠償を請求することができる。

4択なんだぜ
この程度の問題で
6割合格にしたら、全員合格じゃねぇかよwwwwww
0840名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:43:42.24ID:T7X83wM+
>>837
何か都合の悪いことでも?
マンション管理士は、弁護士より難しくて将来有望なんだろ?

もっと堂々としてろよwww
0841名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:45:53.52ID:StiFN/6C
>>839
6割ぽっちの行書君どっか消えろよ、マン管に何の未練があるんだい?えっマン管ベテだったのかい笑
0842名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:47:52.45ID:0iHx8ANX
>>840
やだ〜へんなの〜くさそ〜
0843名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:50:48.34ID:jSJwRHQy
www多過ぎ
0844名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:54:14.43ID:Txs8oZCX
100歩譲って、マンション管理士の存在を認めるとしても
マンション管理士なんて、行政書士合格後に片手間にやる試験

4択形式のみ記述無しの試験なんてそんなもん
難易度は、宅建=マンション管理士
0845名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:58:22.87ID:sqccrDWQ
行書持ちでもそうそう簡単には受からんぞ。
意味合いとしては「箔」ではあるけど。
0846名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:06:37.15ID:PkdiES+x
マンション管理士は、宅建合格者が暇つぶしに受ける試験
だから、10万人から1万人代まで受験生が激減してる
0847名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:11:24.27ID:Ju4q9m38
こんな時に限ってビットコインが動きすぎて試験勉強手につかない
0848名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:11:58.97ID:pml4pkZN
>>841
今年こそ受かろうぜ!
0849名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:14:57.82ID:YuoFswHP
>>848
いいからあんたも俺を踏み台にしていけ。
俺は来年必ず合格するから。
0850名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:48:55.25ID:StiFN/6C
>>847
もうリップル一強時代だよ
0851高卒2018/11/20(火) 14:28:13.59ID:e2CKBsFg
図書館休みやからスタバおるんやけどbbaうるせ
過去問やめてテキスト読んでる
0852名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:52:55.52ID:w9Go+mdG
>>851
マンション管理士って、スタバで勉強できるくらいお手軽なのか?
0853名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:58:51.65ID:j2ZYqu+W
スタバでやる人多いよね。
雑音ある方が集中できる人なんだろうか。
0854名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:15:37.16ID:jSJwRHQy
昔朝マックという人いて、よくここに書き込みしていた。
本人が言ってたけど、毎日のように仕事行く前にマックでひと勉強して
結局5回目に合格した。
ここの古い住人なら覚えてる人も多いと思う
0855名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:20:35.14ID:w9Go+mdG
マンション管理士って、朝、ちょこちょこっと勉強すれば合格できるお手軽資格なのか?
0856名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:26:30.25ID:30PDwzZA
>>851
イヤフォン、特にボーズのノイズキャンセラーイヤフォンは効くぞ
0857名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:34:06.15ID:w9Go+mdG
ええ!? マンション管理士って音楽聞きながらでも勉強できる片手間資格なの?
0858名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:43:14.56ID:j2ZYqu+W
そうだよ。国立の法学部出てる人ならそんくらいのもんよ。
0859名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:50:01.68ID:w9Go+mdG
行政書士試験じゃ、考えられないわ
0860名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:53:14.35ID:j2ZYqu+W
発狂しだすからやめなよ。
0861名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:02:10.52ID:mOJAi3YI
代書屋にマン管程度はドングリの背比べに過ぎん、両方ともお手軽試験なんだよ。昼間から暇だねぇ、お爺さん達は。これからはAIの時代だよ、昭和に出来た行書の目暗資格に平成に出来たアドバイス資格なんて両方とも消えるよ、カネの無駄よく考えろジジイ
0862名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:16:29.95ID:ZCm+wfZC
◯山サツキでも東大出て行書しか持ってないのだが..
日曜日合格すれば頭脳だけは並べるよ
0863名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:22:51.39ID:gtOy9WWl
知り合いに九大法でて国一官僚なって司法書士受かったのは居る
0864名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:36:12.18ID:NM5ChnXL
今の時期にくだらない書き込みしてる奴らはあきらめたんだよな
俺ももうあきらめた、この試験難しすぎる
0865名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:53:03.88ID:x/upSOIQ
>>854

高カロリーでデブったとか言ってたよね
0866名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:54:14.56ID:YuoFswHP
>>864
試験行く?
俺行きたくないんだけど
0867名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:23:43.80ID:QmPUBKn5
>>864

諦めんじゃねえ!!連休もあんだろが!!

書き込みは気分転換にするもんや。
0868名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:37:41.23ID:TvxtSE81
まあ、マン管はサラリーマンが片手間で合格できる
限界レベルの資格だとは思うな。
0869名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:56:32.70ID:Ct7i3K8g
マン管は記述式や口述試験が無い、4択問題だけだからな。
0870名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:06:04.26ID:30PDwzZA
>>857
音楽は聞いてるようで実は聞いて無い。
流すのはイージーリスニング。リラックス出来脳が活性化する。ある意味耳栓と同じだ
昔CPAの勉強をしたが、自習室では半数近くがイヤフォンをしてたな。
0871名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:24:26.16ID:ffNaMOAn
第二回試験から落ち続けてるけどまあ、難しいわ
0872名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:28:30.65ID:StiFN/6C
行書マン管は片手間で受かるよな、まぁここに書き込んでるアホには無理だが
0873名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:50:16.27ID:YND35pzX
>>872
その様子では今年も無理そうだな。
0874名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:51:56.33ID:Ck/kuf2w
>>873
試験前のナーバスな人を刺激すんな
0875名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:52:16.70ID:kmpELcFR
まーたはじまった
0876名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:53:53.25ID:QUfg3qtd
試験前に荒らすことを楽しむ
ケッタイな人が多いことに驚くわ
0877名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:10:36.92ID:h4eaaBTF
>>866
【マンション管理士受験者数】
年度         申込者数     受験者数
平成13年    109,520人     96,906人
平成14年     62,124人     53,317人
平成15年     43,912人     37,752人
平成16年     36,307人     31,278人
平成17年     30,612人     26,184人
平成18年     25,284人     21,743人
平成19年     23,093人     19,980人
平成20年     22,462人     19,301人
平成21年     21,935人     19,120人
平成22年     20,348人     17,704人
平成23年     19,754人     17,088人
平成24年     18,894人     16,404人
平成25年     17,700人     15,383人
平成26年     17,449人     14,937人
平成27年     16,466人     14,092人
平成28年     16,006人     13,737人
平成29年     15,102人     13,037人
平成30年     14,227人     ? ←多分12,000人
 ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  早く合格しないとマンション管理士試験が無くなっちゃうよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
0878名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:20:50.23ID:zMRSEkmD
学歴に比例するな。
地頭の良さ、勉強のやり方や正しい努力を知ってるかどうか。
マーチも受からなかった奴は望み薄。
0879名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:23:11.60ID:QmPUBKn5
いや、簡単だと思ってナメてかかって宅建、行書と掛け持ちでやって、本命が終わった後の数週間で死に物狂いで勉強して毎年落っこちる。

それが一番多いパターンじゃないか?

そして毎回「あ〜後2、3日あれば合格できたのに!!」、ってなる。

あ、そのパターン俺だわw
0880名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:29:37.04ID:HnfLOf/S
毎年、宅建や行政書士に落ちるの?
0881名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:59:09.77ID:kmpELcFR
過去問10年分を10周くらいすれば受かるよね。
0882名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:05:14.42ID:QmPUBKn5
>>880

宅建は既に受かってます、行政書士は今年ようやく受かりました、自己採点で、ですが。
0883名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:05:41.46ID:vejAxy09
>>865
古民家にお住いの住人さんですかっ(笑)

僕も朝マックさんのことよく覚えています!
ご本人これ読んだら怒りタオスとおもいますが、
勉強の書き込みが少しずつズレていると思っていました。

合格まで時間かかりそうと。
0884名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:13:00.88ID:19rzDFjj
行書なんて、公務員15年でなれる資格だろう。

そんなもので食えないのに、何故受験するのかわからん?

公務員やめたやつで登録してる人間なんて、聞いたことないわ。

資格学校の食いものにされてるだけの資格。

まぁ、マン管も同じようなものだけどな。
0885名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:16:14.79ID:ffNaMOAn
マンション管理会社が、社内査定の代わりに使ってる
それだけ
0886名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:17:05.23ID:19rzDFjj
関西で受験する奴は、せいぜい関関同立クラスだろ。

京大や阪大で受ける奴なんてまさかいないだろ。

よっぽど風変わりな奴以外は。

そんな底辺資格だと思うな。
0887名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:19:04.33ID:19rzDFjj
底辺資格に向けた受験生が、

お互いにファイト!!ってやってる

このスレ、ほんま、きしょいあわ
0888名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:21:48.39ID:19rzDFjj
LECで、暇つぶしに宅建のお試しを見たことがあるけど、

へんな若禿が、マン管も受けるって、息巻いて、

講師に自慢たらしくのざいていたのを聞いて、

ほんま、気色わるなったで。

40歳くらいで、独身の若禿やったけど
0889名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:24:36.68ID:19rzDFjj
一応、法学部やけど、

宅建やマン管をたとえ受けるとしても、

就活の合間に、独学で十分なレベルやろ。

資格学校の食いもんにされんようにキイ付けや
0890名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:30:31.78ID:StiFN/6C
アホな老害の書き込みばっかだな、マン管受からんはずだわ
0891名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:34:04.00ID:ffNaMOAn
正直マンション管理会社はモンスターカスタマーと向き合う以上ホワイトにはなり得ないから、学生さんには勧めないなあ
社労士とかが良いと思うよ
0892名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:35:49.27ID:19rzDFjj
マン管受かって、誇らしげに思うような奴って、

信じられんな
0893名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:43:03.93ID:ffNaMOAn
宅建は契約の基本だし、簿記は金の意味を知る事が出来る
そういう汎用性がない資格がマンション管理士だから学生さんにはお勧めしない
ブルーカラーに抵抗ないなら、電験3種とかが面白いよ
0894名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:49:31.95ID:C8otOzJP
朝マックはメタボになるうえに五浪すると
0895名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:53:19.05ID:kmpELcFR
ぼかーこーむいんだからぎょうしょはいらないんだ
0896名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:08:09.56ID:+REonOnL
       申込者数  受験者数 合格者数
平成13年 109,520人 96,906人 88.50% 7,213人 7.40%

マンション管理士は予定では、年間7千人位の合格者を出す予定だったわけよ
でも、現実には、マンション管理士の需要がなく、翌年には、受験者数が半減
その後、どんどん受験者数が減り続けて、現在15,000人

マンション管理センターも打つ手がないんだろうな
毎年1,000人ずつ確実に減っていいっている
宅建の盛況ぶりをみて柳の下の2匹目のどじょうを狙ったんだろうけど、大失敗だったようだ
商売なんてしたことのない役人の考えることはこんなもんだ

5年後、どうなってるかわからんぞ
0897名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:18:16.84ID:P1JBBtv2
受験者が減ってる話なら
行政書士だって社労士だってそうだ
税理士なんてひどいもんだ

それと比べるとね
宅建が勝ち組すぎるのよ
0898名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:19:52.50ID:StiFN/6C
不合格者の憂さ晴らしスレ化してるなぁ、受験者数の心配より自分の脳ミソの減少を心配した方がいいぞ老害アホ共
0899名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:22:13.75ID:ffNaMOAn
宅建は契約というビジネスの基本だからなあ
簿記も企業の本質を理解するのに必要なんだが
0900名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:39:08.26ID:uhKnhZiT
>>898
それ、お前のことじゃん
見苦しい書き込みばかりだよ
0901名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:41:31.64ID:NtqU/Mj0
ID:19rzDFjj = ID:StiFN/6C
書き方バレバレの荒らしくん
NG推奨
0902名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:48:20.85ID:v+quaYoY
>>897
宅建凄いよなぁ、、大人気で難易度どんどんあがってる。

不動産鑑定士なんて瀕死の状態なのに。
0903名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:16:55.90ID:5GEshPLs
>>902
宅建は難易度と実用性のバランスが丁度いいんだよ。
不動産鑑定士は難しすぎ、マン管は実用性なさ過ぎる。
0904名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:28:40.80ID:OtEbGIP7
試験中に問が分からなくなったら、マンションを頭の中で3Dにして、イメージしながら解くんやで。けっこう、このやり方で難問突発できるで。あと少し。健康に気を付けてがんばれー!
0905名無し検定1級さん2018/11/21(水) 01:51:09.95ID:nA2XFO4F
トランプタワー等で宅建人気は不変
ところで日曜日は天気がええらしい
従って養分も増えるだろう
宅建管業等有資格者間でのガチンコ勝負w
0906名無し検定1級さん2018/11/21(水) 05:44:48.91ID:IGqstV/q
試験まであと4日
0907名無し検定1級さん2018/11/21(水) 06:44:22.49ID:LBjbe43i
おはよう
今日から4日間缶詰します
0908名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:17:58.18ID:Up9GycJE
>>907
マンション管理士って、4日間勉強すれば合格するお手軽資格なんですか?
0909名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:36:33.10ID:Eou/iEop
管理会社長ければイケるかもな
0910名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:54:11.96ID:VQB0EeQC
4日は無理だろ。せめて5日は欲しい。
0911名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:55:48.42ID:7u5OV4N3
おいらは、今日は仕事で深夜になるので、

明日からの3日間缶詰めで通る予定だよー
0912名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:48:00.12ID:44IPTxf8
行書なら4日で十分
0913名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:49:03.57ID:44IPTxf8
マン管なら5日は必要
0914名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:14:35.14ID:6jYyu+hY
マンション管理士って、スタバやマックで音楽を聞きながら5日勉強すると合格できるんですか?
0915名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:26:54.58ID:GUJS0BKG
俺(司行マ宅)から見た評価等

難易度
 行政書士=宅建=マン管

資格としての使用率
 行政書士>宅建=マン管

実務上の知識使用率
 宅建>行政書士>マン管
0916名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:32:48.03ID:LHANhCiD
>>914
はい
0917名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:33:07.79ID:ws0l6pQk
>>915
難易度は行とマンは分かるが宅建と同じはない。
0918高卒2018/11/21(水) 11:48:57.79ID:s1qfK+Qh
さあさあ今から病院いって買い物したら図書館行くよ
この前いた妹ちゃんjc来るとイイなー
設備関係以外は読めたから過去問やるぜよ
0919名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:54:11.15ID:uj2OHunG
おいらは今日から4日間缶詰食べて受かる予定だよ
0920名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:57:14.38ID:hjXgawSU
>>917
あくまでも俺から見た評価だから。
行→マ→宅(後に司)で取ったけど、この3つは五十歩百歩だったんだよね。
0921名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:58:36.09ID:IGqstV/q
>>919
缶詰食べながら缶詰で勉強ですか?
0922名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:02:43.43ID:6q+N3kzY
問題21 次の文章は、国家賠償法に関する最高裁判所判決の一節である。空欄 T〜X に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。
原判決は、本件火災は第一次出火の際の残り火が再燃して発生したものであるが、 上告人の職員である消防署職員の消火活動について
失火ノ責任ニ関スル法律(以下 「失火責任法」という。)は適用されず、第一次出火の消火活動に出動した消防署職 員に残り火の点検、再出火の危険回避を怠つた
【T】 がある以上、上告人は被上告人 に対し国家賠償法一条一項により損害を賠償する義務があるとし、被上告人の請求の うち一部を認容した。 思うに、
国又は公共団体の損害賠償の責任について、国家賠償法四条は、同法一条 一項の規定が適
用される場合においても、民法の規定が【U】 ことを明らかにしてい るところ、失火責任法
は、失火者の責任条件について民法七〇九条の特則を規定した ものであるから、国家賠償
法四条の「民法」に【V】 と解するのが相当である。ま た、失火責任法の趣旨にかんがみて
も、公権力の行使にあたる公務員の失火による国 又は公共団体の損害賠償責任についての
み同法の【W】 合理的理由も存しない。した がつて、公権力の行使にあたる公務員の失火に
よる国又は公共団体の損害賠償責任に ついては、国家賠償法四条により失火責任法が適用
され、当該公務員に【X】 のある ことを必要とするものといわなければならない。 (最二
小判昭和53年7月17日民集32巻5号1000頁)
        ア           イ
T 重大な過失       過失
U 補充的に適用される   優先的に適用される
V 含まれる        含まれない
W 適用を排除すべき    適用を認めるべき
X 重大な過失       過失

 T   U   V   W   X
1 ア   ア   ア   イ   イ
2 ア   イ   イ   ア   イ
3 イ   ア   ア   ア   ア
4 イ   イ   ア   イ   ア
5 イ   イ   イ   ア   ア

行政書士の合格者はこういう問題を1分くらいで解答するらしいですが、
行政書士より優れているというマンション管理士の合格者だったら、こういう問題を30秒くらいで解けちゃうのでしょうか?
0923名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:16:19.38ID:WRIQjgxi
>>632
お前レベル低いね

私は
合格した年のTAC6位、LEC9位
その前もランキング10位内
それで3回も落ちたんだから

私も最初はお前と似た考えだった。
そういう気構えのヤツは落ちるの覚悟したほういいよ。

私みたいにヴァカじゃないから受かるんだろうけど
0924名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:16:42.73ID:KvlrjaZh
試験運営は問答無用に90%の解答用紙を捨ててから合否を決めるからね。
0925名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:26:01.46ID:WRIQjgxi
>>897
人口減を頭の隅に入れておいた方がいいかもしれないね。

私が若いころは宅建主任者は一生モンのくいっぱぐれ無い国家資格だって言われてたけどね。
宅建は、今どき不動産屋は儲からない上、事業者は雇う義務があるから
次から次と辞めていく宅建士の補充が必要なんだと思います。

今や後継者がいなくて、小さな不動産屋は潰すか大きな会社に身請けしてもらってます。
跡継ぎがいない=人口が減った+たいして儲からない
書士や建築士も同じじゃないかな。

人口が減ると需要が減る業界はどこでも似たり寄ったり。
石油業界や建設業界と同じことがあらゆるところで始まってるよ。
廃業か吸収合併で集約されて、より弱小とより巨大だけが残る。
終わりの始まり。

資格があれば飯が食えるなんてのは幻想です。
飯が食える人は名称独占だろうが独占業務だろうが、上手に資格を活かすのだと思います。

飯の食えるマンション管理士を目指さないと。
いつまでも老害がどうだ、問題がどうだってなじっていても
貴方だって一つずつ歳をとるんだから。
0926名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:33:37.57ID:Eou/iEop
飯の食えるマンション管理士って管理会社勤めか、管理組合連合会勤めでしょう
単独で開業する資格じゅないよ
0927名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:34:54.27ID:wrNWAP65
>>925
あなたはずっと大人です。ここに書き込んでるアッポ達に教えてやって下さい。
0928名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:42:13.97ID:wnbKwTYf
>>925
名称独占なのに知名度ない資格では飯は食えんよ
0929名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:46:32.91ID:Eou/iEop
マンション管理士が単独開業しても法律は弁護士、工事は業者に頼むしかない、簿記が分からなければ会計アドバイスさえできない
0930名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:21:07.83ID:6Kyzn6jO
>>915
使用頻度と知識使用率は本業によるだろ
0931名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:22:53.45ID:6Kyzn6jO
一般の大多数はマンション管理士とマンション管理員の違いすら分からんからね
0932名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:45:16.11ID:QQknKaWD
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名←いまココ
H31受験申込者数 12,727名←不人気がたたり、1,500人/年減となるwww
H32受験申込者数 11,227名
H33受験申込者数  9,727名←この辺で試験会場が5カ所に減るぞwww
H34受験申込者数  7,727名←会場が減ったため2,000人/年減に加速
H35受験申込者数  5,727名←何故か、ここで合格率2%という暴挙に出る
H36受験申込者数  3,727名←試験会場が東京、大阪、名古屋に
H37受験申込者数  1,727名←受験手数料が倍増の18,800円となる
H38受験申込者数    3名←やむなく試験中止のお知らせを送付する



 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  マンション管理士の資格試験自体が存亡の危機なのに
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  食えるとか食えないとかそういう問題じゃないような
0933名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:56:53.34ID:55gfy7C3
>>915
典型的分析出来ない丸暗記バカ
0934名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:58:38.15ID:55gfy7C3
>>922
これ、一番難しい行政書士の平成29年問題やな
0935名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:58:54.85ID:C6zb3qFv
大阪の人、いますか?
自分、ギリギリで出したからなのかえらい遠い会場(電通大)です。
泉南なので、南海、JR、京阪と乗り継がないといけないので
試験の前に体力を使い果たしそうです・・・
0936名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:05:12.75ID:Ys7Ekcwo
>>935
泉南なら、漁船で行かんかい!
潮の色が赤黒くなったら都会じゃ!
0937名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:34:28.06ID:LM56AlPj
>>922
これサービス問題だよ
0938名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:37:03.97ID:LM56AlPj
>>925
資格に飯を食わして貰う時代は終わっただろね
弁護士でさえ事務所を閉める時代だから
唯一資格だけで飯を食わせて貰えるのは医師ぐらいかと
0939高卒2018/11/21(水) 14:39:17.94ID:s1qfK+Qh
斜め前の席にjcきた!かわいぃ…僕の妹にしたい
目が合うとヤバいけど見ちゃうw
0940高卒2018/11/21(水) 14:42:43.71ID:s1qfK+Qh
リュックがカエルだ!!服装もjcらしい感じでイイ
妹ゴッコできそう
0941名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:43:22.79ID:55gfy7C3
答えは4だろ?後ろから読むのがポイントかな?落ち着いて解けば解ける問題やなぁ。これでもマンカンより少し難しいだろうなぁ。それより行政計画の処分性認容判決問題が難しい。
0942名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:47:42.29ID:CU6TZKs7
だいたいお前らはニートなんだから資格じゃなくて親にメシだろ。資格なんて関係ないよ。お前らは一生ニートなんだから
0943名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:48:06.80ID:55gfy7C3
マンカンは官業の少し頭捻る問題で合格率下げてるだけに過ぎず基本的に同じ資格。
0944名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:54:19.16ID:W4jfYPyh
>>934
こんなの知っていて当然の問題だぞ。
0945名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:04:43.04ID:xWR+ToDV
行書持ちでこのスレに来てる奴は何の用事があるのかな?答えは簡単、マン管がなかなか合格できません。ここで煽るしかできない可哀想な奴なんですよ。
0946名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:05:08.07ID:55gfy7C3
>>944
最初から読むと結構難しくは感じるし、基本的に文書がクソ長い!
0947名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:07:24.97ID:55gfy7C3
>>945
マンカンは初受験ですね。そこそこ難しいけど、そんな崇めるもんじゃないでしょ。マンション持ってるもののステータス。
0948名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:31:22.41ID:rncX6zJy
>>947
まだ受けてないやんか笑

相対試験だから受験者のレベルが重要だぞ。
問題自体は難しくないから、みんなちゃんと点数取って来るよ。

ただ、本番ではみたこと無いのがかなり出てくるから、運と雑学知識に大きく左右される。
二択まで絞ったあとからが勝負だね。
0949名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:37:00.99ID:W4jfYPyh
>>947
老婆心ながら、こんなとこで書き込みしている
暇があるなら勉強した方がいいぞ。
0950名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:34:51.72ID:NpuKxOqM
マンション管理士は、宅建には合格したけど行政書士には合格できない半端者が受ける資格
0951名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:36:34.59ID:Xt0G7R5V
>>950
マン管って行書と同じくらい難しいんじゃないの?
0952名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:40:22.54ID:55gfy7C3
>>950
上下関係無い。
マンション管理士はマンション所有者の知識、宅建業者の次のステップ
0953名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:46:47.91ID:NpuKxOqM
マンションは、一戸建てが買えない半端者の買う家
0954名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:50:34.53ID:NpuKxOqM
マンションは、建替えやメンテするのにも一人で決められず赤の他人と協議しなきゃいけない半端者の住居
0955名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:56:21.69ID:qnp6bkps
ひでぇwwwww
0956名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:32:43.95ID:44IPTxf8
行書上げしてマン管スレで煽ってる奴はマン管不合格者だな 間違いない
0957名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:19:55.70ID:GI/YjIzZ
まあ行政書士必死で勉強した後、なけなしの2週間死に物狂いでマンション管理士受けて落ちるやつが多いんだろうな。

いくら宅建の知識があっても2週間はキツイわ。
0958名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:24:53.85ID:44IPTxf8
宅建ごときの知識ではマン管には大して役に立たないだろう 深い区分所有法の知識が必要なのだから
0959名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:26:26.02ID:aLYUEK7C
>>958
そんなこと言っていないで勉強しろ。
0960名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:30:36.02ID:IY7BWbWD
>>957
マンション管理士ってほとんど行政書士資格持ってないやんwww
嘘はいけないぞwww
https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
0961名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:36:03.20ID:serR8LFS
目糞鼻糞なんだから、ヴェテ同士くだらない煽りはやめよう!!
0962名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:42:10.63ID:GI/YjIzZ
>>960

せやからほとんどのやつは両方落ちて、次年度以降にマンション管理士だけ受かるんや。
0963名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:43:15.45ID:GI/YjIzZ
>>961

オマエはアルムおんじ。
0964名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:47:06.01ID:4kwITJyv
次スレ立ててくる
0965名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:47:42.41ID:4kwITJyv
次スレ

【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0966名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:50:48.91ID:44IPTxf8
>>959
ゴメン、一応マン管持ちです。
0967名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:51:04.26ID:I+MvEETz
5ちゃんねる マンション管理士 5ch
https://www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
5ch マンション管理士 5ちゃんねる
https://goo.gl/J9OUKl.info.info
https://i.imgur.com/DoADAYv.jpg
https://i.imgur.com/TyKR9cB.jpg
https://i.imgur.com/vMvvWcD.jpg
マンション管理士, 5ch, 5ちゃんねる
0968名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:53:47.58ID:66yB9q0W
>>966
マン管5日スゲーw
0969名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:03:34.43ID:IY7BWbWD
>>962
フーン じゃ、行政書士>>>>マンション管理士ってこと?
0970名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:31:04.94ID:jOsSiWKK
>>965
0971名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:31:16.27ID:GI/YjIzZ
>>969

宅建の知識が多少使えること、設備関係の配点が一定あることから、行政書士よりお手軽感がある。
0972名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:32:49.75ID:/c5u6czJ
>>966
マン管5日の合格メソッドを頼むわ〜
0973名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:45:18.98ID:xnW5P/F7
>>971
しかも、4択のみで多肢選択、記述もなし! お手軽どころじゃないよね!
0974名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:51:45.72ID:7HCGRvm3
マン管流石にこの時期は活発ですね。
受験生はおおかた腕立て伏せも、ままならない方だと存じますが!試験がなくなるか、寿命がなくなるかの勝負ですよね。
私は来年参加させていただきます。
0975名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:59:25.68ID:GI/YjIzZ
>>973

社労士や行政書士なんぞに入れあげんとやな、夏からマンション管理士一本に絞ってみっちりやってたらな、必ず受かる試験や。

即ち、マンション管理士落ちるやつのほとんどはな、社労士か行政書士も受けとるんや。だから毎年勉強時間2週間しか確保できずに落ちる。
0976名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:07:00.60ID:xnW5P/F7
>>975
だから、嘘言うなよw
こいつらのほとんどは、マンション管理士と管理業務主任者しかもっとらんやろwww
行政書士には合格できなかったということだよ

https://www.nikkanren.org/?Prefecture=&;Insurance=&MDRole=&s=&kanrishisearch=kanrishisearch
0977名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:13:39.79ID:ElIqIrpU
昨年度スレにはカンに落ちマンカン合格した人もいた
彼は今年は勉強せんでもカンには免除込みで間違いなく合格出来る
本試験問題次第で本番逆転も十分あり得るのがマンカン試験の妙w
0978名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:26:53.86ID:5UIC4yX2
>>936
痔もち禿
0979高卒2018/11/21(水) 20:29:11.41ID:J75nJvBp
ミンポー過去問おわた30問チョイすくねw
あー間に合わないぞ?設備関係は無勉で去年管業で学んだウル覚え知識でいくしかねーな
あと1週間あればボーダーいけそうなのに…やっぱ1ヶ月は必要だ
0980名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:42:55.08ID:GI/YjIzZ
>>976

せやからさっきからそう言うとるやろ。
0981名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:48:58.48ID:GI/YjIzZ
>>978

痔持ち禿とはてっきり平◯センセのことだと思い込んでた俺。

3月にわざわざ博多まで競売不動産取扱主任者登録実務講習受けに行って、講義中センセを目の前に必死で笑いを堪えていたw

俺の腹筋返せwww
0982名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:13:34.44ID:5UIC4yX2
>>981
朝マック氏もここではそれなりに有名だったが
痔もち禿氏はここのスターだっ!

難しい積み木ナンヤラ方の計算に基づき受験者のデータをここで集め
合格点を予測している。もう10年はやっているはず。
なかなか正確で神さまに思っている受験者も多い!
0983名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:42:21.45ID:44IPTxf8
ここでは何でもカキコすればいいが現実は甘くないんだよ。92%が不合格になるんだからね 試験場に着けば、ここでカキコしてる様な甘ちゃんでは通用しないんだから、机の上の解答用紙が全てなんだから誰も助けてくれない まぁ頑張れや
0984名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:15:08.15ID:3/VEfVZS
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名←いまココ
H31受験申込者数 12,727名←不人気がたたり、1,500人/年減となるwww
H32受験申込者数 11,227名
H33受験申込者数  9,727名←この辺で試験会場が5カ所に減るぞwww
H34受験申込者数  7,727名←会場が減ったため2,000人/年減に加速
H35受験申込者数  5,727名←何故か、ここで合格率2%という暴挙に出る
H36受験申込者数  3,727名←試験会場が東京、大阪、名古屋に
H37受験申込者数  1,727名←受験手数料が倍増の18,800円となる
H38受験申込者数    3名←やむなく試験中止のお知らせを送付する

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  試験場には誰もいなかったりしてな!
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   でも、俺の所為じゃないぞ! www
0985名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:15:59.15ID:HydR1yPn
過去問13年から29年までやっと終わった
0986名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:24:31.14ID:3/VEfVZS
H13受験申込者数 109,520名
      ・
      ・
      ・
H29受験申込者数 15,102名
H30受験申込者数 14,227名←いまココ
H31受験申込者数 12,727名←不人気がたたり、1,500人/年減となるwww
H32受験申込者数 11,227名
H33受験申込者数  9,727名←この辺で試験会場が5カ所に減るぞwww
H34受験申込者数  7,727名←会場が減ったため2,000人/年減に加速
H35受験申込者数  5,727名←何故か、ここで合格率2%という暴挙に出る
H36受験申込者数  3,727名←試験会場が東京、大阪、名古屋に
H37受験申込者数  1,727名←受験手数料が倍増の18,800円となる
H38受験申込者数    3名←やむなく試験中止のお知らせを送付する

 ァ   ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   過去問が平成30年で終わりになったりしてぇ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   
0987名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:37:07.85ID:6uKWy0l1
TACの直前予想模試やった人いますか? 本番より簡単な気がするが、本番ではマイナス5点位を覚悟していたほうがよいでしょうか?
0988名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:42:58.66ID:GI/YjIzZ
マンション管理士→「特定」管理業務主任者(管理組合・管理会社双方で業務OK)と装いも新たに存続するんじゃないか?受験生減って現行の試験制度はいずれ廃止されるとしても。
0989名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:02:20.62ID:G4Z+BUQ6
>>987
例年、マイナス8点くらいと言われてます
0990高卒2018/11/21(水) 23:17:41.91ID:J75nJvBp
コンビニに巨乳女子店員おったからガン見しちゃったわ
ぷるんぷるんなんやろうなあー
明日からはセブンやめて巨乳ローソンいく
0991名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:39:03.37ID:uiUuef4h
>>983
結局、答えず逃走か…
只の荒らしくんだったようだね。
0992名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:41:46.73ID:/3z27LDW
>>983
お前、最初の設定を忘れているじゃないかw
ヴェテな理由がわかるわ
0993名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:52:00.18ID:vxf6krNP
平成29年の合格者数1,168人(8.96%)

これを、まともに受けてマンション管理士は難しいとか思ってるんだろ?
違うぞ
  
平成13年の合格者数7,213人(7.40%)が維持できなくなっただけだぞ

受験生が減ったから、合格者も減っただけだぞ
合格者数7,213人構想はとっくの昔に崩壊だぞ

 ァ   ∧_∧ ァ,、   お前らは、おめでたいのぉ
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`    しかもセンターは改善する気全然なしだぞ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`     お前らは、残りカスwwww
0994名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:55:43.46ID:XYgn8wvH
標準管理規約によると、管理費の賦課徴収方法は、総会の決議が必要だ。

これが出題されるかと予想
0995名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:57:18.76ID:XYgn8wvH
議長が議事録を作成するのだ
いつも理事長ではないぞ
0996名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:59:35.99ID:XYgn8wvH
地区計画は、区域の面積を定めるのは努力義務に過ぎないぞ
0997名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:00:12.74ID:dL0W1ozj
去年の問題始めて解いた難しいなぁ。。
0998名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:54:15.58ID:hh3CqQ95
893辞めて、頑張っています・・・
0999名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:59:06.12ID:YF8lS45q
やる気がでない
1000名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:59:56.81ID:YF8lS45q
勘で勝負だな
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 14時間 15分 13秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。