トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0667名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:16:01.06ID:EjyFC6WO
今年は割れ問もないし出題内容で盛り上がりに欠けるな。
各スクールの解答番号もほぼ纏まってたし
ボーダーなんか結局は蓋開けるまでわかんねーし何%かの議論なんか全く意味ないし無駄なのに
0668名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:18:30.95ID:mo1wTEkf
>>644
15%を維持すると思われる。
ボーダーは37か38。
36は無い。
試験自体を簡単にしてふるいにかける。
数年前とは逆の方法。
0669名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:19:22.02ID:RaBinVBG
39点で合格にして難関資格にしようぜ
0670名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:19:59.78ID:kYS4pdKM
>>663
それも当てにならないもんな。
結局、全受験生に聞き取り調査した情報じゃないし、

繰り返し言うけれど、
免除者の受験生が増えていて、この人たちは不動産業者や金融など
意識が高くて仕事に必須だから取る人たちで、受験率が一般に比べて10%も高い上に
当然、予備校との結びつきが強い。

こういう人だったら、当日に採点に来るんだろうけれど

ぜんぜんそうじゃない人たちを、どうやって把握するかが
はっきりとはわかっていないからな。
偏ったデータを全体に当てはめているのかもしれないよ?
毎年同じ方法でじゃ把握できないだろ
0671名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:20:01.07ID:voBnYuPz
なーんもない次の土日が楽しみすぎる
なにするかなー
無駄に街をブラブラしようかな
0672名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:21:26.70ID:o1Y+oL5t
>>667
いいじゃん
そういうの含めて宅建試験なんだから
楽しまなきゃ損だよ
0673名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:23:13.75ID:o1Y+oL5t
>>663
今朝の時点で若干下方修正してますよ
0674名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:23:27.51ID:laHTrP8A
40は安心していいんだよな?な?
0675名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:24:43.14ID:sh24ExEG
でもここで御託を並べても仕方ないんちゃう?
俺やて31点ぎりぎりだったけど何とか合格したし時間もったいないから他の事に時間割いたら?
人間いつ死ぬか分からんし
0676名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:25:17.21ID:uXV9kSHv
簡単だけが取り柄の宅建なんだから36点で決まるはず
0677名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:26:10.35ID:o1Y+oL5t
>>674
さあ?
0678名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:26:46.13ID:qT04q4vM
>>667
リベンジしにきたバルコニーちゃんにハァハァしようぜ
0679名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:26:47.62ID:kYS4pdKM
ケアマネ試験は宅建士と同程度の難易度・合格率の試験なんだけど、


合格者の9割以上は実務者講習に参加する。

すると、
合格している人の半分ぐらいは
主婦やパートで自給で介護の仕事をしていたり、
看護師を5年以上やったけれど辞めて休職中に半年かけて勉強して合格した
ような人たちなのさ。

こういうフルタイムで働いていない人たちや学生が
暗記に頼る資格の勉強を家で300時間以上やって、

ネットでは真昼間から
「俺は高得点だった。今年の試験はマジで簡単だったな」とドヤ顔して1日中張り付いている
可能性もなくはないんだと思うよ。
この、昼間の時間帯の書き込みの多さを見ていると。

でも、それは一部の層の人がやってることで
それが受験者全体に当てはまるかどうかが微妙だよなって話。
0680名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:27:00.85ID:qI62IiGk
ちゃんと正式に合格言われるまで何点でも安心できん
0681名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:29:59.96ID:7b+q/vD6
>>380
いやいや点数は大いに関係あるよ!
平成最後のこの時にあえて37点なんか出すはずないでしょ
今まで出してなかった領域にあえて
足をつっこむはずがない
宅建試験の歴史上合格点の天井は
「36点!」
これ以上の屋根裏はないんだよ
そのかわり点数の下限は無限だよ
31点もあるし30点もありえるよ
絶対に36点だって
0682名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:30:26.83ID:t4CMdeVB
>>659
ごめん、公開模試のデータです。
0683名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:30:48.93ID:voBnYuPz
>>679
さっきから長文で講釈たれてるあなたはどの層の人なの?
宅建マニア?
0684名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:33:02.04ID:C+i+KYzz
37
0685名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:33:41.85ID:kYS4pdKM
試験直後のスレに出てきた

ニートやフリーターのような成人が家で一日中勉強するのを3ヶ月もやって40点を叩き出し、
異常に喜んで
昼夜問わずツイッターや5chで垂れ流しているとする。

そもそも母集団が多いから、
そういう人が3万3〜5千人の合格者の中に1〜2千人もいれば、
やたら高得点をとっている人が多いように見えるだろうけれど

それは21万人以上いる受験者の中では1%にも満たないような少数派なのかもよ?
0686名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:33:58.64ID:Eg9qOucZ
>>681
36点だって言い聞かせたいんだろうけど、37も十分あり得るよ
0687名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:34:18.31ID:VRC+VLrV
>>609
親父から聞いたマジな話。
後数後には無資格者は営業に出れなくするって。アメリカのエスクローみたいな資格になるらしい。
0688名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:34:41.03ID:40JEMHQu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0689名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:34:49.55ID:o1Y+oL5t
>>681
平成最後だから何でもアリなんじゃね
0690名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:35:01.34ID:OZfdWLct
久しぶりに勉強しない夜を過ごしてるけど時間が余るな
なんか他の資格取るか
0691名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:35:59.91ID:Ht9QT2lJ
>>687
合格者は登録一年以内にしないと合格剥奪でよくね?人気あるからとってみた層とかいらんよ…
0692名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:36:11.20ID:7b+q/vD6
>>686
読解力ないな!
37点は一度もだしていない
そこを出すには相当勇気がいるし
まずあり得ない
宅建試験の合格点の上限は36点
37点としたら試験は無効だろ!
0693名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:36:37.06ID:AKP4UfWk
36or37が去年の33or34の闘い(結果35)って感じだねぇ。

合格者の質も考えると毎年が上位15%程度、でも受験者数増えてるんなら需給バランス見ながらだけど合格率を維持もしくは引き下げてくだろうから37な気がする。
0694名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:36:41.44ID:VRC+VLrV
>>647
取引士証の発行に5000円くらいかかるし、更新に15000円くらいかかるぞ。
0695名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:36:54.14ID:zasnDyvn
法改正、あんまり意識して勉強してなかったけど、試験前に入口で貰った冊子をパラーっと読んでたから、「あれ?これさっき見た」っていうのが多かった
0696名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:37:02.08ID:fgFExmX5
37点だわ
一点差でアウトの俺
来年 はFPも同時に勉強するか
0697名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:37:27.07ID:o1Y+oL5t
>>692
諦めろよ
36点は無いって
0698名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:37:32.16ID:K+viSNDO
ID:kYS4pdKM
↑36点で頭がおかしなってしまった人
0699名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:37:36.67ID:wbbuVG9q
>>633
合格ラインの精度って信頼度に繋がるの?
教えた生徒からジャンジャン合格者出るとか、出題予想が高いとかなら、合格ライン外しまくっても受講生はくると思うんだが。
0700名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:37:46.82ID:Eg9qOucZ
>>692
この試験は点数で合格者を決めてるわけじゃないんですが…
0701名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:38:09.46ID:Y6toH52H
ここでのボーダー議論は過年度合格者や40点以上の受験者がボーダーラインの受験者を煽る趣味の悪い遊びなんだよw
0702名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:38:12.12ID:OZfdWLct
>>692
相対評価だから点数自体じゃなくて上位何パーがどの点数に入るかが大事なんじゃね?
36で合格率18パーとかだとそれこそ怒られそう
0703名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:38:20.97ID:S680Vj1D
宅建受かったとして宅建士として副業は可能ですか?
本業が全く他業種で割と時間は作れるんですけどパートぐらいしかないですかね?
0704名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:38:21.26ID:t4CMdeVB
>>639
意味ないもんね。
くじ引きwその通り。
0705名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:39:37.85ID:0AUsbTxv
マジな話今年の日建の生徒はレベルが高かった
だから他の資格学校よりも平均点が高くなるのは必然的らしい
0706名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:39:40.46ID:sWiiaUOS
>>703
そういう人は必要ないなー
0707名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:40:12.92ID:m0D+gPCs
宅建だけで食えるかよ
むしろ宅建なんていらない
0708名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:40:21.52ID:o1Y+oL5t
>>704
でも条文クイズ出てたら
ボーダー36点でスッキリいってたと思うよ
0709名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:40:53.29ID:0Dqfi6FN
宅建士の勉強は面白かった。
しかし、現実の不動産業はブラック過ぎて萎える。
0710名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:41:07.61ID:bvOqyF3q
>>692
こう言うコメントがあると37で戦いたくなるな
0711名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:41:57.26ID:DeMQxQpm
>>687
業界人宅建持ってないやつら多過ぎるのにその話だと難易度下がらないと仕事にならねえじゃねえか
とにかく営業出来る奴が偉く宅建持ってても営業出来ない奴は無能と言われる業界で
口癖はこれだから資格だけの奴は〜だぞ
0712名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:41:57.85ID:KrAmgCHr
>>703
自分も未経験だけど宅建士として土日だけバイトしたい
探したけどなかなか無いんよね
0713名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:00.05ID:DXH4s44H
7〜8年前に合格して以来全く宅建の勉強してないから今だと20点取れるか不安になるレベルだけど、このスレ見てたら問題解きたくなったw試験問題もうネットで見れるのかな?
0714名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:06.53ID:K+viSNDO
>>703
副業といっても
なんのコネもないのにどうやってネタひっぱるつもりなのか
0715名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:10.56ID:zFc8Aycf
来年はバルコニー問題でひねった奴を出してみてほしい
0716名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:30.36ID:o1Y+oL5t
>>705
予想が当たりまくりだったからな
0717名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:41.65ID:T7Ee3DkO
36にすると今までに見たことのない合格率になるな
0718名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:42:47.83ID:zasnDyvn
今年、報酬問題ふたつあった?
報酬捨ててたから、それっぽいのは考えもせず適当にマークして2個間違ったw
0719名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:43:52.33ID:4FOAQyIi
>>717
36だと20%になるかな?
0720名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:44:30.35ID:cmupg5T8
土日のバイトなら、わざわざ割高な宅建士雇わないような
0721名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:44:52.59ID:o1Y+oL5t
>>718
1つは報酬問題に見せかけた
ひっかけ問題だったけどな
0722名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:45:04.35ID:T7Ee3DkO
>>703
土日だけの不動産屋始めるとか?
0723名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:45:20.97ID:g1r1Z5JW
まあ36だな
0724名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:46:23.07ID:2qcFA4ZD
そろそろ36点の殻を破る年月は経ってると思う
法文にもただし書きってのがあってだな、例外もあるんだよ
0725名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:46:31.03ID:fgFExmX5
宅建でわじわざ専門いくのどうかなと
0726名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:46:45.94ID:97VD/nff
去年合格得点より低く予想点設定した大手はどこも受講生から結構なクレーム騒ぎがあった。うちもそうだ。
そのせいで不合格者の再受講率が去年はどこも悪かった模様。うちも悪かった。
だからどこも今年は想定より高めの合格ラインに置きに来てるな。
日建が特に高くしてきたのは合格ライン付近の受講生への再受講営業のためだ。あそこはビデオ講義なので講師のキャラクターで再受講させられないからな。早めに刈り取りたいんだよ。まあ合格されたらキャンセルになるけど先行受注で職員の営業成績には反映されるんだろう。

合格ライン予想なんて資格予備校からしたら外れてもなんてことはない。
0727名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:46:58.31ID:EyIC3L9+
毎日勉強と仕事で鬱々としてたが、終わって解放された今すっきりとした気持ちだ
ご飯もうまく感じる
マッドスカイがクリアスカイに変わった
0728名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:47:00.39ID:kYS4pdKM
>>699
当たり前のように関係してくると思うけど?

これって1点で数千人〜1万人が脱落する試験なんでしょ?

予備校で飯食ってる人たちからすれば
連続で外せば威信に関わると思うけど?

今年、37点だけを単独予想している講師の少なさを見ても
保険をかけて「36プラスマイナス1!」
とかどや顔で言ってるアホな人が多すぎだわ。
0729名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:47:12.29ID:IKjSf69L
次何の資格とる?
マン管は無理があるかなあ。
0730名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:47:20.78ID:BKNeOORb
>>716
試験会場の前で配ってた日建の冊子の要点のまとめのページ見てたらそこがホントに出ててワロタw
日建と出題者繋がってんのかと思った
0731名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:47:27.82ID:hzHYNhP8
◎37
◯38
▲36
0732名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:47:43.15ID:S680Vj1D
>>703ですがやっぱり不動産会社に就職してこそなんですね。。2年前ぐらい民泊が出だした頃は宅建士欲しがってる人いたんですが
本業が潰しきかないので一応とったんですけど
使い道考えてみますありがとうございます
0733名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:48:05.56ID:IKjSf69L
>>727
ピエロ好きだな貴様
0734名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:48:08.44ID:t4CMdeVB
>>708
個数問題2017年6問が、2018年3問で1.5点アップ。
条文クイズなしで0.5点アップ。
合計2点アップの37だな。
0735名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:48:38.46ID:I8RLGxrc
今年のボーダー

・・・35億
0736名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:50:23.15ID:OZfdWLct
日建試験前に七回模試あったけどかなり役に立った
法定地上権の問題ほぼそのまま出てたし
ただ授業はみやざき以外眠かった
0737名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:50:44.62ID:zasnDyvn
>>721
マジか
でも考えても分かんなかっただろうなー
0738名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:51:06.22ID:QHjyDG1C
>>712
ないない、余りまくってるもの
うちの会社なんて、宅建だけ持ってて資格使っていない人なんてゴロゴロいるよ
足りないのは売れる営業職だけじゃね?
0739名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:51:15.02ID:Do+Ri91+
>>729
賃貸管理だな、とりあえず不動産実務検定の講習うけたからそれの試験やる
宅建士とれないと賃貸管理登録できないから試験11月で来年の宅建に合わせることもできるが今年宅建受かって来年の賃貸管理に精を出したい
0740名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:51:26.71ID:MQQfy+YU
42点だと上位何%くらいですか?
0741太七 ◆hcPokaDRCM 2018/10/22(月) 22:53:23.73ID:KG0Jro+e
>>719
知り合いから問題入手
難化難化うるさいから民法みたが
なんだこの手応えのない簡単な問題は(^_^;)
行政書士レベルとか言ってる奴大丈夫か
ビジ法3級テキストレベルじゃないか。
受験生のレベル低すぎやん
0742名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:53:37.91ID:kYS4pdKM
>>726
そういう裏があるんだと思う。

予想よりも高いと恨みつらみで講師の信用はなくなり、金返せ!だのなるけれど
予想より低くて怒る受験生は、あんまりいないから
保険をかけて高く予想を出して

その予想に沿うような書き込みをネット掲示板なんかに
意図して流していても、ぜんぜんおかしくない。

そのほうが後から何とでも言えるだろうし
0743ばっくれ太郎2018/10/22(月) 22:53:54.16ID:6LtOVd6b
試験お疲れ様でした。。
Twitterやブログで登録講習について詳しい記事書いてます。。
よかったらポチってください。。
0744名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:54:34.25ID:wbbuVG9q
>>728
ボーダー予想なんて、試験後に受験生の点数予想でしかないと思うんだけど、重視する人いるんだな。

教えるのが上手くて、出題傾向をしっかり掴んでる学校や先生の方が、
合格ライン当てが得意な先生よりいいけど、そんな人間は少数派なのかな。
0745名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:54:45.31ID:EyIC3L9+
>>733
そう、昔ね
今はどこかで宅建の試験でも受けているんじゃないかな
0746名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:55:31.33ID:WPYxWvB+
報酬問題って
低廉空き家(400万以下)の売買の媒介で
承諾受けて調査費とっていいけど、売り主から限定、価格は18万+消費税までってやつだっけ?
0747名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:56:10.76ID:I8RLGxrc
難関資格なら資格でメシも食えるだろうが
宅建クラスの資格程度じゃ無理
実務経験>>>資格
宅建持ちのやる気ないやつより、未経験でも根性あるやつ採用して免除ありで宅建とらせりゃいいだけだしな
0748太七 ◆hcPokaDRCM 2018/10/22(月) 22:56:38.54ID:KG0Jro+e
ワイは司法書士やから民法は難易度の尺度がおかしいのかわからんが、これで行政書士レベルはない。
こんなの行政書士で出したらほぼ全問正解するやろ受験生w
0749名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:56:47.96ID:g1r1Z5JW
>>742
これ気づいているやつは賢いと思うし、世の中上手くやっていくんだろうと思う
0750名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:57:41.82ID:kYS4pdKM
>日建が特に高くしてきたのは合格ライン付近の受講生への再受講営業のためだ。
>あそこはビデオ講義なので講師のキャラクターで再受講させられないからな。
>早めに刈り取りたいんだよ。まあ合格されたらキャンセルになるけど先行受注で職員の
>営業成績には反映されるんだろう。

こういうのはあるだろうな。

そして、この5chでも高得点者が多くいるような情報操作も
何らかの形であるだろうな。

そもそも、46点や47点の奴が
数千人〜数万人規模のリサーチで最高得点45点というデータが
出てくるよりも前にここに複数現れて書き込むのか?w
0751名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:58:02.99ID:Wouh/DDo
>>730

僕も2013年に受けた時、会場入口で配って
いた日建の小冊子で2点取りました。
統計ね。
0752名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:58:08.27ID:qkDO7yFq
>>692
だから点数は関係ないって
合格率できめてるんだから
初めてとかマジで関係ない
0753名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:58:59.22ID:fgFExmX5
わざわざブラックの不動産にいくやつもなかなかだな
土日休みとれないのに
0754名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:59:07.53ID:99sgbfXP
5門免除されるところって健常者なら満点取れるところだろ
成年被後見人は民法業法出来ないんだから一生受からん
0755名無し検定1級さん2018/10/22(月) 22:59:22.80ID:KrAmgCHr
>>738
そっかー
時給安くてもいいから経験だけ積みたかったんだよね

とりあえず登録講習は受けないで寝かしとくか
0756名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:00:26.15ID:a1jd/4Ry
>>742
あったがこれにつきるよな。予想合格点高めに設定して蓋あけたらそれより低かったらなんだよ外してんじゃんwってだけで損する奴は誰もいない、合格者増えるだけだから文句でない
低めに設定してなまじ夢を持たせた方が叩かれやすい結果高めに設定する。直近で叩かれたならなおさら
0757名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:00:44.57ID:gg+doV/r
>>752
その合格率もガバガバだけどな笑
0758名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:01:44.19ID:17mtdto/
>>756
これ
昨年失敗したのに今年も低めにいくバカいないでしょ
会社の信用に関わる重要な問題だし
0759名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:02:35.26ID:ViMpu5AB
去年は各社34点本命予想が本当に多かったよな
今年36点が本軸なら結果37は十分現実的なのかな
0760名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:02:45.96ID:I8RLGxrc
不動産って仕事にかなり幅があるのに
一般人からしたらわからんよね
0761名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:03:02.59ID:pU8KITIt
>>746
それ。問31
1、400万以上(500万)でももらえる。
2、正解
3、買主からもらえる。
4、貸主からもらえる。
計算しないで解ける問題だったのに計算した上で間違えた。
0762名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:03:39.44ID:o1Y+oL5t
>>742
例えそうでも36点は無い
0763名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:04:29.45ID:Eh74670o
>>758
そんなんで落ちたやつが来年も受験しようってそこの教材まず買わないからな商売やってるなら普通にわかる
0764名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:04:31.67ID:kYS4pdKM
>>749
そう。実はうまくやってるよ。

だって、ネットの世界なんてなんとでも言えるからな。

ここで試験が終わった直後から
「38点以上じゃなければまた来年!」みたいな書き込みが大量に噴出していた。
で、有名講師陣の予想も37点前後で固まっていた。

でも、それってよく考えると
”保険”の可能性が高いんだよな。

現実に38点がボーダーになっちゃうと、ケアマネと同じでコスパが悪い部類の資格になり
受験者自体が激減するコースに入る。
しかも、その手の資格産業で飯を食べている人たちが百万人単位でいるはずだから
何としてでも受験者・受講者確保したいところのはずだぜ。
0765名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:05:55.67ID:Eg9qOucZ
確かに高めに設定しておいた方が苦情も少なそうだけど、過去の合格点予想見ても高めに予想してる印象は受けないな
むしろやや低めにしてるくらいじゃない?
0766名無し検定1級さん2018/10/22(月) 23:06:25.08ID:S680Vj1D
39以上は安心していいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています