トップページlic
1002コメント359KB

中小企業診断士 2次試験 事例86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:09:00.82ID:SrGmsfyg
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
SCORE https://shindan-score.jimdo.com/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540108388/
0002名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:58:55.43ID:lf9qAHgH
>>1
俺の解答は消えたのでリンク外してもいいかもだ。
0003名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:12:42.74ID:xW0kWX26
ここは レック vs ケック 決戦のスレとなりました。
0004名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:44:19.39ID:Y63skCbm
協会は「その他」とか「事項」とか「変動費(単価)」とかの解釈できる人間を診断士として欲してるのだろうか
だとしたら日本の中小企業の未来も悲しいな
0005名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:59:29.59ID:+fLMByFD
起きたわ。悪夢にうなされ睡眠不足。

これが当分ずっと続くのか。。。苦しいぜ。
0006名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:19:11.67ID:sJ2yYm+S
>>4
外注費の解釈なんて、現場でカンタンに確認できること。
そこで迷わせて難易度上げるって、試験を作成する側の
テクニックってだけじゃん。
もっと本質的なとこを問えないのかな。

どっちみちできないけどw、納得感はぜんぜん違う。
0007名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:28:34.75ID:lf9qAHgH
事例3晒す。問3が怪しいが60点は超えたんじゃないかと思う。

@図面から図面から成形加工までの一貫生産体制を構築できたA加工技術力を強化しコスト減のノウハウを蓄積したB工業団地での共同受注・開発

問題点は@成形機2の待ちが多いため多台持ちのメリットが少ないA金型移動のムダが多い。改善策は@製品Cと'Dの作業順を逆にすることで、清掃作業を2台同時に行うA金型置き場を整理し移動を外段取り化する。

問題点は、受注量と在庫量でなく、段取り時間と稼働状況を基準にロットサイズを決め生産していること。改善策は生産計画を日次とし受注量と在庫量を基準に600個前後のロットサイズを生産する。

金型の識別コードのルールと手順を整備する。置き場の区画にコードを設定する。材料倉庫を固定レイアウトとし、常に同じ場所に運ぶようにする。金型や材料がどの位置にあるのかわかるようにする。


工業団地組合企業との共同開発の経験とC社の高度なインサート技術を生かし受注によらない独自の製品開発を行う。コスト減により海外生産とのコスト競争力を高め受注を国内生産に呼び戻すよう訴求する。
0008名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:30:13.41ID:lQaKUIJ3
LEC 対 KEC まとめ

LEC派
外注費7パーセント上昇 と書いてあるから7パーセント上昇させて計算するのは自然

どこにも、外注単位と書いてない

その他の事項に関しては今年度と同様である と書いてあるから、外注費だけ、7パーセント上昇させ、その他の変動費のみ売上比例させることは、自然

営業利益が3桁になるのは問題なし
0009名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:32:09.30ID:lf9qAHgH
>>7
☓受注によらない
○受託によらない
0010名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:32:12.57ID:cD3siWaY
>>7

計画立案の日次化は迷ったわ。

毎日やるのは負担でかいかなーって思ったのと、改善策という事で現場レベルでやれることじゃないとダメなのかなーって思ったのから。

短サは改革レベルになっちゃう。
0011名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:36:01.70ID:lQaKUIJ3
KEC派

外注費は変動費と書いてある
外注費7パーセント上昇させた上で、売上比例させるべき

外注費を売上比例させないと、逆に他の変動費より低下しておかしな事になる

設問に、来年度は外注費7パーセント上昇という記載の後に、営業所開設で固定費増加とある

営業利益が3桁になるのは、過大でおかしい
0012名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:38:00.64ID:VVN6Ntb6
金型整理して動いてる間に持ってこいって外段取りになるのかな?

なんか、機械の運転・停止の状態問わず出来ることなので外段取りっていうレベルでもないのかと思た。

作業員しっかり働かすだけみたいな。
0013名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:43:17.27ID:4r0cxKR7
>>7
整理は要らないものを捨てることだから完全に間違い
海外生産とのコスト競争力強化はものづくり高度化法の趣旨を全く理解していないからアウト
御愁傷様

てか向こう埋めてからこっちに書けや
0014名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:46:48.90ID:cD3siWaY
>>12
機械動かしてるときに持ってこい。だね
0015名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:47:36.37ID:cD3siWaY
>>13
ブーメランで君に届け
0016名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:50:26.24ID:AqwR1dHj
>>13
指摘ありがとう。で、お前はマンマシンチャート読めたの?
0017名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:01:41.74ID:O8JP0hh8
>>16
清掃を2台同時に、って作業員は1人しかおらんでしょ
マンマシンは成型機2から先に動かして2の段取りを午前中に終えるのと1を昼休み中も稼働させる
午後は1の段取り終えたら他工程の作業を手伝わせる
5Sで金型場所の位置決めをして段取り時間を減らす
0018名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:03:36.59ID:fl9zHCIo
みんな事例4は素点で何割くらいの手ごたえですか?

自分は30点台ですわ
0019名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:07:20.22ID:cD3siWaY
>>17
昼休みはナイスアイデアだなーって思ったんだけど、作業方法に関する改善なんだよな。
なので仕事の流し方については候補から外してベタにやった。

今年のVは4問目の問い方とか、優しい顔して実は落とし穴がたくさんあるよね。
0020名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:07:22.61ID:AqwR1dHj
>>17
大多数が書くだろうと思ったが、昼休みの稼働は試験的にNGと考えた。プロジェクトマネジメントの試験だと残業で解決が解答としてNGだったりする。
ECRSのRとあからさまに同じ時間なのが根拠で、多台持ちのメリットも生かせるので間違いないと思う。
0021名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:13:35.20ID:kEgYuigj
清掃作業を同時にやっても(仮にやれるとしとも)結局終業時間まで手待ちが発生するんじゃね?
そうすると手待ち時間が逆に増えてしまうというw
0022名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:22:32.74ID:AqwR1dHj
>>21
同時にやったら別々より早く終わるでしょ
0023名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:27:36.04ID:kEgYuigj
>>22
早く終わっても終業時間変わらないから手待ちが増えるだけだってw
0024名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:30:33.08ID:AqwR1dHj
>>23
明日の準備するか早く帰ろうぜw
0025名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:38:45.47ID:9kqs0vSF
ケックの解答では事例4の問一が収益性、効率性、安全性になってないけど、その点はどうなの?

問2は今年度のBSを元にって書いてあるから事業別のwaccは論外な感じか。
0026名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:42:00.88ID:DTcJ+UZj
問題点が手待ちの多さなんだからさぁ
手待ちを最小化しないと意味ないよ
マンマシンチャートって稼働率高めるためにやるんだから
0027名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:56:01.61ID:fl9zHCIo
営業レバレッジの問題で損益分岐点比率出したら、部分点入んないですよねー
0028名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:58:12.48ID:9kqs0vSF
>>27
そんなことをする余裕があったのが凄いw 数字は違っても式があってたら点数いっぱいくれねーかなw
0029名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:07:42.00ID:AqwR1dHj
解答速報TACが明日、本命TBCが明後日、LECはいつ?
0030名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:23:15.77ID:2D+WXOy0
ステマばれたか〜
受験生は神様、お客様です
今年でた二次試験対策本の何冊かの著者とたまに話すから感想おしえてねん
0031名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:31:35.09ID:GI8E42Pl
事例3のマシンチャート問題は分からなかったの逃げた

問題点は、待ち時間が多い点と段取り時間内の移動が多い点

内段取りの外段取りは思いついたが、与件文に課題にしているというような記述があったため、解答としては避けた

対策は、加工手順の組替えによる効率化、金型材料置き場の効率的場所への変更、人員配置の弾力的運用、昼休み取得時間の調整と書いた

完全に逃げ解答で4割5割狙い
0032名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:39:11.45ID:bVqLRY6R
事業別waccあかんのか....ひっかかった...
実務的には事業別だし少しは点ほしい。。変動比率の方もですけど。。
0033名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:41:46.70ID:9kqs0vSF
>>32
ワシも引っ掛かった(というかパニクった)ので事業別にしちゃったので加点欲しいですな。

事業別でも問題からそれまくりでもない?
0034名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:44:38.58ID:SVDibqQo
事例1の最後の問題、チャレンジ精神の「醸成」でなくて「維持」ってのが気になった。
0035名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:52:51.79ID:xW0kWX26
【俺的メモ】本試験の解答例を入手可能な予備校リスト
TAC
LEC
大原
EBA
MMC
AAS東京、大阪、名古屋
TBC
KEC
ユーキャン
クレアール
大栄
日本マンパワー

各社の事例4解答例が見ものじゃわい。
0036名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:03:44.14ID:z5+DWWnG
>>18
20点くらい
計算全滅、WACCも計算ミス
問1と部分点
0037名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:06:36.13ID:1Ut1WhB/
>>29
ステマ乙
0038名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:11:10.56ID:Cr008N46
>>34
報酬で制限かけてたし、
「外部報酬は十分だから内発的な動機づけについて書いてね」ってことだと判断した
となると社内ベンチャーの他、職務について権限と裁量を与えるという流れ?
それしか思いつかない
0039名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:17:42.21ID:QeE+7h8n
>>37
ステマ??
予備校名が出てきたらなんでもステマかよw
0040名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:27:21.72ID:QeE+7h8n
事例4 問1の指標って計算上合ってても、後の問題(問2問3)でそれに絡めた
回答になってなかったら一貫性の視点で点数ダウンとかあるんだろうか?
0041名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:49:18.61ID:ySiSfh0L
>>40
なってなきゃダメというか、そうなる様に問題を作ってんでしょ
0042名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:51:05.38ID:aaUKbqsP
>>7
第5問の題意は高付加価値じゃなかったっけ。
0043名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:00:17.16ID:aaUKbqsP
>>18
45点前後。
第1問と第4問で30点〜35点、第3問のCVP分からないけど途中式書いたし、それなりに題意に沿うよう埋めたし10点、第2問は記述と途中式で3点とかかな。
0044名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:18:42.86ID:WP1sqlkK
>>18
第1問で15点
第2問でWACC部分点。キャッシュフロー正解、記述はWACC数値違うけど言ってることはあってる部分点で8点くらい
第3問は素直な爆益解答で記述含め5点
第4問外注管理記述 7点くらい。
全部で35くらいか。。
0045名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:22:18.06ID:s2zeqWPr
というか、今年の事例4の問3は没問でしょ。
複数解釈(しかも3通り)できる問題なんで計算問題として成り立ってないよ。
0046名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:25:53.55ID:s2zeqWPr
因みにWACCのあとの増加した資産に対する要求CFもかなりグレーだと思う。
制約条件として、設問1のWACCを使うことを指示しないと複数解釈が生まれる。
0047名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:26:18.95ID:aaUKbqsP
>>45
うーん、
第3問の(1)が全通り正解で、その結果を持って、(2)(3)の整合性取れてるかで採点してほしい。没問とかで全員分点数差がつかないのも困る
ちゃんと(1)の結果を踏まえて題意通り書いてるから。
0048名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:28:41.97ID:r8NDgnAX
事例4 第3問
前文より
拠点新設は「検討」ではなく「予定」なので、
その後の予測の話は当然に「拠点新設を前提とした予測」と考えました。

そして、これまでの状態では、
「変動費項目の金額は変化する」
「固定費項目の金額は変化しない」
ですが、拠点開設という大事件により、
「変動費項目の金額は変化する、とは限らず、変化しないものもある」
「固定費項目の金額は変化しない、とは限らず、変化するものもある」
という状況になり「費用構造を予測した再整理が必要」と考えました。

拠点新設を前提としてD社が予測した来年の状況を、設問より整理すると、
1.売上高は550百万円増える。(つまり、来年度は2053百万円)
2.これまでの変動費項目の中で、外注費は変化し、他は変化しない。
(つまり、今年度の変動費に外注費の7%の上昇分を加え、来年度の変動費は1101.74百万円)
3.これまでの固定費項目の中で、34百万円だけ変化するものがあり、他は変化しない。
(つまり、今年度の固定費に34百万円加え、来年度の固定費は472百万円)

ということで、変動費率は53.66%、営業利益は479百万円と解釈しました。

D社はこれまで拠点がないところも含め既に全国展開しています。
そんな中、拠点を新設し、固定費の給与の営業所の従業員を使うことで、
売上に比例する変動費をあまり増やすことなく、大幅な増収増益の達成を図る、と解釈しました。
D社はこの大幅な増収増益の予測が既にできているので、
「検討」して診断士に助言を求める段階ではなく、
「来年度の予定として組み込まれている」段階なのだ、と解釈しました。

試験委員の先生、いかがでしょうか。
0049名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:32:24.30ID:1ofG0uAI
WACCの設問3は計算が面倒だったので、

3.8百万円÷190百万円=2パーセント

3.3パーセント−2パーセント=1.3パーセント

回答 1.3パーセントとした

部分点は無理かな?
0050名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:41:44.47ID:aaUKbqsP
>>31
問題点一緒。
解決策もほぼ一緒だけど、キーワードアピールでSLPを用いたのと、昼休みを変えるのを明記するのに抵抗あったから、段取作業時間帯の最適化ってした。
0051名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:44:31.74ID:ySiSfh0L
この板では
1 KEC 外注費「単価」を7%増やして、他は「同じ」変動費率で売上比例
2 LEC 外注費「だけ」7%増やして、他の変動費のみ売上比例
3 他 外注費は7%増やして、ほかの数字は変動させない
の3つな
0052名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:50:34.16ID:h/ISGdTx
爆益案で書いた者だけど、問2,3はあってるから全部没問は逆に困るなー。だったら問1は0点でいいから問2,3を採点してほしい。
0053名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:01:53.07ID:/zAD3IoT
だから外注費だけが550の売上に対して7%ってのはありえないって
仮にそれで計算しても与件文や次の記述問題でおかしいと感じないなら仕方ない
0054名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:03:07.57ID:GsIlzE5y
圧倒的けっく派なんだけど、まさか出題者もここでこんなに割れるとは思ってないだろうな。
0055名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:03:46.66ID:jf6umJlf
レバレッジのことさっぱり思いつかなかった。書けてなきゃ足切りかな
0056名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:10:54.70ID:WP1sqlkK
>>55
あの設問要求で応えられるほうがすごいわ。
0057名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:14:52.66ID:1ofG0uAI
>>51

わかりやすい
0058名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:18:22.62ID:L4f7WpLP
成長率1.3%だと思ったら違ってた… なんで??
0059名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:26:45.54ID:GI8E42Pl
事例4については信頼性の高いTACと大原が割れるかどうかだな

もし割れたら、没問はないにしても、別解部分点期待が出てきそうな
0060名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:42:29.50ID:GI8E42Pl
2百万円を1.05パーセントて割ると190百万円になる
0061名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:09:54.77ID:xW0kWX26
LEC本科生の俺だが、今回の事例4だけはKEC派
LECしっかりしろと言いたい。
0062名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:10:26.94ID:ABfyC3fH
>>58
1年目のFCFを元に計算するからだろうけど、3.8が1年目のFCFなら1.3で良いのでは?
0063名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:11:45.49ID:qt7WG9ga
>>34
もともとチャレンジ精神溢れる会社だからじゃないですかね
0064名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:15:15.89ID:WDmphBtK
>>49
>>58
同じだ。
KECの解答で、何で3.8百万円に成長率掛けるのか、
ようやく理解できた。
その年も成長したのね。

>>62の解釈で部分点貰えそうかな?
0065名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:21:02.54ID:xW0kWX26
直近3年の動向

H28:ソース vs カット野菜という永久に平行線の論争が巻き起こった年
H29:まさかの事例4難化でTACが見苦しい言い訳と自己保身に走った年
H30:レック vs ケック 世紀の一戦が開幕した年
0066名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:22:28.44ID:JCKdatkO
>>65
TACの言い訳って何?
0067名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:22:40.18ID:O6ut18XK
>>49
wacc 3.3?
0068名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:24:03.27ID:2SZfkPQR
>>48
僕も貴方と同じ回答です
0069名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:24:14.78ID:KpSibQ/r
今年の注目のコテ
cabaちゃん
オナサポマスター
工場作業員
0070名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:41:10.69ID:s2zeqWPr
心なしか今年は再現答案少ないな
みんな爆死したのか?
0071名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:48:00.91ID:KpSibQ/r
昨日の上げられてたやつとか、どーやったらあんな風に書けるんだろってビビった。

皆強いね。
0072名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:50:53.17ID:ABfyC3fH
もう無理だから再現答案を作ってない。
同じ人が多いのかな。
0073名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:09.35ID:AqwR1dHj
>>42
超時間ギリギリで書きなぐったんでこれが精一杯だった。最後の。書いて残り2分ぐらいだったんで、修正しきれないリスクを避けてそのままにした。今見たら直したいとこいっぱいあるよ。
0074名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:47.47ID:L4f7WpLP
KECの解答「うーんどうなんだろ…」ってとこもあるけど、
他はやってない当日開示にこだわってたり、事例企業みたいな頑張り方に好感持てる
0075名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:53.83ID:ySiSfh0L
>>72
今年はレック対ケックどころか、本当に変動費の費用を全部今年と同じにした人も多そうだし、他の事例も各予備校の解説にも及ばないレベルが多そうな予感だね。だんまり決め込む年はそんなもんよ。
0076名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:54:24.93ID:VemECL44
忘れてたけど1次余裕男くんは2次受けてどうだったんだろう。
0077名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:01:14.82ID:uGYvi5WT
>>68
僕も同じです。
変動させるか悩み、営業利益もありえんくらい増えてるのもわかった上でそうしたわ。
0078名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:14:46.29ID:O6ut18XK
>>77
ほとんどこれだと思うよ
0079名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:15:35.37ID:AqwR1dHj
>>65
その前がLECの駐車場をフットサル場にするってのが叩かれた年?
0080名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:17:49.41ID:skwQg1Rz
>>78
それを正解とするなら、仕方ない
ただ、試験とは言えあまりに現実離れした問題でいいのか?
篩にかけるだけの為の問題でいいの?
0081名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:00.88ID:AqwR1dHj
>>78
サービス業だから比例変動するとは限らんよなあと思った俺は財務苦手。
0082名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:49.34ID:Fyevwna+
>>48
本番の鉄火場でそこまで思考できるのが凄いわ。こういう人間を選別する為に事例Wの傾向を変えてきたんだろうね。
只の計算上手はいらないって訳か。
0083名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:55.02ID:AqwR1dHj
>>80
問題の瑕疵だと思うよ。
0084名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:26:17.77ID:skwQg1Rz
>>83
瑕疵かぁ。

事例1.2.3でも現実離れした解答があるから、営業利益爆増だとしても、題意を読み取れってことか
そんな問題ではなく、思考力を問う問題にして欲しい
曖昧な制約条件って最低だ
勉強が報われない
0085名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:27:36.79ID:AqwR1dHj
>>84
ホントだよなあ。
出題の趣旨じゃなくて意図を聞きたいな。
0086名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:29:22.03ID:TAr5T3el
人手を使うのに売上の20%のコストしかかからん業種って何?
しかも今まで90%以上もかかってたのに
どんな技術革新があったんだ?
みんな機械の身体を手に入れたのか?

おかしいと感じる能力が試されてたんですよ
0087名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:39:36.89ID:AqwR1dHj
>>86
だったら問題にそういうふうに書けばいいじゃん。他の変動費の変化は推定して求めよ、ただし〇〇とかさ。
0088名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:41:24.38ID:uGYvi5WT
>>80
「よくわからないけど、営業所一つ増やすことで委託先が100件増えたら売上爆増じゃね?」
ということで押し切ってしまったよ。
0089名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:43:19.63ID:O6ut18XK
>>80
この値を元にその後の設問での回答に一貫性があればいいだけだと思うよ。回答ルートを用意しているだけ。
素直に与件を受け取るとこうなるという人が多かっただけ。結果が真逆だから2パターンの回答がある。
0090名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:43:38.04ID:jua47b0t
いや、問題もおかしくなくて日本語的にもKEC正解だと思う。
0091名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:47:16.47ID:skwQg1Rz
>>88
営業所を一つ開設しただけで、今まで営業利益が2000万も無かった企業がいきなり何億もの営業利益を出すって有り得ない
委託先を100増やすって、どれだけ営業努力が必要か分かってるか?
それこそ、人件費爆増だろう
0092名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:59:30.77ID:q1UDcF9L
>>87
そういうステレオタイプの人間は要らないってことでしょ
事例1から一貫してたのは、考える力が無いと題意から簡単に逸れてしまうこと
何とか面、抽象化、与件抜き出し、そんなお作法よりも80分間で設問の趣旨を正確に読み取って答えられる能力が求められてた

事例3の1なんか典型的な問題だと思うんだけど、あえて一貫生産体制と書いてない理由は何か?
よく読むと設問は売上を維持では無くて業績を維持と書いてある
ということはコスト面で改善が見込まれたってことか?
その視点で読むと、「金型設計・製作部門を持ち、技術力を強化したことによって、
歩留まり向上や成型速度の改善など、顧客企業の成型加工品のコスト低減のノウハウを蓄積することができた」
と書いてある
つまり設計・製作と技術力強化が両方ともコスト低減ノウハウ蓄積にかかっている
ならば設計と製作部門を新設することでどうやってコスト削減効果が得られるのか?

ここまで考えて、生産設計時点で作業容易性を踏まえた設計が出来たことにより
従来の量産加工とは違い歩留まり向上や成型速度改善のノウハウ蓄積に寄与したことが分かる
一貫生産体制は逆に全てを内製するから、付加価値面(売上面)では有利だけどコスト面(業績面)では不利になる
0093名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:14:43.61ID:z5+DWWnG
単純に営業量が変わって変わらない変動費って何なのさ
それ変動費じゃないじゃん
外注費が7%のみ増加で他は営業量による、は違和感あるにしてもわかるけど
外注費が7%変わるだけっておかしいでしょ
0094名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:15:50.67ID:QeE+7h8n
>>91
何も新規顧客じゃなくても 例えばD社の元々の事業(家具組立)と
F社の事業(カーテン・ブラインドのメンテナンス)を同じ客さんから
同時に受注して、同じ委託先にやらせることができれば売上アップ程には
外注費を増やさないことも可能。

新規拠点含めた各拠点の営業がその辺をマネジメントできれば、本社から
コントロールしてた時より変動費(外注費)を今年より圧縮することは
できそうじゃないかな。
0095名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:18:20.83ID:kEgYuigj
すげー分かるw
あれは絶対に一貫体制書いちゃうわwてか俺は書いたw
終了間際に受注確保できたんじゃなくてコスト低減できたって書いてあるのに気づいたが後の祭りw
0096名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:20:03.38ID:skwQg1Rz
>>94
そんな中小企業が診断士必要か?
試験の世界と割り切るべきか?

新規顧客じゃなくても、営業所一つ開設しただけで営業利益爆増はない
そもそも、そんな中小企業なら営業所開設する必要がない
あまりに現実離れ
0097名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:33:47.35ID:ySiSfh0L
>>96
何をしようがそんな現実離れと思っても、我々は想像の範囲を出ないからあがいても無駄。今のところ解答は3パターンあるというのが現実。
0098名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:34:10.95ID:AqwR1dHj
>>92
一貫生産のメリットの一つにコスト減はあってあなたの言うような琴とは矛盾しない。あれは一貫生産体制ってキーワードを書かせるためにああいう書き方をしていると思う。
0099名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:34:35.90ID:QeE+7h8n
>>96
事例4の短い与件文の中でかなりの文字数を割いて各事業の中身を細かく記載
してくれてる。
それと与件文4段落で、E社から事業譲渡されたのは今年度途中と類推される。
従来3つの別々の会社としてやってたことを一つの会社としてシナジー効かせて
営業が動けば、同じ顧客から一括して仕事を請けることができるでしょ。

「シナジー効かせる」なんて診断士試験大好物じゃん
0100名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:38:25.16ID:z5+DWWnG
>>99
与件分の内容をもとに変動費が固定費化したって判断したってこと?
そんなことあるの?曲解では?
0101名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:42:41.76ID:kEgYuigj
もう諦めろw
自動的に3-2の記述問題もドボンになるが加点しまくりで助かるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています