文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・B
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
2013/09/20(金) 16:31:02.82ID:6tnX4Hxx00003大学への名無しさん
2013/09/20(金) 17:16:54.62ID:hlHT5g7P0理系なんだけどやったら時間もったいない?
0004大学への名無しさん
2013/09/20(金) 19:07:35.28ID:EppCInFN00005大学への名無しさん
2013/09/20(金) 21:50:55.88ID:NyDt8RZ000006大学への名無しさん
2013/09/20(金) 22:30:20.25ID:Ee7+c0rY0他は大体似たようなもん
0007大学への名無しさん
2013/09/20(金) 22:41:35.16ID:eAQcW5nN00008大学への名無しさん
2013/09/20(金) 22:44:28.53ID:ZIhg32gz0理系の人は理系の範囲の別解を考えてみるとより楽しめる
0009大学への名無しさん
2013/09/21(土) 00:01:45.89ID:euZgptFBI今年の東北大や北大の文系の問題を見ると、黄色チャートで十分であると感じた。
0010大学への名無しさん
2013/09/21(土) 00:14:54.35ID:LZIxVYPF0一橋経済志望。
1対1は2〜3周した
0011大学への名無しさん
2013/09/21(土) 06:09:33.13ID:eU5SewTQ0京大一橋でもよほど時間があるわけじゃないなら要らないくらい
0012大学への名無しさん
2013/09/21(土) 17:42:38.78ID:CKeAYPMl0「基礎を徹底しろ」って云ってた
0013大学への名無しさん
2013/09/21(土) 17:45:25.57ID:SVSGNIMX0・数学1A2B
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-4.pdf
・数学3C
http://skredu.mods.jp/sk/3-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-4.pdf
0015大学への名無しさん
2013/09/21(土) 22:12:31.50ID:8LhRJRSe00016大学への名無しさん
2013/09/21(土) 22:18:39.42ID:GRg0xHAi0数学で稼ぎたい奴はやっとくといいだろうね
0017大学への名無しさん
2013/09/21(土) 22:27:44.20ID:6skZ7p/y0まぁ専願なら時間あるだろうから、趣味で解いてもいいかもね
阪大もそんな難しい問題が出ても誰も解けないから、無視していいよ
差をつけるとかいうレベルではない
他の科目の勉強でもしてた方がいい
0018大学への名無しさん
2013/09/21(土) 23:45:06.12ID:vCyos2Dk0ここの本当の敵は東大京大一橋のガチ勢だからな。
そいつらは恐らく文系プラチカもやってきてるだろうし
0019大学への名無しさん
2013/09/22(日) 00:44:01.49ID:myDMNCVS0そんな難易度の問題は出ないから不要
東大どころか一橋に足切りくらっても受かるのが早慶文系だからね
受験はしてても実際に戦う相手ではない
0020大学への名無しさん
2013/09/22(日) 19:44:17.53ID:TMA7V1ZP00021大学への名無しさん
2013/09/22(日) 20:35:29.76ID:joq1iws60他の問題集を完璧にした方がいい
0022大学への名無しさん
2013/09/22(日) 20:43:45.99ID:V6cq2dhF0もし終わらないなら全く実力が足りてないってことだからやっても意味ない
0023大学への名無しさん
2013/09/25(水) 09:13:48.32ID:05COXtpk0こんな本やるぐらいならやさ理の1A2B部分やる方がマシ
0024大学への名無しさん
2013/09/25(水) 16:47:26.40ID:cZzzC4Pf00025大学への名無しさん
2013/10/11(金) 00:26:05.90ID:9pCeD5VX0駿台では数TA・UBは文理共通になってた。
文系数学って、理系と傾向が違うの?
0026大学への名無しさん
2013/10/11(金) 02:03:46.13ID:BJ09zRx70単純に出題傾向が違うのもあるけどさ
因みに3Cまでの範囲で解けば、何も考えなくても計算だけで解ける1A2Bの問題もあったりする
そういうのは出ない
やさしめの大学で、計算問題としては出てるかも…?
0027大学への名無しさん
2013/10/24(木) 00:33:34.58ID:/0VCN/bd0確率とか整数みたいに自分で実験しながら試行錯誤しないと解けない1Aとかの方がよほどムズいから
0028大学への名無しさん
2013/10/24(木) 01:00:52.96ID:jQE0odLli受験数学で難しいのは初等幾何、整数、個数処理(場合の数)ってとこか
0029大学への名無しさん
2013/10/25(金) 02:32:38.68ID:LRZFO/HP03Cと融合されてない確率整数が出たらラッキーと思うのが理系ですよ
それこそやること決まってるからな
0030大学への名無しさん
2013/10/27(日) 22:02:09.29ID:I5GSRceH0ほんと良問ばっかりや
0031大学への名無しさん
2013/10/27(日) 22:21:27.43ID:mWd5b5i600032大学への名無しさん
2013/10/28(月) 22:24:48.41ID:OWXYAMoJ0元気だせや
0033大学への名無しさん
2013/10/31(木) 17:56:42.65ID:MR+4FjqVi青チャの演習問題、総合演習やらないでプラチカにつなげて大丈夫かな?
数学は得意じゃないけど、あんまり時間かけたくないなって思います
誰か教えてくださいたのむ
0034大学への名無しさん
2013/10/31(木) 18:01:28.46ID:YEM8qwJO0そんな奴にそもそもプラチカは不要だよ
やる必要がない
0035大学への名無しさん
2013/10/31(木) 20:55:52.25ID:MR+4FjqVi第一章だけやったことがあってそこは七割くらい解けたんだけど
もっと易しめの問題集やった方がいいのかな?おすすめある?
0036大学への名無しさん
2013/10/31(木) 21:55:51.75ID:YEM8qwJO0東大でも必要ないくらい
数学の配点が大きい一橋経済商あたりで、数学を得点源にしたい場合であれば使うのもあり
チャートでも一対一でもなんでもいいけど、網羅系の問題集を終わらせて余裕があればね
0037大学への名無しさん
2013/10/31(木) 22:18:51.10ID:F6FGamY20文系プラチカは一橋や京大の傾向とかなり合致してるし積極的にやることを考えるべき。
あと見てみりゃ分かるけど、そんな必要ないだろって思うくらい難しい問題とか全然ないからな。
難関大志望なら押さえておきたい問題ばかり。
にしても今からやるのはちと遅い気もするが
0038大学への名無しさん
2013/10/31(木) 22:49:58.60ID:MR+4FjqVi一橋で点が取りやすいらしい微積分野はチャートの問題ぜんぶ解けるようになったから
そこらへんとか分野絞って取り組んでみる…のはどうすかね、先輩方?
0039大学への名無しさん
2013/10/31(木) 23:00:28.51ID:F6FGamY20意見書き込んどいてあれだけど、ここの書き込みで決めるより実際に一橋に合格した人たちの合格体験記を読んだ方がはるかにためになるぞ。
ネットにそういうの結構ある
0040大学への名無しさん
2013/10/31(木) 23:50:21.42ID:MR+4FjqViネットの合格体験記とか一橋学生が運営してる勉強法サイトはひととおり見ました。
その上で迷ってます。前述の通り社学(数学の配点低い)志望で
数学で稼ごうと思えるほどの実力もない…新たな参考書に手を出していいのか…
でも合格者のプラチカユーザーはひととおり◯周とかやってるみたいだし…
みたいな感じ。なんかよくわからなくてすません
0041大学への名無しさん
2013/10/31(木) 23:57:11.00ID:zeTD4NkC0俺も迷うくらいなら要らないと思う。
社会学部で数学が得意なわけでもないなら尚更要らない。
そもそも今は文系が不人気で、一橋志望のレベルもだいぶ落ちきてるからね。
0042大学への名無しさん
2013/11/01(金) 00:16:45.61ID:tG3pUgce0ああ社学か
ごめん、勝手に経済商目線で話進めてしまった
それだったら地歴と英語に力入れて、数学の方は1完〜2完を目標にって感じかな?
あれ?社学って国語の配点高いんだっけ?
0043大学への名無しさん
2013/11/01(金) 00:20:29.08ID:tG3pUgce0このレベルになると受験者のレベルは毎年ほぼ一定に保たれるからな。
影響が出るのはもっと下の私大からじゃないの
0044大学への名無しさん
2013/11/01(金) 00:28:08.58ID:u4q71hxNi迷うなら要らない、なるほど。
再受験なんで志望は変えないと思います、ははは
>>42
二次は英語280 地歴250 国語180 数学130
いや、プラチカのスレなのにここまで相談させてもらえてありがたいです
0045大学への名無しさん
2013/11/01(金) 00:31:17.47ID:u4q71hxNiどうでもいいこと書いちゃった
0046大学への名無しさん
2013/11/01(金) 05:09:48.87ID:AMM0NcCA00047大学への名無しさん
2013/11/01(金) 11:10:46.45ID:ZMNdmgzC0特に整数と確率。
素直に過去問や模試過去問やったほうがよい。
0048大学への名無しさん
2013/11/01(金) 19:47:39.39ID:cw0IFeMDQ社学なら青チャで十分ですか?
今多少プラチカに手をつけていますが正直全然解けていません。
プラチカスレなのに一橋について便乗してしまい申し訳ないです
0049大学への名無しさん
2013/11/02(土) 22:04:55.33ID:mTU0z1w500050大学への名無しさん
2013/11/10(日) 23:07:30.38ID:fiqiEScf00051大学への名無しさん
2013/11/14(木) 18:26:25.57ID:hC6GPqT20どうしても分かりません
予備校でも教えてくれませんでした。
http://skredu.mods.jp/up/6.pdf
0052大学への名無しさん
2013/11/15(金) 05:05:45.02ID:neKtrPVPI(2)20000×○+11000×○+2000×○
○はその値になる確率な
面倒臭いから自分で計算しろ
0053大学への名無しさん
2013/11/25(月) 23:26:53.06ID:rPWf+PId0旧課程の買っちゃっても大丈夫でしょうか?
0054大学への名無しさん
2013/11/28(木) 17:14:47.67ID:3Q1e2gZD0それより新課程版でないのか
確率と数列で新スタの代わりにしたい
0055大学への名無しさん
2014/01/30(木) 15:12:00.37ID:igT615Sy00056大学への名無しさん
2014/01/30(木) 15:42:42.76ID:i41+oYm1O河合塾に問い合わせたら、4月末か5月頭に出るって
0057大学への名無しさん
2014/01/30(木) 16:45:33.06ID:3O0rH8TbO数学科だがあれはむずいと感じた
0058大学への名無しさん
2014/01/30(木) 16:56:57.70ID:zfAQxwUZ00059大学への名無しさん
2014/02/01(土) 09:19:51.55ID:myNiawsF00061大学への名無しさん
2014/02/03(月) 16:00:50.88ID:l7X9XXho0新課程版イラネ
0062大学への名無しさん
2014/02/09(日) 00:45:40.28ID:yOuHnBndO0063大学への名無しさん
2014/03/22(土) 21:24:43.80ID:0ZQtSjFH0一対一までは既に終えています
それとも、二十五ヶ年に入ってしまうべきですか?
0064大学への名無しさん
2014/03/24(月) 04:32:57.61ID:ZOp2C+jq00065大学への名無しさん
2014/03/24(月) 18:31:39.31ID:AyUu5I3X00066大学への名無しさん
2014/04/22(火) 23:13:26.85ID:uOtPeJ1g0ソースは河合出版の参考書問題集にある河合塾のロゴの下にある三色線
0067大学への名無しさん
2014/05/21(水) 14:13:59.75ID:Dybi3WOR0やさ理の1A2B部分で十分代用できる
0068大学への名無しさん
2014/05/23(金) 08:45:00.55ID:IFCgNFK60悪問プラチカ(失笑)
0069大学への名無しさん
2014/05/23(金) 13:53:46.32ID:rdqJzgek0文系プラチカも似たようなものだろうな
0070大学への名無しさん
2014/05/23(金) 14:49:44.74ID:zWH83Geq0今回の新課程版から大石(理系)と鳥山(文系)の共著にすべきだった
0072大学への名無しさん
2014/05/23(金) 18:45:40.24ID:A8DimnvZ00073大学への名無しさん
2014/05/24(土) 08:41:01.62ID:p2wmi8XQ0このレベルは1対1や標準問題精講で十分だから、わざわざこの本をやる意味がない
より高いレベルのやさ理をやる方がマシ(文系なら1A2B部分だけやればOK)
>>72
自己紹介乙
0074大学への名無しさん
2014/05/24(土) 09:13:19.83ID:d7bNxlBp00076大学への名無しさん
2014/05/24(土) 23:22:37.55ID:wZO7iw0O00077大学への名無しさん
2014/05/25(日) 07:54:02.32ID:b571YiWL00078大学への名無しさん
2014/05/25(日) 15:38:01.05ID:EZO0iKQS00079大学への名無しさん
2014/06/12(木) 01:38:51.73ID:Vi8mA7r200080大学への名無しさん
2014/06/13(金) 14:54:42.72ID:lCIOGOmq00081大学への名無しさん
2014/06/13(金) 15:48:27.28ID:4IPjgUAx00083大学への名無しさん
2014/06/13(金) 23:30:10.70ID:cx5O49pI00084大学への名無しさん
2014/06/13(金) 23:48:49.19ID:HMup1Ix800085大学への名無しさん
2014/06/14(土) 08:12:01.02ID:wrBt/sHH00086大学への名無しさん
2014/06/14(土) 13:15:35.46ID:dvjAPIX100087大学への名無しさん
2014/06/14(土) 14:55:57.88ID:f+ihS+VD0ソースは河合出版の参考書問題集にある河合塾のロゴの下にある三色線
0088大学への名無しさん
2014/06/14(土) 15:30:00.95ID:u93xmiNV0それかスタ演かハイ選に進むか
0089大学への名無しさん
2014/06/14(土) 15:54:28.61ID:f7vbzzz/00091大学への名無しさん
2014/06/14(土) 20:07:37.95ID:gEl8aNdH00092大学への名無しさん
2014/06/14(土) 21:01:21.85ID:T0XOKu2F0自分で考える癖つけないと新しいタイプの問題に出会ったとたんアウトだね。
0093大学への名無しさん
2014/06/14(土) 23:06:01.06ID:1/6x5lf/00094大学への名無しさん
2014/06/15(日) 10:50:00.54ID:0VgdvhrU0ソースは河合出版の参考書問題集にある河合塾のロゴの下にある三色線
0095大学への名無しさん
2014/06/17(火) 13:52:07.62ID:cR6E02ST00096大学への名無しさん
2014/06/17(火) 18:16:01.27ID:5SVuvSsp0サンプルみて絶賛してた
0097大学への名無しさん
2014/07/02(水) 14:42:02.71ID:lSW1X8Xd00098大学への名無しさん
2014/07/02(水) 15:02:59.25ID:7wvBX+ZP00099大学への名無しさん
2014/07/03(木) 09:33:53.02ID:zSemBdde0河合工作員or信者が必死だなw
1対1や標問極めれば十分だしそれより上のレベルならスタ演やハイ選やればいい
このクソ本の出番はない
河合のステマの所産www
0101大学への名無しさん
2014/07/04(金) 11:35:09.43ID:p6FUZ3X400102大学への名無しさん
2014/07/04(金) 11:57:40.48ID:0QmX62d50ソースは河合出版の参考書問題集にある河合塾のロゴの下にある三色線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています