来年に向けてさらします

今年は、事例1から事例3で平均55点、事例4で70点〜75点を目指しましたが、
事例4解答している途中に半泣き状態でパニックになってぼろぼろ

事例4は70点目指していたのに体感30点から40点





事例1
第1問
理由は、@A社は研究開発中心の中小企業で経営資源の制約もあり、大手が参入しないニッチ市場の方が有利である事、A小さな市場の方が研究開発の成果を早く得やすく、研究開発力という強みを活用できる事である。

第2問
設問1
理由は、@A社は大半が技術者という人員構成から、最終消費者向け製品のニーズ収集や販売を進める機能が不足している事、AA社の強みである経営資源の研究開発への集中を活用することが難しかった事である。

設問2
違いは、@以前にA社が開発してきた事業の特性は、取引先からのニーズに対応した受け身の製品開発であるのに対し、A複写関連製品の事業特性は、情報通信技術の進歩等を先読みした先進的事業展開である。

第3問
組織改編の目的は、@電子回路といった事業ごとの部門を機能別への編成で専門性を高める事、Aノウハウ共有など規模拡大のメリットにより、経営資源の効率化と研究開発力の更なる強化を図る事である。

第4問
取り組むべき事は、@研究開発関連事項の権限移譲、A事業を委ねる後進候補の育成、B研究開発に資する外部研修実施や学習支援、C先進的事業案の公募等であり、強みの研究開発力を強化していく。