トップページlic
1002コメント359KB

中小企業診断士 2次試験 事例86

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:09:00.82ID:SrGmsfyg
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
SCORE https://shindan-score.jimdo.com/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540108388/
0002名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:58:55.43ID:lf9qAHgH
>>1
俺の解答は消えたのでリンク外してもいいかもだ。
0003名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:12:42.74ID:xW0kWX26
ここは レック vs ケック 決戦のスレとなりました。
0004名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:44:19.39ID:Y63skCbm
協会は「その他」とか「事項」とか「変動費(単価)」とかの解釈できる人間を診断士として欲してるのだろうか
だとしたら日本の中小企業の未来も悲しいな
0005名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:59:29.59ID:+fLMByFD
起きたわ。悪夢にうなされ睡眠不足。

これが当分ずっと続くのか。。。苦しいぜ。
0006名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:19:11.67ID:sJ2yYm+S
>>4
外注費の解釈なんて、現場でカンタンに確認できること。
そこで迷わせて難易度上げるって、試験を作成する側の
テクニックってだけじゃん。
もっと本質的なとこを問えないのかな。

どっちみちできないけどw、納得感はぜんぜん違う。
0007名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:28:34.75ID:lf9qAHgH
事例3晒す。問3が怪しいが60点は超えたんじゃないかと思う。

@図面から図面から成形加工までの一貫生産体制を構築できたA加工技術力を強化しコスト減のノウハウを蓄積したB工業団地での共同受注・開発

問題点は@成形機2の待ちが多いため多台持ちのメリットが少ないA金型移動のムダが多い。改善策は@製品Cと'Dの作業順を逆にすることで、清掃作業を2台同時に行うA金型置き場を整理し移動を外段取り化する。

問題点は、受注量と在庫量でなく、段取り時間と稼働状況を基準にロットサイズを決め生産していること。改善策は生産計画を日次とし受注量と在庫量を基準に600個前後のロットサイズを生産する。

金型の識別コードのルールと手順を整備する。置き場の区画にコードを設定する。材料倉庫を固定レイアウトとし、常に同じ場所に運ぶようにする。金型や材料がどの位置にあるのかわかるようにする。


工業団地組合企業との共同開発の経験とC社の高度なインサート技術を生かし受注によらない独自の製品開発を行う。コスト減により海外生産とのコスト競争力を高め受注を国内生産に呼び戻すよう訴求する。
0008名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:30:13.41ID:lQaKUIJ3
LEC 対 KEC まとめ

LEC派
外注費7パーセント上昇 と書いてあるから7パーセント上昇させて計算するのは自然

どこにも、外注単位と書いてない

その他の事項に関しては今年度と同様である と書いてあるから、外注費だけ、7パーセント上昇させ、その他の変動費のみ売上比例させることは、自然

営業利益が3桁になるのは問題なし
0009名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:32:09.30ID:lf9qAHgH
>>7
☓受注によらない
○受託によらない
0010名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:32:12.57ID:cD3siWaY
>>7

計画立案の日次化は迷ったわ。

毎日やるのは負担でかいかなーって思ったのと、改善策という事で現場レベルでやれることじゃないとダメなのかなーって思ったのから。

短サは改革レベルになっちゃう。
0011名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:36:01.70ID:lQaKUIJ3
KEC派

外注費は変動費と書いてある
外注費7パーセント上昇させた上で、売上比例させるべき

外注費を売上比例させないと、逆に他の変動費より低下しておかしな事になる

設問に、来年度は外注費7パーセント上昇という記載の後に、営業所開設で固定費増加とある

営業利益が3桁になるのは、過大でおかしい
0012名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:38:00.64ID:VVN6Ntb6
金型整理して動いてる間に持ってこいって外段取りになるのかな?

なんか、機械の運転・停止の状態問わず出来ることなので外段取りっていうレベルでもないのかと思た。

作業員しっかり働かすだけみたいな。
0013名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:43:17.27ID:4r0cxKR7
>>7
整理は要らないものを捨てることだから完全に間違い
海外生産とのコスト競争力強化はものづくり高度化法の趣旨を全く理解していないからアウト
御愁傷様

てか向こう埋めてからこっちに書けや
0014名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:46:48.90ID:cD3siWaY
>>12
機械動かしてるときに持ってこい。だね
0015名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:47:36.37ID:cD3siWaY
>>13
ブーメランで君に届け
0016名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:50:26.24ID:AqwR1dHj
>>13
指摘ありがとう。で、お前はマンマシンチャート読めたの?
0017名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:01:41.74ID:O8JP0hh8
>>16
清掃を2台同時に、って作業員は1人しかおらんでしょ
マンマシンは成型機2から先に動かして2の段取りを午前中に終えるのと1を昼休み中も稼働させる
午後は1の段取り終えたら他工程の作業を手伝わせる
5Sで金型場所の位置決めをして段取り時間を減らす
0018名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:03:36.59ID:fl9zHCIo
みんな事例4は素点で何割くらいの手ごたえですか?

自分は30点台ですわ
0019名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:07:20.22ID:cD3siWaY
>>17
昼休みはナイスアイデアだなーって思ったんだけど、作業方法に関する改善なんだよな。
なので仕事の流し方については候補から外してベタにやった。

今年のVは4問目の問い方とか、優しい顔して実は落とし穴がたくさんあるよね。
0020名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:07:22.61ID:AqwR1dHj
>>17
大多数が書くだろうと思ったが、昼休みの稼働は試験的にNGと考えた。プロジェクトマネジメントの試験だと残業で解決が解答としてNGだったりする。
ECRSのRとあからさまに同じ時間なのが根拠で、多台持ちのメリットも生かせるので間違いないと思う。
0021名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:13:35.20ID:kEgYuigj
清掃作業を同時にやっても(仮にやれるとしとも)結局終業時間まで手待ちが発生するんじゃね?
そうすると手待ち時間が逆に増えてしまうというw
0022名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:22:32.74ID:AqwR1dHj
>>21
同時にやったら別々より早く終わるでしょ
0023名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:27:36.04ID:kEgYuigj
>>22
早く終わっても終業時間変わらないから手待ちが増えるだけだってw
0024名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:30:33.08ID:AqwR1dHj
>>23
明日の準備するか早く帰ろうぜw
0025名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:38:45.47ID:9kqs0vSF
ケックの解答では事例4の問一が収益性、効率性、安全性になってないけど、その点はどうなの?

問2は今年度のBSを元にって書いてあるから事業別のwaccは論外な感じか。
0026名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:42:00.88ID:DTcJ+UZj
問題点が手待ちの多さなんだからさぁ
手待ちを最小化しないと意味ないよ
マンマシンチャートって稼働率高めるためにやるんだから
0027名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:56:01.61ID:fl9zHCIo
営業レバレッジの問題で損益分岐点比率出したら、部分点入んないですよねー
0028名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:58:12.48ID:9kqs0vSF
>>27
そんなことをする余裕があったのが凄いw 数字は違っても式があってたら点数いっぱいくれねーかなw
0029名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:07:42.00ID:AqwR1dHj
解答速報TACが明日、本命TBCが明後日、LECはいつ?
0030名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:23:15.77ID:2D+WXOy0
ステマばれたか〜
受験生は神様、お客様です
今年でた二次試験対策本の何冊かの著者とたまに話すから感想おしえてねん
0031名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:31:35.09ID:GI8E42Pl
事例3のマシンチャート問題は分からなかったの逃げた

問題点は、待ち時間が多い点と段取り時間内の移動が多い点

内段取りの外段取りは思いついたが、与件文に課題にしているというような記述があったため、解答としては避けた

対策は、加工手順の組替えによる効率化、金型材料置き場の効率的場所への変更、人員配置の弾力的運用、昼休み取得時間の調整と書いた

完全に逃げ解答で4割5割狙い
0032名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:39:11.45ID:bVqLRY6R
事業別waccあかんのか....ひっかかった...
実務的には事業別だし少しは点ほしい。。変動比率の方もですけど。。
0033名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:41:46.70ID:9kqs0vSF
>>32
ワシも引っ掛かった(というかパニクった)ので事業別にしちゃったので加点欲しいですな。

事業別でも問題からそれまくりでもない?
0034名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:44:38.58ID:SVDibqQo
事例1の最後の問題、チャレンジ精神の「醸成」でなくて「維持」ってのが気になった。
0035名無し検定1級さん2018/10/23(火) 08:52:51.79ID:xW0kWX26
【俺的メモ】本試験の解答例を入手可能な予備校リスト
TAC
LEC
大原
EBA
MMC
AAS東京、大阪、名古屋
TBC
KEC
ユーキャン
クレアール
大栄
日本マンパワー

各社の事例4解答例が見ものじゃわい。
0036名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:03:44.14ID:z5+DWWnG
>>18
20点くらい
計算全滅、WACCも計算ミス
問1と部分点
0037名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:06:36.13ID:1Ut1WhB/
>>29
ステマ乙
0038名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:11:10.56ID:Cr008N46
>>34
報酬で制限かけてたし、
「外部報酬は十分だから内発的な動機づけについて書いてね」ってことだと判断した
となると社内ベンチャーの他、職務について権限と裁量を与えるという流れ?
それしか思いつかない
0039名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:17:42.21ID:QeE+7h8n
>>37
ステマ??
予備校名が出てきたらなんでもステマかよw
0040名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:27:21.72ID:QeE+7h8n
事例4 問1の指標って計算上合ってても、後の問題(問2問3)でそれに絡めた
回答になってなかったら一貫性の視点で点数ダウンとかあるんだろうか?
0041名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:49:18.61ID:ySiSfh0L
>>40
なってなきゃダメというか、そうなる様に問題を作ってんでしょ
0042名無し検定1級さん2018/10/23(火) 09:51:05.38ID:aaUKbqsP
>>7
第5問の題意は高付加価値じゃなかったっけ。
0043名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:00:17.16ID:aaUKbqsP
>>18
45点前後。
第1問と第4問で30点〜35点、第3問のCVP分からないけど途中式書いたし、それなりに題意に沿うよう埋めたし10点、第2問は記述と途中式で3点とかかな。
0044名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:18:42.86ID:WP1sqlkK
>>18
第1問で15点
第2問でWACC部分点。キャッシュフロー正解、記述はWACC数値違うけど言ってることはあってる部分点で8点くらい
第3問は素直な爆益解答で記述含め5点
第4問外注管理記述 7点くらい。
全部で35くらいか。。
0045名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:22:18.06ID:s2zeqWPr
というか、今年の事例4の問3は没問でしょ。
複数解釈(しかも3通り)できる問題なんで計算問題として成り立ってないよ。
0046名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:25:53.55ID:s2zeqWPr
因みにWACCのあとの増加した資産に対する要求CFもかなりグレーだと思う。
制約条件として、設問1のWACCを使うことを指示しないと複数解釈が生まれる。
0047名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:26:18.95ID:aaUKbqsP
>>45
うーん、
第3問の(1)が全通り正解で、その結果を持って、(2)(3)の整合性取れてるかで採点してほしい。没問とかで全員分点数差がつかないのも困る
ちゃんと(1)の結果を踏まえて題意通り書いてるから。
0048名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:28:41.97ID:r8NDgnAX
事例4 第3問
前文より
拠点新設は「検討」ではなく「予定」なので、
その後の予測の話は当然に「拠点新設を前提とした予測」と考えました。

そして、これまでの状態では、
「変動費項目の金額は変化する」
「固定費項目の金額は変化しない」
ですが、拠点開設という大事件により、
「変動費項目の金額は変化する、とは限らず、変化しないものもある」
「固定費項目の金額は変化しない、とは限らず、変化するものもある」
という状況になり「費用構造を予測した再整理が必要」と考えました。

拠点新設を前提としてD社が予測した来年の状況を、設問より整理すると、
1.売上高は550百万円増える。(つまり、来年度は2053百万円)
2.これまでの変動費項目の中で、外注費は変化し、他は変化しない。
(つまり、今年度の変動費に外注費の7%の上昇分を加え、来年度の変動費は1101.74百万円)
3.これまでの固定費項目の中で、34百万円だけ変化するものがあり、他は変化しない。
(つまり、今年度の固定費に34百万円加え、来年度の固定費は472百万円)

ということで、変動費率は53.66%、営業利益は479百万円と解釈しました。

D社はこれまで拠点がないところも含め既に全国展開しています。
そんな中、拠点を新設し、固定費の給与の営業所の従業員を使うことで、
売上に比例する変動費をあまり増やすことなく、大幅な増収増益の達成を図る、と解釈しました。
D社はこの大幅な増収増益の予測が既にできているので、
「検討」して診断士に助言を求める段階ではなく、
「来年度の予定として組み込まれている」段階なのだ、と解釈しました。

試験委員の先生、いかがでしょうか。
0049名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:32:24.30ID:1ofG0uAI
WACCの設問3は計算が面倒だったので、

3.8百万円÷190百万円=2パーセント

3.3パーセント−2パーセント=1.3パーセント

回答 1.3パーセントとした

部分点は無理かな?
0050名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:41:44.47ID:aaUKbqsP
>>31
問題点一緒。
解決策もほぼ一緒だけど、キーワードアピールでSLPを用いたのと、昼休みを変えるのを明記するのに抵抗あったから、段取作業時間帯の最適化ってした。
0051名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:44:31.74ID:ySiSfh0L
この板では
1 KEC 外注費「単価」を7%増やして、他は「同じ」変動費率で売上比例
2 LEC 外注費「だけ」7%増やして、他の変動費のみ売上比例
3 他 外注費は7%増やして、ほかの数字は変動させない
の3つな
0052名無し検定1級さん2018/10/23(火) 10:50:34.16ID:h/ISGdTx
爆益案で書いた者だけど、問2,3はあってるから全部没問は逆に困るなー。だったら問1は0点でいいから問2,3を採点してほしい。
0053名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:01:53.07ID:/zAD3IoT
だから外注費だけが550の売上に対して7%ってのはありえないって
仮にそれで計算しても与件文や次の記述問題でおかしいと感じないなら仕方ない
0054名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:03:07.57ID:GsIlzE5y
圧倒的けっく派なんだけど、まさか出題者もここでこんなに割れるとは思ってないだろうな。
0055名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:03:46.66ID:jf6umJlf
レバレッジのことさっぱり思いつかなかった。書けてなきゃ足切りかな
0056名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:10:54.70ID:WP1sqlkK
>>55
あの設問要求で応えられるほうがすごいわ。
0057名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:14:52.66ID:1ofG0uAI
>>51

わかりやすい
0058名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:18:22.62ID:L4f7WpLP
成長率1.3%だと思ったら違ってた… なんで??
0059名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:26:45.54ID:GI8E42Pl
事例4については信頼性の高いTACと大原が割れるかどうかだな

もし割れたら、没問はないにしても、別解部分点期待が出てきそうな
0060名無し検定1級さん2018/10/23(火) 11:42:29.50ID:GI8E42Pl
2百万円を1.05パーセントて割ると190百万円になる
0061名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:09:54.77ID:xW0kWX26
LEC本科生の俺だが、今回の事例4だけはKEC派
LECしっかりしろと言いたい。
0062名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:10:26.94ID:ABfyC3fH
>>58
1年目のFCFを元に計算するからだろうけど、3.8が1年目のFCFなら1.3で良いのでは?
0063名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:11:45.49ID:qt7WG9ga
>>34
もともとチャレンジ精神溢れる会社だからじゃないですかね
0064名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:15:15.89ID:WDmphBtK
>>49
>>58
同じだ。
KECの解答で、何で3.8百万円に成長率掛けるのか、
ようやく理解できた。
その年も成長したのね。

>>62の解釈で部分点貰えそうかな?
0065名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:21:02.54ID:xW0kWX26
直近3年の動向

H28:ソース vs カット野菜という永久に平行線の論争が巻き起こった年
H29:まさかの事例4難化でTACが見苦しい言い訳と自己保身に走った年
H30:レック vs ケック 世紀の一戦が開幕した年
0066名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:22:28.44ID:JCKdatkO
>>65
TACの言い訳って何?
0067名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:22:40.18ID:O6ut18XK
>>49
wacc 3.3?
0068名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:24:03.27ID:2SZfkPQR
>>48
僕も貴方と同じ回答です
0069名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:24:14.78ID:KpSibQ/r
今年の注目のコテ
cabaちゃん
オナサポマスター
工場作業員
0070名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:41:10.69ID:s2zeqWPr
心なしか今年は再現答案少ないな
みんな爆死したのか?
0071名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:48:00.91ID:KpSibQ/r
昨日の上げられてたやつとか、どーやったらあんな風に書けるんだろってビビった。

皆強いね。
0072名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:50:53.17ID:ABfyC3fH
もう無理だから再現答案を作ってない。
同じ人が多いのかな。
0073名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:09.35ID:AqwR1dHj
>>42
超時間ギリギリで書きなぐったんでこれが精一杯だった。最後の。書いて残り2分ぐらいだったんで、修正しきれないリスクを避けてそのままにした。今見たら直したいとこいっぱいあるよ。
0074名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:47.47ID:L4f7WpLP
KECの解答「うーんどうなんだろ…」ってとこもあるけど、
他はやってない当日開示にこだわってたり、事例企業みたいな頑張り方に好感持てる
0075名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:53:53.83ID:ySiSfh0L
>>72
今年はレック対ケックどころか、本当に変動費の費用を全部今年と同じにした人も多そうだし、他の事例も各予備校の解説にも及ばないレベルが多そうな予感だね。だんまり決め込む年はそんなもんよ。
0076名無し検定1級さん2018/10/23(火) 12:54:24.93ID:VemECL44
忘れてたけど1次余裕男くんは2次受けてどうだったんだろう。
0077名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:01:14.82ID:uGYvi5WT
>>68
僕も同じです。
変動させるか悩み、営業利益もありえんくらい増えてるのもわかった上でそうしたわ。
0078名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:14:46.29ID:O6ut18XK
>>77
ほとんどこれだと思うよ
0079名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:15:35.37ID:AqwR1dHj
>>65
その前がLECの駐車場をフットサル場にするってのが叩かれた年?
0080名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:17:49.41ID:skwQg1Rz
>>78
それを正解とするなら、仕方ない
ただ、試験とは言えあまりに現実離れした問題でいいのか?
篩にかけるだけの為の問題でいいの?
0081名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:00.88ID:AqwR1dHj
>>78
サービス業だから比例変動するとは限らんよなあと思った俺は財務苦手。
0082名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:49.34ID:Fyevwna+
>>48
本番の鉄火場でそこまで思考できるのが凄いわ。こういう人間を選別する為に事例Wの傾向を変えてきたんだろうね。
只の計算上手はいらないって訳か。
0083名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:18:55.02ID:AqwR1dHj
>>80
問題の瑕疵だと思うよ。
0084名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:26:17.77ID:skwQg1Rz
>>83
瑕疵かぁ。

事例1.2.3でも現実離れした解答があるから、営業利益爆増だとしても、題意を読み取れってことか
そんな問題ではなく、思考力を問う問題にして欲しい
曖昧な制約条件って最低だ
勉強が報われない
0085名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:27:36.79ID:AqwR1dHj
>>84
ホントだよなあ。
出題の趣旨じゃなくて意図を聞きたいな。
0086名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:29:22.03ID:TAr5T3el
人手を使うのに売上の20%のコストしかかからん業種って何?
しかも今まで90%以上もかかってたのに
どんな技術革新があったんだ?
みんな機械の身体を手に入れたのか?

おかしいと感じる能力が試されてたんですよ
0087名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:39:36.89ID:AqwR1dHj
>>86
だったら問題にそういうふうに書けばいいじゃん。他の変動費の変化は推定して求めよ、ただし〇〇とかさ。
0088名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:41:24.38ID:uGYvi5WT
>>80
「よくわからないけど、営業所一つ増やすことで委託先が100件増えたら売上爆増じゃね?」
ということで押し切ってしまったよ。
0089名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:43:19.63ID:O6ut18XK
>>80
この値を元にその後の設問での回答に一貫性があればいいだけだと思うよ。回答ルートを用意しているだけ。
素直に与件を受け取るとこうなるという人が多かっただけ。結果が真逆だから2パターンの回答がある。
0090名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:43:38.04ID:jua47b0t
いや、問題もおかしくなくて日本語的にもKEC正解だと思う。
0091名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:47:16.47ID:skwQg1Rz
>>88
営業所を一つ開設しただけで、今まで営業利益が2000万も無かった企業がいきなり何億もの営業利益を出すって有り得ない
委託先を100増やすって、どれだけ営業努力が必要か分かってるか?
それこそ、人件費爆増だろう
0092名無し検定1級さん2018/10/23(火) 13:59:30.77ID:q1UDcF9L
>>87
そういうステレオタイプの人間は要らないってことでしょ
事例1から一貫してたのは、考える力が無いと題意から簡単に逸れてしまうこと
何とか面、抽象化、与件抜き出し、そんなお作法よりも80分間で設問の趣旨を正確に読み取って答えられる能力が求められてた

事例3の1なんか典型的な問題だと思うんだけど、あえて一貫生産体制と書いてない理由は何か?
よく読むと設問は売上を維持では無くて業績を維持と書いてある
ということはコスト面で改善が見込まれたってことか?
その視点で読むと、「金型設計・製作部門を持ち、技術力を強化したことによって、
歩留まり向上や成型速度の改善など、顧客企業の成型加工品のコスト低減のノウハウを蓄積することができた」
と書いてある
つまり設計・製作と技術力強化が両方ともコスト低減ノウハウ蓄積にかかっている
ならば設計と製作部門を新設することでどうやってコスト削減効果が得られるのか?

ここまで考えて、生産設計時点で作業容易性を踏まえた設計が出来たことにより
従来の量産加工とは違い歩留まり向上や成型速度改善のノウハウ蓄積に寄与したことが分かる
一貫生産体制は逆に全てを内製するから、付加価値面(売上面)では有利だけどコスト面(業績面)では不利になる
0093名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:14:43.61ID:z5+DWWnG
単純に営業量が変わって変わらない変動費って何なのさ
それ変動費じゃないじゃん
外注費が7%のみ増加で他は営業量による、は違和感あるにしてもわかるけど
外注費が7%変わるだけっておかしいでしょ
0094名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:15:50.67ID:QeE+7h8n
>>91
何も新規顧客じゃなくても 例えばD社の元々の事業(家具組立)と
F社の事業(カーテン・ブラインドのメンテナンス)を同じ客さんから
同時に受注して、同じ委託先にやらせることができれば売上アップ程には
外注費を増やさないことも可能。

新規拠点含めた各拠点の営業がその辺をマネジメントできれば、本社から
コントロールしてた時より変動費(外注費)を今年より圧縮することは
できそうじゃないかな。
0095名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:18:20.83ID:kEgYuigj
すげー分かるw
あれは絶対に一貫体制書いちゃうわwてか俺は書いたw
終了間際に受注確保できたんじゃなくてコスト低減できたって書いてあるのに気づいたが後の祭りw
0096名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:20:03.38ID:skwQg1Rz
>>94
そんな中小企業が診断士必要か?
試験の世界と割り切るべきか?

新規顧客じゃなくても、営業所一つ開設しただけで営業利益爆増はない
そもそも、そんな中小企業なら営業所開設する必要がない
あまりに現実離れ
0097名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:33:47.35ID:ySiSfh0L
>>96
何をしようがそんな現実離れと思っても、我々は想像の範囲を出ないからあがいても無駄。今のところ解答は3パターンあるというのが現実。
0098名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:34:10.95ID:AqwR1dHj
>>92
一貫生産のメリットの一つにコスト減はあってあなたの言うような琴とは矛盾しない。あれは一貫生産体制ってキーワードを書かせるためにああいう書き方をしていると思う。
0099名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:34:35.90ID:QeE+7h8n
>>96
事例4の短い与件文の中でかなりの文字数を割いて各事業の中身を細かく記載
してくれてる。
それと与件文4段落で、E社から事業譲渡されたのは今年度途中と類推される。
従来3つの別々の会社としてやってたことを一つの会社としてシナジー効かせて
営業が動けば、同じ顧客から一括して仕事を請けることができるでしょ。

「シナジー効かせる」なんて診断士試験大好物じゃん
0100名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:38:25.16ID:z5+DWWnG
>>99
与件分の内容をもとに変動費が固定費化したって判断したってこと?
そんなことあるの?曲解では?
0101名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:42:41.76ID:kEgYuigj
もう諦めろw
自動的に3-2の記述問題もドボンになるが加点しまくりで助かるよw
0102名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:47:29.07ID:z5+DWWnG
>>101
もう諦めてるよwただし合格をなw

改めて問題見てみたけど
・来年度は外注費が7%増加
・単に営業所を一か所追加、それによって売上と固定費が増加
→それ以外は変わらない だからKECに見える
0103名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:51:38.50ID:kEgYuigj
>>102
いや、そっちは正解w
新営業所だけ外注費7%増は試験を全否定してることになるからありえないw
営業所作れば作るほど変動費率下がるならどんどん作ればいいじゃない

あ、診断士さんまだいたの?
用済みなんではよ帰ってくださいw
事例4終了、めでたしめでたしw
0104名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:52:17.98ID:QeE+7h8n
>>100
>変動費が固定費化
そうは言ってないよ。今まで支払ってきた外注費を効率化しうるのでは?と
言ってるだけ。

D社は与件文4行目にあるように「現場における工夫をブラッシュアップして
全社共有して〜」いく素地があり、なおかつせっかく3事業を一緒の会社に
揃えたのに、(KEC派の考えでいくと)外注費の7%値上げ要請にも折れた上に、
従来と同じ比率で外注費が売上連動する・・
吸収合併/事業譲受した意味があまりないなぁと思う。
0105名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:55:18.49ID:+49izLZD
>>93
同業の10倍の在庫が一気にはけたんだ
0106名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:56:32.52ID:xjnneRcR
電卓は100円のやつで十分だったな
0107名無し検定1級さん2018/10/23(火) 14:58:18.83ID:DNMap0fX
どっちでもいい
没問だろうが得点調整だろうが採点ミスだろうがとにかく俺の答案に合計240点ください241点もいりませんお願いします
0108名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:01:45.84ID:z5+DWWnG
>>104
外注費の話ね、失礼

問3がどっちであれ足切り濃厚組としては待つのがつらい
それでも救済あるっていう話から望みを捨てきれないからな
0109名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:06:12.40ID:kEgYuigj
絶望組は最後の記述ぐらい書けただろ?
希望持てよ
計算全部間違ってても記述が全部書いてあれば50点いくぞw
0110名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:09:17.45ID:z5+DWWnG
信じていいのか?信じちゃうぞーw
内容はともかく書くだけなら書いたよw
0111名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:09:38.86ID:9kqs0vSF
事例4は問2、3でぐだぐだなって与件文ほぼ読まずに試験終了を終えてしまったw みんな与件文っていつよむの?
0112名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:14:28.36ID:2D+WXOy0
T○C最高〜
0113名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:22:39.65ID:+49izLZD
誰もが淡い期待を持って待つ。
そしてまたそれぞれの1年が始まる。
0114名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:25:15.49ID:0l8twWkM
現実離れ、と批判する人が言う現実って何だ?一般論か?常識か?

俺たちが目指しているのは、世の中にただ1つしか存在しない特定の1つの企業の現実と向き合い寄り添う中小企業診断士だぞ。事例ならD社の現実に必死で向き合うべきだろう。

48の説明は問題文から解釈する限り筋は通ってる。あり得る解釈だ。多くの人も賛同してる。

だから、仮に、試験委員の作問時点の意図と違ったとしても、

後で書き換えた人も含めて、問題文から多くの人が見出した「変動費は外注費が7パーセント上昇で他の変動費は増えない、だから営業利益は大幅に増える」という現実を、本気で診断士の未来を考える協会が、現実離れで不正解、で片付けるわけないだろ。

そんなんやったら、診断士の未来に絶望する人間が続出するわ。協会を信じろ。

大丈夫、あなたの意見も正解だよ。でも、上記の案もやっぱり正解だよ。

1つの解釈にこだわり、自分の正当性を主張するために、他者を否定するなんて診断士を目指す人間はやるべきじゃない。正解は1つじゃない。多面的でいいんだよ。

合格したら、異なる解釈をぶつけ合いながら、より高次元の提案を考えて、一緒に日本の中小企業を良くしていこうぜ!
0115名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:30:30.73ID:B6ARo9oa
>>114
熱ちぃね!

ボクならあなたのような人に仕事をお願いしたい。
0116名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:40:18.45ID:z5+DWWnG
正しくないと思うことに対して正しくないと思うと言うのは
そんなにおかしな事ではないのでは?
話を聞かないのとか喧嘩腰は問題だけど反論を踏まえて更に反論するのは健全なことと思うけど
0117名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:41:32.93ID:Fyevwna+
そうだな。事例Wは唯一無二の解答を求められる試験から、思考プロセス重視に変わったのかもね。ソースとカット野菜みたいにどちらを選んでも一貫性があればある程度加点、とか。

…いや、只の希望的観測だけどなwww
0118名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:55:30.47ID:BGIxK0AU
コスト低減って顧客側目線の話でしょ
0119名無し検定1級さん2018/10/23(火) 15:57:03.04ID:GsIlzE5y
>>108
問1ができて、記述を取り敢えずでも埋めてれば足切りはないんじゃないかな。
0120名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:00:04.45ID:O7F9qhKZ
>>93
営業量ってのは売上だけではない

本来的には様々なアクティビティ営業量になりかつ
変数になる

ただCVP分析ではその変数が結果売上に
なるということ

変動費イコール売上変動で抑える奴は
その本質をわかってない
0121名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:07:27.18ID:z5+DWWnG
>>120
ていうか営業量を測る資料が売上しか与えられてないから
売上使うんでしょ?
0122名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:11:32.53ID:Kl+biuBy
営業所増やして利益爆増なら苦労せんわなと、確かにそう思います。
でも試験会場で問題文みたら48と同じ回答した。

常識論で言うならしょぼい旅館のホームページをいくらいじったところで
どうにもならならいし、素直にリクルートに金払ってじゃらんに載せとけと思う。

差別化、こだわり、高価格とか問題作ってる人は美味しんぼに出てた
海原雄山みたいな人間を期待してるのか?
0123名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:15:03.75ID:jPDlM1Wl
大原きたぞ
0124名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:19:09.01ID:uGYvi5WT
大原のみたけど、事例Tの問4ひどいな。。。

ところで、事例Tの問3って、マトリックス組織では間違い?
0125名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:24:31.30ID:GsIlzE5y
わっく3.3じゃないん?
大原は2.7か
0126名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:26:41.23ID:9kqs0vSF
>>125
設問のBSで計算?
0127名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:28:19.17ID:9sX/QEpL
問題文をちゃんと読むと、KEC の考え方にしかならないよね…。
LEC が変な講評をあげたから盛り上がっているけど
他の受験校の解答が出た来たら落ち着くと思う。
0128名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:29:11.94ID:GsIlzE5y
>>126
そうしてるっぽい。
問題用紙手元にないから確かなことは言えないけど。
0129名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:30:12.05ID:L4f7WpLP
無利子負債除いて計算してんのかな
0130名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:37:24.95ID:jsOvGTSe
問題公表来てる!
0131名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:41:22.60ID:YPAqa12H
来年はkecがよさそう
0132名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:43:22.45ID:jPDlM1Wl
問題に「今年度の財務諸表をもとに」って書いてあるのに使わんのかいww
0133名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:47:06.99ID:ABfyC3fH
>>107
つ239点
0134名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:53:30.56ID:l8uXuyRd
もう変動費の話やめようぜ〜
0135名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:53:44.59ID:ySiSfh0L
こういう時に予備校は空気を読みあって、お互いに違う解答を公表することで、協会に対して没問圧力をかけるんだよね。
ここに来て大原がWACCを違う表から出してきたのも意図があってのこと。最大手TAC様はいつも空気読まずに解答出すから見てなって(笑)ある意味、大原もLECも「あえて」こういうの出してくれて、俺らのこと守ってくれてんだから文句を言うなってー
0136名無し検定1級さん2018/10/23(火) 16:59:33.40ID:DNMap0fX
各受験校の解答例ってどれぐらいの得点を想定してるものなの?大原の事例123とか見ると60はとれてても80点はないよなあとかの感覚はおかしいかな?
0137名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:06:02.56ID:ABfyC3fH
来年の勉強を始めようと思うが、事例IVは何をすれば今回の問題を適切に解答できるようになるの?
0138名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:14:48.38ID:jf6umJlf
>>137
公認会計士になれば無敵
0139名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:16:02.94ID:ABfyC3fH
>>138
それって中小企業診断士より難しいですやん。
0140名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:16:15.59ID:QeE+7h8n
>>124
確かに事例1 問4 ひどいな

問3のマトリックス組織は違うと思う。機能別→機能別(仕切り変更)に
変えてると理解した。イノベーションを期待して別の分野の技術者同士を
同じチームにしたのかなと。

事例2の問4も
金かけたくないって言ってるのに無料送迎バス仕立てるって…
大半のバス会社って1日単位でしかバス貸してくれないから小さい
バスでも運転手付きで5〜10万/日 取られる。
B社みたいな部屋数少ない小さい旅館だと利益はバス代で全部持っていかれる。
0141名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:19:26.21ID:S4zDRboN
>>138
LECは事例4の解答チームに会計士持ち入ってるらしいんだけど・・
0142名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:23:44.34ID:q1UDcF9L
大原速報
変動費率73.30
営業利益76
0143名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:31:00.98ID:1ofG0uAI
>>142

あとは明日の21時のTAC待ち
0144名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:32:13.08ID:S4zDRboN
>>142
事例4 問3
大原、KEC vs LEC
ですな

LECが解答発表時にしれっと方針変更してたりして・・
0145名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:36:15.43ID:DBZrZhwC
こんな答えもまばらになる計算問題の試験で、適切な能力測定できるの??

働きながら中小企業のために頑張ろうとしてる人達を馬鹿にしてるとしか思えない。
0146名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:38:07.11ID:43b59W97
>>140
バス与件分にあるよ?
ちゃんと読めてない証拠
0147名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:38:26.39ID:DBZrZhwC
働きながら勉強。ね


あー。なんか疲れてきた。。。
0148名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:38:55.29ID:Mh4IQGn+
それよりお前ら元気だな。

よくもまぁ、変動費だ、一貫体制だ、語れるな。

日曜日、満身創痍で身体ボロボロ
月曜日、ただ生きているだけ(電話があっても居留守使ったくらい)
火曜日、今日は朝から出張

今、倒れそうになり、ファミレスで休憩
当分、疲れが取れそうにない。

合格発表の前に棺桶入りそうだわ、マジで。
0149名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:40:59.54ID:Fyevwna+
>>146
え?バスの駐車場があるだけでバスは持ってないんじゃ?
0150名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:41:25.74ID:jf6umJlf
端数ないのに小数第三位四捨五入せよって意地悪だよなー
0151名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:44:02.37ID:DBZrZhwC
>>149

バス駐車場だよな。
俺も危うくバスで事故りそうになったわ。なんとか書き直したけど。
0152名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:45:47.00ID:9kqs0vSF
大原のwacc問題が正解なら多少希望の光が見えてくるんですけど・・・
大原って会計つよいよな?
0153名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:47:28.63ID:Fyevwna+
>>151
ですよね。バス送迎って書いた!って人、多かったからおかしいなぁって思ってたんすよ。
0154名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:49:52.84ID:FJUq3soJ
>>152
逆においらは大原正解だと大ピンチ泣。足切りは避けられそうだけど。
0155名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:50:52.00ID:DNMap0fX
なんで数字出す問題だけでもプロ講師がこんだけ割れんだよおかしくね?
0156名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:51:59.27ID:2Gb3CxQc
>>48
大正解!合格!
0157名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:53:13.45ID:QeE+7h8n
>>146
最寄り駅−B社間の公共バスのこと?
バスはバスでも公共バスと貸切バス一緒にするなよ。

公共交通機関から隔絶されてるならともかく、すでに公共バスが
1時間に5〜6本走ってるのに同じルートで無料送迎バスを
仕立てるコスパ考えてみたらわかりそうなもん。MAX15室の旅館で
何組連れてきたらペイするのか…

ただし他の地域企業とコラボして地元観光地一周の巡回バスを
コスト按分で仕立てるっていうのならまだわかる。
B社裏手のバス駐車場も生かせるしな。
B社単独費用負担の送迎バスは悪手w
0158名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:53:50.45ID:FJUq3soJ
>>146
>>140
>バス与件分にあるよ?
>ちゃんと読めてない証拠

これは恥ずかしい…。
0159名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:54:21.77ID:DBZrZhwC
>>155

いや、おかしいぞ。
専門にやってるやつらが割れるって異常だぞ。

日商簿記とかでこういことすると信用を失うレベルの問題。

>>153

確かにバスがあれば、インバウンド送迎からの街中ツアーでウハウハなんだけど。な。
0160名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:57:46.87ID:2Gb3CxQc
バスの運行時間を自社情報にするだろ
駅から旅館前まで1時間に何本も出てる利便性を空港からx市街地まで来るインバウンド客にネットで提供するわけだ
0161名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:59:33.10ID:ySiSfh0L
>>155
だから善意で割れて解答出してんだから安心しろってー。1次試験だっておかしい問題あったら講評で各校言うだろ?
1次は解答を公表する手前「すいません、複数解釈できました」と協会も謝るが、2次はブラックボックスなだけで、予備校の戦略の意図を汲み取りなさい。
大原もLECもKECもTACもこんな風に読めちゃうけどいいの?と我々に代わって聞いてくれてるの。どこが悪いから来年受けないとかではない。まったく、、、
0162名無し検定1級さん2018/10/23(火) 17:59:49.15ID:c4Qbfssp
「科学的な図式というより観念的な文様だ。むしろ曼荼羅に近い。先に答えを想像しないと解けないという逆説的な問いかけになっている。牧元教授はかなりの偏屈者だよ。この簡単な線の意味さえ分からん。」(間准教授 :映画「シン・ゴジラ」より)
0163名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:01:19.71ID:uGYvi5WT
>>140
マトリックス組織違うのかよ。。。
製品開発力を高めるために、マトリックス組織化と調整部門と品管部門を切り離した的な回答にしちまったぜ。

あと、事例Uのバスは、インバウンド向けの空港まで送迎付きのバスツアーの企画ってやっちまった。。。
0164名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:04:02.24ID:DBZrZhwC
なんかそんな取り組みしてる民泊業者のテレビやってたな。

徹底してインバウンド対応してるんだけど、逆にリスク高過ぎな事業だなーって見た記憶がある。

長くは続かん。このB社のやり方も。


>>161

受験校、二次の場合には質問状は出せないんだよな。確か。
解答が講評されないからとか前聞いたことあるような気がする。

あとはTACが第4の提案をして暴れてくれることに期待してる。
0165名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:05:06.90ID:ABfyC3fH
>>151
早朝に空港までのバスを出すって書いちゃった。
事例IVで死んでるからもう傷つかない。
0166名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:06:50.70ID:QeE+7h8n
>>163
ツアー料金にバス費用も入ってるんだろうから、それはなしではないと思うけど。
無料バスが無しな。
0167名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:07:25.18ID:6XFDTKk7
大原やKECで素点45点くらいあれば、60点近くいかないかなあ
0168名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:08:30.85ID:DBZrZhwC
>>165
いや、わかるわ。
バスがあればB社は化ける。
相当いろんな事ができる。
0169名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:10:25.96ID:ABfyC3fH
荷物の大きなインバウンドにとってはB社まで荷物持って行くより駅前のホテルに泊まった方が良いと思うのかなあって。
15室しかないのにバスはおかしいってのも分かるけど、では何故この旅館に大型バスが停まれる駐車場があるのか?から疑問だよね。
0170名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:10:50.85ID:ySiSfh0L
>>164
そういう事です。だからそうとも読めるという解答を怪しい問題の時には出すより他は受験生を守る方法がない。
恥を忍んで、攻めた解答の変動費のLECとWACCの大原は受験生思い。
いつも殿で1番もっともらしい解説解答を出すTACとAASは自分の体面を考えて、集客だけのツールとしか捉えてない
0171名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:12:53.12ID:6XFDTKk7
大原の事例1から3の模範答案

模範というよりも、80分で解答可能な60点狙いの答案に見える

事例1から3が大原模範解答レベルでも、大原かの事例4解答ができれば上位合格
0172名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:14:30.03ID:v6c6u9WK
事例4の変動費は、もし今年も売上が同じだとしても外注費が7%上がる見込みなのか、それとも売上増加に伴って7%上がるという話なのか。
0173名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:15:32.11ID:wO0TF+ze
絶対評価の1次ならともかく、相対評価の2次でそんなことしても
受験生を守ることにはならないのでは…
0174名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:17:13.09ID:DBZrZhwC
>>170
MMCは割りと素直に別解とか出してくるよね。

TBCは鳥島さんの時はガンガン動画で文句言ってた。
一回見たことあるけど、ああ見えてかなり怒ると怖い。
0175名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:17:30.21ID:3ZDzwIyU
大原は一晩かけただけあってまずまず
まあ粗もそれなりにはあるが、当落ラインには乗る内容ではあるな
0176名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:19:02.48ID:skwQg1Rz
>>170
うーん、
それが本当なら有り難いけど、予備校が確たる模範解答を示さない試験問題ってどうなの?

しかしあれだけ吠えてた事例4LEC派は急に大人しくなったな
理屈捏ねてた人は反論しないの?
0177名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:19:22.67ID:DNMap0fX
一晩かけりゃここの住人が作った方がよっぽどいい答案できんじゃね?
0178名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:21:28.39ID:6XFDTKk7
ぶっちゃけ、大原答案を見たら自信がついた

事例4以外
0179名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:21:30.15ID:DBZrZhwC
去年、ここで採点された解答で、合格とレスされてたやつはほとんど合格してた。

5チャンて意外とレベル高いんでないの。
0180名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:21:37.40ID:DNMap0fX
分子に成長率かけんのかけないのかも割れてんのか
0181名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:24:26.49ID:xW0kWX26
協会にうpされてる問題を見た。

事例4…

こんなの受験中に半ベソかくレベルだろ。
2次にために1年間予備校に通い詰めて努力してきた奴らに
非道の大ナタ振るう残酷すぎる問題だわwwwwwww

今年の合格者と、超易しかったH28年合格者が
同じ診断士と呼ばれるとか無理があり過ぎる。
0182名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:25:00.84ID:ABfyC3fH
>>169
あとバスの本数が多いことは、駅前ホテルにはプラスでもB社にはマイナスかと思ってしまった。
0183名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:27:43.43ID:QeE+7h8n
>>176
問3 LEC派だけど何か書いても誰かのレスの繰り返しになるだけだからな
0184名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:30:36.02ID:2YjY7XwF
大原の解答速報にたどり着けないのだが
誰か教えて。
0185名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:30:56.17ID:DBZrZhwC
過去最大の合格者数にするしかもう救われる道がない診断協会。
0186名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:33:28.25ID:3ZDzwIyU
割とマジで今まで回答晒してた奴は全員合格してると思う
0187名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:35:46.14ID:DBZrZhwC
去年揉めたので、今年こそはちゃんとした(皆が納得する)事例Wになると思って期待してきたんだ
だからしっかり計算問題にも取り組んできたし、エラー対策もしっかりやってきた。

問題の意味がよくわからなくて解けないなんて。。。

この一年間何だったんだろう。
とても虚しい
0188名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:42:41.50ID:+49izLZD
>>187
全くです。この試験の難易度高すぎます
0189名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:46:49.69ID:WVjIjVA9
バスというか利便性を高めるサービスは必要だと思う。
ビジネスホテルは競合ではないという人もいるけど、駅前にあって空港からもバス直通。
対してB社や廃業した旅館は市街地中心にあるけど、バスの乗り換えがあって不便。
だから顧客も流出するしインバウンド需要の取り込みもできない。
B社最大の課題は対ビジネスホテルとの差別化のために、バス送迎みたいなサービスで利便性高めたり
アクセス情報を載せたり、ビジホにない和の強みを活かしたプロモーション活動をやっていくみたいな感じかなと思った。
0190名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:47:39.16ID:xW0kWX26
>>187
俺は今年受けてないけど、もしこんなの受けてたら
余裕で2日は飯が喉を通らないレベルだよ。
酷い、酷い、あまりにも酷すぎる。
予備校演習も、過去問研究も、独学も、模試も、簿記2級もあったもんじゃない。
ただただ最初から無理ゲー確定やんwww
0191名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:47:50.56ID:4Wl5fGXO
大原の事例1〜3の解答でも70点はいく。
0192名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:52:11.70ID:z5+DWWnG
>>189
観光するあたりからは徒歩圏内じゃなかった?
0193名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:55:44.88ID:WVjIjVA9
>>192
観光名所の市街地で立地は最高です。ただし最寄駅からバス乗る必要があるって書いてました。
0194名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:57:03.45ID:L4f7WpLP
バスは有りだと思うんだけどなー
買わないといけないとしても、改修と比べたら大規模な投資とは言えない気がするし…

あと、事例Wの投資の規模ってどこかに載ってた? 増加分の固定費は投資によって生じる減価償却か?とか考えたんだけど
0195名無し検定1級さん2018/10/23(火) 18:58:14.01ID:wlYwJSGP
バス送迎書いたわ。
マイクロバスのリースだと
月額8万くらいであるみたい。

費用対効果的にどうだろう?
どこかの講師は事例2は費用対効果は
あまり考えなくていい的なこと言ってたよな。
0196名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:01:06.36ID:AqwR1dHj
バスツアーに組み込んでもらえばいいやん。
書くか迷って書かなかったけど。
0197名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:01:42.99ID:z5+DWWnG
>>193
バスのことやたら書いてあるなとは思ったんですが
運行本数は一定数あるなと感じたので
夜間観光の客が徒歩で宿に帰った際の利便性で考えました
でも今になると、わざわざ表現だったのかなとも思います
0198名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:02:03.17ID:9c3KL/d1
>>195
そうそう。駐車場の件はバス送迎と書くことの引っ掛けではなく、大型バスを停められるという記載でバス送迎を書かせない引っ掛けだと思う。
あと、送迎先は空港だと思うんだが。
0199名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:02:30.16ID:9kqs0vSF
そもそも、旅館の存在自体が知られてなかった気もするけど違った?
0200名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:02:34.26ID:3ZDzwIyU
自前でバス送迎するくらいなら旅行代理店と組んでパッケージプラン売った方がいいんでは

バスも客数に応じて勝手に手配してくれるよ
0201名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:04:03.73ID:zFD2DZcf
>>163
同じくマトリックスやっちまった。
バスツアーは良い気がするけど?
無料送迎は全額自社負担になるから現実的じゃないけど、ツアーは旅行会社に持ちかけるだけなら、負担少ないし。
0202名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:05:29.74ID:uaqcCbXp
大原のワック2.7か。
今年度のF社の財務諸表だよな。よしよし。w
0203名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:07:26.89ID:9c3KL/d1
問題文を曖昧にして混乱させるのは意図してやってるでしょ。
みんな良く勉強してくるからマトモな問題出したら平均60点以上がゴロゴロでてくる。
だからほとんど全員が合格点に達しない問題を作って、点数調整で合格人数を調整するんでしょ。
最早何の試験なのかと。
0204名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:08:20.52ID:9c3KL/d1
>>201
田舎のちっさい旅館でもマイクロバスの送迎やってるよ。
0205名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:11:09.10ID:gjSUGWAS
今年は諦めてるのでどうでもいいが、来年、結局どこの予備校にいったらいいのだろう、、
0206名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:11:48.05ID:jsOvGTSe
受けてないからあんまり考察してないけど、インバウンド向けで空港と旅館を結ぶ直通バスはありなんじゃないの。
現在の「平均して」1時間に5〜6本のバスってのは、バスがあんまり来ない時間帯もあるんじゃない。
空港と最寄り駅を結ぶバスの7往復ってのも多くなさそうし、乗り継ぎの待ち時間もありそう。
問題は1台しかなくて片道2時間かかるバスをいつ走らせるべきか…
0207名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:15:16.61ID:xW0kWX26
>>205
今年の事例4から、
予備校とか行っても無駄だよんフフフ…
という悪意の吹き溜まりのようなメッセージを受け取った。

ある意味、一番苦しいのは予備校だろうな。
受験生に恨まれるわ、次のカリキュラム立てられないわで。
0208名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:20:28.65ID:9kqs0vSF
>>206
バス10分強に1本ならそれなりにある気がするけど。都会でもない限り電車もそんなに来なくない?

バスはどういうターゲットを想定してるんだろ。
0209名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:20:57.34ID:9c3KL/d1
>>206
宿泊してもらうなら、まずは朝の送迎じゃないの?
平日の朝なんて通勤客と被るしでっかいスーツケース持って公共バスなんて有り得ない。

と熱く書いたけど、事例IV足切り確実なので、書いてて涙が出てきた。
0210名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:22:27.86ID:kEgYuigj
>>181
事例4で常に上位10%だった俺が半分もできなかったw
引っかけに気づいて修正を繰り返してたら時間があっという間に無くなったw
0211名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:25:19.55ID:GsIlzE5y
今年の事例4は調整で下駄10点って感じか?
0212名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:25:51.28ID:Mh4IQGn+
そもそも旅館の従業員と最大収容客数、数えてみろ。

外国語対応出来る人間も一人だけ。

いくら、外国語対応出来ると言っても、
来る日も来る日もこの従業員一人で観光案内などのインバウンド対応してたら
死ぬか、辞めるかのどっちかじゃね?

受け身の接客対応ですら、てんやわんやだと思うけどな。

と、ペーパー試験で考えたら落ちんのかな?
0213名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:26:29.36ID:9c3KL/d1
>>208
海外旅行で空港からホテルまでの移動は荷物が多いから公共バスは避けない?
俺はなるべくホテルまでの送迎があるホテルを選ぶようにしてる。
多分このせいでバス送迎なんて書いちゃったんだろうな。
0214名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:30.42ID:9kqs0vSF
>>213
残念ながら海外旅行なんて殆ど行ったことないw

この都市から空港に直行する奴がどんなもんとか、そもそも国際便とんでんの?とか考えてみたりした。

駅前のビジホは飛び込み活性化してるのは電車で大都市圏に行くことが多いのかなとか。
0215名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:34.51ID:9c3KL/d1
>>212
主要な言語はカバー出来るように従業員を教育してなかったっけ?
0216名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:30:46.38ID:eny2o5YR
lecで無料採点やってるよ

事例2はやっぱりモデル企業がインバウンド集中だったんだな
与件もインバウンドに集中しろって感じだったし
0217名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:33:01.69ID:UaIlul0B
事例4足切りって嘆いてるのはどういう回答状況の人なの?
模試ならともかく本番で蓋開けてみてDだったなんて話ほとんど聞かないけど
0218名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:33:57.62ID:r+ZSgnWd
>>216
採点はあんまりあてにならないかも
オールBもらったけど、実際はACACで見事に全部外れだったしw
0219名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:35:39.64ID:z5+DWWnG
>>217
問1いまいち
問2・3計算全滅(WACCも)
問4書いた
0220名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:37:52.80ID:jf6umJlf
>>217
@指標1つ外して、論述は的外れ
Awaccだけ正解。皆が出来てるらしい設問2の3.8が不正解で致命的
B53.66 479で論述は的外れ
C与件文拾わずに違うこと書いた…

ボロボロでしにたい…去年の方がまだ成績良かったかもしれない
0221名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:39:26.33ID:s9CK1Wi2
>>218
誤差ワンランクとも言える。
0222名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:39:27.31ID:zFD2DZcf
>>204
大型バスかと思ったから。
マイクロバス位なら負担少ないかもね。
0223名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:40:37.98ID:s9CK1Wi2
>>220
俺は2から4に当てはまる。
0224名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:42:37.29ID:sAeB4eel
事例Wの一芸で受かる奴が多いから事例T〜Vをもっと頑張るように、という協会からのメッセージと受け取った。見事にやられた感あり。

予備校は大変だよな。カリキュラムとかどうするんだろう。
0225名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:42:50.45ID:WVjIjVA9
>>220
みんな似たようなもんだと思うぞ・・・
0226名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:44:37.47ID:QeE+7h8n
>>209
朝に商業地域から駅行きの通勤客ねぇ…逆はあるだろうけど。

(ツアー以外で)どうやってバスの費用捻出するの?

値上げもしたくない素泊まり7500円のリーズナブル旅館、大きな投資も
したくないってクライアントに
「需要はあります!中古のマイクロバス400万円、ランニングコスト
年間100万円、高齢者雇用で運転手年間300万円、インバウンド客を取り込んで
(MAX15室ですけど)稼働率上げましょう!」って提案…どんな社会貢献…

需要がある=利益につながるわけではない。
0227名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:45:12.45ID:Q/HLKhP4
あれからまだ2日しかたってないんだよな
なんだか随分まえのことのような気がするわ
0228名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:46:46.27ID:cr/sxwrx
2次受験した会計士だが、事例Wは問題が不親切なのと、出題者の意図がよく分からなかったわ。
難化は構わないんだが、ある程度勉強が報われる試験にしないと診断士の質が下がるだけだと思ってしまったわ。
0229名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:07.69ID:GsIlzE5y
一ヶ月半もモヤモヤした気持ちで過ごさなければならないとは…
0230名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:16.89ID:skwQg1Rz
理不尽な試験で仕事がない?
0231名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:47:32.14ID:pmscW8Pc
>>181
でしょ
震えながら逃げ出したくなるのを必死に押さえつけて最後まで食らいついた自分を褒めてやりたいくらい
0232名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:48:46.12ID:DBZrZhwC
>>224

やっぱWは廃止して、昔みたく中小企業政策の丸暗記とかの方がいいのかね。

旧制度は今のWのポジションに暗記科目の中小企業政策があったらしい。

やればやるほど点が伸びるので、それもまた廃止されたらしいが
0233名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:51:37.10ID:2SZfkPQR
>>220
一緒一緒^ ^
0234名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:51:53.64ID:s9CK1Wi2
>>181
分からないのはサクサク飛ばして出来るのは確実にって思って飛ばしていったら、最初の問題以外全部飛ばして途方にくれたよ。
0235名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:53:58.73ID:pmscW8Pc
>>187
本当にそう
一次の法務を受けた時も同じ感覚だった
働きながら色んなものを犠牲にして捻出した受験生の1,000時間をバカにするにもほどがある
事例Wで高得点するつもりだったのに、半分とれたかもわからなかったので意気消沈してたがようやく怒りが込み上げてきた
0236名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:55:25.36ID:GsIlzE5y
>>235
大丈夫、半分取れてたら上位だよ
0237名無し検定1級さん2018/10/23(火) 19:55:26.05ID:AqwR1dHj
事例4全知全ノウとか30日完成とか計算問題集、来年もこのまま売るの?
02382代目オナサポマスター2018/10/23(火) 20:02:59.67ID:NTuXzDPA
お疲れさんだぜ!
今年の2次試験も作問者の性癖満載だっだぜ!
事例4なんか日本語が不自由すぎてナニを欲してるのかわからなくて本番中に笑っちまったぜ!
事例2も与件の分量と解答の文字数があってないぜ!
ただ、テーマはわかりやすかったぜよ!
旅館で空室、稼働率ダウン
→夜の活気を取り込む
→客は祭り気分
  →丁度部屋が空いてて布団とトイレ、バス設備有り
  →ラブホテル化して時間制と泊まりプランで部屋の稼働率アップ
→インバウンド客
→大広間有り、献立も替えた
→夜の庭園を眺められる国際的ハプニングバー化
→ハッテンしたら国際的乱交パーティー開催で大広間の稼働率アップ
0239名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:04:06.49ID:5VcnqVJZ
会計士と診断士は財務といっても求められることが違うねぇ
0240名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:08:58.27ID:DBZrZhwC
>>235
頭の中を見たいなら、h26のWみたいな構成にすればいいと思うんだよね。

与件はシンプルに、計算は凝ってて、且つ難しいけど、あーっ、そーきたかーって間違っても、爽快感があるというか、納得感のあるやつ。

あのころのWは単位が千円ってのが多いから、簿記の先生の作問だとは思うんだけど、やっぱ整然としてるというか、バランスがいいのよ。

h25がとんでもなく批判されたがために。
0241名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:12:58.00ID:jsOvGTSe
勘違いしたか。
もしかしてB社が大型バス所有してるわけじゃないのか?
「大型バス1台、乗用車6台分の駐車場」って表現分かりづらいなー
0242名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:13:58.20ID:lmmcxN3d
しかし、事例1の一問目でファイブフォースにしてしまったのは知識の浅はかさ丸出しみたいな感じで厳しい点数になりそうだな。
0243名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:15:53.30ID:wf18rMzx
この事件で試されるのは忍耐力だけだな
問題見た、受験生踊らされてるわ
0244名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:16:23.44ID:DBZrZhwC
>>242
シンプルにニッチ戦略を外と内の視点で切ったわ。

外→環境変化からの影響や競争回避

内→センサー技術強化の差別化によるシェア維持
0245名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:26:41.74ID:t+Y54Tuu
>>235
法務もふざけた問題だったな
後で8点も加算するなら、まともな問題にしろって言いたかった
作問に掛かる時間が短いから悪問が出来るんだと思う
0246名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:28:28.04ID:A1sCBmy+
事例4、今年度の貸借対照表を作成した日と今年度の初めにF社を吸収合併した日はどっちが先なんだ…
日にちを書いてほしかった
0247名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:29:15.49ID:V/Z8Vk6u
2-1を読み違えて落とすと残り3つのうち2つは自動的に落とす
3-1を読み違えて落とすと残り3つのうち2つは自動的に落とす

江口「せやから事例4は計算問題じゃなく記述問題やとあれほど・・・」
生徒「先生、その記述が計算問題の正解が前提なんです」
0248名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:29:41.16ID:Mh4IQGn+
あぁ、どう甘く見積もっても230点

合格ライン付近、1点で数十人から数百人横並びする世界で
マイナス10点は、もはや致命的。

さようなら。
0249名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:34:43.45ID:t+Y54Tuu
>>248
どんな採点方式したか知らないけど、
事例4で下駄はかせがあると言って欲しいんでしょ?
230笑笑
0250名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:37:29.47ID:Mh4IQGn+
俺は今回、2回目だ。
去年も事例Wでゲタ履かせて貰った経験があるから、なんとなく、分かるんだ。

下駄履いて、230なんだよ!
0251名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:43:25.11ID:t+Y54Tuu
>>250
下駄はかせて230か
そりゃ失礼しました

昨年の事例4も下駄あったのか
過去問解いてる時に、試運転は半年なのに、変動費が半分じゃないのが納得出来なかったな
0252名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:44:11.60ID:i4b5kh7F
>>114
なかなか気持ちの良い発言

まだ診断士でないなら、早く取って、バリバリ活躍なさってください

多分良い診断士になれる
0253名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:48:37.58ID:DBZrZhwC
>>248

2-1 a3点 b2点 ×2

2-2 a3点 b2点 c10点

2-3 a3点 b3点


3-1 a3点 b2点×2

3-2 10点

3-3 10点

THE下駄

この状態から記述と計算過程の部分にどーっと点が流れてく。

だからあんまり個別計算が当たっても外れても影響が小さくなる。

安心して。半分とれてればAだよ。
0254名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:50:08.18ID:PHlnC4PG
事例Wの計算はみんなができない難問は配点低いらしいな
経営分析でどれだけ稼ぐかだな
0255名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:52:45.74ID:wlYwJSGP
俺も2回目
事例1で事故った
他で挽回できそうにない。

事例1模試で上位5%なのに
0256名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:23.10ID:WnsrrkOl
>>254
そう言うこと。ここでの議論が虚しくなるくらい、得点開示するとなんてことない話になる。
定率法の時も去年のポエムも然りね
0257名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:33.81ID:lmmcxN3d
>>255
まじか!どんな事故?
0258名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:53:59.63ID:Mh4IQGn+
ちなみに去年の自分と他人の話を総合して事例Wを分析すると


問1の経営分析あってりゃ、
後、全部間違っていてもCは付く。

素点レベルで20点あるかないかのレベルでもだ!

Dって、思っている以上に付かないようだ。
0259名無し検定1級さん2018/10/23(火) 20:54:55.94ID:DBZrZhwC
>>255
どこ事故った?

第2問なら設問2の方が配点高くなるぞ多分。
設問1ならあんま気にしないでオーケーだと思うよ。
0260名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:04:45.49ID:kD1DDJmg
事例2第4問は、顧客生涯価値の最大化がテーマじゃないかと気づいた。バスをオレも書いたが的外れかも。

夕食を提供出来てないと、本文にある。設問要求は宿泊客にすることだ、夜間観光客を。
0261名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:05:49.63ID:kEgYuigj
今年の事例1は全部事故起こせるからなw
1 5フォースではない
2-1 人員構成の制約
2-2 事業がごちゃごちゃになりそう
3 機能から機能へw
4 衛生理論じゃなくて動機づけと定着を書け

素晴らしい予備校いじめw
与件から抜き出せないw
0262名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:06:23.52ID:sgZqT2//
>>228
あれ、問3の投資の規模についてコメントできなくないですか?
経理畑の人間ですが、費用の構造は変動費型と書くのが精一杯でした。
0263名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:09:16.82ID:WDmphBtK
>>261
3って事業部別から機能別じゃない?ミスったかな。
0264名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:10:54.08ID:kEgYuigj
>>263
機能から機能へ
再編で技術集約と製造部負担軽減、社長の意思決定負担制限あたりを書かせたかったと思われるw
0265名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:11:27.54ID:kEgYuigj
制限したらあかんてw
軽減の間違い
0266名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:13:26.45ID:194osAkH
>>261
ファイブフォース引っ掛かったんワシくらいちゃうんかw

>>263
事業部から技能な気がしたね
0267名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:15:04.43ID:DBZrZhwC
>>262
支店・営業所個別費の内訳と固定費増加分との比較で類推。


個別費の項目から→固定資産の投資無し。(もし何かしら発生していたとしても額的に過小)

としか言えん。
0268名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:25:58.57ID:SwQgpEM9
>>266
んなこたーない。俺もフォイブフォースをベースで書いたったw
0269名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:27:14.95ID:ZlweExMo
3の2は変動費が高い費用構造のメリットデメリット

3の3は規模の経済と書いて完全にやっちまった
3点でもいいから入ってほしい
0270名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:34:30.69ID:t+Y54Tuu
やっちまう時って、試験中に何かに取り憑かれたようになるんだよな
0271名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:37:24.43ID:QeE+7h8n
>>260
夕食…商業施設いっぱいの場所で夜出歩く観光客だから外で食べる
=宿で食べたい需要は少ない
と考えて助言には入れなかったな。
高齢になったリピーター向けだったら夕食もありかなとは思ったけど。
0272名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:39:59.07ID:AyPknroZ
ターゲットが多いから絞り込みにくい
機会が多すぎて優先度が難しい
弱みをどう克服するかが難しい
他の3例に埋もれてるから目立たないけど、事例2も例年より難しかったと思う
0273名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:41:14.39ID:zrNa9+Bc
忘れかけな再現答案
事例I
第1問 理由はブルーオーシャン戦略を採用しているからである。具体的には、ニッチ市場にフォーカスする事で少ない経営資源で大きな利益を確保できる可能性が高まるから。
その利益を福利厚生にあて、よい循環を生み出すため。

第2問 技術者が大半を占めており、ニーズ把握力や営業力に疑問が残ることと、最終消費者向けの製品サイクルの速さについていけないため。

第3問 売り切り型と、安定した収入源の消耗品販売の違い。

第4問 製品開発に特化するため。

第5問 異業種交流会の参加推進、新卒採用、ダイバーシティの推進などフレッシュな意見を取り込み、時代を先読みする目を養う。

全然、細かく覚えてないな。
0274名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:41:18.10ID:Mh4IQGn+
時間がないから、迷っている暇がないからね。
思いついたものをエイヤッ!で突き進むんだよな。

だからこそ、事例演習を通して、頭ではなく、手が反射神経のごとく動くぐらい反復練習する必要があるんだろうね。

下駄履き事例Wは置いといて、事例Vにおいて、俺はそれが足りなかった。

だから、落ちたと確信した。
0275名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:44:55.49ID:2YjY7XwF
夕食ありですかね?

第3問
交流は@地元の割烹料理店の指導のもと別料金で夕食サービスを提供A写真映えする様に料理や器への盛り付けにこだわりB従業員が食材や器の説明する等のおもてなしをし、関係性強化、客単価向上、口コミ促進する。
0276名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:46:23.48ID:t+GXnhs8
>>264
各事業部に横串を刺してるけど、ちゃんと読んだらマトリクスとは違うっぽいね
市場の急激な変化に対して迅速な対応をするための情報と人の共有、コア技術のフル活用が目的と書いてしまった
0277名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:56:51.11ID:AyPknroZ
事例3は想像以上に平均点が悪いと思う
マンマシンチャートも機械2から始めて、昼休みも機械だけ稼働させることはできるけど
そうすると手待ちがさらに増えるし、昼休みに機械トラブル起きたらどうするのって思った
実際の生産現場だとどうなんだろうか
0278名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:57:04.97ID:Nc2fq3DG
(通りすがり)
問題みてないから何とも言えないが、
売上が変化しても変わらない変動費ってなんだ?! w
0279名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:58:56.74ID:194osAkH
>>268
まあ、何故か競合のことアンマリ書いてなかったりしてどちらにしろミスったんだけど。

でも、代替品とかもあるからあんまりでっかい市場で設備投資できないしとか売り手買い手分散しないととか、もたもたしてたら大手が資力にものを言わせて参入してくるとか・・・

あかんか
0280名無し検定1級さん2018/10/23(火) 21:59:52.02ID:z5+DWWnG
事例3は事業部制への変更かと思って答え書いたけど少数派か

事例2は食事書いてしまったわ
確かに様々な飲食店あるって書いてたな
0281名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:00:02.61ID:t+Y54Tuu
>>278
診断士試験用に特別に制約条件として付された非現実的なもの
0282名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:02:36.41ID:Nc2fq3DG
売上の増加分は原価ゼロか・・・
その外注費とやら以外は、、、
な、バカな w
0283名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:05:06.47ID:194osAkH
事例2って市街地の中心にあることも宿泊時の利便性良しとか思ったけど、あんまり触れられてないな。
0284名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:08:39.27ID:WVjIjVA9
>>282
観光ロケーションは最高だと思う。もとになった旅館もロケーション推してるし書くべき。
0285名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:10:32.72ID:xW0kWX26
>>238
すっかり意気消沈スレのため誰からも相手にされないオナサポマスター。
てか書き込みタイミングからして協会の問題うp後だから受験してないだろ。
0286名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:10:56.11ID:AyPknroZ
クロ現見とけ
コンサルやってるぞ
診断士も出てるぞ
0287名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:12:42.55ID:CB8C1KTC
>>279
5フォースは競争要因分析
業務戦略はコストリーダーシップ、差別化、コスト集中、差別化集中
0288名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:13:40.52ID:CB8C1KTC
>>283
俺は書いた
中心に立地して全ての観光スポットに便利ならガイドに適してる
0289名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:15:26.92ID:xW0kWX26
2次受験者なら
クロ現、WBS、カンブリア宮殿の3本柱は見てるよな?
0290名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:18:17.59ID:WPY6/sFk
真面目な話、来年みんなどうすんの、これ。
今年独学でお試しで受けて、ダメだったら予備校行って来年受かるプランだったんだけど。。。。
予備校行って頑張れば通る気がしないんだけど笑笑
0291名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:11.17ID:xW0kWX26
>>290
予備校も同じ悩みだと思う。
こんな事例4出されちゃ、今後カリキュラム化しにくい。
何やったって裏かかれる。
0292名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:11.42ID:N0WcfBVA
>>245
あの問題数で8点加算しなければならないなんて、試験として失格。
あの協会に試験を実施していく能力はないということ。
0293名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:35.21ID:194osAkH
>>287
そう言われればそうか。その競争戦略の区分はファイブフォースがあってこそとかこじつけすぎか。TACよTAC生の為にファイブフォースで一肌脱いでくれ!

地味に一番ミスった問題疑惑だわ。
0294名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:20:42.04ID:3A77GFDp
>>275
調理師雇うのはアウトですかねー笑
0295名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:22:43.12ID:N0WcfBVA
>>241
何故、乗用車8台分と書かないのか不思議。
0296名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:25:39.41ID:4ujehMKQ
>>294
事例Uは内部の強みや資源を活かす事例かと。調理師の根拠もないし加点は難しそう。
0297名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:35.53ID:Mh4IQGn+
朝食の盛付けが評判なら
晩飯も飲食店のタイアップ増やして客の選択肢増やして、ワンストップサービス、そして自慢の器に盛り付けして出せ!的なこと書いたような気がするわ。

診断士の試験て案外そんなもんじゃね?
0298名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:39.66ID:PHlnC4PG
>>275
「やっていない」は、出題者のやれ、の暗示とのセオリーっていうし。
自分も夕食は書いた。朝食でも人気出たんだから、宿泊の誘因には
なると思ったが、うまくまとめられなかったw
0299名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:26:53.63ID:N0WcfBVA
>>294
朝食は出すようになったから料理人はいるのかと思った。
0300名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:27:25.06ID:kEgYuigj
今年の案件は弱みを潰せないよなw
大浴場は制約で無理だし夕食は仕出し屋使うのも実現性に乏しそうw
とりあえず強いところを使ってガンガンいこうぜ!みたいな意思を感じたw
0301名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:27:42.73ID:QeE+7h8n
>>294
与件文の最初の方で調理人の人件費削減のために創業以来夕食を出してない
って書いてるから、ポリシーなのかも。
0302名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:29:23.13ID:DTeTyvcD
事例2の差別化ポイントは立地って1問目で匂わせるから夜間の客も立地ええからこいよって呼び込む問題だと思うんやが
0303名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:31:14.00ID:Mh4IQGn+
実際、ボンカレーでも
帝国ホテルのカレーです!と言って皿だけご立派にしたら、インスタ映え気にするような薄っぺらい人間なら、イチコロだろ。

と試験委員は、考えたと行間から読み取った。

俺はそうは思わないよ(笑)
0304名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:32:24.22ID:EVMVzziT
>>301
まあ、ゆっくり温泉に浸かって宿そのものを楽しむとかじゃないし、都会だから好きなもの食ってきなさいなって感じはする。その方がニーズも満たせるのでは?

そのためにオススメの飲食店とか紹介して交流としたが。
0305名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:32:37.67ID:N0WcfBVA
僕、もう疲れたよ、パトラッシュ・・・。
0306名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:33:12.01ID:xW0kWX26
解答速報出すのに3日半もかけるTACこそが一番TACメソッドを使ってないという事実。

受講生に「80分で “そこそこ” の解答を連発すれば合格する」って指導してるんなら、
まずTAC自身が本試験当日に “ そこそこ” の解答例をアップしろよって話。

なに3日半もじっくりコトコト煮詰めてるんだか。
0307名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:34:58.66ID:/5Sb6FNE
事例2の第3問はコネクテッドカスタマーに関する出題じゃない?
ついにマーケティング4.0が出たかと試験中に思ったけど
その方向性が正しければ感動や驚きを与える交流の内容が正しいはず
0308名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:37:35.66ID:t+Y54Tuu
>>306
業界の同意事項だろ
同じ日にアップするわけにはいかない
0309名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:40:28.15ID:sgZqT2//
なんか、今年の事例はやたら地域との連携強化を書いた気がするなぁ。
意識して書いたというよりは、どの事例にも必ず書けそうな設問があった。
0310名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:46:04.17ID:z5+DWWnG
>>307
診断士の試験っぽくインターナルマーケティングだと思ったわ
0311名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:46:30.14ID:sgZqT2//
>>297
変に飛躍しないベタベタな回答って大事ですよね
0312名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:52:23.24ID:t+Y54Tuu
しかし秋の夜長、勉強しないとマジで長く感じる
0313名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:54:35.37ID:PHlnC4PG
>>307
CPだからインタラクティブマーケティングにしたが
0314名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:54:59.06ID:zFD2DZcf
>>275
大事故の悪寒、、
0315名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:58:58.58ID:t+Y54Tuu
>>275
インターネットとの関連がやや弱い気が、、、
0316名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:01:13.33ID:h6jjdZVG
俺は事例2の第3問は
X市と連携して観光案内って書いた
建物とかスイーツとか
SNS投稿で口コミとか書いたよ
0317名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:03:16.51ID:kEgYuigj
お前らが好意的な口コミするときってどんな時よ?
俺は口コミ満点だが単なる古びた民宿に泊まったときだな
夕食で食えなかった分のカニを家まで配送してくれると言ってくれて、思わず唸ってしもた
もちろん俺も満点つけたのは言うまでもないw
0318名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:03:19.75ID:SnUpbDvn
事例1 問3は事業別から機能別じゃないの?何で機能別から機能別?最初は明らかに事業別じゃない?
0319名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:05:20.40ID:zFD2DZcf
>>300
同じく。
お金使って弱味をカバーよりも、強みでガンガン行こうぜとおもった。
名刹・古刹、広大な商業街の立地、和の風情、芸術、英語、食べ歩き、ライトアップ、夜通しの祭りら辺。
0320名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:05:47.64ID:z5+DWWnG
専門知識別だから機能別じゃないの?
で、その後製品別になったから事業部制
0321名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:06:06.26ID:6c9e5oFg
>>318
従来は専門知識別に部門化されてたと与件に書かれている
どう見ても機能別
0322名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:06:08.81ID:VSd0D3MK
>>318
同士いた。
0323名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:06:22.16ID:zFD2DZcf
>>306
ワロタ
0324名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:08:42.34ID:VSd0D3MK
>>321
まさにその文の前半が、
電子回路技術部門、精密機械技術部門、ソフトウェア技術部門と
ってなってるけど?
これって事業部別じゃない?
0325名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:09:33.86ID:9QaeIevN
部門、部門と散々書かれているのにどうして事業部制と思うのか
まぁそうやって作問してるんだろうけど
今年は競争戦略とか正しく理解していないと事故起こすように仕向けられてるね
0326名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:09:41.53ID:VSd0D3MK
>>321
まさにその文の前半が、
電子回路技術部門、精密機械技術部門、ソフトウェア技術部門と
ってなってるけど?
これって事業部別じゃない?
0327名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:09:51.30ID:2YjY7XwF
>>315
従業員と宿泊客が交流するのは
インターネット上のことなの?
おもてなしだからフェイストゥフェイスじゃないかな?
0328名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:11:06.13ID:LdgHdKnK
>>326
独立採算じゃないから事業部じゃないよ
0329名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:11:30.40ID:EVMVzziT
>>325
ごめん、まあまあ言うてることわからん
0330名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:14:07.41ID:t+Y54Tuu
>>327
交流するのはフェイストゥヘェイス
それをインターネットへの口コミに繋げるのが難しい
今時の口コミはインターネット経由が当たり前なのかな
変にインターネットを意識してしまいました
0331名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:15:18.71ID:WVjIjVA9
>>327
私もおもてなしだから従業員とのフェイストューフェイスで書いた。
@来店時のおもてなしでwifiや共用スペース作家の案内
A朝食時のおもてなしでアジア料理の紹介
B広間での観光案内情報を紹介する案内サービス
これを外国語でやるって書いたかな。
0332名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:16:09.73ID:zFD2DZcf
>>328
それはカンパニー制じゃないの
0333名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:16:18.13ID:LdgHdKnK
和装店と手を組んで着物浴衣体験、飲食店と手を組んで和食教室ってのはどうかな
0334名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:17:07.53ID:Mh4IQGn+
製品別事業部制組織
0335名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:19:43.74ID:+fLMByFD
>>330>>331
ヘェイス
フェイストュー
わざと?w
0336名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:19:53.47ID:9QaeIevN
>>329
部門長が各部門を統括している(事業部制ではない)
製品ごとに特化しているのは製造部だけ(マトリックスではない)
0337名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:21:46.45ID:LdgHdKnK
>>334
回路、精密機械、ソフトウェアをバラ売りしてないから製品別とは違うかな
0338名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:22:13.64ID:Ysc/zxXh
大手メーカーだったけど、最初は電子回路部門と機械技術部門とソフトウェア部門にそれぞれ生技と品管と開発がいて、それが事業別でしょ?与件からはそう読み取ったけどなぁ。
0339名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:23:21.00ID:LdgHdKnK
>>338
回路事業、精密機械事業、ソフトウェア事業をて展開する企業ってこと?
0340名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:24:04.84ID:9QaeIevN
もうちょっと付け加えるなら、組織論では組織体制の移行と言います
理論のプロが体制の移行を編成替えなんて言わない
0341名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:24:55.84ID:t+Y54Tuu
>>338
専門知識別という与件文がワナなのか、それとも事業部別と混同しないための助け舟なのか
0342名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:25:06.91ID:VSd0D3MK
>>328
電子回路技術、精密機械技術、ソフトウェア技術っていうのは、
それぞれ単体で顧客に提供できる製品を作っている訳ではないのかな?
であれば、プロフィットセンターと考えられるよね。
ということは事業部制では?と考えました。

>>332の言うように、
カンパニー制ではないと思う。
0343名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:25:52.37ID:VSd0D3MK
>>338
全く同じ考え方です。
0344名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:27:35.07ID:VSd0D3MK
ていうか、
事業部別組織から機能別組織に変更・改編することで

と書いたから、違ったら
0345名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:27:59.10ID:LdgHdKnK
>>342
回路、精密機械、ソフトウェアすべて揃って製品が完成するものと考えたから機能別と判断したな。特にソフトウェアを販売してるような記述なかったし。
0346名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:28:09.91ID:9QaeIevN
酷いな。。。事業部制なら部門長がいるわけないでしょ
それに何で事業部長がいないの

そんなにここで間違えた人いるの?
0347名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:28:15.72ID:VSd0D3MK
途中で投稿しちゃった。

違ったら終わりだw
0348名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:29:08.56ID:VSd0D3MK
>>345
確かにそうですね。
そう言われると機能別→機能別なのかなと思っちゃうな。
0349名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:30:11.28ID:sJ2yYm+S
事業部のメリットは製品単位で分けて、
利益責任が明確になるんだよね。

機能は、販売とか生産とか経理とかだけど、
ソフト、精密機械、回路は製品開発の機能でしょう。
0350名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:30:27.04ID:t+Y54Tuu
>>346
これだな
部門長プラス専門知識別、ここまで書いてあったら機能別と判断するのが普通
0351名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:31:19.29ID:LdgHdKnK
>>348
それよりポイントは、役員と部門長を兼任させることによる後継者=経営人材の育成だと思ったから、そこ書けてればポイントありそう
0352名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:32:21.46ID:sJ2yYm+S
部門長が事業部長に相当して、迅速に判断できる
ように役員が兼務でしょ。
0353名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:32:50.96ID:Ysc/zxXh
>>339
診断士の勉強はあんまりしてないから細かい知識は微妙ってのが前提ね。前は大手メーカーにいて今はコンサルファームにいるけど、製品別に分かれてる事業を機能別って呼んでるのは聞いたことがないし、メーカーのときはカンパニーか事業別って呼んでたわ。
まぁ知識は勉強不足であんまないので、あくまで経験に基づいた参考程度で。
0354名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:34:23.81ID:sgZqT2//
みんな模範解答くらいキレイに書けてるんかな。すごいや
0355名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:34:48.57ID:VSd0D3MK
>>351
役員兼任させて開発本気出すと書きましたw
もう全部載せます。

目的は、事業部別組織から機能別組織に変更・改編することで、@部門ごとに専門化していた知識を共有化し、A技術者を集約して重複業務を無くし、B部門長を役員が兼任して開発に注力する体制を整える、ためである。

再現度は9割くらい。
0356名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:34:51.06ID:LdgHdKnK
>>352
与件に意思決定の遅さの記述あったかな?後継者不安はあったけど
0357名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:36:28.40ID:sJ2yYm+S
カンパニーか事業部かは、会社の規模によって
どれだけ権限を持たせるかによる。
大会社はカンパニーの下に事業部があるし、
中会社は、事業部単位だったり。
事例の会社はもっと小さいから、事業部ではなくて、
部門だけど、狙いは事業部と一緒。
0358名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:37:37.43ID:kEgYuigj
>>354
みんな自分が自信ある問題を解答してるだけw
他はボッコボコよw
0359名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:39:51.13ID:LdgHdKnK
>>358
そう願いたい!(笑)
0360名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:46:19.18ID:lcR9zvrn
当日に3人くらい速攻で全回答さらした奴らがいたけど、あれくらいのある意味の荒さがあって普通だと思う

今晒してるのって意識的にが無意識的にか知らんけど、多分細かい補正が入ってんじゃないか
綺麗すぎる回答がちらほら
0361名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:49:58.55ID:t+Y54Tuu
>>360
ま、1000人受かるとして、1000番目の合格者は普通の回答かもね
0362名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:54:47.61ID:sS0Sq0tF
初日の晒し回答者さんはどれもよくできてらっしゃると思いましたよ

完璧じゃないですが、少なくとも事例1から3はどれも60から70点の内容だったように思えます

というか、実際問題ここに自分の回答を晒してる人は皆よくできています。
真面目に全員合格じゃないですかね
0363名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:58:56.03ID:h6jjdZVG
合格率予想
大阪会場
H29は796人
H30は約900人
900÷796=1.13増
H29受験者数4453人×1.13=約5030人
H29合格者数830人
H30は830÷5030=約16.5
合格率16.5%
法務8点加点で受験者が増えた影響
0364名無し検定1級さん2018/10/23(火) 23:59:05.58ID:sJ2yYm+S
>>362
そう思う。よく出来たと思ったから
公開したんだろうね。

俺は、落ちたの確信したw
0365名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:01:55.78ID:PanCbvA/
字の綺麗さ読みやすさは自信ありますか
0366名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:02:30.16ID:Bwk6+DUR
>>363
合格率は20%超えると予想
0367名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:04:11.58ID:1vRUZXCA
>>363
合格者数が増えない根拠は?
0368名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:09:32.99ID:J6FF5VKH
>>363
続き
H29と同じ合格率だと
合格者は5030×19.4=約975人
財務の得点調整は
事例1〜3の出来によるのかも?
皆が事例1〜3良く出来ていれば事例4調整なし
皆が事例1〜3出来ていなければ事例4調整あり
どっちにしても協会が予定してる合格者数が800人台だと厳しい戦いかも?
0369名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:10:54.05ID:J6FF5VKH
>>367
合格者数は実務補習の枠内で調整してるらしいよ
0370名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:14:29.66ID:1vRUZXCA
>>367
枠は1000人らしいよ。
実務補習の予算根拠がpdfで落ちてたw
0371名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:15:20.36ID:JQiPcxIw
初回受験だが2次を潔く撤退。
さっき、妖精の説明会をネット予約。
お互い頑張ろうぜ。
数年後、どこかで会おうな。
0372名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:16:03.42ID:42gUug6G
>>356

横からですいません

与件文最後に今度の戦略は時流を先読みした事業展開とあるので、自分も意思決定迅速化は入れました。

残りは、生産技術と品質管理に調整業務を移管して開発部門はコア業務に専念と、複数分野の専門性を持つ技術者混成による技術シナジーを活かした新製品開発のため、と書きました。
0373名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:17:54.45ID:J6FF5VKH
多分今年は事例1〜3は素点
この時点で合格者数の確保が出来れば
事例4の得点調整なし
合格者数の確保が出来なければ
予定合格者数に合わせた得点調整
0374名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:20:47.01ID:J6FF5VKH
お前ら事例1〜3の出来はボロボロだよな?
ボロボロだって言ってくれ
0375名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:23:37.59ID:soNN73YF
>>372
私もほぼ同じ、シナジー・迅速化・専門性発揮で開発力を強化して新製品につなげていく事にしました。
0376名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:30:10.39ID:XjyhYHK7
一次で既に大幅調整して受験生多いんだから、二次は調整無しで頼みたい
事例Wでの高得点目指して一年頑張ってきて、その結果として結構上手くいったのに、調整入るから差がつかないとか言われたらたまんないよ
0377名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:30:34.32ID:1vRUZXCA
80分で60点にたどり着く奴と
300分かかるけど90点まで行く奴と
いくら時間を掛けても、40点にも
たどり着かない奴がいると思うんだよね。

最初のタイプしか受からないだよな。。、
0378名無し検定1級さん2018/10/24(水) 00:39:01.28ID:ygbloZS3
>>377
予備校は複数人、1週間で70点
0379名無し検定1級さん2018/10/24(水) 01:26:15.36ID:+Umsbny6
>>377
TACは3日半、チームで総力をあげてC〜Dレベルの解答例をぶっ込んでくる。
TACの解答例を見て安心した人がなぜか落ちて、絶望した人がむしろ受かってる。
そして出題の趣旨が公表されると解答例をしれっと差し替える。
不思議な予備校だよ。
0380名無し検定1級さん2018/10/24(水) 02:32:29.98ID:nAFnSnOW
事業部別やらキッパリ書くとリスキーかなって思ったんで単語では書かなかったけど目線は事業部別→機能別違うのかなぁ?

名前は部門長なのか事業部長なのかそんなものは、各会社の都合な気も。従業員数人でも部に分けてて殆ど部長とかあるんだし。
0381名無し検定1級さん2018/10/24(水) 04:49:50.97ID:wSLGCiW+
>>362

なんか前スレのざっくり書きますよー的な人。微妙に文言が荒いけどキーワード凄い盛りこんでたね。

あー。合格するってこーゆ感じなのかなーとか、点をとるって何か考えさせられてしまった。
0382名無し検定1級さん2018/10/24(水) 04:53:10.17ID:u8+Ee3la
所詮ビジネスさ
本音は毎年通ってほすいんだから
0383名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:38:39.28ID:C0ubtrP/
俺も記念に記しておくぜ
事例1
1)理由は、@経営資源を集中して事業展開しやすく、新規事業・製品で参入しやすいため。A規模の経済が働きにくく、技術力で差別化しやすい市場だから。

2−1)理由は、社員の多くが中途採用による正社員で9割が技術者であるA社にとって、少数精鋭で強みの技術力を活かして開発する高精度の製品は企業向けであり、営業や価格競争が重要な最終消費者向けの市場では強みが活かせないため。

2−2)受け身か先読みかの違いがある。以前は顧客ニーズにあわせた受け身の製品開発で売り切り型だったが、複写機は時流を先読みして先進的な製品開発が求められる。

3)目的は、専門知識別の部門化と混成チームの配置によってセクショナリズムを防いで社員間のシナジーある新規事業を促進し、部門長を役員にすることで、意思決定と事業の展開をスピードアップするため。

4)A社は、社員に異業種交流会に出席させ独創性を高め、個人・チームによる新規プロジェクトを評価する制度をつくってチャレンジ精神を醸成し、社員の能力や希望に応じて適正な人員配置を行う等、家族主義的な面も維持する。
0384名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:41:43.11ID:C0ubtrP/
事例2
1)顧客は、@長期滞在する作家や芸術家等のなじみのビジネス客が8割で減少傾向、Aインバウンド客2割。競合は、@駅前にチェーン系ビジネスホテルの2件、近隣にはいない。
自社は、事業承継したばかりだが、@長い歴史と和の風情、A社員やHPによる外国語での対応力に強みを持つ。

2)過去5年で7倍に増加したインバウンド客のうち、和の風情を求める層をターゲットとする。
古風な和室等の建物内観、和の風情のある苔むした庭園や廊下の芸術品に関する情報を、日本語・英語で掲載する。

3)オンラインでは、HPにBBSを設置し、SNSで自社ページを立ち上げ、歴史ある街並みや食べ物等のSNS映えする情報を発信し、相互交流をはかる。
オフラインでは、和装店と組んで大広間で和装着付体験会を実施し、社員の英語力も活かして近隣の観光地へのガイドを行い、好意的な口コミを促進する。

4)施策は、和装店や芸術館等と組んで顧客の相互集客を行い、他の業種への需要を取り込む。様々なタイプの飲食店と組んで、器にこだわった和風の夕食を提供し、増加する祭りの見物客を取り込む。
0385名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:44:53.16ID:C0ubtrP/
事例3
1)製作から成型加工まで対応できる体制と高い技術力によりコスト削減し、他社と共同受注・共同開発等で助け合い、経営難を乗り越えたため。

2)作業の問題点は、金型や材料が整理されておらず、準備する作業に時間を要し、段取り作業が長く、さらに作業者の待ち時間が多い事。
改善策は、5Sで金型や材料を整理し、内段取りの外段取り化を行い、作業者の3台目の多台持ちを検討する。

3)計画の問題点は、生産ロットサイズが不適切で製品在庫が過大になっていること、X社製品中心の生産計画で在庫管理が非効率であること。
改善策は、ロットサイズの見直しと適正化、全納品予定を踏まえた生産計画を日次で作成し、不要な在庫を削減する。

4)整備する内容は、金型や材料の識別コードを社内で統一し、SLPによるレイアウト変更および保管場所を明確した上で、データベース管理責任者の決定や、作業者の研修計画をたてる。

5)工業団地という立地環境を活かし、組合活動を促進し、コストを抑えて高性能・高品質な製品を共同開発する。
生産一貫体制や高度な成型技術、専門的人材といった経営資源を活かして、成型速度の改善や工程数・納期の短縮により、コスト削減することで、付加価値を高める。
0386名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:46:17.78ID:wSLGCiW+
>>383
初年度?読みづらい
0387名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:47:42.12ID:C0ubtrP/
事例4
経営分析はかいた、それ以外は、しくった


以上
0388名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:52:22.42ID:C0ubtrP/
>>386
読みにくいですか、あー、やってしまった。
0389名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:53:09.51ID:CHa3/s7g
>>383>>384>>385
正直、微妙。全体でBってな印象
0390名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:53:49.87ID:CHa3/s7g
設問要求とずれてるとこが多い
0391名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:54:06.21ID:u8+Ee3la
事例3だけみたけどSWOTが浅いかんじがするね。
0392名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:56:19.27ID:wSLGCiW+
多分ここからは皆、理解や分析が進んできちゃってるから、辛口講評になっちゃうね。

キーワードはちゃんと入ってていいと思う。でも理論が断裂してたり、微妙に理論同士の繋がりが薄く見える。


もっと単純な構成にすると滅茶苦茶いい方向に化ける答案だと思いました。
0393名無し検定1級さん2018/10/24(水) 05:58:20.97ID:CHa3/s7g
人のこと言ってあれだから
正直微妙な俺の答案も晒す。50点くらいと思っている。
事例1
第1問
大手では真似できない独自のセンサー技術を開発することで差別化し、少ない経営資源を小さな市場に集中する差別化集中戦略がA社に適しているからである。

第2問
設問1
技術者が9割で専門の営業職がいないA社は、製品開発には取引先の開拓や顧客ニーズを収集する営業が必要であるが、受託中心に開発を行う戦略に従い経営資源を割かなかったからである。

設問2
電子部品は取引が完了する売切り型だが、複合機は消耗品や保守の受注が期待でき、継続的に安定した収益源としてA社の経営の柱となることができる。

第3問
受託先の経営状態に依存するリスクを分散するためである。機能別組織として専門化し、開発を製品別にして複数の取引先に対応できるようにするためである。

第4問
プロセス重視の評価も取り入れ結果に左右されずチャレンジする姿勢も評価する。資格取得の奨励、外部のセミナー参加、外部研究機関との連携協力を行う。
0394名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:00:43.81ID:CHa3/s7g
事例2こっちも微妙

問1
顧客は、仕事や創作活動のビジネス客とインバウンド客で、既存客は高齢化が進んでいる。競合は、B社から距離の離れた駅前にビジネスホテルが2軒ほどあり、市街中心部には競合はない。自社は、歴史ある和室と芸術品の文化のかおりと外国人対応可の資源を持つ。

問2
和の風情を求めるインバウンド客をメインターゲットに、海外でも名の知られた芸術家のエピソードや美術品の紹介、和装店、銭湯、美術館などの紹介とB社から近いことを掲載する。

問3
@X市の観光案内A美術品や常宿にしていた作家の説明と芸術や文化の知識を提供B外国人客に畳、座卓、布団の使い方や日本文化を案内する。C写真撮影

問4
@和室で器にもこだわった夕食を提供し、宿泊客以外でも食べられるようにする。A空室があることを表示し、予約無しでも宿泊できることを訴求するBSNSで夜のX市の様子やスイーツの紹介を発信する。
0395名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:01:12.66ID:C0ubtrP/
>>390
どこずれてました?
事例3の第5問はターゲット書き忘れたんですよね
0396名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:01:18.65ID:CHa3/s7g
事例3は>>7
0397名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:02:54.80ID:u8+Ee3la
この答案はいいと思うなぁ。
さっきのは2次試験合格して実務補習で最初にやるのはSWOTでしょ?
キーワードならべて体のいい文章かいてもダメ。
0398名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:10:29.18ID:Mcc9Tq96
>>390
自分のこと棚上げだけど、なんかしっくりこないかな?
0399名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:24:25.46ID:CHa3/s7g
事例1の1はちゃんと戦略は組織に従うと書いた気もするが、メモがそうなってた。
0400名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:27:53.12ID:CHa3/s7g
>>395
事例1の1から3
事例3の1とか
0401名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:32:37.17ID:MUkzBk8C
事例1の最後の問題は、後進候補の育成も書いたが書きすぎかな
0402名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:33:28.13ID:l2W+ZlIz
>>383
事例1
1…14点 2-1…10点 2-2…10点 3…14点 4…14点 計62点

事例2
1…14点 2…16点 3…20点 4…14点 計64点

事例3
1…12点 2…15点 3…14点 4…14点 5…12点 計67点
0403名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:35:48.03ID:C0ubtrP/
>>400
うーん、精進します。
0404名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:36:33.53ID:Mcc9Tq96
>>401
俺も書いたわ。社長が先頭になって挑戦しつづけてる的な感じで書いてたから、社長のカリスマ性に頼ってる部分もあるのかなと。家族主義と成果主義の共存も社長の手腕?

これから続けていくには後進の育成も必要ね、みたいな?
0405名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:40:07.77ID:C0ubtrP/
>>402
酷評の中、高い点数ありがとうございます!

上の人のコメントにもありましたが、キーワード重視なとこはありました。
ふぞろいも使ったので。
0406名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:44:33.32ID:tGjTh9wB
>>399
逆や〜 組織は戦略に従う
しかも解答にキーワードとして書くの初めて聞いた気がする。
0407名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:47:09.39ID:MUkzBk8C
来年に向けてさらします

今年は、事例1から事例3で平均55点、事例4で70点〜75点を目指しましたが、
事例4解答している途中に半泣き状態でパニックになってぼろぼろ

事例4は70点目指していたのに体感30点から40点





事例1
第1問
理由は、@A社は研究開発中心の中小企業で経営資源の制約もあり、大手が参入しないニッチ市場の方が有利である事、A小さな市場の方が研究開発の成果を早く得やすく、研究開発力という強みを活用できる事である。

第2問
設問1
理由は、@A社は大半が技術者という人員構成から、最終消費者向け製品のニーズ収集や販売を進める機能が不足している事、AA社の強みである経営資源の研究開発への集中を活用することが難しかった事である。

設問2
違いは、@以前にA社が開発してきた事業の特性は、取引先からのニーズに対応した受け身の製品開発であるのに対し、A複写関連製品の事業特性は、情報通信技術の進歩等を先読みした先進的事業展開である。

第3問
組織改編の目的は、@電子回路といった事業ごとの部門を機能別への編成で専門性を高める事、Aノウハウ共有など規模拡大のメリットにより、経営資源の効率化と研究開発力の更なる強化を図る事である。

第4問
取り組むべき事は、@研究開発関連事項の権限移譲、A事業を委ねる後進候補の育成、B研究開発に資する外部研修実施や学習支援、C先進的事業案の公募等であり、強みの研究開発力を強化していく。
0408名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:48:11.42ID:MUkzBk8C
事例4は70点目指していたのに体感30点から40点だった者です

事例2
第1問
B社の現状は、@顧客については、高齢化が進むなじみ客8割、増加見込みのあるインバウンド客2割で、事前予約客中心である。A競合については、距離のある駅前にホテルはあるもののチェーン系で、
B社周辺の宿泊施設はない。B自社については、昔から固定客に依存していて、販促が不足している状況である。

第2問
B社は、和の風情を求めるインバウンド客に対して、@和の風情がある苔むした庭園、A歴代社長が支援してきた芸術家の美術品等の自社情報を新たに掲載し、文化と香りに満ちた雰囲気を伝え、好意的な反応の獲得を図る。

第3問
B社は、@観光案内や街の清掃活動を行う地域ボランティアへの希望顧客と従業員での共同参加、A歴代社長が支援してきた海外で名の知れた芸術家や作家について英語での座談会実施により、交流を促進する。

第4問
行うべき施策は、@X市の夜の活気を取り込むような日本の夜が感じられる夕食の提供、A英語に堪能な従業員を活用して、祭りの英語ガイド付き宿泊プランの提供であり、X市の夜の活気を取り込み、宿泊需要を生み出す。
0409名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:48:49.89ID:MUkzBk8C
事例4は70点目指していたのに体感30点から40点だった者です
事例3

第1問
理由は、金型設計・製作部門を持ち、プラスチック加工等技術力を向上した事により、材料歩留まりや成形速度改善等の成形加工コスト低減のノウハウを蓄積してきた事である。

第2問
問題点は、@待ち時間が多く、A段取り作業での移動の割合が大きい事である。改善策は、@成形加工の手順組み換えや昼休みの調整、配置人数の弾力化での待ち時間削減、A金型や材料の置き場の効率的な場所への変更により移動の削減を図る事である。

第3問
問題点は、ロットが大きく納品数量に適合していない事である。改善策は、@生産計画の日次化等短サイクル化による生産計画精度の向上、A全行程でのラインバランシングによる小ロット化での納品数量への適合で、生産統制を図る事である。

第4問
事前整備の内容は、@成形加工のマニュアル化標準化による金型・材料使用の効率化、A社内統一の金型識別コード設定、A5S徹底による金型や材料置き場の整理整頓、CQCサークルによる手順等の改善、D技術情報やノウハウのデータベース化である。

第5問
今後の戦略は、@工業団地立地という環境を活用して、電子・電機部品関連企業等と共同で完成品を視野に新製品開発を図る事、Aプラスチック成型加工の高い技術力を活用した高付加価値なプラスチック製品の開発等であり、強みを活用して促進する。
0410名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:49:26.18ID:e+SoYBUe
>>406
そうそう組織は戦略に従う
営業持ってない組織なんで受託に集中する戦略を取ったって書いたと思う。
たしかタキプロだと思うがブログで晒されてた高得点者が使ってたんでパクった。
0411名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:50:39.20ID:6Oh7nyLo
>>405
>キーワード重視なとこはありました
80分での対応だとそんなもんだよ
ブログ読んでたら
実際そういう合格者多いしね
0412名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:52:35.12ID:l2W+ZlIz
>>393
事例1
1…12点 2…10点 2-2…12点 3…8点 4…12点 計54点

事例2
1…14点 2…12点 3…10点 4…16点 計52点

事例3
1…12点 2…14点 3…16点 4…14点 5…12点 計66点
0413名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:53:22.44ID:6Oh7nyLo
キーワード否定は
キーワードで合格されたら困る奴だよ
0414名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:55:26.28ID:Mcc9Tq96
>>413
まあ、キーワードビビって使えない俺みたいな奴からしたらなw 予備校によってはキーワードあんま使わんとこもあるよなぁ?
0415名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:56:29.91ID:wSLGCiW+
>>412

おい、コメントで講評してやれよ。
皆いい答案書いてるけど安易に採点するのはやめてやれ。
変に期待させるのは罪だぜ。
0416名無し検定1級さん2018/10/24(水) 06:58:19.58ID:e+SoYBUe
>>415
おそらく昨年合格して答練採点のバイトしてる人なんだろうと思う。
0417名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:01:23.08ID:l2W+ZlIz
俺は自己採点65 70 55 55で危険なライン

事例2だけ自信あるから各問題のポイント書いておく
1 商圏において独占的な状況である、4Pのproductとpromotionで弱みがあり独占的状況を活かせていない。

2 オンライン交流は英語表記が必須条件。和の空間と美術品は入れたいところ。双方向でSNS、掲示板などの設置も。

3 中心に立地することと観光資源が豊富なことから観光ガイドやれって方向性が一番無難で正解に近いと思う。

4 当日宿泊の施策をドメイン使って書ければ6割は超える。
0418名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:03:40.34ID:fY1ur4AV
>>412
前スレ>>347の採点をお願いしたくござそうろう
0419名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:07:56.54ID:nx/bABMF
>>372
そこは混成グループによる、環境変化への迅速な対応で処理しちゃったなぁ
まずかったか?
0420名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:08:19.79ID:u8+Ee3la
「キーワード」はとても重要。だがSWOTができないやつは(実務補習先からクレームがくるので)合格させない。
選抜のためSWOTの問題かどうかはわかりにくく設問で問いかける。
SWOTに基づいた提言なのか「キーワード」を適当にならべてるだけなのか判断するのが検査員の仕事だね。
0421名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:10:36.15ID:wSLGCiW+
>>417

2問目の悩ましいところは、コミュニケーション戦略じゃなくて「新たに掲載されすべき自社情報」なんだよな。

多分今夜TACが講評してくれるけど、地味にUの爆弾っぷりヤバイぜ。

バスの事故が多発してたりとか。
0422名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:12:31.19ID:7EZn3cK+
旅館の強化で、庭園のみえる大広間を活用した人はいないの?
0423名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:13:12.87ID:l2W+ZlIz
>>418
事例1
1…8 2…12 3…10 4…14 5…14
計58
事例2
1…12 2…18 3…12 4…12
計54
事例3
1…14 2…10 3…10 4…14 5…12
計60
0424名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:15:25.24ID:57O6ouQi
いまだに他人の解答とか怖くて読めないし、自分の解答の振り返りすら出来ない。
みんな胆力あるなあ。
万が一の口述試験のために振り返りはしなきゃならんのだけど。
0425名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:17:42.64ID:nx/bABMF
>>419
あと、機能別組織のままで意思決定迅速化できるか疑問だった。各部門での意思決定は早まるんだろうけど最終製品レベルの意思決定は社長のままだと思うので。
だからゆでガエル云々の記述も考慮しむしろ混成グループのメリットを書いた。
0426名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:20:59.46ID:fY1ur4AV
>>423
すごい!自己採点とほぼ同じだ!好き!
0427名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:21:45.99ID:oyIbndT5
結局試験前に
・SWOTなんか試験で使わない
・事例4で80点確実でそれだけで合格
と息巻いてた連中はどうなったのか?
SWOTは昔のように明示的に聞かなくなっただけで、巧妙な方式で聞いていると思うんだけど。
0428名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:30:20.26ID:saYpiCGD
IVで死亡確定の俺はIからIIIでワクワク出来るみんながうらやましい。

ところで、みんなメモを作っててそれ見て再現してるの?
俺はIからIIIは与件文の重要と思うところに最初に線を引いただけでメモがない。再現出来る気がしない。
0429名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:31:12.07ID:u8+Ee3la
まあこのあたりは二次試験に合格してもらう「実務補習テキスト」読むとよくわかるよ。、
「二次試験で求められてることってこれかー、実は簡単じゃね?」と思えるのがさらに笑える。
0430名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:32:30.55ID:r7L3Y6zz
>>421
「自社情報」をどこまで広く捉えるかにもよるよね。
私は、「近隣の観光名所へのアクセスが非常に良い」は自社情報だから書いても良い、
「競合他社が近くにいません」は自社情報と言えないから書くべきでないと解釈した。
0431名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:33:26.13ID:qci/OAzP
>>428
私は答案回収時に解答を目に焼き付け
休み時間に要素を問題用紙にメモしました。
0432名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:34:20.67ID:Mcc9Tq96
>>429
予備校の答案もそこまで難しく書いてないもんな。ここの人らの方が点数はともかくレベルが高そうな答案なってるからな。
0433名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:36:20.73ID:saYpiCGD
>>431
ああ、その手があったか。
来年使わせていただきます。
0434名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:41:43.05ID:e+SoYBUe
今年の問題を「過去問」としてやったら俺を含めきっとみんなもっとできただろう。
与件文長い、問題点と解決策書かせる、字数きつい。みんなよく戦った。
0435名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:45:15.70ID:yMBLc7Xk
>>428
俺は各行の先頭2文字ずつ書き留めたよ。
0436名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:48:24.96ID:fY1ur4AV
60分で終わらせて、5分で論点を書き抜いて、15分でそれ睨みながら推敲した
0437名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:49:17.52ID:saYpiCGD
>>435
凄いね。良く思いついたね。
さっきの方法と併用でなんとかなりそう。
0438名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:50:06.46ID:ADPolMOP
解答用紙に一発でうまくかけないので
手元で解答つくって書き写します…
0439名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:56:55.84ID:kiFH6oBN
事例2-4は、バス書いたけど、
商業地域施設の経営者等と連携して、1.旅館で各施設の利用優待券配布等による販促を行い、2.商業地域・空港・旅館を繋ぐバスサービスを新設する、等を行い、地域活性化とB社への泊まり込み需要を喚起する 

にした。バスやるなら費用負担の話もあったけど、地域連携が良いと思うし、ここまでB社以外の連携が出来てるなら、活用しない手はない。

大手チェーンがそこまで地域に密接になれないし、出題者の書籍にも1つのこだわりとして一貫してかかれてる。
0440名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:57:10.81ID:pFY5zsvK
>>438
それで時間足りるってすごいね
0441名無し検定1級さん2018/10/24(水) 07:58:21.66ID:2Gmn/zc9
事例2のターゲットに和の風情を求めるって書き忘れた。オワッタ
0442名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:00:51.18ID:57O6ouQi
>>422
ライトアップとか館内公開で街並みに貢献して相乗効果とか書いた
0443名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:02:27.77ID:fY1ur4AV
>>440
その結果が前スレの>>347ですぞ
部分部分が与件文からの書き写しで、他の方に比べると回答が浅い

多分甘く見ても1から3で平均60弱しか取れてない
下駄考えても事例4が70以上あるとは思えんので、まあ落ちとりますよ
0444名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:03:24.15ID:OUY1eljH
>>407
>>408
>>409

基本ができてなさそう
50点未満

事例4特化型はオワコン
0445名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:04:39.46ID:ftTAhxUt
>>421
私も「新たに」に従って美術や庭を省いて解答作成した。
ここでは盛り込んでる方が多くて落胆気味です。
0446名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:05:06.38ID:OUY1eljH
できれば、407さんはTACみたいな大手で勉強し直した方がよい
0447名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:07:10.54ID:v1ups7ae
2-4はターゲット書いてない奴多いのか
今回はターゲットが沢山いるから絞らないと得点低いと思うぞ
0448名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:07:25.46ID:kiFH6oBN
>>407
もしかしてMMCかAAS??な感じの書き方だよね。
0449名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:13:37.71ID:HwBwPa4c
>>441
俺も書いてないわw 和の風情を求めてない奴にも魅力を発信して幅広くインバウンド需要取り込め!って思ったけど適当すぎ?

でも、この街に家電買いに来てる訳でもなさそうだし。
0450名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:16:51.55ID:MA2LeXvR
ターゲットはサイコ基準が一番大事だと思うけど。
B社はビジホに比べても、和室とか苔庭とか和の強みがあるのだから活かさない手はないと思う。
0451名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:17:40.58ID:fYRN86EP
>>425

うーん、確かに言われて見ればそうかも。
試験中は、わざわざ役員って書いてあったのがギラついたのと、問5で開発部門の権限拡大して、技術者同士の交流を活性化させて、アイデアから試作までをクイックヒットでワイワイガヤガヤやりましょう的な方向性で回答したので整合性を考慮しました。

そういった意味で意思決定の種類も全社的意思決定よりも部門の意思決定を無意識にイメージしてたんだけど、字数的に書けず…
0452名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:18:04.01ID:5o51zfc1
>>397
は俺の>>393>>394のことですかね?
0453名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:27:16.56ID:HwBwPa4c
>>450
もちろん活かすのは和云々だけどさ。海外旅行なんて自国に無いものを見に行くんだから、あんまり和に興味なくても興味持つかもしれないなって思い。

与件文無視とダメなマーケティングのお手本かw
0454名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:31:20.87ID:EJNshVyw
>>301
自分もそれ考えたけど、他の誰かが言うようにやれって暗示かと思った
0455名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:32:10.31ID:cqK8LML4
館内設備はすでに載せてるけど、どこまでが館内設備なのかな?
庭園とか美術品とかすでに載ってるんじゃね?って思って、最近最高した朝食の紹介にしたわ。
0456名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:32:30.76ID:cqK8LML4
最高→成功
0457名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:36:07.85ID:LuuwEKzk
>>455
あくまで設備なので、ロビー、客室、トイレ、お風呂などと想像して、庭園、美術品は書きました。
今思うと、賃貸情報サイトじゃないんだから、風呂トイレは無いだろという気はするw
0458名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:36:24.72ID:e+SoYBUe
>>453
パチンコ屋にきた観光客が隣に座ったんで打ち方教えてやったのはいい思い出
0459名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:40:31.21ID:l2W+ZlIz
製品面ではなく販促と利便性を高める解答が要求されてたと思うよ
夜の活気に限定したのも、他の飲食店で食べるだけ食べたら都市圏に帰って宿泊しちゃう客を逃すなってことでしょ
0460名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:42:58.31ID:l2W+ZlIz
>>421
SNSと掲示板は蛇足かもしれんね
この2つをオンライン施策で書かないのは怖いから入れてしまった
0461名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:50:53.85ID:ci5fvbbq
タイムリーな与件だった
つい先月あたりから外国人のキャッシュレス決済がニュースになってたもんなw
それにユースホステルやカプセルの外国人飛び込み宿泊が多いのも春頃にニュースになってた
0462名無し検定1級さん2018/10/24(水) 08:56:27.18ID:gGuoynlL
>>460
俺もsnsとbbsを入れた
外国語のHPは強みと問1で書いてたので活かさな
0463名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:28:28.90ID:qqj7t5np
>>407
>>408
>>409

事例1
1…12 2…12 3…12 4…14 5…14
計64
事例2
1…14 2…17 3…15 4…12
計58
事例3
1…14 2…12 3…10 4…14 5…12
計62

事故はないが、ところどころ論理が微妙なところあり
だが、60点前後くらいはあると思う

後進とボランティアは良いと思うがもう少し発展させればもっと良かった
0464名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:37:19.68ID:cDykNqdF
事例Uさらします。
@現状は、7倍程度に伸びている地域全体のインバウンド需要を享受できていない。
具体的には、顧客は昔ながらの顔なじみが8割でインバウンド客が2割である。
競合は、駅前にビジネスホテルが2件あるが周辺にはない状況にもかかわらず、
自社の経営資源を活かせずビジネス手法をほとんど変えていなかったため。

Aメインターゲット層は、和の風情を求めるインバウンド客である。
掲載すべき情報は、@英語に堪能な従業員の存在A150年の歴史と歴代の社長の支援活動B和の風情がある苔むした庭園C無料Wifiとモバイル決済の導入情報。

B行うべき交流は、@宿泊客と山車を引く体験や観光を一緒に回り、
案内しつつSNS向けの写真を撮り共有し関係を継続する。A館内の美術品の背景など説明し興味を深める。

C行うべき施策は、@空港への送迎付きのインバウンド向けバスツアーの企画。
A近隣の飲食店と連携し、B社ホテルへの案内をしてもらいB社は体験観光でともに回る。

だいたいこんな感じだったかな。。。
0465名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:43:59.90ID:SObLBpwA
>>464
体感で50前後
10点、14点、14点、12点
0466名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:46:18.85ID:ZqZZGxwj
こんだけ要素モリモリで50くらいなの?
読んでてすごいなあと思ったんだけど
0467名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:46:56.23ID:GZCNA94h
>464
>宿泊客と山車を引く体験や観光を一緒に回り
その方がよりお客さんとの距離感は近くなりそうだね。
でも私は現状の旅館業務に滞りが出ると思って観光スポットの紹介、
館内ツアーまでに留めてしまったな。
0468名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:50:52.35ID:qLrJNKm6
>>466
1→3Cを整理できてない
2→美術品が抜けてる
3→好意的な口コミに繋げる要素が弱い(でも3〜4点プラスされるかも)
4→夜の活気は、与件文から解釈すれば「当日の宿泊予定外客を取り込め」
0469名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:53:42.30ID:13NBYIS4
おもてなしだから、来館時に館内案内するとか心配りの配慮とかそんなイメージだと思うな。
観光体験ツアーはもはや新しいサービスで縛りから逸脱してる気もする。
0470名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:57:18.65ID:ZqZZGxwj
>>468
ほあーさんくす
1は464とほぼ同じだわ
4は「当日の宿泊予定外客を取り込め」かあ、祭り帰りの客に和風の夕食にしちゃったよ
0471名無し検定1級さん2018/10/24(水) 09:57:25.38ID:D4ACNapf
>>467
私は、山車引く体験を従業員に経験させて、顧客と体験談を共有することを一つ書きましたよ。
0472名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:00:14.91ID:Ix1/PUKR
恥を忍んで晒す。
誰か採点お願いできないかな。
全体的に足りるかどうか微妙と思ってる。

事例T
1. 大規模市場でリーダー企業を目指すには価格競争に陥りやすいが、小規模市場だと多品種少ロットで差別化戦略を取りやすく、A社の強みである研究開発力を生かしてリーダー企業を目指せること。

2. (1)最終消費者向けの製品は大量販売のための営業活動や生産活動が必要だが、A社はほぼ技術者ばかりで、営業も生産も他社に委託している。自社に営業部も生産部もない体制と、製品特性とがマッチしなかったため。

(2)以前の売切型製品は顧客と接点が乏しく、新製品が市場に必ずしも受け入れられず、継続的な安定収入にならないが、複写機関連製品は消耗品で顧客との接点が多く、顧客要望を新製品に反映し易い、安定収入になり易い。

3. 先細りになる複写機関連製品事業と新規事業の開拓という外部市場の変化に対応するため組織文化を活性化し、人事交流により適材適所を図ること。社員間のノウハウの共有や再教育により人材の強化を図ること。

4. 新規事業の勉強会等の教育機会を均等に提供すること、社内ベンチャー等でチャレンジする場を提供すること、業務の評価方法の透明性・公平性を確保すること、業績の良い者に権限を委譲し、評価面でも報いること。
0473名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:00:46.04ID:e+SoYBUe
祭り限定にするとB社だけ周りにおいてかれてるのを何とかするっていう与件文の社長の思いというか目標をちょっと外れるんだよね。祭り期間中は売上上がるけどさあ、っていう。
0474名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:01:50.30ID:Ix1/PUKR
事例U

1. 顧客は固定のビジネス客8割と急増するインバウンド客2割だが、固定客は高齢化により減少傾向。
競合は駅前にチェーン系ビジネスホテルが2軒あるがX市中心部にはB社以外に宿泊施設はない。自社の強みは、英語に堪能な従業員と海外でも有名な作家等の美術品。弱みは建物が古い事と夕食がないので客単価が低い事。

2. 和の風情を求めるインバウンド客や地域祭りやドラマの聖地巡り目当ての国内観光客をターゲットに、@英語で和の風情ある庭園や海外有名作家等の美術品を紹介し、A商業地域から徒歩圏内をPRし、新規顧客を獲得。


3. 英語による観光案内や説明。ネット上の掲示板での質問対応。様々なタイプの飲食店や施設を、各需要に応じて案内。宿泊後のDMなどで顧客との接点継続。宿泊以外のニーズについて交流して顧客満足度を向上。

4. 名刹の夜間ライトアップの従業員による観光案内イベントを宿泊客向けに行う。料理店と共同して大広間を提供して和の風情ある庭園の見える夕食会イベントを開催。これらにより夜の需要を宿泊客につなげる。
0475名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:02:09.63ID:Ix1/PUKR
事例V

1. 金型設計・製作部門の設置と加工技術力の強化によりコスト低減を果たしたこと。工業団地組合のリーダー的存在で技術交流会の定期開催、共同受注や共同開発の実施等で互助。

2. 待ち時間で出来る金型の移動を段取り作業の中で行っていることと昼休みに成型機がほぼ稼働していないこと。改善策は、金型の移動を外段取り化し、成型機1及び2の開始時間を工夫して昼休みに稼働するようにして全体の作業時間の短縮を図る。

3. 問題点は、Aの生産計画を各設備の稼働状況等で決め、生産ロットサイズを成型機の段取り時間から決めている為、生産時期や在庫量のばらつきが大きい事。改善策は、受注量や在庫量を基準に各設備の稼働状況等を取り決めて全体の生産統制を行うこと。

4. 金型置き場と材料倉庫のレイアウト変更を行い、効率良く金型、材料を使用できる場所に置き場を固定した上で、5Sを徹底する。金型に社内で統一した識別コードを付した上で金型の有無や置き場をDB化し、誰でも容易に金型を探せるようにすること。

5. 工業団地の立地を生かして技術交流会の定期開催や共同受注や共同開発の実施等の互助を更に進め、金型設計・製作部門の保有と技術力強化による低コストという経営資源を更に利用し、顧問企業の要望である短納期化、小ロット化、多品種少量化に応える事。
0476名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:06:02.56ID:M87i6IhW
合格、おめ
0477名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:06:40.70ID:cDykNqdF
>>468
464ですが@の3C整理できていないかな?実際はもう少し整理できてたと思う。。。
Aは、多分だけど美術品書いたはず!5個項目入れてた記憶はあるので。。。
Bは、ぶっちゃけ一緒に観光案内しか思い浮かばなかったわ。Aの内容は埋めただけ。
Cは、当日の宿泊予定客は頭に入ってたので、その辺の言葉を入れたか、どうか。

難しいね。再現答案。
やるたびに違う回答になりそう。
0478名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:07:19.50ID:Ix1/PUKR
事例V

1. 金型設計・製作部門の設置と加工技術力の強化によりコスト低減を果たしたこと。工業団地組合のリーダー的存在で技術交流会の定期開催、共同受注や共同開発の実施等で互助。

2. 待ち時間で出来る金型の移動を段取り作業の中で行っていることと昼休みに成型機がほぼ稼働していないこと。改善策は、金型の移動を外段取り化し、成型機1及び2の開始時間を工夫して昼休みに稼働するようにして全体の作業時間の短縮を図る。

3. 問題点は、Aの生産計画を各設備の稼働状況等で決め、生産ロットサイズを成型機の段取り時間から決めている為、生産時期や在庫量のばらつきが大きい事。改善策は、受注量や在庫量を基準に各設備の稼働状況等を取り決めて全体の生産統制を行うこと。

4. 金型置き場と材料倉庫のレイアウト変更を行い、効率良く金型、材料を使用できる場所に置き場を固定した上で、5Sを徹底する。金型に社内で統一した識別コードを付した上で金型の有無や置き場をDB化し、誰でも容易に金型を探せるようにすること。

5. 工業団地の立地を生かして技術交流会の定期開催や共同受注や共同開発の実施等の互助を更に進め、金型設計・製作部門の保有と技術力強化による低コストという経営資源を更に利用し、顧問企業の要望である短納期化、小ロット化、多品種少量化に応える事。
0479名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:10:44.50ID:teRw9jYb
事例2のサイトに載せるべき情報って、市街地の中心にありどの名所へも徒歩圏内の立地条件が第1だと思うんだけど。
しつこいくらいに立地に関する情報与件に書いてあったし、自分が海外でホテルとるとき真っ先に立地条件調べるけど、、
故に、B社の強みである立地を活かしたB社を中心とした市街地の観光マップを掲載すべき、とした。
0480名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:15:29.91ID:qLrJNKm6
サービス業で顧客を推薦者にするには経験や体験が大事
特にデジタルエコノミーではオフラインでの感動や驚きが凄く重要

だから観光ツアーやガイドは設問要求に合致している
だけどB社にとってなぜ観光ツアーやガイドが適しているかってことにも触れなければいけない
その答えは>>479の通り、立地が各観光地に近くてとても便利だから
0481名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:20:23.50ID:Ix1/PUKR
事例T〜Vは晒したが事例WはなぜかNGワードで投稿できんかったw
0482名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:25:17.14ID:qqj7t5np
>>473
>>474
>>475




事例1
1…12 2…12 3…12 4…10 5…10
計56
事例2
1…15 2…13 3…13 4…15
計56
事例3
1…14 2…10 3…10 4…14 5…14
計62

一部抽象的な部分をもっと具体的にかければよかった
和の風情ある庭園の見える夕食会イベントは良いと思います
0483名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:26:36.64ID:qqj7t5np
>>472
>>474
>>475

訂正
0484名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:28:57.22ID:teRw9jYb
>>480
レスサンクス
絵画や外観という意見が多いけど、それら掲載してもパッとしないから、オマエらB社の強み活かしたなんかいい案考えろ。という問題に読みました。
0485名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:37:04.44ID:qLrJNKm6
あ、2問じゃなくて3問の話よw
2問は情報だから訪問客の目を引いて思わず他人に勧めたくなる情報じゃないとだめ
そうなると館内のリソースになる
俺は単にそれだけじゃなく画像と動画で訴求と書いたけど
昨年事例3のパターンで
0486名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:48:57.31ID:utcCCWAQ
今日はTACの解答速報か。
(診断士受験指導のプロ)が(複数人)で解答に(三日)をかけた答案がどんな内容なのか興味ある。
早く見たい
0487名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:49:41.45ID:yXVRND4F
事例3に、定量発注方式を定期発注方式に変更して適正在庫なんたらかんたらって書いたんですけど、痛いですかね…?
0488名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:52:20.28ID:+Umsbny6
>>486
そして出題の趣旨を外しまくってあとから解答例をしれっと差し替えるまでがTACメソッド。
0489名無し検定1級さん2018/10/24(水) 10:53:50.21ID:cqK8LML4
>>487
そもそも発注じゃなくて生産計画だから0点。
0490名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:08:34.24ID:yXVRND4F
>>489
ほんとだ…完全に読み間違えてました。ありがとうございます!
0491名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:09:36.45ID:l2W+ZlIz
あの図を見たら発注と勘違いするのも分かる
今年は罠が多すぎ
0492名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:09:44.04ID:Ix1/PUKR
>>482

ありがとう。
やっぱ微妙に足らないか・・・。

辛いね。
0493名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:11:41.52ID:e+SoYBUe
>>491
知識うろ覚えで書いたらハマるといういい問題っちゃいい問題とも言える。
0494名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:19:28.02ID:+Umsbny6
まだEBA生の書き込みが見当たらないな。

どうした?
江口教祖について行って爆死したか?
息してるならなんか書いてけよ。

ネットに書き込みしませんっていう誓約書でも交わしてるのなら別だけど。
0495名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:34:52.68ID:sIHFoKVh
TAC:
LEC:
MMC :
AAS:
TBC:
EBA:
ふぞろい:
合格道場とかタキプロとか:

皆さん奮ってご感想をお書きください
0496名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:42:40.67ID:ZqZZGxwj
事例W手応えある人はどんな勉強したのか
どんな人(職種や保有資格、学歴等)なのか知りたいな
0497名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:53:21.32ID:+Umsbny6
H28の1次試験 経営情報システムで、
現役のSE、しかも情報処理技術者試験の高度試験ホルダーが
普通に足切り or 足切りスレスレって事態があって、
受験者全体でも異常な科目合格率の低さに経産省から指導が入った。
で、H29以降は普通に良質な問題に刷新された。

今回の事例4も、特定の業種経験とか勉強歴とかが意味をなさない質の悪さがある。
確実に指導入るだろ。
0498名無し検定1級さん2018/10/24(水) 11:59:21.17ID:13NBYIS4
>>497
解答も科目別合格率もよくわからない二次試験でそんなことあるの?
0499名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:00:53.63ID:mDpg+mZF
事例4含めて、全体的に半分以上、6割未満の出来な印象。
事例4での下駄を切に望む…
0500名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:05:16.56ID:OQl9uZqO
皆さん合格発表まで何して過ごしますか??
0501名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:06:51.21ID:wm9t82VC
問題つくったヤツ、出てこいや!!


と言いたいw
0502名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:07:28.51ID:OUY1eljH
恥ずかしい話ですが、財務部門勤務で日商簿記1級ですが、事例4は45点くらいでした

もっと会計の有資格者の方なら簡単なのかもしれませんが、私には無理でした
0503名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:08:16.84ID:0UYqlLSi
まとめ
事例1、1:差別化と集中、ニッチ市場のメリット(売り手の交渉力)
2-1:正規社員と技術者で最終消費者向けのデメリット一つずつ 2-2:最終向けデメリットの解消(消耗品による売上、顧客との接点)
3:機能別のデメリット→機能別再編によるメリット(分権化、さらなる専門化、分業、セクショナリズム解消)
4:モチベ維持、自発的行動維持、能力開発、多面的評価、中途社員のデメリット解消
0504名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:11:19.19ID:l2W+ZlIz
事例4は体感で平均点40ぐらいなので12点はゲタ履かせるかな
1問と2問と3問の記述を適当に書いた奴ほど恩恵でかそう
0505名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:12:08.60ID:2AHObQx3
>>497
あの時は大原、TAC、TBCとかほとんどが質問状を出してたよな。

今年はなんつーか微妙だね。


でも、微妙に受験生を子バカにしてるんだよな。必要の無い小数点の切り方だったり、固定資産投資してないのに、投資規模聞いたり。

あれは流石にやっちゃだめでしょ。
0506名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:13:14.92ID:ZqZZGxwj
>>502
45点もすごいと思うのですが、本職で1級持ちの方でも素点だと6割切るんですね

問3は解釈分かれて良くない問題なんだろうなとは思いましたが
問2がわからないのは私の勉強不足か問題が悪いのかわからなかったんです
0507名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:14:15.19ID:2AHObQx3
>>504
多分第三問の爆益のところ没にして十点。

あとは素点で採点じゃないかね。
0508名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:20:36.28ID:qqj7t5np
今年の事例4は、問題2と問題3が逆で、問題3の条件付けがもう少し丁寧なら、難易度は高くないと思う
0509名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:21:38.76ID:ZqZZGxwj
>>505
小数点のやつ引っかかった
小数点以下出るはずなら計算結果違ったかな、と思って
意味も分からずWACCで割っちゃったんだよねw
0510名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:23:57.21ID:cw0V9S9k
まあ今回の事例Wの試験委員は
作問品質が低すぎるね

診断士試験の品質低下がもたらす影響と
その改善策を問うたほうがいい

クソだよクソ

商品だったら返品廃棄レベル
0511名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:25:04.10ID:Ix1/PUKR
472、474、475です。

事例W、分割ならアップできそう。

1.(1)自己資本比率、売上高営業利益、有形固定資産回転率
(2)E社からの事業譲渡等により安全性は高いが、収益性・効率性は低く販管費の削減と有形固定資産の活用が課題。
2.(1)−1  3.30(%)
   −2 4.76(百万)
  (2)  3.8(百万円)
   ・吸収合併により増加した資産に対して求められるCFよりも実際のCFの方が低く、インテリアのトータルサポート事業の拡充は企業価値を向上しない。
  (3) どっちも空欄
0512名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:26:34.50ID:Ix1/PUKR
472、474、475です。

事例W、分割ならアップできそう。
3.(1)−1 73.30(%)
     −2 76(百万円)
(2)営業拠点を開設した際の固定資産への投資規模は増加する売上高額の限界利益よりも低額であり、開設により営業利益が増額する。
0513名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:27:09.28ID:2AHObQx3
>>508
バランスとるなら、せめて事例企業の設定をイメージしやすいものにするか、感度分析を詳細に説明するかーってな感じだよね。

でも、それをやると

今年は一次試験からの参加者が多いから、大半がまともに戦えなかったんじゃないかなとも思うんだよね。

ある意味、出題者からの救済なのかな。とも

割り食ったのは、みっちり計算力高めた多年度生でしょうね。
0514名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:27:15.78ID:HwBwPa4c
>>479
一番かはわからないけど、観光地に近いのもあるし、万が一のことがあったら役所に駆け込めるし、欲しいものあったら買い物できるしで利便性抜群とかもおもた。
0515名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:27:23.80ID:Ix1/PUKR
472、474、475です。

事例W、どうにかアップできた。

(3)営業拠点の開設によって営業利益が増額する為、D社は遊休の有形固定資産を活用して成長できるので、将来の見通しは明るい。
(4)業務委託先のサービスの品質不良で、D社の評判に悪影響を与える事。対策は、サービスを極力マニュアル化し、研修等により業務委託先の品質を向上。
0516名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:28:57.39ID:SAr3gipt
教えてください。
KECや大原の解答ならば、本試験で何点位になりますでしょうか?
0517名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:34:04.02ID:yXVRND4F
>>493
そうですね。まんまんと薄い知識ひけらかしてしまいました笑
爆死してますね笑
0518名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:41:01.49ID:nEmzCXr0
>>516
KEC→事例1は62点前後、事例2は64点前後、事例3は75点前後、事例4は90点前後
0519名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:45:09.34ID:D4ACNapf
>>496
今年の事例4は無理。
勉強してるしてない、会計系の資格持ってる持ってないじゃなくて、事例ごと没問レベル。
与件からも財務分析についてなに拾えばいいからよくわからない。
計算も複数解釈可能。
何も書いてないことの説明を求める。
これはちょっとね
0520名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:48:41.97ID:nEmzCXr0
大原→事例1は60点前後、事例2は75点前後、事例3は78点前後、事例4は90点前後

あくまでも主観だが大外れでもないと思う
事例3と4は時間かければ正解が見つかるから大体どこも同じような答えになるよ
0521名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:53:38.89ID:45GlWGps
>>496
会計士の人とかどうだったんだろうね
0522名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:57:15.33ID:e+SoYBUe
>>519
学者先生の自分の好きなとこ自由に出題させたり、中小企業診断士に必要と思えない知識を問う問題だったり、難易度調整だったり、去年の法務で不正解者を合格させたり、答案用紙なくしたり、試験機関としてどうよ?という話だ。
0523名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:58:50.69ID:e+SoYBUe
要は組織としてチェックが働かない体制になっている可能性があるってことだな。
0524名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:59:52.99ID:13NBYIS4
基本的に二次試験はよくできてると思うけど事例Wはたまにやらかすね。
去年はやや難しいってな感じだったけど今年は難易度以前に意味不明。
0525名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:01:52.39ID:e+SoYBUe
>>524
前にも書いたけど26年、27年の事例2はすごくいい問題だと思う。
0526名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:06:21.49ID:13NBYIS4
>>525
事例1-3 過去問勉強してて没問とか感じたことない。だから不透明性が高くともできたんだろうね。
今年で大きく信頼を失ったのではなかろうか。
0527名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:09:28.50ID:90SrWa1m
>>48

自分もそのようにしました。
本年度の変動比率を掛けたら「その他の事項に関しては、今年度と同様である。」の与件を満たせなくなりますので。
売上高550百万円増加については、与件には書かれてないですが、単価の変動によるものだったのではないかと。
0528名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:15:13.62ID:SAr3gipt
>>550
貴重な分析とご意見、大変ありがとうごさいました。
0529名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:16:13.80ID:ZqZZGxwj
>>527
与件文に「変動費(固定費)」と書いてあることはどういう解釈ですか
なんかよくわからないけど、変動費を変動させないのも与件を満たしていないような気がするんですよね
0530名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:17:16.08ID:p1/7LqY7
そもそも事例4の問3-1の設問に疑問すら抱かなかったのだが…
KEC、大原以外の解釈にはかなり無理がある。
0531名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:17:53.16ID:SAr3gipt
528でアンカーを間違いました。
正しくは、>>520 です。
0532名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:19:04.44ID:p1/7LqY7
3-2の固定資産投資規模はわけわかめ
0533名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:21:55.69ID:nEmzCXr0
>>532
今まで固定費が高かった事業体系だけど
新営業所は変動費こそ高いけど固定費が押さえられるから売上変動のリスクが下がるってことじゃない?
そういう解釈だと経営分析の課題は営業利益率じゃなくて販管費比率になりそう
0534名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:28:08.14ID:p1/7LqY7
>>533
費用構造についてはまさにその通りだと思うんだけど、固定資産の投資規模という問いに直接答えるにはどういう回答になるんだろうか…
固定費の増加率に対して売上高増加率が高いから相対的に規模小さいとかよく分からんこと書いてしまった…
0535名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:33:59.71ID:nEmzCXr0
売上550もあるのに固定費は10分の1以下だから、素直に売上に比して投資規模は小さいでいいんじゃないかな
0536名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:34:58.58ID:D4ACNapf
>>533
設問にやたら投資とか販管費のこと書いてあったから
財務分析の指標を
固定比率
販管費比率
固定資産回転率
にしてしまったよ。
素直に自己資本比率でいけば良かったってめっちゃ後悔してる。
0537名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:40:13.09ID:p1/7LqY7
>>535
そうか、ありがとう。
聞き方変えられると冷静に考えられなくなるな…
結果的に大外れはしてないはずだけど。
0538名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:49:09.82ID:cDykNqdF
>>464だが事例Vも行くぜ
第一問 理由は、@金型設計・製作部門を持ち技術力を強化したことにより顧客企業のコスト削減に寄与できたこと。
A工業団地内で交流会の開催や共同受注・開発などでお互いに助け合ったこと。

第二問 問題点は、作業員の待ち時間が多いことである。改善策は、@機械稼働中に次の製品の材料と金型を準備すること。
A機械、作業員の待ち時間が最小になるように製品の加工順序を決め、作業員の昼休み中にも機械を稼働させること。
B必要に応じて、作業員の昼休みはスライドさせること。

第三問 問題点は、段取り優先の生産計画になっていることである。改善策は、@X社の主要製品は見込み生産のままで、
その他顧客からの数量が少ない商品は確定数量に基づいて受注生産する。A週次の生産計画もとに調整をかける。

第四問 事前に整理しておく内容は、@金型・材料の保管場所とロケーションA製品と必要材料・金型を紐づけた資料
B製品ごとの標準作業時間と材料の使用量。

第五問 C社へは、インサート成形を軸として、C社の技術力と工業団地内での部品製造の集約によるコストメリットを最終家電メーカーに対して
大手電子部品メーカーを通じて訴求していくよう助言する。

再現度 8割くらいかな。
第三問を最後にやったのでかなり適当だわ。
0539名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:50:28.36ID:FKHB7dth
事例4ですけど、
中小企業に強みを抽出させるとしたら、
人、モノ、金以外のノウハウだと当日思考していました。

なので、合併したF社のインテリアノウハウが強みであり、
トータルサポート事業を既存事業と水平展開できる、
と言う事業展開の今後の楽しみとリスクを後半で指摘しケアする流れで。

普段、まったく悩まない経営分析で迷いまくり、
無駄に時間を消費してしまいました。
計算問題は完璧にやらかしています。orz
実に悩ましい。
0540名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:57:40.12ID:E1JvtKz9
今年の合格者の調整方法(予想)。

 事例4を底上げして、ガタガタの成績者を40点少々にして、駄問で足切りの批判を回避。
 事例1から3までの点数を調整して、合格者数を調整。

 この方法では1から3まで漏れなく60越えの人は調整で合格になるかもしれないけど、一つでも60切ってる人は残りの2つの調整に限界があるから不合格になる。

 一体何を試す試験なのか。
0541名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:04:06.79ID:FKHB7dth
事例2について
これまでの過去問と同様に嗜好ニーズでセグメントするのが妥当でしょうか。
「周辺の歴史的な背景を好む」インパウンド客と首都圏等の顧客です。
0542名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:08:54.08ID:sa0xv0uS
WACCと成長率大原と同じだー!ちょっと希望出てきた。
0543名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:14:06.94ID:+Umsbny6
割り切れるのに小数点第3位を四捨五入せよとか
何の意味もない、ただただ悪意の吹き溜まり。
試験委員間の相互チェック機能も働いてないんだな。
ほんとに可哀想だよ、今年の受験生。

簿記やFPみたく年に3回行われる試験とかなら
稀にこんな地雷回も仕方ないと割り切れるだろうけど
年に1回しかも1次から振り出しに戻る試験制度を考えたら
あまりの仕打ちだよ。
下駄履かせりゃいいとかって次元超えてる。
TAC、LEC、大原の大手3社はクレーム出せ。
0544名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:15:37.45ID:FvgRmBA5
事例4、解答直後はカンタン過ぎて素点平均点で65点以上あるんじゃないかと思ってた。

しかも記述問題が、課題である「営業利益(販管粕)率」と「有形固定資産回転率」の改善結果を問うてるようで、なかなかいい問題じゃねぇか…くらい思ってたwww

そんな甘くなかったんだね。
ドリアンと闘う加藤みたいだw
0545名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:19:29.31ID:E1JvtKz9
>>542
LECと同じ俺は憤死。

実務補修のために貯めてたお金でパソコン買っちゃった。
0546名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:29:49.04ID:13NBYIS4
ダメだー
事例3.4がしんでるから敗戦濃厚だけどモヤモヤして何もできない。
0547名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:31:24.38ID:7MS3v1vV
>>542
基本的質問でごめんなさい
大原の模範解答ってどこで見るの?
0548名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:35:09.64ID:XjyhYHK7
事例T企業のよく分からない採用方針は何だったんだ… 意味ありげにたっぷりと分量使ってたけど
0549名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:38:56.11ID:cDykNqdF
>>479
設問に「自社情報」って書いてあったので、周辺情報いっぱい書いた後に、やべえってわざわざ書き直したわ。
0550名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:40:37.19ID:H/+mkIsi
>>548
中途社員しか雇ってないし成果主義取り入れてるけどガチガチじゃないぜ
うちは家族的な面もあるからみんな辞めないんだぜ
最後の問題ではそこんとこ考慮して書けよ

試験委員からのありがたいお言葉
0551名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:41:35.78ID:cqK8LML4
>>549
立地は自社情報じゃないとか正気か?
0552名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:43:59.60ID:sa0xv0uS
>>547
https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/sokuhou2/#menu_open

ここから!
0553名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:47:48.96ID:13NBYIS4
>>549
立地はサービス業の4Pの一つなんだが…
第1問で強みとして書くべきだし、webにも強みの活用でB社周辺の観光マップは必須だと思うよ。
0554名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:49:02.93ID:rV8UxUsx
間違いなくB社の最大の強みは立地条件。
右も左もわからないインバウンド外国人観光客にそこは一番訴求したい。
そして、ホテルにたどり着くための最高の自社情報(アクセスマップ)とからめて掲載できて、地域の情報発信にも大きく貢献できる。
一石三鳥、書かない理由がない。
0555名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:02:26.46ID:Ta5jatVW
アクセスマップをでかでかと掲載したって好意的な反応には繋がらないだろう。

外国人が好きな和テイスト、造詣が深い奴もいる美術品
自分が海外へ行くとき、「うちはココです!立地最高です!」と地図を掲載してるホテルと
「有名人の○○が飾ってあるよ!ローマ風呂もあるよ!」と画像を掲載してるホテル
どっちに好意的な反応を示す化なんて一目瞭然ですがな
0556名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:08:35.49ID:oODlUkKg
立地は競合相手のほうが優位かと思って強みと考えなかったな
0557名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:09:19.09ID:rV8UxUsx
それ(館内の内装)を掲載してもイマイチだったっていう話だろうに
0558名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:13:15.09ID:I1ex5V/Q
>>545
ここはLECと同じでも平気だよ
0559名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:13:52.68ID:FvgRmBA5
>>555
一目瞭然って、あなたの感想なんて聞いてないよ。
0560名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:14:45.26ID:13NBYIS4
情報は和の感じられる館内と立地両方でしょ。今回は観光ロケーションの立地としてはB社の強みだけど駅前から離れてるしアクセス的には競合に比べて弱い。
どっちの視点も解答に盛り込むべきかと。
0561名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:15:23.49ID:cDykNqdF
>>551、554
第1問で自社分析のところで好立地は書いた気がするが、
第2問では書き終わって「あれ、周りの名刹とかって自社ではないぞ」と考えてしまったよ。。
しまったなあ。
0562名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:16:00.74ID:Ta5jatVW
外観や館内設備
なので庭と美術品は含まれていない
そこまで読めなくても標的が明確に決まってるんだから与件から簡単に類推できる
0563名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:17:28.10ID:GZCNA94h
>>557
問2の設問文読み直してみた方がいい
最初に掲載したのは「建物の外観」と「館内設備に関する情報」
前者は写真だろうけど後者はおそらくテキストベースの情報で
館内内装や調度品・美術品の写真は載せてない
0564名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:18:43.09ID:cqK8LML4
冷静に考えれば、和の風情を求めるインバウンド客なのに美術品と写真を掲載は意味わからんな。
やっぱ、日本の朝を感じられる朝食+街並み+(庭)が正解か…
0565名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:19:44.76ID:7MS3v1vV
>>552
ありがとうございます。
スマホでは見られないと気が付きました
0566名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:22:32.79ID:4HtQ/Iyy
>>565
見れるよ
アドブロックいれてたら解除して見て
0567名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:23:33.93ID:l2W+ZlIz
>>564
実は与件にヒントがある
「海外でも名の知られた作家や芸術家もいる」。
さりげなく書かれてるから見落とした人が多いだろう
0568名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:28:47.24ID:cqK8LML4
>>567
いや、それ込みで言ってる。
あくまで「和の風情を求める」インバウンド客だから問2で美術品はNG。
問3のコミュニケーションの方で使うのが正しい。
その観点で大原の回答見て納得した。
0569名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:37:00.54ID:rV8UxUsx
写真だろうがテキストだけだろうが関係ないのでは?
そっちの方向でダメだったから、全く違う方向考えてみて、じゃなかったら問題として成り立たない
ダメだった方向性に近いとこ微妙に寄せていくのはちょっと違う

そしておれだったら、例えば古いヨーロッパの風情求めてる旅でホテル決めるのに日本で有名な絵とか、、どうでもいいと思う
0570名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:41:14.49ID:teRw9jYb
画は模倣困難性の高いB社の強みじゃない
隣のホテルも買って飾る事ができる
0571名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:42:22.59ID:u7LiHVEW
海外のホテルに草間彌生の水玉が飾られてたら間違いなくインパクトはある。
マーケティングというのはそういう視点が大事
特にSNS全盛の時代はインパクトと話題性で一気に拡散することが多い(悪魔のおにぎりみたいに)
0572名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:44:05.75ID:4HtQ/Iyy
>>570
客はビジネスホテルにそんなの求めてないし、ビジネスホテルは買うメリットはない
旅館だから意味があるんだよ
0573名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:45:29.92ID:l2W+ZlIz
>>568
実務的な視点で申し訳ないが、俺がこの旅館のサイト構築するなら美術品は真っ先に掲載する
試験委員と同じ思考かは分からないけど
0574名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:46:23.91ID:cqK8LML4
>>571
問2でターゲットを「和の風情を求める」インバウンド客にしたなら、美術品はNG。
ターゲットを観光客にしたなら仰る通りでいいんじゃない。
0575名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:48:14.66ID:cqK8LML4
>>573
それはターゲットを「和の風情を求める」インバウンド客に絞ってないからでしょ?
あくまで設問で求められてるのは、明確なターゲットとターゲットに対するアプローチ。
そこが論理的に繋がってないのはかなり痛い。
0576名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:56:53.98ID:l2W+ZlIz
>>575
サイコは「和の空間や美術の空間に興味があるインバウンド客」と定めたよ
標的がインバウンドだからってサイコをひとつに絞らなきゃいけない訳じゃない
日本人だってその地域への観光目的の人がいればグルメ目的の人もいるし、はたまた風俗目的の人もいる
0577名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:59:42.17ID:mDpg+mZF
海外でも有名な日本人芸術家の美術作品がなんで和の風情に当てはまらないの?
書いてても全く問題ないと思うね。
0578名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:59:50.56ID:E1JvtKz9
極端な話日本の小汚い和風古旅館の廊下にゴッホのひまわりがあるっつったら、国内外から観光客が泊まりに来ると思う。

ところで、夜の活気を取り込むことと宿泊を増やすこととの関係が分からなかった。
0579名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:00:51.50ID:cqK8LML4
>>576
それはそれで微妙だなー。
本文中に増加してるのは「和の風情を求める」インバウンド客って明示してあるからなー。
事例2は具体性が高いから何でもかんでも正解にならないように本文中に根拠が埋め込んであるんだよ。そうじゃないとターゲットを子供連れってしても妥当性を持ってしまう。
0580名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:03:28.11ID:l2W+ZlIz
>>579
美術品だって和の風情だしねぇ
その取っ掛かりで海外芸術家の作品もあるから、じゃあこれを誘い水にしてプロモしようぜってのは一般的なコンサルの感覚
あくまでも試験だから確定的なことは言えないけど
0581名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:10:06.60ID:e+SoYBUe
>>578
飲食店は流行ってる→夕食やる→客来る→あらいい雰囲気ねえ。お部屋空いてるの?泊まっていきましょうか→社長ニヤリ
0582名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:11:55.73ID:l2W+ZlIz
赤湯温泉の大和屋なんかは今回の事例企業に似てるよ
もちろん温泉も夕食もついてるが
トップページで美術品をスライドで紹介、クリックすると館内作品を紹介しているページに飛ぶ
当然Englishにも対応
0583名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:12:55.66ID:teRw9jYb
だから、館内の様子(もちろん画も佇まいも庭も全部)を出してみてダメだったっていう前提なのに、、
ギリギリ与件で触れられてない同じ方向性のモノ書くって、ちょっと違うのでは?
0584名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:14:47.85ID:mDpg+mZF
そんな前提あった?
0585名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:15:19.86ID:mDpg+mZF
あったのは外観の写真と設備情報でしょ。
0586名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:15:40.99ID:4+uDnCR3
館内の様子(もちろん画も佇まいも庭も全部)を出してみてダメだったっていう前提なのに

0587名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:21:27.58ID:13NBYIS4
設問には館内の設備情報とある。
庭や和室が設備ならダメだけど設備ではないでしょ
0588名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:23:17.87ID:cDykNqdF
設備だから館内の様子は出してないと判断したなぁ。
0589名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:28:05.58ID:rV8UxUsx
いやだから設備か設備じゃないかのギリギリで考えさせる問題じゃなくて、旅館のミクロな視点での情報出してもダメだから街の中のB社というマクロな視点でみたら、ほら訴求すべき強み見えたでしょ、それ書いて。っていう問題だと思われ。
0590名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:31:40.17ID:13NBYIS4
>>589
マクロ的な視点、すなわち周辺の観光ロケーションマップだったり、アクセス情報?
和を求めるサイコ基準はどうする?
0591名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:33:52.00ID:rTemakxb
>>581
ラブホテルになるということ?
0592名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:34:47.82ID:ZqZZGxwj
>>589
言われて確かに迷うところなのかも、とは思ったけど
試験中は施設がどうのは全く悩まなかったな

S:和風+美術品で
O:写真映え欲しい層 があるけど使えてないなと思ったから迷わなかった
0593名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:36:11.85ID:rV8UxUsx
和を求める遠いお国の旅行者だからこそ、何処に立地するのか、目当ての観光地には近いのかはお宝情報と思うの。
え、やだ、何ここ。行きたい名所全部徒歩圏内やん!一択やん!
みたいな、、
0594名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:38:18.93ID:rTemakxb
>>593
国内外のホテルのHPにはそういう情報載ってるよね。
観光スポットが遠い場合は日帰りツアーの案内出してたりする。
0595名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:42:02.96ID:HVoJbhqm
予約客以外も受け入れられれば部屋の稼働率上がって夕食も出せるしな
朝食作ってる料理人(お母さん?)が作れるレベルの和食出しとけばいいよ
0596名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:42:51.80ID:3l3AAgOf
>>589
「自社情報」という制約で俺は踏みとどまった
0597名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:45:04.01ID:13NBYIS4
なるほどー
第2問が立地を中心としたマクロ目線
第3問がおもてなし、つまりはミクロ目線での海外作家説明や和の広間活用
最終で取り逃がしを防ぐための利便性向上と積極的なプロモみたいな感じかしら。
0598名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:45:19.74ID:rV8UxUsx
場所はマーケティングの4Pだと思うの
立地条件は紛れもなくB社の自社情報だし模倣困難性の高いB社の強み
0599名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:45:55.79ID:D4ACNapf
>>538
気を悪くしたら申し訳ないが、結構あかんのでは?
問1は点数取れてると思うけど2〜4の解決策の方向性がイマイチピンとこない。
問5は工業団地内での話と、インサート
成形を活かして高付加価値化することを分けて書いた方がええと感じます。
0600名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:17:43.31ID:ZqZZGxwj
ところで、事例3のギザギザの在庫推移表は何を読み取ればよかったんでしょうか?
日によって在庫の数が違うな、くらいしか読み取れなかったんですが・・・。
0601名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:21:01.33ID:GmvYYgxi
まぁ、マクロの視点も必要だろうけども

日本風情香るあの奥ゆかしい雰囲気や、海外アーチストの情報、美味しそうな朝ごはんの様子をhpで流しませんなんて俺、社長に言えないっ
0602名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:22:21.41ID:HwBwPa4c
>>600
正直事例3のその辺はワケわからず思い付いたこと適当にかきましたわ。雰囲気は間違ってないと思うけど。
0603名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:26:41.29ID:GmvYYgxi
>>600
払い出し量が変動してて、在庫の管理コストがかかるのが問題。

払い出し量はコントロール出来ないから、得意先とのやりとり強化や、計算の都度修正など、統制強化でアタックナンバーワン。
0604名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:27:38.17ID:saYpiCGD
>>600
俺も特に問題無いように見えた。週1回の生産でうまくやってるなあって。
0605名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:28:45.10ID:kZITlabR
>>600
在庫水準がバラバラで管理費用がかかってる
日次の生産計画を立て経済的ロットサイズにより製品ごと最適なロットで生産して在庫管理を改善する
0606名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:32:37.68ID:cDykNqdF
グラフのやつは、製品Aって日600納品で週3,000製造だから長い目で見たらほっといたらいいんじゃね?
的な回答にしたわ。
それより他の製品の対策しないとって感じだった。
0607名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:33:13.13ID:saYpiCGD
>>605
でも毎日の減り方にブレがないから週1予測で問題ないよね。
在庫水準がバラバラに見えるのは金曜日が休日で予測日がいつもと違う週があったからじゃない?

と言っても俺も君とほぼ同じ解答を書いた。
0608名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:35:08.75ID:GmvYYgxi
>>605
それ俺も考えたけど、受注量が変動してるから運用するのが難しいなと思って外した。

こっちの都合で作ってたら欠品する。

ただロットサイズは実需に沿ったものに最適化しないといけない。

悩ましいね。
0609名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:37:47.80ID:b2INIS5e
大原が生産計画とロットサイズ変更に言及してるから大丈夫だろ
2日も熟考して生産管理を大外しするとかありえないからな

なぁ
0610名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:42:26.07ID:GmvYYgxi
改善が求められてて、短サイクル化や日次化は上のレイヤーだから使うのやめた。

現場でやれることに限定しなきゃいけないから、改善策に何を詰め込むかとても悩んだ。

短サイクル化は使いたい。
でもね、日次で計画策定なんてとんでもない負荷がかかる導入が厳しい。

だからこそ、次の問題でIT使いましょうの流れに行くわけよ。
0611名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:45:18.95ID:fYRN86EP
>>606

自分も最初は全く同じ発想した。
ただその後にいや待てよ、在庫がまだ吐けてないタイミングで翌週分をまとめてどかっと生産するから作った直後に在庫が高くなるんやって発想から、
受注量と在庫量と払い出しのタイミングを考慮したロットサイズの設定と生産着手日の設定のような回答にしました。
0612名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:45:49.59ID:soNN73YF
第二問第三問のサポート的な役割が四問では?
生産統制(現品管理)と生産計画(短サイクル)をよりやりやすくするにはどうすればいいかを
四問で答えるんじゃないかな。
0613名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:51:35.02ID:GmvYYgxi
>>612
そゆこと。
今回のVは簡単そうな顔して、実はヤバい作り込まれてる系だわ。

TとWは差がつかないと思うんだけど、UとVはガッツリ差が開くんじゃないかと心配しとる。
0614名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:51:40.95ID:saYpiCGD
>>606
今のサイクルで他の製品が大変になってるからこそ日単位サイクルに変えて他の製品の対応が出来るようにしなきゃって思った。

普通なら一つの製品だけ考えてサイクルを短くするのはどうかと思うけど、今回は他の製品との関係でも問題なしと暗に与件文に書いておいたのかなって。
0615名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:54:22.91ID:GmvYYgxi
>>614
それを第4問で実現してく流れやで。

段取→コード
払い出し→データベース蓄積→予測→ロットサイズ設定
0616名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:54:26.34ID:nCd/Fqnm
ギザギザを平準化する一次の知識な〜んだ?
0617名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:00:17.29ID:GmvYYgxi
>>616
自分のとこのギザギザか
相手のとこのギザギザか

どっちギザギザを想定してるのか、逆に質問していい??
0618名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:05:00.77ID:ygbloZS3
>>515
80点
0619名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:05:43.03ID:LuuwEKzk
再現答案投下します。ぜひご意見、採点をお願いしたいです。
事例4は計算問題がほぼ取れて、60点は取れてると思います。
では1〜3、いきます。
0620名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:06:26.92ID:DOX/Mkix
事例1

1.理由は、厳しい環境が続く中、@大手の競合が少ない規模の小さな市場に、A経営資源を集中させ、Bコアテクノロジーのセンサー技術で他社を圧倒し、Cニッチトップを目指す戦略を取った、からである。

2.(1)理由は、従業員の約9割を技術者が占めており、営業やマーケティング活動を行うことができず、最終消費者のニーズを拾ことができない、Aセンサー技術以外の強みが無く、最終製品を作るノウハウがない、ためである。

(2)違いは、従来の事業は、一度の販売で取引が完了する売切り型だったのに対し、複写機関連製品事業は、一度取引が始まれば継続的な受注が見込めるため、継続して収益が発生し、経営の安定化に繋がる点である。

3.目的は、事業部別組織から機能別組織に変更・改編することで、@部門ごとに専門化していた知識を共有化し、A技術者を集約して重複業務を無くし、B部門長を役員が兼任して開発に注力する体制を整える、ためである。

4.取り組むべきは、@開発の失敗を評価・表彰する制度を作る、Aプロセス評価を取り入れ、長期的な成果に繋がる取り組みを促す、B貢献した従業員には社長自らが直接表彰する、等でモチベーションの向上を図る。
0621名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:07:06.93ID:ygbloZS3
>>519
経営分析は与件情報あったし、比較的救済用の設問じゃないの
0622名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:07:46.29ID:DOX/Mkix
事例2

1.B社は、昔ながらのビジネスを続ける、地方の小規模老舗日本旅館である。顧客は、昔からの仕事や執筆・創作活動を行う固定客をメインに、インバウンド客が2割ほど。
競合は駅前にビジネスホテルが2軒あるものの、ほぼない状況。自社は、築45年の古い建物と朝食なしのサービスで、業績を落としつつある現状である。

2.インバウンド客をターゲットに、古き良き日本を感じられる情報を写真付きで掲載する。具体的には、@和の風情がある苔むした庭園、A日本らしい朝食の献立やこだわりの器、B海外でも著名な芸術家の作品、等である。

3.英語に堪能な従業員を中心に、@旅館内の美術品を解説付きで案内する、A夕食の希望を聞き、料亭・割烹料理店から配達してもらう、B歴史ある街並み案内でSNS投稿を促す、等の交流を行い、口コミを誘発する。

4.施策は、@連続ドラマの舞台や夜通し続く祭り、名刹の通年ライトアップを旅館HPでPRする、A夕食をとれる料亭と連携し、共通クーポン券を発行する等、商業地域の商店と連携して夜を盛り上げ、宿泊需要を生み出す。
0623名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:08:23.37ID:LuuwEKzk
事例3

1.理由は、@金型設計〜成形加工まで対応できる体制の構築や、教育等による加工技術力の強化、A工業団地組合の技術交流会の開催や、共同受注・開発による助け合い、等による。

2.問題点は、@外段取り可能な作業を内段取りで行っている点、A金型・材料の置き方が都度変わり、探す時間がかかっている点。改善策は、@待ち時間に金型・材料の移動を行う(外段取り化)A仕入先も含めて金型・材料置き方をルール化し、探す時間を削減である。

3.問題点は、生産ロットサイズが受注量よりも大きく、在庫が過大な点である。改善策は、@現在は週次の生産計画を日次化し、週2回生産に変更し、生産ロットサイズを縮小する、A顧客と交渉し、納品計画指示を早めてもらう、等である。

4.整備しておくべき内容は、@金型を支給品・内製品ごとに分類し、識別コードを設定してマスタ化、A材料に仕入先と共通の識別コードを設定してマスタ化、B倉庫にロケーション番号を設定し、置き場を統一、等の社内準備を行い、コンピュータ化に備える。

5.戦略は、@工業団地内に電気・電子部品関連の企業が多く存在する立地環境、AC社のインサート成形という経営資源、を生かし、C社がリーダーとなり、技術交流会を継続して開催し、最終製品に近く付加価値が高い家電製品を、共同で開発・製造する。
0624名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:09:28.14ID:cDykNqdF
>>614
なるほど。
俺はX社の製品は見込みで、その他製品は受注生産で統制細かくする的なこと書いたわ。
0625名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:09:28.98ID:nCd/Fqnm
あんた、多分受かってるよ
0626名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:09:42.63ID:LuuwEKzk
事例1の3だけ、上の方で一度上げてます。
よろしくお願いします。
0627名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:10:44.52ID:LuuwEKzk
>>625
俺へのレスだとしたらめちゃ嬉しい
0628名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:12:27.17ID:e+SoYBUe
>>620
字数オーバーしてないか?
0629名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:14:25.24ID:ZqZZGxwj
>>602-605
ありがとうございます
設問間のつながりとかさっぱりでした
0630名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:15:12.17ID:FKHB7dth
>>625
お前は何者でどこから目線の評価なのだ?
0631名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:16:31.97ID:aCcfyNMf
>>619
というか、事例4で60行ってる可能性がある時点でかなり差をつけられる。
それにこの解答なら、本当に行けるのでは。
0632名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:17:58.27ID:9Aw5o1Ml
さんざん色々な意見が飛び交ったが、ここは三日間熟慮を重ねたTAC様の模範解答を一旦正解と見なしてそれぞれ自己採点してみて下され。
0633名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:19:32.64ID:9Aw5o1Ml
受験生同士で議論してもどうしても自説が正しいと思いたい方ばかりなので。
0634名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:20:13.89ID:GmvYYgxi
>>629
いや、現場じゃこんなん思い浮かばないよ
でもお役に立てて何よりでした
0635名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:20:40.72ID:soNN73YF
>>622
事例Uが足切りになってなければいけるかもね。
第一問の3C分析した自社の強みを他の設問で活用していく意識が薄いように感じられた。
0636名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:20:43.63ID:ygbloZS3
>>540
事例Wの計算などの正解を分からなくしておく、もしくは文章題を難しくしておけば、調整をし易くなるのでは。
事例WがH28みたいに分かりやすいと、得点予想と開示のズレが許容し難いけど、今年や昨年みたいなら、恣意的?な調整し易くなるから。
女性、地方、国庫の人達は期待できるよ!
0637名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:21:31.82ID:LuuwEKzk
>>628
見直したけど大丈夫だと思う。
0638名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:31:40.51ID:OUgKy7rt
合格答案の匂いをかぎわけたのさ
0639名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:32:28.66ID:mRPllGOv
二次試験6回目だから今年受からなかったら撤退する
0640名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:33:04.68ID:LuuwEKzk
>>631
ありがとうございます。調子に乗りそうです。

>>635
え!まじですか。
むしろ2は一番書けた気がするんですが、、、。足切りになるほど酷いかな。

3Cで分析した強みを他の設問で活用、は考えたことなかったです。
0641名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:35:18.96ID:4+uDnCR3
まぁあんた受かってるやろ!
0642名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:43:15.64ID:LuuwEKzk
>>641
できれば理由もw
0643名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:45:16.13ID:p1/7LqY7
>>640
事例2そんなに悪いと思わないけど。
半分は取れてるんじゃないかと。
0644名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:48:41.00ID:LuuwEKzk
>>643
ありがとうございます。
それでも半分くらいですか。
やっぱり自己採点は甘くなりますね。
0645名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:49:08.95ID:Ix1/PUKR
>>618

マジっすか。

信じちゃいますよ?

嘘でも嬉しいですわ。
0646名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:50:38.47ID:FKHB7dth
出題の趣旨はいつ出ますのん?
0647名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:51:01.84ID:p1/7LqY7
>>644
半分は取れてるやろって感じだから、あまり気にしないで。
0648名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:57:07.84ID:uotMjjUu
>>622
今年の事例2はカンタンだったから、自分で思うよりも一回り以上は点数低いかもしれませんね。
0649名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:59:56.37ID:HwBwPa4c
>>636
国庫の人ってなに?国家公務員?
0650名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:00:13.95ID:7MS3v1vV
高々2カ月しか2次の勉強をしていない俺が事例1.2.3はそこそこ書けたと思うくらいだから、合格レベルの人の再現答案は流石だな
0651名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:05:32.13ID:QQPX0i/x
>>648
何を根拠にそんなことを?
試験委員の人ですか、あなたは?
0652名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:05:46.70ID:GmvYYgxi
TAC来たぞ
0653名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:05:59.51ID:+Umsbny6
TACの解答速報来たぞ

https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/sokuhou_2ji.html
0654名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:07:52.85ID:HwBwPa4c
>>653
もはや何が正解かわからず。
0655名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:08:43.38ID:uotMjjUu
>>651
でも、事例4ではそうですよね?
0656名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:11:25.31ID:nNdhs2lc
平均点低かったら事例4の足切って実際の点数が39以下でも逃れる可能性あるんか?
0657名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:11:54.63ID:aO8D+XHS
Tさん相変わらず読みにくいな
0658名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:14:53.09ID:GmvYYgxi
ヤバい、TとUの解答がTACと似てしまった。
M先生に習ったからか。
0659名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:16:27.19ID:GmvYYgxi
>>656
そういうことにも機動的に答えてくれるから、どこかの予備校の解答速報会行ってみるといいよ。
0660名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:19:37.14ID:+Umsbny6
>>658
ということは、落ちたね。
TACの解答例と遠い人が毎年受かってる。
0661名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:20:40.82ID:HwBwPa4c
そして事例Wは結局なんなんだ。大原マンセー派だが
0662名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:21:24.08ID:FKHB7dth
>>657
TACさんは1文100字を基本に、
採点者をけむに巻く作戦ですし、
毎年60点ジャストの模範解答を提供しています。
診断協会から裏金を貰ってこの体なのかもと勘繰りだした。
0663名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:24:19.00ID:GmvYYgxi
>>660
まぁ、TACと心中するならそれはそれでいいさ。

Vは使う根拠の場所が入れ違いでほぼ同じ要素。
Wは詩人となった。

あぁ、俺もいつの間にかTAC生になっていたのだな。
0664名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:25:04.52ID:GZCNA94h
TAC事例3でこのスレで叩かれてた昼休み中の機械稼働を提案しとる
0665名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:26:16.45ID:aO8D+XHS
>>664
機械の働き方改革ですなw
0666名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:29:48.01ID:M87U2uf9
事例Wは結局当日上げたKECとTACが数字についてはパーフェクトに同じ。
大原は残念ながら客観的に苦しいのでは。
0667名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:30:33.20ID:xoHV5YTD
取引先のギザギザは不定期だったね
0668名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:31:29.06ID:aO8D+XHS
変動費を変動させてないのは間違いっぽいね。営業利益479組はアウトか
0669名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:32:31.94ID:GmvYYgxi
Tファブレス
Uインバウンド
Vギザギザ
Wポエム

なんかFFみたいやな。
0670名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:45:28.96ID:fY1ur4AV
ロットサイズの変更って「生産効率考えて3000個作ってるんや」という与件の前提から外れてない?

客が過剰在庫負担と製品の採算を天秤に掛けて後者を取ったのに、ロットサイズ変えろやってアドバイスしたらどつかれると思うんですが
0671名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:48:18.59ID:mDpg+mZF
>>670
そもそも生産効率基準で決めるのが問題で、受注数基準で決めろやってしたよ。
0672名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:49:09.15ID:GmvYYgxi
実需に合わせたロットサイズにすると、在庫減るんでキャッシュ増えますぜ!社長!と提案するんです。
0673名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:50:42.89ID:GmvYYgxi
>>671
俺も素点でW半分以上6割以下だわ。
忍耐だな。頑張ろうぜ。
0674名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:51:42.57ID:UyKAUehA
明日のTBCが本命
近ければ100%合格
0675名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:52:41.47ID:mRPllGOv
TACの解答は以前盛大にやらかしてるから信用しない
0676名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:52:50.37ID:w0t1ZLMJ
FCF÷wacc=190となるのがわからない
増加した資産額が企業価値ってこと?純資産と勘違いして52にしてしまった
0677名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:53:50.89ID:7EZn3cK+
>>674
毎年そんな傾向なんすかね?
初受験でTBC担ぎで勉強してたから嬉しいような、怖いような。
0678名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:55:56.12ID:u8+Ee3la
TBCの解答はとりちゃんがすごいからね。
0679名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:58:27.63ID:GmvYYgxi
とりちゃん引退やで
0680名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:58:52.10ID:2HFIt0GQ
やっぱりファイブフォースにしてしまったのが一番の大事故疑惑。
0681名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:00:11.31ID:u8+Ee3la
鳥ちゃん引退か。絶版になった鳥ちゃん作成にTBC財務問題集やってれば今年の事例4とか楽勝でしょ?
0682名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:01:56.84ID:mDpg+mZF
TACはなんで一文で全部まとめようとするん?
0683名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:03:08.17ID:mRPllGOv
TBCってわかりやすい講師が次々と辞めていってるんだが大丈夫か?
0684名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:03:38.68ID:0EIQzAUK
TAC今まで四捨五入したあと最下位が0やったら書いてなかったくせに、なんで模範回答やと書いてるんやムカツク
0685名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:03:50.53ID:GmvYYgxi
>>681

今年はとりちゃんならやってくれたかもしれん。
怒りで眼鏡割っちゃうだろうけど。
0686名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:05:19.48ID:UyKAUehA
今のYちゃん観てると3年前の自分を見てるようだ
0687名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:05:59.86ID:2HFIt0GQ
しかし、予備校の解答よりここの人らの方が凄そうな解答には見えるよな
0688名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:08:44.09ID:aO8D+XHS
>>687
プロ講師が書き込んでたりして
若しくは高度専門職の方々とか
0689名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:11:47.32ID:mRPllGOv
意外と過年度合格者でも2次試験は趣味で毎年
問題解いてる人いるくらいだから結構いそう
0690名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:13:53.14ID:B/FBSAEa
>>687
凄い=的確・合格、とは限らないだろ
プロである予備校が3日も掛けて作成した答案の意味を考えるべきでは?

本気になれば、素人を超える解答なんか朝飯前だろ、時間もたっぷりとあったわけだし

思うが、凝った解答よりシンプルで中小企業のオヤジが納得する解答がベストなんだよ
試験受けて感じた
0691名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:14:18.02ID:/6GwXcgE
>>658
俺も解答の導きだしかたはTAC式。
事例Tの設問2-1の解答で、営業力が弱いからと多数が指摘してたのがどうも腑に落ちなかった。
そんなもんBtoBでも一緒じゃないか?と。
将来の発展可能性を見据えた事業展開で成功しつつあるA社なのに、ニーズの把握力とか営業力が弱いってのが当てはまる気がしなかった。
0692名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:16:00.73ID:mRPllGOv
いかに自分がすごい解答したとしても試験委員の解答とシンクロしないといけないから
得点は意外と低いことが多いのがこの試験の難しさだよな

コンサルだとウケは良いんだけど試験だと金太郎飴みたいな解答のほうが受けがいい
0693名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:19:44.99ID:1vRUZXCA
正解を公表しない国家試験って、ほかにあるのかな?
複数回答を想定していても、少なくとも一つは、
解答例として公表すべきだよね。
0694名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:20:10.57ID:2HFIt0GQ
>>690
わかってるよ。だから、凄「そう」って。

なんか、キーワードの入れ方とかがすげぇ!っていう解答が多いなと。予備校意外とキーワード使わなくね?
0695名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:20:56.30ID:UyKAUehA
営業足りないなら営業増やせばいいだけだからな
営業体制の違いをちゃんと理解してないとあそこで高得点は難しい
0696名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:21:07.81ID:GmvYYgxi
>>691
とにかく俺はTは事故りたくなかった。

去年の、最大の〜のトラウマがあるので、強みゴリゴリでTは全部着想した。当たり前だけど、Tは表現の差はあれどTACとほぼ同じになる。

Uはニーズが少なくて混乱した。
かえって、TACの教えを守るより設問に素直に答えていったら、これまた微妙に利用する資源が違えどほとんどTACと同じ構成。

TAC、なんじゃそれ。

まぁ、あれだ。別に後悔はしてない。
0697名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:25:24.84ID:1vRUZXCA
事例Uの規模の旅館で直通バスとか、ポエムじゃん。
せいぜい普通車で送り迎えでしょ。
それに、バスの便数は田舎にしては十分だよね。
0698名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:25:31.01ID:B/FBSAEa
>>694
2次初挑戦したが、
始めはふぞろいに被れて、キーワードばかり意識していた
でもそれだと、設問の関連を忘れたりすると思った
勿論、外せないキーワードはあるが、
予備校は全問を俯瞰した解答になってるよ
0699名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:27:07.04ID:B/FBSAEa
>>697
同意。
直通バスはやり過ぎだと思った
民間のバス活用で十分と試験中に結論付けたな
0700名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:34:02.41ID:/6GwXcgE
>>696
俺は二ヶ月しか勉強してなくて、TACの模範解答を絶対だと思ってた訳でもなかった。
なのに蓋を開けてみたら事例TとUが、あなた同様にほぼTACと同じになっててびっくりしてるw

事例Wの計算7割とポエムで60点超えるような底上げがされればなぁ。
まあ、俺も後悔はない。
0701名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:34:29.88ID:1vRUZXCA
事例Vの昼休みも、毎日、同じ加工時間と
加工順序なんだっけ。
この日たまたまじゃないの?
0702ななし2018/10/24(水) 20:41:36.45ID:UmXjPaBS
事例T晒します。
第1問
理由は先行者として参入することで高いシェアを獲得し競争を回避することで高い利益率を確保する一方、自社規格を標準化することで市場拡大期には強い競争力と差別化が可能になること。

第2問設問1
理由は技術者が社員の9割を占め消費者ニーズの把握や市場分析に人員を充てることが困難な状況があり、主力取引先との取引に依存し、要請や支援に頼ることは安定した売り上げ確保と製品開発が可能にしたから。

第2問設問2
経営危機以前は開発した製品を販売完了した時点で取引終了する売切り型だったが複写機関連事業はトナー等消耗品を継続販売できる違いがある。継続し安定的な収入源を確保することで研究開発企業の経営基盤を強めた。

第3問
目的は各部門に部門長を配置し集権化して統制を取りやすくし全体最適を図る一方でチーム化を進めることで商品や市場毎に特性のことなる環境への細やかで迅速で柔軟な対応を可能にし専門化と高度化を図ること。

第4問
施策は研修など教育の充実で知見を深める機会の提供、権限委譲により自由に業務に取組む環境整備、Pチームの発足で部門間交流を促進、CDP構築のため面接実施、定期的な異動を行う等、試行錯誤を促進する風土作りである。

再現性を優先しました。文章へんですが…どうでしょうか…
0703名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:45:12.55ID:1vRUZXCA
事例Uで、従業員が観光案内ってw
こんなに人数少ないのに、旅館はやってけるのか?
まさか有料じゃないよねw
0704名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:48:51.33ID:j28JZS+r
>>701
流石に試験上は同じだと思う。
0705名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:49:02.21ID:B/FBSAEa
>>702
もうさ、3つも4つも予備校が解答アップしたから新鮮味がないよ
予備校解答読んだ後だと、先入観排除出来ないし
自分で予備校解答と比べなよ
0706名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:49:33.69ID:GmvYYgxi
>>700
去年もTACは叩かれてたけど、TACにはTACで魅力があるんだよ。

お互いうまく行くといいね◎

>>703
そこはさすがに館内撮影ツアーだな。

多分無理にでも地元巻き込みたかったんだと思うわ。
0707名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:49:35.57ID:UyKAUehA
コトラーさんの本をちゃんと読んでいれば観光を絡めた施策になる
0708名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:52:42.32ID:B/FBSAEa
>>706
そうだな
TBCのセンセより、tacのMさんの方が頭に入った
0709名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:53:40.20ID:u8+Ee3la
よみにくい
0710名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:53:49.53ID:CbmjQlm4
TACは相変わらず釈然としない解答を出してくるよな。本質がわからなくなるわ。
0711名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:54:46.27ID:u8+Ee3la
何をいってるのかよくわからん
0712名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:55:09.36ID:GmvYYgxi
>>707
観光案内に関してはアマチュアの社員に社運を託す勇気がなかった。
館内で我慢してくれ先生。
0713名無し検定1級さん2018/10/24(水) 20:57:35.83ID:1vRUZXCA
TACの事例Uは酷いな。
観光地に人は集まるけど、宿泊しないんだよね。
バスで集客したって、日帰りが増えるだけだろ
0714名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:04:18.63ID:GZCNA94h
>>713
ほんと。B社以外は今でも潤ってるのに・・他の会社にとって直通バス導入する
メリットが全くない。
0715名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:18:42.09ID:mkETe4bS
あっ、俺ですね。

観光バスのくだりは

多分、意図は経営刷新しようとしてる社長のニーズに応えようとしたんだと思う。

脈々とUは地域との連携が…

って言うか、実際にこのモデル企業がもう実際に観光バスやってるんじゃね??

与件文からこの取り組みにたどり着くのはちょっと違和感あるわな。

TAC情報収集部員の力もなかなか凄いらしいぞ。
0716名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:21:33.97ID:Tnadic5L
だめだ、事例4がどう考えても40いかない。無条件に10点足してくれればギリギリ40点くらい。
過去問とイケカコを何度もやったのに。悲しいというか虚しいというか。
0717名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:23:29.85ID:1vRUZXCA
>>715
TACの回答についてです。
設問の夜の活気を取り込むってのが、飛んでない?
0718名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:23:58.52ID:mkETe4bS
>>716
今回のセットでも合格者は最低40点くらいとるんじゃないかね。

第一問、第四問、ワックで40点でいくやで。
0719名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:26:28.54ID:XnTd8qt+
今の時代
当日に空室のあるホテルなんかある?
3か月前でも全室埋まってるぞ
大阪
0720名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:27:03.13ID:IKSahvmC
>>716
ポエム適当に埋めて設問1を二つくらい埋めてれば50くれるよ
計算間違えててもね

去年がそうだった
0721名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:28:40.60ID:1vRUZXCA
>>719
大都市圏はね。
ちょっと離れたら普通に空いてる。
0722名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:29:47.64ID:+Umsbny6
・採点者に伝わる平易な文章で。
・修飾語まみれのダラダラ長ったらしい文章は書かないこと。
・適度に区切って読みやすく。

受講生相手にそう指導してるTAC(特に渋谷校)こそが、
まさに自分に言い聞かせろって話だわな。
0723名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:33:15.83ID:mkETe4bS
>>717

と言うか、誰も指摘しないんだけど、夜の活気って祭りだけじゃなくて

ライトアップとか、ドラマの舞台で盛り上がっちゃった景気のことを指してるんでは?ってスタンスなんだと思うぜ

バス、夜の活気は出題者のミスリードトラップなんだぜ。

ってか今の今まで気づかんかったわ。
夜の活気って祭りじゃないのか。。。
0724名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:34:01.33ID:Ajoyn9Qx
夜の滞在人口は増えている=Bが空港から引っ張ってこなくても潜在需要がゴロゴロしてる
事前予約のない客が宿泊することはほとんどない=なら予約無しの客を呼び込もう
B社だけがこの需要を享受できていない=プロモーションをサボったからな
夜の活気を取り込んで宿泊需要を生み出したい=じゃあ当日に予約なしで泊まれるよう利便性高めましょうや

俺は80分の間にここまで論理立てたが
TACは3日も使って何をしてるのん?
0725名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:36:03.32ID:2HFIt0GQ
>>723
祭り年がら年中やってないだろう!って思ってライトアップに焦点当てたけどそれも年中やってるのか危ういな。
0726名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:37:17.20ID:mkETe4bS
確かに祭りだけなら祭りの活気って問うてくるか。

夜の活気って祭りも含むけどライトアップやドラマ需要も含むべきだったか。

あちゃー。

ライトアップ含めた人たち素晴らしい!
0727名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:37:22.07ID:+Umsbny6
>>724
結局すべての解答はコーチ三好が最終責任持ってるから
三好の出す解答例に誰も歯向かえないまま煮詰まっちゃうんだと思う。
他の講師、特に遠藤と辻井は絶対納得してないでしょコレ。
0728名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:40:20.28ID:TEmWJ1wH
事例2で空港を書いた人いない?
駅まで直通バスが出ているのこの立地は有効。インバウンドに
空港でダイレクトに広告で誘客とか。
0729名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:40:50.26ID:u8+Ee3la
まあTBCも最後は鳥ちゃんがまとめてたからどこも同じだね。
0730名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:41:03.36ID:1vRUZXCA
ライトアップは通年って与件に書いてある。
さまざまな飲食店があるのもポイントだよね。
0731名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:41:15.50ID:mkETe4bS
>>727
これ三好さん作ってないでしょ?

作成者は模試を作ってた責任者達じゃないの?
0732名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:41:50.02ID:Ajoyn9Qx
4問はターゲット選びが非常に怖い
500万人の国内観光客を捨て、あえて20万人のインバウンドを獲りにいく怖さがある
だが設問の一貫性と与件から国内客をターゲットにするのは完全にズレる
0733名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:41:55.94ID:XnTd8qt+
何度言えば
今の時代
当日に空室のあるホテルなんかある?
3か月前でも全室埋まってるぞ
大阪
0734名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:42:22.12ID:GZCNA94h
>空港でダイレクトに広告で誘客
1泊7500円 MAX15室の小旅館が空港に広告だと!?
0735名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:43:20.09ID:2HFIt0GQ
>>730
そうだったか、良かったw
まあ、祭りのライトアップみて帰るんめんどいし泊まろうかな朝飯もうまそうだしってのを想像したな。
0736名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:43:33.05ID:1vRUZXCA
>>733
大都市圏はね。
ちょっと離れたら普通に空いてる。

このレス、2回目w
0737名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:43:48.26ID:u8+Ee3la
与件文に黒とかいてあったら、白くても黒といわなければいけないよ。
0738名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:43:54.61ID:mRPllGOv
外国人に媚びなくてええやんと思うんだが、老舗ならまずは国内客大切にしろよ
0739名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:45:51.59ID:mkETe4bS
地味に150年企業だもんな。

そりゃ趣が魅力にもなるわ。
0740名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:46:46.66ID:Ch4J+ju3
事例4 第3問の変動費率はどのくらい正解してるかな。

これ間違えれば、第3問は全滅だよな。


変動費率正解してる人は、他の計算も出来てると思うし、

相当いい点数な気がする。
0741名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:47:00.34ID:XnTd8qt+
夜うろうろしてる人に泊まっていきませんかと声をかけなくても
ライトアップや祭りを見に来る人の宿泊を受け付けたらいい
もちろん事前に
0742名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:47:23.66ID:bsMBW+xJ
>>728
空港まで送迎付きの海外向けのツアー企画なら書いたで。
0743名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:48:21.19ID:0EIQzAUK
>>740
爆益案でも限界利益率高くなるのは一緒やから問2以降拾えるで
0744名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:48:40.55ID:2HFIt0GQ
>>732
その問題そんなターゲット明示する必要あるのかな?
0745名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:50:18.81ID:Tnadic5L
>>718
問4がダメだった。
委託は長期的にはコストが高くなることがあるからコストを見て内製化するって書いちゃった。
だから問1とWACCと問2設問2(a)(b)だけ。
0746名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:51:13.67ID:j28JZS+r
>>743
限界利益率は変わらんはずでは?
0747名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:52:11.44ID:mkETe4bS
>>740
逆にそこの変動費率の配点は低くなる。

下駄効果で記述に配点が流れちゃうから。
0748名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:57:07.42ID:TEmWJ1wH
>>732
事例2は、小さなマーケットへのポジショニングが基本。
・カテゴリーを切り取る。
・特定エリアに照準
・特定カテゴリーの高級化市場に特化

いずれも岩崎教授の執筆本より
0749名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:58:24.55ID:XnTd8qt+
全然試験に関係ないけど
なぜAASのブログって
道場やふぞろいよりも
常に上位ランキングなの?
0750名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:01:06.21ID:XnTd8qt+
>>748
発表まで何しようと思ってたけど
岩崎さんの本を読もうと思った
来年のためにw
0751名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:03:23.60ID:i7I/Gzou
TACの答案こそ事故ってんじゃねえかよwwwww
0752名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:05:00.34ID:B/FBSAEa
>>733
当日でも空いてるホテルはなんぼでもある
じゃらん見てみ
0753名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:05:42.91ID:1vRUZXCA
TACの回答って、中小企業診断士が作成だよね?
昔はカンタンだったのかな。いいなぁ。
0754名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:07:36.62ID:XnTd8qt+
>>752
東京だと絶対にないやろ?
大阪でもないのに
何処地方?
0755名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:08:33.69ID:+Umsbny6
EBAまだー?
0756名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:09:56.65ID:Ch4J+ju3
>>747
後ろの記述に配点流れたとしても
変動費率次第で答えの方向決まるから、
結局は点数は入らないじゃないの?
0757名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:11:17.11ID:B/FBSAEa
>>754
東京住んでるが?
あのな、ホテルって絶対空部屋あるんだよ
勿論、それを公開するかどうかは別
いいから東京のホテルでじゃらん検索してみろよ
0758名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:12:30.92ID:1vRUZXCA
事例4は、文字数で点を決めて欲しいw
0759名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:12:34.57ID:XnTd8qt+
>>757
あんたが探してここに貼れよ
0760名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:13:06.64ID:CfIiRXTW
>>677
試験委員と一次試験分析してバッチリ当てたので、当然試験委員の理論もリサーチ済み
0761名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:13:55.45ID:B/FBSAEa
>>759
知るか
疑う奴が探せよ
0762名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:14:59.30ID:Rgw9sHvP
>>744
問4はドメインで書かないと点が低い
だからターゲットで相当頭を使ったが、どうやら>>748を見る限り俺は勝ったようだ

事例2だけ良くても他が50点なら死亡だけどな
0763名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:17:34.77ID:mkETe4bS
>>756

キーワードの拡充もすると思うぜ。
去年も的はずれなこと書いてても加点されてたみたいだしね。

つくづくしくみがよくわからん試験だよ。
0764名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:18:23.17ID:FKHB7dth
>>758
心配するな。
事例4は計算問題で雌雄を決することは無い。
全体の流れを捉えているかが問われている。
すべての事例がそやからね。
0765名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:19:55.76ID:XnTd8qt+
>>761
貼れないところを見ると
やっぱり
当日に泊まれるホテルは無いんだなw
0766名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:21:51.18ID:ZqZZGxwj
なんか今日になってもソワソワが収まらないんですが、
去年受験された方、いつまでソワソワしましたか?
0767名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:22:36.33ID:XjyhYHK7
事例Wで計算が重要じゃ無いとか本気で言ってるのか?
0768名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:22:43.95ID:l2W+ZlIz
今日空いてる宿
東京駅・日本橋・銀座周辺だけで61件
0769名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:22:53.28ID:CfIiRXTW
>>765
今金沢ですみよしや旅館ってそれっぽいところ見たら空いてるっぽいぞ。
0770名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:22:56.65ID:1vRUZXCA
>>765
なんか、かわいそうだな。
たとえば、馬込駅の近くの東京イン、8333円。
0771名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:24:19.59ID:CfIiRXTW
>>753
今年の12月もTACはやめとけから始まりそうだな
0772名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:25:23.42ID:2HFIt0GQ
>>762
恥を忍んで聞くんだけど、ドメインで書くってどんなイメージ?いまいち頭に浮かばない。
0773名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:25:30.01ID:mkETe4bS
>>767
逆に今回の計算問題のみで何点くらい入るかわかってる??
割合計算してごらんよ。

算出スキルは必要だけど、肝はそこじゃない。

そこを理解して、配点の流れを読んで狙い撃ちする奴が最後に勝つ。
0774名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:25:41.28ID:B/FBSAEa
>>765
いい加減間違いを認めたら?
ホテルは必ず空部屋を確保している
公開するかは別
いつ何時、ハプニングが起きるか分からないからだ
そうでなくても、東京でさえ必ず空部屋情報を公開しているホテルはある
0775名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:26:36.86ID:CfIiRXTW
>>766
去年は2ch見て今頃落ちたのを確信して来年どうするかを考えた
0776名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:27:10.80ID:3WXd52ix
>>772
夜の活気を取り込んで宿泊需要に繋がる施策を書け
→誰に、何を、どのように提供して宿泊させるか
0777名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:27:16.02ID:2HFIt0GQ
>>769
すんげーそれっぽいwww
0778名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:27:32.93ID:CfIiRXTW
>>772
誰に・何を・どのように
0779名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:28:00.03ID:1vRUZXCA
>>769
営業してないんじゃない?
0780名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:28:20.16ID:XnTd8qt+
知らなかった
東京のホテルってスカスカなんだな
需要より供給の方が大きいようだ
0781名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:29:29.46ID:1vRUZXCA
大阪も空いてるけどなw
0782名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:30:07.91ID:2HFIt0GQ
>>776
>>778
ありがとう、そんな知識?が全くありませんでしたわ。予備校もそんな書き方してたっけ?
0783名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:30:34.78ID:CfIiRXTW
>>780
インバウンドも落ち着いてきてリピーターはマニアックなとこ行くんだろうし、東京でも安いところに泊まるんだろ。後外人に有名なとこなんだっけ。
0784名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:33:14.75ID:CfIiRXTW
LECの金城さんは二次試験の後はyoutube上げないの?事例4に苦言を呈して欲しいわ
0785名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:33:29.58ID:B/FBSAEa
>>780
違うだろ
スカスカなんじゃない
2次受けたんだろ?
ホテルの空部屋確保は製造業でいう在庫みたいなものだ
それと、ネット予約が出来るようになってからは、予約とキャンセルが入り混じる
そういう理由からも空部屋なんて山ほどある
0786名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:35:16.97ID:3WXd52ix
>>782
お作法やテクニックにしか目がいかないところはやらないだろう
4Pとドメインは基本中の基本
0787名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:38:59.92ID:kw1SSHZH
てか皆すごいね。このスレに晒してある再現見て、僕は100%落ちたと確信したわ。
さすがに仕事の片手間で受かる試験じゃないね。
0788名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:40:04.02ID:0EIQzAUK
はぁー試験終わってからなんもやる気せんわ
0789名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:40:12.74ID:CfIiRXTW
>>787
でも去年の俺もそうだった。
で、去年も晒してあるのと全然違ったけどAあった
0790名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:41:09.22ID:XnTd8qt+
まぁ当日泊まれるホテルがあることと
夜の需要を取り込むのに当日に泊まれるのとは別の話
予約なしは受けてないんだから
夜うろうろしてる人に泊まっていきませんかと声をかけなくても
ライトアップや祭りを見に来る人の宿泊を受け付けたらいい
もちろん事前に
0791名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:41:12.00ID:B/FBSAEa
>>787
大丈夫
このスレの住人は10人ちょっとくらいじゃないかな
枠はまだ900人以上あるだろ
0792名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:41:13.57ID:ygbloZS3
>>644
受かってると思います。
事例Uはもう少し立地を褒めた方が良かったのかなと思います。
0793名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:42:48.49ID:ZqZZGxwj
>>775
ありがとうございます。
現実が受け止められていなかったのですが、
現実逃避を止めれば落ちたのを確信できるので(笑)そうします
感触良い方が合格されますように。
0794名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:45:13.81ID:3WXd52ix
別に落ちてもいいじゃん
コンサルなんて独占業務じゃないんだから資格取れなくてもやれるぞ
0795名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:45:40.28ID:Bu+x6RmX
>>790
試験受けてないだろ
0796名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:47:29.37ID:CfIiRXTW
>>793
もし今日から勉強すれば、他の奴らより1ヶ月半先行者利益を得ることになるからガンバレwお前もガンバレよなんだけどなw
0797名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:50:14.03ID:ygbloZS3
>>645
嘘じゃない。
他の事例は
事例T70+
事例60
事例V70+
位じゃない。
自信もって良いと思います。
0798名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:51:41.36ID:FKHB7dth
>>773
二次試験を理解している人ですね。
0799名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:53:18.14ID:ygbloZS3
>>649
ごめん 表記ミス
日本公庫とか政府系金融機関
たぶん、、
0800名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:54:02.25ID:+Umsbny6
いま書き込みしてる人の8割は、実は今年受けてない説。
0801名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:54:02.31ID:XnTd8qt+
>>795
受けたよ
事例2は大きく変わることはやらないんだよ
予約無しを受けてないのに
当日宿泊はやらないし
人件費が無いので夕食を出してないのなら
夕食は出さない
事例2はそういう事例
今年は違うかもだけど
0802名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:54:41.90ID:ygbloZS3
>>656
あるよ
0803名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:56:14.83ID:CfIiRXTW
>>801
朝食にコスト掛けたら手応えあったっていうヒントをミスミス逃す頭の固い人だねえ
0804名無し検定1級さん2018/10/24(水) 22:59:24.85ID:B/FBSAEa
>>801
ん?
事例2はニーズがあるからやる、ってことだろ
tacの三好さんはそう言ってた
だから解答する上では予算は気にしなくていい、とも言ってた
それが正しいのかは知らないが、大きく変わることはやらないってのはちょっと違う
0805名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:00:23.47ID:XnTd8qt+
>>803
それは別のところで使ったよ
夜の需要では書かなかったと思う
夜の需要ではライトアップと祭りと山車体験をかいたよ
0806名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:03:41.87ID:XnTd8qt+
夕食を食べに泊まりに来る奴もいないし
食事はあくまでもサブ
0807名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:05:03.00ID:Tnadic5L
>>805
それがどう宿泊につながるの?
0808名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:05:37.59ID:DxLmRl0H
>>800
前スレのざっくり解答シリーズの人です。
相変わらずお邪魔してますすいません。

いやー、事例はやっぱり皆で語ると楽しいね。地方なんで、やり場の無い悶々とした気持ちでさ笑

TACの速報会行った人、レポートお願いします。

みんな今日も楽しかったよ、ありがとう。おやすみ!
0809名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:05:44.17ID:a2VhdBYG
予備校別の寸評。今日はKEC。6割以上の点数が見込める部分には言及しない

事例1、第2問、設問2
トナー等の消耗品はA社が以前から有していた強みであるセンサー技術等との関連性が薄い点に注目すべき。
長期・継続的な取引が可能となった理由が、問われている『A社長の考え』であろうから、そこを掘り下げなくては及第点にはならない。
「特定市場に経営資源を集中させることで、市場内で一定のシェアを確保し、消耗品の販売等による長期・継続的な取引を可能とした」等の回答が望まれる。


事例1、第4問
具体性に欠ける。例を挙げると、TACの回答の「ジョブローテーション」のような、何を行うのか明確に示すような表記が望ましい。


事例2、第1問
3C分析というのは経営戦略上の課題を導く分析ツールであるから、単に現状を並べるだけでは不足。現状を踏まえた上で「インバウンド客の取り込みが課題」等の結論が欲しい。


事例2、第2問
視点不足。まず当社の大きな強みである立地環境に関する記述がない。「近隣の観光スポットや飲食店の紹介」等を交えるべきである。
また「英語が堪能な『最近入ったばかりのパート従業員』」はHPでアピールする経営資源としては弱い。同じ論点ならば「従業員に主要外国語の教育を施していること」くらいにしておくのがベターである。


事例2、第3問
非現実的。「従業員が案内するツアー」というのは負担が大きく、人件費増大につながる。「館内を案内する際に美術品の来歴の説明を行う」「近隣の観光アドバイスを行う」くらいの、実効性と実現性のバランスを考えた回答が望ましい。
0810名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:06:13.49ID:KiDCqpyI
従業員3人、パート4人、15室の7,500円プランなのに、
直行バスとか、従業員が観光案内とか、
模範解答みてびっくりしました。…旅館つぶれるわ!!
0811名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:06:29.71ID:B/FBSAEa
>>805
ライトアップと山車だけでも大きく変わってるだろ
0812名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:06:45.30ID:a2VhdBYG
事例2、第4問
Aの記述が具体性に欠ける。B社は極めて弱体な企業なので、「旅行代理店と提携したパックプラン」等のように、ノウハウを有した他者の力を借りるという方向性を明確に示した回答にすべきである。


事例3、第2問
@は改善内容が具体的ではない。単純だが、材料・金型置き場の5S徹底等の記述はあった方が良い。
また「待ち時間の間に行う」という改善の実現性も不明。むしろ問題は「作業指示が遅いため待ちが多く発生していること」にあるように読み取れる。
しかしそこに言及するのは問題となっている「作業」の枠の外と見なされる可能性もあるので、触れない方がいい。
Aは製造業において決して行ってはいけない。機械の故障や出来あがった製品にエラーが発生することは現場ではよくあることである。「目の届かないところで機械が動き続ける」リスクは許容できない。


事例3、第3問
分析不足。ロットサイズが大きくなっている理由は「生産効率」と明示されており、生産効率を下げてまでロットサイズと受注量を均衡させることがC社の利益になるか不明瞭である。
その目線で考えるならば、X社の「確定」納品計画ではなく「見込み」計画を可能な限り短いスパンで聞き取り、需要予測を立てた上で、「3000個の生産を適当なタイミングで行う」ことを考えるべきであろう。
週1回の生産を10日に1回にすることができれば、平均在庫量は減る。


以上より、事例1は総点で60点を獲得できる可能性はあるが、事例2・3については50点前後となる回答である。
0813名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:07:24.21ID:ygbloZS3
>>702
略語はマズくない?
0814名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:07:30.24ID:FKHB7dth
今年の4事例とも素晴らしい問題だったと思います。
事例問題に文句を言ってる人は残念な人だと思います。
0815名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:07:40.47ID:XnTd8qt+
>>807
HPとかあるんでしょ?
0816名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:10:06.77ID:B/FBSAEa
>>815
あんたの言ってることは破綻してる笑
もうやめときな
0817名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:11:22.34ID:Tnadic5L
>>815
怖いよ。
冗談で言ってるんだよね。
0818名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:11:24.88ID:XnTd8qt+
>>811
外部資源の利用
0819名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:12:13.24ID:DxLmRl0H
>>812
あー、これのVの部分。

うちもメーカーだけど、昼の操業は禁止してる。

稼働率優先して、事故や故障、不良品があった場合大変なことになるので。

金属メーカーのレーザー加工とか自動機でやらせるところもあるけど、普通にiso入れてたりするところは基本的にはお昼の稼働は禁止。

品質保証の観点から何やってんのって得意先から怒られる。

なので、昼稼働は多分出題者の模範解答に入ってないはず。

現場知らない人には画期的かもしれないけどね。
ダメ、絶対。
0820名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:12:15.54ID:ygbloZS3
>>716
事例Wは大丈夫だよ。
下駄あるから安心しなさい。
0821名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:14:11.48ID:8rKkeiZz
「マーケティングはセンス」を体現してるスレだな
見えてない人はマーケティング4.0の内容ぐらい見てから書き込んだ方がいい
少しでも4.0の内容を知ってれば事例2の3は一発で書ける
0822名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:14:12.67ID:XnTd8qt+
>>817
夕食で宿泊客を呼べる?
夕食を食べに泊まりに来る奴もいないし
食事はあくまでもサブ
0823名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:14:39.29ID:B/FBSAEa
>>820
それって、全員に一律下駄あるの?
0824名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:17:32.31ID:B/FBSAEa
>>822
は?
食事はホテル業にとって超重要要素だろ
0825名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:17:45.43ID:IKSahvmC
>>812
予備校の回答って所詮は机上の知識でしかないから、事例3ってトンチンカンなこと言うよね
0826名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:18:16.16ID:nAFnSnOW
>>824
ゆーて低価格の宿泊施設だろ?
0827名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:21:15.39ID:XnTd8qt+
>>824
X市には地域観光資源何も無いの?w
夕食食べに泊まりに来るの?
B旅館で出してる料理で使う食材って
知名度あるの?
0828名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:22:36.71ID:B/FBSAEa
>>826
ま、そこだよね
ただ、与件文で4行も使って食事に触れてる、今までしてないことを施策等でするのは、セオリーという感覚があったなぁ
反省
0829名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:23:38.32ID:DxLmRl0H
>>824

食事。って過去問の商品特性の観点から見ると付属サービスに当たるから、付加価値低くて、差別化困難な要素に該当するはず。

だからあんまり重視しなかった。

露骨に朝ごはんが出てたけど、ホームページ用で使って終わらせたかなぁ。
0830名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:23:53.87ID:XnTd8qt+
>>824
夜の需要は
内部は大きく変えたくないので
外部資源を使う
0831名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:24:35.28ID:A8XkHZNk
近場にたくさん飲食店あるのに、費用かけて夕食だすかね、この規模で
0832名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:24:52.58ID:0EIQzAUK
みんな値上げを考えていないって制約条件忘れすぎ。夕食出したり、バス出して値段上げるの?コスパは変わらんかも知らんけど、コスト上がるのはNG。
0833名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:26:00.92ID:B/FBSAEa
>>827
ズレてる
食材に拘るのではなく、夜の活気を取り込むためには夕食無しがマズいと言ってるんだが?
0834名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:26:28.30ID:R5YwIGDz
朝ご飯は代替不可能なサービスだから力を入れたら喜ばれる=訴求力になる


夜ご飯は代替可能というか、むしろ外で食いたい需要の方が大きいだろうから、力入れても微妙だし、コックさん等の人件費も必要になるから難しい
0835名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:27:30.70ID:DxLmRl0H
とはいえ、バスで客を域外から呼び込むっていうとんでも発想が出来た受験生がいたかどうか、、、

そこまで想像できない

Vは安全衛生違反の昼稼働。

TACオソロシス
0836名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:28:03.42ID:XnTd8qt+
夕食出すのとバスは
内部を大きく変える
お金をかけたくないのなら
外部観光資源を使えばいい
夜の需要は
ドラマで有名なところのライトアップ
有名だからネットで検索すれば必ずヒット
B旅館HP持ってるしね
0837名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:28:51.19ID:rsR5/uC7
皆さん、遅くまで熱心なご議論、お疲れ様です。

\まあ、お茶/ 
 \でも。/  
  ∧_∧    
 (´ ∀`)ドウゾ
 ( つ旦つ ∬ 
 と_)_) 旦
0838名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:29:05.06ID:nAFnSnOW
>>833
活気溢れる夜を形作ってる人は外でてんだからわざわざ、宿で飯食わない気もするけどね。外でるんめんどくさくなりそうw
0839名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:30:33.09ID:A8XkHZNk
夕食無しではない。案内でも割引プランでもいいんじゃない?自前でやらなくても手はあるんじゃないかな
0840名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:31:37.32ID:nAFnSnOW
>>836
どこの旅館なの?めっちゃ気になるわ。
0841名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:33:39.80ID:ygbloZS3
>>823
素点が低い人、偏差値低い人ほど下駄あるよ。
100点にはないよ。
0842名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:37:26.67ID:Tnadic5L
>>836
外部観光資源からの下りが理解できません。力及ばず申し訳ない。
0843名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:38:36.85ID:TEmWJ1wH
インバウンドは安いゲストハウスで済ませたりすすし、経営資源が不足している
とはいえ、試験的には、朝食で好評なら夕食も、というのが自然かと思ったんだが・・・
連携した飲食店に案内だけ、ってのはな
0844名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:43:08.74ID:0EIQzAUK
事例1の中途採用だけやってる下りの使い道がわからん。最後の問題で新卒採用等、採用の窓口を広げて組織活性化はやらかしたか…?
0845名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:45:06.13ID:XnTd8qt+
>>842
>力及ばず申し訳ない。
今論理的に考えようとしてますよね?
2次試験に論理的思考などいらないんですよ
得点になりそうなものを書いてればいいんです
ストレート合格者数名からそう聞きました
0846名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:48:14.81ID:t6gOYJiC
事例1は少々問題の方は脚色があるようですが、社長のコメントからもこの会社かな?
鹿児島 株式会社エルム http://www.elm.jp/about
0847名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:50:22.26ID:Tnadic5L
夜の活気を取り組んで"宿泊を増やす"ってのが良く分からないんだよね。

街に夜の活気ができたのと同じことすれば宿泊増えるって考え方と、
宿は旅行前に決めるんだから、宿としての弱点(夕食、交通)を補えば夜の街散歩のあと宿泊してから翌朝帰る旅程を立ててくれるという考え方に別れたのかな。

どちらも決定打にならないからもどかしい。
0848名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:52:08.11ID:0EIQzAUK
>>847
日帰り客もいる→移動時間そこそこかかるから日帰り客は夜までいない可能性高い→日帰り客に夜の魅力を知ってもらう→宿泊客化
0849名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:53:18.71ID:soNN73YF
既に夜は賑わってるのだからちゃんとプロモーションすればいいのでは?
地域連携したイベントでも中身は何でもいいと思うけど。
後は当日予約は駅前のビジホに取られてるって書いてるから
利便性高めて流出を防げばいいのでは。
0850名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:53:20.74ID:a1J2Ks8o
>>834
なんかわかるわ。
与件から周囲に伝統的な飲食店がひしめくと考えられるなかで、新たに夕食で勝負しようとかリスクを度外視したとんでもない博打だよね。
0851名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:54:24.46ID:XnTd8qt+
>>847
俺が思った夜の活気とは
夜にX市の観光する人
ライトアップを見る人と
祭りに行く人
その人らに旅館を利用してもらう
0852名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:55:12.66ID:Tnadic5L
>>845
なるほど。
その方が与件に素直風な解答になると。
0853名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:58:15.91ID:Tnadic5L
>>848
ああ、やっと分かった。
でも、宿のHPで紹介するんだよね。なんか卵が先かニワトリが先かみたいな。
0854名無し検定1級さん2018/10/24(水) 23:59:18.34ID:R5YwIGDz
>>850
厨房設備とか料理人とか酒の仕入れとか色々大変だからね
0855名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:01:00.14ID:4YPuSoxP
>>853
ドラマで有名なX市だから情報誌で特集されている
もちろんB旅館も紹介されている
0856名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:03:13.50ID:Dr6AN+C2
>>853
日帰り客にチラシで夜の魅力伝える+予約なしで当日宿泊可能なことと利便性も同時に訴求って書いた
0857名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:06:05.31ID:xzJA7jPQ
>>851
俺もそう思った。夜来る人が日帰りや駅前ホテル泊まりではなくB社に泊まりたいと思うにはどうしたら良いかアドバイスしろということだと思った。でもそこで固まった。
0858名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:06:05.33ID:6pu+FeKA
>>856
ごめん。与件無視かもしれないけど、そもそも観光地に宿を取らないで来るとかあるのかな?
0859名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:06:24.11ID:4YPuSoxP
予約無しって
止まる気満々で当日やってきて
部屋が空いてなかったらどうする?
こう言うと必ず空室を用意してあるとか言い出すけど
当日客が20組来たらどうする?
15部屋しかないんだよ
0860名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:08:51.29ID:xzJA7jPQ
>>856
些末なことで申し訳ないけど、俺だったら着替え持ってきてないことが気になる。
0861名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:09:19.39ID:sziYRxIy
祭りとかライトアップとか見にくる人に、ビジネスホテルがある駅前いかんくても近くの便利なとこに宿あるって地域と連携して泊まってよーってアピールするくらいでいいんじゃね?
0862名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:09:46.59ID:4YPuSoxP
>>857
論理的に考えたらダメ
与件にあるフレーズ適当に拾って埋めるだけ
ストレート合格者数名からそう聞きました
0863名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:09:48.23ID:Dr6AN+C2
>>858
ターゲットは元々日帰り客だった人だよ。
夕方に帰ろうと思ってたけど、この街は夜が魅力なのね。泊まってみて行こうかってノリ。
0864名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:10:52.09ID:Dr6AN+C2
>>860
その着眼点なかったわww確かにw
0865名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:11:29.03ID:xzJA7jPQ
夜の活気を取り込むを見て、最初に浮かんだのが「ちょんの間を営む」だった。ても、宿泊増やしたいってんで、ああ違うなって。
0866名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:12:39.79ID:REFh7E9Y
朝食の喜びの声はトラップか、値上げはしたくなかったわけだしな。
でも、好評を博した後、需要を享受すべく「経営刷新したい」と考えたのは
投資して収益改善しようと翻意した、って解釈できませんかね。
0867名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:13:34.00ID:Uk90Hwp6
一次試験での法務の失態
二次試験の解釈が何通りもできる財務会計の問題

この資格だんだん価値下がってきてないか?
0868名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:26:57.40ID:qOlbea7H
俺は夕食は第3問で書いた。従業員に調理教育してメシんとき客に対して食事の説明させて交流。金かかんないし。朝飯の献立作れるならもうちょいがんばって夕飯も作れるだろと。
0869名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:33:23.81ID:kmbLwL5W
>>866
言われてみればそう読めるね。
朝食の喜びの声の様子を見て、経営刷新したいと考え始めたと。

次の一手として夕食を勧めるのは満点ではなくともアリな考えであろう。
0870名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:35:31.40ID:C7C7NMpq
>>868
旅館にシステム導入したことあってその時業務ヒアリングしたけど、
夕食と朝食は仕事が別物だったよ。
朝食は基本お膳で一回出しだからまぁなんとかなるが、ちゃんとした夕食出そうとすると
部屋食だろうが大広間だろうが客の食べるペースに合わせて品出ししないとだめ
だから板場と仲居の間で大戦争になる。
お膳一回出しの夕食なんか売りにならんしな。
0871名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:48:23.10ID:fMI573QP
>>868
とーしろー教育してどんな飯を作らせるってーの(笑)
0872名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:50:05.59ID:qOlbea7H
そうかー。そういう専門的なことは全く知らないから間違えたかも。まあこんだけ少ない陣容のB社の板場と仲居が大戦争してるようじゃ経営刷新なんか夢のまた夢だなw
0873名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:52:03.68ID:qOlbea7H
そのとーしろの作った朝飯の献立に多くの宿泊客から喜びの声が上がってるんだが?笑
0874名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:52:26.05ID:qOlbea7H
そのとーしろの作った朝飯の献立に多くの宿泊客から喜びの声が上がってるんだが?笑
0875名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:58:00.99ID:NJUoTbBi
まあ祭りは夜じゃなくてHP掲載だろうね。意図としては。
0876名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:00:58.56ID:YX0Q+Lin
簡素→雰囲気よい器とか、が好評だったってことなんじゃないかな。作ってる人は同じだろうし。トラップではないような気がする。いい感じの朝食をアピールしたらいいのでは。
0877名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:02:04.55ID:C7C7NMpq
極端な話、朝食はパートのおばちゃんでもなんとかなる。
実際B社も人件費削減のために調理人雇ってないから、朝食作ってるのも
プロじゃない。
でも夕食は器に良いもの使っても、さすがにごはん味噌汁に焼き魚に納豆って
わけにはいかんだろ。
0878名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:10:48.88ID:cj9sX3GR
日帰り客をターゲットにするといっても、
当日帰る予定だった人たちを予約なしで泊めるってことじゃないだろうw

日帰りで行ってみようかなと思ってる人たちに
「夜も楽しいよ、泊まったらどうですか」と働きかけるぐらいじゃない?
0879名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:42:43.12ID:1eyJY81/
地元のおばちゃんの料理レベルが高いかもしれんしな。wとーしろ。
0880名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:58:42.57ID:1eyJY81/
>>810
ところで、自分は試験中はうまい文章にまとめきれなかったが、従業員が観光案内はあながち間違いではないと思う。

正直、おもてなしの旅館といわれて、星野リゾートを思い浮かべたんだが、あそこ、大塚の新店舗で、ご近所ガイドやってるで。w意外と知らんのな。
0881名無し検定1級さん2018/10/25(木) 02:04:16.17ID:C7C7NMpq
>>880
120室以上あって従業員数もそれなりにいるホテルだよ
0882名無し検定1級さん2018/10/25(木) 02:12:35.76ID:1eyJY81/
>>881
でも、あそこも売れない旅館の立て直しに実績あるよね。もちろん、tacが正解と言ってるわけではないです。自分も二次2回落ちてるから、受かってたらいいな、レベルですよ。笑
0883名無し検定1級さん2018/10/25(木) 02:26:20.34ID:h066M9FB
バス一台の投資で、宿泊者にドラマスポットの案内やら送迎もできるし費用対効果高そう
0884名無し検定1級さん2018/10/25(木) 03:16:45.65ID:18WfbsMX
>>861
俺も同じような内容にしましたわ。地域連携にもつながるしなぁ。でも、なんか少数派っぽいよね。
0885名無し検定1級さん2018/10/25(木) 03:48:28.04ID:h066M9FB
夕食の時間帯は食堂を有効利用してないから、増加している食べ歩き客にイートインの場を無料解放。地域協力にもなる。
0886名無し検定1級さん2018/10/25(木) 05:16:11.03ID:NJUoTbBi
>>885
夕食提供しないならそれいいアイディア
0887名無し検定1級さん2018/10/25(木) 05:53:47.26ID:xzJA7jPQ
>>882
点数は年々良くなるものですか?
0888名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:09:10.32ID:xzJA7jPQ
もしかして、今は割烹料理屋から持ってきてもらって夕食対応してるのを、周りのいろんな飲食店と組んでいろいろ注文して持ってきてもらえるようにするのが正解?
旅館の部屋で観光ガイド誌に載ってるおいしそうなのを何店分かいっぺんに食べれたら楽しいかも。
家族連れが、ラーメン、トンカツ、ハンバーグってバラバラに頼んでシェアするの。
0889名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:12:22.19ID:oIcwRLPo
こだわりの夕食を宿泊者に限らず広く提供することで館内の雰囲気の良さに触れてもらい、宿泊でのリピートに期待するのは?
0890名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:22:10.85ID:jIdPgj6J
俺は
交流はインバウンド
夜の活気は日本人
をターゲットにして考えたよ
なので
夜の活気に夕食は書いていない
そもそも
何を夜の活気と捉えたのか
その根拠を書く必要がある
0891名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:25:53.71ID:FeukGqJm
>>888
なんか、楽しそうな気がしてきたなw
実際そんなことしてるとこあるのかな?色々持ってきてもらうってこの旅館が結構な権力持ってないと難しそうだけど。
0892名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:26:48.12ID:C7C7NMpq
>>889
B社はそもそも夕食にこだわってないからこだわりの夕食は出せないんじゃないかなぁ
0893名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:50:18.07ID:Fxep37Cp
>>891
徒歩圏内だから従業員が取りに行くと言えば引き受けてくれないかな。
0894名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:00:14.52ID:FeukGqJm
>>893
まあ、店によるんじゃない?持っていく店は顧客接点が減るし、食中毒とか持っていく間に冷めますとか。ちなみに問の何に対して?
0895名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:05:24.50ID:DtyEIbLe
案内ツアーもそうだけど、従業員の負担を増やす方向はNGだと思うよ

地方の寂れたホテルの従業員の質なんてタカが知れてるわけだし、色々やらせたら辞められちゃう

与件の話は多分金沢だけど、働き口はいくらでもあるからね
0896名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:09:04.15ID:Fxep37Cp
>>894
俺は最後の問題のつもりだけど、夕食は他の問題の解答にすべきだったのかな。
0897名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:19:57.77ID:HHxDmDYe
>>888
自分も近いな。
大広間を食堂として利用する形で近隣の飲食店に解放。
食材リスク分散と相互送客を狙う効果に期待。

てきな。

ホームページは、地域ボランティアと協業して、周辺の観光名所へのアクセスマップや体験イベント紹介を載せておススメのルート紹介しろとした。
0898名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:22:01.52ID:Dr6AN+C2
広間がイートインに使われてる旅館とか絶対行きたくないww
0899名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:22:27.10ID:rF9K+9W0
>>895
外国語を勉強してる従業員
ガイドをすることで職務充実、誰からも管理されず自分だけで仕事を完結でき、相手の反応も直接得られるという職務特性まで備えてる
経営理論上はとても辞めそうには見えないな
0900名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:23:57.14ID:C7C7NMpq
事例の旅館じゃないかって言われてる金沢の旅館HP見た。
商業施設の中心で観光名所へのアクセス良し・今は1軒だけになった小規模旅館って環境設定はそれっぽいけど、苔むした庭や美術品芸術品の写真どころか内部はフロントの写真が1枚あるきりだった。
部屋は事例より少ない8室で値段は事例と同じ程度。よくやっていけるなぁと思ったよ。

試験の事例化する際に脚色はされるけど、元になる経営改善があるって話だったが何やったのか全く分からなかったな。
0901名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:28:38.09ID:0tlC2Zka
夕食のニーズありとか、書いてないと思う
朝食は日本が感じられるものにしたら客が喜んだってだけ
0902名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:38:47.36ID:FeukGqJm
>>896
夜の活気を取り込む→周囲の飲食店目当てに訪れる客を取り込む

宿泊需要を喚起する→周囲の飲食店のメニューをデリバリーできることを魅力とし、宿泊客を増やす

みたいな感じ?
0903名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:41:13.22ID:kpD85ODH
>>901
飲み食いした人が泊まってくれたらなぁって、
ことだよね。
旅行の計画段階でアピールできることが、
答えだと思う。
0904名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:42:37.74ID:QDCjZjnO
>>898
たしかに食べ歩きスイーツとか食われたら雰囲気台無しだわな
0905名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:42:58.72ID:mrIVfAMG
シャッター通りにならないように近隣店舗が出店する文化が根付いているなら、近隣飲食店も抵抗は薄いんじゃないの?

そして、晩飯の選択肢が頼み込んでの仕出しだけから、大広間での店まで広がったのは良い(マシ)だろう。
0906名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:43:01.40ID:kpD85ODH
そうそう、手間が掛からなくて儲かるアルコールだけ
旅館で出せばいい。
客は帰らなくていいなら、安心して飲める。
0907名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:43:42.05ID:kpD85ODH
客間で飲み食いじゃね?
0908名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:43:46.65ID:Fxep37Cp
>>902
そう。
0909名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:50:54.40ID:kpD85ODH
それにしても、事例Uの採点基準ってなんだろう?
0910名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:52:41.64ID:FeukGqJm
>>908
飲食店目当てに訪れる客ってそんなにいるのかな?今は日帰り?
0911名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:56:26.71ID:tLmGh+/C
プロダクトとプライスで制限かけてプレイスとプロモーションで客を呼び込む施策を聞いてるだけなのに
何でこうも頓珍漢な奴が多いんだろうか
0912名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:57:10.67ID:fMI573QP
>>874
朝飯ならどこのホテルも干物出して、ノリ出すだけで和風定食作れるだろ。とーしろでもできるわ。割烹料理屋でも出すような晩飯がトレーニングしたら作れるわけねぇー、ばーか
0913名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:00:23.40ID:QDCjZjnO
TACの模範解答よりここに晒されてる解答の方が明らかに受かりそうな件
0914名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:01:09.04ID:QDCjZjnO
>>912
そういうセンスだと受からないぞ。
0915名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:03:06.63ID:QDCjZjnO
バスで集客と昼休み稼働は最大手予備校にあるまじき解答だと思う。
0916名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:04:21.88ID:5hHKFH7I
最寄りの駅から離れているB社は当日予約がないって書いてるんだから、駅までの利便性を高める施策が一つ方向性になるのでは?
もう一つはB社は市街地中心に立地していて通行人も多いはずだから、その観光客が目を引くようなプロモをすれば競合への流出を防げる。
0917名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:08:54.11ID:udTMGR9l
>>903
これだよね。
0918名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:09:17.22ID:udTMGR9l
>>911
そう思う。
0919名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:09:26.62ID:TV2PeGVQ
>>912
補足すると今は素人が専門学校で寿司職人になる時代だってこと。
0920名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:11:59.54ID:kpD85ODH
>>916
一時間に5,6本もバスがある。
そっか!夜はバスの運行を止めて貰えばいいw
0921名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:12:33.66ID:fMI573QP
>>914
事例2で教育しろとか持ち出すあんたからが受からない。素人が寿司職人になれる時代だから地方の小さな旅館も晩飯くらい作れるって、、、どんだけ頭お花畑だwwwまあ落ちたよ、あんたら
0922名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:13:53.43ID:b4hwkwlo
4Pより4Cのコンビニエンスとコミュニケーションの方がしっくり来たな。
今年の事例は
0923名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:14:57.93ID:kpD85ODH
ここ見てると、俺は受かったと思えてくる。
事例Wで足切りだねどw
0924名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:15:52.45ID:wftpR35l
>>916
似たようなこと書いたけど、それが飛び込み客獲得に繋がるとはいまいち思えなかったなぁ
ほんと設問4は何書いていいかわからなくて固まった
最寄り駅からの利便性がわるく予約なしの顧客がほとんどいない、夜のライトアップを見に来る日帰り予定の客を取り込む
うーむ・・・
0925名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:16:39.01ID:FeukGqJm
>>917
旅行の計画段階で飲食店目当てに来る人って多いのかな?夜間の滞在人口増加ってあくまでライトアップやらがメインかなぁ?って。
0926名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:17:04.96ID:37swyOqA
>916
ツッコミどころ満載すぎるやろ
・与件では最寄り駅から離れてることと当日予約がないことそれぞれの記載はあっても、因果関係には触れられてなかった
・飲食店ならともかく、旅行先の旅館が客引きしてて「おっ今日はここに泊まっちゃうかな」ってなったことある?
ってか周りに競合ないからね。(特に問2で和に興味あるインバウンドをメインターゲットにおいた人はビジホを競合にした時点で矛盾するからな)
0927名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:20:14.61ID:yCJ1YtTH
>>923
残念だったな
事例4の下駄はきは無いからな
0928名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:20:34.06ID:wftpR35l
>>923
事例Uの設問4、どんな解答にしたか教えて貰えませんか?
0929名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:21:04.68ID:pQKB48yf
近隣の飲食店情報の提供して、お客さんには外食してもらい、B旅館は素泊まりサービス。

こうすればよかったな…。
0930名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:25:48.57ID:5hHKFH7I
>>926
最寄りの駅から離れているB社には事前予約がない客がいないと与件にあるよ。
因果は成り立ってると思うけど。

周りに他に宿泊施設がないのに需要を獲得できてない。みんなどこ泊まるのかなって考えたらビジホしかないからターゲット含め被ってるのかと思ったわ…
0931名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:31:52.22ID:Fxep37Cp
>>910
飲食店目当ての客というより、夜のライトアップされた街並みとかを目当てに来る観光客に、夜の移動をなくしてゆったり宿泊とガイドに載ってる料理を並ばず複数店まとめて提供とを組み合わせて、宿泊を促す作戦。

まあ、そんなこと答案に書けてないんですがね。
0932名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:31:53.13ID:FeukGqJm
>>930
俺もそんなロジックだけど、交通の便が悪いから飛び込みがいないんじゃなくて知名度が無いからでは?って思った。

バスの本数も少なくないし、そんな距離もないし。駅前でも市街地からはバスで駅まで行って泊まらないといけないし。
0933名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:33:16.70ID:tLmGh+/C
当日宿泊できます
wifi使えます
モバイル決済できます
英語話せる従業員います
和庭園や美術品あります

全部対応可能にして店の前に英語の看板置いとくだけで勝手に客は来る
0934名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:34:00.56ID:Fxep37Cp
>>911
最後の問題まで来たところで、与件文の夕食リクエストと駐車場がどの解答にも入ってなかったから。
0935名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:37:45.56ID:udTMGR9l
>>925
旅行の目的は、名刹・古刹、広大な商業街での買い物、食べ歩き、飲食も多少は含まれる。
そこよりも、計画段階(今回、日帰りで来た消費者が次回以降計画も含めて)で、夜も色々活気があるから、やっぱ日帰りでなく、(次回は)泊まりにしようか

なら、宿泊は立地が便利なB社に

夜の活気は、当然名刹のライトアップ、夜通しの祭り、飲食店などのナイトスポットなど

B社としては
地域ボランティアによる観光案内との連携、
逆に街並みと活気の維持活動のための清掃などの協力、
昼間の山車体験通して祭りと自社のおもてなしPRして夜通しの祭りへの見物からの宿泊
0936名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:38:35.14ID:tLmGh+/C
>>934
夕食はリソース考えたら対応不可能だから制約条件
駐車場も自前バス用意するとなると初期費用ランニングコストかかって安い宿泊料金じゃ賄えない
0937名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:40:31.90ID:Fxep37Cp
>>936
言ってることは分かるけど、他に思い浮かばなかったら書くしかないじゃん。
0938名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:43:08.63ID:tLmGh+/C
>>937
0点ではないよ
ただ実現可能性が低いとかなり減点されると思う
ちゃんと事例企業の規模と制約を判断してないってことになるから
0939名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:46:19.63ID:QDCjZjnO
>>936
割烹料理店から夕食持ってくるとしてバスはどうするか。バスツアーに来てもらうとしても宿泊客増えない。
0940名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:46:59.55ID:QDCjZjnO
>>938
あんたの解答を晒してから言おう
0941名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:47:26.03ID:gqlTOjBL
次スレ

中小企業診断士 2次試験 事例87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540424828/
0942名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:48:28.36ID:JzlmHLef
>>935
インバウンド観光客対象なら事前ホテル予約してないなんて考えられないからな。一色端に観光客ならまだしも。限定しない汎用性のあるあなたの回答はグッド。
0943名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:54:03.19ID:tLmGh+/C
>>939
バス使うとしたら代理店やX市とツアーのタイアップだけど、夜の活気と関係ないから俺は使わなかった

>>940
既に417で晒した
そこらのカプセルやゲストホテルに行けば分かるけど外国人の当日飛び込みは結構多い
年間20万人なら1日平均600人ぐらい来るわけだし、
近隣にライバル不在だからそのうち1%を当日宿泊で取り込むだけでも約45000円の売上増加になる
0944名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:02:16.01ID:Fxep37Cp
>>943
カプセルホテルを良く利用されるんですか?
0945名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:06:53.64ID:SWBExkjR
>>943
晒してないやんw
具体的な施策は?
どうやって飛び込み客を取り込むの?
0946名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:10:32.32ID:1SmLARe1
実はこのスレかきこんでるのほとんど診断士だったりして
0947名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:15:43.80ID:xAsfJvDE
>>944
出張の時はよく使う
地方でも観光地周辺はびっくりするぐらい外国人が多い

>>945
従業員への外国語教育をさらに浸透とwifiで外国人が利用しやすくする
店頭や観光案内所に当日宿泊可能と英語表記でパンフや看板掲げ、和と美術品と朝食を全面に出して魅力を伝える
0948名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:20:39.10ID:Fxep37Cp
>>947
納得ですわ。
また来年ここで議論しような!
See you again!
0949名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:26:25.06ID:oKbtpquQ
>>568
これ。
0950名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:34:03.16ID:SWBExkjR
>>947
俺の解答より全然納得できるわw

完全に忘れてたけど決済方法の取り組みをアピールすれば、当日飛び込みの獲得効果はありそうだね
0951名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:35:53.15ID:kvhMHsi2
流れぶた切りで申し訳ないが心の叫びを
事例3の昼休み稼働ダメなんかーい
これ常識なの?
定例作業なんてアラートつけて放っておけよと思った私はIT技術者
0952名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:39:22.10ID:wrUyal1V
>>912
日本の朝を感じられる献立が干物とノリの和風定食だってどこに書いてあるんだばーかwww
0953名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:59:55.67ID:yCJ1YtTH
段々と2次試験オタクの割合が高くなったきたな
0954名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:14:45.53ID:qZcPxh4R
>>951
大手しか知らないけど昼休み中は普通止めてる。食堂や外に食べに行ってるから何かあってもすぐに対応できないし、エラーで止まったのを放置しておくと機械や治具にダメージ入るケースもあるし危険。
フェールセーフの設定しやすくてどこからでもリモートでいじれるIT系とは前提条件が違うかな。
0955名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:21:10.79ID:8/qWgl50
昼休みに稼働は罠だったか
1と2の順序入れ替えるとちょうど良く昼に稼働できるんだよな
そこで品質管理に気づかない奴はアウト、と

はい、俺です
0956名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:24:22.71ID:gpMo+2an
情弱集団って自分より頭のイイ人見る度にストーカーしていくのかね。
自分より頭のイイ人ってたくさんいるからその都度どうするんだろうな、と思う。
0957名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:25:43.54ID:7Xbiv/+j
>>951
俺もIT系だから全く同じこと考えたわ…
0958名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:28:23.07ID:gpMo+2an
情弱集団って思うにコンプレックスの塊で何一つ自信もなくとにかく嫌がらせをすることでしか見出だせないのだろう、と思う。
自分より頭のイイ人は大勢いるからその都度ストーカーするのかね。
どうやって生きていくのだろう、と思うよね。ちょー空しいと思うよね、つくづく。
0959名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:30:36.28ID:gpMo+2an
コンプレックスの塊で何一つ自信もなく楽しみもなく好きなこともなく、生まれてから死ぬまで一生コンプレックスの塊で嫌がらせして死ぬんだな、って思うよね。
自分より頭のイイ人って大勢いるからその都度どうやって生きていくのだろう、と思うよねマジで。
0960名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:32:08.58ID:gpMo+2an
とにかくコンプレックスの塊で何一つ自信ないんだな、というのは分かる。だから嫌がらせするんだろう。
でも空しいだけでしょうね。
何故なら自分より頭のイイ人は大勢いるから。
0961名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:36:37.01ID:gpMo+2an
自分より頭のイイ人を見ないように情弱バカだけで構成されるユートピアをつくっていく、っていう構造は分かるね。
でないと生きていけないだろうと思う。何故なら情弱ストーカー集団だから。自分より頭のイイ人ってたくさんいるから情弱バカのユートピアをつくる以外で生きていけないでしょう。
0962名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:40:50.04ID:fP481YPF
そもそもそんなに機械の故障が頻繁に起こるもんかね
不安なら保守要員だけ昼休みの時間ずらして見張らせとけばいいんじゃないの
0963名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:45:28.15ID:qZcPxh4R
>>955 >>957
今回の作問者が現場未経験で組み立てた机上問題であれば、
試験的には「あり」かもしれません。
0964名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:47:49.90ID:7Xbiv/+j
なんか各事例で一箇所ずつくらいポカしてるわ…
厳しい…
0965名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:01:10.10ID:qZcPxh4R
>>962
24時間稼働の食品工場なんかは機械停めずに人のシフトで
対応してますよ。
でも今回の事例の場合、与件文に段取り時間が長時間化している原因が子細に
書かれてあるのと、「段取り時間の短縮化」が会社の方針となっていたので
その方針に沿った改善策の方がC社社長には刺さるんじゃないかなと思います。
0966名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:13:24.45ID:kvhMHsi2
>>954
ありがとうございます
全然想像できなかった
>>957
ですよねーw
0967名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:15:48.34ID:8/qWgl50
今年の設問解釈は鬼だな
マンマシンで手待ちを問題点にする
→改善策で段取り改善や機械の作業効率高めたら手待ちが発生する

絶対これやった奴いるだろ

はい、俺です
0968名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:20:29.84ID:8/qWgl50
事例1も競争戦略で罠張りやがるし機能別から機能別へのクソ問出しやがるし
今年初受験だってのにツイてないわ
何でここまで例年と変わりやがるw
0969名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:07:42.91ID:tLmGh+/C
チャレンジ精神の答えもネットで検索したぐらいじゃ絞り込めないな
ベンチャー制度、自律性尊重、権限委譲、ビジョン共有、コンフリクト回避とかかな
モチベーション理論は確実に模範解答の中に入る
0970名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:15:00.68ID:5hHKFH7I
マンマシン分析しきれなかった…
足切りかもしれん。
0971名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:16:52.45ID:Z94Av9PZ
マンマシンって、具体的にaとbを入れかえてとかは書かなかったけどどうなのかな。
0972名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:23:55.68ID:eOmGTjfM
マンマシンの正解が気になる
TBCはどう落とし込んでくるか
0973名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:28:24.97ID:FeukGqJm
>>971
正直よくわからなかったからはっきり書かなかったw
0974名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:32:39.96ID:1W5Lvmyz
>>973

私もです
マシンの問題は全くわからなかったので、加工手順の組み換え人員配置の流動化による効率化などと書きました

わからなかったので考えるだけで無駄と思い流しました
0975名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:35:04.53ID:FeukGqJm
>>974
模範解答と言ってることはそんなに違わないから大丈夫なんじゃない?と思いたい。断定してミスってても怖いしなぁと思い。
0976名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:36:41.44ID:oKbtpquQ
バスは施設経営者と連携すればいいんじゃないのか
0977名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:36:52.42ID:YX0Q+Lin
>>974
そんな感じだよね。
0978名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:37:22.50ID:5hHKFH7I
一つは5Sみたいのがいると思う。
段取り作業の表見ると金型を置き場に置くのは数分だけど逆に探す方は倍以上かかってるから。
後は手待ちをうまく減らすんだろうけどまとめきれなかった。
0979名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:41:04.28ID:eOmGTjfM
5Sは書けた。探すのに10分ぐらいかけてたよね
あとは手待ちの間に他工程への応援に向かわせると書いたけど機械見てなくていいのかなw
でもJITやりたいんだから平準化の方向に持っていきたいはずだよね
0980名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:44:12.21ID:GllDMZi8
>>978
5Sは問4で書いたんだよね。
問2では、あくまで手持ち時間の多さを問題点として指摘したから、5Sは書かなかったわ
0981名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:45:39.19ID:QDCjZjnO
多台持ちもう一台増やす根拠ってなんかあったっけ?
0982名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:47:34.04ID:QDCjZjnO
>>978
それ5Sじゃなくて金型移動の外段取り化ね
0983名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:49:45.92ID:YX0Q+Lin
確かに5Sは問4のがしっくりくるかも。書けなかったけど。
0984名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:50:35.06ID:FeukGqJm
>>974
あと、C社の生産計画上って書いてあるので具体的な感じより、抽象的な感じでいいのかなーとも。あくまで、図は一例なのかな?と思ったりして。
0985名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:55:11.54ID:5hHKFH7I
外段取り化と、そもそもの長い段取り作業の改善5Sどっちも必要と思ったけど。
問4はコード統一と現品管理では?
0986名無し検定1級さん2018/10/25(木) 12:56:45.85ID:QDCjZjnO
>>985
整頓で区画の最適化はありだと思う。
0987名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:21:48.86ID:qZcPxh4R
>>985
金型のコード統一と材料のロケーションのルール化で探す時間を削減するって
いうのと、SLPで機械と金型・材料保管場所の配置を最適化して移動時間を
削減するっていうのをねじ込んだ。

どこからどこまでがシステム導入のための準備でどこからが業務改善なのか
わかんないので後半は蛇足だったかもだけど。
実際システム導入の時に似たようなことやったんだよね・・
0988名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:30:31.73ID:5hHKFH7I
>>987
与件には置き場が混乱しており、また社内コードがないため時間がかかる。

第2問のオペレーション設問で5Sで置き場を綺麗にして、社内コード云々の整備はシステム系の4問が綺麗かなーとは思った。第4問は生産管理だから5Sやら置き場綺麗にするってのは書きにくかった。
0989名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:34:43.19ID:bye8eV8Z
問2は図からわかることって条件があったから、与件の情報を元に整理できてないとか書かない方が良いと思ったんだが…
0990名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:36:09.86ID:qZcPxh4R
>>988
ん?私も4問には「5Sやら置き場綺麗」は入れてませんよ?
0991名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:38:12.27ID:g35UysjG
>>987
システム化されても実際の置場がぐちゃぐちゃだったり、経験者じゃないと何が置いてあるのかわからない状態では、探す手間を省けないため、生産性は向上しない。
だから、現場の視認性が向上させ、識別容易な状態にすることが回答の方向性だと思ったよ。
0992名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:45:29.25ID:qZcPxh4R
>>991
コード統一とロケーションのルール化ってもちろん机上だけの話じゃなくて、
置き場所決めたらそれを遵守する運用は前提。
あえて5Sやらは書かなかったってこと。5Sやろうと思ったら、何をどこにどの
タイミングで仕舞うのかっていうルールがあるのが前提になるからね。
0993名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:49:31.26ID:WdWXxlWY
>>964
皆そんなもんだ
0994名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:56:03.45ID:5hHKFH7I
>>989
図から物を置きに行くのは早いけど取りに行くのは遅い→与件確認して整理できてないから改善いる。

事例1もややこし設問多いし事例2の最終問題もよくわからないし、自信がなくなる。
0995名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:56:05.82ID:qZcPxh4R
>>991
それと、問題文は「生産管理のコンピュータ化を進める前に」とわざわざ書いてある。
正直、整理整頓清掃などの人が動く部分はルールが事前にあればコンピュータ化を
進めながら‥最悪導入後にでもできる。
一方でコード、ロケーション、機械位置、倉庫位置はシステムの設定値になるので
きちんと動かそうと思えばコンピュータ化を進める前に決めておかないと
いけないという違いがある。
どちらも生産効率を上げるうえでは重要だけど、どの時点でどちらの
優先順位が高いかは問題の指定によるよ。
今回私は後者の方が順位は高いと判断した。
0996名無し検定1級さん2018/10/25(木) 14:29:55.22ID:eOmGTjfM
事例1は競争戦略、機能別、モチベーション理論までは分かったけど問2はプル・プッシュ営業でいいの?
過去の医家向けで確かあったよな
あと去年みたいに付加価値の低いノンコアを非正規に任せられないからってのもある気がする
0997名無し検定1級さん2018/10/25(木) 14:30:34.75ID:WdWXxlWY
>>995
俺も同じ
しかも生産計画のIT化だし
0998名無し検定1級さん2018/10/25(木) 14:41:37.16ID:WdWXxlWY
5Sの徹底もそりゃ大事だけどコンピュータ導入しなくても取り組むべきやん
0999名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:00:23.87ID:/43DpzmM
999ならオマエら全員不合格
1000名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:00:46.21ID:/43DpzmM
1000ならオマエら全員復活合格
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 14時間 51分 46秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。