トップページlegend
982コメント353KB

初期エレカシ〜うるせい、だまれ、ボケナス〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふわふわ02/01/08 01:19ID:V2GXRH0k
世間に対する嫌悪と倦怠を全くオブラートに包まず吐き出した真のロックバンド。
死ぬほどかっこ良かった。
0151富士02/01/22 19:49ID:LG+PDV48
いまだにLIVEは行ってるけど
声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。

>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
0152富士02/01/22 19:49ID:cr2MhzKs
いまだにLIVEは行ってるけど
声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。

>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
0153 02/01/22 20:39ID:???
>>150
俺は、ちゃんと表現できてるし十分考慮されていると思うよ。
あの歌唱法、演奏、曲づくり、録音はすべて意識的に選ばれたものだ。


0154k02/01/22 21:49ID:0YKBNqPd
>>141、三枚目以降?エレカシ→エレカシ2→浮世の夢→生活じゃなかったっけ。
間違ってたらごめん。
俺の主観では「東京の空」までかな。なんか尾崎のハッピバースデイじゃないけど、
曲の最後で子供の笑い声とか流れて、存在を全肯定したって感じで。
トランペットとか他社の血も取り入れてたりしてるし。
その後のアルバムからは延命に思えるんだよなー。まぁ実際首切られたんだから、しゃあないけど。
0155ふわふわ02/01/22 22:28ID:pvYHFKP+
「東京の空」は帰死回生のアルバムだね。あそこで「奴隷天国U」みたいなアルバムだしてたら
まずあのブレイクはなかったな。エレカシ史上でも最も気合のはいった作品かも。
ほんと、正念場だったんだろうな。いい作品だな、思い入れのある最後のアルバム。
0156名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 23:08ID:???
EPIC時代のイメージそのままにもし今もしぶとく暴走してたら
フジロックとかお呼びがかかってたんですかね?
(同系のスライダースが出てなかったからお呼びはかからなかったかな…。)
0157ツ?ツ?02/01/23 11:49ID:CieNataT
>156
富士もレディングにもいって星.
0158名無し02/01/24 00:10ID:m/tiyarG
衣服は着るものと〜決められて〜
0159名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 01:15ID:F+djB9Ac
裸で歩けぇば怒られるぅ逮捕っされる〜ぅ
0160名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 18:15ID:254TGlG9
 5年位前にタモリ倶楽部で宮本とタモリが江戸時代の古地図をたよりに現代の
東京を散策する企画があって2人ともスッゲー楽しそうだった。 歴史上に偉人
の足跡を辿ったりお互いの古地図コレクションを交換しあったりこのあたりから
タモリとの親睦が始まったのだろう。 番組の終わりに奴隷天国の最後の曲の
「寒き夜」を生歌でタモリにプレゼント。 ♪ 寒き日に 古き地図を持って町
へ出て行く〜 ♪ のところが番組の内容とぴったりでした。
0161名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 19:18ID:jzs4GdKq
いまさらでアレなんだけど、
「寒き」「古き」のようなそこだけ古語ってダサダサだよねー。
高校生のときはなぜかしら熱狂したけど、
いまは気恥ずかしくて聞けないや(w
0162名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 19:20ID:iIqhSZVq
>>161
おまえの感性がダサい
016316102/01/27 03:37ID:mtHfs3p/
>>162
うるせい、だまれ、ボケナス〜!
0164名無しのエリー02/01/27 03:39ID:???
ボケカボチャ
0165テc?テc?02/01/27 07:21ID:PhPvsE2X
どてかぼちゃじゃん。あ。わざとか。
>161
そーゆー意見もあるかもね。
でも、わざわざここに書くような内容ないしー
そもそも「ダサダサ」のほうがダサダサだぞ。

今の君には豚に真珠だ。きかせる歌なぞなくなったってこと。
0166テeec?テeec?02/01/27 07:35ID:PhPvsE2X
>160
3人だったよね。
おれ、友達にそっこー電話したら、
地図好きのその子、めちゃくちゃ感動していたよ。
芸能人の方はたくさんしゃべれてすごいですね、見たいなこと言ってたね。
ほかの番組だと宮本浩次のほうがよっぽどしゃべるのに。
やっぱ、好きなことすると寡黙になっちゃうのかね。
016716102/01/27 14:38ID:cBgne1LR
>きかせる歌なぞなくなったってこと

「歌なぞ」ねえ・・・宮本信者のバカ古語言い回しって、ほんとダサダサ(w
016816102/01/27 14:42ID:cBgne1LR
>そもそも「ダサダサ」のほうがダサダサだぞ。

だから宮本の「そこだけ古語」は、「ダサダサ」の感覚と同じってこと。
これくらいのことが分からないチミは、やっぱりダサダサ(w
0169名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 14:55ID:???
>>168
でたー!チミ(ワラ
後付けの言い訳はもう痛々しくてみてらんないヽ(´ー`)ノ
017016102/01/27 14:58ID:cBgne1LR
>>169
わざわざID隠してレスする「チミ」って、やっぱりダサダサ(w
0171名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:03ID:???
>>170
つーか、わざわざアホ晒すのも嫌なんでsageただけだろ?
017216102/01/27 15:08ID:cBgne1LR
>>171
ああ、なるほど。自らのアホを晒すが嫌だったのね(w
0173名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:10ID:???
         _.._..
        /祝 /
      /⌒~⌒   
   .  / )
    /∧_∧     粘着厨降臨!みんな祭りだよ!
    l(´∀` ),つ   
    ヽ    ノ    
       \ .t 二つ   
      (_)
0174名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:12ID:???
========大感動!愛と涙と友情の最終レス========

     〜未だかつてこれほどまでに感動的な
             最終レスがあっただろうか?〜

 ★このスレッドを読んだ人達の声★
「何気なく開いたこのスレッドとの出会いから、
 新しい自分の可能性を信じようと思った。」(27歳、フリーター、女)
「感動した!勇気が湧いてきた!人生観が変わった!
 自分にも何かやれそうな気がした!」(24歳、会社員、男)
「落ち込んでる時にこのスレッドを見つけ、
 期待しないで読んだが、読んで涙が出た。」(21歳、学生、女)
「新しい世代の日本人の気概を感じた。」(87歳、無職、男)

これほどまでにみなさんに愛されてきたこのスレッドですが、
残念ながら、161の死亡によりこのレスで終了となってしまいました。
でも悲しまないでください。
このスレッドと161は永遠にあなたの心の中で生き続けているのですから…
017516102/01/27 15:15ID:cBgne1LR
>>173-174
いやあ、見事にノってくれましたねー。
これだけ操りがいのある厨房って、久しぶりに見たぞ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:18ID:???

                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>000
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>161を火葬します!!
0177名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:29ID:hrIXCGtT
粘着は最低でも三週間放置してください
0178名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:32ID:8Xg05vAv
ん?なんだ根性のねえ粘着だな〜。暇だからヲチしようと思ってたのに(´ー`)y-~~
0179名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 10:49ID:wJp8gJU2
 「アルバム:東京の空」を出したときの夏の野音は凄かった!
今にも雨が降り出しそうな天気。 開演時間が押しているのにまだ開場
されなくってリハの音で「東京の空」のイントロだけが何度も聞こえてい
た。 そしてコンサートスタート。 中盤の「東京の空」ではトランペッ
の近藤等則氏が登場して演奏開始。 そう、リハで何度も繰り返されてい
た曲。 もともと音がデカイのと曲が長いせいもあったが演奏後は会場は
シーン、、と静まりかえって拍手も歓声も起きないくらいにみな圧倒され
ていた。 近藤等則氏はほとこともしゃべらず舞台のソデに消えて行き宮
本が一言「嵐が去って行きました」。その瞬間みなやっと我に帰って拍手、
歓声がやっともれた。 降り出しそうで降らなかった空はいつしか星空に
替り「星の降るような空に」でこのライブは伝説になった。
0180名無しのエリー02/01/28 17:38ID:xPrElKF+
>179
ビデオで観た。最高やったけど一寸ノドがきつそう
だった。奴天で踊りながら出て来た時っしょ?
宮本の独自な踊り。
0181名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 18:22ID:tYBXdZSL
ここ読んで、「エレファントカシマシ」「2」のテープを探し出して、聴いた。
何年ぶりだろう?
CD「東京の空」はこないだ中古屋に売ったばかり。
もっぺん聴いてから、売ればよかったな。
パワステのライブを思い出した。宮本の白いシャツ、書生風の格好が汗ではだけて。
ちょっと前そこそこ売れて、ドラマなんか出てたんだよね、宮本が。
今では客のりのりでアンコールもあるんですかい?
やっぱり白いシャツに黒いおズボンなんだろうか。
今のエレカシはさほど興味ないけど、宮本個人にはその後伝記でも読んでみたい気がする。
陳腐な言い方だけど、凄い奴だよな。

カーステで聴いてたんだけど、信号待ちでふと我に帰って苦笑。
ガキ乗せてる車の中の曲が「地獄絵図ーーーーー」とは誰も思うまいて。
0182ぶたがブタをぶった02/01/29 08:37ID:uEz8zZ+o
エピックん時の宮本浩次って,
ライヴのとき必ず黒か白しか着て無かったってのは
まあゆーめーだけどさ,
その当時のライヴんときってポケットに手突っ込んで
そんで思いっきり両わきに広げて歌ってたよね.
しかも黒ズボンが細見の上に裾はさらに絞ってあって,
見ため,めちゃくちゃかっこ悪かった.
でも,それがめちゃくちゃかっこよかった.
また見てー.あの服.そんでそれでライヴ.
見てー.
0183名無しさん@お腹いっぱい。02/01/30 21:02ID:???
エレカシヲタ、キモイ
018418302/01/30 21:28ID:???
すいません、今日学校で女子に寄って集って「キモイ」などと罵詈雑言を浴びせられたので
エレカシに八つ当たりしてしまいました。なんで僕ってこんなに邪険にされ蔑まれるんだろう…。
0185ぶたがブタをぶった02/01/31 08:01ID:dEGN3f5y
>>184
きもいから
0186名無しさん@お腹いっぱい。02/01/31 09:00ID:???
キモイのがエレカシファンなのです。ヒッキーの伝説バンドやからね
0187名無しさん@お腹いっぱい。02/02/02 01:05ID:???
つーか誰だよ速報のハマ叩きスレにココのlink貼ったのは(ニガワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。02/02/03 15:47ID:antobTX9
ニューエストモデルと同時進行で聴いてた。

いまはどっちも(エレカシ、SFU)聴いてない。
018902/02/03 16:41ID:ZsB6O5Rz
浜「何で座ってんのよ〜。カンジ悪い客だなー。」
宮「何、立ってんだよ。何、笑ってんだよ。おめーだよ!そこの(略)」

こっちが真面目にやってんだから、お前らも真剣に聞けや!
という殺気がビシビシ伝わる凄いライブでした。
客のリアクションといえば、演奏終了後の拍手のみ。
5th以後からすこしずつ、和やかなムードになっていったが。
0190がブタをぶった02/02/04 01:32ID:wbLgqNsy
なんでもそうだけどさ、その相手が真剣にならないのは
やってる方にそうさせるだけの力量がないってだけのことでしょ
エレカシのときは真剣っつ-かなんかつらくなるっつ-かおれの場合は
ちなみにエレカシライヴの次の日にジュークのライヴにいくって言ってた人は
真剣に聞いてなかったようだ
それでいいのだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 03:13ID:7DGYKOCP
うーん、思い出が甦るね。
おれはezで、宮本が「おはよー、コンニチワー」
と絶叫するのを聴いて、シビレてしまった。
0192名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 13:08ID:7MKOt7bj
がはは、、、なんか昔のライブ思い出しちゃったよ。
客も喰うか喰われるか!って、闘いのライブだったよね。
黙っておとなしく座ってんだけど、
「この野郎、いい歌きかせやがれ」って炎がめらめらしてた。

何回目かの渋公が1列目の真ん中だったんだよね。
宮本が座りでギターかき鳴らしてた時、
ぽーんと宮本の靴が脱げて、隣のヤツの胸元に飛んできた。
一瞬びっくりしたけど、宮本もそいつも周りのヤツも、
靴を回収しにきたスタッフも、みんな無言で、
何事もなかったようにライブ続けてた。
が、心は熱かった。。。今はいい思い出だよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 13:45ID:WkvI0LXR
ezで印象に残ってるのが、「珍奇男」
宮本がパイプ椅子に座ってギター弾きながら演ったんだけど、
座ってるのにノリまくりで熱唱するあまり、椅子がガタッって傾いた。
マイクはスタンドで座ってる口の位置に固定されてるから、宮本は中腰で、椅子傾いたまま歌い続け、
見かねた石君が、椅子蹴って直してあげようとしたんだけど、椅子は完全に倒れてしまった。
でも、宮本はずっと中腰状態で最後まで演奏しきった。
バックの3人も淡々と冷静に演奏してるし…
でもそんな格好悪さが最高に格好良かった。

別に生じゃないし、客も居ないんだから撮り直しすれば良いのに、そのまま放映したez最高。
0194カラギナン02/02/04 15:51ID:Py3ORYeI
GOOD MORNINGはどーなの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 16:18ID:???
>>194
ガストロンジャー(とそのカップリング)のような方向性で作れば傑作になってたかも。
まあ、実際は宮本のソロみたいなもんだったけど。
やはり、エレカシは4人でエレカシという事を身を持って提示した作品(ワラ
0196名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 16:24ID:???
>>195
宮本及びエレカシの音楽性の低さを露呈した作品でもあるな(w
0197名無しのエリー02/02/04 21:16ID:UiEm2cID
>193
石くんが椅子を倒しちゃって、その後
成ちゃんと「どうすべ?」と目で合図してたっけ。
「あーいい仲間やなー」と思った。
途中宮本笑いながら歌ってた。
0198名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 21:41ID:???
いまのエレカシは昔の彼らの曲になぞらえこんな感じか

「昔の友に言わせると 俺は変わっちまったそうだ」

0199おっぺけぺ02/02/05 01:02ID:???
>198
おれも結構前からそれ思ってた
それを言うと,1stには現在のエレカシをもろに彷彿させる歌詞って
けっこう多いと思うよ

ちょっと前の流行り言葉、引き篭もり、ってもの
10年前既に「なぜにひきこもる」ってそのまんまの語彙を歌ってるしね
有名なことだけれど
0200名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 01:24ID:12WLXhcf
200?
0201名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 19:59ID:Zwry6rcR
201。
0202 02/02/05 22:54ID:???
伝説板だし総合スレもあるんだからさ、
こっちでは>3みたいな情報に軽く限定しない?
あっちのスレ全部見たけど、忘れてなければ
>>3のこと初めて知ったしさ。
ありがとうっす>3さん
現況エレカシのみのねたはあっちに書けば良いことだし。
でも、今と昔のディープな比較はこっちの方が適切かな?。

そんながちがちに守ることは無いと思うけれど、
エレカシ系スレふたつあるんだから
それぞれ、特にこっち、の存続と運営者や閲覧者のためにも
各々の色を明確にしたほうが良いんじゃ?
どうっすかね?偉そうなこと言ってごめん。
0203名無しさん@お腹いっぱい。02/02/06 11:26ID:???
コマ劇公演の物販で
漏れはどうしてもサインが欲しくて
既に持っていたアルバムを再度購入したw
0204 02/02/06 23:35ID:???
>>202
ていうか、これまでもそうなってると思うよ。
こっちでは、現在のエレカシはもちろん、売れてからのネタは
ほとんど出てないでしょ
0205名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 01:12ID:???
そういやEZでライブ見に来てたらしき「宮本から君へ」の作者(名前知らん)
の漫画家が「エレファントカシマシは、男らしくて、女々しくて、大好きです」
ってコメントしてたにゃ。当時物議をかもしてた(俺読んだこと無いけど)漫画
だけに「はー、宮本って宮本からとったんやー」ってだけ思った。

・・・いやそれだけなんですけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 01:40ID:???
>>205
新井英樹ね。
彼はすごい。ある意味漫画界の宮本だよ。
ついに「ワールド・イズ・マイン」なんてとんでもない作品を書き切ってしまったし。
0207ふわふわ02/02/07 21:48ID:URmAl5f+
>>203
俺もサイン欲しさに浮世の夢の2枚目買った。
縦書きで4人の名前が黒マジックの太字で書きなぐってあった。
今は気取ったサインなんかしてそーでなんかヤだな。
0208GT02/02/07 22:49ID:oWl2XXYp
>>207
うんにゃ,今も同じ。強いて言えば富士山のイラスト書くぐらいかな。
0209ふわふわ02/02/07 23:39ID:???
あー、そうなんだ。見直した。宮本、偉い。
0210名無しさん@お腹いっぱい。02/02/08 00:16ID:KJSsggr8
確か全員ふつうに縦書きの漢字のサインだよな。
021121002/02/08 00:18ID:KJSsggr8
あ、今もってことね。
あのヒトたち気取るの無理だよな。そこがいいのだが・・・
0212 02/02/08 01:47ID:YqCMclpT
突然だが、

テレビを見ながら知らない間に独り言を言ってる

って……。そりゃブルーデイズだよ(泣
0213名無しさん@お腹いっぱい。02/02/08 01:56ID:YqCMclpT
↑そりゃたしかに〜、ってことね。

ところで、ez見せろってどこのメディアでもいいからさー。
ymoだって10組みのボックス出したりしてるんだから、
そりゃymoよりゃ売れ上げないだろうが
その分高くすれば売れるってエレカシスレ読めばわかるじゃん。>事務所などの人
大体メディア代だってビデオよっかよっぽど安いんだからさ、
mxに流させておくなら収入にもなるしさ、
商売として成り立つと思うよ、充分。
webでの直販ってのなら面倒も減るでしょ。一般流通形態採るより断然。
編集もしないほうが却っていいに決まってるし。
あー。もー。とにかくお願いです。
0214GT02/02/08 22:48ID:YxQ0gW4x
>213
同意。DVD発売キボンヌ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 00:29ID:Wo5HR69F
「カッコ悪いって、なんてカッコいい言葉なんだろう」
今は無き広島ウッディストリートのライブを見ながら思ってた私。
当時22歳。
0216名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 00:38ID:WsMHoTGD
>>215
早川かよ・・・(ワラ
0217名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 08:43ID:Jnse1kgZ
浮世の夢が出た頃の週間FMでね、泉谷しげるが
絶賛してたよ。「日本一踊れないロックだ!」って。
なるほど。全く踊れないや、と感心。
0218 02/02/10 01:48ID:???
下北QUEのエレカシナイトで
うらやましきはからすどもに〜
ってのに合わせて踊ってたのはおれ一人だった…
0219名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 12:30ID:VsiJmHgT
これは名盤だろ〜?っていうアルバム、教えて下さい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 20:02ID:DOhGDOh0

「生活」
0221 02/02/10 21:12ID:ShtUYCJx
ま、浮世の夢、生活、5、は大傑作だな
5はあんまし評価されてないけど俺的にはすごい大切なもの
あと奴隷天国まで
0222名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 21:50ID:ruEfkfYz
オレ的には「エレカシ2」。
「浮世の夢」「生活」も好きだけど。
0223ふわふわ02/02/10 21:54ID:DLJJG1Ea
「5」は楽曲レベルでいえば、トップクラスでしょう。
ポップで聞きやすく、それでいて高度な曲構成といい、後の「ココロニ〜」
などに通ずる作品だと思う。
なのに、なぜベストに1曲も入ってないんだー!
ひまつぶし人生、夕立をまってた、なにも無き一夜、曙光・・・凄いよな宮本の
ソングライティングの才能は。
0224名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 00:58ID:???
>223
あー!同意!
作曲能力はスゴイな。
やっぱ色々聴いてるからこそだと思うんだが
宮本ってどんなん聴いてるんかな?
逆に聴かないタイプか?やっぱり。
0225名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 01:16ID:4HYmEm8F
>>223-224
確かに彼のソングライティングは素晴らしいと思う。
が、音楽的には非常に底が浅いと言わざるを得ない。
故に初期衝動や怒りを失った、今の宮本には興味が無い。
0226名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 02:09ID:JLPOULCW
>>225
う〜ん、それは言い過ぎの気もするが、オレも初期の方が好き。
作曲としては稚拙だが、ガツーンと鈍器で殴られたような衝撃があった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 02:13ID:C5LJuPTu
別に複雑なのが音楽的に高度ってわけじゃない
曙光なんてほかの誰にもつくれないね
0228オススメランキング02/02/11 02:27ID:Y1ryf8lu
エピック時代

1、浮世の夢
2、エレファントカシマシU
3、生活
4、エレファントカシマシ
5、エレファントカシマシ5
6、東京の空
7、奴隷天国

ポニーキャニオン&EMI時代

1、ココロに花を
2、グッドモーニング
3、明日に向かって走れ
4、愛と夢
0229名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 02:37ID:???
>>227
>別に複雑なのが音楽的に高度ってわけじゃない
誰もそんな事いってないじゃん。
ただ、エレカシが音楽的に高度だったり革新的ではないと言ってるんじゃ?
音楽の質云々を問うてるわけじゃないよ。
0230ふわふわ02/02/11 12:13ID:2fqMapz9
>>229
何と比較して、底が浅いんでしょーか。
ギターロックの中では、充分に高度で革新的だとおもうけど。
ツェペリンやジミヘンの影響があからさまに出てる曲もなんぼかあるけど
その他ほとんどは、当時(10年前)無かったよ。
具体例あげるなら、「太陽ギラギラ」・「珍奇男」・「晩秋の一夜」・・・
これらは、構成的にも非常に練られており、Aメロ→Bメロ→サビの繰り返し
というワンパターンものでなく、かつ洋邦問わずこのような音を出すバンド
はいなかった!(ハズ)
聞く人間の趣味によって、意見は変わると思うけど、高度で革新的なバンド
であったと思います。
まあ、でも今の彼らは、初期衝動と共に音楽的向上心も無くしてしまった気もする。
なんか、自ら枠にハマッていってる感じというか。
023122702/02/11 20:13ID:???
>>229
いやだから俺は「エレカシの音楽こそ高度であり革新的である」と思ってるんだよ。
音楽的には底なし沼のようなもんだと思うんだが。
そういった基準以外での「底が浅い」とか「音楽的に高度」とかって、どういう意味が
あるんだろうね??
0232名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 20:23ID:ATId1Twt
まぁとりあえず演奏はヘタだよな
0233名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 20:50ID:???
>>231
こうなると嗜好の問題に近接するので、
227さんが革新的及び高度と感じる音楽家(勿論、ジャンルなんていう野暮なものには関わらず)
を挙げて頂けると嬉しいのですが。
023422702/02/11 21:04ID:???
>>233
どなたか存じませんが、ごめんね、言い合いをする気はないんだけど、
ヘンなつっかかりかたになってしまって。
ま、個人的なものを上げると、ブライアン・ウィルソン、ロバート・ジョンソン、
セロニアス・モンク、オーネット・コールマン、フェラ・クティとか。
キリがないけど。いや、もともとのエレカシ、宮本に対する音楽への愛情に
違いはないと思うので、これ以上細部でのやりとりはいいっしょ。
023522302/02/11 21:14ID:???
>>234
いえいえ。お気になさらずに。興味深く拝見させて戴いてます。

>ブライアン・ウィルソン、ロバート・ジョンソン、 セロニアス・モンク、オーネット・コールマン、フェラ・クティ
227さんが挙げたこの革新的音楽家には賛同する部分が多いのですが、
宮本さんが彼らに比肩するほどの才能及び革新性を持っているとは思い難いのですが・・・。
023622702/02/11 21:25ID:???
>>235
>宮本さんが彼らに比肩するほどの才能及び革新性を持っているとは思い難いのですが・・・。

うん、でもそれはもう見解の違いとしかいいようないっす。
俺にとっては同等かそれ以上の評価、価値がある大切で素晴らしいものです。
023722302/02/11 21:42ID:???
横槍入れで申し訳ないのですが、
宮本さんって「音楽的」にそこまで評価していいものなのかなと。
私は「音楽的」「技術的」以外の「何か」が付随するのが宮本さんの魅力だと思っていましたので。
それは音楽的な革新性とは別の物だと思うのですよ。

どちらも宮本さん音楽自体を評価しているにも関わらず、
「音楽的革新性」の問題で見解の齟齬が見られたという事で、
私はこれにてROMに戻るとします。スレ汚しスマソ。
023822702/02/11 21:56ID:???
>>237
言われていることはわかります。ただ、俺は「音楽」にすべてのものが含まれる、
という理解でいます。そこがたぶんみなさんとの前提の違いでしょうね。
音楽的、技術的、何か(スピリットだとか感性だとか?)というふうに分けて考えても
しょうがない、それらすべてが聴き手にはトータルで伝わるものであって、
そのトータルでの素晴らしさが音楽の評価になるのであって、それを技術はすごいから
とかいってても「音楽」として何の意味があるの?というのが俺の基本にあります。
俺もこれまでにします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 22:30ID:???
>>238
いや、トータルで音楽を評価するのはみんな同じだと思うよ?
223が懐疑的なのは宮本の「音楽的革新性」の部分だろ?
だけど227はそんなディテールを抽出して考えることに意味はないと言ってるわけだ。
まあ、考え方の違いってことなんかな?
024022702/02/12 02:00ID:???
>>239
いや223(ホントは233)は「才能」についても235で疑問を呈しています。

じゃちょっとひまなので少し書きます。でも全部は書ききれないのでそれはわかってちょ。
上で書いた「分けて考えてもしょうがない」っつうのはちょっと違ってて、ホントは
「分けて考えることはできない」というのが近いなたぶん。

例えば、技術的にすごいかどうか、というとき、じゃメトロノームは音楽的にすごいか?
正確無比なカウントをとるメトロノームは「機械的にはすごい」(これも語弊あるか)かも
しれんが、別に音楽的にすごいとは思わん。ギタリストの速弾きにしても、速弾きだけなら
単に「音数を多く出せる」というだけであって、音楽の技術とは何の関係もないね。
音楽とはそういうものだし、技術がすごいというのも、音楽が高度かというのも、
革新性があるかというのも、すべてそういうところから考えるべきだ。で、そこから
じゃあ音楽の才能がどうかという判断も出てくる。音楽は数字や教科書では決して計れない。

エレカシ、宮本の音楽は、あの彼らの演奏、ボーカルがあってこそ表現できるもので
あり、他の人間には決してつくれない構成・表現をもった真の「革新性」をもった
素晴らしく高度な音楽だと思う。そしてもちろん彼らの才能がそれを生み出したわけだ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 02:37ID:???
>>240
宮本信者みたいにしか見えねぇなぁ・・・。
論理的破綻が多いし(というか観念的すぎて論理になってない)。
このスレでも出てたけどストーンズ、スライダース直系の音をしたバンド(特に初期)
に革新的という言葉を使うのはどうかと。別の言葉を使った方が適当な気がする。
君の論理だと「革新性」=「嗜好、好み」の域を出てないんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 02:44ID:Tz2TOFEC
>>241
というか革新性の定義が違うから何言っても無駄だと思われ。
とあげてみるテスト。
0243名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 19:25ID:GSmLjED5
初期のエレカシはとても個性的ではあるけど「個性的」で
あることと「革新的」であることはまったくべつのこと。
227はそのへんを混同している。227はわざわざオーネッ
ト・コールマンやブライアン・ウィルソンの名前を挙げて
いるけど、彼等の音楽をちゃんと聴いてれば宮本を彼等に
比肩する音楽家と位置付けるのは無謀だと言うことは自明
だと思うけど。
227がエレカシが好きなのはいいけどもうちょっと客観的
に音楽聴かないと気持ち悪い信者でしかないよ。

0244あお02/02/12 20:09ID:???
えーと、この音楽性云々に関する議論?におれが書き込むのは初めてです、
と最初に牽制。

で、ざっと見たのですが、さすがにR=ジョンソンとエレカシを並べてしまうのは
どうかと思います。気持ち悪い信者のおれでさえも。
ただ、フェラ=クティには勝ってるかな?とか言って。

すんません話戻せば、
「革新的」であったかどうかというのは
音楽に限らず歴史が評価する、ってのがまあ公理っぽいようなんで、
今語ってもほんと水掛け論になっちゃうだけだと思います。
0245あお02/02/12 20:23ID:???
で、続きなんすけど、227さんが挙げた革新的なミュージシャンって
みんな毛唐だし、でも黒人が毛深いかどうかはしらないや、
あまりにすごすぎる人が多いので
いくらエレカシファンであれ、そりゃ引くよなとも理解できます。

でも、日本の80年代後期以降のミュージシャンへ
多大な影響を挙げた例は、枚挙に暇が無いといっていいとも思います。
換言すれば、エレカシって国内のミュージシャンからして
意識せざるを得ない存在であったというか。
事実として国内では「革新的」存在であった、と考えるのですが
どうでしょう。

#いちおー過剰な主観・思い入れは抜きで書いたつもりっす。
024622702/02/12 21:05ID:???
>>241
>ストーンズ、スライダース直系の音をしたバンド

この認識自体を君は疑え。俺の好きな「浮世の夢」「生活」「5」は
こんな流れからは決して生まれない。だからそういう認識で革新性云々を
判断すること自体が見当違い。
>>243もほぼ同じ。も一回革新的ということについてよーく考えてみなさい。
気持ち悪い信者呼ばわりは自分に跳ね返ってくるよ。君はなにを信じている?

>>244>>245
エレカシファンというのを十把一絡げには出来ないよね。同じ認識ばかりのほうが
気持ち悪いや。むしろ誰もついてこれねえだろうという気で書いてるよ。
フェラクティには耐久戦にてガス欠で苦戦って感じかw
0247名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 21:35ID:???
>>246
誰もついてこれねえだろうという気で書いてるよという地点でただの電波。
妥協という意味ではなく、人の意見にも耳を貸さず歩みよろうともしないのなら議論にならん。
書き捨てればいいんだよ。粘着レスするな。電波は1chにでも(・∀・)カエレ!!
あと宮本はスライダースの大ファンのはず。かなりの影響を受けてるのは間違いない。
こんな流れからは決して生まれないなんてよく言えたもんだ。
024822702/02/12 21:42ID:???
>>247
何を意味なくむきになってんだ??もっと読解力をもて

>あと宮本はスライダースの大ファンのはず。かなりの影響を受けてるのは間違いない

はっきりいうがこのレベルでは議論は無理だ
0249名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 21:50ID:???
>>248
なんだお前は観念論を振りまきたいだけか…。
むきになってんのはお前の方だろうが、もう出てこないんじゃなかったのか?(ゲラ
0250、、02/02/12 21:54ID:lXpJpmG6
音楽は主観が強いから、論理でおしこんでも意味ないだろ。
俺は歌詞を見るかぎりにおいては天才だと思うし。
025124202/02/12 21:59ID:Tz2TOFEC
>>250
そうだよな。
ただ、音楽的影響を無視して考えようとする227は盲信者にしか見えん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています