トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0567名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:48:52.45ID:xK3oKx00
地震や
0568名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:49:45.78ID:9f7uEm5p
>>338
5問免除で時間足りなくて去年落ちた
過去問とか40点以上で甘く見てた

今年は一般で受けたが免除部分が4分もかからず時間的アドバンテージのお陰でギリギリ全問回答できた
39点でとりあえず今日はウキウキで仕事ができたわ
0569名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:49:53.66ID:LQPU6miC
一問一答の設備・構造、本当に細かいね。
45×0.8で36、設備・構造を落としたら他が八割でも
辛いんだね。今から勉強してもすぐ忘れそう。
まずエレベーター、給排水、消防を暗記するわ。
0570名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:50:05.24ID:VRC+VLrV
>>563
逆。実務につかない資格者が飽和してるから合格者減らして需給調整すると国土交通省の高官の親父が言ってた。今後5年間て最終的に15000人まで絞るらしい。
0571名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:51:13.02ID:8BJOt5+9
>>566
そういうヤツらは38点組で36.37点組みをヘイトしたいだけやろ
0572名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:51:15.51ID:GWuMYhBh
>>566
でも33点台の時代も36点は歴史上あり得ないと言われてたと思うよ。歴史は塗り替えられる。
0573名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:51:58.14ID:DAY48qV3
この落ちぶれていく感じ好きw
0574不動産業2018/10/22(月) 19:53:41.58ID:YSG5vO8L
不動産業で働いてる者ですが、今年はタック平均点+1な気がします。
例年になく、自社、知り合いの業者共に、高得点なんです。
意外に独学組の点数で上振れすると感じてます。
0575名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:53:42.75ID:89UC07MU
条文問題なし、個数問題減だけでも、ここ数年よりは二点増しくらいは最低でも見積っとかな。
0576名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:55:06.62ID:XEFURnUb
38点だけど、この状況を楽しんでもいいのか?
0577名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:56:13.96ID:o1Y+oL5t
>>557
マイナンバー抜かれてるぞ
0578名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:58:19.00ID:o1Y+oL5t
>>570
絞るとさらに現場に出る宅建士減るじゃん
0579名無し検定1級さん2018/10/22(月) 19:59:32.21ID:o1Y+oL5t
>>576
尻に火がつくまではな
0580名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:00:03.83ID:TdBAESGi
>>559
昭和な感じがたまらない
昔は、10人に1人で良かったんだね
0581名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:20:47.92ID:XwnLkI07
働きながら片手間に取れるレベルじゃないな。
30まではだれでも行きつくけど35点からの壁が大きい。
つーか潰しが利く資格でもないから不動産会社に勤めてる人以外取る必要ないよね。
俺は運転免許しか持ってないから今回無理して取ったけど。
0582名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:30:13.12ID:o1Y+oL5t
>>581
金融関係も必須やぞ
0583名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:41:46.51ID:LQPU6miC
士業の中で比較的簡単な業務独占資格。
不動産取引は無くならないし、人気にはなるんじゃない?
0584名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:42:47.08ID:LQPU6miC
士業の中で比較的簡単な業務独占資格。
不動産取引は無くならないし、人気にはなるんじゃない?
0585名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:43:07.44ID:+28XdyIv
5点免除の問題はもっと難しくしてもいいと思ったわ
あのレベルだと免除の意味ほぼない
0586名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:47:04.88ID:HZnsE2Qo
しかし何で民法を民法と言わず権利関係って科目名にしてるんだ?
0587名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:47:22.20ID:uaw0PKc3
ななみの問題集で学習しましたが、テキスト読み、分野別問題集を解き、年代別問題集を解き、
最後に予想問題を買って、法改正に対応しました。(36点ですが・・・)

いままで予想問題には手を付けたこと無かったのですが、
独学で過去問反復を中心で、法改正問題を解かずにどうやって対応していたのですか?

レベル高すぎだよ、このスレ・・・
0588名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:49:09.78ID:Go04/PHK
免除はすこしでも楽したい奴から金取ってるだけだからな
出る問題が指定されてて簡単なのに時間もったいないだけ
0589名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:49:48.38ID:DzjvuoAj
来年受けるなら春頃からやるのではなく
知識がまだ残ってる今からやった方がいいな
0590名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:50:23.05ID:7b+q/vD6
こんな簡単にしては地面師を撃退できねえよ
0591名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:51:35.36ID:KAfiDE3I
無職でも宅建士登録や宅建士証の交付ってしてもらえるんか?
なんか宅建士登録の時に勤め先の名称や商号や免許番号を聞かれるっぽいんだが
0592名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:53:05.88ID:9iM1daOM
>>581
はい?
仕事、家庭とそれなりに忙しく、片手間で約3ヶ月の勉強で40点ですが?
過去問と比較して今年のこの簡単な問題でボーダーが36とか言ってる人は本当に勉強してきたの?
0593名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:54:41.90ID:HZnsE2Qo
>>591
不動産の会社じゃないけど書いても良いかな?
0594名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:56:53.12ID:LQPU6miC
>>587
みやざき吉野の動画、吉野の無料テキスト、
らくらく投げ込み葉書の法改正情報
0595名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:57:52.45ID:voBnYuPz
>>587
https://youtu.be/_LAUkNyo2M0
こういうの見てたから今年の法改正は全問正解で得点源にできた
0596名無し検定1級さん2018/10/22(月) 20:58:27.63ID:XEFURnUb
>>587
試験会場の前で冊子配ってただろ?
あれを短期記憶に入れたら十分対応できる
0597名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:00:07.64ID:40JEMHQu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0598名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:03:48.14ID:VoygQYba
例年のスレの感じから、36点の人が異様に多いよね
0599名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:04:00.61ID:SeEBGw1Z
>>570
国交省の高官がこんなに馬鹿だったら日本はおしまいだ
0600名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:07:00.90ID:aJ0w9+m+
大栄の研修受けてて講師から聞いた報告。

大栄内の特定の教室の受講生自己採点集計結果平均点34.4。
例年自己採点+1点が合格予想得点。
それで毎年当ててきた。

それで今年は36点。相当自信があるらしい。
0601名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:08:27.47ID:v9Jwei+7
35点くらいで不合格の人は宅建士補として登記くらいは出来るようにしよう
0602名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:14:27.21ID:7b+q/vD6
たっけんのモノクロ宅建講義の人も宅建試験上36点超えはないので
36点で決まるらしい!
36点おめ!
0603名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:15:01.15ID:kYS4pdKM
結局、36点かもな

たぶん 36点が16%台半ば〜17%台後半
      37点が14〜16%台前半ってところだろう。

36でも37でも、
ぶっちゃけ、どっちでもいいんだろうけれど
37にしてしまうと、次年度に登録講習を受ける人の人数が激減したり
受験者数自体が大きく減る可能性がある。

ここ数年で免除者の受験生が年に3〜4千人ずつ増えて過去最高の人数だ。

たとえば、今年の受験率を80%として、申込者26万5千人のうち21万2千人が受験。
このうち、5万2千人は免除者だ。
統計を見ればわかるとおり、その数はここ15年で10倍以上になっている。

この登録講習は業者にとってはドル箱だと思う。
2〜5万円を3万人から徴収できれば、相当の経済効果だわ。

登録講習を受けたのに、今年みたいに非免除者との合格率がほとんど変わらなかった場合、
誰も講習を受けなくなるだけではなく、宅建試験の受験者自体が減ると思う。
それは、実施団体にとっては命取りになる可能性が高いよな。
0604名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:16:00.01ID:DzjvuoAj
>>600
大栄去年大外ししたな…
0605名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:16:25.00ID:+ibYfd94
>>591
資格登録の時も宅建士証交付申請の時も
従事する不動産会社部分は空欄で提出してOK
0606名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:21:03.61ID:kYS4pdKM
36点と37点だと

当然、後者のほうが
5点免除者の合格率優位性が殺がれていると思う。
37点以上で合格した人は、ほとんどみんな免除問題満点だろうな。

だから36点を選んでくる可能性が高いと考えている。
0607名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:21:41.13ID:/zs/U7UI
>>600
大映さんのしゃぶるからそのボーダーで来てほしいわ
37点で昨日の採点から今まで動悸息切れやばい。37点だと上位三万とか入ってる自信ない…
0608名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:25:52.56ID:gHpFMxYI
おまえらバカかよ
今年は33点だから
見とけみとけよ
0609名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:28:36.39ID:COkO5py3
>>570 不動産屋の営業マン想定した資格だぞ。
どんだけ希少価値高いんだw
宅建レベルは維持するよ。あくまで宅建は宅建。行政書士も越えられない。
0610名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:28:38.95ID:Gy7LB5YX
>>591
まずは合格しないとダメなのはわかるかな?
0611名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:34:27.76ID:B07BGp/z
落ちた85%の人て、費用安いからもっと高いかもだけど、七割くらいは翌年にリベンジすんのかな?
合格者15%のうち四割くらい前年あと少しだったリベンジ組だとすると、一発合格て案外10%前後なんかも。
0612名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:36:22.64ID:A3U4iKU8
>>596
あれ学校か何かの勧誘だと思って完全にスルーしたわ
0613名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:36:24.17ID:7b+q/vD6
例えばの話37点15,0%
36点18%と超えると過程しても
36点を選ぶよ
あえて37点なんかにするはずがない
それを平成最後の試験にするはずがない
宅建試験の歴史を変えるはずがない
0614名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:37:04.58ID:VxaUfDLg
>>609
国交相は士業にしたいみたいよ
宅建士を不動産屋の外に出して仲介の立会人として公平性を保って仕事をさせたいようす
うまくいくかは知らん
0615名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:37:40.71ID:odx7i4zE
TAC模試
母数9.196人
平均点26.9
36点以上1,209人13.0%
35点以上1,465人15.9%
34点以上1,764人19.1%
ボーダーあたりの人数集中度から言って
機械的に15%超えたところで合格にしないと
合格率がぶれすぎるね。
0616名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:37:43.65ID:wYELYd7H
まあ36やろな
0617名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:39:59.75ID:FOQuikOI
合格点40でいいから年2回試験してほしい
0618名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:40:30.58ID:40JEMHQu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0619名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:41:30.78ID:40JEMHQu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0620名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:41:41.63ID:o1Y+oL5t
38点あるで
0621名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:42:14.63ID:F6v2t+Tm
ようやく試験直後に騒ぐ奴ら減ってきて正しい書き込みが増えてる
0622名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:46:48.78ID:GdgxiHeh
昨年の35点決着と比較して

宅建業法個数問題の大幅減
平易過ぎる法令上の制限、免除、法改正問題

プラス1点でおさまらないだろ?
0623名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:48:02.10ID:uaw0PKc3
587です。貴重なご意見ありがとうございます。

いただいた情報だと、早々に発売されたテキストと問題集だけでは合格点突破は難しい試験になり
情報収集も必要になったという事でしょうかね・・・
そう考えると通学だと対応できるけど、通信だと大丈夫かな?

ちなみに今回は法改正、どれくらい出題されたかな?
0624名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:50:17.50ID:XEFURnUb
>>612
勧誘もあるだろうけど
基本は合格基準点を算出するためのサンプル集めってところだな。
サンプルになる代わりに要点整理と採点サービスっていうアメがあるからウィンウィンなわけよ。
俺はうんk以外なら貰えるもんは全部もらう人間だから、今回はかなり助かったわ
0625名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:50:29.95ID:3IIBFzzL
マイナンバーのマーク忘れると0点扱いってマジ?
0626名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:52:45.48ID:VoygQYba
37点で決まり。ずーーーーっと、35点を超えることが無かった時代から36点が合格ラインになった時ほどインパクトはない。

逆に26点の年もあるし、結局は、上位17%前後を死守してるから、なんの問題もないよな。

35点ラインにして合格率24%なんてされた方が不公平だ。単に、問題が簡単だったんだよ。

合格率を引き上げる理由もないし、むしろ宅建士としての権威を保つ為にも、重要事項説明をする立場、消費者保護の観点からも公平な合格率でお願いしたい。
よって、37点、38点が妥当なラインである。
0627名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:52:47.28ID:XwnLkI07
法改正が多くてキーキー怒ってる人多いけど、
逆に法改正抑えない受験者とか落ちて当然じゃね?
0628名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:52:55.58ID:VoygQYba
>>613
フラグ立ってるぞw
36にはなって欲しい。
0629名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:53:33.53ID:o1Y+oL5t
>>623
ツィッター宅建倶楽部に入ってたおかげで模試や法改正の情報は手に入れやすかったな
0630名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:53:52.29ID:odx7i4zE
>>622
民法の条文クイズも無かったし。
0631名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:54:17.51ID:NS2ENsPN
まあなんだかんだ36だろうね
各社の予想も一番多いの36だし
去年は最頻値プラス1だったからみんな高めに予想してるんやろ
0632名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:55:19.37ID:03u769YS
過去5年合格点的中してる人からすると36らしい
0633名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:56:03.02ID:kYS4pdKM
だいたいさ、LECの黒田、友次、林先生
保坂つとむ先生なんかは去年33、34点であるとの予想をして
完全に外してるんだよ。

で、これらの先生は今年また外すと信用ががた落ちになるのを恐れてか
今年の予測は36、37と保険をかけてるんだよな。

2年も連続で外すと誰も受講しなくなるだろうし
去年のこともあるから高めに出してる可能性ある
0634名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:56:16.48ID:sWiiaUOS
>>627
むしろ確実に出題される箇所だから点数が稼げて美味しいんだけどな
0635名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:56:34.46ID:teBaImXV
>>623
金掛けたくなかったんで楽学宅建士シリーズしかやってないけど、42点取れた。
IT重説は勘でできて、報酬は出来なかったが。
0636名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:56:42.31ID:9UC4ODks
自己採点38で喜んでたのに
38でも安心できんとかヤバすぎる
0637名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:56:56.78ID:g1r1Z5JW
合格座席のうち、2万3千人が一般人、1万人が免除者だったわけだが、
この比率がアドバンテージによる差が 例えば、3.6%になるまで縮まると
受験率が80%と

       受験者    合格者      合格率
一般人   16万人   2万5千人    15.6%
免除者  5万2千人     1万人    19.2%

全体の合格者数が3万5千人
全体の合格率が 16.5% となる。
合格点36点。このあたりで、手を打つように思える。

37点で一般の受験生の合格率14%台にもできるけど、
そうしてしまうと、免除者の合格率も連れだって16〜17%まで下がるから
結局、「免除しても意味ねーだろ!」と思う人が増えて、
登録講習を受けない人が多くなり、天下り先や収入源として機能不全となる。。

逆に、35点にすると、合格率が18%以上になって増えすぎになる。
0638名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:57:53.09ID:BKNeOORb
38とか39とか言われててドキッとした
0639名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:59:12.82ID:EjyFC6WO
条文はクイズというより最早くじ引きだった
今後はもう出ないかもよ
0640名無し検定1級さん2018/10/22(月) 21:59:26.83ID:hzHYNhP8
今年の受験者数で35点15%なんてなる訳がない
0641名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:00:43.50ID:yGPQOXsj
君たちの避難所の点数スレを立てて貰ったんだ
から、ここで36とか37とかを言わないでね。

ここは裁判外紛争解決についてのスレな
0642名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:00:56.22ID:DzjvuoAj
条文があったら36か
0643名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:02:05.85ID:arDnV0ct
条文なくて拍子抜けだった
問1からでも動揺しない構成になってたな
自分は問26から解く派だけど
0644名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:02:42.58ID:kYS4pdKM
>>622

いや、その分
合格率を調整するんだ。たぶん。

37点で15%台よりも、36点で17%台を選ぶと思う。

なぜなら、
37点にしてしまうと
免除者が45問中32問(71%)を解かなければならない話になるからな。
そして、
非免除者との差も極端に少なくなる。

そう考えると、単純な合格率よりも、体制自体の維持を選択すると思うぞ。
0645名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:03:57.35ID:MAcNbAxB
>>600
こういう書き込みって元気でるなw

@36点より

ヤケ酒から解放されたい・・・
0646名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:06:23.17ID:yGPQOXsj
36スレ 37スレに行けや ゴルァ

ADRについて語りたいんじゃ
0647名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:06:26.18ID:arDnV0ct
宅建士登録について調べてたけど37,000円って高いな
お役所の力か…
0648名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:06:36.54ID:EjyFC6WO
問3と問4はやっぱ難問だったのか
全く分からんくて焦ったわ
0649名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:08:39.63ID:uXV9kSHv
設置義務がある資格は簡単でなければならない、簡単だから宅建は人気がある。だから36点でも合格になると思うな
0650名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:08:39.87ID:T3gZbbZG
今年は40点台がゾロゾロ。
40超えは合格余裕だから、あえて申告もしないでしょ。
38本命なんじゃまいか。
0651名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:09:33.61ID:o1Y+oL5t
>>644
36点だと20%超えるんじゃね?
今回の難易度だと
0652名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:10:15.22ID:pJcdIeWL
>>651
それでいいのだー!
0653名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:10:59.20ID:qkDO7yFq
年によって合格難易度が大きく変わる他の試験と比べて、変わらず上位15%前後を取ってくれる宅建は神だと思うわ
これで文句言ってる奴は他の試験受けられんの?
合格点数が高すぎるって、問題が簡単なんだから当たり前だろwww
問題が難しくてもお前の合否は変わらない
0654名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:03.26ID:v0azllZL
以前建築施工管理技士2級取って
今回宅建初受験だったけどマークシートのくせに宅建の方が難しく感じた謎
0655名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:08.64ID:o1Y+oL5t
>>650
今日になってツィッターで落ちた報告増えたよ
昨日はショックで書き込み出来なかったみたい
0656名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:15.28ID:yGPQOXsj
おーい 39以上の天上人スレ誰か立ててやれー
受験生が邪魔だw
0657名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:54.53ID:o1Y+oL5t
>>656
自分で立てたらよかろう
0658名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:57.00ID:kYS4pdKM
官民あげての資格商法的な側面があるわけだから
極端に受験者を減らしたり、
せっかくの稼ぎ頭である免除講習の申込者を減らすような真似は
逆にできにくいと思う。

今年の免除の受験者数は50417人だって。
去年から見て3千人増えて、
5万人の大台に乗っている。

これは、一般の受験者の去年から今年にかけての増加(1600人)のおよそ倍だよ?

これを台無しにすると思うか?
0659名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:11:58.39ID:3D7LHZ0f
>>615
TAC受験生レベル低いように思うんやがこんなもんなのか…?他のとこの学校がこれ以上軒並みだとTAC使うとこ減るやろ
まあこの数字が全国平均に近いならわい歓喜やけど
0660名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:12:48.75ID:neHYJUhu
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    ドンマイ!
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 37点  .i ゚ +
      / :::/;;36点ヽ ヽ ::l  ゝ ,n i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄






     12月5日

: : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :36点: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :マークミス36点::::: ::::::::::::::::::::: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::   
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.:. ./彡ミ゛ヽ;)‐、. .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  ./ :::/;;: ヽ ヽ::i:. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ..(_,ノ ̄ ̄.ヽ_ノ ̄
0661名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:13:21.64ID:sWiiaUOS
ツネはどうなった?
0662名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:13:31.76ID:sFlt6Trd
試験日まで364日
0663名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:13:52.55ID:GdgxiHeh
>>644
合格率の調整は出来ないだろ?
合格ラインの15.0%〜17.9%に入る点数は一つだけだからな
みやざきが入手した日建の試験当日の生データでは38点が大本命らしいぞ
0664名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:13:57.98ID:sh24ExEG
>>533
親が死んだらってアンタ今いくつよ?
俺は3年前の合格者で今はタクドラと塾講師のバイトと着ぐるみのバイトをしている
0665名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:14:55.44ID:VoygQYba
>>659
社員50人にTACの模試受けさせたが平均29.2点
一昨日の本試験平均は37.6点だった
0666名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:15:28.17ID:sh24ExEG
>>533
不動産屋の門を叩くってさ、正社員するの?
それとも開業するの?
俺のバイトの先輩が宅建無しで東建の営業採用されたけど休みろくに取れない言うて半年以内で辞めたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています