土地家屋調査士合格予定者サロン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2017/11/26(日) 14:54:20.78ID:+cqX5NfH0059名無し検定1級さん
2018/02/02(金) 12:15:06.90ID:+VEjzE760060名無し検定1級さん
2018/02/13(火) 12:24:04.71ID:qAcbDb9+ダサい球の片田舎から出てくんなよ、カスw
完済戻って冴えねぇパンでも焼いてろ、ヴァカがww
0062名無し検定1級さん
2018/02/28(水) 04:41:30.37ID:YF04x2Faって言わすなハゲ
0063名無し検定1級さん
2018/02/28(水) 18:49:23.59ID:wwBbsdJUおとなしく司法書士も取りなさい
そうすればハゲから解放されます
0064名無し検定1級さん
2018/03/01(木) 08:29:30.45ID:UfQcfqTx0065名無し検定1級さん
2018/03/02(金) 12:20:30.01ID:8Mm9Un9c0066名無し検定1級さん
2018/03/05(月) 05:23:24.02ID:2lvQSnnfフハハハハハハハハハッーーーーーーーーー
0067名無し検定1級さん
2018/03/06(火) 00:54:45.95ID:dmEADXFU0068名無し検定1級さん
2018/03/06(火) 02:48:51.45ID:dmEADXFU甘いぜボウヤw
0069名無し検定1級さん
2018/03/06(火) 02:49:39.62ID:dmEADXFU今すぐに下りてもらおう歌?
そうしよう歌?
0070名無し検定1級さん
2018/03/06(火) 02:50:31.02ID:dmEADXFU0071名無し検定1級さん
2018/03/06(火) 02:51:18.25ID:dmEADXFU0072名無し検定1級さん
2018/03/07(水) 05:39:44.64ID:d8qhZk8J0073名無し検定1級さん
2018/03/08(木) 19:03:33.14ID:QsbFQ+9U0074名無し検定1級さん
2018/04/10(火) 01:49:22.02ID:eRJouaFE0075名無し検定1級さん
2018/04/10(火) 06:18:54.69ID:11VlZ2yV0076名無し検定1級さん
2018/04/11(水) 12:53:29.03ID:oUZCwLwx新規登録者や志望者にこそ読んでもらう必要があるんだけど会員限定なんだ
このままいけば調査士制度が持たなくなることを全面的に認めて
別のものになる努力を始めますって宣言だったんだけど
これからの人たちは、そういう役割を求められるから頑張ってね
0077名無し検定1級さん
2018/04/11(水) 15:53:04.04ID:l+Vd9G6Z別のものって…
0078名無し検定1級さん
2018/04/11(水) 19:47:01.49ID:TTA6GIQR0079名無し検定1級さん
2018/04/26(木) 14:48:35.05ID:Yi2I+pjo見れないの自分のところだけかな
0080名無し検定1級さん
2018/05/28(月) 09:30:53.63ID:3qOkOP6H別のものになる努力って言っても
調査士が会社法務系の業務なんかせんだろ
さすがに
0081名無し検定1級さん
2018/06/25(月) 02:43:54.62ID:YcKQWzn6ゴルア!!
0082名無し検定1級さん
2018/06/26(火) 03:10:14.33ID:YTloSt+7I16U5
0083名無し検定1級さん
2018/06/27(水) 16:53:24.70ID:KBGw5h57土地家屋調査士の弱み(土地家屋調査士の持つ課題)
(1)土地家屋調査士は国家資格者としての地位を持つがゆえの弱み
土地家屋調査士業務は、独占業務であるがゆえに、市場に対する意識が希薄であるととも
に、経営者としての意識が薄い。報酬額基準表を会則で定めて取り扱っていたが平成15 年
8 月1 日に規制緩和によって撤廃となった。このことから報酬額を独自で定める必要性を求
められたが価格競争に追われ、やむなく事務所を閉鎖する会員も見受けられる状況となって
いる。これは、必要なコスト分析ができてないことが一つの要因であるとも思われるが、日
報等による積み上げからの分析等を行い、必要経費を確保することや業務受託における「契
約」の締結など、必要経費を確認し合うようなことができないことが弱みである。
(2)属人的資格なので事業の継続及び大規模な事業展開が難しい
土地家屋調査士は、個人事業主として事務所を経営する者が多いので、仕事にムラがあり、
病気で仕事ができなくなると収入等が不安定になる。また、土地家屋調査士の平均年齢は
60 歳に近く資格者においても高齢化時代の流れについていけない状況にある。
結果として、小さな事務所で、一代限りで廃業する事務所が多い。大きな事務所で大規
模な事業を行うにはリスクが大きすぎる状況にあるので、対応できない弱みがある。
(3)社会的認知度が低い
土地家屋調査士は、資格制度ができて既に65 年を過ぎたが、エンドユーザからの直接的
な依頼が少なく、その存在を知らずに業務が終わることもあるのが実態で、絶えず受身体質
になりがちなことから社会的認知度が低い。また、世間では測量士との区別がついていない
現状にある。さらに、この認知度が低いことにより、提示した報酬額を理解されないという
問題もある。
(4)法律と現場の両面の作業がある
業務は法律と測量現場の作業がある。特に境界標識の設置に至っては、穴掘りやセメント
練り等による「3K」のイメージがあることから、女性会員が少ないのが実態である。
0084名無し検定1級さん
2018/06/27(水) 16:55:18.21ID:KBGw5h57(5)組織のマネージメントができていない
土地家屋調査士は、自分の経営する事務所の業務受託に追われ、資格者制度の将来や不動
産登記制度の将来等に目を向ける余裕がない現状にある。また、組織的な将来を考える上で
もリーダーシップが取れていないことが多い。役員となった者の考えるマネージメントが目
先のことしか考えられない場合が多く、長期ビジョンを持った継続的に制度の将来を考える
組織力が弱い。結果として、帰属意識の低下となる。
本来なら、強制会だからこそ長期ビジョンを立て、会として目標に向かって研修を行い努
力するための義務研修がない。また、自浄作用が働かない組織の甘えがある。
(6)政治力が弱い
土地家屋調査士の人口は他士業と比べて非常に少ない。そのため、政治連盟の組織力には
大きな差が生じることになる。
土地家屋調査士 約1 万7 千人
1 位 税理士 約7 万2 千人
2 位 行政書士 約4 万3 千人
3 位 弁護士 約3 万3 千人
4 位 公認会計士 約2 万3 千人
5 位 司法書士 約2 万人
0085名無し検定1級さん
2018/06/27(水) 17:24:47.47ID:KBGw5h57・内閣府は、NSDI 法及びNSDI 基本計画による地理空間情報の共有化、ブロック
チェーン及び官民データ活用推進基本法による登記所備付地図等のオープン
データ化の推進、日本再興戦略2016 など、あらゆる情報の多目的利活用を推
進する環境を整備することによって、民間事業者による新たな産業の創出の
推進を図っている。
・民間業者である我々は、これらの計画に則り、全ての地籍情報を世界測地系の
標準データである認定登記基準点を設置しながらICT を利用した情報の集積
をG 空間情報センターに行うことによってビッグデータの生成を推進する組
織を構築する必要性がある。
・会員は、この10 年間で約1,400 名減少し、会員の年代構成も60 歳代以上が5
割弱を占めている。また、近年は登録者数を取消者数が上回る傾向にあること
などから、今後も減少は進むと推察する。人・資源(資金)が限られる中で、
関係組織は情報、認識を共通化させ、国のICT 戦略計画に向け人・資金を集中
させ、最大の効果を得るようにする必要がある。
・こうした効果を得るためには、我々資格者の目的である「不動産に係る国民の権
利の明確化に寄与する」組織的な取り組みが必要である。例えば、次のとおりで
ある。
前述のG 空間情報センターには、土地の境界を維持管理する専門性を国民に訴え、
資格者として、組織としての存在感をアピールする。
不動産登記規則第93 条報告書のデータは、ビッグデータとして空家問題や所有者
不明土地問題に利用できるので強制会組織としてメリットを生かした情報の集約に
努める。
行政の管理する道水路台帳は、PFI 事業として公益法人を立ち上げ、管理する。
0086名無し検定1級さん
2018/06/27(水) 17:26:00.43ID:KBGw5h57・グローバルな視点で土地家屋調査士を見た場合、同様な資格は世界に存在し
ない。TPP における士業の取決め「第10 章 国境を越えるサービス」では「留
保」の状況にあるが、世界標準で不動産表示登記制度を捉えた場合地籍制度
に包含され、LADM をはじめ地籍制度の世界標準に耐えられる資格者として専
門性を向上させる取組が必要となる。
・不動産取引の国際化が今後更に進むことが予想され、世界の地籍制度の標準
に土地家屋調査士制度は合致していない。もし、資格者相互認証の協議が行
われるようなことが発生した場合、不要な制度として撤廃される可能性があ
る。
・世界標準に耐えられる資格制度に成長させるためには、人と土地の間にある
権利・義務・制限・責任等に関する不動産関連法についての知識が必要とな
る。そのためには、現在の日本の大学における空間情報工学の充実と学部の
増設が必要となる。
・また、世界標準となるために、土地家屋調査士は、管理資格者としての知識
を習得し、地位を確立することが重要である。
・地籍制度にある地籍情報管理資格者として、土地家屋調査士が位置づけされ
るような努力が必要な時代になった。
0087名無し検定1級さん
2018/08/21(火) 20:08:45.52ID:PkINKVpy0088名無し検定1級さん
2018/08/21(火) 23:09:10.68ID:2ywnNrxb0089名無し検定1級さん
2018/09/20(木) 15:50:18.31ID:t8bbHxLz0090名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 07:48:53.40ID:l7tMXZ6+セイショウは引っ込んでろよ、カス
0091名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:07:41.65ID:Jrh+Ku9Y登記マスターで最強ってことやろ
0092名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:38:13.55ID:nC3Dk3tc両立できてる人は見たことないね
0093名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:20:00.05ID:xBDXoQjK0094名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:24:41.32ID:V3q8/5D6口述試験がんばりましょう!
0095名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:45:02.37ID:tD2XutnI昨年度お世話になった者です
とりあえず、調査士法1条、2条は丸暗記
土地家屋調査士 バーチャル口述 pdf で検索して出てきたものをプリントアウトして試験日まで目を通しておいたほうがいいと思います
0096名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 12:02:17.75ID:nOnjayCa日建のサイトしか出てきませんが
0097名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 14:27:15.71ID:ErN5UbeAでぐぐるとexploredoc.comに残っているのが出てくる
0098名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:24:35.54ID:ITh0sc1Nこうなった以上は練習不足って言われても仕方がないよな
結果が残せたら何も言われなかった
0099名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 15:38:41.16ID:D46NSIUJ登記規則の128条2項の付属建物の新築ってどおゆうことでつか?
2項を簡潔に説明してくれませぬか。
0100名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:14:42.47ID:jTLoILANてめーで調べろやカス
0101名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:15:30.88ID:QXIpF7TX行政書士は持ってて司法書士の勉強はしています
0102名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:16:59.48ID:E3GEFIsK0103名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:50:32.55ID:QXIpF7TX先に司法書士を取られたんですか?
どういった理由からでしょうか?
0104名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 13:12:08.12ID:DmBlrQ390105名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 15:15:31.86ID:QXIpF7TXもし落ちたとしてももう1年間司法書士だけに費やそうとは思ってません
0106名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 21:52:40.75ID:E3GEFIsKよかったね。おめでとう
まずは過去問見てみればいいと思うよ。司法書士受かるレベルなら民法ノー勉でいけるし、択一は独学でいける。
作図とか計算は講座受けたほうが早そう
0107名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 08:08:49.18ID:bYZDMs/bありがとうございます
調べたところ合格者のほとんどの方が午前の試験免除との事ですが、
やはり皆さん元々測量士補などの資格を取っていたり、もしくはまずは測量士補などの合格を目指すのでしょうか?
0108名無し検定1級さん
2019/12/06(金) 00:33:30.41ID:0VBJRS7x0109名無し検定1級さん
2020/01/20(月) 23:40:05.61ID:1p18OwLU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています