乙種第4類危険物取扱者 Part74
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 17:50:11.57ID:eYmiGZd9しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!
※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531435935/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/
※前スレ
【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part73【30%】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532649279/
0810名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:09:36.40ID:4z7fE0WZ正直、乙4は合格率30%前後の資格ではない
この難易度で苦労している人は学生時代は勉強が苦手だったと思う
中卒だとちょっときついかな・・だけど
そういう人だって時間をかければ受かる試験だよ
0811名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:10:40.59ID:lhLPRg3h紙に書き出して覚えたら問題集で指定数量やればとりあえず1点取れる。
そういうテクニックの積み重ねで6割まで持っていくんだよ。
0812名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:11:55.86ID:tYcE8hCa0813名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:20:49.78ID:+NOZaWY80814名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 12:30:30.72ID:aoSxxzk+0815名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:52:59.57ID:Tj7sgyOK乙4>2ボイラー>2電工
過去問対策できない乙4はつらい
0816名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 14:47:39.65ID:cLFyw/750817名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 15:17:30.00ID:oN6cPOfT0818名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 15:29:04.03ID:uHFqInl7思ったより物理化学が難しかったから、おまえら油断するなよ
0819名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 17:16:48.11ID:Xs4t19/Oダウンロードページで受験票開けるがpdfにできん
0820名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:03:40.39ID:d+scX4GX0821名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:37:25.66ID:CxVLbPULそれを活かすも殺すも本人次第よ
免状申請済んだから ここのスレからあっちへ引っ越すよ
みんなありがとう じゃーな
0822名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 20:51:11.88ID:CmcMjwdZその難易度はどこのソース?
たぶん金を稼げるのは逆の順だと思う 乙4だけを取って何ができるか?
電工は2次試験の技能試験でまたふるい落とされる
ただ、筆記だけなら電工2種の方が全体で6割だから楽かもしれん
危険物は分野別に6割を要求されるからね
0824名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 21:05:51.80ID:t7DlUSOOマン管>>>宅建=管理業務主任者>>>>>乙4くらい
0825名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 21:11:09.02ID:U4fWVLwDあまりにサクサク出来たのでかえって怪しい…実はとんでもない間違いやってんじゃ…と戦々恐々してたんだが
今日届いたハガキ見たらオール100%で吹いたわw
0826ちびでぶハゲニート
2018/11/24(土) 21:20:24.38ID:U3JgXEoa明日はボコってやるわ
0827名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 04:21:35.38ID:ymH4aBG50828名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 04:40:35.57ID:nWyMt96uそれぞれ正解率が記載されてるわ
0829名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:01:58.44ID:j6v+RJVMといあにさよど
消火栓、スプリンクラーは二種、小型は五種
0830名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:04:14.31ID:pku+rr+T問題集買ってから2年経ってしまた
0832名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:59:48.09ID:RmQrDGZK0833名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:50:32.55ID:nWyMt96uゆとりなの?
0834名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:14:14.11ID:6dEfWxCp0837名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:04:26.46ID:BKNvvW3X甘えるな
0839名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:37:45.70ID:tJEt9jaP必死に引火点だの覚えたけど正直無勉でも受かっただろコレ
運転免許筆記試験のほうが難しいかもしれん・・・アホらし
0840名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:38:32.01ID:FQwOGPta底辺かつチンパン
0843名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:11:48.08ID:lq13yvZUとうとう無勉が現れる始末 無勉は東大生でも無理ですよ
0844名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:14:25.01ID:aSdbpYFq0845ちびでぶハゲニート
2018/11/25(日) 12:18:54.15ID:QLYQCoyZ寝てる学生を試験監督が諌める姿なんて初めて見たわ
0846名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:20:42.81ID:lq13yvZUそっち系の専門なら受かる可能性はあるけど
受験料払って、何も無勉縛りで受ける馬鹿はいないでしょw
0847名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:31:58.67ID:5W036Dxy0848名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:04:09.84ID:AMmJvMsV0849ちびでぶハゲニート
2018/11/25(日) 15:54:58.44ID:2sUxNowdうらやましい
0850名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:00:00.79ID:6dEfWxCp0851名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:27:48.66ID:ThXFoyYo0852名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:29:28.43ID:ThXFoyYo東京が93兆円
0853名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:43:43.87ID:FSEf1Nnp0854名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:04:03.14ID:tKa3PhAn俺は昔センターで受けたが日曜で人が多く発表は後日だったぞ
0855名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:29:13.21ID:RmPa28dx今回また落ちたと思う…
0856名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:47:12.22ID:OV5tzhRa神奈川は年4回だけど、受験者の交通の便を考慮しなければ
もう少し実施できるかもしれない
0857名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:37:28.34ID:Ku63XiGn計算問題はかなり優しく思ったんだが本番の試験ではもっと難しいのかな?計算機必要ですか?
0858名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:54:36.69ID:S6X8TbfR0859名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:25:35.17ID:c5T1U4hd乙4は難しくないよ。
過去問とかが分厚すぎて大変そうに見えて実は覚える事は少ない。
俺はすい〜っと合格とかいうのを2巡した後、巻末の想定問題を
解いただけでOKだった。
電工は実技は候補問題を3巡してたら土日のうちどちらかの半日
ぐらいしか時間をとれなかったので1カ月かかった。
実技は一夜漬けできないので大変だと思う。
0860名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 02:25:58.36ID:C6yyg/v430問ぐらいは確実に解けたけど
参考書に載ってない問題が3問あったぐらい
2日間で12時間ぐらい勉強して受かりました
0861名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:44:31.03ID:n+1JjjVM効率いい反面1問でも取りこぼしたらまずいって感じ
0862名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:11:06.21ID:qvitItgJピンク本はオーバーキル
0863名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:33:57.78だが、試験問題は言葉遊びが酷い
単語だけを入れ替えて問題にしているのが多いからな
↑でも書いてるが、ギリギリ狙うレベル
しっかし・・・判ってて間違えたのはつれぇw
防油堤の110%は覚えてたのに・・・
0864名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:43:13.89ID:vRYNuOIp難化したらどうなるかわからん
0865名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:16:02.12ID:rnHu4e0c0866ちびでぶハゲニート
2018/11/26(月) 08:17:18.09ID:EvbcB9oj落ちたかもしれんが
0867名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:22:52.59ID:ZCsGIgWmその方が安心できるとは思う
0868名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:23:47.25ID:vb3lXtN7受験料上げたからじゃない?
0869名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:25:26.76ID:OFBGKz7x足伸ばして東京で受験すればよかった
0870名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:02:20.99ID:S9Iskarlみんな試験終わるの早いな。二時間あるのに早いやつは最低時間の三十分ぐらいで出てくし半分の一時間ぐらいは普通。
俺は一回終わったらチェックしてもう一回最初から見直してさらにどっちか迷った選択肢のあるやつを考え直したりしてたら二時間ちょい前ぐらいかかった。俺が退出するとき数人しか人がいなかった。人がいなくなるのがすごく怖かった。あとは受かってることを祈る。
0871名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:13:20.21ID:CTchimKb0872名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:38:02.75ID:Dut9thRn一つ一つクリアすればすぐに6割いけるよ
0873名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:41:47.55ID:marfFG5lピンク本も2周したけど、メインはDSだったな
0874名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:43:30.18ID:H0o7Z/NF受かってうれしい
バカ底辺
0876名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:28:41.40粉じん爆発に関する記述のうち、誤っているものは次のうちどれか。
迷ったのはこの二つ
・粒子が大きくなるほどその物体が重くなるため、空気中では浮遊しにくく、空気中で爆発燃焼する可能性は低くなる。
・有機化合物は粉じん爆発する場合であっても、酸素の供給が十分でなければ不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生する。
自分は下を選んで正解だったけど・・・
迷った理由は
・浮遊するほどの粉塵に大きさまで関係あるのか?
・化合物の場合は完全燃焼するのばないのか? 連鎖爆発みたいな
0877名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:48:42.00ID:Jt68czFf粒子が重くなるほど〜っていうのがヒッカケかな?
爆発は火災と同じように酸素供給が必須だから足りてない場合は不完全燃焼するよね
連鎖爆発は不完全燃焼の次に起こるリスクで
矛盾がないのは下か
0878名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:01:34.58ID:KKgLM/CT○屋外など開放されている空間に粉体が浮遊すると、風や空気の流れで飛散しやすく爆発する可能性は低くなる。
○粉じん爆発の場合も可燃性蒸気の爆発と同じように、その濃度に燃焼範囲(爆発範囲)がある。
○粒子が大きくなるほどその物体が重くなるため、空気中では浮遊しにくく、空気中で爆発燃焼する可能性は低くなる。
×有機化合物は粉じん爆発する場合であっても、酸素の供給が十分でなければ不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生する。
0879名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:03:27.00ID:KKgLM/CT○可燃性物質が粉体となって空気中に浮遊すると、何らかの火源によって爆発する危険性がある。
○屋外など開放されている空間に粉体が浮遊すると、風や空気の流れで飛散しやすく爆発する可能性は低くなる。
○粉じん爆発の場合も可燃性蒸気の爆発と同じように、その濃度に燃焼範囲(爆発範囲)がある。
○粒子が大きくなるほどその物体が重くなるため、空気中では浮遊しにくく、空気中で爆発燃焼する可能性は低くなる。
×有機化合物が粉じん爆発したとき、燃焼が完全なので一酸化炭素が発生することはない。
0880名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:40:56.13ID:awHV6pBq>>879で4番は正解なのか?理由を説明して
5番は粉塵爆発はいつも完全とは限らないから×にするけど
0881名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:49:15.77ID:qvitItgJ0882名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:56:02.62ID:m4A7Omr60883名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:08:05.72ID:FP990rNW0885名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:23:11.33ID:Xrm6xDui0886名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:27:17.12ID:m4A7Omr6結局、冥土の土産って方が多いんですかね?
0887名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:35:36.20ID:Dut9thRnYouTubeにわかりやすい動画たくさんあがってるからそれ見てなんとなく何を勉強するのか把握しておく。
それが終わったら問題集を解くんだけど化学の計算問題はやらなくてもいい。計算問題出来なくても6割取れればいいからやらなくても受かる。
0889名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:39:17.06ID:AVRUgCFJ乙4も持ってるとビルメンになれるって聞いたのでせっかくなので取ってみた。
一生使わないかもしれない。
0890名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:44:17.52ID:Xrm6xDui0892名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:32:42.81ID:L1+Z4eiJあれクソ楽やから掛け持ちにちょうどいい
0893名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:32:52.54ID:m4A7Omr60894名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:40:08.09ID:NHHBvxUi大体1ヶ月くらい
0895名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:41:11.67ID:NHHBvxUi0896名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:09:55.83ID:LJFc/eEyありがとう
結構かかるんだな
手にするのは来年かな
0897名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:14:02.20ID:KebSD/PG落ちる奴はヤバいな・・・w
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248615-1543241513.jpg
0898名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:29:18.31ID:gg4K6I6E0899名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:11:04.65ID:wSeFETCe免許学校みたいに授業受けて模擬テストなどしたら普通に受かるはず
0900名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:12:00.30ID:XoSQ0w3Q落ちるやつはそれであしきりくらうんやろな
はっきりいって小学校の理科の教科書読んだ方が早い
いまおもうと6年分でも3日もあれば読み終えるやろw
0901名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:16:54.86ID:XoSQ0w3Q誤ってるものを選べ 正しいものを選べを 勘違いして解答したりする
0902名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:51:39.18ID:RH0L6iWpお勉強することがある意味仕事なので、出席率が悪いと退校になるよw
0903名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 06:53:43.32他の回答も間違っているのではないかと疑心暗鬼になる
不思議なもんだw
0904名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:15:12.18ID:l26Mwh6J消火設備覚えて1点
燃焼覚えて1点
静電気覚えて1点
ガソリンの性質覚えて1点
コツコツ1点の積み重ねが合格につながる。
0905名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:27:30.41ID:wDOlILk+無勉でええわ
0906名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:43:35.87ID:0UvuUcCe0907名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:01:22.65ID:V5QKsCE5一週間ぐらいあれば6割いけると思う。不安なら一か月前から少しずつ準備しとくのがいい。
早いに越したことはないよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。