トップページlic
1002コメント359KB

中小企業診断士 2次試験 事例86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:09:00.82ID:SrGmsfyg
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
SCORE https://shindan-score.jimdo.com/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540108388/
0213名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:26:29.36ID:9c3KL/d1
>>208
海外旅行で空港からホテルまでの移動は荷物が多いから公共バスは避けない?
俺はなるべくホテルまでの送迎があるホテルを選ぶようにしてる。
多分このせいでバス送迎なんて書いちゃったんだろうな。
0214名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:30.42ID:9kqs0vSF
>>213
残念ながら海外旅行なんて殆ど行ったことないw

この都市から空港に直行する奴がどんなもんとか、そもそも国際便とんでんの?とか考えてみたりした。

駅前のビジホは飛び込み活性化してるのは電車で大都市圏に行くことが多いのかなとか。
0215名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:34.51ID:9c3KL/d1
>>212
主要な言語はカバー出来るように従業員を教育してなかったっけ?
0216名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:46.38ID:eny2o5YR
lecで無料採点やってるよ

事例2はやっぱりモデル企業がインバウンド集中だったんだな
与件もインバウンドに集中しろって感じだったし
0217名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:33:01.69ID:UaIlul0B
事例4足切りって嘆いてるのはどういう回答状況の人なの?
模試ならともかく本番で蓋開けてみてDだったなんて話ほとんど聞かないけど
0218名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:33:57.62ID:r+ZSgnWd
>>216
採点はあんまりあてにならないかも
オールBもらったけど、実際はACACで見事に全部外れだったしw
0219名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:35:39.64ID:z5+DWWnG
>>217
問1いまいち
問2・3計算全滅(WACCも)
問4書いた
0220名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:37:52.80ID:jf6umJlf
>>217
@指標1つ外して、論述は的外れ
Awaccだけ正解。皆が出来てるらしい設問2の3.8が不正解で致命的
B53.66 479で論述は的外れ
C与件文拾わずに違うこと書いた…

ボロボロでしにたい…去年の方がまだ成績良かったかもしれない
0221名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:39:26.33ID:s9CK1Wi2
>>218
誤差ワンランクとも言える。
0222名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:39:27.31ID:zFD2DZcf
>>204
大型バスかと思ったから。
マイクロバス位なら負担少ないかもね。
0223名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:40:37.98ID:s9CK1Wi2
>>220
俺は2から4に当てはまる。
0224名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:42:37.29ID:sAeB4eel
事例Wの一芸で受かる奴が多いから事例T〜Vをもっと頑張るように、という協会からのメッセージと受け取った。見事にやられた感あり。

予備校は大変だよな。カリキュラムとかどうするんだろう。
0225名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:42:50.45ID:WVjIjVA9
>>220
みんな似たようなもんだと思うぞ・・・
0226名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:44:37.47ID:QeE+7h8n
>>209
朝に商業地域から駅行きの通勤客ねぇ…逆はあるだろうけど。

(ツアー以外で)どうやってバスの費用捻出するの?

値上げもしたくない素泊まり7500円のリーズナブル旅館、大きな投資も
したくないってクライアントに
「需要はあります!中古のマイクロバス400万円、ランニングコスト
年間100万円、高齢者雇用で運転手年間300万円、インバウンド客を取り込んで
(MAX15室ですけど)稼働率上げましょう!」って提案…どんな社会貢献…

需要がある=利益につながるわけではない。
0227名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:45:12.45ID:Q/HLKhP4
あれからまだ2日しかたってないんだよな
なんだか随分まえのことのような気がするわ
0228名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:46:46.27ID:cr/sxwrx
2次受験した会計士だが、事例Wは問題が不親切なのと、出題者の意図がよく分からなかったわ。
難化は構わないんだが、ある程度勉強が報われる試験にしないと診断士の質が下がるだけだと思ってしまったわ。
0229名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:07.69ID:GsIlzE5y
一ヶ月半もモヤモヤした気持ちで過ごさなければならないとは…
0230名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:16.89ID:skwQg1Rz
理不尽な試験で仕事がない?
0231名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:32.14ID:pmscW8Pc
>>181
でしょ
震えながら逃げ出したくなるのを必死に押さえつけて最後まで食らいついた自分を褒めてやりたいくらい
0232名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:48:46.12ID:DBZrZhwC
>>224

やっぱWは廃止して、昔みたく中小企業政策の丸暗記とかの方がいいのかね。

旧制度は今のWのポジションに暗記科目の中小企業政策があったらしい。

やればやるほど点が伸びるので、それもまた廃止されたらしいが
0233名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:51:37.10ID:2SZfkPQR
>>220
一緒一緒^ ^
0234名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:51:53.64ID:s9CK1Wi2
>>181
分からないのはサクサク飛ばして出来るのは確実にって思って飛ばしていったら、最初の問題以外全部飛ばして途方にくれたよ。
0235名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:53:58.73ID:pmscW8Pc
>>187
本当にそう
一次の法務を受けた時も同じ感覚だった
働きながら色んなものを犠牲にして捻出した受験生の1,000時間をバカにするにもほどがある
事例Wで高得点するつもりだったのに、半分とれたかもわからなかったので意気消沈してたがようやく怒りが込み上げてきた
0236名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:55:25.36ID:GsIlzE5y
>>235
大丈夫、半分取れてたら上位だよ
0237名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:55:26.05ID:AqwR1dHj
事例4全知全ノウとか30日完成とか計算問題集、来年もこのまま売るの?
02382代目オナサポマスター2018/10/23(火) 20:02:59.67ID:NTuXzDPA
お疲れさんだぜ!
今年の2次試験も作問者の性癖満載だっだぜ!
事例4なんか日本語が不自由すぎてナニを欲してるのかわからなくて本番中に笑っちまったぜ!
事例2も与件の分量と解答の文字数があってないぜ!
ただ、テーマはわかりやすかったぜよ!
旅館で空室、稼働率ダウン
→夜の活気を取り込む
→客は祭り気分
  →丁度部屋が空いてて布団とトイレ、バス設備有り
  →ラブホテル化して時間制と泊まりプランで部屋の稼働率アップ
→インバウンド客
→大広間有り、献立も替えた
→夜の庭園を眺められる国際的ハプニングバー化
→ハッテンしたら国際的乱交パーティー開催で大広間の稼働率アップ
0239名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:04:06.49ID:5VcnqVJZ
会計士と診断士は財務といっても求められることが違うねぇ
0240名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:08:58.27ID:DBZrZhwC
>>235
頭の中を見たいなら、h26のWみたいな構成にすればいいと思うんだよね。

与件はシンプルに、計算は凝ってて、且つ難しいけど、あーっ、そーきたかーって間違っても、爽快感があるというか、納得感のあるやつ。

あのころのWは単位が千円ってのが多いから、簿記の先生の作問だとは思うんだけど、やっぱ整然としてるというか、バランスがいいのよ。

h25がとんでもなく批判されたがために。
0241名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:12:58.00ID:jsOvGTSe
勘違いしたか。
もしかしてB社が大型バス所有してるわけじゃないのか?
「大型バス1台、乗用車6台分の駐車場」って表現分かりづらいなー
0242名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:13:58.20ID:lmmcxN3d
しかし、事例1の一問目でファイブフォースにしてしまったのは知識の浅はかさ丸出しみたいな感じで厳しい点数になりそうだな。
0243名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:15:53.30ID:wf18rMzx
この事件で試されるのは忍耐力だけだな
問題見た、受験生踊らされてるわ
0244名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:16:23.44ID:DBZrZhwC
>>242
シンプルにニッチ戦略を外と内の視点で切ったわ。

外→環境変化からの影響や競争回避

内→センサー技術強化の差別化によるシェア維持
0245名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:26:41.74ID:t+Y54Tuu
>>235
法務もふざけた問題だったな
後で8点も加算するなら、まともな問題にしろって言いたかった
作問に掛かる時間が短いから悪問が出来るんだと思う
0246名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:28:28.04ID:A1sCBmy+
事例4、今年度の貸借対照表を作成した日と今年度の初めにF社を吸収合併した日はどっちが先なんだ…
日にちを書いてほしかった
0247名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:29:15.49ID:V/Z8Vk6u
2-1を読み違えて落とすと残り3つのうち2つは自動的に落とす
3-1を読み違えて落とすと残り3つのうち2つは自動的に落とす

江口「せやから事例4は計算問題じゃなく記述問題やとあれほど・・・」
生徒「先生、その記述が計算問題の正解が前提なんです」
0248名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:29:41.16ID:Mh4IQGn+
あぁ、どう甘く見積もっても230点

合格ライン付近、1点で数十人から数百人横並びする世界で
マイナス10点は、もはや致命的。

さようなら。
0249名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:34:43.45ID:t+Y54Tuu
>>248
どんな採点方式したか知らないけど、
事例4で下駄はかせがあると言って欲しいんでしょ?
230笑笑
0250名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:37:29.47ID:Mh4IQGn+
俺は今回、2回目だ。
去年も事例Wでゲタ履かせて貰った経験があるから、なんとなく、分かるんだ。

下駄履いて、230なんだよ!
0251名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:43:25.11ID:t+Y54Tuu
>>250
下駄はかせて230か
そりゃ失礼しました

昨年の事例4も下駄あったのか
過去問解いてる時に、試運転は半年なのに、変動費が半分じゃないのが納得出来なかったな
0252名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:44:11.60ID:i4b5kh7F
>>114
なかなか気持ちの良い発言

まだ診断士でないなら、早く取って、バリバリ活躍なさってください

多分良い診断士になれる
0253名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:48:37.58ID:DBZrZhwC
>>248

2-1 a3点 b2点 ×2

2-2 a3点 b2点 c10点

2-3 a3点 b3点


3-1 a3点 b2点×2

3-2 10点

3-3 10点

THE下駄

この状態から記述と計算過程の部分にどーっと点が流れてく。

だからあんまり個別計算が当たっても外れても影響が小さくなる。

安心して。半分とれてればAだよ。
0254名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:50:08.18ID:PHlnC4PG
事例Wの計算はみんなができない難問は配点低いらしいな
経営分析でどれだけ稼ぐかだな
0255名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:52:45.74ID:wlYwJSGP
俺も2回目
事例1で事故った
他で挽回できそうにない。

事例1模試で上位5%なのに
0256名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:23.10ID:WnsrrkOl
>>254
そう言うこと。ここでの議論が虚しくなるくらい、得点開示するとなんてことない話になる。
定率法の時も去年のポエムも然りね
0257名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:33.81ID:lmmcxN3d
>>255
まじか!どんな事故?
0258名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:59.63ID:Mh4IQGn+
ちなみに去年の自分と他人の話を総合して事例Wを分析すると


問1の経営分析あってりゃ、
後、全部間違っていてもCは付く。

素点レベルで20点あるかないかのレベルでもだ!

Dって、思っている以上に付かないようだ。
0259名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:54:55.94ID:DBZrZhwC
>>255
どこ事故った?

第2問なら設問2の方が配点高くなるぞ多分。
設問1ならあんま気にしないでオーケーだと思うよ。
0260名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:04:45.49ID:kD1DDJmg
事例2第4問は、顧客生涯価値の最大化がテーマじゃないかと気づいた。バスをオレも書いたが的外れかも。

夕食を提供出来てないと、本文にある。設問要求は宿泊客にすることだ、夜間観光客を。
0261名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:05:49.63ID:kEgYuigj
今年の事例1は全部事故起こせるからなw
1 5フォースではない
2-1 人員構成の制約
2-2 事業がごちゃごちゃになりそう
3 機能から機能へw
4 衛生理論じゃなくて動機づけと定着を書け

素晴らしい予備校いじめw
与件から抜き出せないw
0262名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:06:23.52ID:sgZqT2//
>>228
あれ、問3の投資の規模についてコメントできなくないですか?
経理畑の人間ですが、費用の構造は変動費型と書くのが精一杯でした。
0263名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:09:16.82ID:WDmphBtK
>>261
3って事業部別から機能別じゃない?ミスったかな。
0264名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:10:54.08ID:kEgYuigj
>>263
機能から機能へ
再編で技術集約と製造部負担軽減、社長の意思決定負担制限あたりを書かせたかったと思われるw
0265名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:11:27.54ID:kEgYuigj
制限したらあかんてw
軽減の間違い
0266名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:13:26.45ID:194osAkH
>>261
ファイブフォース引っ掛かったんワシくらいちゃうんかw

>>263
事業部から技能な気がしたね
0267名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:15:04.43ID:DBZrZhwC
>>262
支店・営業所個別費の内訳と固定費増加分との比較で類推。


個別費の項目から→固定資産の投資無し。(もし何かしら発生していたとしても額的に過小)

としか言えん。
0268名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:25:58.57ID:SwQgpEM9
>>266
んなこたーない。俺もフォイブフォースをベースで書いたったw
0269名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:27:14.95ID:ZlweExMo
3の2は変動費が高い費用構造のメリットデメリット

3の3は規模の経済と書いて完全にやっちまった
3点でもいいから入ってほしい
0270名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:34:30.69ID:t+Y54Tuu
やっちまう時って、試験中に何かに取り憑かれたようになるんだよな
0271名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:37:24.43ID:QeE+7h8n
>>260
夕食…商業施設いっぱいの場所で夜出歩く観光客だから外で食べる
=宿で食べたい需要は少ない
と考えて助言には入れなかったな。
高齢になったリピーター向けだったら夕食もありかなとは思ったけど。
0272名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:39:59.07ID:AyPknroZ
ターゲットが多いから絞り込みにくい
機会が多すぎて優先度が難しい
弱みをどう克服するかが難しい
他の3例に埋もれてるから目立たないけど、事例2も例年より難しかったと思う
0273名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:41:14.39ID:zrNa9+Bc
忘れかけな再現答案
事例I
第1問 理由はブルーオーシャン戦略を採用しているからである。具体的には、ニッチ市場にフォーカスする事で少ない経営資源で大きな利益を確保できる可能性が高まるから。
その利益を福利厚生にあて、よい循環を生み出すため。

第2問 技術者が大半を占めており、ニーズ把握力や営業力に疑問が残ることと、最終消費者向けの製品サイクルの速さについていけないため。

第3問 売り切り型と、安定した収入源の消耗品販売の違い。

第4問 製品開発に特化するため。

第5問 異業種交流会の参加推進、新卒採用、ダイバーシティの推進などフレッシュな意見を取り込み、時代を先読みする目を養う。

全然、細かく覚えてないな。
0274名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:41:18.10ID:Mh4IQGn+
時間がないから、迷っている暇がないからね。
思いついたものをエイヤッ!で突き進むんだよな。

だからこそ、事例演習を通して、頭ではなく、手が反射神経のごとく動くぐらい反復練習する必要があるんだろうね。

下駄履き事例Wは置いといて、事例Vにおいて、俺はそれが足りなかった。

だから、落ちたと確信した。
0275名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:44:55.49ID:2YjY7XwF
夕食ありですかね?

第3問
交流は@地元の割烹料理店の指導のもと別料金で夕食サービスを提供A写真映えする様に料理や器への盛り付けにこだわりB従業員が食材や器の説明する等のおもてなしをし、関係性強化、客単価向上、口コミ促進する。
0276名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:46:23.48ID:t+GXnhs8
>>264
各事業部に横串を刺してるけど、ちゃんと読んだらマトリクスとは違うっぽいね
市場の急激な変化に対して迅速な対応をするための情報と人の共有、コア技術のフル活用が目的と書いてしまった
0277名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:56:51.11ID:AyPknroZ
事例3は想像以上に平均点が悪いと思う
マンマシンチャートも機械2から始めて、昼休みも機械だけ稼働させることはできるけど
そうすると手待ちがさらに増えるし、昼休みに機械トラブル起きたらどうするのって思った
実際の生産現場だとどうなんだろうか
0278名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:57:04.97ID:Nc2fq3DG
(通りすがり)
問題みてないから何とも言えないが、
売上が変化しても変わらない変動費ってなんだ?! w
0279名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:58:56.74ID:194osAkH
>>268
まあ、何故か競合のことアンマリ書いてなかったりしてどちらにしろミスったんだけど。

でも、代替品とかもあるからあんまりでっかい市場で設備投資できないしとか売り手買い手分散しないととか、もたもたしてたら大手が資力にものを言わせて参入してくるとか・・・

あかんか
0280名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:59:52.02ID:z5+DWWnG
事例3は事業部制への変更かと思って答え書いたけど少数派か

事例2は食事書いてしまったわ
確かに様々な飲食店あるって書いてたな
0281名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:00:02.61ID:t+Y54Tuu
>>278
診断士試験用に特別に制約条件として付された非現実的なもの
0282名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:02:36.41ID:Nc2fq3DG
売上の増加分は原価ゼロか・・・
その外注費とやら以外は、、、
な、バカな w
0283名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:05:06.47ID:194osAkH
事例2って市街地の中心にあることも宿泊時の利便性良しとか思ったけど、あんまり触れられてないな。
0284名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:08:39.27ID:WVjIjVA9
>>282
観光ロケーションは最高だと思う。もとになった旅館もロケーション推してるし書くべき。
0285名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:10:32.72ID:xW0kWX26
>>238
すっかり意気消沈スレのため誰からも相手にされないオナサポマスター。
てか書き込みタイミングからして協会の問題うp後だから受験してないだろ。
0286名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:10:56.11ID:AyPknroZ
クロ現見とけ
コンサルやってるぞ
診断士も出てるぞ
0287名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:12:42.55ID:CB8C1KTC
>>279
5フォースは競争要因分析
業務戦略はコストリーダーシップ、差別化、コスト集中、差別化集中
0288名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:13:40.52ID:CB8C1KTC
>>283
俺は書いた
中心に立地して全ての観光スポットに便利ならガイドに適してる
0289名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:15:26.92ID:xW0kWX26
2次受験者なら
クロ現、WBS、カンブリア宮殿の3本柱は見てるよな?
0290名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:18:17.59ID:WPY6/sFk
真面目な話、来年みんなどうすんの、これ。
今年独学でお試しで受けて、ダメだったら予備校行って来年受かるプランだったんだけど。。。。
予備校行って頑張れば通る気がしないんだけど笑笑
0291名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:11.17ID:xW0kWX26
>>290
予備校も同じ悩みだと思う。
こんな事例4出されちゃ、今後カリキュラム化しにくい。
何やったって裏かかれる。
0292名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:11.42ID:N0WcfBVA
>>245
あの問題数で8点加算しなければならないなんて、試験として失格。
あの協会に試験を実施していく能力はないということ。
0293名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:35.21ID:194osAkH
>>287
そう言われればそうか。その競争戦略の区分はファイブフォースがあってこそとかこじつけすぎか。TACよTAC生の為にファイブフォースで一肌脱いでくれ!

地味に一番ミスった問題疑惑だわ。
0294名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:42.04ID:3A77GFDp
>>275
調理師雇うのはアウトですかねー笑
0295名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:22:43.12ID:N0WcfBVA
>>241
何故、乗用車8台分と書かないのか不思議。
0296名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:25:39.41ID:4ujehMKQ
>>294
事例Uは内部の強みや資源を活かす事例かと。調理師の根拠もないし加点は難しそう。
0297名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:35.53ID:Mh4IQGn+
朝食の盛付けが評判なら
晩飯も飲食店のタイアップ増やして客の選択肢増やして、ワンストップサービス、そして自慢の器に盛り付けして出せ!的なこと書いたような気がするわ。

診断士の試験て案外そんなもんじゃね?
0298名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:39.66ID:PHlnC4PG
>>275
「やっていない」は、出題者のやれ、の暗示とのセオリーっていうし。
自分も夕食は書いた。朝食でも人気出たんだから、宿泊の誘因には
なると思ったが、うまくまとめられなかったw
0299名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:53.63ID:N0WcfBVA
>>294
朝食は出すようになったから料理人はいるのかと思った。
0300名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:27:25.06ID:kEgYuigj
今年の案件は弱みを潰せないよなw
大浴場は制約で無理だし夕食は仕出し屋使うのも実現性に乏しそうw
とりあえず強いところを使ってガンガンいこうぜ!みたいな意思を感じたw
0301名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:27:42.73ID:QeE+7h8n
>>294
与件文の最初の方で調理人の人件費削減のために創業以来夕食を出してない
って書いてるから、ポリシーなのかも。
0302名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:29:23.13ID:DTeTyvcD
事例2の差別化ポイントは立地って1問目で匂わせるから夜間の客も立地ええからこいよって呼び込む問題だと思うんやが
0303名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:31:14.00ID:Mh4IQGn+
実際、ボンカレーでも
帝国ホテルのカレーです!と言って皿だけご立派にしたら、インスタ映え気にするような薄っぺらい人間なら、イチコロだろ。

と試験委員は、考えたと行間から読み取った。

俺はそうは思わないよ(笑)
0304名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:32:24.22ID:EVMVzziT
>>301
まあ、ゆっくり温泉に浸かって宿そのものを楽しむとかじゃないし、都会だから好きなもの食ってきなさいなって感じはする。その方がニーズも満たせるのでは?

そのためにオススメの飲食店とか紹介して交流としたが。
0305名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:32:37.67ID:N0WcfBVA
僕、もう疲れたよ、パトラッシュ・・・。
0306名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:33:12.01ID:xW0kWX26
解答速報出すのに3日半もかけるTACこそが一番TACメソッドを使ってないという事実。

受講生に「80分で “そこそこ” の解答を連発すれば合格する」って指導してるんなら、
まずTAC自身が本試験当日に “ そこそこ” の解答例をアップしろよって話。

なに3日半もじっくりコトコト煮詰めてるんだか。
0307名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:34:58.66ID:/5Sb6FNE
事例2の第3問はコネクテッドカスタマーに関する出題じゃない?
ついにマーケティング4.0が出たかと試験中に思ったけど
その方向性が正しければ感動や驚きを与える交流の内容が正しいはず
0308名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:37:35.66ID:t+Y54Tuu
>>306
業界の同意事項だろ
同じ日にアップするわけにはいかない
0309名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:40:28.15ID:sgZqT2//
なんか、今年の事例はやたら地域との連携強化を書いた気がするなぁ。
意識して書いたというよりは、どの事例にも必ず書けそうな設問があった。
0310名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:46:04.17ID:z5+DWWnG
>>307
診断士の試験っぽくインターナルマーケティングだと思ったわ
0311名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:46:30.14ID:sgZqT2//
>>297
変に飛躍しないベタベタな回答って大事ですよね
0312名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:52:23.24ID:t+Y54Tuu
しかし秋の夜長、勉強しないとマジで長く感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています