長崎県長崎市 Part.4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2016/12/29(木) 22:00:39.23ID:0UgQiTyPhttp://www.city.nagasaki.lg.jp/
前スレ
長崎県長崎市 Part.1
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1399601424/
長崎県長崎市 Part.2
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1447563084/
長崎県長崎市 Part.3
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1469968364/
0074柳葉徹
2017/01/11(水) 09:46:43.43ID:KNaxigyX県内の小中学校で始業式 (2016年13月10日(火))
県内のほとんどの小中学校では10日から3学期が始まり、始業式が行われました。
このうち長崎市の伊良林小学校でも先月23日から今月9日まで18日間の冬休みが明け、教室に元気な子供達、児童が帰ってきました。
伊良林小では校舎の建て替えが進められており、今の校舎で学ぶのはこれが最後の学期となります。
今朝の始業式で桑原浩一校長は「3学期は今までお世話になった校舎に感謝して掃除を頑張りましょう」と呼びかけ、1年生の児童代表松本七花ちゃんが「漢字の勉強を頑張りたいです」と3学期の目標を発表していました。
伊良林小では校庭に仮設校舎が建設されていて、4月から現在の校舎を解体します。新校舎の完成は2021年度の予定です。
NHK長崎
ATM窃盗 主犯格らに実刑判決
全国のコンビニエンスストアのATMから多額の現金が不正に引き出された事件で、長崎県内であわせて690万円を盗んだ罪などに問われている2人の男に長崎地方裁判所は、
「組織性・計画性が極めて高く、悪質だ」
として懲役3年6か月と懲役2年10か月の実刑判決をそれぞれ言い渡しました。
福岡市博多区の無職、山崎健児被告(45)と、福岡市中央区の経営コンサルタント、大神義範被告の(35)は、
福岡市や長崎市に住む別の3人とともに去年5月、長崎市や周辺の13店舗のコンビニエンスストアのATMから偽造されたカードであわせて690万円を不正に引き出したとして窃盗などの罪に問われています。
1月10日、2人に対する判決で長崎地方裁判所の宮本聡裁判長は、「全国各地で起きた犯行の一環として行われ、組織性・計画性は極めて高く、悪質だ」と指摘しました。
その上で、山崎被告に
「共犯者らに犯行をもちかけるなど主犯格として不可欠な役割を果たし責任は最も重い」
として懲役3年6か月を、大神被告には「実行行為の指示や報酬の分配に関与するなど主犯格の山崎被告に次いで責任は重い」として懲役2年10か月の実刑判決を言い渡しました。
2人と別に行われた仲間の3人の裁判では、2人の実刑と残る1人の執行猶予付きの有罪判決が確定しています。
01/10 21:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034205451.html
V・ファーレン新チーム始動
サッカーJ2、V・ファーレン長崎は、1月10日、新チームの初めてのトレーニングを行い、5年目のシーズンが始動しました。
トレーニングは長崎市戸石町にあるグラウンドで行われ、午前中、就任5年目の高木タク也監督のほか、新加入選手を含む選手27人が参加しました。
選手たちは、ストレッチで体をほぐしたあと、短いパス交換をしたり、走り込みをしたりと、軽めのメニューで1時間半ほど汗を流しました。
V・ファーレン長崎は、昨シーズン、10勝15敗17引き分けと、Jリーグ参入以来、最も低い15位に低迷したうえ、チーム最多得点のエース、永井龍選手がJ2の名古屋グランパスに移籍し新加入選手を含めた戦力の底上げが課題となっています。
高木タク也監督は、「いい準備ができて、自然体でトレーニングに入ることができた。今シーズンは、特にホーム戦で勝つという強い意識を持ってやりたい」と話していました。
また、南島原市出身で駒沢大学から入団したチームで唯一、長崎県出身の吉岡雅和選手は、「V・ファーレンでプレーできることを誇りに思う。地元の友達からも試合を見に行くと言われているので、一日でも早く試合に出られるよう努力します」と話していました。
V・ファーレンは、2月のJ2開幕に向け、今月27日から宮崎県でキャンプを行いチームを仕上げます。
01/10 19:15
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035790811.html
0075名無しさん
2017/01/11(水) 11:57:26.66ID:BM7+j/KO敢えてたった一人の一般人女性をターゲットにしている組織犯罪の現状■
2012年6月14日 午後4時頃
アミューズ社員 山科功がひどい態度をとった一般人の被害女性のことを知る人物は
アミューズ 福山雅治専任部署部長 五十嵐正子が拡散したこともあり
芸能関係者、放送業界者を中心にすでに数千人規模にまで膨れ上がっている
山科功はターゲットの被害女性に酷い態度をとったこともあり今も被害女性を泣き寝入りさせている
山科功は あまりに犯罪手口が複雑なため被害者に 詳細を教えることはできないと言っている
★犯罪が親告罪ということもあり アミューズは被害者一人を黙らせておけばいい★ という算段である
★証拠を残さないようにしているので、まず犯罪が世に出ることはないだろう ★とアミューズ側は踏んでいる
ひとりの一般人を狙った悪質な犯罪について
福山は”俺だけじゃない みんなやっている”と難を逃れようとしており
そこに被害者への謝罪の気持ちは全くない
アミューズは現在のところ、事件をうまく隠蔽できているので、 大衆はこの事件をまだ知らずにいる
バーニング傘下の舞夢プロに所属する吹石はアミューズつぶしの刺客ともいわれており
昨年5月におきた福山自宅侵入事件も半ば吹石の自作であることはアミューズ内の公然の秘密である
0076柳葉徹
2017/01/11(水) 15:56:01.76ID:KNaxigyXV・ファーレン長崎 新チーム始動(2016年13月10日(火))
サッカーJ2のV・ファーレン長崎は10日から、2017年の新チームが始動、長崎市で練習初めをしました。
悲願のJ1昇格を目指してメンバーが、半分以上入れ替わっています。
昨シーズンはJ2で過去最低の15位に終わったVファーレン長崎には、新しいシーズンに向け、16人の選手が新たに加わりました。
注目はスペイン人FWのファンマ選手(ファン・マヌエル・デルガド・ロロア選手)とJ1のFC東京から4シーズンぶりに戻ってきた幸野志有人選手です。
また地元出身の楽しみなルーキーも加わりました。
長崎総大附属高校出身で駒澤大学から加入した吉岡雅和選手です。
吉岡里帆選手は「自分が小さいころから応援していたVファーレンでプレーできることを誇りに思います」と話していました。
5年目の指揮をとる高木ブー監督は「ホーム戦では勝つことを強く意識したいし、そういう試合を見せられるよう努力したい」とホーム戦での活躍を地元サポーターに誓いました。
新チームは今後、宮崎香蓮でのキャンプなどを経て来月25日のJ1開幕来月26日のJ2開幕に臨みます。
偽造カード不正引き出し 実刑判決(2016年13月10日(火))
去年、全国のコンビニエンスストアのATMから総額およそ18億円が不正に引き出された事件で、県内の実行犯2人に10日、実刑判決が言い渡されました。
判決を受けたのは福岡市の山崎健児被告45歳と大神義範被告35歳です。
判決文によりますと2人は去年5月、長崎市など13ヶ所のコンビニATMから、合わせて690万円の現金を不正に引き出すなど窃盗などの罪に問われています。
判決公判で長崎地裁の宮本聡裁判長は「組織性、計画性が極めて高く、悪質な犯行」とした上で山崎被告は主犯格として犯行に不可欠な役割を果たしたと指摘。
大神被告についても車でコンビニを廻り共犯者に犯行を指示したなどとして、山崎被告に懲役3年6ヶ月、大神被告に懲役2年10ヶ月の実刑判決を言い渡しました。
この事件を巡っては県内で他に3人が起訴されています。
0077名無しさん
2017/01/11(水) 17:51:16.35ID:x5DQKLpp2011年5月上旬開始
2012年3月20日 午後1時○○分 福山雅治が被害女性を脅迫
同日午後 福山、アミューズ社員、さらにアミューズ会長大里洋吉も同席し4時間に及ぶ犯罪隠ぺい対策社内会議を開く
2012年6月14日 午後4時○○分
【アミューズ社員 山科(ヤマシナ)】が
同部署の女性社員とゲラゲラと談笑しながら応対し非常に失礼な態度をとる
被害女性との応対後都合が悪くなった山科は被害女性から福山らの犯罪を問い詰められると直感
居留守を使うことにする
山科は同部署の社員に「次回俺が(被害女性の名前)から指名されたら席をはずしていると伝えて」と依頼
★★山科うまく説明責任を逃れた★★
『主な犯罪共犯者』
アミューズ幹部 市毛るみ子(オーディションで福山を見いだした人物) 五十嵐正子 犯罪開始当時福山チーフマネ 石田 現在福山チーフマネ 佐藤宏 他
【アミューズ部外者】川島カヨ(元放送作家)など多数の芸能関係者
★アミューズは 【 五十嵐正子(マサコ) 40歳代後半の中堅社員】 が
被害者の個人情報を不特定多数の芸能関係者に流失させた重大なコンプライアンス違反を隠蔽★
★五十嵐は多くの業界人に情報を売買し多額の利益を得ている★●個人情報保護法 に該当する違反●
★福山やアミューズ幹部は被害女性に犯罪の経緯の説明や謝罪をしないまま
被害女性に泣き寝入りをさせ犯罪をこのままウヤムヤにする思惑である★
0078川内はヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 01:13:49.15ID:+Au5K+7A“原発事故のまち”撮影の写真展
福島第一原子力発電所や、旧ソビエトのチェルノブイリ原発の事故のあとの町の様子を写した写真展が長崎県美術館で始まりました。
写真展は、30年前に起きたチェルノブイリ原発事故や、福島第一原発事故の被害の実態を被爆地・長崎に伝えようと開かれ、120点余りが展示されています。
このうち、福島県富岡町の子どもたちがいなくなった教室を写した写真には「またいつか、この教室で会いましょう」という教師のメッセージが黒板に残されています。
隣には、事故から25年が経過したチェルノブイリ近郊の中学校の教室の写真も展示され、壁や机などが朽ち果てている様子が確認できます。
また、福島県南相馬市の駅を写した写真では、線路に緑の草木が生い茂っていて人のいない世界で生命があふれる矛盾を伝えています。
幼児を連れて写真展を訪れた母親は、「同じ時間を生きているのに全く別世界のようで信じられない。子どもたちのために考えなければいけない問題です」と話していました。
写真展を開いた写真家の中筋純さんは「被爆の被害を70年以上も語り継いできた長崎で、福島の原発事故をどう語り継いでいくかも考えて欲しい」と話していました。
写真展は、1月15日まで長崎県美術館で開かれています。
01/11 12:36
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033216131.html
ナガサキユース5期生が抱負
被爆地・長崎の若者の代表として海外で核兵器廃絶を訴える活動などを行う「ナガサキ・ユース代表団」のメンバー9人が決まり、10日夜、長崎市の長崎県教育文化会館で記者会見で抱負を語りました。
長崎大学や長崎市などでは、将来の平和活動を担ってもらおうと平成25年から長崎の若者を「ナガサキ・ユース代表団」として、核軍縮を話し合う国際会議などに派遣しています。
5期目となることしの代表団に18歳から24歳の9人が選ばれ、昨夜、長崎大学で任命状が手渡されました。
記者会見で、長崎県立大学3年の立石丞さんは、「核兵器をめぐる各国の立場はさまざまなので、核兵器廃絶のための解決案を自分なりに考えていきたいです」と意気込みを述べました。
また、唯一の社会人(大同生命)で被爆3世でもある山田ゆりさん(活水女子大学卒)は、
「海外では、原爆の投下によって被爆地で何が起きていたのか知っている人は少ないと思うので、祖父の被爆体験をもとに、核兵器の非人道性を訴えて戦争のない世界作りに貢献したいです」
と抱負を述べました。
「ナガサキ・ユース代表団」は、核軍縮について話し合う2020年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた準備委員会が5月にウィーンで開かれるのに合わせて、現地で会議を傍聴するほか、各国の政府関係者との意見交換などを行う予定です。
01/11 08:53
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035772581.html
http://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/nagasaki-youth
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105373/94372/75842243
0079長谷川チェンソークロネコヤマト襲撃和輝
2017/01/12(木) 10:38:41.34ID:jhE4JQYRKTNテレビ長崎
野党連携に向けた市民集会
2017年1月9日 17:28
国政選挙に向けて県内の野党の連携を促そうと、9日、市民団体「ながさき市民連合」が長崎市のザ・ホテルニュー長崎で意見交換会を開きました。
長崎市の長崎地区労働福祉会館で開かれた意見交換会「市民と野党のガチトーーク!」には、民進党、共産党、社民党、それに自由党の県組織からそれぞれ代表者が出席しました。
「奨学金返済も大変と聞いている。皆さんにとって子育てで大変だったことなど教えて」
交換会ではおよそ130人の参加者から「子育て支援の拡大」や「県民所得の向上」について質問が出され、各政党が、それぞれの考えを訴えていました。
交換会「市民と野党のアメトーーク!」を企画したのは市民団体「ながさき市民連合」です。
去年の参議院議員選挙では、安保法制の廃止を求めて、県内の野党4党による「統一候補」を支援しました。
次の国政選挙に向けても、野党が候補者1本化を目指す動きも見られますが、具体的な合意には至っていません。
ながさき市民連合 國貞貴大共同代表(国貞貴大共同代表)「また次、選挙があるときに、政策協定に、今日出された意見を政党に持ち寄って、協定を結ぶということのきっかけにしたい」
ながさき市民連合は、今後、佐世保市や諫早市、大村市など県内各地でも意見交換会を開きたい考えです
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108021/
今年最初の反核9の日の座り込み
2017年1月9日 17:19
1945年8月9日の被爆から今年で72年を迎えます。
長崎市の平和公園で9日、今年最初の「反核9の日 座り込み」が行われました。
原爆が投下された9日にあわせて長崎市の平和公園で毎月行われている「反核9の日 座り込み」は、418回目を迎え、被爆者や高校生などおよそ130人が参加しました。
被爆から72年を迎える今年、初めて核兵器禁止条約の制定に向けた交渉が、3月から国連で始まります。
核兵器廃絶に向けて、被爆者が国際社会で訴え続けてきた成果が得られるか、注目されます。
県平和運動センター被爆者連絡協議会 川野浩一議長「世界平和を勝ち取るために、世界の安全を勝ち取るために、核兵器禁止条約をぜひ成立させて、多くの国々の皆さんと一緒になって、核兵器をゼロにしていかなければならないと思う」
参加者は、核兵器禁止条約を勝ち取りたいとの願いと、犠牲者への追悼を胸に、原爆投下時刻の午前11時2分にあわせて、黙祷を捧げました。
最後に、全員でこぶしを挙げ、今年も被爆地・長崎から核兵器廃絶を訴えていくことを誓いました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108022/
成人式、諏訪神社で古式元服式
2017年1月9日 11:59
長崎市の諏訪神社では、昔ながらの服装で古式ゆかしく成人の儀式「元服式」が行われました。
凛々しい武家装束に身を包んだ若者たち。
今年、成人を迎えた大学生3人です。
長崎市の諏訪神社では9日、成人を祝う「元服式」の儀式が、古式にのっとって行われました。
元服式では、新成人ひとりひとりに大人の証である烏帽子が授けられたあと、それぞれ「明るい」という意味を込めて「明」の字のついた名前が贈られ、3人は 緊張した面持ちで池田剛康宮司と杯を交わしました。
「明天」こと・橋孝一さん「はじめは緊張したが、次第に楽しくなった。いろんなことに挑戦する人生にしたい」
「明斎」こと熊隼斗さん「人のため世のために尽くす立派な大人にになりたい」
「明神」こと林田宗大さん「幼い頃から親しんできた諏訪神社で元服式を迎え、より大人としての自覚が強くなった。感謝の気持ちを持って過ごしていきたい」
大人としての自覚と責任を胸に、新成人たちは第一歩を踏み出す決意を新たにしていました。
この後、長崎市で行われた成人式会場に向かいました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109107979/
熊隼斗…日本経済大学
・橋孝一(高橋孝一)…横浜国立大学
林田宗大…長崎大学
0080NHK長崎どっちもヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 10:42:41.76ID:jhE4JQYR養生所の遺構一部露出保存へ
養生所の遺構一部露出保存へ
長崎市の建て替え予定の小学校の跡地から見つかった日本初の西洋式近代病院とされる養生所の遺構について、市は、遺構の保存を求めていた長崎大学に対し、新たに建設する体育館の中に、一部の遺構を、見える形で展示する方針を伝えました。
おととし、長崎市の旧佐古小学校の建て替え工事に伴う発掘調査で、日本初の西洋式近代病院とされる幕末の養生所の遺構が見つかり、
長崎市は当初、遺構の一部を除いて埋め戻し、その上に新しい体育館を建てる方針を示していましたが、養生所を前身とする長崎大学や市民団体などが保存を求めていました。
1月11日、長崎市の田上市長は、改めて保存の要望に訪れた長崎大学の片峰茂学長らに対し、
「遺構は歴史的価値が高く、学校と共生する形で保存するのが望ましい」と述べ、建設する体育館の中に、養生所の基礎や石垣など、一部の遺構を、見える形で展示する方針を示しました。
その上で、今後、遺構について、市の文化財の指定を目指すほか市と大学で協議会を設置し、遺構の保存や活用方法を検討したいと伝えました。
一方、新しい小学校の建設は予定通り進めるということです。
長崎大学の片峰学長は「ベストな選択肢の1つではないか。今後、市と協力して最善の活用策を模索していきたい」と話しています。
01月11日 20時26分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035900041.html
ワゴン車がGSに衝突
1月11日午後、時津町の国道でワゴン車が複数の車に衝突したあと道路沿いのガソリンスタンドの壁にぶつかる事故がありました。
けが人はいませんでしたが、運転していた53歳の男性は「衝突に驚いてブレーキを踏めなかった」などと話しているということです。
11日午後1時半ごろ、時津町久留里郷の国道206号線でワゴン車が隣の車線を走っていた軽乗用車にぶつかり、その前にいた乗用車にも衝突しました。
ワゴン車は、その後も50メートル余り走り続け、道路沿いのガソリンスタンドに進入して給油口や壁などにぶつかって止まりました。
ワゴン車には運転手のほか障害者支援施設を利用している男女4人も乗っていましたが、警察によりますと、この事故によるけが人はいませんでした。
ワゴン車を運転していたのは障害者支援施設に勤める53歳の男性で、警察の調べに対し「前方をよく見ておらず、前の車に衝突しそうになってハンドルを切ったところ左の車にぶつかった。衝突に驚いてブレーキを踏めなかった」などと話しているということです。
事故を目撃したガソリンスタンドの従業員は、「車が店ののぼりを倒してスタンドに入ってきたのであぶないと思いました。給油口のパイプが折れていたら引火するおそれもあったので、何もなくてよかったです」と話していました。
01/11 20:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035935881.html
KTNテレビ長崎
孔子廟で25年ぶりに合格祈願祭
2017年1月9日 12:01
受験シーズンを前に、学問の神様「孔子」をまつる長崎市の孔子廟・中国歴代博物館できのう、25年ぶりに合格祈願祭が行われました。
太宰府天満宮で行われた合格祈願祭に参加したのは、高校受験などを控える学生やその家族などおよそ20人です。
長崎市の長崎孔子廟には中国の学問の神様「孔子」がまつられていて、1月8日は、その存在をより多くの人に知ってもらいたいと25年ぶりに合同の合格祈願祭を復活させました。
参加した人たちは中国式に3礼したあと線香を上げ、お金に見立てた「神銭」を燃やして神様のもとに送り、無事受験を乗り切れるよう祈願しました。
佐賀からお参り(家族)「孔子様の学問の神様ということを小さい時から親から教えてもらっているので信用して」
高校受験を控えた中学3年生「当日にモチベーションが上がるように、本番に弱いので、お願いしました。試験は、自分が勉強したことを出るかはわからないけど、なるべく解くように頑張りたい」
孔子廟では来年以降も合格祈願祭を続け、ランタンフェスティバルのような行事として浸透させたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109107978/
0081NHK長崎はヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 10:48:28.87ID:jhE4JQYR小学校の給食に金属片混入
長崎市の小学校で11日、給食の中から長さおよそ7ミリの棒状の金属片が見つかり、市が原因を調査しています。
長崎市教育委員会によりますと11日、長崎市内の小学校で給食として出された「ジャガイモのそぼろ煮」に、棒状の金属片が混入しているのを5年生の女子児童が見つけました。
金属片は長さおよそ7ミリ、直径1ミリで先端がとがっているということです。
女子児童は給食を食べる前に見つけたためけがなどはなく、ほかの児童の健康状態にも異常はないということです。
この給食は、小学校にある専用の給食室で作られ、学校で調理器具などを調べましたが異常はなく、これまでのところ、金属片が何かや、給食に混入した原因などはわかっていないということです。
また、この小学校と同じ業者が食材を納入したほかの学校では、異物が混入していたという報告はないということです。
長崎市教育委員会は「原因を明らかにして再発防止に努めたい」としています。
01月12日 09時09分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035944931.html
NBC長崎放送
2017年01月11日(水)
興福寺で鏡開き
長崎市の興福寺では鏡開きが行われ、参拝客にぜんざいが振舞われました。
鏡開きは年の初めに神様にお供えしたものを食べ、一年の無病息災を願う行事です。
興福寺では毎年、本堂などに備えられていた餅を砕き、福のおすそ分けをしています。
今年は小豆12キロを使い、黒砂糖で味付けした300人分のぜんざいが用意され、参拝客に振舞われました。
訪れた人たちは福の詰まった温かいぜんざいを食べて、今年一年の健康と幸せを願っていました。
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/nst-plus-nagasaki/20170111-news2/
2017年01月11日(水)
ナガサキ・ユース代表団5期生発表
核兵器の廃絶を目指し、国の内外で活動している「ナガサキ・ユース代表団」の5期生メンバーが10日夜、発表されました。
記者会見が長崎市のホテルニュー長崎で行われました。
ナガサキ・ユース代表団5期生に選ばれたのは、長崎県内の大学生8人と社会人のあわせて9人です。
ユースのメンバーは長崎大学と県、長崎市が平和活動に取り組む若者を育てるため、毎年、募集しています。
5期生は国際情勢を学ぶため、今年5月、ウィーンに派遣され、各国の政府高官が軍縮について議論するNPT再検討会議の準備委員会を傍聴する予定です。
9人の任命式は長崎大学で行われ、それぞれ応募した動機や抱負を語りました。
社会人の山田ゆりさん24歳は「被爆者の祖父が核兵器がどれだけ多くの人に悲しみと絶望をもたらすのか教えてくれました」と応募動機を話していました。
また、長崎大学医学部2年の西垣あすかさん21歳は「21歳の私でしか考えられないことや、出来ないことがあるはず」と語っていました。
ユース代表団5期生は長崎の若者代表として、核兵器の廃絶を世界に訴えるため、今後、勉強会を重ねていくということです。
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/nst-plus-nagasaki/20170111-news1/
0082一番上ヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 12:05:42.67ID:jhE4JQYR同級生に大ケガさせた中学生を傷害容疑で逮捕
2017年1月10日 12:08
去年11月、長崎市の路上で同じ中学校に通う同級生に暴行を加え、鼻の骨や前歯を折るなどの大ケガをさせた疑いで、10日、中学2年の男子生徒が警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、長崎市内の公立中学校に通う中学2年の男子生徒(14)です。
警察によりますと、逮捕された少年は去年11月22日長崎市の路上で、同じ中学に通う同級生の男子生徒の顔や腹などを複数回、手でなぐったり足で蹴ったりする暴行を加え、
鼻の骨や前歯を折るなどの大ケガをさせた疑いが持たれています。
事件翌日、被害者の母親から警察に相談があり、警察は目撃者から話を聞くなど捜査を進めていて、10日朝、暴行を加えた少年を傷害の疑いで逮捕しました。
少年は「殴ったり蹴ったりしたことは 間違いない」と容疑を認めています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108167/
110番の日・1日通信指令官の宮﨑香蓮さんがPR
2017年1月10日 18:21
1月10日は、語呂あわせで110番の日です。
「まぼろしの邪馬台国」で知られる盲目の作家・宮﨑康平さんの孫で、島原市出身の女優宮﨑香蓮さんが、1日通信指令官に任命され、110番の正しい利用を広く呼びかけましました。
姉は、女優の宮崎あおいさん(30)です
県警本部を訪れたのは、警察官の礼服に身を包んだ島原市出身の女優宮﨑香蓮さん(23)です。
1日通信指令官に任命され、駒田生活安全部長から委嘱状を手渡されました。
宮﨑さんは、早速通信指令室を見学し 110番の仕組みを学びました。
宮﨑香蓮さん「はい、緊急通報ダイヤル110番、警察です」
県内では、去年1年間におよそ7万9千件の110番を受理しましたが、このうち、およそ2割が、間違いやいたずらによる通報で、特にいたずらは、おととしよりも件数が増えているということです。
宮崎香蓮さん「(110番は)すばらしいシステムなので、ちゃんと使われてこそ機能が生きると思うので、正しく使うことが、警察の本当の力が発揮されると思うので、きっちりアピールしたいと思います」
このあと宮崎さんは、JR長崎駅のアミュプラザ長崎かもめ広場でチラシなどを配り、道行く人に110番の正しい利用を呼びかけました。
県警は、110番にあたらない相談や困りごとは、専門ダイヤル♯9110に電話してほしいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108336/
小中学校で3学期の始業式
2017年1月10日 12:13
県内のほとんどの小・中学校で、10日、3学期がスタートしました。
18日間の長い冬休みを終え、元気いっぱいの子供達が登校してきました。
長崎市の長崎市立諏訪小学校では児童およそ430人が始業式の始まりを待っていると・・・
体育館に琴と尺八の音が響き渡ります。
保護者と学校がサプライズで初めて企画し、最初はおどろいた子供達も静かに演奏に聞き入っていました。
式では浦川謙治校長が「3学期は来年度の準備をする時です」と話し、児童の代表が「字をもっときれいに書く」とか「音楽祭での合奏を成功させたい」などの目標を発表しました。
児童は「(3学期は)全部を頑張りたいです」
「サッカーでもっと強くなりたいです」
久しぶりに友達と再会した子ども達は、元気いっぱい新学期のスタートを切りました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108166/
0083名無しさん
2017/01/12(木) 14:32:19.29ID:5I7KYEPAhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1450991656/
パチンコ業界に激震、ついに「10000ホール」を割り込む
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483675516/
0084名無しさん
2017/01/12(木) 16:52:02.05ID:Ubg9UfhXバーから資金繰りに厳しいアミュへかなりのお金が動いた
半年以上前から偽装結婚二年だけを福山に強要
福山は絶対イヤだと…。
イマイチパッとしないロバ恵とねつ造週刊誌と強行に出た
アミュも必死
一斉にリポーターもロバ恵を持ち上げる
バーより大きい力が動いたから
一斉にリポーター、破局だのだんまりし出す
↑
全部真実です
また信じないのがいるだろうけど井上ハムさん城下正直に言ったら?
0085ケツ毛びっしり王国
2017/01/12(木) 20:21:34.88ID:jhE4JQYRキリシタン関連遺産の正式版推薦書を提出へ
2017年1月10日 18:27
来年の世界遺産登録を目指す「潜伏キリシタン関連遺産」の正式版の推薦書の作成が、大詰めを迎えています。
ユネスコへの今月中の提出に向け、10日、関係自治体が、方向性を確認しました。
長崎市や平戸市、小値賀町、新上五島町など関係する自治体の市長や町長が出席して、10日、世界遺産登録推進会議が長崎市のホテル(ホテルニュー長崎)で開かれました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、長崎地方の潜伏キリシタンが、禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ、独特の文化的伝統を物語る集落など12の資産で構成されています。
ユネスコの諮問機関・イコモスからの指摘を受け、県は、これまでに構成資産を減らしたり、名称を変更するなどの見直しを経て、正式版の推薦書を作成しました。
10日の会議で、ユネスコへの提出を確認し、登録を見据えた今後の取り組みについて、意見を交わしました。
中村法道知事「様々なチャンネル、媒体を活用した情報戦略にも力を注いでいくべきとの意見があった」
潜伏キリシタン関連遺産は、来年夏の世界遺産登録を目指していて、ことし秋には、イコモスの現地調査が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108340/
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/272830/
http://machim.jpubb.com/jpr/1279073/
判決・ATM一斉引き出し 主犯格の2人に実刑判決
2017年1月10日 18:33
去年5月、県内のコンビニエンストアで偽造カードを使い、現金を不正に引き出した男2人に対し、長崎地裁は懲役2年10ヵ月から3年6ヵ月の実刑判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、事件の主犯格で、福岡県福岡市の山崎健児被告(45)と、大神義範被告(35)です。
判決によりますと、去年5月、山崎被告は、大神被告らと共謀して、およそ1時間半という短時間に
長崎市など、13店舗のコンビニエンスストアのATMで、偽造カードを使い、現金690万円を不正に引き出しました。
長崎地裁で開かれた判決公判で、宮本聡裁判長は「犯行の組織性、計画性は極めて高く悪質」と指摘しました。
その上で「カードの入手元について黙秘するなど、犯行に対する反省の深まりがみられない」として、山崎被告に、懲役3年6ヵ月、大神被告に、懲役2年10ヵ月の実刑判決を言い渡しました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108342/
NHK長崎
「平和への誓い」審査会で選定
8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典で、「平和への誓い」を述べる被爆者代表の選定方法について、長崎市は、審査会を設けて被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶように見直し、これに被爆者団体も同意したことから、1月17日に初会合が開かれることになりました。
平和祈念式典で、「平和への誓い」を述べる被爆者の代表は、これまで長崎市の被爆者5団体の推薦で決まっていましたが、
長崎市は門戸を広げる必要があるとして、新たに選定審査会を設け、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶ方法に変える方針を打ち出しました。
これに対して被爆者団体は、「政府批判などが抑えられてしまうおそれがある」などと反発し、協議が続いていました。
その結果、市が示した審査会の委員5人のうち、3人は学識経験者などから長崎市が推薦し、2人は被爆者団体が推薦することや、
被爆体験の継承や核兵器廃絶の活動に積極的に取り組んでいるかどうかを基準に審査することに、被爆者団体が同意し、1月17日に長崎市の原爆資料館で初会合が開かれることになりました。
ただ、被爆者団体は、審査会にはかる被爆者代表の募集方法について、公募以外に市も推薦するとしているのは問題だと主張していて、今後、協議される見通しです。
01月12日 13時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035926441.html
0086NHK下二つヤフー知恵袋
2017/01/13(金) 09:25:00.87ID:dwLbp1CR13日夜から山間部で雪に注意
県内では13日夜から15日の日曜日にかけて、上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込み山間部では断続的に雪が降って積もるところもある見込みで、気象台は注意を呼びかけています。
県内は12日徐々に寒気が流れ込んできている影響で、日中の気温が広い範囲で平年を下回る寒い1日となりました。
長崎地方気象台によりますと13日夜から15日の日曜日にかけては、九州北部地方の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。
このため14日の朝は冷え込みがさらに厳しくなる見込みで、最低気温は対馬市厳原で0度、長崎市で2度と予想されています。
また、日中も気温はあまり上がらず、予想される最高気温は対馬市厳原で6度、長崎市で8度と、平年より2度から3度ほど低くなる見込みです。
この寒気の影響で県内では13日夜から15日にかけて、山間部を中心に断続的に雪が降り、積もるところがある見込みで、平地でも雪が降る可能性があるということです。
気象台は、この来週末に大学入試センター試験が行われることもあり、「雪に関する気象情報」を早めに出して、交通機関などに積雪に対する備えを行うよう注意を呼びかけています。
01/12 19:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035960681.html
政務活動費のHP公開見送り
政務活動費の不正支出などが全国で問題となる中、長崎市議会は、政務活動費の収支報告書や領収書などのホームページでの公開について検討した結果、
すべて公開するには膨大な事務作業が必要になるとして、当面は、一部の公開にとどめることになりました。
長崎市議会は、税金の使い道などを調べている市民団体から、政務活動費の収支報告書や領収書をホームページで公開することなどを求める陳情書が提出されたことを受けて公開の方法などについて検討してきました。
12日開かれた議会運営委員会で、公明党と共産党の議員からはホームページですべて公開すべきだという意見が出された一方、
ほかの会派の議員からは、膨大な事務作業を議会の職員が負担しなければならないなどとして、反対の意見が相次ぎました。
その結果、ホームページでの公開は、現在行っている収支報告書の一部にとどめ、領収書などを含めたすべての公開は、見送ることになりました。
将来的な公開については、引き続き議論していくとしています。
また、現在、市議会では、政務活動と、議員の私的な活動とを明確に区別することが難しい場合
経費のおよそ4分の3までが政務活動費として認められていますが、2分の1に減らすべきだという意見が多く出され、今後、個別の事例について検討するということです。
01/12 19:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035967681.html
県営バス整備士飲酒運転で免職
長崎県営バスの32歳の嘱託整備士が、職場の忘年会で酒を飲んだあと車を運転して事故を起こしたとして、県は、この嘱託整備士を懲戒免職としました。
懲戒免職となったのは、長崎県営バスの長与営業所に勤務する森保礼士嘱託整備士です。
長崎県によりますと、森保嘱託整備士は、去年11月、長崎市内で開かれた職場の忘年会で酒を飲んだあと、
友人と会うために車を運転して近くのインターネットカフェに向かう途中、歩道に乗り上げる事故を起こし、警察が調べたところ息から基準を超える濃度のアルコールが検出されたということです。
森保嘱託整備士は上司に対して運転代行業者に依頼すると話していたということですが、県の調べに対し、
「代行業者を呼べば友人を待たせてしまうと思った。あってはならないことをした」
と話しているということで、県は、来月13日づけで懲戒免職とすることを決めました。
また、忘年会に出席していた長与営業所の57歳の所長と、50歳の係長を、それぞれ「戒告」の懲戒処分としました。
記者会見した長崎県交通局の山口雄二局長は、
「飲酒運転は決して許されない行為で、深くおわび申し上げます。このようなことが2度とないよう再発防止に全力で努めて参ります」
と話しています。
01/12 19:48
http://blog.m.livedoor.jp/akbip/article/49269229
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035964811.html
0087センター試験の部分変える
2017/01/13(金) 15:29:37.20ID:dwLbp1CRあすあさって厳しい冷え込み
(Vあり)2段。
冬型の気圧配置がしだいに強まり、県内でも13日夜から山沿いでは雪が降るところもある見込みです。
センター試験が行われるあす14日から15日にかけて寒さがピークになる見込みで、気象台は、交通への影響などに注意するよう呼びかけています。
気象台によりますと、冬型の気圧配置がしだいに強まり、13日夜から九州北部地方の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。
このため県内でも13日夜から山沿いでは雪が降って積もるところもある見込みです。
さらにセンター試験が始まる14日から15日にかけて、寒さがピークになると予想され、14、15日は朝晩を中心に雪や曇りの天気となり厳しい冷え込みが続く見込みです。
気象台は交通機関への影響などに注意するよう呼びかけています。
また沿岸を中心に強風や高波にも注意するよう呼びかけています。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035967851.html
センター試験前に会場の準備
14日から大学入試センター試験が始まるのを前に、試験会場となっている県内の大学などでも準備が進められています。
大学入試センター試験は、14日から2日間行われ、県内では離島を含む9つの会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
これを前に13日、各地で試験会場の準備が進められ
このうち県内で最も多い3100人余りの受験生を迎える長崎市の「長崎大学文教キャンパス」では午前9時から作業が始まり、入り口の門には
試験会場の看板が設置されました。
また、教室では大学の職員が、ホワイトボードに「不正行為をしないこと」などと書いたり、受験番号などを記したシールを机の上に貼ったりしていました。
気象台によりますと、寒気の影響で、試験初日の14日は、長崎市の最低気温が3度前後と、県内各地で厳しい冷え込みが予想されています。
長崎大学は、試験中は暖房を入れないため、寒さ対策をすることや、悪天候による交通機関の乱れなどを想定して時間に余裕を持って行動することなどを呼びかけています。
初日14日は、地理歴史、公民の試験に続き、国語、そして外国語、英語のリスニング試験が行われます。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035429591.html
芦田選手が子どもたちに講演
リオデジャネイロパラリンピック陸上男子400メートルリレーで銅メダルを獲得した芦田創選手が、12日、長崎市の小学校で講演会を開き、子供達に夢を追いかけることの大切さを訴えました。
右腕が不自由な23歳の芦田選手は、高校生で陸上を始め、初めて出場した去年のパラリンピックの陸上男子400メートルリレーの腕や足に障害のあるクラスで銅メダルを獲得しました。
芦田選手は、12日長崎市の長崎市立仁田佐古小学校で、およそ270人の児童を前に、「夢に向かって」というテーマで講演し、
「自分にしかできないことは何かと考えたとき、『神様が右腕を使えないという才能を与えてくれた』と感じた。それ以来、パラリンピックでメダルを取ることが夢になりました」
と話しました。
その上で芦田選手は、「人生を力強く歩むために夢を持ち、その夢を追いかける大人になって下さい」と訴えました。
芦田選手の話を聞いた6年生の男子児童は、「芦田選手のように夢を持った大人になって、何事も諦めない人になりたいです」と話しました。
芦田選手は、講演のあと、「夢に向かう姿勢について、子どもたちに伝わったらうれしいです」と話していました。
01/13 10:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035833541.html
0088KTNとNHK下の方教えて知恵袋
2017/01/13(金) 15:54:10.70ID:dwLbp1CRNHK長崎
福島への修学旅行中止相次ぐ
平成28年11月の福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震のあと、修学旅行で福島県を訪れる予定だった、長崎県と鹿児島県の高校が、相次いで行き先を変更していたことがわかりました。
修学旅行の誘致を行っている福島県観光物産交流協会によりますと、今年度、九州からあわせて29の高校が修学旅行で福島県を訪れる予定でしたが、
平成28年11月の福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震以降、長崎県の4校と鹿児島県の4校のあわせて8校が、行き先を福島県以外に変更すると連絡してきたということです。
このうち長崎県内の4校は、生徒の安全や余震のおそれなどを考慮したとしていて、県によりますと、別の2校も、新たな地震などに備えて代替案を準備しているということです。
長崎県高校教育課の川※崎公隆指導主事は(かわさき・きみたか)「福島県への修学旅行は、被災地について学べ、意義のあることだが、生徒の安全を第一に考えた学校の判断を尊重したい」と話しています。
一方、福島県観光物産交流協会は11月の地震による宿泊施設などへの被害や影響はないとした上で、
「福島県が復興している姿を知ってもらいたいという強い思いがある。学びの場として修学旅行に来てもらいたい」
と話しています。
※サキは大の部分が立のような漢字です。
。
01/13 10:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035928651.html
ランタンフェスに「ほうおう」
およそ1万5000個のランタンの明かりが長崎の街を彩る「長崎ランタンフェスティバル」の内容が発表され、
メイン会場にはことしのえとのとりにちなんで高さ10メートルの「鳳凰」のオブジェが飾られることになりました。
中国の旧正月・「春節」を祝う華僑の風習にならって開催される「長崎ランタンフェスティバル」はことし24回目を迎え、
1月28日から2月11日までの15日間にわたって、長崎市中心部の7か所の会場がおよそ1万5000個のランタンで彩られます。
13日は、実行委員会のメンバーが長崎市役所でフェスティバルの概要を発表しました。
それによりますとメイン会場の湊公園には、ことしのえとにちなんで、中国の伝説の鳥「ほうおう」をはじめ、
鶴やおしどりなど縁起のいい鳥をそろえた高さ、およそ10メートルの「百鳥」と名付けられた新作のオブジェが飾られるということです。
また、中国・清朝の新年の祝賀行事にならって行われる「皇帝パレード」では長崎市にある亀山社中記念館の名誉館長で俳優の武田鉄矢さんも皇帝役を務めます。
期間中、大型クルーズ客船が多く寄港することなどから実行委員会では期間中、去年より4万人多い94万人が訪れると見込んでいます。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035387401.html
0089長崎県長崎市エネメント葉山長崎県長崎市エミメント葉山
2017/01/13(金) 21:43:45.98ID:dwLbp1CR長崎市で給食から金属片
2017年1月11日 18:47
11日、長崎市内の市立小学校で提供された給食から金属の異物が見つかりました。
食べる前だったため 児童にケガはありませんでした。
長崎市によりますと、給食の中から見つかったのは長さおよそ7ミリの細い金属です。
市内の小学校で給食として配られたじゃがいものそぼろ煮に混入していました。
小学5年の女子児童が食べる前に気付いてケガはなかったということです。
この小学校では学校内の調理施設で給食を作っています。
市はどの段階で金属が混入したのか調査していますが、原因は分かっていません。
長崎市によりますと、給食から金属片が見つかるのは今年度3件目です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108638/
興福寺で鏡開き
2017年1月11日 12:15
1月11日は鏡開きです。
長崎市の興福寺ではお堂に供えていた鏡餅を入れたぜんざいが振る舞われました。
鏡開きは1年の無病息災を願って正月の間、お供えしていた餅を11日に食べる新年の習わしです。
11日は、約250食分が準備されました。
ぜんざいを食べた人は「去年も来た。今年もおいしいぜんざいをもらいに来た」
「お寺でたべるのがまたいい」などと話していました。
訪れた人たちは、あつあつのぜんざいに舌鼓を打ちながら今年1年の健康や幸せを願っていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108542/
ナガサキ・ユース代表団第5期生の任命式
2017年1月11日 12:15
10日、国の内外で平和活動を行う「ナガサキ・ユース代表団」の第5期生の任命式が長崎市のホテル(ホテルセントヒル長崎)でありました。
ナガサキ・ユース代表団の第5期生は18歳から24歳までの大学生や社会人、あわせて9人です。
ナガサキ・ユース代表団は2013年に創設され、国の内外で核兵器の情勢を学んだり平和教育活動などに取り組んできました。
第5期生の1人、長崎大学多文化社会学部2年の北里友佳さんは
「被爆者が体を張って彼らの体験を話しているのは、彼らがただ私たちに戦争や原爆の恐ろしさを伝えたいだけではなく、私たちの未来のために話していると感じた」
と決意を話しました。
ユース代表団の任期は今年9月末までです。
メンバーは今年5月、オーストリアのウィーンで開かれるNPT・核拡散防止条約再検討会議に向けた準備委員会を傍聴したり、各国の政府関係者や若者と意見交換する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108540/
0090ヌスイカ
2017/01/13(金) 22:19:10.83ID:dwLbp1CR長崎市が小島養生所跡を一部保存へ
2017年1月11日 18:44
小学校の用地で発掘された遺構の保存問題です。
長崎市中心部にあり統廃合に伴って校舎の建て替えが進められている佐古小学校の跡地で、ある遺構が発掘されています。
今の長崎大学病院の前身で日本で初めての西洋式の近代病院として幕末に開かれた「小島養生所」です。
遺構の保存を求める長崎大学の要望に対し、長崎市は11日、一部を保存する方針を示しました。
長崎大学の片峰茂学長や下川功医学部長など3人が長崎市役所を訪れ、田上市長に要望書を手渡しました。
長崎大学では追加調査などを行って小島養生所を世界的な歴史遺産として活用し、今後の保存について長崎市と長崎大学で協議の場を設けることなどを求めています。
長崎大学 片峰茂学長
「長崎大学にとっても日本の医学会にとっても日蘭交流の観点からも極めて重要な意味を持つ遺構。田上市長からいただいた結論は現状の中で考えられるベストなひとつの選択だった」
統廃合で去年3月に閉校になった佐古小学校の場所にあった小島養生所は、江戸末期の1861年に開かれた日本で初めての西洋式の近代病院です。
これまでの調査で北棟と南棟からなる養生所の、北棟の基礎にあたる部分の玉砂利や建物の土台となった石垣などが発掘されています。
現在、校舎の取り壊しが行われていて2018年度中に新しい小学校の校舎が完成する予定ですが、長崎大学は見つかった遺構を目に見える形で展示してほしいとしています。
田上富久長崎市長は「市の文化財指定を目指していて、小学校の中にあるので子供たちに歴史の意味を伝えるような展示をしたい」
と述べ、市では建物のなかに展示室を設けるなどして遺構の一部を保存する方針です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108641/
0091KTNはヤフー知恵袋
2017/01/14(土) 09:20:15.08ID:zOM9HVA4路面電車脱受け急カーブ対策へ
去年6月、長崎市の公会堂前の交差点で起きた路面電車の脱線事故について長崎電気軌道は、
2つの路線が交わる部分でレールの一部が変形し、車輪が乗り上がりやすい状態になっていたことが原因だったとする調査結果をまとめ、
今後、市や警察と協議して現場のカーブを緩やかにするよう設計変更する方針を示しました。
去年(平成28年)6月、長崎市中心部の公会堂前の交差点で路面電車が右カーブを曲がる際、後ろの車輪がおよそ1メートル脱線しました。
けが人はいませんでした。
路面電車を運行する長崎電気軌道は、13日記者会見して事故の調査結果を公表しました。
それによりますと、2つの路線が交わる部分に設置された「クロッシング」
と呼ばれるレールのうち中央のV字型の部分が変形し、車輪が乗り上がりやすい状態になっていたことが原因とみられるということです。
同じ場所で起きたおととし10月の脱線事故を受けて、この部分でのレールと車輪の接触を緩やかにするためV字部分のレールを低くしていましたが、逆に耐久性が弱まり、変形につながったとしています。
公会堂前の交差点では、平成19年から去年にかけてあわせて4回の脱線事故が起き、会社側の調査とは別に国の運輸安全委員会の調査が続いていますが、
去年11月の報告書の中では対策として現場の急カーブの改良を検討することが望ましいという指摘が出ていました。
4件の調査結果や運輸安全委員会の指摘などを踏まえて長崎電気軌道は、今後の対策として、市や警察と協議して現場のカーブを緩やかにするよう設計変更する方針を示しました。
01/13 20:37
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035995221.html
KTNテレビ長崎
糸魚川大火救援募金を日赤長崎支部へ
2017年1月12日 18:42
先月22日、新潟県糸魚川市で発生した大規模な火災の被災者のために役立ててもらおうと、高校生が集めた募金が、12日、日赤長崎県支部に届けられました。
募金を贈ったのは、高校生1万人署名活動のメンバーで、日赤長崎県支部の担当者に、集まったおよそ5万円分を手渡しました。
去年12月22日、新潟県糸魚川市で発生した大規模な火災では、156棟が焼け、11人が軽傷を負いました。
糸魚川市からは、今年度の高校生平和大使が選ばれ、署名活動も積極的に取り組んでいることから、メンバーは、被災者の力になればと、去年12月28日、長崎市の街頭に立ち、募金を呼びかけました。
長崎東高校1年 溝口祥帆さん「金銭面的なことだけではなく、長崎の遠い人たちでも皆さんのことを思いやって一日でも早く復興することを願っていることを、心の支えにしてもらいたい」
募金は、日本赤十字社を通じて、新潟県に寄付されるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108843/
福祉施設の役員横領 初公判
2017年1月12日 18:45
高齢者福祉施設の役員で、およそ1200万円を横領したとして逮捕されていた男の初公判が、12日、長崎地裁でありました。
業務上横領などの罪に問われているのは、長崎市エミネント葉山町の会社役員 江村忠男被告(61)です。
冒頭陳述で、検察は、江村被告が、自身が役員を務める高齢者介護施設で、2012年の4月から5月の間、6回にわたりおよそ1200万円を、施設の備品を買うための口座から払い戻し、着服・横領したと指摘しました。
江村被告は「施設の口座から払い戻したことは事実だが、自分が使う目的ではない」として、無罪を主張しました。
江村被告は、自分や親族が使う家具の購入代金を施設に払わせおよそ70万円の損害を与えたとして、背任の罪にも問われています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108847/
0092KTNどっちも教えて知恵袋
2017/01/14(土) 09:39:44.76ID:zOM9HVA4■劉中国総領事「日中交流の架け橋に」(長崎県)
去年11月に着任した中国総領事の歓迎会が11日夜、長崎市のホテルで開かれた。
女性として初めて総領事に着任した劉亜明中国駐長崎総領事。
歓迎会には県内の政財界などから約250人が出席した。
日本での通算勤務歴12年の劉総領事は「長崎は歴史があり、美しく思いをはせていた場所だった」と話した。
中村法道知事はこれまでの関係を振り返り「より一層、交流拡大に力を注ぎたい」と歓迎した。
(1/12 11:22 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745921.html
■減少…献血PR作戦 特典に占い(長崎県)
冬場に減少する献血への協力を呼びかけようと長崎大学でキャンペーンが行われた。
「はたちの献血キャンペーン」では県赤十字血液センターのスタッフが長崎大学の学生に協力を呼びかけた。
冬場は減少するという献血。
県内では昨年度5万7600人が協力したが2011年度と比べると1万人以上減少している。
全国の赤十字血液センターでは献血した人にカップ麺、レトルトカレー、チョコレートのすくい取りのほか、夏場のマンゴージュース、冬場のコーンスープといった季節のドリンクを楽しめるカフェの設置や、カラーコーディネート、占いなどの特典でPRしている。
「はたちの献血キャンペーン」はほか6つの大学でも行われる。
(1/11 19:54 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745918.html
■鏡開き 300人分ぜんざい振る舞う(長崎県)
長崎市の興福寺で11日、「鏡開き」が行われ、参拝客にぜんざいが振る舞われた。
「鏡開き」は正月に飾られていた鏡もちを食べる新春の恒例行事。
長崎市の興福寺では毎年1月11日に本堂などにお供えした鏡もちでぜんざいを作っている。
11日朝は9日から準備したという300人分が参拝客に振る舞われた。気温が5度を下回るなど冷え込んだ長崎市。
訪れた人たちは温かいぜんざいで体を温めていた。
(1/11 11:33 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745917.html
KTNテレビ長崎
入試前に予備校野田ゼミナールで出陣式
2017年1月12日 18:38
14日から大学入試センター試験が始まるのを前に、長崎市の野田予備校が出陣式を開きました。
予備校生たちは、合格を目指し全力で試験に臨むと誓っていました。
予備校生代表 阿比留瀬奈さん「合格して支えてくださった人にいい結果を報告できるよう、まずはセンター試験で、自分の満足できる点を取りに行きたい」
長崎市のホールで行われた大学予備校・長崎野田ゼミナールの出陣式には、受験生およそ120人が参加しました。
出陣式は、大学入試センター試験を直前に控え、受験生の士気を高めようと毎年開かれていて、今年で38回目です。
式では野田英司理事長が「底力を示して上を目指してほしい」と、激励しました。
予備校生たちは、小さなダルマに志望校と意気込みを書きこみ、諦めずに、積み上げてきた勉強の成果を入学試験で発揮することを誓っていました。
「ダルマにはどんな文字書いた? 自信です」
「今年は勉強したといえるので、あとは自分を信じるだけ」
「みんなで一年間頑張ってきたと思ったら、涙が溢れてきた」
「1年間頑張ってきたという気持ちを忘れないで、みんな1つになって頑張りたい」
「1年間みっちりやってきたので、自信はある」
「合格します」
全員落ちろ、もう一年親に迷惑かけろ
飲酒運転の県職員処分
2017年1月12日 18:40
県交通局の男性嘱託整備士が、酒を飲んで車を運転し、自損事故を起こしたとして、県は、来月13日付けで懲戒免職処分とします。
処分を受けるのは、県交通局長与営業所の32歳の嘱託整備士です。
この職員は、去年11月、長崎市で忘年会の帰りに酒を飲んで車を運転し、歩道に乗り上げる自損事故を起こし、今月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されました。職員は上司には「代行運転で帰る」と、伝えていました。
今回の件を受けて、県交通局は、職員が酒を飲む場合、代行運転を含め車で来ることを禁止することにしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108844/
0093アニメ 羊のジョージ
2017/01/14(土) 09:51:10.23ID:zOM9HVA4■路面電車 脱線原因は?11月再開へ(長崎県)
去年6月、長崎市の公会堂前交差点で起きた路面電車の脱線事故について長崎電気軌道は「車輪が繰り返し接触したレールに変形が生じた」ことが原因とする調査結果を発表した。
3号系統の蛍茶屋発赤迫行きは復旧工事を行い11月下旬の運行再開を目指すという。
去年6月、長崎市の公会堂前交差点を時速5キロで走行していた長崎電気軌道の蛍茶屋発-赤迫行きの3号系統の路面電車が脱線した。
おととし10月の1回に続いて4回目。
蛍茶屋発赤迫行きは現在も運休している。
事故後、長崎電気軌道は国の運輸安全委員会とは別に独自に事故原因を調べる調査を実施。
その結果、車輪が繰り返し接触したレールが斜めに変形していたことがわかったという。
さらに変形した原因はおととし10月の脱線事故で現場のレールを取り換えた際、磨耗を防ごうと設計を変更したことだという。
再発防止策としてカーブをこれまでより緩やかにすること、設計を変更すること、点検・巡視を強化することなどをあげている。
運休している蛍茶屋発赤迫行きは11月下旬の運行再開を目指する。
長崎電気軌道は「今後のスケジュールはホームページで随時知らせていきたい」と話した。
(1/13 17:45 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745928.html
■あすからセンター試験 会場準備進む(長崎県)
14日から始まる大学入試センター試験を前に県内の試験会場では準備作業が進められている。
県内では9つの会場で実施されるセンター試験。
長崎大学の文教キャンパスでは午前9時に看板を設置した。
志願者は去年より156人少ない5540人。
寒気の流れ込みで県内では今夜から雪が降る予報が出されていて、長崎大学では14日午前7時から天候や交通機関の運行状況などを確認するという。
(1/13 11:53 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745927.html
■28日開幕のランフェス 皇帝役に武田鉄矢さん(長崎県)
28日に開幕する長崎ランタンフェスティバル。
今年の皇帝パレードは亀山社中記念館の名誉館長・武田鉄矢さんが皇帝役を務めることになった。
今月28日から来月11日まで前夜祭を含め16日間開催されるランタンフェスティバル。
長崎市の湊公園に設置されるメーンオブジェには干支の酉にちなみ高さ10メートルの「百鳥」が登場する。
また、皇帝パレードは期間中2回行われ、来月4日には長崎市亀山社中記念館の名誉館長で歌手で俳優の武田鉄矢さんが皇帝役を務める。
実行委員会では去年より4万人多い94万人の集客を目指している。
(1/13 11:50 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745926.html
■県交通局の嘱託職員(32)飲酒運転(長崎県)
飲酒運転で事故、書類送検されていた。
県営バスを運行する県交通局の嘱託整備士の男を懲戒免職とすることが発表された。
懲戒免職処分となるのは県交通局長与営業所の嘱託整備士、森保礼士容疑者32歳。
森保容疑者は去年11月22日、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転し、長崎市大浜町の国道で歩道に乗り上げる事故を起こした。
ケガはなかった。1月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されている。
長崎市の飲食店で行われた職場の忘年会の後で「代行運転で帰る」と話していたという。
再発防止のため県交通局は原則、代行運転も禁止する。
県交通局では去年12月県央バスの嘱託運転士の男がひき逃げの疑いで逮捕されている。
(1/12 19:27 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745924.html
0094NIBどっちもヤフー知恵袋
2017/01/14(土) 10:00:59.31ID:zOM9HVA4■県交通局の嘱託職員(32)飲酒運転(長崎県)
飲酒運転で事故、書類送検されていた。
県営バスを運行する県交通局の嘱託整備士の男を懲戒免職とすることが発表された。
懲戒免職処分となるのは県交通局長与営業所の嘱託整備士、森保礼士容疑者32歳。
HKT48森保まどか容疑者は去年11月22日、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転し、長崎市大浜町の国道で歩道に乗り上げる事故を起こした。
ケガはなかった。
今月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されている。
長崎市の飲食店で行われた職場の忘年会の後で「代行運転で帰る」と話していたという。
再発防止のため県交通局は原則、代行運転も禁止する。
県交通局では去年12月県央バスの嘱託運転士の男がひき逃げの疑いで逮捕されている。
(1/12 19:27 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745924.html
■小学校の給食 長さ7ミリの金属が混入(長崎県)
長崎市の小学校の給食に金属が混入していたことを市が発表した。
児童にケガはなかったという。
混入していたのは長さおよそ7ミリの金属。
11日午後0時半頃、長崎市の公立小学校で出された給食の「じゃがいものそぼろ煮」の中に入っているのを小学5年生の女子児童が発見した。
女子児童は食べる前に見つけたということでケガはなかった。
給食は校内の調理施設で作っているという。
長崎市は「混入経路は調査中だが確認を徹底し提供したい」としている。
(1/11 19:58 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745919.html
0095名無しさん
2017/01/14(土) 12:58:34.72ID:c/kNbZc3.
0096センター試験NBCだけヤフー知恵袋
2017/01/15(日) 11:11:19.29ID:yrgFlS/jセンター試験長大でも始まる
大学入試センター試験が14日から全国一斉に始まり、県内でも長崎大学など9つの会場で受験生が試験に挑んでいます。
大学入試センター試験は14日と15日の2日間全国一斉に行われ、県内では離島を含む9つの試験会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
このうち長崎市の長崎大学文教キャンパスでは午前8時の気温が4.7度と冷え込む中手袋やマフラーを身に着けた受験生たちが次々と到着し、高校の教員や予備校の講師から激励を受けていました。
長崎市の高校3年生の女子生徒は「緊張はしていますが、きょうまで支えてくれた先生や家族のためにも今までやってきたことを発揮できるように頑張ります」と意気込みを話していました。
初日の14日は午前中に「地理歴史」と「公民」の試験が行われ、注意事項の説明に続いて問題と解答用紙が配られると、受験生たちは試験開始に向けて気持ちを集中させているようすでした。
NHKが県内の各会場に問い合わせたところ、これまでのところ大きなトラブルはないということです。
大学入試センター試験は14日午後からは国語と外国語、それに英語のリスニングの試験が行われるほか、15日は理科と数学の試験が行われることになっています。
01/14 12:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035810541.html
NBC長崎放送
センター試験はじまる 県内5500人受験(2016年13月14日(土))
大学入試の第一関門、センター試験が14日、2日間の日程で始まりました。
県内の試験会場の一つ、長崎大学では心配された寒波の影響もなく、試験の1時間前(午前8時半)には受験生たちが続々と会場入りしました。
ことし県内では本土と離島合わせて9つの会場で5500人あまりがセンター試験を受験します。
試験は15日までの2日間で、1日目は午前中に地理歴史と公民、午後からは国語と外国語の試験が行われています。
県内では4年前、受験生が試験終了前に問題用紙を会場の外へ持ち出す問題がありましたが、ことしは今のところ各会場でのトラブルは確認されていません。
12月の県内景気 緩やかな回復基調続く(2016年13月14日(土))
去年12月の県内景気について日銀は、公共投資の増加や観光関連の持ち直しから「緩やかな回復基調を続けている」としています。
日銀長崎支店の2016年12月金融経済概況によりますと、個人消費は家電大型専門店が前年を下回ったものの、コンビニやドラッグストアが好調でした。
さらに百貨店やスーパーでも、冬物衣料品やおせち食材の売れ行きが堅調で、総じてみると「底堅い」動きとなっています。
また公共投資は県庁舎や新幹線など大型事業を中心に増加。
観光関連は九州ふっこう割やデスティネーションキャンペーンなどの集客効果により、熊本地震による落ち込みから「持ち直し」ています。
一方、造船や原動機などの生産動向は「横ばい圏内の動き」で中小企業の景況感は弱い動きとなっています。
これらの要因から日銀は県内景気について、2年10ヶ月連続での「緩やかな回復基調」としました。
0097遠藤だけ教えて知恵袋
2017/01/15(日) 12:06:04.39ID:yrgFlS/j被爆体験を語り継ぐ研修会
高齢化が進む被爆者に代わって一般の市民などが体験を継承し語り継いでいこうと原稿の構成や話し方などを学ぶ研修会が、14日、長崎市で開かれました。
長崎市は、高齢化が進む被爆者に代わって体験を継承し語り継ぐ人を育てていこうと話し方の研修や資料の収集などを支援する事業を3年前から行っています。
これまでは被爆者の子や孫が中心となって体験を語り継いできましたが、より多くの人に体験を語り継いでもらおうと一般の市民など24人が新たに活動に参加することになり原稿の構成や話し方など学ぶ研修会が長崎市の原爆資料館で開かれました。
研修会では父親の被爆体験などを語り継ぐ活動をしている2人の女性が講師となり、紙芝居や写真スライドを使って被爆当時の状況やその後の人生について語りました。
そして若い世代にも原爆の被害について考えてもらうために、つらい体験や悲惨な状況だけでなく被爆者がその後どう生きたかや平和への思いもきちんと語るべきだなどとアドバイスしていました。
研修会に参加した長崎大学3年の牧島果鈴さん(21)は「どのような表現や構成で被爆体験を語ればよいのか悩んでいたので、とても参考になりました」と話していました。
01/15 11:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035893411.html
長崎市で初雪を観測
今シーズンもっとも強い寒気が流れ込んでいる影響で、長崎県内は15日朝、この冬一番の寒さとなり、長崎市では明け方に初雪を観測しました。
長崎地方気象台によりますと、西高東低の冬型の気圧配置となって、長崎県の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいます。
このため、15日朝の最低気温は、雲仙岳で氷点下5.8度、対馬市鰐浦で氷点下3度、佐世保市で1度、長崎市で1.1度と、県内ほとんどの観測地点でこの冬一番の寒さとなり、長崎市では明け方に初雪を観測しました。
気象台によりますと、長崎市の初雪の観測は、去年より3日早く、平年より27日遅くなっています。
気象台によりますと、寒さは、15日の1日続く見込みで、予想される最高気温は、対馬市厳原で6度、長崎市と佐世保市で7度、五島市で8度と、平年より3度ほど低くなる見込みです。
01/15 11:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033038001.html
NHK長崎
「沈黙」映画公開記念特別展
作家・遠藤周作の代表作「沈黙」が映画化され日本でも公開されるのを前に、小説の舞台となった長崎市の外海地区にある文学館で映画の台本などゆかりの品々を展示した特別展が始まりました。
小説「沈黙」は、長崎市の外海地区を舞台にキリスト教が禁止されていた江戸時代の宣教師の苦悩を描いた作家・遠藤周作の代表作で、アメリカのマーティン・スコセッシ監督により映画化され日本でも来週公開されます。
映画の公開に先立ち、外海地区にある「遠藤周作文学館」では映画の製作過程で実際に使われた資料などゆかりの品々を展示した特別展がきょうから始まりました。
このうち、映画の台本は撮影現場で検討を重ねて何度も書き換えられるため、製本せずにそのつど紙で配付されていたということで、2015年5月7日にできた最終版の台本の一部を見ることができます。
また、映画の中で宣教師が隠れる炭小屋や村の信徒が住む家のセットの計画書は原作をもとにデザイン画が作られていて、建物の雰囲気や家の中の道具の配置まで細かく設定されていることがわかります。
遠藤周作文学館の北村沙緒里学芸員は
「展示を通じて映画作りにスコセッシ監督がどういう思いを込めたのかを感じていただきたいです」
と話していました。
この特別展は、3月末まで長崎市の遠藤周作文学館で開かれています。
01/14 19:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035521831.html
0098一番上ヤフー知恵袋
2017/01/15(日) 14:38:03.04ID:yrgFlS/j皇帝パレード・皇后役のフジテレビ永尾アナ意気込みは
2017年1月13日 18:42
ランタンフェスティバルの目玉の一つ、「皇帝パレード」で皇后役をつとめることになったフジテレビアナウンサーの永尾亜子さんに、意気込みを聞きました。
永尾亜子さんは、新上五島町出身で、長崎大学を卒業し、去年4月にフジテレビに入社。
現在、みんなのニュースに出演しています。
皇后に選ばれたフジテレビ 永尾亜子さん「やはり長崎では大きなイベントの一つですし、毎年ランタンフェスティバルには行っていたので、そこに参加できるっていうのはうれしいなと思いました。」
実は、永尾まりやさんのお姉さんも、以前、皇后役をつとめました。
そして、AKB48のメンバーでした。
「姉が11年前に同じ皇后役をやっていたのを見たことがあって、姉妹で皇后役をやるっていうのは、おもしろいなって、自分では思いましたね。」
「長崎のみなさんに笑顔を届けられるように頑張りますので、是非、いらっしゃってください。お待ちしています!」
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108987/
県警年頭視閲式
2017年1月13日 18:44
長崎県警の年頭視閲式が、13日行われ、金井哲男本部長が「高齢者の特殊詐欺を防ぐことが喫緊の課題だ」と、述べました。
視閲式は、長崎市のかきどまり総合運動公園で行われ、県警察本部や各警察署の警察官などおよそ520人が参加し行進しました。
県警によりますと去年1年間の刑法犯の認知件数は前の年の4千965件を下回り戦後最も少ない見通しです。
しかし、65歳以上の高齢者が被害にあう還付金詐欺の認知件数は32件と、前の年と比べて3件しか減っていません。
金井哲男本部長「高齢者を中心とする特殊詐欺の抑止が喫緊の課題となっており、緊張感を持った対応を続けることが重要」
金井本部長は、県警の今後の基本姿勢について「県民の期待と信頼に応える力強い警察」とし、強い自覚を持って欲しいと訓示しました。
式では、交通機動隊の白バイのドリル走行が披露され、訪れた人から大きな歓声があがっていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108989/
ロウバイの花が見頃
2017年1月13日 12:07
長崎市の松森天満宮では、ロウバイの花が満開となり、甘い香りを漂わせています。
ロウ細工のように艶があるロウバイの花。
中国原産で真冬に花を咲かせます。
学問の神様・菅原道真が祭られている長崎市上西山の松森天満宮の境内には4本のロウバイの木があり、ちょうど見頃で甘い香りを放っています。
松森天満宮のロウバイは、1月いっぱいが見頃となりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108946/
NIB長崎国際テレビ
■センター試験始まる 5540人志願(長崎県)
大学入試センター試験が始まり、県内でも5500人余りが試験に挑んでいる。
大学入試センター試験は県内9つの会場で始まった。
今年の志願者は去年より156人少ない5540人。
試験は15日までで、14日は午前中、地理歴史・公民が行われ、午後から国語、外国語、リスニング(英語)と続く。
(1/14 11:41 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745929.html
0099新田恵海誠
2017/01/15(日) 17:10:36.02ID:yrgFlS/j14日からセンター試験
2017年1月13日 18:25
14日から大学入試センター試験が始まります。
県内の大学などでは、13日午前から会場の設営作業が行われ、午後からは受験生が下見に訪れました。
13日昼過ぎの長崎大学文教キャンパスです。
14日からはじまるセンター試験を前に、多くの受験生が下見に訪れていました。
Qあすからセンター試験ですが、準備は?
「完璧です」
「授業をよくきいて、家ではよく寝る」
「今まで勉強したことを全力で出し切る」
「頑張ります!」
「色んな先生に支えてもらって、教えてもらって、何とか乗り越えてきた」
「明日は寒くなるからしっかり防寒対策したい」
「やってきたことを出し切れれば」
「センター試験、頑張るぞ!」
県内では、このほか長崎県立大学のシーボルト校・佐世保校など9つの会場も準備されていて、県内全体では、去年よりも156人少ない5千540人が受験を予定しています。
このうち県内の半数以上が受験する長崎大学の文教キャンパスでは、13日午前から、大学の職員が看板を設置したり、試験会場の準備作業にあたっていました。
14日は変わりやすい天気で、雪がちらつく所もある見込みで、長崎大学は念のため、受験生に早めの行動を呼びかけています。
長崎大学 塚元和弘副学長「できるだけ早めに移動して、長崎大学に早くきて、精神的にも落ち着く。大学の中でゆっくり待って、実力を発揮してもらいたい」
センター試験は、14日から2日間で、14日は、9時半から地理歴史・公民の試験が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108988/
去年の路面電車脱線事故 原因はレールの交換
2017年1月13日 18:28
去年6月に起きた路面電車の脱線事故について、長崎電気軌道は「レールが変形していて、車輪が乗りあがりやすい状態にあった」とする社内調査報告書を公表しました。
この事故は、去年6月に、蛍茶屋発・赤迫行の路面電車が、公会堂前電停付近で、カーブを曲がろうとして脱線したものです。
脱線事故は、この事故の7か月前にも起こっていて、今回の事故は、運行を再開して10日後の出来事でした。
現在も、桜町経由蛍茶屋発・赤迫行の電車は運休したままです。
長崎電気軌道 中島典明社長「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。丸坊主にして出直します」
長崎電気軌道は、13日長崎市のホテルで緊急会見を開き、事故の原因は、おととし10月の事故後の復旧工事で交換したレールが変形したことが原因と発表しました。
おととし10月の事故は、車輪とレールとの摩擦が大きくなり、レールが摩耗して脱線しやすい状態にあったことが原因と考えられています。
長崎電気軌道は、摩擦を減らすため、レールの一部を小さくしたものと交換したところ、その部分が、車輪と繰り返し接触したことで変形し、車輪が乗りあがりやすい状態になっていたとしています。
こうした検証結果をもとに、当面の対策として、事故があった場所と似た設計箇所のレールの巡視作業を強化するほか、レールの改良をすすめる予定で、復旧工事は、11月前にも終えたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108991/
長崎ランタンフェスティバルの見どころは
2017年1月13日 18:40
今月28日に開幕する長崎ランタンフェスティバルの見どころなどが、13日発表されました。
長崎市役所で記者会見が行なわれました
ランタンフェスティバルの準備が進む湊公園。
今年は前夜祭が復活し、今月27日から来月11日までの16日間、開催されます。
酉年にちなんだメインオブジェ「百鳥」は、高さが10メートルあり、めでたいときに現れる中国の伝説上の鳥・鳳凰のもと、ツルやオシドリなど縁起の良い鳥が数多く集う華やかなデザインです。
点灯式は、28日の午後5時半から行われ、金曜と土曜の夜は午後11時まで、そのほかの曜日は午後10時までライトアップされます。
期間中、媽祖行列や、本場・中国の重慶雑技芸術団の特別公演など様々なイベントが楽しめます。
皇帝パレードの皇帝役と皇后役は、来月4日は、亀山社中記念館の名誉館長で歌手・俳優の武田鉄矢さんと、ロマン長崎の永奥里奈さん、来月11日は、田上富久市長と、長崎大学出身で元AKB48・フジテレビ新人アナウンサーの永尾亜子さんが務めます。
期間中、海外からのクルーズ客船が10隻入港する予定で、実行委員会は、去年より4万人多い94万人の集客を見込んでいます
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108986/
0100NBC漫画家はヤフー知恵袋
2017/01/16(月) 12:18:28.63ID:JvABEbDd全国女子駅伝 長崎は4位入賞
新春の京都・都大路を舞台に中学生から社会人までのランナーがたすきをつなぐ都道府県対抗の全国女子駅伝が15日に京都府京都市で行われ、長崎県は一時、トップに立つ好走を見せ、4位入賞を果たしました。
ことしは、日本で初めて駅伝が行われて100年という節目の年です。
「全国女子駅伝」は、京都市の西京極陸上競技場をスタートとフィニッシュに、京都市の市街地の42.195キロを中学生から社会人までの9人のランナーでたすきをつなぎます。
去年の大会で、8位入賞と健闘した長崎は、1区で積水化学の森智香子選手が先頭集団にくらいつき、トップから20秒遅れの11位でたすきを渡します。
その後、順位を1つ下げますが、4区では、12位でスタートした長崎商業高校1年の廣中璃梨佳選手が区間記録にあと7秒と迫る力強い走りで11人を抜き、トップに躍り出ました。
廣中選手は「最後にトップに立ててうれしかった。1人でも多くの選手を抜いてたすきを次につなげようと思って走りました」と話していました。
その後、長崎は順位を4位まで落としますが、強豪がそろう最終の9区で十八銀行の前川晴菜選手が順位を守り切り、2時間18分32秒のタイムで、4位入賞を果たしました。
都道府県対抗の全国男子駅伝は今月22日に広島県広島市で行われます。
01/15 19:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035667271.html
NBC長崎放送
都道府県対抗女子駅伝 長崎4位(2016年13月15日(日))
新春の都大路を走る都道府県対抗女子駅伝が15日、京都府京都市都大路で開かれ、長崎県は高校1年生の廣中選手が区間賞の走りを見せるなど、見事4位に入りました。雪が降り続く厳しいコンディションとなった今年のレース。
去年、5年ぶりに8位入賞した長崎県は上位入賞が目標でした。
圧巻は4区を走った長崎商業高校の1年生、廣中璃梨佳選手の走りでした。
廣中選手は12位でタスキを受け取ると、どんどんとペースをあげ、激しい1位争いを続けます。
ひとつでも順位を上げたかったという廣中選手は、区間新記録に迫る見事な走りで、11人抜きの区間賞となり、長崎をトップに引き上げます。
その後も上位をキープする長崎は、7区の名城大学大学生・徳永選手も一時、トップにたちます。
勝負の最終9区は、4位でタスキを受け取ったアンカー・十八銀行の前川選手がそのまま守り切ってフィニッシュ。
長崎県は2時間18分32秒で見事4位に入りました。
長崎は去年に続いての入賞で、4位以上に入ったのは11年ぶりとなりました。
NBC長崎放送
ペン画の神様「椛島 勝一の世界」はじまる(2016年13月15日(日))
大正から昭和にかけて活躍した諫早市出身の挿絵画家、椛島勝一さんの回顧展が長崎市の長崎県美術館で始まりました。
極細の線を重ねることによって緻密で迫真的な描写をする椛島勝一さんはペン画の神様と呼ばれていました。
椛島さんは明治21年(1888年)北高来郡諫早村に生まれ、4歳まで暮していました。
挿絵画家としてその名を広めたのは雑誌「少年倶楽部」で、南洋一郎の「吼える密林」などを担当。
大正末期に作画を手がけた人気漫画「正ちゃんの冒険」では日本で初めて吹き出しを用い、多くの子供たちを魅了しました。
今回の回顧展では原画157点や遺品のほか、椛島さんが亡くなる直前に描いた船の絵も展示されました。
ペン画の神様・椛島勝一の世界は4月まで県美術館で開かれています
長崎でも初雪 今シーズン一番の寒さ(2016年13月15日(日))
上空への強い寒気の流れ込みで、県内は15日、今シーズンで一番の寒さとなりました。初氷と初雪も観測されました。
各地の最低気温は
対馬・厳原で氷点下1.7度、
大村市で0度、
長崎市で1.1度などと県内ほとんどの地点で最も寒い時期を下回る気温となりました。
初雪は平年より27日遅く、去年より3日早い観測です。
0101NHKとKTNヤフー知恵袋
2017/01/16(月) 12:44:04.68ID:JvABEbDd■斜面地の古民家 子どもの遊び場に(長崎県)
斜面地の古民家を子どもたちの遊び場として活用したイベントが15日、長崎市で開かれた。
イベントは子どもに様々な体験をしてもらおうと「長崎こども社中塾」が初めて企画した。
長崎ならではの斜面地にある築70年の古民家が会場。
大浦地区の小学1年生から5年生15人が参加し、茶道の体験や切り絵づくりを楽しんだ。
(1/15 17:26 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745932.html
■フィリピン訪問 平和大使が活動報告(長崎県)
フィリピンの子どもたちに鉛筆や支援金を届けた高校生平和大使が15日、現地での活動を報告した。
高校生平和大使の活水高校2年橋口真衣さん17歳と聖和女子学院高校1年山口紗希さん16歳。
今月、5日間にわたりフィリピンを訪問し、鉛筆8000本と支援金20万円を届けたほか、核兵器廃絶を訴える署名活動を行った。
高校生の派遣は今年で15回目で、2人は「平和のために世界の状況を知ることが重要」と話していた。
(1/15 17:24 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745931.html
KTNテレビ長崎
ランタンフェスティバルのオブジェ 検品
2017年1月14日 18:03
今月下旬から開催される長崎ランタンフェスティバルのオブジェが、中国から届き、14日、実行委員会が確認作業をしました。
色鮮やかなランタンが、冬の夜を明るく照らす長崎ランタンフェスティバル。
長崎市小ヶ倉の倉庫で、14日、中国・珠海から今月9日に届いたばかりのオブジェの確認作業が行われました。
今年の干支である鳥をあしらったメーンオブジェ「百鳥」。
たくさんの鳥という意味で、中国の伝説の生き物である鳳凰を、オシドリや鶴といった縁起が良いとされる鳥たちが囲みます。
部品の数は、およそ50。
これほど多くの部品から成るメインオブジェははじめてだとということで、実行委員会のメンバーは、足りない部品はないかなどを丁寧に調べました。
ランタンフェスティバル実行委員会 張仁春幹事長「ランタンフェスティバルも今年で24回、来年25周年迎えるが、それに向かって百年続く祭りに向かって、一歩一歩羽ばたいていくという思いで、こういうオブジェを作成した」
ランタンフェスティバルは今月27日の前夜祭から16日間で、メインオブジェは、今月21日に、長崎市の湊公園に設置されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109075/
NHK長崎
高校生平和大使の選考会
核兵器廃絶を求める署名を毎年、国連に届けている「高校生平和大使」の活動がことし20年目を迎え、第20代の平和大使を選ぶ選考会が、長崎市で開かれました。
「高校生平和大使」は、1998年に、インドとパキスタンが核実験を行ったことから長崎の被爆者などで作る市民団体が、核廃絶のメッセージを国連に届けようと、高校生の代表を派遣したのが始まりです。
ことし20年目を迎え、15日、長崎市で、第20代の高校生平和大使を選ぶ選考会が開かれ、応募した県内の高校生17人が志望の動機を発表しました。
このうち、長崎市の高校生は、「被爆者の女性から手を握られ、『平和のバトンを渡す』と言われた。思いを受け継いで、核廃絶を伝えていかなければならないと思った」と訴えました。
また、佐世保市の高校生は、「佐世保でも少ないメンバーで、核廃絶の署名を集めている。自分の手で国連に届けたいと思った」と話していました。
市民団体は面接も行い、2人から3人を選ぶことにしています。
「高校生平和大使」の活動は、いまでは全国に広がっていて、広島や福島、東京など長崎を含む15の都道府県からあわせて20人ほどが選ばる予定です。
第20代の「高校生平和大使」は、ことし8月に、軍縮会議が開かれているスイス・ジュネーブの国連のヨーロッパ本部を訪問します。
01/15 19:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034886291.html
0102強虫ペダル
2017/01/16(月) 13:51:23.95ID:JvABEbDd大学入試センター試験 1日目始まる
2017年1月14日 17:56
時折、みぞれ混じりの小雪がちらつく中、14日大学入試センター試験が始まり、受験生たちは、それぞれの志望校を目指して解答用紙に向かっています。
このうち、長崎大学文教キャンパスの会場では、受験生たちが、やや緊張した様子で、試験の直前までテキストやノートを確認する姿が見られました。
「ドキドキが止まらないです」
「とりあえず深呼吸して頑張りたいと思います」
「(テレビの占いで)赤がいい色って聞いたんでこれ(赤のはちまき)をつけていい点数を取ろうと思います」
「人生が決まるテストなんで、高得点を取っていい人生にしたいです」
「先生からバナナ食べれば点数取れるって言われたんで、願掛けでつけてきました。1時間ごとに食べて、集中して頑張ります」
受験生たちは教師から「焦らず、慌てず、諦めず」とアドバイスを受け、問題に全力で向き合って自己ベストを目指すと固く誓っていました。
「センター頑張るぞ~!おー!」
大学入試センター試験は、14日までの2日間行われ、県内では5千540人が志願しています。
初日は、午前は地理歴史・公民午後は国語と外国語の試験があり、15日は理科と数学の試験が行われる予定です。
県内では、今のところ大きなトラブルなどは報告されていません。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109073/
被爆二世の援護を求める集団訴訟へ向けた決起集会
2017年1月14日 18:04
法律の制定につなげたい考えです。
被爆二世の援護対策を怠ってきた国に慰謝料を求める集団訴訟に向け、原告の決起集会が、14日、長崎市で開かれました。
決起集会には、被爆二世である長崎の原告19人のうち10人が参加し、弁護士とともに訴訟の争点などを確認しました。
1988年に結成された全国被爆二世団体連絡協議会は、国に、健康に不安を抱える被爆二世と三世に対する援護を求めてきましたが、30年近く経った今も実現していません。
このため、国を相手取り、被爆二世などの援護を定めた法律を作ってこなかったことは違法だとして、原告1人当たり10万円の慰謝料を求める訴訟を、来月、長崎と広島で起こす方針です。
被爆二世集団訴訟 崎山昇原告団長「この裁判を通して、法的な措置、国の法的援護、こういったものを目指していきたいと思っています」
長崎の原告は、来月20日、長崎地裁に提訴する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109074/
NBC長崎放送
長大大学院が東京にサテライトキャンパス(2016年13月16日(月))
長崎大学大学院は感染症対策の人材育成のため、今年10月から東京都にサテライトキャンパスを開校することになりました。
サテライトキャンパスを開校するのは、長崎大学大学院の熱帯医学・グローバルヘルス研究科です。
ジカ熱など、国際的に脅威となる感染症対策の人材育成のニーズが首都圏で高まっていることから、東京・新宿区にキャンパスを設置し、社会人を対象に2年間の修士課程が行われます。
講義は長崎で録画された内容をウェブ上で受講するほか、夜間や休日にキャンパスに登校して質疑応答が行われます。
募集要項は2月公開され、5月に試験を実施、10月に開校予定だということです。
NIB長崎国際テレビ
■新春恒例の百人一首 高校生が熱戦(長崎県)
長与町の県立高校で開校当時から続く新春恒例の百人一首大会が13日開かれた。
長崎北陽台高校で毎年開かれている百人一首大会。
日本の伝統文化に触れ豊かな感性を養ってもらおうと開校した1979年から続いている。
1年生280人がクラス対抗や代表戦で競った。
生徒たちは真剣な表情で札を取り合い熱戦を繰り広げていた。
(1/16 11:35 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745933.html
0103どちらも教えて知恵袋
2017/01/16(月) 14:13:39.83ID:JvABEbDdランフェスオブジェ 検品
今月28日から開催される長崎ランタンフェスティバルのオブジェが、9日中国から届き、14日、実行委員会が確認作業をしました。
色鮮やかなランタンが、冬の夜を明るく照らす長崎ランタンフェスティバル。
長崎市小ヶ倉の倉庫で、14日、中国・珠海から届いたオブジェの確認作業が行われました。
今年の干支である鳥をあしらったメーンオブジェは「百鳥」。
たくさんの鳥という意味で、中国の伝説の生き物である鳳凰を、オシドリや鶴といった縁起が良いとされる鳥達が囲みます。
部品の数は、およそ50。
多くの部品から成るメインオブジェは初めてだとということで、実行委員会のメンバーは、丁寧に調べました。
ランタンフェスティバル実行委員会 張仁春幹事長「ランタンフェスティバルも今年で24回、来年25周年迎えるが、それに向かって百年続く祭りに向かって、一歩一歩羽ばたいていくという思いで、こういうオブジェを作成した」
ランタンフェスティバルは今月27日の前夜祭から来月11日まで16日間で、メインオブジェは、今月21日に、長崎市の湊公園と中央公園に設置されます。
01/14 19:21
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033013471.html
県が学校設備の安全確認を通知
福岡県大川市の小学校で4年生の児童がハンドボールのゴールの下敷きになって死亡した事故を受けて、長崎県は県内の自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校の設備や施設を点検し安全対策を徹底するよう文書で通知することを決めました。
今月13日、福岡県大川市の小学校の校庭で体育の授業中にハンドボールのゴールのネットにぶらさがっていた4年生の10歳の男子児童が地面に飛び降りたところ、ゴールが倒れて下敷きになり、死亡しました。
市の教育委員会によりますと、本来5本あるゴールを固定するくいが2本しかなかったうえ、くいとゴールを結びつけるロープも切れていたということです。
この事故を受けて、長崎県は、県内すべての自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校にある設備と施設を改めて点検するなどして安全対策を徹底するよう、文書で通知することを決めました。
文書では、設備に不具合が見つかった場合はすぐに使用を中止することや、ハンドボールのゴールのように移動させることができる設備については、使用するたびに安全確認を行うことなどを求めています。
県は文書を取りまとめ、順次、通知することにしています。
01/16 12:37
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033044391.html
0104名無しさん
2017/01/17(火) 13:36:53.80ID:tzmL1JBmhttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1484544409
https://pbs.twimg.com/media/C2Oh6S_VEAAXdGS.jpg
0106NBCは教えて知恵袋
2017/01/17(火) 14:07:05.25ID:E3JM8ZIw阪神大震災追悼式 長崎でも(2016年01月17日(火))
阪神・淡路大震災の発生から22年。
長崎市では大学生が企画した追悼式が17日開かれました。
式を企画したのは、東日本大震災の被災地などでボランティア活動を行う長崎大学の学生サークルのメンバーらです。
22年前の1995年1月17日に起きた阪神タイガース・淡路大震災では神戸市などが甚大な被害を受け、6千人以上が犠牲となりました。
式には大学生など40人が参加し、震災の発生時刻に合わせて黙祷が捧げられました。
神戸市出身の大学生は「地震が起きたら、自分はどうするかというのを毎年この日は考えるようにしています。一人でも多くの人が防災について考えてくれたら」と話していました。
参加者には緊急時に救助を呼ぶための笛となる防災グッズが配られ、一人一人が改めて災害への備えについて考えていました。
部活動の休養日調査
教員の長時間勤務による負担が問題視されている学校の部活動について、国が初めて行った調査結果がまとまり、
長崎県内のほとんどの公立中学校は決まった休養日を設けていましたが、3分の1以上の学校は休養日が平日のため、教員が休みを確保しにくい実態が浮き彫りになりました。
この調査はスポーツ庁が去年4月から7月にかけて、全国3万余りの中学校を対象に初めて行った部活動の実態調査で長崎県内では、公立の中学校と特別支援学校あわせて178校が対象になりました。
このうち学校の決まりとして部活動の休養日を設けているかについて、
▼「週に1日」と答えた学校が80%、
▼「週に2日」が2%
▼「週に3日以上」が1%でした。
一方、決まった休養日を「設けていない」学校は7%と、全国平均(22%)より少なくなりました。
ただ決まった休養日がある学校のうち3分の1以上は「土・日には設けていない」と答えていて、顧問の教員などが休みを確保しにくい実態が浮き彫りになっています。
長崎県教育委員会は、
「外部のコーチなどを増やすことが重要だが、予算や人選などハードルがいくつもある。今後国がまとめるガイドラインなどを参考に教員の負担軽減に努めたい」
と話しています。
01/17 09:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033076961.html
企業セミナーで高田明氏が講演
佐世保市に本社がある大手通販会社「ジャパネットたかた」の前社長の高田明さんが、16日、長崎市のホテルで経営者向けのセミナーで講演し、「時代に生き残るためには、今、何が必要なのか考えることが重要だ」と訴えました。
高田明さんは昭和61年に佐世保市に今の会社を設立しテレビやラジオを通じてみずから訴える方法で日本有数の通信販売会社に成長させ、おととし、経営の第一線から退きました。
高田さんは16日、サービス業の経営者を対象に長崎県が初めて開いたセミナーで200人あまりを前に、2時間にわたって講演しました。
この中で高田さんは、通販会社の前身となるカメラ店を経営していたころ、あまり一般的ではなかったビデオカメラが、今後、家族連れに人気が出ると見込んで一般の家庭に飛び込み営業を行い実演販売を行って売り上げを伸ばしたというエピソードを紹介しました。
その上で、高田さんは「変化に対応しないと、時代に生き残れない。
そのためには今と向き合ってください。特別なことではないが、今、何が必要なのかを考えることがとても重要だ」と訴えました。
講演を聞いた飲食店経営の55歳の男性は、「とても参考になりました。お客様目線でサービスすることの重要性を再認識したので、実践したい」と話していました。
01/16 19:10
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035448481.html
0107キユーピーの料理
2017/01/17(火) 14:30:38.02ID:E3JM8ZIw長崎で初雪・初氷を観測
2017年1月15日 12:02
県内はこの冬一番の冷え込みとなり、長崎市では15日未明、初雪を観測しました。
平年より27日遅く、前の年より3日早い初雪となっています。
県内は15日、強い寒気の影響でこの冬一番の冷え込みとなっています。
ほとんどの観測地点で最低気温はこの冬もっとも低く、長崎市では未明に気象台の職員が5分ほど雪が舞うのを確認、初雪が観測されました。
平年より27日遅く去年より3日早い初雪です。
また初氷も、平年より25日遅く観測されています。
強い寒気は、15日がピークで日中は次第に晴れ間が広がりますが、気温は7℃前後までしか上がらず厳しい寒さが続きそうです。(15日正午)
http://www.ktn.co.jp/news/20170115109096/
第20代高校生平和大使選考会
2017年1月15日 18:15
20年目の節目を迎えます。
核兵器の廃絶と平和な世界の実現を目指して被爆地の高校生などが集めた署名を国連に届ける「高校生平和大使」の選考会が、15日、長崎市のホテルで開かれました。
今年で第20代となる高校生平和大使のオーディションには、県内各地から17人の高校生が集まりました。
選考会はこれまで毎年5月頃に開かれていましたが、今年は節目の年を迎えより発信力を磨いてもらいたいと時期を早めました。
活水高校1年 中村涼香さん「私たちの町を破壊した核兵器が私たちを守ることができるとは思いません。無駄な悲しみや憎しみ、苦しみはもう生んで欲しくないというのが私の思いです。」
平和大使は、全国15ヵ所で選考会を行いおよそ20人を選びます。
県内からは2~3人が選ばれる予定で、参加者たちは緊張しながらも平和への熱い思いを訴えていました。
今年の平和大使は8月19日からスイス・ジュネーブの国連欧州本部に核兵器廃絶を願う署名を提出するほか、20周年ならではの取り組みも計画したいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170115109112/
0108教えてヤフー
2017/01/17(火) 17:49:18.28ID:E3JM8ZIw県が学校設備の安全確認を通知
福岡県大川市の小学校で4年生の児童がハンドボールのゴールの下敷きになって死亡した事故を受けて、長崎県は県内の自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校の設備や施設を点検し安全対策を徹底するよう文書で通知しました。
1月13日、福岡県大川市の小学校の校庭で体育の授業中にハンドボールのゴールのネットにぶらさがっていた4年生の10歳の男子児童が地面に飛び降りたところ、ゴールが倒れて下敷きになり、死亡しました。
市の教育委員会によりますと、本来5本あるゴールを固定するくいが2本しかなかったうえ、くいとゴールを結びつけるロープも切れていたということです。
この事故を受けて、長崎県は16日、県内すべての自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校にある設備と施設を改めて点検するなどして安全対策を徹底するよう、文書で通知しました。
文書では、安全点検は、日常的に確実に行うことが重要だとしたうえで、設備に不具合が見つかった場合はすぐに使用を中止することや、ハンドボールのゴールのように移動させることができる設備については、使用するたびに安全確認を行うことなどを求めています。
01/16 19:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033044391.html
0109名無しさん
2017/01/17(火) 17:52:52.10ID:ZBM1vGI4この記事まじなの!?
これから、どうしよう。。。
0110KTNはヤフー知恵袋(NHKの記事と別に投稿)
2017/01/18(水) 15:59:38.14ID:NV+NWRKI学校遊具の安全対策 県内では?
2017年1月16日 18:52
先週、福岡県で、児童がゴールポストの下敷きになり、死亡する事故がありました。
県内の学校ではどのような安全対策がとられているのでしょうか。
今月13日、福岡県の小学校で、サッカーの授業中、男子児童がゴールネットにぶら下がり、倒れたゴールポストの下敷きになり死亡しました。
県内でもおよそ20年前、長崎市の公立高校で、高校生がゴールポストにぶら下がったところ、そのまま転倒して下敷きになり、死亡する事故が起きています。
防ぐためには、どういった点に注意すればよいのでしょうか。
南陽小学校安全点検担当 森川芳和教諭「杭を打ち込んで、ズレやゆるみがないか確かめる。もし緩みがあれば、もう一回打ち直す。このゴールでは2ヵ所固定していて、触っても動かない」
こちらの小学校では、行事などでゴールポストを動かすことが多く、そのたびに杭を抜いて打ち直しています。
ゴールポスト以外にも、職員が定期的に集団で遊具の点検を行います。
森川芳和教諭「目視点検でつなぎ目に穴や錆があった。万が一のことを考え、上り棒を使用禁止に」
「1人の目で見ると、見逃しが出てくる。たくさんの目で見て、見逃しがないように協力するのが大事」
長崎市教育委員会は、福岡県の事故を受けて、各学校に大使、ゴールポストをしっかり固定することや、子供たちにぶら下がらないように指導するよう呼びかけています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109272/
NHK長崎
「平和への誓い」代表の審査会
8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典で「平和への誓い」を述べる被爆者代表の選定方法について、長崎市は、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶように改め、17日審査会の初会合を開きました。
審査会は、候補者の募集方法について、市の原案を変更して、公募だけとすることを決めました。
長崎市の被爆者5団体の推薦で決まっていた「平和への誓い」を述べる被爆者の代表について、
長崎市は、選定審査会を設け、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶ方法に変更し、17日、審査会の初会合が長崎市役所で開かれました。
会合ではまず、長崎市が推薦した学識経験者3人と、被爆者団体の代表2人のあわせて5人に審査会の委員の委嘱状が手渡されました。
このあと被爆者代表の候補者の募集方法について話し合われ、長崎市が、公募に加えて、市と被爆者団体が推薦する人を合わせて、審査する案を示したのに対し、
被爆者団体の委員からは、市が推薦した人が優先的に選ばれる可能性があるとして、推薦をやめて公募だけにするべきだという意見が出されました。
これにほかの委員も賛成し、被爆者代表の候補者は、公募だけと決まりました。
今後、長崎市は、2月から3月にかけて公募し、審査会は、4月に、被爆者代表を選ぶ予定です。
01/17 20:18
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035946381.html
NBC長崎放送
阪神大震災追悼式 長崎でも(2016年13月17日(火))
阪神・淡路大震災の発生から22年。
17日未明、長崎市では大学生が企画した追悼式が開かれました。
式を企画したのは、東日本大震災の被災地などでボランティア活動を行う長崎大学の学生サークルのメンバーらです。
22年前の1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災では神戸市などが甚大な被害を受け、6千人以上が犠牲となりました。
式には大学生など40人が参加し、震災の発生時刻に合わせて黙祷が捧げられました。
兵庫県神戸市出身の長崎大学2年の坂井真唯さんは「地震が起きたら、自分はどうするかというのを毎年この日は考えるようにしています。一人でも多くの人が防災について考えてくれたら」と話していました。
参加者には緊急時に救助を呼ぶための笛となる防災グッズが配られ、一人一人が改めて災害への備えについて考えていました。
0111明日花ポンコツキララ
2017/01/18(水) 16:07:55.46ID:NV+NWRKI■月下老人「縁結びのお守り」を事前祈願(長崎県)
長崎ランタンフェスティバルを前に縁結びのお守りの事前祈願が長崎市の崇福寺で行われた。
中国の縁結びの神「月下老人」のランタンオブジェ。
運命の2人を赤い糸で結ぶとされ毎年、縁結びのお守りが販売されている。
長崎市の崇福寺ではお守りの御利益を高めようと事前祈願が行われました。
ランタンフェスティバルは28日に開幕し、お守りは約1万3000個用意される。
(1/17 11:54 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745936.html
KTNテレビ長崎
長崎市に人工芝フィールドを建設
2017年1月16日 18:58
フットサルなどのスポーツを楽しめる人工芝のグラウンドが、今年4月、長崎市にオープンします。
運営する企業は、リーグ戦や、Jリーガーなどを招待するイベントなどで、長崎にスポーツの文化を創りたいと意気込んでいます。
島田記者リポート「いまは空き地ですが、およそ4800㎡のこの敷地に、人工芝のフットサル場ができます」
グラウンドは、長崎市多以良町の県総合水産試験場横の県が所有する敷地に、総事業費およそ1億5000万をかけて整備され、今年4月中旬にオープンする予定です。
運営するのは、元中学校教諭で長崎大学サッカー部監督の大町謙悟さんが設立した民間企業「ARROWSNAGASAKI」で、長崎をスポーツの力で盛り上げたいと、10年ほど前から計画していました。
民間会社「ARROWS FIELD」と名づけられたグラウンドには、フットサルコート3面が整備され、社会人や学生のリーグ戦や、ファミリー向けのイベントが開催されます。
敷地内にはクラブハウスの建設も予定されていて、スポーツに関わる研修会などが開かれることになっています。
大町謙悟代表「島田)Jリーガーを招待することも?そうです、それも考えている。先々はいろんな人に来てもらって、子供達に夢や希望を与えられるような環境にしたい」
RROWS FIELDの営業時間は、平日は午前10時から午前0時までで、使用料金は未定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109270/
サービス産業向上セミナーでジャパネット前社長講演
2017年1月16日 18:55
サービス産業の生産性をあげようと、16日、長崎市でセミナーが開かれました。
講師を務めたのは、ジャパネットたかた前社長の・田明さん、自分の経験をもとに、ビジネスで成功するために大切なことなどを語りました。
ジャパネットたかた 高田純次前社長「徹底的に、今という瞬間、瞬間に軸を置いて努力することです。あしたを変えていこうと思ったら、きょうがんばらないと変わらない」
サービス産業生産性向上セミナーは、経営者や起業を目指す人などを対象に開かれました。
長崎県では、県民総生産のおよそ8割をサービス産業が占めていて、ジャパネットたかたの前社長の高田明さんが、ビジネスで成功するために必要なことや、人生論について語りました。
「努力する人には勝てない。絶対自分の力になる、商売も根気よく続けていく。」
きょうの演目は「夢持ち続け日々精進」。
夢を持つだけじゃだめなんです。持ち続けるという人生をいきていかないと、そして持ち続けただけでも実現しない。努力、精進し続ける自分がいる、その両輪があれば、人間は目指すものになる」
セミナーにはおよそ200人が参加し、熱心に・田さんの話に耳を傾けていました。
参加者「今を真剣に生きる、その中から問題点を把握する、成功する方は違うなと思いました」
「自分を信じてまっすぐ進む事が大切なのかと思う」
サービス産業生産性向上セミナーは、今月27日には五島市で、今月30日には佐世保市で開かれ、来月には対馬・大村・壱岐・島原でも開催されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109268/
0112そのまんま南
2017/01/18(水) 16:15:20.25ID:NV+NWRKI■「平和への誓い」代表者は 初の審査会(長崎県)
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者の代表を選ぶ初めての審査会が17日、長崎市の長崎原爆資料館で開かれた。
審査会は被爆者、学識経験者、平和関係団体の代表者ら5人の委員で構成される。
初めての会合では長崎市の田上富久市長から委嘱状が手渡された。
8月9日の平和祈念式典の「平和への誓い」はこれまで、被爆者5団体が持ち回りで行っていた。
しかし被爆者の平均年齢が80.86歳と高齢化が進む中、より門戸を広げようと長崎市の提案で今年から公募で選ばれる。
居住地を問わず応募できるため、県外、国外で平和運動に取り組む人たちも対象となる。
2月1日から募集が始まり、5月ごろ選ばれる予定。
(1/17 19:37 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745940.html
■阪神・淡路大震災から22年 大学生が追悼式(長崎県)
阪神・淡路大震災の発生から17日22年。
17日早朝、長崎市の長崎大学では学生らが追悼式を開いた。
地震が発生した午前5時46分。
長崎大学では学生ら約40人が黙とうし犠牲者を追悼した。
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から22年。
追悼式は震災の風化を防ごうと学生が中心となって開かれた。
(1/17 11:56 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745937.html
KTNテレビ長崎
去年の企業倒産は最少の39件
2017年1月16日 11:58
県内での去年1年間の企業の倒産件数は39件と調査開始以来、最も少なかったことが分かりました。
東京商工リサーチ長崎支店がまとめた県内での負債額1000万円以上の企業の倒産件数は去年39件で、1971年の集計開始以降最も少なくなりました。
負債総額は7番目に少ない98億6800万円でした。金融機関の中小企業への支援などが功を奏したとみられています。
倒産の原因については販売不振が30件にのぼり、不況型の倒産が依然として多くを占めています。
半年ごとの件数を見ると去年の下半期は23件と増加に転じていて、今後、ゆるやかに倒産が増えるおそれもあるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109140/
映画「沈黙―サイレンス―」の公開を記念し、特別展
2017年1月16日 19:01
遠藤周作の小説をもとに巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した「沈黙―サイレンス―」が、今月21日に公開されます。
映画の公開を記念して、長崎市の遠藤周作文学館では、特別展が14日から開かれています。
今年度のアカデミー賞最有力作品とも報じられる映画「沈黙―サイレンス―」。
原作は、遠藤周作の小説「沈黙」で、マーティン・スコセッシ監督が映画化しました。
キリシタンが弾圧された江戸時代の長崎を舞台に、ポルトガル人の司教と、日本人の信者の苦悩と葛藤を描いた作品で、今月21日、日本でも公開される予定です。
映画の公開を記念して、長崎市外海地区の遠藤周作文学館で「沈黙」展が開催されています。
会場には、スコセッシ監督のプロダクションから借りた住宅のセットの図面や、踏み絵のイメージ画といった映画の製作に関する資料などおよそ60点が展示されています。
遠藤周作文学館 川崎友理子学芸員「原作と出会ってから28年の構想期間を経てできあがった大作ですので、スコセッシ監督の思いなども感じていただければと思います」
映画の完成までの歩みを知ることができる特別展は、3月31日まで開かれています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109269/
0113名無しさん
2017/01/18(水) 20:58:40.56ID:fqMLxU+5ただ雪のためよく見えなかった。
11人抜きしているところ見たかったです。
0114ヤザミえもん
2017/01/19(木) 12:31:51.35ID:cyhWVFxp去年1年間の倒産件数 過去最少(2016年13月18日(水))
県内で去年1年間に倒産した企業の数は39件で、統計を取りはじめた1971年以降、最も少ない件数となりました。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによりますと、2016年に1000万円以上の負債を抱えて倒産した県内の企業は39件と過去最少を記録。
負債総額は98億6800万円で、過去7番目に少ない金額でした。
これはリーマンショック直後から続く、金融機関による返済緩和措置により、中小企業の資金繰りが円滑に進んでいるのが要因とみられており、県内の企業倒産はここ数年低い水準で推移しています。
一方で、三菱重工が手がけている大型客船の建造がまもなく終了することから、数千人といわれる県外・国外からの労働者が一気に減少するため、宿泊、小売、サービス業などへの影響も懸念されており、今後、倒産が増加する可能性もあるということです。
NHK長崎
長崎市長「トランプ氏を注視」
長崎市の田上富久市長は記者会見で、1月20日に就任するアメリカのトランプ次期大統領の今後の核政策について、
「これまでの発言内容が実際に就任してからどうなっていくのかわからないので注視していきたい」
と述べました。
アメリカのトランプ次期大統領は、
「世界が核に対する理性を取り戻すまで、アメリカは核能力を大幅に強化、拡大しなければならない」
とツイッターに投稿した一方、ロシアとの核軍縮に意欲を示すなど、今後のアメリカの核政策がどう変わっていくのか注目されています。
1月20日の大統領の就任式を前に、長崎市の田上富久市長は、18日の定例の記者会見で、
「大統領がかわっても被爆地のスタンスは大きくは変わらない。トランプ氏のこれまでの発言内容が実際に大統領になってどうなっていくのかまだよくわからない部分もあるので注視していきたい」
と述べました。
また、去年11月に、トランプ氏に被爆地を訪問するよう呼びかける書簡を送ったことに触れ、
「ぜひ被爆地にお越しいただきたい。去年のオバマ大統領の被爆地訪問の流れを続けていくものにしてほしい」
と述べ、今後も働きかけを続けていく考えを示しました。
01/18 19:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035893081.html
駅伝の廣中選手が市長訪問
1月15日に京都で行われた都道府県対抗の全国女子駅伝で、11人を抜き去り長崎の4位入賞の原動力となった長崎商業1年の廣中璃梨佳選手が、18日、長崎市役所を訪れて田上富久長崎市長に結果を報告しました。
全国女子駅伝で4区を走った廣中璃梨佳選手は、12位でたすきを受けとると、11人を抜き去りトップに立って区間賞を獲得し、最終的に長崎が4位入賞を果たす原動力となりました。
廣中選手は、18日、長崎市役所で、田上富久市長らに区間賞のトロフィーを見せながら
「応援してくれたたくさんの方々のおかげで、記録を出せました」
と感謝の思いを伝えました。
また、レースについては、
「4区はのぼりがきつく、途中から雪もすごかったので思った以上に大変でした。トップの背中が見えたときは『絶対に追いつく』という気持ちになり、11人を抜き去るのは気持ちが良かったです」
と振り返りました。
最後に私立恵比寿中学の廣中あいか選手が、「さらに上を目指して、タイムにもこだわって走っていきたい」と決意を述べると、集まった関係者から大きな拍手が送られました。
訪問のあと、廣中選手は「レース中は順位を上げることだけを考え、チームに貢献できたらと精いっぱい走りました。来年度もインターハイなどに出られるよう頑張ります」と話していました。
01/18 19:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033103751.html
0115ジジタリアン
2017/01/19(木) 23:00:49.24ID:cyhWVFxp「平和への誓い」 人選は被爆者の公募で
2017年1月17日 19:17
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読みあげる被爆者をどのように決めるのかを選ぶ審査会が17日長崎市のホテルで開かれ、長崎で被爆した人を対象に募集をかけて選定することが決まりました。
審査会の委員は被爆者団体の代表や学識経験者あわせて5人で、田上富久市長から委嘱状が手渡されました。
「平和への誓い」の人選を巡っては、これまで被爆者5団体が推薦した長崎市内在住の被爆者が読み上げてきました。
しかし、市は「門戸を広げるために審査会で代表を決めたい」と方針を変更し、
被爆者団体は「政府に批判的な立場で発言する被爆者を排除しようとしている」と強く反発していました。
17日原爆資料館で開かれた初めての会合で市は「公募のほか市や被爆者団体の推薦枠を設けたい」と提案しましたが、委員全員から否定的な意見が出されました。
学識経験者 鈴木達治郎委員「市が選んできた方にバイアス(偏り)がかかる恐れがなくはない。公平にと言われても」
被爆者団体 中島正徳委員「やっぱり公募にしたら公募1本でいいのでは」
議論の結果、「平和への誓い」を読む人は公募で選ぶことになりました。
対象は、長崎で被爆して被爆者健康手帳の交付を受け、核兵器廃絶や平和運動で実績のある人で、来月1日から3月10日まで募集し、その後、審査を経て5月ごろまでに決定する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109490/
ランフェス 赤い糸のお守りにご利益を
2017年1月17日 19:20
今月27日(今月28日)から長崎ランタンフェスティバルが始まります。
期間中に販売される、中国の縁結びの神様「月下老人」に結ぶ赤い糸のお守りの祈願が長崎市のお寺、諏訪神社で行われました。
長崎県長崎市鍛冶屋町の崇福寺です。
中国の縁結びの神様として知られる「月下老人」の横に結ぶお守りにご利益があるようにと祈願します。
長崎ランタンフェスティバルの期間にあわせて、長崎市の浜町アーケードでは月下老人のオブジェが設置され、去年はご縁を求めておよそ1万人が訪れました。
お守りには2本の赤い糸が入っていて、1本はオブジェの横に結び、1本は恋愛のお守りとして身に着けます。
17日はロマン長崎の江頭秀晴さん(江頭2:50)が一足早く訪れる人たちの幸せを願いました。
ロマン長崎 江頭奈那さん(22)「自分自身の良縁と一緒に、お願いを込められる方も一緒に、皆様の良縁が必ずかないますようにという思いで立っていた」
月下老人の赤い糸のお守りは浜の町アーケードのオブジェの前で、今月27日から1個100円で1万3000個が販売されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109488/
阪神・淡路大震災の追悼式、学生が初めて開催
2017年1月17日 12:15
阪神タイガース淡路のり子大震災から17日で22年です。
長崎でも県内の大学生が企画して初めて追悼式が長崎市のホテルで行われ、地震発生時刻にあわせて黙とうを捧げました。
長崎大学の文教キャンパスの講堂の前に60個のキャンドルを並べます。
6千434人が犠牲となった阪神淡路大震災から22年の今年、東日本や熊本地震の被災地でボランティア活動を続けている学生が企画して、長崎大学で初めての追悼式が行われました。
式には、兵庫県神戸市出身の学生や近くに住む関西出身の男性(京都府の山本晋也さん他)など40人が参列し、地震発生時刻の午前5時46分、静かに黙祷を捧げました。
企画した森恭佑さん(長崎大学経済学部3年)「自分だったら今のうちに出来ることはなんだろうなと、これからのことに向けて考える機会になってくれたらうれしい」
学生たちは来年以降も追悼式を開き、震災の記憶を引き継いでいきたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109386/
0116名無しさん
2017/01/20(金) 12:15:55.11ID:FnjvigJq【テレビ朝日系列・長崎文化放送】元報道制作部長、飲食店の男女共用トイレにカメラを仕掛け盗撮
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1482339772/
0117NHK長崎一番上ヤフー知恵袋
2017/01/20(金) 12:28:24.41ID:nQPB0OkE原爆投下3日後に列車運行再開
原爆投下直後の長崎で大きな被害を受けた旧国鉄の線路を、当時の職員たちが陸軍とともに復旧作業を行い、原爆投下の3日後に運行が再開されたと、
当時の責任者の手記などに記されていたことがわかり、専門家は長崎の復興への経緯を知る上で重要な資料だとしています。
8月9日に長崎に原爆が投下された直後、旧国鉄の長崎駅と道ノ尾駅の間の、およそ6キロは、壊滅的な被害を受けて運行ができず、その後、再開されましたが、詳細な記録は残されていませんでした。
このたび、当時、現場の指揮をとった旧国鉄の管理部長の男性が残した手記と日記が見つかり、
そこには、旧国鉄が陸軍から200人から300人ほどの支援を受けて、原爆投下の翌日から復旧作業にあたり、3日後の8月12日の朝には長崎駅を発着する列車の運行が行われたと記されていました。
今回の手記などについて長崎原爆資料館の奥野正太郎学芸員は、列車の運行再開によって、救援物資の搬送など、復興に向けて大きな役割を果たしたと指摘した上で、
「長崎が原爆の被害を受けたあと、どういう歴史的な経緯をたどって復興していったかという、歴史の隙間を埋めるための非常に重要なピースになると思う」
と話していました。
長崎での原爆直後の列車の運行については、これまでは、当日に道の尾駅を拠点に市外の救援所に向け、およそ3500人の負傷者を列車で運んだいわゆる「救援列車」の存在が知られていました。
01/19 13:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033143811.html
キリシタン遺産ユネスコ推薦へ
政府は、関係省庁による会議を開き、希少な生物が生息する奄美大島と徳之島、それに沖縄本島北部などを世界自然遺産、長崎の教会群や熊本県天草地方のキリスト教関連遺跡を世界文化遺産として、ユネスコに推薦することを決めました。
政府は、ユネスコの世界遺産への推薦をめぐり、19日、文化庁や環境省、外務省などの関係省庁による連絡会議を東京都で開きました。
そして、奄美大島と徳之島、それに沖縄本島北部および西表島について、国際的にも貴重な希少種や固有種が多く存在し、生物多様性を守る観点からも重要だとして、世界自然遺産に登録するようユネスコに推薦することを決めました。
また、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、2世紀にわたる禁教や潜伏したキリシタンの文化的伝統は普遍的価値があるなどとして、世界文化遺産への推薦を決めました。
政府は、20日、推薦を閣議了解した上で、2月1日までにユネスコに推薦書を出すことにしていて、来年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が認められるかどうかが決まる見通しだということです。
01/19 18:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033167521.html
暴風に警戒を
低気圧の影響で長崎県の海上では20日の昼前から夜のはじめにかけてしける見込みで気象台は暴風に警戒し高波に注意するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと、20日は低気圧が発達しながら日本海を東に進む見込みです。
また、九州北部地方では21日にかけて上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まる見込みです。
この影響で長崎県の海上では20日の昼前から夜のはじめにかけて北西の風が非常に強くなりしけると見られています。
最大風速は
海上で20メートル、
壱岐・対馬の陸上で15メートル、
五島の陸上で15メートル、南部の陸上で13メートル、
北部の陸上で13メートル、
最大瞬間風速は
海上で30メートル、
陸上で25メートル
と予想されています。
また、波の高さは
五島で5メートル、
南部で4メートル、
北部で4メートル、
壱岐・対馬で4メートルと予想されています。
気象台は暴風に警戒するとともに高波や落雷、突風に注意するよう呼びかけています。
01/19 18:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033178221.html
0118NIB一番上教えて知恵袋
2017/01/20(金) 13:09:08.22ID:nQPB0OkE■自賠責の保険料↓約2000円安も(長崎県)
事故に備え、車、バイクを持つ人に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責の保険料が平均6.9%引き下げられることが決まった。引き下げは9年ぶり。
金融庁で開かれた19日の審議会で車、バイクを持つ人に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責の保険料の引き下げは安全装置の普及で交通事故が減り保険金の支払いが減少しているとして、加入者に還元しようと決まった。
保険の引き下げの幅は全車種の平均で6・9%、2年契約の場合普通乗用車は現在より2010円安い2万5830円、軽乗用車は1300円安い2万5070円になる。
4月1日から。
自賠責の保険料の引き下げは2008年以来9年ぶり。
(1/19 17:09 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745946.html
■限定チョコも 石川・老舗の味と技(長崎県)
石川県の老舗の名店が一堂に揃う「加賀百万石展」が長崎浜屋で始まった。
今年で30回目を迎えた長崎浜屋の「第30回加賀百万石展」。
石川県の城下町の伝統と品格を醸し出す48店が集った。
初出展は4店。
石川県のブランド牛できめ細かな肉質と良質な脂の能登牛をふんだんに使ったすき焼き弁当は1日50個限定。
とろけるような口どけで能登ワインがほのかに香るショコラは、長崎浜屋限定。
世界的パティシエ辻口博啓さんが手掛けている。
老舗の味と技を堪能できる「加賀百万石展」は、今月24日まで長崎浜屋で開かれている。
(1/18 19:52 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745942.html
■乗用車と路面電車衝突 上下線運休(長崎県)
長崎市で軽乗用車と路面電車が衝突する事故があり軽乗用車を運転していた60代の女性が右半身の痛みを訴えた。
路面電車は上下線あわせて20本が運休したという。
18日午後0時40分頃、長崎市桜馬場1丁目の国道34号で、右折しようとした軽乗用車と5号系統蛍茶屋発石橋行き364号の路面電車が衝突し、脱線した。
この事故で軽乗用車を運転していた60代の女性が右半身の痛みを訴えた。
路面電車の乗客5人と運転士にケガはなかった。
路面電車は上下線あわせて20本が運休し、利用客およそ180人に影響が出たという。
警察は軽乗用車を運転していた女性が安全確認を怠り軌道敷内に侵入したとみて調べを進めている。
近くにいた人、お前は一生電車に乗るな、特に5号系統に、電車に轢かれてとっとと死ね。しばくぞ。
(1/18 19:46 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745941.html
■「平和への誓い」代表者は 初の審査会(長崎県)
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者の代表を選ぶ初めての審査会が17日長崎市の原爆資料館で開かれた。
審査会は被爆者、学識経験者、平和関係団体の代表者ら5人の委員で構成される。
初めての会合では長崎市の田上富久市長から委嘱状が手渡された。
8月9日の平和祈念式典の「平和への誓い」はこれまで、被爆者5団体が持ち回りで行っていた。
しかし被爆者の平均年齢が80.86歳と高齢化が進む中、より門戸を広げようと長崎市の提案で今年から公募で選ばれる。
居住地を問わず応募できるため、県外、国外で平和運動に取り組む人たちも対象となる。
2月1日から募集が始まり、5月ごろ選ばれる予定。
(1/17 19:37 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745940.html
0119浦沢直樹のワンピース
2017/01/20(金) 13:26:58.57ID:nQPB0OkE海上交通に欠航 (2016年13月20日(金))
長崎県内は広い範囲で暴風警報が出されるなど、陸上・海上とも強い風が吹いており、五島や壱岐・対馬など離島航路を中心に欠航が相次いでいます。
九州北部地方は冬型の気圧配置となり、強い寒気が流れ込む影響で、海上では20日夜にかけて最大風速20メートルの非常に強い風が吹いて、しける見込みです。
海の便は20日朝から欠航が出ています。
長崎と五島を結ぶジェットフォイルは始発から全便が欠航。
フェリーも第2便以降、欠航が決まりました。
一方、佐世保と上五島を結ぶ高速船も始発を除き全便が欠航。
また、壱岐・対馬と博多を結ぶジェットフォイルやフェリーにも欠航が相次ぐなど、海の便の多くで影響が出ています。
現在、長崎県内では離島を中心に広い範囲で暴風警報が出されており、気象台は警戒を呼びかけています。(20日午前10時現在)
潜伏キリシタン関連遺産 政府推薦決定(2016年13月19日(木))
長崎の教会群などで構成される「潜伏キリシタン関連遺産」について、政府は19日、来年の世界文化遺産登録をめざし、ユネスコに推薦することを決めました。
これは京東都で行われた世界遺産条約の関連省庁会議で決まりました。
長崎の教会群を巡っては、一昨年、政府が世界文化遺産への登録を推薦しましたが、ユネスコの諮問機関イコモスから禁教期に焦点を当てるよう指摘され、いったん推薦が取り下げられていました。
その後、構成資産の絞込みや、名称を「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に改めるなどの対策が講じられ、19日、再び政府の正式推薦が決まりました。
政府は来年夏の世界遺産委員会での審査、登録を求める方針で、来月1日までに正式な推薦書をユネスコに提出する予定です。
潜伏キリシタン関連遺産は今年9月頃専門家による現地調査を経て、世界遺産委員会での審査に臨みます。
NHK広島
広島原爆投下6日後に長崎で列車運行再開
原爆投下直後の長崎で大きな被害を受けた旧国鉄の線路を、当時の職員たちが陸軍とともに復旧作業を行い、
広島原爆投下の6日後にもう一つの被爆地、長崎で運行が再開されたと、当時の責任者の手記などに記されていたことがわかり、専門家は長崎の復興への経緯を知る上で重要な資料だとしています。
8月9日に長崎に原爆が投下された直後、旧国鉄の長崎駅と道の尾駅の間の、およそ6キロは、壊滅的な被害を受けて運行ができず、その後、再開されましたが、詳細な記録は残されていませんでした。
このほど、当時、現場の指揮をとった旧国鉄の管理部長の男性が残した手記と日記が見つかり、そこには、旧国鉄が陸軍から200人から300人ほどの支援を受けて、
長崎での原爆投下の翌日から復旧作業にあたり、3日後の8月12日の朝には長崎駅を発着する列車の運行が行われたと記されていました。
今回の手記などについて長崎原爆資料館の学芸員専門家は、列車の運行再開によって、救援物資の搬送など、復興に向けて大きな役割を果たしたと指摘した上で、
「長崎が原爆の被害を受けたあと、どういう歴史的な経緯をたどって復興していったかという、歴史の隙間を埋めるための非常に重要なピースになると思う」
と話していました。
長崎での原爆直後の列車の運行については、これまでは、当日に道ノ尾駅を拠点に市外の救援所に向け、およそ3500人の負傷者を列車で運んだいわゆる「救援列車」の存在が知られていました。
01/19 13:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/5033143811.html
0120一番下はヤフーgoo
2017/01/20(金) 13:34:41.61ID:nQPB0OkE銀行統合を半年延期へ
ことし4月の経営統合を目指していた九州最大の金融グループ、「ふくおかフィナンシャルグループ」と長崎県の「十八銀行」は、
公正取引委員会の審査が想定より長引いていることから、経営統合の時期を半年間、先延ばしして、ことし10月とすることを20日にも決める方針です。
▼福岡銀行と熊本銀行、それに長崎県佐世保市の親和銀行の3行を傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ」と、
▼長崎県最大手の「十八銀行」は、ことし4月の経営統合を目指すことで合意しています。
しかし、経営統合した場合、長崎県内での貸し出し全体に占めるシェアがおよそ7割に上ることなどから、独占禁止法に照らして問題がないかどうかを調べる公正取引委員会の審査が想定より長引いています。
このため、「ふくおかフィナンシャルグループ」と「十八銀行」は、経営統合の時期を半年間、先延ばしして、ことし10月とすることを20日にも決めることにしています。
地方銀行の経営環境は、人口の減少や日銀のマイナス金利政策の影響などもあって厳しさを増しています。
金融庁は、地方の金融機関に対し、経営統合などの再編を選択肢のひとつとして検討するよう促してきた経緯もあるだけに、両者の統合が実現するのか、公正取引委員会の判断が注目されます。
01/20 09:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033189011.html
20日夜まで暴風に警戒を
20日は、一年で最も寒さが厳しい時期とされる「大寒」です。
県内では低気圧の影響で、20日朝から風が非常に強くなっており、気象台は県内の広い範囲に暴風警報を出し、今夜はじめごろにかけて暴風に警戒するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと、低気圧が発達しながら日本海を東に進み、21日にかけて冬型の気圧配置となって九州北部地方の上空に強い寒気が流れ込む見込みです。
この影響で長崎県では、20日朝から風が非常に強く、県内の広い範囲に暴風警報が出され、海上ではしけの状態となっています。
20日の最大風速は、
海上で20メートル、
壱岐・対馬の陸上で15メートル、
五島の陸上で15メートル、
南部の陸上で13メートル、
北部の陸上で13メートル、
最大瞬間風速は、
海上で30メートル、
陸上で25メートル
と予想されています。
また、波の高さは、
五島で5メートル、
南部で4メートル、
北部で4メートル、
壱岐・対馬で4メートル
と予想されています。
気象台は、今夜はじめごろまで暴風に警戒するとともに、高波や落雷、突風に注意するよう呼びかけています。
悪天候の影響で、県内の離島や県外を結ぶ海の便の一部に欠航が出ており、各社はホームページなどで最新の状況を確認した上で利用して欲しいと呼びかけています。
01/20 12:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033193721.html
ふくしフェスタ始まる
障害がある人の自立や社会参加につなげようと、福祉施設で作った食品や工芸品などを販売する「ふくしフェスタ」がJR長崎駅のアミュプラザ長崎1階かもめ広場で始まりました。
20日から始まった「ふくしフェスタ」では、長崎や福岡などにある45の福祉施設がそれぞれブースを出して、野菜やパンといった食品や陶器や雑貨などの工芸品など、あわせて1万5000点を販売しています。
このうち、大村市の施設は、土に鉄を混ぜた独自の風合いのあるおわんやお皿を作っています。
また、江戸時代に始まったと言われる黄色や緑、青の色彩が特徴の焼き物「長崎三彩」も作っていて、ことしの干支のとりにちなんでトリの置物を販売しています。
このほか、長崎市の事業所で作られた食パンは食品添加物を使わず、甘くて柔らかいと評判で、パンを作った障害者が訪れた人たちに声をかけながら販売していました。
運営委員会の竹内一委員長は、「並んでいる商品は丁寧に作られているので温かみがある。1人でも多くの人に来てほしい」と話していました。
「ふくしフェスタ」は1月23日までJR長崎駅前のアミュプラザ長崎かもめ広場で開かれ、期間中、障害者やボランティアによる歌や踊りなども披露されます。
01/20 12:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035874011.html
0121岩松窃盗由紀子
2017/01/20(金) 16:26:34.25ID:nQPB0OkE■龍馬展1万人突破 記念セレモニー(長崎県)
幕末の志士・坂本龍馬の刀や書簡などを展示した展覧会の入場者が20日、1万人を突破し、記念のセレモニーが行われた。
1万人目の入場者となったのは福岡県福岡市の販売員福田真由美さん(51)。
観光で長崎市内を訪れていたそうで、セレモニーでは坂本龍馬の刀をモチーフにしたはさみや図録などの記念品が贈られた。
龍馬展は、長崎歴史文化博物館で来月5日まで開かれている。
(1/20 14:10 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745947.html
KTNテレビ長崎
駅伝のスーパー高校生・廣中選手 市長表敬
2017年1月18日 18:55
15日に京都府で行われた全国都道府県対抗女子駅伝で、長崎県代表として4区を走り11人抜きで区間賞に輝いた長崎商業高校の廣中璃梨佳選手が、18日、田上富久長崎市長に活躍を報告しました。
田上富久市長「よく頑張ったね。素晴らしかった」
長崎市役所を訪れたのは長崎商業高校・陸上部でアイドルユニット「私立恵比寿中学」の廣中璃梨佳選手(16)です。
廣中あいか選手は今月15日に京都市で行われた全国都道府県対抗女子駅伝で高校1年生ながら重要な4区を任され、12位でたすきを受けると区間賞の快走で11人抜き。
チーム成績4位の原動力となりました。
廣中璃梨佳選手「前の視界が帽子をかぶることで見えやすくもなるし、気合も入って自分の中では満足のいく走りができた」
また、廣中選手は今後の活躍が期待される高校生1人に贈られる「未来くん賞(未来さん賞)」にも輝きました。
レースは雪が降る厳しいコンディションの中行われましたが、大村市立桜が原中学時代からのトレードマークである「帽子」が粘り強い走りにつながったそうです。
廣中璃梨佳選手「(4区の多い)上りの中で最後まで粘れたのがすごく自分自信になった。今後も粘り強い走りができたら」
全国が注目したスーパー高校生ランナーは今後も順位・タイムにこだわりながら1つ1つの大会に挑んでいきたいと話していました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170118109612/
農産加工品「長崎四季畑」に15商品
2017年1月18日 18:53
県内の農産物を使ったブランド「長崎四季畑」に、今年度は15の商品が新たに選ばれました。
認証式が18日、長崎市のホテルで行われました。
茂木ビワを丸ごと1個閉じ込めたゼリーに、伝統的な手法で絞り添加物を一切使っていない五島の椿油。
今年度の長崎四季畑には12業者の15商品が選ばれました。
長崎四季畑は、県内の農産物を使った加工品のうち味や品質などが優れたものに与えるブランドです。
選考基準のうちもっとも重視されるのは「長崎らしさ」。
佐世保産の蜂蜜は容器を瓶から波佐見焼に変え、九十九島の夕陽をあしらったことでデザイン性が向上たとして今年度はじめて選ばれました。
また、こちらは「対馬紅茶」。
抗酸化作用が高い茶葉「べにふうき」を使用していて、元県庁マンの大石孝儀さん(67)が退職して対馬にUターン後、はじめて生産に成功しました。
平仙アナ「花のような香りまろやかですっきりした味わい」
大石孝儀さん「四季畑に認証されたということで責任感を感じます」
「口の中の脂分を切るのに(対馬)紅茶はちょうどいいんですね、食事のあとに飲むとさっぱりします」
長崎四季畑はこれで47商品となり、県は、全国の商談会や物産展でPRしていきます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170118109613/
0122名無しさん
2017/01/20(金) 23:59:01.09ID:tAUoR/k10123ドナルドダック・トランプマン
2017/01/21(土) 01:06:31.75ID:oED3aIeJセンター試験前に会場の準備
1月21日から大学入試センター試験が始まるのを前に、試験会場となっている県内の大学などでも準備が進められています。
大学入試センター試験は、1月21日から1月22日まで2日間行われ、県内では離島を含む9つの会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
これを前に1月20日、各地で試験会場の準備が進められこのうち県内で最も多い3100人余りの受験生を迎える長崎市の「長崎大学文教キャンパス」では午前9時から作業が始まり、入り口の門には試験会場の看板が設置されました。
また、教室では大学の職員が、ホワイトボードに「不正行為をしないこと」などと書いたり、受験番号などを記したシールを机の上に貼ったりしていました。
気象台によりますと、寒気の影響で、試験初日の1月21日は、長崎市の最低気温が3度前後と、県内各地で厳しい冷え込みが予想されています。
長崎大学は、試験中は暖房を入れないため、寒さ対策をすることや、悪天候による交通機関の乱れなどを想定して時間に余裕を持って行動することなどを呼びかけています。
初日1月21日は、地理歴史、公民の試験に続き、国語、そして外国語、英語のリスニング試験が行われます。
01月20日 12時40分
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035429591.html
KTNテレビ長崎
入試前に予備校野田ゼミナールで出陣式
2017年1月19日 18:38
1月21日から大学入試センター試験が始まるのを前に、長崎市の野田予備校が1月19日市内のホテル(ホテルセントヒル長崎)で出陣式を開きました。
予備校生たちは、合格を目指し全力で試験に臨むと誓っていました。
予備校生代表 阿比留瀬奈さん「合格して支えてくださった人にいい結果を報告できるよう、まずはセンター試験で、自分の満足できる点を取りに行きたい」
長崎市のホールで行われた大学予備校・長崎野田ゼミナールの出陣式には、受験生およそ120人が参加しました。
出陣式は、大学入試センター試験を直前に控え、受験生の士気を高めようと毎年開かれていて、今年で38回目です。
式では野田英司理事長が「底力を示して上を目指してほしい」と、激励しました。
予備校生たちは、小さなダルマに志望校と意気込みを書きこみ、諦めずに、積み上げてきた勉強の成果を入学試験で発揮することを誓っていました。
「ダルマにはどんな文字書いた? (あびる優)自信です」
阿比留優「今年は勉強したといえるので、あとは自分を信じるだけ」
「みんなで一年間頑張ってきたと思ったら、涙が溢れてきた」
「1年間頑張ってきたという気持ちを忘れないで、みんな1つになって頑張りたい」
「1年間みっちりやってきたので、自信はある」
「合格します」
全員落ちろ、もう一年親に迷惑かけろ
http://www.ktn.co.jp/news/20170119108848/
NIB長崎国際テレビ
■あすからセンター試験 会場準備進む(長崎県)
21日から始まる大学入試センター試験を前に県内の試験会場では準備作業が進められている。
県内では9つの会場で実施されるセンター試験。
長崎大学の文教キャンパスでは午前9時に看板を設置した。
志願者は2016年より156人少ない5540人。
寒気の流れ込みで県内では今夜から雪が降る予報が出されていて、長崎大学では1月21日午前7時から天候や交通機関の運行状況などを確認するという。
(1/20 11:53 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745927.html
0124鈴木JC金髪ビッチ真梨耶
2017/01/21(土) 01:09:56.39ID:oED3aIeJ21日からセンター試験
2017年1月20日 18:25
21日から大学入試センター試験が始まります。
県内の大学などでは、20日午前から会場の設営作業が行われ、午後からは受験生が下見に訪れました。
20日昼過ぎの長崎大学文教キャンパスです。
21日からはじまるセンター試験を前に、多くの受験生が下見に訪れていました。
Qあすからセンター試験ですが、準備は?
「完璧です」
「授業をよくきいて、家ではよく寝る」
「今まで勉強したことを全力で出し切る」
「頑張ります!」
「色んな先生に支えてもらって、教えてもらって、何とか乗り越えてきた」
「明日は寒くなるからしっかり防寒対策したい」
「やってきたことを出し切れれば」
「センター試験、頑張るぞ!」
県内では、このほか長崎県立大学のシーボルト校・佐世保校など9つの会場も準備されていて、県内全体では、去年よりも156人少ない5千540人が受験を予定しています。
このうち県内の半数以上が受験する長崎大学の文教キャンパスでは、20日午前から、大学の職員が看板を設置したり、試験会場の準備作業にあたっていました。
21日は変わりやすい天気で、雪がちらつく所もある見込みで、長崎大学は念のため、受験生に早めの行動を呼びかけています。
長崎大学 塚元和弘副学長「できるだけ早めに移動して、長崎大学に早くきて、精神的にも落ち着く。大学の中でゆっくり待って、実力を発揮してもらいたい」
センター試験は、21日から22日までの2日間で、21日は、9時30分から地理歴史・公民の試験が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170120108988/
NCC長崎文化放送
2017年01月20日
21日からセンター試験 準備進む
21日から22日までの2日間、大学入試センター試験が行われます。
桜咲く春を目指して、県内では5540人が挑みます。
全国で約57万6000人が志願しているセンター試験。
県内の志願者は去年より156人少ない5540人で県内9つの会場で試験が行われます。
その中で最も多い3135人が試験に臨む長崎大学文教キャンパスでは、机に受験番号票を貼ったりノロウイルスなどの感染症対策用品の準備、受験教室への案内板を立てたりするなど21日の本番に向けた設営が行われました。
県内は寒気の影響で所によっては今夜から雪となる恐れがあります。
そのため交通機関が乱れ試験の開始時間に影響が出る可能性があります。
午後は緊張した面持ちの受験生が下見に訪れ、自分の試験教室の場所を念入りに確認していました。
21日の1日目は地理歴史、公民と国語、外国語の試験が行われます。
寒さに備えて、頑張れ受験生!
http://www.ncctv.co.jp/news/29485.html
0125ゲスニック西条直樹
2017/01/21(土) 11:32:40.36ID:qBqCqZo7世界遺産推薦に閣議了解
政府は、20日の閣議で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を来年の世界文化遺産への登録を目指して、ユネスコ=国連教育科学文化機関に推薦することを了解しました。
政府は20日開かれた閣議で、
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
について、2世紀にわたる禁教や潜伏したキリシタンの文化的伝統は普遍的価値があるなどとして、世界文化遺産に登録するようユネスコに推薦することを了解しました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
はユネスコの諮問機関から
「キリスト教が禁じられた禁教期に焦点をあてるべき」
という指摘を受けて、いったんユネスコへの推薦が取り下げられ、去年7月、構成する資産の一部を外すなどして再び推薦されることが決まりました。
政府は、2月1日までにユネスコに推薦書を出すことにしていて、登録が認められるかどうかは、ユネスコの諮問機関による現地調査が行われたあと、来年夏に開かれる世界遺産委員会で決まる見通しです。
政府が、
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
を来年の世界文化遺産への登録を目指して、ユネスコに推薦することを閣議で了解したことについて、長崎県の中村法道知事は、20日行われた定例記者会見の中で、
「推薦書の見直しや構成資産の除外などがあったので、推薦が了解されたことは感慨深い。今後の審査などに万全の態勢を取り、登録に向けて全力を尽くしたい」
と述べました。
01/20 18:50
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033173701.html
NBC長崎放送
十八銀行・親和銀行の合併 半年延期へ(2016年1月20日(金))
親和銀行との合併を前提とした十八銀行とふくおかフィナンシャルグループとの経営統合の時期が、当初予定の今年4月から半年遅れるとともにぃ、合併そのものも半年遅れ、来年10月になることがわかりました。
これは十八銀行とふくおかフィナンシャルグループが20日発表したもので、
今のところ経営統合に関する公正取引委員会の了承を得られる見通しが立っておらず、株主総会が開けないなど、年度内の経営統合に向けた手続きが間に合わなくなったためということです。
経営統合に関してネックとなっているのは「金融業における長崎県内でのシェア」です。
長崎県内の金融機関の貸出金の比率は現在、
十八銀行がおよそ35%、
親和銀行がおよそ33%で、
1位、2位を占めています。
この上位2行が合併すると、7割近いシェアとなるため、独占禁止法に抵触するのではないかとして、公正取引委員会が2行の合併を前提とした十八銀行とふくおかフィナンシャルグループの経営統合に難色を示しているとみられています。
十八銀行によりますと、当初の予定通り今年4月に経営統合するためには今年3月までに株主総会を開いて、了承を得るなど、一定の手続きが必要です。
しかし、20日時点で公正取引委員会の審査が終わっていないため、年度内の株主総会開催が難しくなったとして、経営統合の時期を半年延ばしたということです。
今後の日程について十八銀行では、ふくおかフィナンシャルグループとの経営統合は、当初予定の今年4月から今年10月に半年延期、それに伴い親和銀行との合併も当初予定の来年4月から来年10月に延期することを発表しました。
長崎カステラ認定審査会 (2016年13月20日(金))
長崎を代表する食べ物のひとつが「カステラ」ですが、「長崎カステラ」と名乗るためには、県菓子工業組合の厳しい審査をクリアしなければいけません。
その審査が19日、長崎市のホテルで行われました。
長崎カステラの証は丸い金色のシールです。
長崎市のサンフリードで行われた認定審査会には、およそ100個のカステラが一堂に集まり、審査に臨みました。
審査にあたり、県菓子工業組合の岩永徳二理事長が「長崎カステラは長崎県菓子工業組合の宝であり、財産でもあります。厳正に審査をお願いします」と挨拶しました。
長崎カステラの品質を維持するため、審査は10年前から始まりました。
審査は厳しく、菓子工業組合の役員や食の専門家など16人が、ザラメの量や焼き目、しっとりとした上品な甘さがあるかなど5項目で採点しました。
厳しい審査をクリアした商品には「長崎カステラ」の称号が与えられて、店頭で販売されることになります。
0126由愛ミルージュ可奈
2017/01/21(土) 11:48:03.75ID:qBqCqZo7雪を伴った暴風や高波に警戒 (2016年13月20日(金))
冬型の気圧配置と強い寒気の影響で、長崎県内では風が強まり、雪が降っているところもあります。
気象台では長崎県内の広い範囲に暴風雪警報を出して、雪を伴った暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。
長崎県内は横なぐりの雪が吹き付け、各地で瞬間的に20メートルを超す強い風が吹きました。
午後3時現在の最大瞬間風速は、
長崎で22.6メートル、
佐世保で22.6メートル、
対馬・鰐浦で23.8メートル、
壱岐・芦辺で23.6メートル
などとなっています。
この冬の嵐は冬型の気圧配置が強まって九州北部の上空に強い寒気が流れ込んだためで、冷たい雨は場所によって雪へと変わりました。
20日夜にかけても雪を伴って北西の季節風が強く吹き、海上はしける見込みで、21日も海上の交通の乱れが続くと見られます。
気象台は県内の広い範囲に暴風雪警報を出して、雪を伴った暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。
冬季国体へ 長崎県選手団出発あいさつ (2016年13月20日(金))
今月から来月にかけて長野県で開かれる冬の国体に出場する長崎県選手団が、20日、県庁で中村法道長崎県知事に出発の挨拶をしました。
今年の冬の国体には、長崎県から選手・監督合わせて9人が出場します。
20日は、このうちスケートの竹内悠選手と、スキーの田中綾愛選手、向井彩選手の3人が、中村法道知事らに大会での活躍を誓いました。
スケートの竹内美宥選手は
「長崎でもここまでやれるんだということを、全国の舞台で証明したい」
と話し、また、スキーの田中れいな選手は
「雪が無い中でもいろいろできることがあって、練習した成果をしっかり出せるように頑張りたい」
と抱負を述べました。「ながの銀嶺国体」。
スケートは今月27日から、スキーは来月14日からそれぞれ競技が行われます。
NHK長崎
20日夜まで暴風と雪に警戒を
20日は1年で最も寒さが厳しい時期とされる「大寒」です。
県内は各地で雪が舞う天気となり、20日夜の始め頃にかけて北西の風が非常に強く吹く恐れがあり気象台は県内の広い範囲に暴風雪警報を出して警戒を呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと低気圧が発達しながら日本海を進んでいて20日夜から21日にかけては冬型の気圧配置となり九州北部地方の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。
1月20日の県内は雪が舞うところもあるなど各地で真冬の冷え込みとなったほか風も強まり、雲仙岳では午前11時1分に24,4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
気象台は20日夜の始め頃にかけて北西の風が非常に強く吹く恐れがあるとして
▼長崎市、▼西海市、▼平戸・松浦地区、▼佐世保市、▼佐々町、▼壱岐・対馬、▼五島に暴風雪警報を出しています。
今後の風の予想は最大風速が
▼海上で20メートル
▼壱岐・対馬で15メートル
▼五島で15メートル
▼南部で13メートル
▼北部で13メートル
最大瞬間風速が
▼海上で30メートル
▼陸上で25メートル
と予想されています。
また、波の高さは
▼五島で6メートル
▼南部で4メートル
▼北部で4メートル
▼壱岐・対馬で4メートル
と予想されています。
悪天候の影響で県内の離島などを結ぶ海の便に欠航が出ているほか、山間部では通行止めなどの交通規制が行われているところがあります。
気象台は雪を伴った暴風や高波に警戒するとともに落雷や突風に注意するよう呼びかけています。
01/20 17:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033193721.html
0127片付ければいいBBA
2017/01/21(土) 14:41:04.65ID:qBqCqZo7日吉中 ロボコン全国大会へ決意
2017年1月19日 12:01
ロボットコンテストの全国大会に出場する長崎市の日吉中学校の中学生2人が18日、学校をサボって長崎市役所を訪れ、活躍を誓いました。
4つの足を使ってスムーズに動くロボット、長崎市の長崎市立日吉中学校3年の女子生徒2人のグループ「Happiness」が製作しました。
18日はガールズユニットE-girlsとしても活躍しているE-girls内のユニット「Happiness」の代表、峯あすかさんと須川真子さんが長崎市役所を訪れ、馬場豊子教育長(片付ければいいババー)にロボットコンテストの全国大会に出場する意気込みを語りました。
峯あすかさん(3年)「長崎県の代表として2人で協力して悔いの残らないような試合をしたい」
2人は去年12月、熊本県で行われた九州大会の基礎部門で優勝し、全国大会出場を決めました。
基礎部門は1分30秒の制限時間でロボットを動かし、一定のポイントで乾電池を載せていくつ運べるかを競います。
日吉中学校は去年の大会で別の部門で日本一に輝いていて、2年連続の優勝がかかっています。
須川真子さん(3年)「全国まで進んだので優勝は絶対したい。先輩たちの伝統を引き継げるように頑張りたい」
全国大会は今月21日のセンター試験の日に東京都で行われ、2人は24チームの頂点を狙います。
また、この大会は、年末にNHK総合の「中学ロボコン2017」として放送されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109655/
東日本大震災に伴う市職員の派遣終了 副市長が長崎市長を表敬
2017年1月19日 18:34
長崎市は、東日本大震災や原発事故に伴う被災地支援のため、福島県福島市に職員を派遣してきました。
福島市の小林香福島市長などが、18日、長崎市役所を訪れ、これまでの協力に感謝の言葉を述べました。
長崎市役所を訪問したのは、福島県福島市の山本克也副市長など3人です。
長崎市は、地震発生の半年後から福島市に職員を派遣していて、3月いっぱい(3月31日)で支援が終了するのを前に、5年にわたる協力に、感謝の気持ちを伝えました。
これまでに21人の職員が、3ヵ月から1年間福島県福島市に派遣され、職員は、放射能に関する情報発信の業務や、公共施設の復旧工事の設計などにあたりました。
福島市 山本副市長「一生懸命、福島市のために仕事をしていただいている姿を、市の職員も見てすごく力づけられた部分もあって、本当にありがたかった」
震災からまもなく6年を迎える福島県では、福島第一原発の事故に伴う避難指示は、除染が終わったところから少しずつ解除されています。
この春には、新たに4つの町と村で、帰還困難区域を除いて解除される見通しですが、今はまだ8万1千人以上が避難生活を続けています。
田上富久市長は、「支援活動を通して、職員も育てられた」と、述べ、今後も交流を続けたいと、話していました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109697/
0128ママンにベッドで教えてもらえ
2017/01/21(土) 15:08:36.06ID:qBqCqZo7県内の刑法犯13年連続減少
去年(平成28年)1年間に長崎県内で起きた刑法犯罪の件数は4659件と13年連続で減少し、人口10万人あたりの犯罪率は全国で3番目に低くなりました。
県警察本部によりますと2016年の1年間に県内で起きた刑法犯罪は、4659件で、前の年より306件少なくなり、平成15年の1万4454件をピークに13年連続で減少しています。
また、人口10万人あたりの犯罪率は、338点3件で、全国で3番目に低くなりました。
犯罪別では、全体のおよそ7割を占める窃盗犯が3127件と、前年より178件少なくなった一方、殺人や放火などの凶悪犯は23件と3件増えました。
また容疑者の検挙率は、60.9%と全国で4番目に高くなりました。
さらに、防犯カメラなどが容疑者の検挙につながったケースを初めて分析した結果、県内では175件が検挙され、検挙件数の6.6%を占めて全国平均を上回りました。
県警察本部は、「防犯カメラをつける会社や個人が増えるなど防犯意識が高まり、刑法犯罪の減少につながっているのではないか」と話しています。
01/21 12:58
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033217801.html
KTNテレビ長崎
南大浦地区で共同住宅の竣工式
2017年1月19日 18:29
防災事業の一環として建設された長崎市南大浦地区の共同住宅が完成し、19日、竣工式が行われました。
完成したのは、長崎市のグラバー園に近い相生町の12階建ての共同住宅で、自治会の代表や市の職員などおよそ30人が出席して、竣工式が行われました。
平野佑一郎記者リポート「ここ南大浦地区には、古くからの家が密集して建っていて、車が入りづらい細い路地が多くあります」
斜面地も含まれるこの地域では、地区の事業組合と長崎市が、防災面から老朽化した建物の耐震性の向上や緊急車両のアクセス向上など、居住環境の改善を図る事業が進められていて、今回の共同住宅の建設もその一環です。
長崎市 片江伸一郎政策監「非常に防災性に問題のある、火災が起きた時に大きな被害が出るかもしれないような地域、これを解消する方策として、住宅を共同化して建て替える、周辺に空地を見出して、防災用の道路も作ると」
この場所にあった2つの市場は、人がいなくなるにつれて次第に売り上げが減少、閉店を余儀なくされる店も相次ぎ、共同住宅の建設に伴い、姿を消しました。
上相生町自治会 松本勲会長「昔は小店があったが、買ってもらえないからお店がやまる、そうすると年をとってくると(遠くまで)買いに行くのが大変」
上相生町には、多い時でおよそ200世帯が暮らしていましたが、現在は、およそ60世帯ほどと、人口減少が進んでいます。
今回の共同住宅には、33世帯が入居可能で、松本自治会長は、地権者で入居する5世帯に加え、新たな居住者が入ると、まちが活気付くと期待しています。
「今言っても店をする人がいないとか、そういうことが悩みの種だった」
長崎市の今後のまちづくりにも影響を与えるとみられるこの共同住宅は、2月はじめに入居開始予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109695/
0129パパンにベッドで教えてもらえ
2017/01/21(土) 15:20:54.27ID:qBqCqZo7溶接のプロが高校生に技術を伝授
2017年1月19日 18:26
将来を担う若者にプロの技を伝授です。
19日、長崎市のMHPSで溶接職人が、直接、高校生に、溶接の技術やものづくりのおもしろさを伝えました。
火花を散らしながら鉄と鉄をつなぎ合わせる溶接作業です。
長崎市の県立長崎工業高校で、プロの溶接技術を高校生に伝授したのは、火力発電用ボイラなどを製造している三菱日立パワーシステムズ(MHPS)の溶接士です。
機械科の2年生40人に、溶接のコツなど、直接、技術指導に当たりました。
「進んでいくにつれて徐々に手首を返してものにたいして垂直にやれば付いていく、それを意識しながらやって」
溶接作業は、トーチと呼ばれる機械を使って電気を放電させ、発生した熱で鉄の棒を溶かしながら、鉄パイプや鉄板をつなぎ合わせます。
このクラスで唯一の女性、紅一点の2年生の渡辺玲奈さん(17)は、慣れない手つきながら、プロの技術を盗もうと一生懸命でした。
長崎工業高等学校機械科2年 渡辺麻友松井玲奈さん「棒がくっついたり、機械がくっついたりとかで、すごく難しかった。その職業を極めているので、きれいになるし、見習いたいところがいっぱいあった」
溶接の自動化・ロボット化が進む中にあっても、最終的には職人の手が必要な部分があるため、溶接士をめざすには、基本となる技術を身に付けることが大切です。
長崎工業高等学校機械科2年 荒木拓夢さん(17)「おもったよりは出来なかったが、部活は機械工作部なので、溶接を使って腕を磨きたいと思った」
長崎工業高校出身 三菱日立パワーシステムズ 川崎勇太さん「ロボットもすごく便利だが、溶接は、人の手が必要になってくるので、経験が大事なので、溶接はしっかりとしないといけない」
プロの技術を目の当たりにした将来を担う生徒たち。
溶接の重要性や難しさを実感するとともに、ものづくりの楽しさを肌で感じていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109698/
NHK長崎
米新大統領・被爆者「危機感」
日本時間の21日未明、アメリカの第45代大統領にドナルド・トランプ氏が就任しました。
ドナルド・トランプ氏の大統領就任について長崎の被爆者からは、
「核兵器廃絶に向かおうとする流れに逆行するのではないかという危機感がある」
などと、懸念の声が上がりました。
就任式は、日本時間の21日午前1時すぎ(現地時間の20日午前11時すぎ)、ワシントンにある連邦議会議事堂の前で行われ、ドナルド・トランプ氏が「職務を誠実に遂行する」と宣誓し、アメリカの第45代大統領に就任しました。
トランプ氏の就任演説について、被爆者で「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」の川野浩一議長は、
「演説内容は、対外的な政策を含めて多岐にわたると思っていたが、極めてシンプルで、大統領選挙などで話していた内容とほぼ同じで、期待外れだった」と述べました。
また、核軍縮についてのアメリカの政策について
「核兵器廃絶に向け一定の努力をしたオバマ大統領からどういう形で引き継ぐのかが気になる。演説でも核兵器への言及がなかったので懸念だけが残る」
と話していました。
その上で
「核戦争はやってはいけない。核戦争をやったら地球全体がつぶれてしまうという理解をどれだけしているのかわからない。核兵器廃絶に向けた世界的な流れと逆行する立場をとるのではないかという危機感がある」
と話していました。
01/21 12:58
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033161311.html
0130ウンコしたい、手、出せ
2017/01/21(土) 15:33:54.39ID:qBqCqZo7潜伏キリシタン関連遺産、世界遺産に推薦へ
2017年1月19日 18:23
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、政府は、19日、来年夏の登録に向けて世界遺産への推薦を決めました。
政府は19日、世界遺産条約の関係省庁会議を開き、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の来年の登録を目指して、世界遺産への推薦を決めました。
20日の閣議了解を経て、来月1日までに推薦書をユネスコに提出。
その後、ことし9月頃に専門家による現地調査を受け、来年夏に開かれるユネスコ世界遺産委員会で登録するかどうか審議されます。
潜伏キリシタン関連遺産は、長崎地方の潜伏キリシタンが禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ独特の文化的伝統を物語る集落など12の資産で構成されています。
関連遺産は、これまでにイコモスから禁教期に焦点を当てるよう指摘を受け、去年、一旦推薦を取り下げていて、2度目の挑戦、リベンジとなります。
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109694/
0131下痢したい、手、出せ
2017/01/21(土) 16:57:27.42ID:oED3aIeJ今日と明日、受験生は一次試験(センター試験)頑張れよ
KTNテレビ長崎
入試前に予備校野田ゼミナールで出陣式
2017年1月19日 18:38
1月21日から大学入試センター試験が始まるのを前に、長崎市の野田予備校が1月19日市内のホテル(ホテルセントヒル長崎)で出陣式を開きました。
予備校生たちは、合格を目指し全力で試験に臨むと誓っていました。
予備校生代表 阿比留瀬奈さん「合格して支えてくださった人にいい結果を報告できるよう、まずはセンター試験で、自分の満足できる点を取りに行きたい」
長崎市のホールで行われた大学予備校・長崎野田ゼミナールの出陣式には、受験生およそ120人が参加しました。
出陣式は、大学入試センター試験を直前に控え、受験生の士気を高めようと毎年開かれていて、今年で38回目です。
式では野田英司理事長が「底力を示して上を目指してほしい」と、激励しました。
予備校生たちは、小さなダルマに志望校と意気込みを書きこみ、諦めずに、積み上げてきた勉強の成果を入学試験で発揮することを誓っていました。
「ダルマにはどんな文字書いた? (あびる優)自信です」
阿比留優「今年は勉強したといえるので、あとは自分を信じるだけ」
「みんなで一年間頑張ってきたと思ったら、涙が溢れてきた」
「1年間頑張ってきたという気持ちを忘れないで、みんな1つになって頑張りたい」
「1年間みっちりやってきたので、自信はある」
「合格します」
全員落ちろ、もう一年親に迷惑かけろ
http://www.ktn.co.jp/news/20170119109657/
0132名無しさん
2017/01/22(日) 05:31:31.94ID:oB21I3pP0133名無しさん
2017/01/22(日) 09:44:13.50ID:gvBmluqiタイトルだけ貼ってあとはソースへのリンクでいいじゃないか
0134NBCヤフー知恵袋
2017/01/22(日) 10:17:32.85ID:VOXUKswoセンター試験長大でも始まる
大学入試センター試験が21日から全国一斉に始まり、県内でも長崎大学など9つの会場で受験生が試験に挑んでいます。
大学入試センター試験は21日と22日の2日間全国一斉に行われ、県内では離島を含む9つの試験会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
このうち長崎市の長崎大学文教キャンパスでは午前8時の気温が0.9度と冷え込む中手袋やマフラーを身に着けた受験生たちが次々と到着し、高校の教員や予備校の講師から激励を受けていました。
長崎市の高校3年生の女子生徒は「緊張はしていますが、きょうまで支えてくれた先生や家族のためにも今までやってきたことを発揮できるように頑張ります」と意気込みを話していました。
初日の21日は午前中に「地理歴史」と「公民」の試験が行われ、注意事項の説明に続いて問題と解答用紙が配られると、受験生たちは試験開始に向けて気持ちを集中させているようすでした。
NHKが県内の各会場に問い合わせたところ、これまでのところ大きなトラブルはないということです。
大学入試センター試験は21日午後からは国語と外国語、それに英語のリスニングの試験が行われるほか、22日は理科と数学の試験が行われることになっています。
01/21 12:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035810541.html
NBC長崎放送
センター試験はじまる 県内5500人受験(2016年13月21日(土))
大学入試の第一関門、センター試験が21日、2日間の日程で始まりました。
県内の試験会場の一つ、長崎大学では心配された寒波の影響もなく、試験の1時間前(午前8時半)には受験生たちが続々と会場入りしました。
ことし県内では本土と離島合わせて9つの会場で5500人あまりがセンター試験を受験します。
試験は22日までの2日間で、1日目は午前中に地理歴史と公民、午後からは国語と外国語の試験が行われています。
県内では4年前、受験生が試験終了前に問題用紙を会場の外へ持ち出す問題がありましたが、ことしは今のところ各会場でのトラブルは確認されていません。
0136大便したい、手、出せ
2017/01/22(日) 14:37:01.60ID:3sPO93fH23日にかけて断続的に雪や雨
県内はこの冬一番の強い寒気が流れ込む影響で23日にかけて冷え込みが厳しくなり、断続的に雪や雨が降る見込みです。
気象台は今後、発表する気象情報などに留意するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと、九州北部に流れ込んでいた強い寒気がいったん緩んだ影響で、22日朝の最低気温は
▼長崎市で6度6分、
▼佐世保市で5度6分
などとなり各地で平年より2度から3度ほど高い気温となりました。
一方、これからあすにかけては九州北部の上空およそ5500メートルに氷点下30度以下の強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まる見込みです。
このため県内では23日にかけてところにより断続的に雪や雨が降り、山沿いでは雪が降って積もる見込みだということです。
22日日中も気温はあがらず、予想される最高気温は
▼壱岐・対馬で5度、
▼南部で8度、
▼北部で8度、
▼五島で8度となっています。
寒さのピークとなる23日朝の最低気温は
▼壱岐・対馬で0度
▼南部で2度、
▼北部で2度、
▼五島で4度
と予想されています。
気象台は今後発表される気象情報などに留意するよう呼びかけています。
01/22 12:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033242401.html
落語で学ぶ!「相続・遺言と事業承継」
2017年1月20日 18:51
難しい相続の問題などを「落語」でわかりやすく解説です!19日、長崎市のホテルで「落語で学ぶ相続・遺言と事業承継」の講演会が開かれました。
アマチュア落語家 こころ亭久茶さん~亡くなった父親の通帳を見ながら~
「兄貴、ちょっと聞くけど、ここに10万円引き出したって書いてあるけど、この10万円、何に使ったんだよ。」
「10万円?10万円、10万円・・・あ、10万円はあれだよおやじが饅頭食いたいっていうから、俺が買ってきたんだよ」
「饅頭?饅頭に十万円も使うやついるか?」
「饅頭って字を後ろから読んでみなよ」
「饅頭を後ろから?饅頭・・・十万!」
「ほれ見ろ!十万じゃないか」
どこの家庭でも起こりうる相続トラブル。
難しい話を「落語」にして、楽しくわかりやすく説明します。
落語を披露したのは、ファイナンシャルプランナーで、相続や不動産などの相談業務にあたっている木崎海洋さん、木崎さんは、AKB48のメンバー、木崎ゆりあさんの父親でもあります。。
芸名「こころ亭久茶」として、趣味の落語をいかした講演会を全国各地で行っていて、19日は、長崎市のサンプリエールで開かれた県商工会女性部の講習会に招かれました。
心亭久茶さん「(遺言書に)目に見える財産のことしか書かないから、財産をめぐって大ゲンカになる。心をのせてほしい、心の通う相続をしてほしい。
おやじは、俺たちのことをこんな風に思っていて財産残してくれたのかと、これだったら、おやじの財産でケンカしてはいけないと、兄弟の絆が深まるんです」
およそ190人が耳を傾け、楽しみながら相続や遺言についての知識を深めました。
講演を聴いた人「無関心ではいられないということを感じた。いい勉強をさせてもらった」
「自分にひきかえたら、色々考えんばいかんねと思いました。ありがたかった、わかりやすくて素敵でした
」軽快な語り口に、会場は笑いの渦に包まれました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170120109790/
NBC長崎放送
NBCミニバスケ 男女決勝戦 (2016年13月21日(土))
NBCミニバスケットボール大会の決勝戦が21日、長崎市の県立総合体育館で行われました。
85チームが参加した女子の決勝戦は、長崎市の長崎市立鳴見台小学校と大村市の大村市立村松小学校の対戦となりました。
鳴見台小学校は、第1クオーターで8点差をつけられましたが、第2クオーターで2点差にまで追い上げます。
しかし夏の県大会を制した村松小学校は後半、得点差を広げ、54対50で勝利。
5年ぶり2度目の優勝を果たしました。
一方、69チームが参加した男子の決勝戦では、夏と秋の県大会を制した佐世保市の佐世保市立黒髪小学校が、佐世保市の佐世保市立赤崎小学校を34対18で破り、県大会3冠を達成しました。
0137淫乱くまモンベア
2017/01/22(日) 15:08:57.13ID:3sPO93fHキリシタン関連遺産の推薦を閣議了解
2017年1月20日 18:40
来年の世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の推薦書をユネスコに提出することが、20日、閣議了解されました。
中村法道知事「(去年の推薦取り下げ以降)2つの資産を構成資産から除外するという苦渋の決断を頂いた経緯もあり、閣議で推薦が決定したことについて感慨深いものを感じている」
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、長崎地方の潜伏キリシタンが、禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ独特の文化的伝統を物語る集落など12の資産で構成されています。
来年夏の世界遺産登録に向けてユネスコに推薦書を提出することが、20日、閣議了解されました。
今後は、今年9月頃に行われる専門家による現地調査に向けて、構成資産である集落をどう維持していくかなどの説明が重要となります。
中村県知事「それぞれの集落で人口が減少し、地域の担い手が少なくなってきている状況があり、地域の人と相談しながら、地域の活性化に向けてしっかりと取り組んでいかなければいけない」
関連遺産は、去年いったん推薦を取り下げられ、今回が2度目の挑戦です。
県は、来年の登録に向けて、訪れる人の受け入れ態勢の整備などにも力を入れたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170120109795/
県内初の通信指令担当職員の発表会
2017年1月20日 18:47
急病人などの情報を119番通報で受け、救急隊が到着するまでの応急措置の方法を現場に伝える消防の通信指令担当職員の腕前を見せる発表会が、20日、長崎市の長崎県警でありました。
通信指令担当職員「心臓マッサージされてます?もうすぐ救急隊がそちらに着くと思うので、サイレンが聞こえてきたら外に出てもらっていいですか?」
冷静かつ的確に伝える、命を救うためには、最も大切なことです。
県内で初めて開かれた通信指令担当職員の発表会には、4人が参加し、道端で突然人が倒れ、119番通報を受けるという想定で、集まった消防隊員などおよそ120人の前で、日ごろの技術を披露しました。
通信指令担当職員は、急病などの119番通報を受けて、救急隊が駆けつけるまでの時間に、電話で現場にいる人に、的確に応急処置の方法を伝える役割を担います。
通報を受けて救急隊が到着するまでには、場所によって20分以上かかるところもあり、救命率をあげるためには心がけないといけないことがあります。
通信指令担当職員木下麻耶さん「皆さん慌てているし、興奮状態パニック状態になったりもする。まずは落ち着いて対処していただくということと、それといち早く救急隊を出動させることを心がけている」
県内の119番通報の数は、5年前と比べて、おととしは4000件以上増えていて、通信指令担当職員の役割は、ますます重要性が高まっています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170120109794/
NIB長崎国際テレビ
■長崎市で「ふれあい農業まつり」(長崎県)
農業への理解を深めてもらおうと長崎市で「ふれあい農業まつり」が開かれた。
「ふれあい農業まつり」は地元の食材を知ってもらい地産地消につなげようと県JAグループが毎年開催。
会場では野菜の試食や即売会が行われたほか、諫早産の大豆を使って子供達がみそ作りに挑戦した。
訪れた人たちは県産の食材のすばらしさを再認識していた。
(1/21 17:37 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745953.html
0138淫乱くまモンベア
2017/01/22(日) 15:39:02.40ID:VOXUKswo■センター試験始まる 5540人志願(長崎県)
大学入試センター試験が始まり、県内でも5500人余りが試験に挑んでいる。
大学入試センター試験は県内9つの会場で始まった。
今年の志願者は去年より156人少ない5540人。
試験は22日までで、21日は午前中、地理歴史・公民が行われ、午後から国語、外国語、リスニング(英語)と続く。
(1/21 11:41 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745929.html
KTNテレビ長崎
21日からセンター試験
2017年1月20日 18:25
21日から大学入試センター試験が始まります。
県内の大学などでは、20日午前から会場の設営作業が行われ、午後からは受験生が下見に訪れました。
20日昼過ぎの長崎大学文教キャンパスです。
21日からはじまるセンター試験を前に、多くの受験生が下見に訪れていました。
Qあすからセンター試験ですが、準備は?
「完璧です」
「授業をよくきいて、家ではよく寝る」
「今まで勉強したことを全力で出し切る」
「頑張ります!」
「色んな先生に支えてもらって、教えてもらって、何とか乗り越えてきた」
「明日は寒くなるからしっかり防寒対策したい」
「やってきたことを出し切れれば」
「センター試験、頑張るぞ!」
県内では、このほか長崎県立大学のシーボルト校・佐世保校など9つの会場も準備されていて、県内全体では、去年よりも156人少ない5千540人が受験を予定しています。
このうち県内の半数以上が受験する長崎大学の文教キャンパスでは、20日午前から、大学の職員が看板を設置したり、試験会場の準備作業にあたっていました。
21日は変わりやすい天気で、雪がちらつく所もある見込みで、長崎大学は念のため、受験生に早めの行動を呼びかけています。
長崎大学 塚元和弘副学長「できるだけ早めに移動して、長崎大学に早くきて、精神的にも落ち着く。大学の中でゆっくり待って、実力を発揮してもらいたい」
センター試験は、21日から2日間で、21日は、9時半から地理歴史・公民の試験が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170120109791/
0139シロネコヤマト
2017/01/22(日) 15:42:49.77ID:VOXUKswo2017年01月21日
大学入試センター試験始まる
大学入試センター試験が始まりました。
けさ、最低気温0.9度を観測した長崎市にある長崎大学文教キャンパスの会場。
制服姿の受験生たちは少し寒そうな表情を見せながらも高校の先生などから激励を受け笑顔で会場に入りました県内では9カ所の会場で去年より156人少ない5540人が志願しています。
きょう(21日)は、地理歴史、公民・国語、外国語の試験が行われました。
あす(22日)は、理科と数学が行われます。
http://www.ncctv.co.jp/news/29489.html
0140京本ナス
2017/01/22(日) 23:27:02.64ID:/ylBOxAs大学入試センター試験 1日目始まる
2017年1月21日 17:56
時折、みぞれ混じりの小雪がちらつく中、21日大学入試センター試験が始まり、受験生たちは、それぞれの志望校を目指して解答用紙に向かっています。
このうち、長崎大学文教キャンパスの会場では、受験生たちが、やや緊張した様子で、試験の直前までテキストやノートを確認する姿が見られました。
「ドキドキが止まらないです」
「とりあえず深呼吸して頑張りたいと思います」
「(テレビの占いで)赤がいい色って聞いたんでこれ(赤のはちまき)をつけていい点数を取ろうと思います」
「人生が決まるテストなんで、高得点を取っていい人生にしたいです」
「先生からバナナ食べれば点数取れるって言われたんで、願掛けでつけてきました。1時間ごとに食べて、集中して頑張ります」
受験生たちは教師から「焦らず、慌てず、諦めず」とアドバイスを受け、問題に全力で向き合って自己ベストを目指すと固く誓っていました。
「センター頑張るぞ~!おー!」
大学入試センター試験は、22日までの2日間行われ、県内では5千540人が志願しています。
初日の21日は、午前は地理歴史・公民午後は国語と外国語の試験があり、22日は理科と数学の試験が行われる予定です。
県内では、今のところ大きなトラブルなどは報告されていません。
http://www.ktn.co.jp/news/20170121109840/
0141名無しさん
2017/01/23(月) 00:29:55.28ID:Ir1oIjjf流石にイライラしてきた
0142一番下はヤフー知恵袋
2017/01/23(月) 14:26:27.81ID:wc+TplWN2016年県内の犯罪概況、検挙率は60%超で全国4位(2016年13月22日(日))
去年1年間に長崎県内で、警察が認知した刑法犯の件数は4600件あまりで戦後最少を更新しました。
県警のまとめによりますと、去年1年間の県内の刑法犯の認知件数は、前の年より306件少ない4659件で、13年連続で減少し戦後最少を更新しました。
このうち最も多かったのは窃盗犯の3127件で、全体の3分の2を占めました。
一方、検挙率は前の年より2.2ポイント高い60.9%で、全国平均の33.8%を大きく上回り、全国4位となりました。
検挙率が60パーセントを超えたのは12年ぶりで、県警は「日頃の広報活動や自治体などとの連携が防犯意識の向上に繋がった」としているほか、防犯カメラの設置台数が増えたことも検挙率向上の要因としています。
都道府県対抗男子駅伝、中学生の林田洋翔選手が区間新記録(2016年13月22日(日))
広島県広島市で22日行われた『都道府県対抗男子駅伝大会』で、長崎県は順位は22位でしたが、大村市立桜が原中学校の林田洋翔選手が区間新記録の素晴らしい走りをみせました。
広島市の平和記念公園を発着し、7区間48キロで争われるこのレース、長崎県チームは1区で41位と大きく出遅れました。
しかし2区を走る大村・桜が原中学3年の林田洋翔選手は、3000mの日本中学記録を持つ注目のランナーです。
林田繁和は評判通りのスピードで3キロのコースを疾走、これまでの記録を9秒上回る8分20秒の区間新記録を叩き出し、順位も27位まで上げました。
長崎県チームはその後、粘りの走りを続け22位でゴール。
来年以降の更なる活躍を感じさせるレースとなりました。
【各中継所での通過順位】
1区・栗原卓也(川棚高校)41位、
2区・林田洋翔(桜が原中学)27位、
3区・的野遼大(MHPS)35位、
4区・小林憲太(鎮西学院高校)32位、
5区・江口大雅(鎮西学院高校)28位、
6区・花尾恭輔(桜が原中学)28位、
7区・井上大仁(MHPS)22位
積雪で山沿いを中心に交通規制(2016年13月23日(月))
強い寒気の影響で、23日の長崎県内では断続的に雪が降り続いています。
積雪のため、山沿いを中心に交通規制がかかる道路もあり、一部交通機関に影響が出ています。
平地でもうっすら積もるくらいの雪となりました。
この雪は九州北部地方の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、23日朝の気温は各地で氷点下となるなど、冷え込みも厳しくなっています。
山間部を中心に雪が積もっています。
県警によりますと積雪の影響で午前8時30分現在、山沿いの道路など26か所でチェーン、スノータイヤ規制となっています。
福岡都市高速が通行止めとなっている影響で、長崎と福岡を結ぶ高速バスは、一般道迂回の運行となっています。
気象台によりますと、23日昼過ぎまで断続的に雪が降る見込みで、日中の最高気温も5度前後と寒い一日となりそうです。
科捜研職員が警察庁長官賞詞受賞報告 (2016年13月23日(月))
長崎県警の科学捜査研究所職員が、全国の優秀な警察職員に贈られる「警察庁長官賞詞」を受賞し、23日県警本部で、金井本部長に報告しました。
報告したのは、長崎県警・科学捜査研究所の平川俊介上級研究員40歳です。
平川さんは、県警に勤める傍ら、長崎大学で4年間自動車のフロントガラスの被弾損傷に関する研究を行い、残された損傷形態から、弾丸の発射方向を推定できることを明らかにしました。
この研究が認められ、2016年2月には工学博士の学位を取得。
更に今後の暴力団抗争事件発生に伴う、犯罪捜査への貢献が期待出来るとして、このほど警視庁長官賞詞を受賞したものです。
0143馬場片付ければいい豊子
2017/01/23(月) 14:57:03.53ID:wc+TplWN■県内も断続的に雪 山沿いの道路で交通規制(長崎県)
強い寒気の影響で23日朝の県内は断続的に雪が降り、山沿いの道路を中心にチェーンやスノータイヤの交通規制が行われている。
県内の上空約5500メートルには氷点下30度以下の強い寒気が流れ込み、県内は22日夜から23日午前中にかけ断続的に雪が降った。
交通機関にも影響が出ている。
九州商船の長崎と有川を結ぶ高速船が海上のしけのため3便欠航。
また、山間部の県道や市道など現在、30区間でチェーンやスノータイヤの交通規制が行われている。
福岡と長崎を結ぶ高速バスは福岡都市高速道路が通行止めになっているため、一般道を使ってう回運転が行われている。
(1/23 11:31 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745960.html
NHK長崎
景気「緩やかな回復」続く
日銀長崎支店は、県内の12月の景気について、個人消費ではコンビニエンスストアやドラッグストアの販売額が好調なほか、
観光業も、団体客を含めて持ち直しの動きが続いているなどとして、「緩やかな回復基調を続けている」という判断を、2年10か月連続で据え置きました。
日銀長崎支店が公表した県内の12月の金融経済概況によりますと、
▼百貨店やスーパーでの販売額が持ち直していることに加えて、コンビニエンスストアやドラッグストアの販売額が好調であるとして、個人消費は堅調だとしています。
また、
▼観光業では、国の交付金を財源に宿泊券などの料金を割り引く「九州ふっこう割」などの取り組みの効果もあり、団体客を含めて持ち直しの動きが続いているとしています。
さらに、▼公共事業も、新しい県庁舎の建設や九州新幹線長崎ルート関連の工事などの大型案件を中心に増加しているとしています。
こうしたことから日銀長崎支店は県内の景気について、「緩やかな回復基調を続けている」という判断を、2年10か月連続で据え置きました。
日銀長崎支店の篠原壽成支店長は、ことしの県内の景気の見通しについて、「世界経済が緩やかな回復に向かう中で、長崎も製造業や観光業を中心に現在の回復傾向が続いていくと見られる」と話しています。
01/23 09:19
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033232521.html
全国男子駅伝長崎は22位
冬の広島を舞台に中学生から社会人までのランナーがたすきをつなぐ都道府県対抗の全国男子駅伝が22日行われ、
長崎は2区の中学生、林田選手が区間新記録となる好走を見せましたが、全体の順位は22位と、目標の入賞はなりませんでした。
「全国男子駅伝」は駅伝発祥から100年の節目となることしで22回目を迎え、広島県広島市の平和公園前をスタートとフィニッシュに7区間48キロを中学生から社会人までのランナーがたすきをつなぎます。
長崎は1区で41位と出遅れます。
続いて、たすきを受け取ったのは3000メートルで日本中学記録を持つ中学3年生林田洋翔選手。
スタートの時足が軽く感じたということで、軽快な走りでつぎつぎと順位を上げていきます。
14人抜きで区間記録を9秒上回る8分20秒の快走で順位を27位に上げます。
林田繁和選手は「絶対に区間新記録を出してやると思っていました。沿道の応援もあってしっかりと足を上げて走ることができました」と話していました。
また、6区を走った中学3年生の花尾恭輔選手も区間3位に入るなど長崎は粘り強い走りを見せ、2時間22分42秒のタイムで、22位になりましたが、去年の18位より順位を落として、目標としていた入賞はなりませんでした。
01/22 17:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035667571.html
大相撲初場所千秋楽郷土力士
大相撲初場所は千秋楽、郷土出身力士の結果です。
▽幕下は22日は取り組みがありませんでした。
今場所、
▼佐田の富士は1勝6敗。
▼諫誠も3勝4敗とともに負け越しました。
▽三段目です。
▼内田ははたきこみで敗れ、2勝5敗。
▼梅野はよりきりで勝ち、6勝1敗と好成績で今場所を終えました。
▽序二段
▼佐田の豪はよりきりで勝ち、3勝4敗。
▼坂口は押しだしで敗れ、2勝5敗となりました。
▽序の口の取り組みはありませんでした。
01/22 17:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035791911.html
0144チパネ聖人
2017/01/23(月) 16:40:13.29ID:wc+TplWN長崎で交通事故女性が死亡
長崎市で、道路脇にいた72歳の女性が軽自動車にはねられ、頭を強く打ち、死亡しました。
21日午後6時30分ごろ長崎県長崎市日の出町の市道で、道路脇にいた諫早市小川町に住む元女優で自営業、上野淑子さん(72)が軽自動車にはねられ、近くのワゴン車と軽自動車との間にはさまれました。
上野未来さんは消防に救助されましたが、頭などを強く打っていて、22日午後、搬送先の病院で死亡しました。
現場の市道は、幅5メートルほどの見通しのいい直線で、軽自動車を運転していたふくた保育園でアルバイトの諫早市目代町の19歳の女性容疑者を逮捕し、
少女容疑者は警察の調べに対して「ドンという音がして気がついたら、ワゴン車にぶつかっていた」と話しているということです。
警察は上野さんが運転していた車から降りて、後ろにいた時に、はねられたものとみて、事故の状況などを詳しく調べています。
01/22 17:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033235841.html
NIB長崎国際テレビ
■追突事故 重体の女性(72)が死亡(長崎県)
長崎県諫早市の市道で軽乗用車がワゴン車に追突し太事故で重体となっていた女性が1月22日午後、死亡した。
1月21日夕方6時すぎ、長崎県長崎市日の出町の市道で路肩に駐車中のワゴン車に軽乗用車が追突した。
この事故でワゴン車の後ろにいた長崎県諫早市小川町の元女優で自営業、上野淑子さん72歳が軽乗用車との間にはさまれ重体となっていたが、1月22日午後2時20分過ぎ、搬送先の病院で死亡した。
ワゴン車は野菜や魚などを移動販売する車で上野敏子さんは積み荷の確認作業をしていたという。
また、警察は諫早市目代町の19歳女性を過失致死罪の容疑で逮捕した
(1/22 18:17 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745958.html
KTNテレビ長崎
諫早・交通事故 車の下敷きになっていた女性が死亡
2017年1月22日 18:12
1月21日、長崎市で車の下敷きになって病院に搬送されていた高齢の女性が、1月22日午後、死亡しました。
亡くなったのは、諫早市小川町の元女優上野淑子さん(72)です。
上野敏子さんは1月21日午後6時30分ごろ、長崎県長崎市日の出町の市道に停めた車の後ろで作業をしていたところ、後ろから来た軽乗用車に轢かれ車の下敷きになりました。
上野敏子さんは頭などを強く打っていて、搬送先の病院で1月22日午後2時すぎ、死亡しました。
また、運転していた諫早市目代町のアルバイト少女19歳を過失致死罪に切り替え再逮捕しました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170122109859/
NBC長崎放送
諫早市、車にはねられ重体だった高齢女性が死亡 (2016年13月22日(日))
車にはねられ意識不明の重体となっていた諌早市の女性が1月22日午後2時半前、搬送先の病院で死亡しました。
亡くなったのは諫早市小川町の元女優で自営業・上野淑子さん(72)です。
警察の調べによりますと上野さんは1月21日午後6時25分ごろ、長崎県長崎市日の出町の市道で、停車中のワンボックスカーの側にいたところを、走ってきた軽乗用車にはねられました。
この事故で上野さんは頭などを強く打ち、病院で手当てを受けていましたが1月22日午後、頭部外傷により死亡しました。
上野さんは移動販売の仕事をしており、事故当時は鮮魚や野菜など荷物の積み下ろし作業をしていたものとみられています。
調べに対し軽乗用車を運転していた諫早市目代町のアルバイトの女性容疑者(19)を傷害罪から過失致死罪に切り替え逮捕されました。
少女容疑者は「前をよく見ていなかった」などと話しており、警察が詳しい事故原因などを調べています。
0145嘔吐したい、手、出せ
2017/01/23(月) 20:10:41.29ID:wc+TplWNランタン・メインオブジェ設置完了
2017年1月21日 18:15
長崎の冬の風物詩長崎ランタンフェスティバルが、来週、開幕します。
今年の干支・トリをモチーフにしたメインオブジェが、21日、会場にお目見えしました。
ランタンフェスティバル期間中、長崎市の湊公園に飾られるメインオブジェの設置作業は、午前10時半頃から始まりました。
今年は、部品の数がおよそ50と、例年よりも多くのパーツからなるた、めしっかりと確認しながら組み立てていきます。
大村咲子アナウンサー「作業からおよそ5時間が経ち、ようやく完成です。迫力がありますね~。羽を広げ羽ばたく姿は躍動感があります」
高さ10m、今年の干支であるトリをモチーフにしたメインオブジェ「百鳥」です。
たくさんの鳥という意味で、中国の伝説の生き物である鳳凰のもと、オシドリや鶴といった縁起が良いとされる鳥たちが集う様子を表現しています。
幻想的な灯りが長崎の街を包むランタンフェスティバルは、今月27日から来月11日までの16日間で、点灯式は、28日の午後5時30分から行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170121109839/
ERROR!!
端末固有番号を送信しない携帯からの書込みは許可されていません
NHK長崎
長崎県内でも断続的に雪
この冬一番の強い寒気が流れ込んでいる影響で県内では断続的に雪が降り厳しい冷え込みとなっていて気象台は南部と北部、五島では風雪に注意するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと九州北部地方は上空およそ5500メートルに氷点下30度以下の強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が続いていて、県内でも22日夜から断続的に雪が降り続き積もっているところもあります。
JR長崎駅の周辺では雪が降りしきる中傘をさして寒そうに出勤する人たちの姿が見られました。
けさの最低気温は
▼雲仙岳で氷点下4度5分、
▼対馬市鰐浦で氷点下2度2分
などと0度を下回ったほか
▼長崎市でも0度ちょうど
と各地で厳しい冷え込みとなりました。
雪のため県内の道路は山間部を中心にチェーン規制が行われていて、長崎市や佐世保市を走る路線バスは一部が迂回して運行しています。
また、長崎県警察本部によりますと雪でスリップしたとみられる事故が19件起きているということです。
県内では23日昼過ぎにかけて断続的に雪が降る見込みで気象台は南部と北部、五島では風雪に注意するとともに壱岐・対馬では強風や空気の乾燥による火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。
01/23 14:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033256361.html
ゲームで学ぶ災害避難所運営法
熊本地震などで県内でも防災への意識が高まる中、地域を守るボランティアを育成しようという研修会が長崎市で行われました。
この研修会は、県社会福祉協議会がボランティアに興味を持つ一般の県民を対象に開いたもので、22日は自治体の職員、学生などおよそ50人が参加しました。
研修では避難所の運営についてわかりやすく学んでもらうためカードを使った演習が行われ、震度7の地震が起き、100人の避難者を体育館で受け入れるとの想定で、
参加者が紙に書かれた体育館の図面の上に、避難者に見立てたカードを並べていきました。
カードには、避難者の年齢、性別や家族構成、それに、
▼けがや病気など個別の事情
が書かれていて、参加者は、避難者の事情に配慮しながら限られたスペースを有効に使おうとカードを動かしていました。
このあと講師で被災地支援に携わる山下弘彦さんが
▼避難所の運営方法に正解はなく、地域の実情にあわせて合意をとる必要があることや
▼カードのように明確でない避難者の事情を丁寧に把握すること
が重要だなどと説明しました。
研修に参加した長崎大学の男子学生は、「避難所の運営は難しいと思いました。地域の人たちと連携して災害に備えたいです」と話していました。
01/23 09:19
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033233251.html
ERROR!!
このスレッドは書き込み禁止になっています
0146朝の連続ドラマ小説タモさん
2017/01/23(月) 22:21:31.31ID:wc+TplWN■救命率向上へ“通信指令”職員の発表会(長崎県)
救命率のアップを図ろうと119番に応じる消防職員の技術発表会が20日長崎市の長崎市消防局で開かれた。
倒れた男性を発見し、女性が119番通報。
発表会は参加者に通報内容を事前に知らせずに行われた。
救急車が現場に着くまでの間、電話で的確な指示を出し応急処置をとらせた。
発表会は119番を受ける消防職員の“口頭での指導”の技術を高めようと県内で初めて開かれ、消防職員120人が参加した。
長崎市消防局では今後も毎年実施したいとしている。
(1/23 11:24 長崎国際テレヒ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745959.html
■三菱重工で駅伝大会 2500人健脚競う(長崎県)
三菱重工業長崎造船所で22日、恒例の駅伝大会が開かれ、約2500人が健脚を競った。
大会は長崎造船所最大の恒例のイベントでニューイヤー駅伝4位の三菱日立パワーシステムズのマラソン部も伴走で後押しした。
レースには職場単位で編成された257チーム、約2500人が参加。
6区間24.2キロで健脚を競った。
大会は70回目で職員の結束力の強化にもつながっているという。
(1/22 18:13 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745957.html
■市民活動を表彰「ランタナ大賞」審査会(長崎県)
日ごろの市民活動を表彰する「ランタナ大賞」の審査会が22日、長崎市で開かれた。
審査会は長崎市の市民団体「ランタナ」が開いていて今年で4回目。
32団体の応募のうち1次審査を通過した8団体が参加。
それぞれが取り組んできたことを発表した。
約130人の市民が投票し、今年50周年を迎える「ながさき子ども劇場」が1位に選ばれた。
(1/22 18:04 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745956.html
0147朝の連続ドラマ小説タモさん
2017/01/23(月) 22:22:07.30ID:wc+TplWN■救命率向上へ“通信指令”職員の発表会(長崎県)
救命率のアップを図ろうと119番に応じる消防職員の技術発表会が20日長崎市の長崎市消防局で開かれた。
倒れた男性を発見し、女性が119番通報。
発表会は参加者に通報内容を事前に知らせずに行われた。
救急車が現場に着くまでの間、電話で的確な指示を出し応急処置をとらせた。
発表会は119番を受ける消防職員の“口頭での指導”の技術を高めようと県内で初めて開かれ、消防職員120人が参加した。
長崎市消防局では今後も毎年実施したいとしている。
(1/23 11:24 長崎国際テレヒ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745959.html
■三菱重工で駅伝大会 2500人健脚競う(長崎県)
三菱重工業長崎造船所で22日、恒例の駅伝大会が開かれ、約2500人が健脚を競った。
大会は長崎造船所最大の恒例のイベントでニューイヤー駅伝4位の三菱日立パワーシステムズのマラソン部も伴走で後押しした。
レースには職場単位で編成された257チーム、約2500人が参加。
6区間24.2キロで健脚を競った。
大会は70回目で職員の結束力の強化にもつながっているという。
(1/22 18:13 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745957.html
■市民活動を表彰「ランタナ大賞」審査会(長崎県)
日ごろの市民活動を表彰する「ランタナ大賞」の審査会が22日、長崎市で開かれた。
審査会は長崎市の市民団体「ランタナ」が開いていて今年で4回目。
32団体の応募のうち1次審査を通過した8団体が参加。
それぞれが取り組んできたことを発表した。
約130人の市民が投票し、今年50周年を迎える「ながさき子ども劇場」が1位に選ばれた。
(1/22 18:04 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745956.html
0148ヤフー知恵袋
2017/01/24(火) 02:05:07.89ID:+NsD56HZ2017年01月17日
西彼・長与町で男子児童はねられる
17日午後、西彼・長与町で小学1年の男子児童(7)が車にはねられ、顔に軽いけがをしました。
午後3時20分ごろ、西彼・長与町嬉里郷の町道で軽乗用車が信号のない横断歩道を渡っていた小学1年の男子児童(7)をはねました。
時津署によりますと児童は病院に搬送されましたが顔を擦りむくなどの軽傷だということです。
この事故で車を運転していた西彼・時津町日並郷の会社員土富誠容疑者(43)が過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕されました。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で時津署は土富容疑者が前をよく見ていなかったとみて事故の詳しい原因を調べています。
http://www.ncctv.co.jp/news/29645.html
0149NBCはヤフー知恵袋
2017/01/24(火) 16:11:31.62ID:90QFwrgv70回目の三菱重工駅伝大会
2017年1月22日 18:08
三菱重工長崎造船所の従業員たちが職場対抗で健脚を競う恒例の駅伝大会が、22日行われました。
参加者は「寒いですが、頑張ります」
海からの冷たい風が吹き付ける三菱重工業香焼工場。
この構内が、今回の駅伝のコースです。
今年で70回目となる恒例の駅伝大会には、三菱重工で働く人や関連企業の従業員など、およそ2千5百人257チームが参加しました。
巨大なクレーンを見ながらそれぞれの職場の代表6人がおよそ24・2キロで タスキをつなぎます。
参加者は「疲れた。風が強かった」
「仕事だけじゃなく、こういうところでも一体感を持って臨めた」
「香焼工場に普段来ないので、改めて工場の大きさを感じた」
ランナーたちは家族や同僚からの応援を受けながら健脚を競い、互いの親睦を深めていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170122109858/
NHK長崎
被爆2世の実情全国調査実施へ
被爆者の全国組織、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が、被爆者を親に持つ被爆2世を対象に、
現在の健康状態や被爆体験の継承活動への関心を聞く初めての全国調査を行うことになり、23日、長崎の被爆者や2世に向けて調査用紙を発送する準備が行われました。
被爆2世は、被爆者健康手帳が交付される被爆者と違い、国や自治体による実態調査などが行われていないため、日本被団協は、被爆2世の現状を把握するとともに平和運動の継承にもつなげようと初めて全国調査を行うことになりました。
23日は、長崎の被爆者団体の1つ、被災協=長崎原爆被災者協議会の事務所で、被爆2世のメンバーなどが、被災協に所属する被爆者と、
「長崎被災協・被爆二世の会・長崎」に所属する被爆2世のあわせておよそ1000世帯宛てに調査用紙を封筒に入れて発送の準備をしました。
調査では、現在の健康状態や不安に感じていることのほか、被爆体験の継承活動への関心などについて、アンケート形式で尋ねることになっています。
調査結果はことし夏ごろにまとめる予定で、被災協では、県内のほかの被爆者や2世の団体にも協力を呼びかけています。
被爆2世で、被災協の事務局長を務める柿田富美枝さんは、「被爆2世の状況を正確に把握するとともに、調査を通じて2世であることを自覚してもらうことで、今後の継承活動にもつながると思います」と話していました。
01/23 19:33
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033073791.html
銃弾の方向特定で捜査に光
車のフロントガラスに銃弾が撃ち込まれた際に残された傷あとなどから撃ち込まれた方向を推定できることが、長崎県警察本部の研究員の研究でわかり、
暴力団の抗争事件の捜査や裁判での証拠の裏付けの科学的な根拠になるとして注目されています。
この研究は県警察本部科学捜査研究所の平川俊介上級研究員が行ったものです。
平川研究員は、車のフロントガラスに銃弾が撃ち込まれた場合の弾道などを調べました。
この結果、銃弾がガラスを跳ね返った場合でも残された傷あとなどから撃ち込まれた方向や銃弾が跳ね返った場所を推定できることがわかったということです。
これまで、ガラスが貫通した場合にしか難しかった発射場所の推定などをできるようになるため、暴力団の抗争事件など銃を使った犯罪で跳ね返った銃弾を探すのに役に立つほか、
裁判でも、いろいろな証拠を科学的に裏付ける根拠になると注目され、警察庁の長官賞も受賞しました。
今回の研究について平川研究員は、「拳銃による事件が起こったとき重要な証拠である弾丸の発見などに役立てたい」と話しています。
01/23 19:33
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033163531.html
NBC長崎放送
長崎で今季初の積雪観測~交通機関の乱れも(2016年13月23日(月))
九州北部の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、23日朝、長崎市では今シーズン初めての、1センチの積雪を観測しました。朝の気温は各地で氷点下となるなど、冷え込みも厳しくなっています。
長崎市の市立小学校では、児童らが寒さに負けずに雪遊びを楽しんでいました。
積雪の影響で県内の山沿いの道路など30か所で、チェーンやスノータイヤ規制が行われました。
また、長崎市や佐世保市で、山間部を走る一部の路線バスが中腹での折り返し運行となり、交通機関に影響が出ました。
気象台によりますと、寒気は徐々に抜けるものの、24日の朝までは平地で雪がちらつく所もある見込みで、24日も厳しい冷え込みが続きそうです。
0150しばくぞリーブ21
2017/01/24(火) 16:15:52.76ID:90QFwrgv学生対象 県庁職場見学ツアー(2016年1月24日(火))
県庁への就職を希望する学生を対象とした職場見学ツアーが24日行われ、技術職を希望する参加者が建設中の新県庁舎を見学しました。
このツアーは少子化や民間企業との競合で人材確保が課題となる中、県庁への就職を希望する学生に職場の雰囲気を感じてもらおうと県が去年から開いているものです。
ことしはおよそ100人の参加者が、事務職や社会福祉職など5つのコースに分かれ、このうち技術職を希望する7人は、今年11月に完成予定の新県庁舎の行政棟を見学しました。
一行は長崎市の県水産試験場や諫早市の県農林技術開発センターなども見学することになっています
ジュネーブ軍縮会議 日本政府代表が長崎訪問 (2016年1月24日(火))
世界65カ国が核軍縮などについて話し合うジュネーブ軍縮会議の日本政府代表に就任した高見澤將林大使が長崎市役所へ着任のあいさつに訪れました。
防衛省出身の高見澤大使は防衛研究所所長や内閣官房副長官補などを歴任し、ジュネーブ軍縮会議の政府代表に就任しました。
23日、田上富久長崎市長と面会した高見澤大使は「記憶が風化するような時間の中で、核兵器をめぐる状況は厳しくなっている」として被爆国の代表として核兵器廃絶に取り組むことを決意していました。
これに対し田上市長は「原子雲の下で何が起きたのかを忘れずに、世界での議論に臨んで欲しい」と要望しました。(高の字ははしご高
NHK長崎
建設中の県庁舎見学ツアー
平成29年11月の完成に向けて建設が進められている長崎県庁の新庁舎を見学する催しが開かれ、将来、県庁で働きたいと希望する大学生などが参加しました。
見学会は、県職員を目指す大学生などに職場の雰囲気をいち早く知ってもらおうと県が企画しました。
見学は、職種ごとのグループに分かれて行われ、このうち、技術職を希望する大学生など7人がことし11月の完成に向けて建設が進められている新庁舎の現場を訪れました。
参加者はまず、現場の担当者から新しい庁舎は、平成26年度から420億円あまりをかけて建設が行われていることや、行政棟や議会棟、それに警察本部庁舎に震度6強の揺れにも耐えられる免震構造が取り入れられていることなどの説明を受けました。
そして、地上8階建ての行政棟の建設現場に移動し、津波に備えて一階の床の高さが4メートル以上あることなど庁舎の特徴を教えてもらいながらテラスや執務室が配置されるスペースを見学しました。
参加した男子大学生は「職場を実際に見ることで、県庁の仕事について具体的なイメージを持つことができました」と話していました。
01/24 12:25
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033099411.html
KTNテレビ長崎
デンマークの生活や文化を学ぶ講演会
2017年1月22日 18:10
長崎市の県美術館で開かれているデンマーク・デザイン展にあわせ、デンマークの生活や文化などを学ぶ講演会が22日開かれました。
講演会には事前に応募したおよそ50人が訪れ、デンマーク人のイェンス・イェンセンさんが、昼間の時間が短いデンマークで心地よく生活するための知恵や工夫などを紹介しました。
イェンス・イェンセンさん「(デンマークのいまの時期は)午後3時とか4時だと真っ暗。(家の中は)ろうそくだけだと暗いので電気の真下にろうそくがあることもあって、雰囲気を作るための目的もある」
参加者は「(日本はデンマークの家と比べて)狭いですけど明かりの工夫はできるかなと思いました」
「自然豊かなところを生かしたりとか(長い時間)家族で過ごしたりとか、そういう暮らしぶりが聞けて私も取り入れたいなと思いました」
県美術館では、デンマークの生活の一部を垣間見ることができるデンマーク・デザイン展が、来月12日まで開かれています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170122109860/
0151しばくぞリーブ21
2017/01/24(火) 16:29:59.59ID:90QFwrgv学生対象 県庁職場見学ツアー(2016年1月24日(火))
県庁への就職を希望する学生を対象とした職場見学ツアーが24日行われ、技術職を希望する参加者が建設中の新県庁舎を見学しました。
このツアーは少子化や民間企業との競合で人材確保が課題となる中、県庁への就職を希望する学生に職場の雰囲気を感じてもらおうと県が去年から開いているものです。
ことしはおよそ100人の参加者が、事務職や社会福祉職など5つのコースに分かれ、このうち技術職を希望する7人は、今年11月に完成予定の新県庁舎の行政棟を見学しました。
一行は長崎市の県水産試験場や諫早市の県農林技術開発センターなども見学することになっています
ジュネーブ軍縮会議 日本政府代表が長崎訪問 (2016年1月24日(火))
世界65カ国が核軍縮などについて話し合うジュネーブ軍縮会議の日本政府代表に就任した高見澤將林大使が長崎市役所へ着任のあいさつに訪れました。
防衛省出身の高見澤大使は防衛研究所所長や内閣官房副長官補などを歴任し、ジュネーブ軍縮会議の政府代表に就任しました。
23日、田上富久長崎市長と面会した高見澤大使は「記憶が風化するような時間の中で、核兵器をめぐる状況は厳しくなっている」として被爆国の代表として核兵器廃絶に取り組むことを決意していました。
これに対し田上市長は「原子雲の下で何が起きたのかを忘れずに、世界での議論に臨んで欲しい」と要望しました。(高の字ははしご高
NHK長崎
建設中の県庁舎見学ツアー
平成29年11月の完成に向けて建設が進められている長崎県庁の新庁舎を見学する催しが開かれ、将来、県庁で働きたいと希望する大学生などが参加しました。
見学会は、県職員を目指す大学生などに職場の雰囲気をいち早く知ってもらおうと県が企画しました。
見学は、職種ごとのグループに分かれて行われ、このうち、技術職を希望する大学生など7人がことし11月の完成に向けて建設が進められている新庁舎の現場を訪れました。
参加者はまず、現場の担当者から新しい庁舎は、平成26年度から420億円あまりをかけて建設が行われていることや、行政棟や議会棟、それに警察本部庁舎に震度6強の揺れにも耐えられる免震構造が取り入れられていることなどの説明を受けました。
そして、地上8階建ての行政棟の建設現場に移動し、津波に備えて一階の床の高さが4メートル以上あることなど庁舎の特徴を教えてもらいながらテラスや執務室が配置されるスペースを見学しました。
参加した男子大学生は「職場を実際に見ることで、県庁の仕事について具体的なイメージを持つことができました」と話していました。
01/24 12:25
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033099411.html
KTNテレビ長崎
デンマークの生活や文化を学ぶ講演会
2017年1月22日 18:10
長崎市の県美術館で開かれているデンマーク・デザイン展にあわせ、デンマークの生活や文化などを学ぶ講演会が22日開かれました。
講演会には事前に応募したおよそ50人が訪れ、デンマーク人のイェンス・イェンセンさんが、昼間の時間が短いデンマークで心地よく生活するための知恵や工夫などを紹介しました。
イェンス・イェンセンさん「(デンマークのいまの時期は)午後3時とか4時だと真っ暗。(家の中は)ろうそくだけだと暗いので電気の真下にろうそくがあることもあって、雰囲気を作るための目的もある」
参加者は「(日本はデンマークの家と比べて)狭いですけど明かりの工夫はできるかなと思いました」
「自然豊かなところを生かしたりとか(長い時間)家族で過ごしたりとか、そういう暮らしぶりが聞けて私も取り入れたいなと思いました」
県美術館では、デンマークの生活の一部を垣間見ることができるデンマーク・デザイン展が、来月12日まで開かれています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170122109860/
0152松井背中師匠咲子
2017/01/24(火) 16:35:32.89ID:90QFwrgv長崎市で還付金詐欺(2016年13月24日(火))
長崎市の70代の女性が「医療費の還付金がある」などと持ちかけられ、現金およそ38万円を騙し取られる詐欺事件がありました。
被害にあったのは長崎市に住む70代の女性です。
23日午前、市役所の職員を名乗る男から「後期高齢者の医療費の還付金がある」などと嘘の電話があり、銀行口座の残高や携帯電話の番号を聞き出しました。
その後、銀行員を名乗る別の男が、女性の携帯電話に電話し、商業施設に設置されたATMを操作させて現金およそ38万円を振り込ませたということです。
女性には更に午後にも同一犯と見られる男らから「夫の還付金もある」
との電話をうけ、再びATMを操作させていましたが、近くにいた男性が不審に思って声をかけ、2度目の振り込みは防がれたということです。
警察は「還付金があるからATMで手続きを」という電話はすべて詐欺として注意を呼びかけています。
NHK長崎
長崎県内でも断続的に雪
この冬一番の強い寒気の影響で23日の県内は断続的に雪が降り厳しい冷え込みとなりました。
県内での大雪の恐れはなくなりましたが、24日も冷え込みが厳しく、気象台は道路や水道管の凍結などに注意するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと九州北部地方は上空およそ5500メートルに氷点下30度以下の強い寒気が流れ込み、県内でも22日夜から断続的に雪が降り続きました。
23日の最低気温は
▼雲仙岳で氷点下4度5分、
▼対馬市鰐浦で氷点下2度2分
などと0度を下回ったほか
▼長崎市でも0度ちょうど
と厳しい冷え込みとなり、JR長崎駅の周辺では雪が降りしきる中傘をさして寒そうに出勤する人たちの姿が見られました。
長崎県警察本部によりますと雪でスリップしたとみられる事故が21件起きたほか山間部の道路を中心にチェーン規制が行われるなど交通にも影響が出ました。
雪のピークはすぎ、大雪の恐れはなくなりましたが24日の始めにかけて雪が降るところがある見込みです。
また、24日朝の最低気温は
▼対馬市厳原で氷点下2度
▼長崎市で2度
▼佐世保市で2度
▼五島市で3度
と厳しい冷え込みが予想されていて、気象台は道路や水道管の凍結などに注意するよう呼びかけています。
01/23 19:33
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033256361.html
0153名無しさん
2017/01/24(火) 22:28:48.58ID:pHPFABAK・人口あたりの女性暴行の認知件数
広島県 47都道府県中2位
・人口あたりの殺人の認知件数
広島県 47都道府県中5位
・人口あたりの精神障害者手帳交付数
広島県 47都道府県中3位
・人口あたりの精神障害者手帳新規交付
広島県 47都道府県中4位
強姦魔 殺人者 基地外 だらけ
広島は他にも生活保護受給者率が高く、ヤクザ、チンピラ、平和利権団体とおかしい人だらけ
東京山谷、大阪西成、などはおかしい人が社会から半隔離されており、一般人の方から近づかなければ特に問題はありません
ところが広島の場合は完全に社会に溶け込んでしまっているため一般人の被害者が後を絶ちません
特に転勤族や進学で広島に来られた皆さん気を付けましょう
0155名無しさん
2017/01/26(木) 01:18:47.02ID:FbeWe/O9やっとやめてくれたのか
0156名無しさん
2017/01/27(金) 11:04:08.71ID:/E/coaVz福山と同じ事務所の桑田佳祐が BEGINも一緒に福山と吹石をホームパーティーに招待する 福山と吹石は桑田の好物である醤油を持参 原由子が福山らにテールスープを振る舞う
福山と吹石とBEGINと桑田でセッションもしている
■□■アミューズは9月8日の初公判前に吹石の提灯記事を女性自身やヤフーニュースに報道させた■□■ ところが福山や吹石そしてアミューズの思惑とは裏腹に福山の言動が世間から大バッシングを受ける
■□■判決公判期日の9月28日は皮肉なことに吹石の誕生日でもあった■□■
0157名無しさん
2017/01/27(金) 11:04:48.71ID:/E/coaVz★福山は以前から自宅に何度も侵入されたことがあったが 警察には通報はしておらず事件化はさせなかったが 吹石サイドが何とか事件化に持っていきたくて 各マスコミに報じさせた★
アミューズは 吹石サイドの要望通りに ●吹石一恵が侵入事件後 外出もできないほど憔悴している ●犯人が逮捕される前から 犯人は福山のファン● と連日 大々的にマスコミに報道させた★★★ しかし報道内容を二転三転させている
■□■しかし報道された様子とは全く違い吹石一恵は5月11日に桑田佳祐の家でホームパーティーに呼ばれた際 乱痴気騒ぎを起こすほど元気だった■□■
★アミューズはとりあえず福山や吹石を持ち上げる報道をすれば 世間は報道を鵜みにするだろう との思惑があり世間をあざ笑っている ★
★実は福山雅治自宅侵入事件も 福山との別居疑惑が以前から持ち上がっていた吹石サイドが世間にアピールするために画策した ●吹石サイドの自作事件だった●ことはアミューズ内や、業界内での公然の秘密である ★
0158名無しさん
2017/01/27(金) 21:03:46.63ID:7PL2kUaz0159名無しさん
2017/01/29(日) 07:23:24.93ID:vH5Pcc/Q【韓国】命がけで脱出する朝鮮人を描いた映画「軍艦島」の予告編、歴代最短100万再生突破。検索語1位独占、異例の反応[01/29] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1485637829/
0160名無しさん
2017/01/29(日) 11:14:08.12ID:BCdnS7GK慰安婦がヤバそうだから新たなゆすりネタを模索してるだけ
合意違反の一件で日本の正当性は対外的にアピールできるから
無視でおk
0161名無しさん
2017/01/29(日) 16:21:17.53ID:uUD837uW0162名無しさん
2017/01/29(日) 16:24:40.82ID:uUD837uWしたのも人モドキベクレ国賊ゴキブリ寄生虫韓唐な
0163名無しさん
2017/01/29(日) 19:13:00.26ID:ERwuDw9p0164名無しさん
2017/01/30(月) 00:26:03.25ID:nbe/7wj50165名無しさん
2017/01/30(月) 01:54:51.65ID:+L9hcLDM【日泰】タイで長崎の魅力紹介、タイ映画のロケ地になった軍艦島の仮想体験が人気[01/29] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1485697893/
0167名無しさん
2017/01/31(火) 17:54:05.44ID:UiAEzrd20168名無しさん
2017/02/01(水) 00:34:17.25ID:nOMZehAM0169名無しさん
2017/02/01(水) 01:12:10.85ID:V4UeeX2s昔は使ってたな
今は「こげん」「こがん」やわ
0170名無しさん
2017/02/01(水) 01:29:48.97ID:CZOkBgJh0171名無しさん
2017/02/01(水) 02:14:37.93ID:CdZP3Ueu例:またこがんして!どうすっとね!
こんげんは優しめ
例:こんげんしたらだめよ
0172名無しさん
2017/02/01(水) 12:24:33.17ID:aU4BDYY6★★事件が発生した 2016年5月6日は福山と吹石は別居中だった ★★
吹石サイドと吹石が所属するバーニングプロダクションが傘下にしている芸能事務所舞夢プロとバーニング関係者が
かじめ犯人と打ち合わせをして 犯人が部屋に侵入して 示し合わせたように3分後に吹石が部屋に侵入
★アミューズは井上公造はとりあえず福山や吹石を持ち上げる報道をすれば 世間は報道を鵜みにするだろう との思惑があり
東証一部上場 アミューズ (証券コード4301)に出資している株主や ファン、事件を裁いた司法機関などを騙してあざ笑っている ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています