トップページkyoto
985コメント384KB

僧という生き方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 13:37:40
僧という生き方について語りませう

:僧とは?
:僧になる意味は?
0021名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 20:03:55
>>18
タイは毎年パンサー明けに教理試験があって勉強が大変。それに
成人式代わりの一時出家以外はなかななか還俗させてもらえない。
特に2回目に出家したら一生涯比丘でいなければならない。

教理試験のないカンボジアの出家の方が楽よ。何回でも還俗させてもら
えるし。でも田舎ではロクな食い物ないよ。漏れの友だち(クメール人)が
カンボジアで比丘やってるけど今年タイに留学した。タイのお寺で2年くら
い勉強してくるらしい。やっぱりタイの比丘の方が質は高いねw

上座部は布施で出家を後援してくれるから修行には適した環境にはある
その分多い布施の上に胡坐をかいている比丘も多いのが実情。だから
やる気のある者とない者の差は歴然で真面目な比丘には信者もたくさん
集まる。ちなみに上座部では教団ではなく比丘個人に信者が付く。
0022名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 20:52:58
〔出家〕
財産・肩書・義務・義理・愛情・家族
これらは私の自由を奪うもの
欲しいと思った時から虜われていた
失いたくないと思った時から縛られていた

過去の一切を棄てよ!

何も持たないから失う恐れもない
持たないということはなんて爽快なんだ・・・
私は棄て去ることと引き換えに開放感を得た

今や障害は取り除かれた
あとは真理に向かって孤高に歩むのみ
犀の角のように・・・・
0023名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 21:18:41
>>10
>だって、国がそう扱ってるもん

それを言っちゃおしまいよw
0024名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 21:29:33
大乗仏教国の日本では雲水さん達が本物の出家生活を送っていると思う。
0025名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 21:35:33
雲水は安居したいだけ僧堂に安居する事ができる。しかし長く僧堂に安居していれば何処かの寺院の住職になって欲しい等と声が掛かるであろう。それでも死ぬまで雲水をしたければ雲水でいれば良いだろう。雲水と住職とでは仕事内容も違ってくる。
0026名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 21:42:10
雲水の生活内容が知りたければ「かたつむりの詩」を読んでみればよく解りますよ。
インターネットで無料公開していますから無料で読めますよ。
0027名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 21:53:00
僧という生き方

とりあえず禁欲的であるべきだろう
世俗のことは見たり聞いたりしないしない方がいい
0028名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 22:03:41
僧堂で生活していると性欲が無くなります。そういうふうにカリキュラムを組んであるのです。
0029名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 22:21:05
性欲は二ヶ月我慢すれば克服できるらしい
0030名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 22:22:25
二ヶ月?  ・・・・そんな根拠はない。
0031名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 23:26:20
前に書かれてるように十年二十年で僧侶が居なくなりダメになるとの書き込みが有りましたが果たしてそうでしょうか?
0032名無しさん@京都板じゃないよ2006/08/31(木) 23:40:39
>>31
なったらなったでいいさ。
今のままの形での仏教教団が永遠に存続するなんて誰も思っちゃいない。
ほんの一握りでも、志のある人たちは必ずいるだろうし。
廃仏毀釈時や戦後の苦しい時代に坊主を止めた人は大勢いたが、
そんな経済的に苦しい時代に残って法統を守り続けた人もたくさんいた。
「経済的に苦しいから」って止める人もいれば、残る人もいる。
当たり前の話。
0033名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/01(金) 16:35:26
この板も寺院経営とか坊さんの嫁とか寺院の世襲とかの話題が多く語られて
いるが僧が商業活動を行い妻帯し子を作り寺院を世襲させるなんて俗人の
生き方と変りないと思えるのだが・・・。でもこれが現実。

何がしかを生産し消費する機構で成り立っている国家という集団は生産活動
に従事しない僧という生き方を許してくれそうもない。働かざる物は食うべから
ずが基本構造となっている。ありがたいホトケの教えも生産と消費の機構に呑
み込まれ、托鉢ですら届出でて許可をもらう有様。先進国と呼ばれる多くの国
は僧という生き方も国家の管理下にある。

人間の世界は根本的には弱肉強食の動物の世界と同じ。違いは人間社会に
はルールあるってこと。世界はルールのある奪い合いだ。その中で多くを持つ
者が勝者となる。多くを持つことが幸福であると考えている・・・

こんな世界で僧としての生き方を・・・。否、こんな世界だからこそ・・・
0034誘導2006/09/02(土) 16:33:14
こちらでどうぞ。

●誘導●
【総合】坊主に対する批判・要望スレ【Part.6】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156839816/
【生きながら】在家得度【死ぬ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1129706839/
0035名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/02(土) 20:38:16
>ほんの一握りでも、志のある人たちは必ずいるだろうし。

そのほんの一握りの人たちのための仏教で良いと思います。
解る人だけ修行すれば良いのです。
飲酒妻帯坊主は放っといて自分の修行を続けましょう。

修行を完成させてさっさと涅槃に入ったほうが勝ち組ですね。
0036名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 11:27:52
やっぱり悟りを得るために修行するんじゃないの?
そういう生き方をする人が僧侶でしょ?
0037名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 11:56:01
>>36
実際それだけじゃ今の時代やっていけない。やはり少なからず「働く」というニュアンスがどうしても入らざるを得ない。僧侶だって形式上、働いて給料もらって税金納めてメシ食ってる社会人だもん。それと同時に修行者でもあるってことかな
0038名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 13:39:10
とりあえず自ら働いて収入を得ないと修行も儘ならないってことか?
日本の僧侶って微妙な立場にあるんだよな・・・
0039名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 15:09:10
憲法に労働の義務や納税の義務があるからね。そこは仕方ない。いくら坊主でも社会人に変わりない。
0040名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 17:57:59
結局
この世は、無常・無我・一切皆苦の世界と捉えての生き方なんでしょう。
0041名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 23:08:28
寺の娘は結婚も大変

「婿についでもらう」ということを意識すると恋愛自体できなるなることもありうる。

夢を持っている人とは恋愛できないなど。

寺の娘を育てるのに、婿に継がすというのは絶対結婚した後にいうのが鉄則

でないと結婚自体できなくなる可能性が高い
0042名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/03(日) 23:30:39
だから世襲は止めろって
0043名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 02:51:27
なかなか世襲体制を崩せるのも難しい。坊主という職業に就きたい在家がなかなかいないからね。
0044名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 08:36:40
え〜、 お坊さんって職業なんですか〜?(泣

ストイックな生き方をする聖なる人であってほしいんですけど・・・
0045名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 08:49:55
坊主が職業じゃないならストイックな生き方をするニートになってしまう。やはり修行をしながら職業として働くってことなんじゃないかな
0046名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 09:11:35
\  __  /    
_ (m) ピコーン  _ 
   |ミ|        そうか!ニートが全員坊主になればニート問題解決だ!
/  .`´  \  
   ('A`)     
   ノヽノヽ     
     くく   
0047名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 09:27:50
>>46
なかなか難しい。寺院社会もそう生易しいものではないからな。でも「拝んだら負けと思ってる」なんてねw
0048名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 10:04:21
誰がうまいkt
0049名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 17:54:28
子から子へ
悩み、苦しみは続くよ・・・。 輪廻は続くよ、どこまでも〜〜〜
0050名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 17:55:40
旅券や査証の申請用紙に職業欄ってありますよね
お坊さんはなんて記入するのか?

僧侶は職業じゃないから無職とでも書くのか?
0051名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 18:46:58
勤務してるお寺があるなら普通に「職業:僧侶」なんじゃないのかなぁ
英語とかだとpriestとかmonkとか...bonzeだと普通の外人わかんないだろうし

ところで僧侶の身分証明書ってあるの?学生証とか社員証みたいなやつ
0052名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 19:03:14
職業:僧侶
0053名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/04(月) 21:22:51
>>51
>ところで僧侶の身分証明書ってあるの?学生証とか社員証みたいなやつ

〔タイの場合〕
得度証明書:出家した時にアーチャー(授戒師)から渡される。
僧侶証明書:宗教局で発行される(バット・プラチャーチョンの代わりとなる)。
僧侶手帳:台紙が売っているから写真を貼って自分で作る。

ちなみにタイ人はバット・プラチャーチョン(身分証明書)を日常携帯する義務
あります。ホログラム入りです。外国人もパスポートを携帯しなければなりません。

カンボジアの僧侶証明書はA4版くらいの賞状みたいな紙に写真付きです。
額に入れて僧房の壁に掲げています。
0054sage2006/09/04(月) 22:02:06
僧侶という逝きかた
僧侶とは逝きかたなんだ
0055182006/09/04(月) 23:40:49
>>53

53=21ですな?事情通だね〜  2chて色んな人が出入りするんだね〜
さてはタイ語できるな。

俺も話せるが。 どうでも良い話なのでsage
0056名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/05(火) 00:43:21
>>50
住職なら宗教法人代表とか役員とか書くんだろうし、
勤務僧なら宗教法人職員と書くんじゃね。

レンタビデオ屋で会員証を作る時、ワタクシは”自営業”と記入しますな。
でないと借りづらい種類のビデオもあるからw
0057名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/05(火) 09:42:21
>でないと借りづらい種類のビデオもあるからw

その手のやつならネットからダウソすりゃいいw
005853@京都板じゃないよ2006/09/05(火) 16:20:01
>>55
あ〜・・・自分はカオサンを基点にバックパッカーやってるんですよ。
来月またバンコク入りします。
パーサータイはマイカウチャイです・・・

ちなみに自分はアライバルカードには Student って書いてますよ。
0059名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/06(水) 18:01:12
仏教は志のある者へ向けての教えなんだから
僧は自分の修行だけしてればよい。
それが僧という生き方ではないかと・・・
0060名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/06(水) 20:11:12
衆生を救済するのは覚った後で考えればよいこと・・・
0061名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/06(水) 21:21:53


647:おっぱい☆ミシェル◆HmqLf3qSgk :2006/09/02(土) 11:46:02 ID:FH9nCBP/
【公約】


・SEは1300G以上でなければ打ちません。
・前日の下見はできる限り(バイトがなければ絶対)します。
・通行手段に電車も加えて、ボッタの地元とはおさらばします。
・かならず打った証拠となるものを掲載します。
・通帳うpはもちろん、スポンサー様の要望には出来る限りお答えします。


【口座】

近畿大阪銀行狭山支店
支店番号354
口座番号0658320


【皿金編まで】藤井隆史おっぱい【あと10日】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1157483336/
0062名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 01:14:40
禿の生き方がだめだから仏教が信用されない。
0063名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 02:02:24
タイに少年少女を買いに行く奴らばっかりかよ
0064名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 06:14:03
真理を求めて修行するという生き方でしょう?
0065名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 09:44:45
まず修行者として自覚し実践し教えを広め、同時に社会人として檀家さんや地域の為に働く。
0066名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 10:16:06
それが正論だろな・・・
ホントにその通り実行してれば偉い
0067名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 17:30:33
>>58

坊主のくせにStudentて言ってタイで遊んでるのか
0068名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 19:59:46
そんなに僧侶になりてえんなら指南書「かたつむりの詩」を読んでみろよ。
インターネットで無料公開してるじやねえか。
006958@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 20:01:13
>>67
遊びは卒業しましたw・・・
0070名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 20:01:44
僧だねえ・・・
0071名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 20:08:54
信用できねえな

タイ行くなんて買春と薬だろ
0072名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 20:11:07
>>71
心根の腐った椰子は何でも斜に物を見る
0073702006/09/07(木) 20:12:45
おまえらせっかく、俺が親父ギャグ書いてやってるのに笑えよ
0074名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 20:16:08
はーん?坐禅したいなら宗門の公式サイトである臨黄ネットを見てからもの言えよ。
0075名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/07(木) 23:37:34
修行しない禿に布施は不要
0076名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/08(金) 18:55:48
>>65
はじめてマジな投稿が(汗・・・
0077名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/09(土) 09:51:58
坊さんはこれから他の職業から知恵もらわないとやばいよー。特に営業マンかな。今のままだったら廃れていく。やはり会話力や説得力を身につけなければやってけない。それはどんなビジネスにも共通するが坊さんは特に!
0078名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/11(月) 01:18:28
僧侶はビジネスかよ・・・(泣
0079名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/11(月) 15:04:42
>>33
目に見えないものを生産して販売するサービス業ですから。
0080名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/11(月) 15:16:16
>>33
生産しない者が全て駄目だというなら、サービス業は全て駄目って事ね
0081名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/11(月) 20:16:41
>>78
ビジネス以外の何者でもない。
0082名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/11(月) 21:00:50
つ〔種々販売戒〕〔貿易金銀戒〕〔受蓄金銀戒〕
0083名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 03:01:49
ビジネスじゃなきゃ食ってけない。坊主も社会人なんだからね。ちなみにどこかの宗派の寺が起業して宗教法人から株式会社に移行したらしいね。やり過ぎだよ。副業として起業するなら別だが…
0084名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 05:02:25
〔出家〕
仏教の僧ならば出家の意味は解っているはず。そう、皆解っているんだ。
でも社会の機構に呑み込まれてしまっていて真に出家できない。日本の、
いや上座部の国でさえ完全に出家できてる者は少ないだろう。

人間は群れを作りその中で生きる社会的生き物である。そんな中で真の意味で
出家すると言うことは社会から逸脱する反社会的行為とみなされてしまうだろう。
だから出家したと言うことにして世俗とは一定の距離を保ちながら大なり小なり
世俗と係わり続けて生きてゆく道を選らばざるをえない。布施で出家を後援する
習慣が希薄な日本では施しだけでは修行生活を維持して行くことは不可能だろう。

社会はその構成員である市民に出家されるのを潜在的に恐れる。また出家する
方も恐いんだ。自分も本来の意味の出家を知った時はとても出きるものではない
と思った・・・
0085名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 05:40:34
日本の坊主は出家じゃないのか?
じゃ本来の意味で出家とはどういう状態になることか?    
0086名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 06:50:48
原理主義じゃ悟る前に飢え死にしてしまう
0087名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 12:52:38
元々の出家という意味で出家したとしたら日本では山奥に暮らし修行するニートという感じか?
やはり現代社会において僧侶という社会的職業観を持ち社会の為に働き教えを広めるのが一番一般人にとってはいいことといえる。
0088名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 13:27:05
まあ、恰好はどうあれ
「四苦八苦」生老病死、愛別離苦・求不得苦・怨憎会苦・五蘊盛苦
のこの世界をどう生きるかじゃない?

僧もしくは、僧「らしい」生き方とは。
0089名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 14:20:40
>>84

上座部は行って見た?生活してみたことある?現地で。
上座部の国では出家を恐れるなんて、有り得ないよ。
上座仏教国では釈迦の時代に近い状態の出家生活してるよ。
君が言う、完全に出家しきれてないと言うのは、上座仏教国では
一生のうちに男子は、一度はみんな出家をする習慣があるから、あまり出家したくない人
が適当にやっているのを、他のまじめに出家生活している人と比べて見劣りしてるだけだと思うよ。
それでもきちんと戒律は守り出家生活している。社会的にも絶対的な尊敬を受けている。
しかし戒律を破れば社会的にも糾弾され、村八分にされる。

原始経典でもお釈迦様は言われているが、黄色い袈裟を着ていても僧侶として相応しくない行動の者が居ると
経典の中で述べられている。お釈迦様の時代ですら教団が大きくなるにつれて、変なのが居たのかもしれないね。
0090名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 14:26:36
>>89
その通りだな。発言が清清しい。

日本の場合は、出家じゃないな。ほとんど在家と変わらない。
在家とちがうのは、釈迦がやるな、在家にまかせろ、と叱った、
葬儀を商売にしていることかな。


0091842006/09/12(火) 15:32:20
>上座部は行って見た?生活してみたことある?現地で。
タイには32回、ミヤンマーに1回、カンボジアには10回、ラオスには4回、
インドには9回行っております。宿代節約のためお寺にも何回も泊まっています。

>上座部の国では出家を恐れるなんて、有り得ないよ。
出家を恐れると言ったのは日本の様な貨幣経済に支配されされている社会のことです。
日本で一般人が出家すると言うとたいがいは家族に反対されているようです。特に長男は・・・。
僧房まで母親が手を掴んで引き戻しにきているのを見たことがあります。
上座部では出家を恐れることなどありません。むしろ出家して僧の生活を知ることは
社会においても重要な通過儀礼となっています。
上座部で原始仏教を継承しているのはタイの森林派が有名で修行も厳しいです。

>一生のうちに男子は、一度はみんな出家をする習慣があるから、あまり出家したくない人
>が適当にやっているのを、他のまじめに出家生活している人と比べて見劣りしてるだけだと思うよ。
そうです、そのことを指摘したのです。むしろ真面目に修行している人の方が多いです。
上座部は門戸が広いのであらゆる人格が出家してくるので玉石混交状態です。
でも市民の目は厳しく僧は常に評価されています。
0092名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 16:12:05
>>91

あれ、さてはバックパッカー僧侶君だね?スレの最初の頃から投稿してた人。
84の文章は君らしくなかったよ。はじめから91のように書けば誤解しなかったんだけどね。
上座部ですら出家しきれていないと言ってたからさ。
91の上座部の記述は同感ですよ。俺もタイは長期滞在も含めてそれくらい入国してるかな、
タイを基点に旅をすると必然的に多くなるでしょ。30回越えてからスタンプ数えてない。
書かれてるその他の国も複数回行ってるよ。でも、カオサンに宿泊するつもりは無いがw
これからも日本人僧侶からの視点で、上座部や日本の僧侶の事を語って欲しいね。
期待してますよ。
0093名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 16:27:21
>>91

てことは、84のレスを見ると、あなたは上座部の出家生活をみて本来の意味の出家生活をしていると
思ったみたいなんだが、それを見て自分ではできないと思ったと書いてるのかな?

しかし、それを日本で本来の意味での出家をすることは、日本の社会では出来ないと
自分以外の、日本社会のせいにしている気もするんだが。

0094素人2006/09/12(火) 17:06:20
>>93
あなたは、できるとお考えなのですか?

勿論、「責任転嫁」「逃げ」という面を否定はしませんが、
意気込み・やる気だけで、自分勝手に一人で成立するものとは思いません。
0095名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 17:48:36
84は上座仏教の本物の出家僧を見て、自分には出来ないと落胆した日本の僧侶の本心でしょ。

>>90のレスが真実だと思うよ。
0096名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 18:01:49
94はどう見ても84の臭いプンプンするのは気のせいか?○Oo。(^。^)y-~~~
009791@京都板じゃないよ2006/09/12(火) 18:44:01
>>92
自分は僧は真理を求めて修行する “聖なる人” と言う認識を持っているので上座部の現状を
見るとどうしても辛口になってしまうんですよ。また悪い所にはよく目がいくもので・・・(反省
>カオサンに宿泊するつもりは無いがw
自分もカオサンはチケット買いに行くだけで宿はプラスメンの方です。はっきり言ってカオサン
に宿泊する奴は貧乏ナルシストを気取った猿まね岩石ですねw。ちなみにカオサン前のワット・
チャナソンクラム(別名学問の寺)は教理試験の会場です
>>93
本来の出家と言ったのは仏教以前からインド亜大陸で行われていたと伝う修行形態のことです。
ゴータマ師も出家して2人の仙人に入門して修行をしたと伝いますからかなり古くから出家と言う
修行形態は存在していたと思います。出家とは過去の一切(財産、地位、家族さえも)棄てて世
俗を離れて修行生活に入ることだと思っております。その “棄てるが” 難しいのですが・・・。
日本の社会では出来ないとはイイすぎたかもしれません。雲水さんのように戒を守って修行して
いる僧もいますし・・・。日本だけではないと思いますが貨幣経済で回っている社会は“働かざる者
は食うべからず” で労働が義務でありまた美徳となっています。そんな社会で労働をせず食を
乞う僧と言う生き方がしにくいのではないかと言いたかったのです・・・。ご理解ください。
>>96
21=53=84=91です。
009889 / 922006/09/12(火) 20:41:18
>>97

確かに長期で上座仏教国に滞在していると、悪いところに眼が行くのは分かります。
91で、あなたが言っていたように玉石混交状態であると思います。男子が一生のうちに一度は出家するとなると、
短期間の出家者が居ますからね。でも、あなたが言うように市民の目は厳しく僧は常に評価されていますよね。
日本のそれとは違い、上座仏教国の僧侶は絶対的な尊敬を受けて、当たり前のように戒律も守っていますよね。
すくなくとも私には、上座仏教国の僧侶や上座仏教は素晴らしく感じます。

タイでは僧侶が女性と性的関係を持つと破門だけではなく、警察に逮捕されると聞いたことがありますが
本当でしょうか?

それとあなたが言う本来の出家は、仏教以前からインド亜大陸で行われていたと伝う修行形態のこと、とのことですが
仏教僧としての出家を語る場合、お釈迦様の仏教以降からの、仏教の出家で本来の出家の事は考えられるべきではないかと思います。
お釈迦様の時代の出家を考えたとしても、過去の一切(財産、地位、家族さえも)棄てて世 俗を離れて修行生活をしていると思いますよ。
ブッダでさえも、教団が大きくなったときには、僧侶の集団が寝る場所を寄進されれば、それを受取っていた訳ですから、
今の上座仏教国の出家が本来の出家ではないというのは、違うのではないのでしょうか?

009997@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 03:39:58
“上座仏教国の出家が本来の出家ではない”と言う考えは持っていません。上座部
にも日本の仏教にも出家の身でありながら世俗に係わっている僧がいるのを見て
“なんでだろう?”と以前から疑問に思っていたので出家の真意を問うたのです。でも
本人の意思による行動ですからそれを批判したり自分の考えで正すつもりはありま
せん。僧はノイズ(修行に関係ない世事)を振り切り犀の角のように自分の修行だけ
を怠りなくやっていればそれで良いと思っています。

戒で禁止されていても法律で禁止されていなければ逮捕はありえないと思います。以前
バンコク市内のホテルで女性を連れこみ飲酒していた比丘(俗人の服姿)が善良な市民
に通報され新聞にも掲載されましたが逮捕はされなかったはず。でも四波羅夷罪ですか
ら再得度なしの破門ですね。一般には前科者あつかいされます。ちなみにタイでは比丘
が犯罪を犯しても僧体の身では逮捕できません。所属時のアーチャーにきてもらって強
制的に還俗(破門)させてその後に逮捕です。

>お釈迦様の仏教以降からの仏教の出家で本来の出家の事は考えられるべきではないかと思います。
たしかにそれが正論だとおもいます。
0100名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 10:08:48


0101名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 11:24:08
0102名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 11:29:36
そんなにお坊さんになりたいのでしたら「雲水ネット」というサイトを御覧になられてはいかがですか?詳しく説明してあり解り易かったですよ。
0103名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 11:45:03
どうみても


   こ  れ  は

   『  雲  水  ネ  ッ  ト  』  の

   壮  大  な  

   釣  り  で  す  !


本当に有難うございました。

http://www.asahi-net.or.jp/~dj7n-nkn/index2.html
0104名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 13:41:12
僧は仏陀の弟子。具足戒を受けたのになぜ戒を守らないのか?
0105名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 17:18:16
この投稿はいったい・・・・
 ↓
------------------------------------------------------------------------
【困難を】坊さん結婚対策術募集【容易に】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1114927956/

216 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/06/07(水) 00:59:48
俺の友人の坊主は飲み屋で知り合ったタイ人女性と結婚した。
友人39歳、タイ人24歳。
何でもタイじゃ坊さんと結婚するのはものすごく名誉な
ことらしい。
まぁ、あっちは熱心な仏教国だから、みなさんもタイ人を
狙ってみたら?
-------------------------------------------------------------------------

それとも釣りか?
0106名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 17:42:22
>>105

釣りですね。
それか、日本仏教は所詮ニセモノだし、ここはタイじゃないから良いやと
考えて、タイ人女性が(お金の為に)割切って結婚したかですね。
その飲み屋ってのも、いわゆるウリ有りの場所でしょうね。
残念ながら日本の飲み屋で働くタイ人女性は、ほぼ売春婦とみなして良いと思います。
タイ人坊さんが女性と性的関係を持つとは、日本で想像もつかないくらいの
     タブーです。厳しい制裁が待ってます。
0107982006/09/13(水) 18:11:28
>>99

確かに見かけるときありますね。本堂で坊さんの携帯電話が鳴ってたとき、がっかりしたことがあります。
タイ人の友人と話してても、あそこの寺は緩いだとか、あそこはしっかりしているだとか、評判みたいなのはありますね。
日本にあるタイ寺院でも、とんでもなく堕落しきっていて評判の悪い寺院があります。
”僧はノイズ(修行に関係ない世事)を振り切り犀の角のように自分の修行だけ
を怠りなくやっていればそれで良いと思ってる”と、あなたは言っていますが、そうでしょうか?
犀の角のようにというには、原始経典のお釈迦様の言葉からだとは思いますが、上座仏教の僧侶はかなりの数の戒律を守らなくてはいけません。
(正しい数字は多分あなたの方が詳しいでしょう)破戒にも”微”なもので注意程度で済むもの、中程度なもの、絶対許されない破戒(大罪)があると思います。
あちらでは、その破戒の程度によって処分が変わるので、もし破戒であれば出家僧は糾弾されなくてはいけません。
人々がタンブンするのは、きちんと戒律を守っている僧侶やサンガであることが前提のはずです。

>女犯破戒僧の件

お詳しいですね。僧侶の破戒が新聞やTVで流れる国なんですよね。
上座仏教国 タイなどは。
98で書いた疑問系なのですが、向こうに滞在中に現地のTVでやってたんですよ。
女犯破戒の噂がある、まあまあ偉い僧侶が居て、その証拠を撮る為にTV局が隠しVTRカメラで
その瞬間を撮影していて、警察らしき?人が一斉に踏み込んでいくシーンを見たんですね。
その他にも、僧侶の破戒を隠し撮りする内容のTV番組を目にしたので、ご存知かな?
と疑問系で聞いたのです。その番組は僧侶だけではなく、犯罪の逮捕シーンなども流していたので
日本で言う、「警察24時みたいな番組」でしょうか。

0108名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:21:11
禅寺に入って一生山から下りてこない坊さんが一番「出家」に近いんじゃないか。
0109名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:25:31
それじゃ小乗仏教じゃないか。日本の仏教は大乗仏教だから自分の修行をした後は一般社会に近い檀家寺で宗教活動しなくてはいけない。これを「下化衆生」という。
0110名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:27:51
お釈迦さんのスタンスは、
村から遠すぎず近すぎず。
0111名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:29:33
大乗仏教とは葬儀屋のことですか?
0112名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:31:22
いえ、バラモン教です
0113名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:35:18
世襲で葬儀を執行するのは文字通りバラモン教だな。
0114名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:39:45
1950年6月、日本の伝統仏教各派も加盟する世界仏教徒会議(WFB)第一回世界大会がコロンボで開催された際、
小乗仏教という呼称は使わないことが決議された。
0115名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:44:32
臨済宗は世襲制ではなく選挙制です。もっと楽で楽しい仕事が有るのに父親の背中を見て尊敬し死ぬかも知れないぐらい厳しい修行専門道場に行く子息さんも立派だと思います。
0116名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:46:33
修行専門道場というよりは相撲部屋だな。
0117名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/13(水) 23:48:35
そんなにお坊さんになりたいのでしたら「雲水ネット」というサイトを御覧になられてはいかがですか?詳しく記載されており解り易かったですよ。
0118名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/14(木) 00:17:00
寺バロスw
0119名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/14(木) 13:33:45
人生それぞれ
この世を苦しみと捉える釈尊・ブッダに帰依する生き方でしょうか。_僧という生き方。
012099@京都板じゃないよ2006/09/14(木) 14:40:01
タイにいる間はTVはあまり観てませんでした・・・。一休さんは観てましたがw

タイラットの日本語訳を見てますと時々比丘のスキャンダルが掲載されてますね。
Googleで検索するといくらでもでて来ます(泣。 出家希望者への門戸が広いです
からいろんな人格がお寺に来ます(来てしまいます)。また出家の動機に懺悔と言
うのがあるんですが刑務所を出所してから罪滅ぼしに僧侶になるんです。当然ヤ
バイ人もお寺に入るわけでして・・・。でも悪い奴がたまたま比丘になってただけで、
そういう輩は比丘になる以前から悪だったんです・・・。そんな破戒でもお袈裟を纏
っていれば聖なる人です。比丘の犯罪は法律よりも世論の方が厳しいです。
0121名無しさん@京都板じゃないよ2006/09/16(土) 19:55:49
>>110
ビンビサーラ王の竹林精舎建立の話
市街から遠からず近からず往来便にしてかつ静寂にして思索に適する場所・・・
>>119
>人生それぞれ
対機説法・応病与薬
>この世を苦しみと捉える
四聖諦を見極める
>釈尊・ブッダに帰依する生き方
自灯明・法灯明、八正道の実践
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています