【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PWこの度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。
皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。
●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&goread=ON
0723名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:45:20.97ID:g1r1Z5JW0724名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:46:23.07ID:2qcFA4ZD法文にもただし書きってのがあってだな、例外もあるんだよ
0725名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:46:31.03ID:fgFExmX50726名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:46:45.94ID:97VD/nffそのせいで不合格者の再受講率が去年はどこも悪かった模様。うちも悪かった。
だからどこも今年は想定より高めの合格ラインに置きに来てるな。
日建が特に高くしてきたのは合格ライン付近の受講生への再受講営業のためだ。あそこはビデオ講義なので講師のキャラクターで再受講させられないからな。早めに刈り取りたいんだよ。まあ合格されたらキャンセルになるけど先行受注で職員の営業成績には反映されるんだろう。
合格ライン予想なんて資格予備校からしたら外れてもなんてことはない。
0727名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:46:58.31ID:EyIC3L9+ご飯もうまく感じる
マッドスカイがクリアスカイに変わった
0728名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:47:00.39ID:kYS4pdKM当たり前のように関係してくると思うけど?
これって1点で数千人〜1万人が脱落する試験なんでしょ?
予備校で飯食ってる人たちからすれば
連続で外せば威信に関わると思うけど?
今年、37点だけを単独予想している講師の少なさを見ても
保険をかけて「36プラスマイナス1!」
とかどや顔で言ってるアホな人が多すぎだわ。
0729名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:47:12.29ID:IKjSf69Lマン管は無理があるかなあ。
0730名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:47:20.78ID:BKNeOORb試験会場の前で配ってた日建の冊子の要点のまとめのページ見てたらそこがホントに出ててワロタw
日建と出題者繋がってんのかと思った
0731名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:47:27.82ID:hzHYNhP8◯38
▲36
0732名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:47:43.15ID:S680Vj1D本業が潰しきかないので一応とったんですけど
使い道考えてみますありがとうございます
0734名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:48:08.44ID:t4CMdeVB個数問題2017年6問が、2018年3問で1.5点アップ。
条文クイズなしで0.5点アップ。
合計2点アップの37だな。
0735名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:48:38.46ID:I8RLGxrc・・・35億
0736名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:50:23.15ID:OZfdWLct法定地上権の問題ほぼそのまま出てたし
ただ授業はみやざき以外眠かった
0737名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:50:44.62ID:zasnDyvnマジか
でも考えても分かんなかっただろうなー
0738名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:51:06.22ID:QHjyDG1Cないない、余りまくってるもの
うちの会社なんて、宅建だけ持ってて資格使っていない人なんてゴロゴロいるよ
足りないのは売れる営業職だけじゃね?
0739名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:51:15.02ID:Do+Ri91+賃貸管理だな、とりあえず不動産実務検定の講習うけたからそれの試験やる
宅建士とれないと賃貸管理登録できないから試験11月で来年の宅建に合わせることもできるが今年宅建受かって来年の賃貸管理に精を出したい
0740名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:51:26.71ID:MQQfy+YU0741太七 ◆hcPokaDRCM
2018/10/22(月) 22:53:23.73ID:KG0Jro+e知り合いから問題入手
難化難化うるさいから民法みたが
なんだこの手応えのない簡単な問題は(^_^;)
行政書士レベルとか言ってる奴大丈夫か
ビジ法3級テキストレベルじゃないか。
受験生のレベル低すぎやん
0742名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:53:37.91ID:kYS4pdKMそういう裏があるんだと思う。
予想よりも高いと恨みつらみで講師の信用はなくなり、金返せ!だのなるけれど
予想より低くて怒る受験生は、あんまりいないから
保険をかけて高く予想を出して
その予想に沿うような書き込みをネット掲示板なんかに
意図して流していても、ぜんぜんおかしくない。
そのほうが後から何とでも言えるだろうし
0743ばっくれ太郎
2018/10/22(月) 22:53:54.16ID:6LtOVd6bTwitterやブログで登録講習について詳しい記事書いてます。。
よかったらポチってください。。
0744名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:54:34.25ID:wbbuVG9qボーダー予想なんて、試験後に受験生の点数予想でしかないと思うんだけど、重視する人いるんだな。
教えるのが上手くて、出題傾向をしっかり掴んでる学校や先生の方が、
合格ライン当てが得意な先生よりいいけど、そんな人間は少数派なのかな。
0745名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:54:45.31ID:EyIC3L9+そう、昔ね
今はどこかで宅建の試験でも受けているんじゃないかな
0746名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:55:31.33ID:WPYxWvB+低廉空き家(400万以下)の売買の媒介で
承諾受けて調査費とっていいけど、売り主から限定、価格は18万+消費税までってやつだっけ?
0747名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:56:10.76ID:I8RLGxrc宅建クラスの資格程度じゃ無理
実務経験>>>資格
宅建持ちのやる気ないやつより、未経験でも根性あるやつ採用して免除ありで宅建とらせりゃいいだけだしな
0748太七 ◆hcPokaDRCM
2018/10/22(月) 22:56:38.54ID:KG0Jro+eこんなの行政書士で出したらほぼ全問正解するやろ受験生w
0749名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:56:47.96ID:g1r1Z5JWこれ気づいているやつは賢いと思うし、世の中上手くやっていくんだろうと思う
0750名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:57:41.82ID:kYS4pdKM>あそこはビデオ講義なので講師のキャラクターで再受講させられないからな。
>早めに刈り取りたいんだよ。まあ合格されたらキャンセルになるけど先行受注で職員の
>営業成績には反映されるんだろう。
こういうのはあるだろうな。
そして、この5chでも高得点者が多くいるような情報操作も
何らかの形であるだろうな。
そもそも、46点や47点の奴が
数千人〜数万人規模のリサーチで最高得点45点というデータが
出てくるよりも前にここに複数現れて書き込むのか?w
0751名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:58:02.99ID:Wouh/DDo僕も2013年に受けた時、会場入口で配って
いた日建の小冊子で2点取りました。
統計ね。
0753名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:58:59.22ID:fgFExmX5土日休みとれないのに
0754名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:59:07.53ID:99sgbfXP成年被後見人は民法業法出来ないんだから一生受からん
0755名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 22:59:22.80ID:KrAmgCHrそっかー
時給安くてもいいから経験だけ積みたかったんだよね
とりあえず登録講習は受けないで寝かしとくか
0756名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:00:26.15ID:a1jd/4Ryあったがこれにつきるよな。予想合格点高めに設定して蓋あけたらそれより低かったらなんだよ外してんじゃんwってだけで損する奴は誰もいない、合格者増えるだけだから文句でない
低めに設定してなまじ夢を持たせた方が叩かれやすい結果高めに設定する。直近で叩かれたならなおさら
0757名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:00:44.57ID:gg+doV/rその合格率もガバガバだけどな笑
0758名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:01:44.19ID:17mtdto/これ
昨年失敗したのに今年も低めにいくバカいないでしょ
会社の信用に関わる重要な問題だし
0759名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:02:35.26ID:ViMpu5AB今年36点が本軸なら結果37は十分現実的なのかな
0760名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:02:45.96ID:I8RLGxrc一般人からしたらわからんよね
0761名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:03:02.59ID:pU8KITItそれ。問31
1、400万以上(500万)でももらえる。
2、正解
3、買主からもらえる。
4、貸主からもらえる。
計算しないで解ける問題だったのに計算した上で間違えた。
0762名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:03:39.44ID:o1Y+oL5t例えそうでも36点は無い
0763名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:04:29.45ID:Eh74670oそんなんで落ちたやつが来年も受験しようってそこの教材まず買わないからな商売やってるなら普通にわかる
0764名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:04:31.67ID:kYS4pdKMそう。実はうまくやってるよ。
だって、ネットの世界なんてなんとでも言えるからな。
ここで試験が終わった直後から
「38点以上じゃなければまた来年!」みたいな書き込みが大量に噴出していた。
で、有名講師陣の予想も37点前後で固まっていた。
でも、それってよく考えると
”保険”の可能性が高いんだよな。
現実に38点がボーダーになっちゃうと、ケアマネと同じでコスパが悪い部類の資格になり
受験者自体が激減するコースに入る。
しかも、その手の資格産業で飯を食べている人たちが百万人単位でいるはずだから
何としてでも受験者・受講者確保したいところのはずだぜ。
0765名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:05:55.67ID:Eg9qOucZむしろやや低めにしてるくらいじゃない?
0766名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:06:25.08ID:S680Vj1D0767名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:07:00.80ID:Ep4ZptVH受験者減らないみたいな手も打てるような優良資格
0768名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:07:22.06ID:97VD/nffうちも34の受講生に合格確定とか言ってマンション管理士や管理業務の区分所有法+答案練習会講座に進級させた職員が結構いて返金やクレームかなり発生した。
他の予備校の知り合いに聞いたら同じだったw
当然ながらそういう受講生は宅建も再受講しない。いくら本部からあくまで予想だから絶対合格とは言うなといっても営業フロントはそう言って営業しちゃうの。
0769名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:07:35.49ID:j0xUDnXIでも不動産業界に就職する気は全くないです
0772名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:09:49.40ID:pU8KITIt奨学生試験は難しいの?
0774名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:10:34.98ID:B07BGp/z四割無いと安心出来ない資格になったよなとか、普通に言われてそうだが。
過去に40問だった時代や、合格率50%の時代もあったんだから、名称変更で少し方向性が変わっててもおかしくないだろうよ。
0775名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:10:52.00ID:pU8KITIt2と3逆だった。すまん。
0776太七
2018/10/22(月) 23:10:58.61ID:KG0Jro+e受験生のレベル上がってるんかと思ったが
問題みてビックリした
ビジネス実務法務3級かよ法検4級のが遥かに難関だろ。こんなので八割いかんやつ頭イカれとるで
0777名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:11:38.94ID:4FOAQyIiソシャゲやパチンコよりはマシ
0778名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:11:58.85ID:ViMpu5AB34が一瞬夢見させられたんだw
0779名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:12:05.65ID:MmIDWS1u0780名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:13:14.29ID:yGPQOXsjめっちゃ出来るから、多分新人入って来れんぞ。
0781名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:13:16.41ID:kYS4pdKMそういうことなんだろうな。
だから、有名講師人の大半は保険をかけて36か37点とか、幅のある
何とでもいえるような「予想」をしてるんだな。
そんなの、予想でも何でもないと思うけど。
もっと言えば、
この掲示板にもその手の情報操作をしている人たちがいるだろうな。
結局、そうしないと
予想している側がバカみたいに厳しいことを言っているように見えちゃうからな。
0782名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:13:44.29ID:7nalrLllでも受かった。今までの蓄積と、自分がどこが苦手かしってたかりそこ見直した。
あとプレッシャーもなかった。
なにがあるか分からないけどマジで勉強してる人は受かるから。大丈夫。
0784名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:14:44.94ID:Sj+mgFPz講師の方かい?「絶対」は言ったらあかんやろ!受講生たったら泣き崩れてるわ…
>>777
下手に登録すると資格貧乏になるから気をつけろ!今更民間のしょうもないのとらないだろうけど資格ビジネスゴロゴロあるしね
ソシャゲとかギャンブルとかに時間全て割いてるやつより遥かに有意義だね。やつらと話してて楽しい事何一つない、仕事終われば酒女趣味にしか時間使ってないやつの話はつまらないし付き合っててもレベル下がる
0785名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:15:29.84ID:7b+q/vD61−平成最後の試験に37点という未知の領域に踏み込むはずがない
2−37点とした場合各予備校からクレームの嵐になる
3−宅建試験史上の歴史として合格点の上限は36点であり
これを上回ることは宅建試験上一度も出ていない
4−37点としてしまうと来年の受験者数が大幅に減少してしまう
5−ボーダーから見ても36点で収まる
0786名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:16:20.89ID:99sgbfXP38どーんといこうや
0787名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:16:26.69ID:pU8KITIt全部根拠じゃないじゃんw
0788名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:17:06.56ID:yGPQOXsj0789名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:17:14.25ID:hfewVuSz俺は過去問12年2周、そのまま解いたよ
それで120,分で50問っていう時間感覚と、合格点以上取れるっていう自信を得た
2周目のときに引っかかった問をマークして、3周目はマークのみ
0790名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:17:28.64ID:VxaUfDLgなんか根拠のない根拠だな
0791名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:17:56.98ID:j0xUDnXI大学生は暇ですからねぇ
0792名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:18:25.10ID:ViMpu5AB点数は関係なくね?
あくまで上位15%
0793名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:19:08.35ID:t4CMdeVB26年は何点でした?
0794名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:19:23.39ID:t4CMdeVB26年は何点でした?
0795名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:20:04.22ID:pxVoKVjm38 対抗
39 大穴
40 波乱
0796名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:20:10.88ID:yGPQOXsj0797名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:20:14.45ID:urPuhZ/T0799名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:21:40.54ID:VxaUfDLg学科は3週間、製図は1ヶ月やったら受かったよ
どちらも独学
0800名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:22:32.28ID:yGPQOXsj0801名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:22:35.01ID:Jr1Cyo5F私が今回使用した2017年のテキストいりませんか?
0802名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:23:30.75ID:/jk8EF1H平成最後だから
次への布石で
ボーダー40になれ!
0803名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:23:47.90ID:t4CMdeVB法改正とか統計とか勉強してたんですか?物好きですね。
0804名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:23:49.43ID:VxaUfDLg儲かってる人の話聞いたことある?
弁護士も食えなくなってきてるのに
0805名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:24:52.46ID:2qcFA4ZDその他、基準法は用途地域内の建築制限以外はいける
0806名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:25:06.79ID:97VD/nff近い将来3人に1人にしたいらしいし、首都圏は人材不足、宅建士不足で業界も困ってるから
宅建士が不足してるってことは消費者が困るってことだからね
36で18%前半までなら36になると思う
18%後半ならさすがにない
得点は関係ない、どのパーセントまでを国が許容するかの問題
0808名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:26:03.14ID:Db2VlRdn0809名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:26:49.55ID:yG2Ffx7J0810名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:26:52.68ID:WPYxWvB+一見難しそうに見えて最新の改正法チェックしとけばわかるんだよな。
俺も最初は焦ってワケワカメだったけど、空き家、調査費、売り主、18万の消費税で3選んで正解した。
0811名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:28:32.67ID:DgNw/DYAわざわざ通信講座とか受ける意味あるん
0812名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:28:43.17ID:ViMpu5AB平均を下げる養分様たちの数次第だが
0813名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:28:57.30ID:yGPQOXsjなめてんの? 金出して調整受験するのに
無勉で臨むわけねーだろ。
>>804
だよなー 事件番号ヌ案件もたまに扱うけど
全く金にならないで、ノミやダニに食われて
終わりとかあるしなぁ
あんま期待しないでおくわ
0814名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:28:59.23ID:VWM/06pC三人に一人て前に日大の不動産セミナーの博士号持ってる人かなんかで聞いたことあるわ今の五人に一人以上ておかしいもんな
アメリカと比べて日本は不動産遅れてるし合格者増やすなら嬉しいけど
その人は宅建業法のあり方に怒ってたけど
0815名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:29:34.81ID:zgXWMjoEでその医療系国家資格は、誰でも受験資格がある訳じゃない。
必ず専門の学校を卒業する必要がある。
医師でも薬剤でも看護でも同様。
最難関と言われる司法書士だって、大学の法学部なんか人気は下がる一方だしな。
賢い親や子供は、今は医者一本だぞ。
医学部の偏差値はうなぎ上り状態。
弁護士目指して、某アメリカへ留学した皇族の元フィアンセみたいな事になりかねんw
0816名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:30:27.54ID:OTrD8McC都会はウハウハじゃないのー?
0817名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:30:37.69ID:t4CMdeVB買主の文字見落として、2も3も金額あってるんでパニクった。
で宅地はダメだったんじゃないかと思い返して2を選ぶというミス。
0818名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:32:57.77ID:/jk8EF1Hなにの議題のスレですかね?
かすどーも
0820名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:33:13.29ID:OTrD8McC営業行けと 言われるに決まってる。
時給800円でいいなら採用されるかもねー
0821名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 23:33:58.36ID:t4CMdeVB失礼、問題入手して解いてみただけかと思ってました。
調整受験て何ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています