長崎県長崎市 Part.4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2016/12/29(木) 22:00:39.23ID:0UgQiTyPhttp://www.city.nagasaki.lg.jp/
前スレ
長崎県長崎市 Part.1
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1399601424/
長崎県長崎市 Part.2
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1447563084/
長崎県長崎市 Part.3
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1469968364/
0002名無しさん
2016/12/29(木) 22:01:38.35ID:0UgQiTyPこのCMの1分29秒に出て来る場所ってどこだかわかりますか?
行ってみたいなって思ってます。長崎市のどっからしいです。
0003名無しさん
2016/12/30(金) 02:40:27.08ID:ml2zS1Gd男の人の左横のビルと四阿がヒントだろうけど…
地元民でも首捻るよorz
0004教えて知恵袋
2016/12/30(金) 08:41:00.95ID:vYZyh2prGH火災で運営会社代表を業過で起訴
2016年12月26日 18:19
3年前、利用者5人が犠牲になった長崎市のグループホーム火災で、長崎地検は、26日、運営会社の代表を、業務上過失致死傷の罪で在宅起訴しました。
在宅起訴されたのは、長崎市東山手町のグループホーム「ベルハウス東山手」の運営会社の桝屋幸子代表(65)です。
起訴状などによりますと、桝屋被告は、屋内にスプリンクラーの設置義務があったにも関わらず怠り、2013年2月に起きた火災で、利用者5人を死亡、5人に重軽傷を負わせた業務上過失致死傷の罪に問われています。
運営会社では、当時4階建てのうち、1階と2階をグループホームとして市に届け、施設の「のべ床面積」でみると、スプリンクラーの設置義務はないとしていました。
しかし、これまでの捜査で、訪問介護の施設があった3階部分も、グループホームの一部と認定し、のべ床面積が増えたことで、運営会社にスプリンクラーの設置義務があったと結論付けました。
長崎地検は、桝屋被告の認否を明らかにしていませんが、警察の調べに対しては、「責任を感じている」と容疑を認めていました。
これについて、遺族のひとり飯田光一さんは「火災から、もうすぐ4年になる。ここまで来るのにあまりにも長すぎる」と、コメントしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20161226104741/
0005倉野尾飛鳥
2016/12/30(金) 10:11:56.19ID:vYZyh2pr長崎西が九州高校放送コンテストで優勝(2016年12月28日(水))
長崎西高校・放送部が制作したドキュメンタリー番組「やっと会えた」が、このほど行われた九州高校放送コンテストのテレビ番組部門で優勝しました。
この番組は、長崎原爆の非人道性を訴え「物言わぬ証人」とされる「黒焦げの少年」が、当時13歳の谷崎昭治さんである可能性が高まるなか、兄とされる写真と対面を果たした妹の西川美代子さんたちの思いを、長崎西高・放送部が取材し、まとめたものです。
谷崎昭治さんが学んだ県立瓊浦中学校は、長崎西高の前身。
生徒たちは3ヶ月をかけて、亡き先輩とその妹たち家族の絆を描きました。
コンテストでは「プロには聞けない、胸を打つ話を引き出した」として、九州沖縄各県から出品された39作品の中から見事「優勝作品」に選ばれました。
生徒たちは、これからも、平和を意識した作品を作っていきたいと語っています。
0006ヤフー知恵袋
2016/12/30(金) 10:28:45.63ID:vYZyh2pr長崎市の飲食店で食中毒 (2016年12月29日(木))
長崎市内でノロウイルスを原因とした集団食中毒が発生し、長崎市では、食事を提供した和食店を1日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、長崎市宝町のホテルの中にある和食店『活隣房 仁』です。
長崎市によりますと、今月22日〜23日にかけて、このホテルの飲食店『活鱗房 仁』で忘年会などをした3つのグループ57人のうち22人が、嘔吐や下痢などを発症、うち16人が病院を受診しました。
連絡を受けた市の保健所が調査したところ、患者や和食店の調理員の便などからノロウイルスを発見したことから、市では、刺身など和食店が提供した食事を原因とした食中毒事件と断定し、29日1日間の営業停止処分としました。
なお、食中毒を発症した22人は、男性が9人、女性が13人。
いずれも22歳以上の成人で、入院した患者はおらず、全員快方に向かっているということです。
0007名無しさん
2016/12/30(金) 16:16:14.77ID:hib8vXebhttp://ww10.puny.jp/uploader/download/1483082113.jpg
0008教えてgoo
2016/12/30(金) 16:26:07.63ID:vYZyh2pr香焼俘虜収容所の追悼碑建立の報告書を贈呈
2016年12月27日 18:19
戦時中、連合軍の捕虜収容所があった長崎市の香焼地区に、外国人の追悼碑を建てた委員会が報告書をまとめ、27日、長崎市の馬場豊子教育長に手渡しました。
報告書を贈ったのは、去年9月、長崎市香焼町の収容所跡地に、犠牲となった外国人の追悼碑を立てた委員会の代表などです。
戦時中、当時の香焼島にあった「福岡俘虜収容所第2分所」には、日本の捕虜となったオランダやイギリスなど連合軍の兵士が収容され、3年間で73人が亡くなりました。
委員会は、若い世代にも過去の歴史を知ってほしいと、追悼碑建設の経緯などを報告書にまとめました。
香焼記念碑保存委員会副代表 井原 東洋一さん「まだまだ終わっていないものが戦後処理にはたくさんあるけれど、これもひとつの民間による戦後処理のひとつかなと思い、今ほっとほっともっとしている」
贈呈された報告書は、市内の小中学校などに配布される予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20161227104907/
書きこみが終わりました。 [0.173971 sec.]
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
0009名無しさん
2016/12/30(金) 18:28:05.15ID:hib8vXeb長崎駅のお土産屋で買ったこのよりより作ってる会社知ってる方いませんか?
他のよりよりと比べておいしかったからまた食べたいんだけど、いくら検索してもでてこない…
http://imgur.com/tV5Kkcw
00102
2016/12/30(金) 18:42:51.35ID:S1giIHenありました。
0011名無しさん
2016/12/30(金) 20:58:51.71ID:7upcvoBb袋を写してほしい
0012名無しさん
2016/12/30(金) 22:17:30.08ID:b/4EB6Kuこの写真しか残っていないんです…
赤いひし形のシールが貼ってあることはわかるのですが、文字がぼやけて見えないので
0015名無しさん
2016/12/30(金) 22:45:08.11ID:CCAx8SUNちなみに検索ワード
「大塚製薬 受験 CM 長崎市」
これで出てくる一番目のとこにちょっと詳しく載せてる人(会社)がいるよ
0017名無しさん
2016/12/31(土) 01:29:02.89ID:pY4rgUP4長崎ちゃんぽんの発祥のお店
四海楼、四海樓?のホームページ
ぼんやりだけど袋の、
ここの漢字(中国漢字?)っぽい
http://www.shikairou.com/
長崎駅のお土産屋(アミュプラザかな?)に四海楼のよりよりとか
袋にひし形とか聞いてみたら良いかも
00183
2016/12/31(土) 09:37:06.13ID:ro63FltK戸町とか小ヶ倉の山からのアングルかなとは思ったけど。
>>2 解決おめでと
0019名無しさん
2016/12/31(土) 11:41:41.63ID:kL+okvkvおかげさまで見つかりました、ありがとうございます!
アミュプラザのドラゴンデリーという店で売っていた四海楼のよりよりだそうです。
長崎に旅行してから1年半、ずっと探していたのでよかったです
0020ヤフー知恵袋
2016/12/31(土) 14:29:14.09ID:oZIWNdje花園2回戦 北陽台敗れる(2016年12月30日(金))
全国高校ラグビー大会は30日、2回戦が行われ、長崎県代表の長崎北陽台高校は埼玉県代表の深谷高校に敗れました。
キャプテンのスタンドオフ・岡崎航大選手をケガで欠いた長崎北陽台高等学校は、2回戦でシード校、埼玉の深谷高等学校と対戦しました。
前半、北陽台はフォワードを中心に攻撃のリズムを作りますがミスが続き、家庭教師のトライまで結びつきません。
逆に深谷にディフェンスの甘さを突かれて2トライを奪われ、前半12対0で折り返します。
後半開始直後の3分、北陽台は相手ゴール前のラックから右に展開し、中央にトライ。
ゴールも決めて12対7と5点差に詰め寄ります。
その後も北陽台は攻撃の手を緩めず、何度も逆転のチャンスを作りますが、肝心なところで反則をとられるなどミスが続きます。
終了間際には深谷にダメ押しのトライを奪われ、19対7でノーサイド。少ないチャンスを確実に決めたシード校の深谷に敗れました。
0021名無しさん
2016/12/31(土) 18:42:06.35ID:T91viK7Fどーいたまして〜
自分もすっきりしたわ
てかこれ夜景スポットらしいね
そのうち行ってみようと思った
>>2が見てくれるといいね
>>19
どーいたまして〜
他にも美味しいもの沢山あるんでまた来てくださいね
0022教えてgoo
2016/12/31(土) 21:39:03.52ID:oZIWNdjeNHK長崎
高校ラグビー北陽台敗れる
大阪で行われている全国高校ラグビー大会で長崎代表の長崎北陽台高校は30日2回戦に臨み、Bシードの埼玉代表・深谷高校と対戦して7対19で敗れました。
長崎北陽台は、前半、相手に2つのトライを奪われて0対12で折り返しました。
後半は長崎北陽台が反撃に出て、トライを1つ返したものの試合終了間際にトライを許し、7対19で敗れ、2回戦突破はなりませんでした。
12/31 10:42
http://www3.nhk.or.jp/lnews/k/nagasaki/5035639301.html
0023名無しさん
2016/12/31(土) 22:30:28.64ID:e3RWymto家庭教師のトライってなんでやねん!
0024名無しさん
2017/01/01(日) 01:24:42.99ID:aQo/bK5N今年はあまり荒れることなくまったり進行できますように
0025ヤフー知恵袋
2017/01/01(日) 17:15:01.90ID:JGY1Kjwm初詣で諏訪神社にぎわう
元日、県内各地の神社や寺では初詣の参拝者でにぎわっています。
このうち、長崎市の諏訪神社はたくさんの家族連れなどで賑わい、参拝者はさい銭箱に次々と小銭を投げ入れ手を合わせ、健康などを祈っていました。
参拝を終えた人たちの中には、おみくじをひいてことし1年の運勢を占う人の姿もあり、大吉をひいた女の子とお母さんは「去年11月に2人目の子どもが生まれました。無事に生まれてくれたことに感謝しながら、2人が健康に育ってくれることを祈りました」と話していました。
また神社の境内ではことしのえと、とりがあしらわれた絵馬が販売され、買い求めた人たちはことし1年の願いをひと文字ずつ丁寧に書いて、奉納していました。
ことし4月から東京で働くことが決まっている22歳の大学生は「保険会社に勤めます。わからないことだらけですが、東京での生活を一生懸命頑張りたいです」と決意を述べていました。
諏訪神社では、ことしの正月三が日に訪れる参拝者を例年並みの20万人と見込んでいます。
01/01 13:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034935051.html
0026ドナルドダック・トランプマン
2017/01/01(日) 17:28:57.30ID:JGY1Kjwm年賀状の配達出発式
全国各地で年賀状の配達が始まり、長崎市の郵便局各地でも早朝に出発式が開かれました。
その内、長崎市恵美須町にある長崎中央郵便局で、1日午前7時すぎから開かれた年賀状の出発式には、配達員や郵便局の幹部などおよそ50人が参加しました。
式では、長崎中央郵便局の野仲公高局長が「ことしはとり年で、商売繁盛の年とされているので日本経済が良くなることを祈っています。皆さんが届ける年賀状を心待ちにしているお客様がいるので、交通事故に気をつけて配達してください」とあいさつしました。
このあと、配達員を代表して城島慎平さんが、「日本文化を象徴する年賀状を配達できることを誇りに思い、お客様のもとに一刻も早く、確実に届けます」と決意を述べました。
このあと、配達員たちがオートバイに乗り込み、一斉に長崎市内の配達先に向かいました。
日本郵便九州支社によりますと、長崎県内では、元日に配達される年賀状の数は、およそ1745万7000通で、去年より2・5%少ないということです。
01/01 13:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035598251.html
00272
2017/01/01(日) 22:25:34.99ID:vo3i/Hfaありがとうございました出雲近隣公園ですね。ぜひ行ってみたい。
夜景みたいです。稲佐山以外にもいろいろありそうですね。夜景の宝庫。
0028加賀美ブサイクイーンシュナ
2017/01/02(月) 09:01:04.86ID:yT0mDI39核廃絶願い被爆者元旦座込み
被爆地・長崎から核兵器廃絶を訴える元日恒例の座り込みが、長崎市の平和公園で行われました。
長崎市の平和公園では、平成14年から被爆者や市民らが核兵器の廃絶と世界の平和を願って、毎年、元日に座り込みを行っています。
ことしも60人余りが集まり、はじめに「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」の川野浩一議長が核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けてことし3月から交渉を始めるという国連総会の決議に日本が反対したことなどに触れ、
「去年1年は平和の危機にひんした年で、悲しい気持ちでいっぱいだ。なんとか平和を取り戻したい」とあいさつしました。
そして、長崎に原爆が投下された午前11時2分にあわせて、全員で黙とうしました。
核兵器をめぐる動きでは北朝鮮が核開発を改めて正当化し、ロシアのプーチン大統領やアメリカのトランプ次期大統領も核軍縮に逆行する発信を相次いで行うなど「核なき世界」の実現に向けた、国際社会の足並みは乱れています。
参加者たちは、最後に「団結がんばろう」と声を合わせて、核兵器廃絶に向けた思いを共有していました。
01/01 16:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034732901.html
NBC長崎放送
核兵器廃絶を 元日から被爆者座り込み(2016年13月1日(日))
長崎市平和公園では、核兵器の廃絶を求める被爆者や市民が、毎年続けている正月座り込みを行いました。
元日に行う正月座り込みは、2002年から毎年行われているもので、被爆者や市民などおよそ70人が参加しました。
平和祈念像の前に集まった参加者らは去年、日本政府が核兵器禁止条約の締結に向けた交渉開始の国連決議に反対したことに対し、、「平和の実現のために先頭に立つべきである日本がなぜ反対するのか」と抗議の声をあげていました。
0029名無しさん
2017/01/02(月) 13:24:56.16ID:u73CbNNe0030ヌスイカ
2017/01/02(月) 14:37:29.22ID:yT0mDI39全国実業団駅伝MHPS4位に(2016年13月01日(日))
元日恒例の「全日本実業団駅伝」が群馬県で行われ、長崎市に拠点がある三菱日立パワーシステムズは過去最高となる4位入賞を果たしました。
大会は、前橋市の群馬県庁前をスタートとフィニッシュに7区間100キロで行われ、地区予選を勝ち抜いた37チームが出場しました。
8年連続21回目の出場となる三菱日立パワーシステムズは、1区を5位で通過し、2区では11位に順位を落としましたが、レース中盤で追い上げ、最終的には、4時間52分23秒のタイムで4位入賞を果たしました。
三菱日立パワーシステムズのこれまでの最高成績は11位で、ことしのレースで初入賞を果たしました。
01/01 16:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035640941.html
ニューイヤー駅伝 MHPS長崎4位(2016年13月01日(日))
実業団駅伝の日本一を決めるニューイヤー駅伝が1日、群馬県で行われ、三菱日立パワーシステムズ長崎は4位でゴールし、念願の入賞を果たしました。
MHPS長崎は8年連続21回目のニューイヤー駅伝です。
レースは1区の川棚高校出身、目良選手が5位と好スタートを切ります。
7位でたすきをもらった最長区間の4区は、鎮西学院出身の井上選手。
エース級が集まる4区で、終盤に見事な追い上げを見せ、3位まで浮上します。
続く5区の松村選手も一時、トップグループで競り合う見せ場を作ります。
4位で最終7区につないだMHPS長崎はアンカー、定方選手が激しい上位争いを制して、3位とわずか5秒差の4位でゴール。
チーム過去最高順位の11位を大きく上回り、念願の上位入賞を果たしました。
0031ヤフーgoo
2017/01/02(月) 20:06:53.08ID:yT0mDI39大みそか 商店街にぎわう
2016年12月31日 18:00
31日、商店街や市場は正月準備の買い物客でにぎわいました。
威勢よく、今年最後の呼び込みです。
店先にはエビやナマコなど正月料理に欠かせない食材が。
再開発が予定されている長崎市の新大工町商店街です。
こちらの餅屋は朝5時から餅をつき始め、鏡餅などおよそ100kgの餅を準備したということで、多くの人が買い求めていました。
うどん屋では家庭用の年越しそばをおよそ250食用意して店頭で販売しました。
町は新たな年への期待感でにぎわいをみせていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20161231106162/
0032名無しさん
2017/01/02(月) 22:48:34.56ID:4CvDNT3x長崎って地獄だよな
0033平田くまぇり恵里香
2017/01/03(火) 02:01:27.13ID:LEC9NfnW長大アフリカ支援50年写真展
長崎大学がアフリカに医療チームを派遣してから50年を迎えたことを記念して、活動の歴史を紹介する写真展が長崎市で開かれています。
この写真展は長崎大学がアフリカのケニアに医療チームを派遣してから去年で50年を迎えたことを記念して開かれているもので、会場の長崎市のピースミュージアムには活動の様子を記録した写真や映像などおよそ100点が展示されています。
長崎大学はアフリカに医療チームを派遣して以降、感染病の研究のほか、土木などの支援も行っていて、
▼展示された写真には長崎大学の教授が生活用水にいる寄生虫の数や種類などを調べている様子や
▼アフリカ人たちが長崎市に研修に訪れ、橋の構造の説明などを受けている様子
が撮影されていて、長崎大学が医学だけでなく工学などの幅広い分野でも支援していることがわかるようになっています。
訪れた70代の女性は「50年間、長崎大学が支援を行ってきたというのは、本当にすばらしいことです。もっとたくさんの人にこのことを知ってもらいたい」と話していました。
写真展は長崎市のピースミュージアムで1月29日まで開かれています。
01/02 18:32
長崎大学 アフリカ50周年記念展
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035598361.html
長崎総科大附属3回戦進出ならず
全国高校サッカー選手権で長崎県代表の長崎総合科学大学附属高校は2回戦で、鹿児島県代表の鹿児島城西と対戦し、0対0の試合の結果、ペナルティーキック戦となり、2−4で敗れました。
長崎総科大附属は、終始、優位に試合を進めましたが守備を固めた鹿児島城西のゴールを割ることができず、0−0で試合を終えます。
勝敗はペナルティーキック戦に持ち込まれ、2人が外した長崎総科大附属が2−4で敗れ、3回戦進出とはなりませんでした。
01/02 19:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035729541.html
0034名無しさん
2017/01/03(火) 02:28:56.70ID:t3IaBBY5改憲の署名を職場を通じて行うのか?
0035名無しさん
2017/01/03(火) 02:29:30.29ID:t3IaBBY50036名無しさん
2017/01/03(火) 02:30:10.78ID:t3IaBBY5彼らの遺伝子を消滅させる必要があったのであろうか?
0037稲垣暴行吾郎
2017/01/03(火) 09:14:36.84ID:LEC9NfnW長崎で初売り
長崎市のデパートで新年恒例の初売りが行われ、朝早くからたくさんの人が訪れて福袋などを買い求めました。
長崎市浜町にあるデパート「長崎浜屋」では、2日、新年恒例の初売りが行われ、開店前からおよそ4000人が長い列を作りなかには、開店の3時間半前、午前6時30分から待っている人の姿もありました。
そして、午前10時に店が開かれると買い物客たちは先を争うようにしてお目当ての売り場へと足早に向かいました。
この百貨店ではことしは去年と同じ8000個の福袋を用意し、このうち、婦人服売り場では12万円相当の衣類が詰められた2万1600円の福袋が売り出されるなど福袋によっては開店から5分たたずに完売しました。
諫早市から来た75歳の女性は「初売りが楽しみで毎年来ています。
きょうは家を6時に出て、1万円の福袋を買いに来ました」と話していました。
また、地下の食料品売り場ではめんたいこの詰め合わせが3240円の福袋として売り出されるなど様々な食品の福袋が用意されていました。
長崎市に住む20歳の男性は「少し遅れて9時半ごろにつきました。
狙っていた食料品の福袋がなくなっていて残念でしたが、きょうはパンツと靴下を購入しました」と話していました。
01/02 13:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035596581.html
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/event/event777.html
被爆72年で核兵器廃絶行方は
ことしは、核兵器禁止条約の制定に向けた交渉がはじめて国連で始まるなど、核兵器をめぐる国際社会での議論において、被爆者が訴え続けている核兵器廃絶を実現するための具体的な成果が得られるか注目されます。
長崎と広島に原爆が投下されてから72年となることし、核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けた交渉会議がはじめて国連で3月から始まります。
交渉開始は、去年12月の国連総会で、核兵器を保有しない国々などの賛成多数で採択されましたが、アメリカなどの核兵器の保有国に加えて、唯一の戦争被爆国である日本も反対に回るなど、国際社会の足並みは大きく乱れている状況です。
また、ことし5月には、核軍縮などについて話し合う2020年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた第1回の準備委員会も予定されていて、こうした国際会議での議論で、被爆者が長年訴え続けている核兵器の廃絶に向けた具体的な成果が得られるか注目されます。
こうした中、ことし8月には、核兵器廃絶を目指す世界162の国と地域の自治体でつくる「平和首長会議」の総会が8年ぶりに長崎で開催されることになっていて、自治体や市民社会が国際社会にどのように働きかけることができるのかも問われています。
01/02 13:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034732921.html
http://www.nagasakips.com/archives/8349
0039ヤフー知恵袋
2017/01/03(火) 14:11:08.80ID:LEC9NfnW高校サッカー、長崎総大附属は2回戦で敗退(2016年13月02日(月))
全国高校サッカー選手権大会で長崎県代表の長崎総合科学大学附属高校(2年ぶり4回目出場)は2日、2回戦に臨みましたが、鹿児島県代表にペナルティーキック戦の末惜しくも敗れました。
初戦で強豪の神奈川県代表の桐堂学園高校(2年連続10回目出場)を破り勢いに乗る総大附属、2回戦の相手は鹿児島県代表の鹿児島城西高校(3年連続7回目出場)です。
総大附属は終始押し気味に試合を進め、2年生エースの安藤を中心に再三シュートを放ちますが、鹿児島城西の堅い守りに阻まれ得点にはつながらず、0対0のままPK戦にもつれこみます。
そしてPK戦、後攻の総大附属は1人目のキッカーのボールが相手キーパーにキャッチされます。
外せば負けの永遠プレッシャーがかかる中、4人目のキッカーが蹴ったボールはゴールポストに弾かれます。
結局PK戦は4対2でやぶれた総大附属、4年ぶりのベスト16進出はなりませんでした。
0040アサヒスーパートライ
2017/01/03(火) 16:35:29.62ID:LEC9NfnW初日の出+年賀状配達式
2017年1月1日 15:57
あけましておめでとうございます。県内は寒さも和らぎ、穏やかに2017年を迎えました。
初日の出「赤くて綺麗だった」「あけまして、おめでとうございます!」長崎中央郵便局では、年賀状の出発式が行われました。
第一集配営業部 城島慎平さん「心待ちにされているお客様のためにも、一刻も早く安全確実にお届けするために、ただいまから、年賀状の配達に出発します」
県内で元日に配達される年賀状は、去年に比べおよそ45万通少ない1千745万通となっていて、ひとりあたりの配達数の平均は、12.7通です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106251/
元日スケッチ・初日の出と初詣
2017年1月1日 15:59
県内は、天候に恵まれ穏やかな新年を迎えました。
各地の神社は、大勢の初詣客でにぎわっています。
初日の出「赤くて綺麗だった」
「あけましておめでとうございます!」
最高気温が14.4度と、3月中旬並みの温かさとなった長崎市では、大勢の初詣客が戸町神社を訪れ、新年の願いを込めて手を合わせていました。
初詣客は「家族全員の健康と無事を祈った」
「いま野球をやっているので、(ことしは)野球をがんばることと、勉強も頑張りたいと思います」
諏訪神社では、1日だけで、去年より1万人多い11万人が参拝に訪れる見込みです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106249/
0041アサヒスーパートライ
2017/01/03(火) 17:10:49.80ID:LEC9NfnWニューイヤー駅伝・MHPSは4位入賞
2017年1月1日 15:59
ニューイヤー駅伝で、MHPSが4位に入賞しました。
群馬県で、1日行われたニューイヤー駅伝で、長崎市のMHPS三菱日立パワーシステムズは、過去最高だった去年の11位から大きく躍進し、4位でフィニッシュ。
目標としていた入賞を果たしました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106250/
0042ピコ先輩
2017/01/04(水) 10:14:59.95ID:FWfONB0h長崎市のねずみ島で「寒中水泳」(2016年13月03日(火))
長崎市の皇后島通称・ネズミ島では3日の朝、長崎遊泳協会による新年恒例の「寒中水泳」が行われました。
鼠島での「寒中水泳」は江戸時代から続く新春の伝統行事で、長崎遊泳協会の水泳教室に通う生徒らは、立ち泳ぎをしながら字を書く「水書」や「古式泳法」などを披露しました。
3日朝の長崎市の最低気温は6.7度と、3月中旬並みの暖かい朝でしたが、海の中は身を切るような冷たさでした。
海から上がった子供たちは、振る舞われた温かい「豚汁」で、冷えた体を温めていました。
Uターンラッシュ 長崎でも(2016年13月03日(火))
年末年始を故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが3日ピークを迎え、県内の交通機関は混雑しました。
JR九州によりますと、長崎発博多行きの「特急かもめ」の指定席は、3日は夕方まで、ほぼ満席の状態が続き、11時20分発のかもめ20号は、自由席の乗車率が、140パーセントに達しました。
また佐世保発博多行きの「特急みどり」も混雑し、9時44分発のみどり10号は、自由席の乗車率が140パーセントとなりました。
JR九州によりますとUターンのラッシュは3日の日中がピークで、夕方以降長崎や佐世保を出発する特急では、若干空席も出ました。
0043ピコ先輩
2017/01/04(水) 10:15:06.38ID:FWfONB0h長崎市のねずみ島で「寒中水泳」(2016年13月03日(火))
長崎市の皇后島通称・ネズミ島では3日の朝、長崎遊泳協会による新年恒例の「寒中水泳」が行われました。
鼠島での「寒中水泳」は江戸時代から続く新春の伝統行事で、長崎遊泳協会の水泳教室に通う生徒らは、立ち泳ぎをしながら字を書く「水書」や「古式泳法」などを披露しました。
3日朝の長崎市の最低気温は6.7度と、3月中旬並みの暖かい朝でしたが、海の中は身を切るような冷たさでした。
海から上がった子供たちは、振る舞われた温かい「豚汁」で、冷えた体を温めていました。
Uターンラッシュ 長崎でも(2016年13月03日(火))
年末年始を故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが3日ピークを迎え、県内の交通機関は混雑しました。
JR九州によりますと、長崎発博多行きの「特急かもめ」の指定席は、3日は夕方まで、ほぼ満席の状態が続き、11時20分発のかもめ20号は、自由席の乗車率が、140パーセントに達しました。
また佐世保発博多行きの「特急みどり」も混雑し、9時44分発のみどり10号は、自由席の乗車率が140パーセントとなりました。
JR九州によりますとUターンのラッシュは3日の日中がピークで、夕方以降長崎や佐世保を出発する特急では、若干空席も出ました。
0044名無しさん
2017/01/04(水) 15:22:02.38ID:8rPKoDZj0045田代ミラーマンまさし
2017/01/04(水) 15:52:36.77ID:FWfONB0h障害者雇用 最多2800人
障害者の雇用が義務づけられている従業員50人以上の企業で働く障害者の数は、長崎県内で2800人あまりとこれまでで最も多くなりました。
障害者の雇用の安定のため、従業員50人以上の企業は障害者雇用促進法で障害者の雇用が義務づけられていて、長崎労働局は、県内で対象になる923社の去年6月時点の雇用状況を調査しました。
それによりますとこれらの企業で働いている障害者の数は、前の年よりも4.1%増えて2852人となり、これまでで最も多くなりました。
内訳は、身体障害者が1871人で前の年より1.2%増えたほか、知的障害者が820人と8.6%増加、精神障害者が161人と19.3%と大幅に増えました。
産業別の雇用率は、製造業が最も高く、次いで医療・福祉、運輸業などとなっています。
企業の障害者の雇用率は県全体では2.21%と全国で10番目の水準になり、法定雇用率の2%を達成した企業の割合は、前の年と比べ1.0ポイント上回り、58.4%となりました。
一方、障害者を1人も雇用していない企業が250社あり長崎労働局は「企業への積極的な働きかけや支援を強化していきたい」と話しています。
01/04 09:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035730031.html
新年の寒中水泳
長崎市の海岸で新年恒例の寒中水泳が行われ、大勢の人たちが参加して、心と体を鍛えました。
この寒中水泳は、NPO法人の「長崎游泳協会」が心と体を鍛えるとともにことし1年の水泳の安全を願って、毎年、1月3日に行っています。
長崎市小瀬戸町の海岸ねずみ島には、5歳から72歳までのおよそ80人が集まり、はじめに代表の8人が海に入り、明治時代に長崎に伝わったとされる立ち泳ぎをしながら手に持った板に筆で文字を書く、「水書」を披露しました。
8人は、主催したNPO法人がことしで創立から115年を迎えたことを記念して、「祝創立115周年」と書き上げました。
3日の海の水温は15度と、例年より2度から3度ほど高かったということですが、それでも、海の中に入った子どもたちからは、「寒い」といった声があがっていました。
冷たい海から上がってきたあとは、温かい豚汁がふるまわれ、子どもたちは、冷えた体を温めていました。
参加した小学6年生の女の子は、「とても寒かったです。春から中学生なので、水泳も勉強も頑張りたいです」と話していました。
01/03 12:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035237611.html
0046大島義史
2017/01/04(水) 17:22:50.73ID:FWfONB0h長崎県庁で仕事始め式
官公庁や多くの企業は、1月4日が仕事始めです。
長崎県庁では、中村法道知事が職員に向けて、「県政が抱える課題に具体的な成果を示すことができるように、働き方を見直し、創造的な事業に取り組んでほしい」と呼びかけました。
1月4日午前9時すぎから、県庁で行われた仕事始め式には、職員およそ500人が参加しました。
この中で、中村知事は
「『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の世界文化遺産登録に向けた準備や、九州新幹線長崎ルートの開業効果を高めるための取り組みなど、県政が抱える課題に対する具体的な成果に結びつけることができるよう政策を進める1年にしていきたい」
とあいさつしました。
また、ことし11月に県庁の新しい庁舎が完成することに触れ、「新庁舎が課題の解決にあたるための拠点となるよう、職員もこれまでの働き方を見直し、仕事の効率化を図って時間をつくり、創造的な事業に取り組んで欲しい」と呼びかけました。
25歳の男性職員は「去年は新しい部署の仕事に慣れずにバタバタすることが多かったですが、ことしはゆとりを持って仕事に臨みたいと思います」と話していました。
01/04 12:35
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035424291.html
0047田代神まさし
2017/01/05(木) 10:19:34.59ID:V/Ywqeyt被爆者の本を出版 米作家が来県
長崎の被爆者の被爆体験をまとめた、若者向けの英語の本を出版したアメリカの作家が4日、長崎市を訪れ、「悲劇の傷を癒やして平和活動に取り組んだ被爆者の人生をアメリカの若者にも学んでほしい」と語りました。
長崎市を訪れたのは、アメリカの児童文学作家、カレン・ステルソンさんで、4日、長崎市役所で田上市長に本を手渡し、出版を報告しました。
この本は、長崎で6歳のときに被爆し家族を次々に失った安井幸子さんの体験をつづったもので去年10月「SACHIKO」というタイトルでアメリカで出版されました。
ステルソンさんは平成17年に、長崎市とアメリカ・セントポール市の姉妹都市提携50年の記念行事でセントポール市に派遣された安井さんの被爆体験を初めて聞き、
その後、長崎の安井さんのもとに通って被爆体験やその後の人生について聞き取り本にまとめたということです。
ステルソンさんは、「何の罪もない子どもが悲劇を体験し、その傷をどのように癒やして平和活動をするようになったのか、アメリカの若者にも学んでほしい」と述べました。
本は、オーストラリアやニュージーランドなどでも出版されていますが、日本語訳版は出版されていないということです。
01/04 19:54
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035476431.html
去年の交通事故死者41人
去年1年間に長崎県内で、交通事故で死亡した人の数は41人と前の年より減ったものの、半数以上が高齢者が運転する車の事故によって亡くなっていて、警察は、高齢のドライバーの事故防止が課題だとしています。
長崎県警察本部のまとめによりますと、去年1年間に県内で起きた交通事故の数は5652件と、おととしより469件減り、
死亡した人も4人少ない41人と現在の形で統計を取り始めた昭和29年以降で3番目に少なくなりました。
一方で、死亡した人のうち65歳以上の高齢者は30人と73.2パーセントを占め、高齢者の割合は、最近の20年間でもっとも高くなりました。
このうち15人は自ら車を運転中に事故を起こして亡くなっています。
去年、交通事故で死亡した41人のうち半数以上の21人が、高齢者が運転する車の事故で死亡しました。
県警察本部交通企画課は、高齢のドライバーの事故防止が特に課題だとして、「高齢者に運転免許の返納を呼びかけるとともに自治体や交通機関などと協力して、返納しやすい環境を整えていきたい」と話しています。
01/05 09:14
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035771051.html
0048紗倉木更津高専まな
2017/01/06(金) 00:33:49.87ID:K6eV6MP5貧困に苦しむ子供たちに鉛筆を届けようと、平和活動を行う長崎県の高校に通うの高校生2人が4日朝、フィリピンへ向け出発しました。
核兵器廃絶の署名活動を行う高校生達は、2001年のアメリカ同時多発テロをきっかけに「ミサイルよりも鉛筆を」をスローガンに、貧困地域へ鉛筆を届ける取り組みも続けています。
高校生たちは街頭活動で集めた鉛筆約8千本と文房具などを、フィリピンのスラム街で生活する子供たちに届けるほか、長崎原爆の惨状についてスピーチします。
活水高校2年生の橋口真衣さん(17)と聖和女子学院高校1年生の山口紗希さん(16)の2人は1月8日までフィリピンに滞在し、現地でも核兵器廃絶の署名を集めることにしています。
0049村岡ケツ毛万由子
2017/01/06(金) 01:01:08.94ID:K6eV6MP5J1選手のサッカークリニック(2016年13月04日(水))
4日長崎市の病院で、国見高校のOBらによるサッカー教室「スペシャルサッカークリニック」が開かれ、長崎県出身のJリーガーと子供達が新年の「蹴り初め」をしました。
長崎みなとメディカルセンター市民病院で行われたサッカー教室には、地元出身のJ1選手、横浜Fマリノスの兵藤慎剛選手とFC東京の徳永悠平選手の2人が顔をそろえました。
このサッカー教室は、国見高校のOBらが中心となって初めて開いたもので、長崎市内の小学生ら約60人が参加しました。
現役のプロと触れ合えるまたとない機会とあって、子どもたちのプレーにも熱が入ります。
子供たちはミニゲームなどで選手とともに2時間、汗を流しましたが、プロの見せる迫力やテクニックに驚いたようでした。
選手たちは、今回の教室が長崎のサッカーのレベルアップにつながって、地元から一人でも多くのJリーガーが生まれればと話していました
長崎検番で吉例の初弾き(2016年13月04日(水))
長崎の花柳界も4日が仕事始め。
贔屓客を前に丸山の長崎検番の芸妓衆が、艶やかに舞う初弾きが行われました。
4日の初弾きには長崎検番に在籍する芸妓衆17人に加え、贔屓客約40人が招かれました。
正月は、紋付の裾引きに稲穂の髪飾りが古くからの習わしです。
4日は「千代の寿」や「十二月」など、初春に相応しい3つの演目が披露されました。
1年のご多幸を願う三本締めのあと、初弾きを終えた芸妓衆は、アマチュアカメラマンたちが待ち受けるなか、料亭などへの挨拶まわりに出かけ、長崎検番の一年が始まりました。
県庁 仕事始め式(2016年13月04日(水))
官公庁や多くの企業は4日が仕事始めです。
この内、長崎県庁では4日朝、「仕事始め式」が開かれ、中村法道知事は「県政の活性化に向け大きく羽ばたく1年にしたい」と抱負を述べました。
9時すぎから県議会議場で行われた県の「仕事始め式」には、幹部職員など500人ほどが出席しました。
中村法道長崎県知事は「諫早湾干拓の開門問題など、大きな課題が年を越した1年となった」と昨年を振り返った上で、「県民の皆様に、1つでも2つでも具体的な成果を還元できるような年にしたいと」新年の抱負を述べました。
また、中村知事は「11月末に、新庁舎が完成するのを機に、仕事の進め方や働き方についても見直しを進めてもらいたい」と職員に訓示しました。
0050ヤフー知恵袋下のみ
2017/01/06(金) 08:06:15.84ID:K6eV6MP5長崎魚市場で初市式
長崎市の魚市場で、ことし1年の漁の安全と豊漁を願う、毎年恒例の初市式が行われました。
初市式は、1月5日朝、長崎市京泊町の長崎魚市場で行われ、中村知事や長崎市の田上市長のほか、卸売業者や水産業関係者など、およそ200人が出席しました。
式ではまず、市場を運営する長崎魚市の川元克明社長が
「去年は外国漁船の乱獲などにより漁獲量の減少が心配されたが、まずまずの成績を収めることができた。特に中国への輸出販売で過去最高の結果となり、さらに販路を拡大させていきたい」
と抱負を述べました。
そして、ことし1年の漁の安全と豊漁を願って全員で万歳三唱をしました。
長崎魚市によりますと、去年は年間を通じて巻き網を使った漁の水揚げ量が伸び悩んだ一方、五島周辺のブリ漁や、近年減少していた磯野カツオ漁が好調で、長崎漁港では前の年をやや上回る12万6千トンと、全国の漁港で3番目に多い水揚げ量になったということです。
また、式に先立って行われたことしの初競りには、年末年始の天候に恵まれたことから、イワシやアジ、それに五島周辺でとれた高級魚のクエなど、
去年のおよそ2倍の371トンの魚が入荷されたということで、競り人の威勢のいいかけ声とともに次々と競り落とされていました。
01/05 12:59
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035641061.html
中央卸売市場で初競り
新年を迎えた長崎市の中央卸売市場では、5日、初競りが行われ、みかんやいちごなどの果物が次々と競り落とされました。
長崎市田中町の中央卸売市場では、初競りに先立って、市場関係者が集まり、「初市式」が行われました。
式では、市場を設けている長崎市の田上富久市長が「人口減少や市場を通さない流通が増えるなど、市場を取り巻く環境は大きく変化しているが、明るい1年になるよう祈ります」とあいさつしました。
このあと、商売繁盛の願いを込めて三本締めを行い、初競りが始まりました。
場内には競りを仕切る「競り親」の威勢のいい声が響き渡り、果物や野菜が次々と競り落とされていきました。
中央卸売市場によりますと、5日に入荷したのは、特産の伊木力みかんや牧島いちごなどの果物や、キャベツや大根などの野菜で、取扱高はあわせて349トン、総額で去年の初競りより940万円あまり多いおよそ9200万円となりました。
卸売会社の冨岡信二果実部長は、「去年は天候不順などの影響で値段が高止まりしたが、ことしは消費者が求めやすい値段で供給できるようになってほしい」と話していました。
01/05 19:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035271001.html
0051とっとりシンスケ
2017/01/06(金) 08:09:57.17ID:K6eV6MP5経済界トップが新年祝賀会
県内の経済界のトップなどが一堂に集まって新年を祝う祝賀会が長崎市で開かれ、景気回復を期待する声が出る一方で、基幹産業の造船業や、経営統合を進める地銀などからは慎重な意見も聞かれました。
この祝賀会は、長崎商工会議所が毎年、開いていて、ことしは、県内の経済界のトップや地元の企業経営者など700人あまりが長崎市のザ・ホテル(旧ベストウェスタンプレミアホテル長崎)に集まりました。
はじめに長崎商工会議所の宮脇雅俊会頭が
「県内の有効求人倍率は大きく改善しているものの、地域経済の足腰が強くなっているとまでは言えない。人口減少が進む地方としてやるべきことをきちんとやっていかなければならない」
とあいさつしました。
そして、鶴瓶の家族に乾杯のあと、出席者が互いにあいさつを交わして新年を祝いました。
日本銀行長崎支店の篠原壽成支店長は、
「アメリカのトランプ次期大統領の政策の不確実性などはあるものの全体として海外景気は良くなると見通している。県内でも、災害などによる去年のマイナス要因は払拭してきており、ことしは産官学で進めてきた経済活性化のプロジェクトもだんだん形になる年だと思う」
と、景気回復への期待感を示しました。
一方で、県内の主要企業からはことしの事業の変化に備えた慎重な意見も聞かれました。
大型客船事業からの撤退を表明した三菱重工長崎造船所の横田宏所長は、
「新造船の需要が低迷している中だからこそ、長崎造船所も船を造る体力をきちんとつける必要がある。今後の事業の見直しで、長崎で船を作らず設計しかやらなくなるということはあり得ないと思っている」
と話していました。
また、十八銀行の森拓二郎頭取は、ことし予定している、佐世保市の親和銀行などを傘下に置く
「ふくおかフィナンシャルグループ」
との経営統合について、
「4月1日の統合スケジュールはかなり厳しくなっているが、丁寧に進めたい。仮に10月に延期したとしても準備期間が長くなるということなので、悪いことではないと思う」と話していました。
01/05 19:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035608501.html
0052クロネコチェンソーヤマト
2017/01/06(金) 10:40:37.99ID:K6eV6MP5長崎魚市場 初セリ(2016年13月05日(木))
長崎市の魚市場では5日朝、初セリが行われ、新年の取引がスタートしました。
今年は正月3が日、晴天に恵まれたことから、5日の初セリには前の年の2倍にあたる、371トンの魚が入荷しました。
長崎魚市場の去年の総水揚げ高は、前の年より6パーセント多い12万6千トンで、漁獲量の減少が全国的に続く中、健闘しています。
初セリの後行われた「初市式」で、長崎魚市の川元克明社長は「長崎鮮魚の『ブランド』が中国で浸透し、去年の中国への輸出量は過去最高となった。
今後も、さらなる販路拡大を目指したい」と抱負を述べました
平成28年の交通事故まとめ(2016年13月05日(木))
去年、県内で交通事故で亡くなった人は41人で、65歳以上の高齢者が、全体の7割以上を占めていることがわかりました。
県警のまとめによりますと、去年、県内で起きた交通事故は5652件で、25年ぶりに5千件台に減り、またケガをした人は7409人と、共に3年連続で減少しました。
一方、事故で亡くなった人は41人で、前の年より4人減ったものの、65歳以上の高齢者が30人で全体の7割以上を占め、13年連続で5割を超えました。
このうち、高齢者ドライバーによる事故の死者数は、前の年より4人増えて21人と最も多くなりました。
また、飲酒運転による事故は41件で、過去最少でした。
0053名無しさん
2017/01/06(金) 11:56:37.06ID:v3KnTX5o0054名無しさん
2017/01/06(金) 13:28:47.82ID:ParCOycF0055つもりイモリ
2017/01/06(金) 15:58:45.14ID:K6eV6MP5県庁で仕事始め式
2017年1月4日 12:02
行政や民間企業の多くは4日が新年のスタートで、県庁でも仕事始め式が行われました。
県庁の県議会議場には6日間の休みを終えた県庁職員およそ500人が集まりました。
中村法道知事は酉年にちなんで県政も大きく羽ばたいていけるようにと挨拶した後、重要課題の今年の取り組みについて述べました。
中村長崎県知事「今月中には閣議了解の手続きを経た上で、改めて国から世界遺産センターに推薦書が提出される手順となっている」
来年の世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」については、今月提出する予定の推薦書の正式版の作業が大詰めを迎えていると改めて意欲を示しました。
また、フリーゲージトレインの開発に課題を残す九州新幹線西九州ルートについては検証試験の動向を注視したいと述べ、県外からの観光客を迎える仕組みづくりにも努めていきたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106604/
長崎もUターンラッシュピークに
2017年1月3日 16:25
年末年始を故郷で過ごした人たちのUターンラッシュは3日ピークを迎えています。
このうち、JR長崎駅では大きな荷物や土産物を手に北海道や関東、関西方面に戻る帰省客の姿が見られました。
Uターンラッシュは3日がピークで、長崎から博多に向かう「特急かもめ」の指定席は夕方まではほぼ満席、自由席の乗車率も最大で140%となっています。
朝からの濃霧の影響で一部の列車に15分程度の遅れが出ています。(1月3日午後4時現在の情報)
http://www.ktn.co.jp/news/20170103106448/
0056下のみ教えて知恵袋
2017/01/06(金) 16:13:21.74ID:K6eV6MP5長崎検番の仕事始め「初弾き」
2017年1月4日 18:23
長崎検番で、芸妓さんたちの仕事始めにあたる「初弾き」があり、ごひいき筋の前で艶やかな舞を披露しました。
日本髪に稲穂のかんざし、黒紋付の裾引き姿の正装で登場した長崎検番の芸妓衆です。
毎年1月4日に行われている「初弾き」は、検番の仕事始めにあたります。
総勢16人が、日頃お世話になっている料亭などごひいき筋を招いて「千代の寿」や「十二月」など正月らしい舞を披露しました。
年女 茶々丸さん「今年は、去年の自分に負けないくらいステップアップして、酉年にちなんで、いろいろ取り込むことを頑張りたい」
年女 梅千代さん「上のお姉さんたちを見習って、残さなければいけないものがたくさんあると思うので、若い子たちに引き継いでもらいたいことを、私から教えられたら」
芸妓さんたちは、このあと早速料亭などへ挨拶回りにでかけ、新春の丸山の町に花を添えていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106793/
中華料理屋でボヤ
2017年1月4日 18:25
4日昼前、長崎市の住宅地で、中華料理店の厨房が燃えるボヤがあり、現場は一時騒然となりました。女性一人が軽傷です。
火事があったのは、長崎市大手2丁目の2階建ての鵜池久幸さん68歳所有の中華料理店の店舗兼住宅です。
警察などによりますと、4日午前10時半ごろ、付近の住民から「中華料理店の厨房が燃えている」と、消防に通報がありました。
火はすぐに消し止められましたが、この火事で、62歳の従業員の女性が、頭や腕にヤケドをしました。命に別状はないということです。
警察は、調理の準備中だった女性が、鍋に火をかけたまま厨房から離れた間に、火の手が上がったとみて、調べています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106796/
0057チパネ聖人
2017/01/06(金) 16:24:53.62ID:K6eV6MP5現役プロが指導 サッカークリニック
2017年1月4日 18:32
県内出身の現役プロ選手たちが、子供達に直接、指導です。
長崎市の野球場で、小学生を対象にしたサッカー教室が開かれました。
横浜F・マリノス 兵藤慎剛選手「楽しくみんなとサッカーしたいなと、何か伝えられたらいいな」
FC東京 徳永悠平選手「皆さんと楽しくサッカーしたいと思う。色々と分からないことがあったら質問してください」
国見高校サッカー部のOBが中心になり、今回、長崎市の病院(長崎みなとメディカルセンター市民病院)で初めて開いた「スペシャルサッカークリニック」です。
現役のプロ選手だけでなく、元Jリーガーも参加し、市内の小学生およそ100人を指導しました。
子供達は、ボールの受け取り方やパスの出し方など、基礎的ですが、差が出る技術を学んだり、ミニゲームで汗を流しました。
FC東京(元国見高等学校) 徳永悠平選手「みんなうまかったし、何より楽しそうにサッカーしていたので、それが一番うれしかった」
横浜F・マリノス(元国見高等学校)兵藤慎剛選手「シーズンオフですけど、すごいパワーもらって、今シーズン頑張ろうという気持ちをすごいもらいました」
教える側の選手たちも、必死な子どもたちのプレーに刺激を受け、今シーズンへの思いを新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106807/
去年、長崎港にクルーズ客船197隻 過去最多
2017年1月4日 18:28
去年1年間に、長崎港には197隻のクルーズ客船が入港し、入港数と乗客・乗員数ともに過去最高の実績だったことがわかりました。
長崎市によりますと、去年、長崎港に入港したクルーズ客船は197隻で、前の年の1.5倍、乗客・乗員の数もあわせて71万7千288人と、前の年の1.65倍で、いずれも過去最高でした。
市は、中国でクルーズの人気が高く、九州は地理的にも近いことが、要因と見ています。
冬場は、クルーズのオフシーズンですが、今年1月から3月は65隻が入港予定で、去年の3倍の伸びとなりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106792/
0058名無しさん
2017/01/07(土) 00:16:18.04ID:cX02UtEnhttp://www.jsports.co.jp/cycle/tour/about/
ツール・ド・フランス2013オフィシャルトレーラー
ツール・ド・フランス100回記念大会オフィシャルトレーラー公開 「ツールの伝説へ」 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/102695
https://www.youtube.com/watch?v=ku_t6qpVoHU
ツール・ド・フランス2013第21ステージ
キッテルがカヴのシャンゼリゼ5連勝を阻止 フルームが初総合優勝 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/113486
ツール・ド・フランス2013 第21ステージ 選手コメント
キッテル「チームが一体となった」 フルーム「ファンとの近さがツールの美しさ」 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/113472
名誉あるシャンゼリゼステージを制したマルセル・キッテル(アルゴス・シマノ) | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/image/node/113426
EN - Best of the Tour de France 2013 - Pre-race - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QeONcxvvyuA
0059マン毛びっしり王国
2017/01/07(土) 01:08:33.91ID:wiZTel1e観光団体の新春賀詞交歓会
県内の観光業に携わる人たちが一堂に会する新年の賀詞交歓会が長崎市で開かれ、出席者からは、世界遺産など県内の観光資源の魅力の発信力が問われる「勝負の年になる」といった声が聞かれました。
長崎市のザ・ホテルで開かれた賀詞交歓会には、県内のホテルや旅館、交通機関などの観光業に携わる人たちおよそ260人が参加しました。
はじめに、県観光連盟の宮脇雅俊会長が、去年4月の熊本地震のあと県内でも旅行者のキャンセルが相次ぐなど影響が続いたと述べたうえで、
「長崎県の観光は十分な潜在能力があるので、基幹産業に成長するよう努力しなければいけない」とあいさつしました。
このあと乾杯をして新年を祝い、意見を交換していました。
県観光連盟によりますと、熊本地震で落ち込んだ九州の観光を支援するため国の交付金を財源に宿泊券などの料金を割り引く「九州ふっこう割」が12月末で終わったほか、
県内では、去年のねんりんピックのような大型イベントの開催予定がことしは少ないため、リピーターの獲得が課題になっているということです。
出席した東武トップツアーズ長崎支店の石井政伸支店長は、「大きなイベントも国の助成もないのでことしは勝負の年になる。県内の豊かな観光資源をこれまで以上にPRしていく必要がある」と話していました。
01月06日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035656831.html
加害者治療でストーカー対策
加害者治療でストーカー対策
長崎県警察本部は、県内の13の病院と協力し、ストーカーの加害者にカウンセリングや治療を受けさせることで被害を防ぐ新たな対策を始めました。
ストーカー行為を繰り返す人にカウンセリングや治療を受けさせると、再発を防ぐ一定の効果が期待できるとされ、全国の警察で加害者への対策が進められています。
長崎県警察本部はストーカー行為を繰り返す加害者に対する治療の必要性を協議した上で、県内13の病院と協力し、加害者にカウンセリングや治療を受けさせる新たな対策を12月から始めました。
また、加害者の同意を得て警察官も専門の医師から加害者への対応方法などについてアドバイスを受けるほか、同意が得られない場合でも、個人情報を除いたストーカー行為の情報を提供して助言を受け、対応にあたるということです。
警察によりますと平成28年11月末までに警察によせられたストーカー被害の相談件数は県内で229件で、4年前(平成25年)から年間200件を超える状態が続いているということです。
県警察本部生活安全企画課は「強制ではないので加害者に必要性を理解してもらい、治療を受けさせることができるかが課題だ」と話しています。
01月06日 09時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035808591.html
人材確保へ奨学金返済を支援
人材確保へ奨学金返済を支援
長崎県は製造業や観光業など地域の産業を担う優秀な人材を確保しようと、大学などを卒業後県内の企業で働いた場合に学生時代に受けとった奨学金の返済費用の一部を支援する新たな制度を始めることになりました。
制度の対象となるのは、ことし4月の時点で大学や大学院、高等専門学校などに在籍している学生と、ことし春に入学予定のいまの高校生で、長崎県は、日本学生支援機構などから奨学金を受け取っているおよそ50人を募集します。
専門分野を学んだあとに県内の製造業、建設業、観光関連産業、保険業・金融業の企業に勤めた場合に、150万円を上限に、就職後の4年目と7年目の2回に分けて、奨学金の返済費用の半額を支給します。支援を受けるには、
大学生は、ことし1月末まで、
高校生はことし2月末までに応募することが必要で、応募が多かった場合は書類審査を行い支援する候補者を決めるということです。
県は、候補者に対して在学中から県内の企業情報などを発信し優秀な人材の定着につなげたいとしています。問い合わせの窓口は、県産業政策課095−895−2731です。
01月06日 09時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035808521.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9765d61751395a4fbfa54e86b88b16ef)
0060長谷川チェーンソー和輝
2017/01/07(土) 17:28:46.60ID:FDHTuctp2017年新年賀詞交歓会
2017年1月5日 19:01
県内の経済界の代表が、ズラリと顔を揃えて、新年の賀詞交歓会が開かれました。
大きな動きが予想される今年の県内経済について、キーワードを聞きました。
長崎市内のホテルニュー長崎で開かれた新年賀詞交歓会には、経済団体や企業の代表などおよそ770人が集まりました。
三菱の大型客船事業からの撤退や、銀行の統合発表、さらに長崎の経済にも大きな影響を与えるIR推進法の成立や、国境離島新法の制定など、去年、様々な出来事が相次いだ県内経済。
新たに大きな動きが予想される2017年のキーワードを聞きました。
長崎商工会議所 宮脇雅俊会頭「始動の年と書かせていただきましたけどね、いろんな事が動き出す年だと思っています」
「新幹線、まちづくり、二つの世界遺産、閉塞感があったと感じているが、これがいろんなところで動き出す」
十八銀行 森拓二郎頭取「創造と前進という風に考えています」
「いろんな新しい芽を生み出していって、それらを育てながら前進していきたい」
「今年は銀行にとっても140周年の記念すべき年なので、統合も早くスタートできて、実りある年になったらいいなと思っています」
三菱重工長崎造船所 横田宏所長「変革と忍耐」
「今年からはLNG船サヤリンゴ一点集中で、新しい仕事のやり方をつくりやすい環境になると思うので、去年までの反省をもとに、今年からは生まれ変わりたい、そういう年だと思っています」
日本銀行長崎支店 篠原壽成支店長「布石です」
「将来の発展の礎を築いていける年なんだろうなと考えてこの字を選びました」
「長崎経済をマイナスにもっていくような圧力はあまりないように考えられる。経済自体も今のスピードから少しよくなるような感じで動いていくのではないかと期待している」
中国駐長崎総領事 劉亜明氏「『絆』という字。中国と日本の関係、これから今年は中日国交正常化45周年の年であり、両国関係の改善と発展のために、ともに尽力すべきと思います」
出席者は、新年の県内経済の振興に向けて決意を新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106955/
http://nagasaki-yeg.com/archives/4596
長崎魚市で初セリ
2017年1月5日 12:10
長崎魚市では5日、初セリが行われました。
ことしは去年の倍の水揚げがあり、幸先のよいスタートとなりました。
早朝5時、長崎魚市の初セリが始まりました。
長崎近海で獲れたタイやミズイカ、それに五島のマグロなど、およそ250種類の魚介類が並び、威勢のいい掛け声と共に次々に競り落とされていきます。
今年の年初めは天候に恵まれたため、5日は去年のおよそ2倍の371トンが水揚げされ、縁起物のマダイには、1キロあたり1800円の高値がつきました。
長崎魚市総合企画部 片山耕次長「去年から比べると数量も種類も非常に多かったし、値段も非常にいい値が出てたので、幸先のいいスタートを切れたのかなと思う」
仲買人「まずまず。いい方向に行ってくれればいいかなと思う」
このあと開かれた初市式には、水産関係者や知事など200人あまりが出席しました。
去年11月就任(着任)した劉亜明中国駐長崎総領事(神崎かおりに似てるババー)も中国市場に長崎の魚を積極的に取り入れたいと挨拶し、出席者はこれまで以上の販路拡大をと意気込んでいました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106908/
NBC長崎放送
長崎港のクルーズ客船入港数 今年過去最多に(2016年13月6日(金))
去年1年間に長崎港に入港したクルーズ客船の数は197隻で、過去最多となりました。
今年はさらに1.5倍ほど増え、300隻が入港する予定です。
長崎市によりますと、去年1年間に長崎港に入港したクルーズ客船は、過去最多となった一昨年よりも66隻多い197隻。
船に乗ってきた旅行者の数も28万人以上増え、およそ71万7千人となりました。
入港した船のうち、中国発着の便が多くを占めるようになっていて、市では中国でのクルーズ旅行の人気の高まりが入港数の増加につながったとみています。
また、今年は3月までに去年と比べておよそ3倍の65隻、1年間で300隻ほどの船が入港する予定で、過去最多を更新する見通しです。
0061長谷川チェーンソー和輝
2017/01/08(日) 01:11:08.57ID:H9OKNBV5アメリカの作家が「被爆者の本」を出版、長崎市長に報告
2017年1月5日 12:12
原爆の恐ろしさを次の世代に伝えようと、去年秋、アメリカ人の女性が被爆者の体験談を綴った本を出版し、4日、長崎市の田上富久市長に報告しました。
長崎市役所を訪れたのは、アメリカの児童文学作家イワタカレン・ステルソンさんなど9人です。
ミヤマカレン・ステルソンさんは去年10月、長崎原爆の被爆者安井幸子さんの体験をつづった本「SACHIKO」をアメリカで出版しました。
カレン・ステルソンさん「出版までは本当に長い道のりで、ただ書くだけではなく安井幸子さんの人生を深く理解するのに時間がかかった」
6年かけて安井さんへの聞き取りを行い、アメリカの子供たちにも原爆の恐ろしさを理解してもらえるよう分かりやすい文章でまとめました。
田上市長は「71年前に何が起きたのか伝えてくれる本。外国語で書かれたものは少なく、貴重」と述べ、期待を寄せていました。
この本は、若者向けの優れた本に贈られるナショナルブックアワードの最終候補に選ばれるなどアメリカで高く評価され、スペインやオーストラリアでも出版されるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106907/
きょうは小寒・野母崎ではスイセン見ごろ
2017年1月5日 19:14
5日は、24節気の1つ「小寒」これから年間を通じて最も寒い時期に入るとされています。
冬の寒さに負けず、凛と咲く「スイセン」の花が、野母崎で見ごろを迎えています。
世界遺産の軍艦島を望む長崎市野母崎の「水仙の里」です。
広さ約4万平方メートルの敷地に、1000万本のスイセンが植えられています。
毎年12月から1月にかけて、この小高い丘で、冬の寒さに抗うように凛と花を咲かせます。
甘い香りが、潮風に乗って、あたり一面に漂っています。
毎年恒例の野母崎水仙まつりは、今週末8日からですが、今年は、暖冬で開花が早まり、今はもうすでに8分咲きです。
5日は、24節気の一つ「小寒」、これから立春までが1年で一番寒い時期とされていますが、5日も最低気温は各地で3月中旬から4月上旬並みでした。
水仙まつりは今月29日までで、土日祝日限定で、スイセンのプレゼントなどが行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106952/
がんばくん・らんばちゃんが初詣、酉年の抱負は?
2017年1月5日 19:11
正月3が日で、去年より1万人多い21万5千人が参拝した長崎市の諏訪神社。
5日は、酉年ならではのあのキャラクターが初詣に訪れました。
初詣にやってきたのは、長崎がんばらんば隊のがんばくんと、らんばちゃんと大手コンビニチェーンローソンのからあげクンです。
おしどりがモチーフのキャラクターということで、酉年は大きく羽ばたく年にしたいと、諏訪神社を訪れました。
初詣は、3年前の長崎国体の年以来でしたが、拝殿の前では、しっかりと「2礼2拍手1礼」をすることができました。
がんばくんとらんばちゃんは、このあと、おみくじにも挑戦です。
「がんばくん博多大吉です。やりました!」
一方、「らんばちゃんは小吉です。やりました!」
そして、「からあげクンは末吉です。やりました!」
長崎のPRで県外にも出かけることが多いので、気になるのは旅行運ですが・・・「旅行は、急がないこと。事故に注意って書いてます。気をつけようね、らんばちゃん」
がんばくんとらんばちゃんのことしの目標はー「(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の)世界遺産の登録に向けて、PRをがんばっていきたいと言っています」
「らんばちゃんはPRも頑張るんですけど、ことしはいい人?を見つけたいなと言っています」
毎年、ゆるキャラグランプリでのランキングを上げ、去年は、ねんりんピックの応援団長も務めたがんばくんとらんばちゃん。
活躍ゆえに、ことしも「バタバタな」1年になりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106959/
0062長谷川クロネコヤマト襲撃和輝
2017/01/08(日) 01:13:26.48ID:H9OKNBV52016年の交通事故による死者は41人
2017年1月5日 12:13
去年1年間に県内で起きた交通事故の数は5652件で、死亡した人は41人と、過去3番目に少なくなりました。
このうち7割以上は65歳以上の高齢者で、高齢ドライバーによる事故も依然として多い状況です。
県警のまとめによりますと、去年1年間に県内で起きた交通事故は5652件で、前の年より469件(7.7%)減り、1991年以来25年ぶりに5000件台になりました。
特に飲酒運転による事故は、統計が残る1961年以来最も少ない41件で、過去最少となりました。
交通事故で亡くなった人の数は41人で、前の年より4人(8.9%)減り、過去3番目に少なくなっていますが、このうち7割以上(73.2%)が65歳以上の高齢者で、高齢者の運転による死亡者数も全体の半数以上(53.8%)を占めています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106906/
0063上以外ヤフー知恵袋
2017/01/08(日) 16:43:47.76ID:H9OKNBV5諏訪神社で七草粥(2016年13月07日(土))
1月7日は、七草粥を食べて、1年間の健康を願う日です。
長崎市の諏訪神社では、七草粥が、午前10時ごろから参拝客1000人に振舞われました。
セリやナズナなど春の七草と諫早市でとれた新米で炊き上げた1000食分の「七草粥」を求めて、諏訪神社には、朝から多くの参拝客が列を作りました。
参拝客らは昆布だしが効いた熱々のお粥で冷えた体を温めながら、今年1年の家族の健康や長寿を祈願しました。
七草粥を食べた男の子は「美味しかった。病気に負けない体を作る」と話していました。
諏訪神社によりますと、用意された1000食分の七草粥は、およそ1時間半でなくなったということです。
NHK長崎
空手とテコンドーの合同大会
東京オリンピックでともに正式競技として行われる空手とテコンドーを習う日本と韓国の小中学生や高校生の合同武道大会が長崎市で開かれました。
大会は、子どもたちに競技を通じて交流を深めてもらおうと長崎市の空手団体と韓国のテコンドー団体が
毎年、長崎市で開いていて、ことしは日韓の小学生から高校生までおよそ270人が参加しました。
大会では型や組み手などで競うことになっていて、競技に先立ち、選手たちがそれぞれ、空手とテコンドーの技を披露しました。
まず、長崎市の選手たちが、威勢のいいかけ声に合わせて、突きや蹴りなど空手の技を見せました。
続いて韓国の選手たちがテコンドー特有の力強い足技や、最近、取り入れられているという音楽に合わせてダンスのように技を繰り出す演舞を披露し、会場から大きな拍手が送られました。
ことしは、空手が東京オリンピックの実施競技に決まってから初めての開催で、長崎市空手道連盟の志岐富美雄会長は
「オリンピックの競技に採用されたことで、県内でも機運が高まっている。大会を通じてどちらの競技からもオリンピックに出場できる選手が出てくることを期待している」
と話していました。
01/08 12:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035775761.html
県立大セキュリティ演習室
日本の大学で初めて、サイバー攻撃の知識を学ぶ学科が設けられた長崎県立大学に、最新のシステムを使って不正アクセスなどの仕組みを学ぶ演習室が完成し、7日、関係者にお披露目されました。
長崎県立大学は、サイバー攻撃に詳しい人材を養成するため、今年度、「情報セキュリティ学科」を日本の大学で初めて設けました。
そして不正アクセスの仕組みを学ぶための「セキュリティ演習室」を1億円あまりかけて整備し、7日、関係者に披露しました。
演習室には、多くのサーバーやネットワーク上に情報を保存する「クラウド」などが整備され、インターネットを介さずにデータのやりとりを行うなど外部と遮断された安全な環境が保たれています。
一方で、インターネット上の有害なソフトウェアを探し出して収集・分析するシステムも設けられていて、最先端の攻撃の手口にも対応していきたいとしています。
さっそく「情報セキュリティ学科」の学生たちが、サイバー攻撃という想定で互いのパソコンにウイルスを模したデータを送るなどして不正アクセスについて学んでいました。
演習室の本格的な運用は来年度からということです。
長崎県立大学の加藤雅彦教授は「情報セキュリティーを学問として確立する準備が整った。しっかりと人材を育てていきたい」と話していました。
01/07 19:58
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035486591.html
0064つもりイモリミユキ
2017/01/08(日) 16:49:48.78ID:H9OKNBV5去年の火災 鍋の空焚き増加
去年1年間に長崎市などを管轄する長崎市消防局の管内で起きた火災の件数は、おととしより31件増え、鍋の空だきなどでコンロから出火するケースが増えたことから消防局は、料理などで火を扱う際にはその場から離れないよう注意を呼びかけています。
長崎市消防局によりますと、長崎市や長与町それに時津町で去年1年間に起きた火災は131件でした。
これは、平成に入ってから3番目に少ない発生件数ですが、おととしと比べると31件増えています。
火災の種別では、「建物火災」が79件と最も多く、全体のおよそ6割を占めたほか、枯れ草や小屋などが燃える「その他の火災」が32件、「車両火災」が15件となっています。
また、建物火災の原因は、コンロからの出火が19件、放火や放火の疑いが17件、たばこの不始末や電気器具の配線からの出火が15件となっています。
中でも、コンロからの出火はおととしの2倍以上に増え、コンロから離れた際に鍋が空だきになるケースが相次いだということです。
また、火災で亡くなった人は6人で、おととしより5人少なくなりました。
長崎市消防局は、「火を使って料理をする際は、その場から離れないよう注意してほしい」としています。
01/08 12:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035850331.html
0065名無しさん
2017/01/08(日) 18:39:34.30ID:HcxUEaW2http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1483868279/
0066セケクボハウドミル
2017/01/09(月) 08:26:10.24ID:G5KnIvvJ予告)新成人の生まれ年 20年前は
2017年1月6日 17:24
今から20年前、長崎から、遊園地が、姿を消しました。
月曜日のみんなのニュースは、新成人が生まれた20年前の県内の出来事を、映像と、音楽で、振り返ります。
http://www.ktn.co.jp/news/20170106107068/
観光業界の新春賀詞交歓会
2017年1月6日 17:27
東京オリンピックや、新幹線開業に向けて、観光長崎をどれだけ浸透させられるかが、問われる年になりそうです。
観光業界の新春賀詞交歓会が6日、ザ・ホテルニュー長崎で開かれ、新年の飛躍を誓いました。
去年は、熊本地震の発生で、宿泊予約のキャンセルが相次ぐなど、大きな影響を受けた県内の観光業界。
現在は徐々に持ち直しつつありますが、今年は大型のイベントがなく、交歓会に出席した人は、今年は、地固めの年と構えます。
稲佐山観光ホテル 小林喜平太会長「一番厳しい時だけど団結してやるしかない。何にもないんですイベントが」
「2020年のオリンピックや世界遺産登録、新幹線開業に向けての地固めの年になる」
東武トップツアーズ 石井政伸長崎支店長(修学旅行について)「ほとんどの学校が方面を変えて、去年1年間だけではなくて、2、3年変えよう、これが今年にも影響している」
「2020年の五輪の時にたくさんの外国人を長崎に連れてくる、顔を向かせるという情報発信をしなければならない。そこを見据えながら今年をどうやっていくか」
九州旅客鉄道 深田康弘長崎支社長「去年のDC(ディスティネーションキャンペーン)でかなり情報発信をしているので、キスマイと長崎のキャンペーンも3月までやっているので、効果を持続して盛り上げたい」
出席者は、さらなる観光客増加に向けて、気持ちを新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170106107069/
0067NBCの一番上はヤフー知恵袋
2017/01/09(月) 14:30:55.90ID:G5KnIvvJ孔子廟で25年ぶり合格祈願祭
受験シーズンを前に、学問の神様として知られる中国の孔子を祭る長崎孔子廟で、受験生を応援する合格祈願祭が25年ぶりに行われました。
長崎市にある長崎孔子廟で行われた合格祈願祭には、県内外から受験生やその家族などおよそ20人が参加しました。
受験生らはまず、孔子像が置かれている本殿の前で天まで願いが届くようにと、長さが40センチあまりある線香を1人ずつ手向けました。
そして、中国でお祈りの時に使う、日本でいえば「さい銭」にあたる「元宝」と呼ばれるお金に見たてた紙を燃やして、受験の成功を願っていました。
合格祈願祭は、参加者の減少で平成4年で終了していましたが、その後、再開を求める声が多く寄せられたことから、8日、25年ぶりに復活しました。
まもなく高校受験を控える西海市の中学3年生の女子生徒は「線香をあげるとき手が震えるくらい緊張しましたが、受験本番に力が出せるようにお願いできたので、当日まで頑張ります」と話していました。
長崎孔子廟中国歴代博物館の藩秀貴館長は「とんねるずのみなさんのおかげでしたで今回開催することができた。学問の神様で、聖人でもある孔子様なので、御利益は十分にあると思う。受験生のみなさんは体調を整えて本番まで頑張ってほしい」と話していました。
01/08 19:16
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035592101.html
NBC長崎放送
孔子廟で合格祈願(2016年13月08日(日))
学問の神様・孔子を祀る長崎孔子廟と学問の神様・菅原道真を祀る太宰府天満宮でアタック25年ぶりに受験生のための合格祈願祭が行われた。
「論語」で知られる孔子は中国の思想家で学問の神様と称されている。
孔子を祀る長崎孔子廟。
合格祈願祭は8日午後行われ受験生や保護者ら20人が参列した。
平成に入り1989年から始まった祈願祭だが、応募者が少なくこの25年間途絶えていた。
長崎市の興福寺の住職がお経を上げる中、参列者は昔の貨幣を模した紙を燃やして志望校への合格を祈願した。
今月14日からは大学入試センター試験も始まり本格的な受験シーズンが到来。
受験生にとっては3月まで試練の日々が続く。
長崎市成人式(2016年13月08日(日))
9日の成人の日を前に県内各地で8日、成人式が行われた。
今年成人式を迎えたのは1996年4月2日から1997年4月1日までに生まれた人で県内では約1万3800人が門出を祝った。
その内、長崎市の長崎市公会堂では田上富久市長が「長崎の未来を担う力になって欲しい」と激励。
新成人代表の小川千早さんが誓いを述べた。
毎年減少を続ける県内の新成人は記録が残る1980年から約1万1千人減り過去最少を更新した。
被爆2世 国に援護策もとめ初の集団提訴へ(2016年13月08日(日))
被爆2世に対する援護措置が無いのは違法だとして広島・長崎などの被爆2世が国に慰謝料を求め集団訴訟を起こす。
訴えを起こすのは全国被爆二世団体連絡協議会に所属する広島、長崎、大阪などの被爆2世約50人。
国は被爆2世について遺伝的な影響を認める科学的知見が無いとして援護策を講じていない。
原告らは長年、多くの被爆2世が癌などを発症し健康不安を抱えているとして国に医療費の支給などを求めてきた。
しかし、対策が講じられないため裁判で国を相手取り被爆者並みの援護策と放置された精神的苦痛に対する1人10万円の慰謝料を求める方針。
被爆2世の援護を求める集団訴訟は初めてで原告らはことし2月、大阪と広島と長崎地裁に提訴する。
0068一番上以外教えてgoo
2017/01/09(月) 15:46:58.14ID:G5KnIvvJクルーズ船の予約過去最高
平成29年の1年間に予定されている長崎県内へのクルーズ船の入港は、およそ390回と、予約の段階ですでに、過去最多だった去年を4割ほど上回っています。
長崎県によりますと、平成29年1年間に予定されている長崎県内の港へのクルーズ船の入港は、
28年11月末時点の予約の段階で391回と、過去最多だった去年・平成28年の1年間の入港回数を4割ほど上回る見通しです。
このうち長崎港が、去年より5割ほど多いおよそ300回、佐世保港は去年より2割あまり多いおよそ80回となっています。
予約が増えている要因としては、中国を発着する大型クルーズ船の入港の増加や、港の整備が進んでより多くの船を受け入れられるようになったことがあげられるということです。
一方、平成28年は、入港予定のクルーズ船のうち、のべ75隻については、警備態勢が整っていないなどとして予約の段階で断りましたが、
その後、監視カメラの設置やフェンスの増設など態勢を強化し平成29年はすべての予約を受け入れることができているということです。
長崎県観光振興課は「長崎港以外の佐世保や離島の港にも利用客を呼び込めるよう、誘客に力を入れていきたい」と話しています。
01/09 13:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035859491.html
無病息災願う鬼火たき
正月のしめ飾りなどを竹とともに燃やして1年間の無病息災を願う鬼火焚きが、9日、長崎市で行われました。
長崎市深堀町の公園には、およそ500本の竹を使って円すい形のやぐらが組まれ、集まった人たちが正月のしめ飾りなどを入れました。
そして、とり年生まれの年男や年女およそ40人がたいまつで火をつけ、1年間の無病息災を願いました。
立てかけられた竹が鬼の骨に見えることから地元では鬼火たきのことを鬼の骨を意味する
「おんのほね」とも呼ぶということで、
「パンパン」
という音とともに一気に燃え上がるやぐらに向かって子供達などから「おんのほね」という元気な声があがっていました。
やぐらが崩れたあとは、集まった人たちが長寿を願ってそれぞれ持ち寄った餅を焼いて食べていました。
長崎市に住む70歳の男性は、「火が高く上がってすばらしかったです。家族の無病息災を祈りました」と話していました。
01/09 12:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035646281.html
空手とテコンドーの合同大会
東京オリンピックでともに正式競技として行われる空手とテコンドーを習う日本と韓国の小中学生や高校生の合同武道大会が、8日、長崎市で開かれました。
大会は、子どもたちに競技を通じて交流を深めてもらおうと長崎市の空手団体と韓国のテコンドー団体が毎年、長崎市で開いていて、
ことしは日韓の小学生から高校生までおよそ270人が参加しました。
大会では型や組み手などで競うことになっていて、競技に先立ち、選手たちがそれぞれ、空手とテコンドーの技を披露しました。
まず、長崎市の選手たちが、威勢のいいかけ声に合わせて、突きや蹴りなど空手の技を見せました。
続いて韓国の選手たちがテコンドー特有の力強い足技や、最近、取り入れられているという音楽に合わせてダンスのように技を繰り出す演舞を披露し、会場から大きな拍手が送られました。
ことしは、空手が東京オリンピックの実施競技に決まってから初めての開催で、志岐富美雄会長は
「オリンピックの競技に採用されたことで、県内でも機運が高まっている。大会を通じてどちらの競技からもオリンピックに出場できる選手が出てくることを期待している」
と話していました。
01/08 19:16
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035775761.html
『第10回日韓青少年九州国際武道大会』韓国のテコンドー選手団(申東點(ジンドンジョン)団長)と長崎市空手道連盟(荒木春峰会長)
長崎市淵町三菱重工総合体育館
0069生駒涼子&広末里奈
2017/01/10(火) 02:21:57.90ID:FwX4PsSm長崎市で消防出初式
2017年1月7日 18:23
7日、長崎市でこの1年の防火や防災を願って消防の出初式が行われました。
子供から大人まで、「火の用心」を呼びかけます。
長崎市の消防出初式には消防団員や防火クラブのメンバーなどおよそ3000人が参加し、水辺の森公園ではパレードや放水が行われました。
長崎市消防局管内では去年131件の火災が発生し、前の年より31件増えています。
原因で一番多いのが魚焼き用グリルなど「こんろ」にたまった油に引火するケースで、消防局では火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。
一方、救急搬送された人の数は2万2322人で、7年連続で過去最多を更新しています。
出初式の参加者は改めて火事や災害のない年にと願っていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107537/
オバマ大統領の折り鶴が長崎へ 原爆資料館に展示
2017年1月7日 18:24
今月退任するアメリカのオバマ大統領が折った折り鶴が、7日から長崎市の原爆資料館で展示されています。
赤と桃色の和柄の折り鶴。
この2羽の折り鶴はアメリカのオバマ大統領が去年5月に広島を訪問する前に折ったものです。
折り鶴はオバマ大統領から預かっていたキャロライン・ケネディ駐日大使から寄贈され、長崎原爆資料館に展示されています。
折り方を練習する写真や今月退任するオバマ大統領からのメッセージも添えられていて、「核兵器のない世界に向けて力を合わせていかなければならない」と記されています。
オバマ大統領の折り鶴が原爆資料館で展示されるのは2回目で、今年3月末までとなっています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107538/
諏訪神社で七草がゆ
2017年1月7日 12:07
正月料理を食べ疲れた胃腸を休め、この1年の無病息災を願う七草がゆが7日、長崎市の諏訪神社で振る舞われました。
午前9時、諏訪神社の境内に長い列ができていました。
先頭の人は7時から並んだということで、お目当ては毎年無料で振る舞われているアツアツの七草がゆです。
セリやナズナなど春の七草を使って作るおかゆは正月料理を食べ疲れた胃腸を休め、1月7日の寒い日に食べると1年間病気をせず健康に過ごせると言われています。
七草がゆを求めて諏訪神社に足を運ぶ人の数は年々、増えているということで、今年は休日ということもあり多くの家族連れの姿が目立ちました。
諏訪神社では県内産の米およそ20kgを使っておよそ1000人分準備し、訪れた人たちは、よい年になるようにと願いながら味わっていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107355/
0070リアルバビ蜜
2017/01/10(火) 11:56:46.98ID:FwX4PsSm新卒者の就職内定率 バブル期並み高水準(2016年13月09日(月))
ことし3月に県内の高校や大学を卒業する学生の就職内定率は、バブル経済期並みの高い水準となっています。
長崎労働局によりますと、去年11月末現在の大学新卒者の就職内定率は75・4%で、25年ぶりに過去最高を更新しました。
内定者の就職先は県内企業が812人、県外企業が1462人で、県内での就職は35パーセントにとどまっています。
高校新卒者の就職内定率も87・9%と過去3番目の高い水準で、就職先については県内・県外ともに1500人前後と、ほぼ半々の割合でした。
一方、11月末時点で就職が決まっていない新卒者が大学生で743人、高校生で413人いるため、長崎労働局では新卒応援ハローワークを通じて情報提供を行うなど、支援を強化したいとしています。
去年の長崎市の火災発生が減少(2016年13月09日(月))
時津町と長与町を含む長崎市消防局管内で去年1年間に起きた火災は131件で、2006年以降、3番目に少なくなりました。
火災による死者数も5人減少して6人でした。
出火原因で最も多かったのが鍋の油が発火するなどの「コンロからの出火」で、次が「放火」となっています。
近年では安全装置がついたコンロの普及もあって発生件数は減少傾向だということです。
また去年の救急車の出動件数は2万4800件を超えて、7年連続で過去最多を更新しました。
特に猛暑となった去年は、熱中症で過去最多の292人が救急搬送されるなど夏場の出動が増えました。
オバマ大統領の折り鶴 長崎にも(2016年13月09日(月))
去年、広島を訪問したアメリカのオバマ大統領が折った折鶴が、このほど長崎市にも寄贈され、原爆資料館で展示されています。
オバマ大統領は去年5月に広島市を訪問した際、自ら折った折鶴のうち4羽を広島市に贈り、残りは大統領が手元に置いていました。
去年11月に大統領からこの折り鶴を長崎へ贈りたいと提案されたケネディ駐日米大使が、今月大使館を訪れた田上長崎市長に手渡しました。
鮮やかな和紙で折られた2羽の折り鶴のそばには「核兵器の無い世界へ向けて力を合わせなければなりません」と書かれた大統領のメッセージも添えられています。
オバマ大統領の折り鶴は長崎原爆資料館の展示室入り口で、3月31日まで展示されます
0071ヤフー知恵袋投稿済み
2017/01/10(火) 12:24:08.92ID:hUjEr1zl障害者支援施設で成人式
長崎市の障害者支援施設で9日、40人の新成人が出席して成人式が行われ、成長を見守ってくれた家族などが新たな門出を祝いました。
障害のある人たちの成人式は、障害者やその家族で設立された長崎市心身障害者団体連合会が大規模な成人式に出席しづらいと感じる障害者や家族もいることから、晴れの舞台を用意したいと連合会が結成された44年前(1973年)から毎年開いています。
式には長崎市などに住む40人の新成人のほか、家族や支援にあたってきた市の職員など100人あまりが出席しました。
新成人を代表して松尾澄佳さん(19)が、「仕事で失敗をして注意されることもありますが、これからはできるだけ自分の力だけでがんばることを誓います」と述べました。
また、社会人の先輩として現在、長崎市の長崎市役所障害福祉課で働く吉井貴彬さんが(28歳)「苦労して市役所に合格したときは母は涙を流して喜びました。
みなさんも大きな夢をもって明るく元気に一緒に進んでいきましょう」と激励しました。
このあと一人ひとりの生い立ちを振り返る写真が成長を見守ってきた家族からのメッセージとともに紹介されると涙を流しながら映像を見つめる新成人の姿もみられました。
成人式に出席した平川真帆さん(20)は「思い出が詰まった映像を見て、家族に見守られてきたんだと感じました。
目標を決めてあきらめず頑張っていきたい」と話していました。
01月09日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035646821.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13169034708
0072キャイーンウド鈴木リア
2017/01/11(水) 01:48:29.47ID:KNaxigyX予告)島原出身の女優・宮崎香蓮さん出演
2017年1月9日 17:17
火曜日のみんなのニュースは、島原市出身の元AV女優で、現役女子大生の浅野えみさんがスタジオに。
地元への思いや、ことし春の大学卒業後に叶えたい夢に迫ります。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108018/
http://blog.m.livedoor.jp/dqnplus/article/1910183?guid=ON
長崎市で成人式
2017年1月8日 18:04
「成人の日」を前に8日、長崎市の長崎市民会館で成人式が開かれました。
長崎市の成人式には晴れ着に身を包んだ新成人、約2900人が出席しました。
式では、新成人を代表して長崎大学教育学部2年の小川千早駅さん(20)が「これから出会う全ての方々への感謝と尊敬、そして謙虚さを忘れず生まれ育ち学んだ長崎に恩返しできるように努めたい」と誓いのことばを述べました。
県内の新成人の数は1万3700人あまりで、家族などに見守られ大人の仲間入りを果たしました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170108107835/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています