建設業経理士1級 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/03/11(日) 10:32:47.81ID:vlnZ1jqB公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp
※前スレ
建設業経理士1級 part8
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1505135389/
0726名無し検定1級さん
2018/05/23(水) 12:52:09.11ID:d5A8c0L8問一捨てるのはもったいないよ!
0727名無し検定1級さん
2018/05/23(水) 23:14:42.77ID:lN29e6ED他はクリアした
0728名無し検定1級さん
2018/05/27(日) 22:05:30.44ID:CnzKSy1Y22回第4問-問四、何に対する「対価」なのか何回読んでも理解できなかった
他の会計系の資格や実務で馴れてる人には分かるんでしょうか……
0729名無し検定1級さん
2018/05/27(日) 22:39:38.30ID:1MZDJlwG0730名無し検定1級さん
2018/05/27(日) 22:53:01.09ID:l23JOKTU建設経理も時々あるが日商に馴れてると対応というか変な意味で応用が利くw
0731名無し検定1級さん
2018/05/28(月) 21:04:15.33ID:zvTVfe9H0732名無し検定1級さん
2018/05/28(月) 23:09:51.20ID:C4AjCB7Kと言っても営業なので実務で経理やらないけど上司が経審のために取れとうるさくで渋々受けてる。
一級取ったらさくっと反旗をふってやめてやると企んでるよ。
業界の好調に反して会社の業績あがってないし。
0733名無し検定1級さん
2018/05/29(火) 12:58:17.87ID:cs5X1rWm辞めるのは勝手だが
建経持ってる位じゃ転職でなんの足しにもならんぞ
俺も営業で他に施工系の資格持ってるが
営業職では意味ないから
そんなんより半年でも1年でも早い(若い)方が有利
0734名無し検定1級さん
2018/06/04(月) 21:51:46.28ID:FZWoO2ob田舎の為、書店にはなかなか売ってないので、パタトキもネットで注文完了です!
原価計算は受かったので、無駄にしないためにも頑張ります!
また、試験が近くなったらここにもお世話になります!
0735名無し検定1級さん
2018/06/04(月) 23:24:46.95ID:6pGdYxj50736名無し検定1級さん
2018/06/09(土) 12:48:16.60ID:m4mKomL1合テキ使うと、初見問題とか応用問題にも割と対応出来るイメージなのですが、分析に関してはパタ解きの方が良いのかな?
0737名無し検定1級さん
2018/06/10(日) 12:30:47.58ID:sfIqaB+90738名無し検定1級さん
2018/06/12(火) 12:42:04.76ID:H8DDqB4R理論全然覚えられねえよ!
0739名無し検定1級さん
2018/06/14(木) 16:53:52.58ID:EUduqH5y音読?
問題見て、考えて書いて、答え見ながら書いて、
次に答え隠して書いてって繰り返しているけど全然覚えられない…。
そもそも言葉が覚えられない…。
0740名無し検定1級さん
2018/06/15(金) 08:26:54.70ID:OaD509wu問題の解答見て、参考書で調べて、それでもピンとこなかったらネットで検索してその考え方から行う会計処理とか読んで覚えた。
私は暗記が苦手なんで、あくまでも今まで知ってる会計処理とか法則の繋がりを意識して理解してったよ。
例えば費用配分の法則なら、
「今までやってた減価償却は費用配分の原則から来てるのかー」「費用配分の原則は費用収益対応の原則を実現するための手段なんだなー」
って感じで。
暗記得意な人は暗記した方がいいかと思うけど。
0741名無し検定1級さん
2018/06/15(金) 08:44:04.80ID:XwUJ02FWアドバイスありがとうございます!
暗記苦手なのでとても参考になります。
無理に暗記しようとせず、繋がりを意識していこうと思います!
0742名無し検定1級さん
2018/06/16(土) 11:55:51.90ID:FoYhieNwストレスがたまる
https://i.imgur.com/5Y0OE2u.jpg
0743名無し検定1級さん
2018/06/20(水) 20:10:06.32ID:kNIexw/h単語帳おすすめです
キーワードだけ抑えてあと肉付けすれば半分は取れる思いますよ
0746名無し検定1級さん
2018/06/21(木) 05:57:26.85ID:obkUc8Yfそれは自業自得
申し込み一昨日までだったもんね
0747名無し検定1級さん
2018/06/22(金) 12:34:47.14ID:gCg9HkTh0748名無し検定1級さん
2018/06/22(金) 12:42:55.57ID:uvhZZ/Twあとは過去問を回そうと思ってます。
0749名無し検定1級さん
2018/06/22(金) 15:00:24.61ID:q8HbcoZCひたすら過去問を繰り返すのが良いと思います。
(いつも忘れたり間違えたりする公式は単語帳など作って)
問3、問5は公式覚えてれば解けるし
問4は2パターンしかないから対策出来ると思います。
記述や問2も公式の内容を文章で説明する感じなので応用できます。
とにかく問3、問5を繰り返し公式を覚える
それに限ると思います!!
0750747
2018/06/22(金) 21:45:46.25ID:zBPsxeQP過去問ひたすらって感じなんですね。
財務諸表も受けるけどあと2ヶ月半地味に過去問回しまくって感覚的?に体に覚えこませます。
暗記は苦手なんですどね。
0751名無し検定1級さん
2018/06/23(土) 09:28:01.51ID:6S8gyICi論述捨てたやつが落ちた回だったわ
0752名無し検定1級さん
2018/06/23(土) 10:29:07.41ID:cGDUiPhZ0753名無し検定1級さん
2018/06/24(日) 19:47:30.06ID:Hk0N7oK80754名無し検定1級さん
2018/06/25(月) 07:16:41.86ID:FljeG4jMAGIP9
0755名無し検定1級さん
2018/06/25(月) 09:19:18.17ID:HzZvgjs8経審では公認会計士等になれるんでしょ?違う?
施工管理より明らかに難しそうなのに、待遇は悪そうなイメージ。
0757名無し検定1級さん
2018/06/25(月) 21:43:01.04ID:oQVa0ldU大手ハウスメーカーで月手当5千円
0758名無し検定1級さん
2018/06/27(水) 11:01:51.18ID:UmqeU01B試験代が返ってきて、月手当3000円
長く勤めるかわからんから一時手当うらやま
0762名無し検定1級さん
2018/06/28(木) 12:17:03.27ID:mp6N2lLFそれ以上に出世へのステップという意味合いが強い
0763名無し検定1級さん
2018/06/28(木) 17:56:48.48ID:7hFzGNUUハウスメーカーでハコモノもしてるってこと?居宅だけでも必要になる?転職考えてるからめっさ気になる
0764名無し検定1級さん
2018/06/28(木) 17:57:03.36ID:A3lQ2SsAhttps://youtu.be/XDbU6JtY0rc
0765名無し検定1級さん
2018/06/28(木) 18:50:24.72ID:ocxFCv3/0766名無し検定1級さん
2018/06/28(木) 18:58:54.98ID:GKvhDV/Wマイナス手当なら付くかもなw
0767名無し検定1級さん
2018/06/29(金) 07:28:35.75ID:IKe+7/eGおすすめの勉強法ありますか?
0768名無し検定1級さん
2018/06/30(土) 09:54:24.75ID:p7EP0ESR0769名無し検定1級さん
2018/06/30(土) 11:24:32.34ID:2T5pqBNR0771名無し検定1級さん
2018/07/04(水) 07:12:34.81ID:akUMo1oO0772名無し検定1級さん
2018/07/04(水) 07:23:18.45ID:akUMo1oO0773名無し検定1級さん
2018/07/04(水) 07:39:47.27ID:3gqXXVyB分析はもう出せる限界を超えてるのでとりあえず暗記だけできてれば受かると思うよ
0775名無し検定1級さん
2018/07/05(木) 14:27:11.81ID:fEsFeIQy財務諸表 18回 問3の正誤問題
5.その他有価証券に分類された債券についてデリバティブ取引によりヘッジを行った。ヘッジ手段にかかる損失を負債として繰り延べることとした。
答え【誤】
理由:ヘッジ会計は、原則として、時価評価されているヘッジ手段に係る損益または評価差額を、ヘッジ手段に係る損益が認識されるまでの純資産の部に繰り延べる方法です。
テキスト読んでも答え見てもわからないので、優しく教えて頂けると助かります。
0776名無し検定1級さん
2018/07/05(木) 14:31:53.80ID:fEsFeIQy具体的にどの辺が分からないかというと、
ヘッジ損益の相方って繰延税金負債だと思っていたのになぜ??って感じです。
(借)金利スワップ (貸)繰延税金負債
繰延ヘッジ損益
これはまったく関係ない感じですか?
0777名無し検定1級さん
2018/07/05(木) 15:07:20.54ID:yXAOxEd2うち中小企業で15000円。
1級は1万だったけど(施工管理士とか)
経理士は難しいから15000円手当てつけると言ってくれたのにこの前落ちた。しかも1科目だけ
0778名無し検定1級さん
2018/07/05(木) 15:20:22.56ID:jDNGuY1t損失は繰延税金負債ではなく、繰延ヘッジ損益
そして繰延ヘッジ損益は純資産
よって負債として繰延るとする本問は誤
0779名無し検定1級さん
2018/07/10(火) 23:17:43.30ID:sCM0Ysrc0780名無し検定1級さん
2018/07/11(水) 08:43:54.02ID:a8pwVTrB香ばしい椰子だな
0781名無し検定1級さん
2018/07/15(日) 23:38:16.95ID:+6lVGSMe「移動的であるため」というのがよく意味がわかりません…
詳しい方、どうかご教授ください…
0782名無し検定1級さん
2018/07/16(月) 20:57:27.74ID:zidL7DUg「移動的である」は「固定的でない」みたいに読み替えたほうがイメージしやすいかも。
あとは https://www.roit.co.jp/blog/features-of-construction-industry-and-purpose-of-costing.html を参照。
0783名無し検定1級さん
2018/07/20(金) 23:57:24.37ID:EBgp2ypkもう3回も落ちてる。講師には毎回合格間違いなしと言われているのに。
本番に弱いタイプでもないし、2級は一発合格した。
生活の空き時間全て対策に投じて来たのを上司も知ってるので、
「君の実力でそんだけやっても、無理ならばうちは建設業経理士1級にこだわらない。
むしろ税理士会計科目とか日商1級にシフトした方が会社としては歓迎だし、君は受かると思う」と、建設業経理士1級からのシフトを勧められた。
建設業関係勤務だが、確かに入札ガーという会社でもない。
7月も終わるし、もう諦めようかとも思った。
建設業経理士も受からん奴が日商受かるかよと普通は思うよな。
なんか疲れてる自分に気づいたわ。
0785名無し検定1級さん
2018/07/21(土) 21:00:40.73ID:uQN8PT45その上司は税理士試験舐めてんのか?
そもそもその上司は、税理士の簿財に合格してるのか?
俺は建設業経理士1級と、税理士簿財を取得してるが、税理士の財務諸表論は、建設業経理士の財務諸表の50倍くらい勉強しないと無理だぞ。俺の体感だけど。受ければわかると思うけど、暗記量も計算スピードも桁違いだぞ。
0786名無し検定1級さん
2018/07/21(土) 21:37:04.11ID:Shr+4aoYいうて7,8倍ってとこ
0787名無し検定1級さん
2018/07/21(土) 21:54:35.69ID:XxxKSR+k0789名無し検定1級さん
2018/07/22(日) 06:38:03.55ID:dU8rWI5F平日3時間、土日は10時間やったわ
0791名無し検定1級さん
2018/07/22(日) 16:55:58.36ID:Wph+BWdP税理士の財表持ってるの?
憶測でモノを言ってない?
自分は50倍に感じただけ。
極端って言われてもなぁ。
そう感じたんだから、それを違うと言われてもどうしようもないW
自分は経理士第18回の財表と分析の2科目同時に一発で合格だったけど。
そんな必死に勉強した記憶ないんだよなぁ。
こんなもんか。って。
税理士の簿財は必死だったから。
理論全然覚えられないし。
計算のスピードはとても歯が立たないし。
どう勉強すればいいのかって事を真剣に考えて試行錯誤してきた。
勉強時間はいちいち計ってないし、
仕事してたら勉強できない日もあるからわからない。
0793名無し検定1級さん
2018/07/23(月) 12:56:41.42ID:WwUIMs32まだガチれば間に合うよね
0794名無し検定1級さん
2018/07/23(月) 22:53:17.76ID:vFCOPfzG0796名無し検定1級さん
2018/07/24(火) 20:07:40.25ID:PRQPOLON23回目含む計4回分載ってなくて困るんだけど...
受ける人少ないからって、こんなのあんまりだよ
0797名無し検定1級さん
2018/07/24(火) 20:09:41.11ID:sqbxUtcn0798名無し検定1級さん
2018/07/25(水) 00:15:00.14ID:J7OaS+D9現時点で最新にあたる第3版は、奥付の日付が3科目とも2016年6月。それより後に行われた試験問題は載ってないってことだ。
直近の第23回はダウンロードサービスでどうぞ。
https://bookstore.tac-school.co.jp/information/detail/291/
第19〜22回についてはパタ解きに載ってる。
0799名無し検定1級さん
2018/07/26(木) 21:01:11.66ID:h0LV0jVI0800名無し検定1級さん
2018/07/26(木) 21:54:12.38ID:WmBPs4500801名無し検定1級さん
2018/07/27(金) 10:59:14.26ID:4ItHyXg2自分は人と比べたらとても要領が悪く頭が悪い記憶力が乏しい人間と思っているのですが、
それでも過去問繰り返すだけで原価と分析は合格しました。
諸表は1回落ちてます。
そんな感じなので要領の良い人は3カ月もあれば1回で3教科とれるんじゃないかと思います。
3教科受けて感じた事は
財務諸表と財務分析は繋がっている!「あ、これ分析で見た!あれ、これ諸表でやった」って感じなので
諸表と分析を一緒に受けて原価計算を単体で受けるが自分にはあっていたなと
参考になれば。それで合格してたらかっこいいんだけど…。
9月に諸表受けて終わりにしたい。
0802名無し検定1級さん
2018/07/27(金) 20:12:26.85ID:y+Im9LFG0804名無し検定1級さん
2018/07/28(土) 13:40:50.50ID:1gNsSK2P働きながら0から諸表も受かる人はほんとにすごいや
0805名無し検定1級さん
2018/07/28(土) 13:56:02.21ID:pzuSn2fE原価
で2回に分けるのが良いんじゃね
諸表
分析・原価
もあり
諸表範囲広いからそこそこのボリュームあるよ
0806名無し検定1級さん
2018/08/01(水) 21:25:07.61ID:pnp+6E4S私もやらな
0807名無し検定1級さん
2018/08/02(木) 05:58:20.68ID:Wmdu/T+r0808名無し検定1級さん
2018/08/02(木) 08:19:00.38ID:MY6Lyad5全部やること
0810名無し検定1級さん
2018/08/02(木) 19:07:35.39ID:lm9T5ern1級受けるからいい勉強にはなったけど、なんであの場でするのか謎。1級の対策講義とかすればいいのに。
0811名無し検定1級さん
2018/08/04(土) 19:38:03.63ID:2ghPv2w+実務じゃ1級やそれ以上の詳しい話にも触れる機会あるわけだし
0813名無し検定1級さん
2018/08/07(火) 12:48:21.78ID:lDAR1U061級受けるからいい勉強にはなったけど、なんであの場でするのか謎。1級の対策講義とかすればいいのに。
0814名無し検定1級さん
2018/08/08(水) 11:34:53.50ID:YXs05ci4経理職とか?
0815名無し検定1級さん
2018/08/08(水) 15:53:54.14ID:1d7ObQc2資格手当も出ないし…
0816名無し検定1級さん
2018/08/10(金) 00:28:00.19ID:IHEKMEo8http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
0818名無し検定1級さん
2018/08/10(金) 10:01:38.79ID:gwS8bDsj会計方法が建設業経理だから、この資格取ってる
0819名無し検定1級さん
2018/08/10(金) 11:48:27.18ID:zfDu49P2行政書士は建設許認可で絡むよね
でも基本的には社員が取得して処理するんじゃないかな?
うちは行政書士に経理やるって言われたけど、
資格者いるから断った
0820名無し検定1級さん
2018/08/10(金) 12:00:07.86ID:JSJciEP8普通の事務員。
経理はしてない。
0821名無し検定1級さん
2018/08/10(金) 16:36:18.14ID:kYZiKkny小さい会社だし2級で充分て言われたけど、2級簡単過ぎてすぐ終わってしまったからとりあえず1級目標にしてる
0822名無し検定1級さん
2018/08/12(日) 17:45:51.71ID:o/hQ1OINどんなメカニズムやねん。
0823名無し検定1級さん
2018/08/12(日) 22:26:17.41ID:1mokvNjwこっちは届いた
0824名無し検定1級さん
2018/08/13(月) 18:10:02.64ID:fT1XJnmG計算は簿記二級に毛が生えた程度なのに
理論というか記述はムズい(´・ω・`)
0825名無し検定1級さん
2018/08/13(月) 20:30:32.78ID:USlvS4W5日商2級やってたら上記勉強するだけで十分合格点届くね。初学で日商3級勉強するより遙かに楽だと思う
理論問題の配点が低いのも救済措置かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています