【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
2010/04/17(土) 01:03:03ID:7cDmak80O高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から 赤チャート
青チャート
青チャートワイド版
黄チャート
白チャートとなります。
他に 黒チャート(チャート式 数学難問集100)
緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm
前スレ
【数研出版】チャート式数学その6【赤青黄白黒緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/l100
0082大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:32:56ID:j4+qO/Wf0青チャの本で青のあとにつなぐ本として一対一勧めてなかったっけ?
0083大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:47:11ID:YcFazVFT0青だとセンターで点取れなさそう
0084大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:14:47ID:C/TpWn4FO0085大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:23:20ID:BBGr6ZA50センターなんか黄やれば十分だろ
0086大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:51:23ID:R3+zbYlX00087大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:57:09ID:EfW/k6PZ00088大学への名無しさん
2010/04/24(土) 16:33:27ID:xu455dHt00089大学への名無しさん
2010/04/25(日) 01:10:12ID:qO7Yv3jH0スレとか中身見た感じ例題数は同じで、
青チャートのほうが下のレベルの例題・問題が漏れ無く載っていて
標問のほうが上のレベルの例題・問題が多く載っていて
そして一番難しいのは青チャートの総合問題って感じ?
0090大学への名無しさん
2010/04/25(日) 09:25:18ID:Tp78PTFJ00091大学への名無しさん
2010/04/25(日) 12:03:30ID:6fXPzRh3Oいや、六冊も買うと高いじゃん?笑
てかそんなとこで迷ってるくらいならさっさとどっちか買ってやったほうがいいぞ
0092大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:13:10ID:l5Xzgrib0なんていうか、チャートをしっかりやりこむことで、これでできない問題は、他の受験生にも難しい
からあまり問題じゃない、基本ができていなかったらその例題を要復習など、勉強のポイントが見えてきた
気がします。まだ4月だけど、過去問始めて、頻出分野をチャートの例題と章末問題でつぶしてこうと思います。
0093大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:15:38ID:5iZxZUdI0自己紹介ですか?
0094大学への名無しさん
2010/04/27(火) 10:20:40ID:7wzauI230数学屋さんの国語コンプレックスもかなりのものだね。
大体、小さい頃から国語や英語が大して出来なかったことは、自分自身が一番よく
分かっていることだと思う。 数学がよく出来るからと言って、国語も能力があるなどと
思わない方がよい。記号論理学などいくら勉強してみたところで、もともとの文系秀才に
敵うハズもないのだから。
0095大学への名無しさん
2010/04/28(水) 04:09:05ID:xRK+Z82K0数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない→暗記数学が得意な人
0096南斗五車星 山のアギラ
2010/04/28(水) 04:34:19ID:+xRJzXa70昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
福武 駿台 代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法 73 60.1 64.4 3 1 大沢弁護士/丸山弁護士/北村弁護士
A中央法(法律) 71 58.3 63.4 6 2 田中喜代重/蓮池拉致
B上智法 72 57.8 63.8 4 1
C同志社法 67 55.9 62.8 6 3
D中央法(政治) 70 55.7 62.8 6 3
早稲田商 55.6 やくみつる
E学習法(法律 )64 55.5 62.1 5 3 麻木久仁子
F学習法(政治) 64 55.5 60.0 5 4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5 8 3 八代英樹
H明治法 66 54.1 61.2 7 4
I立教法 65 54.1 60.8 6 4
J青山法 64 53.7 60.6 7 4
K関西学院法 64 53.6 60.5 7 4
L立命館法 64 53.4 59.2 8 4
M関西法 62 52.1 56.8 8 4
N法政法 61 51.0 57.0 10 4
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8 4 木村太郎/財部誠一/佐藤忠志(佐藤錦)/豊田章男.etc
P南山法 59 50.4 55.6 10 5
駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。.etc⇒記事中より抜粋。
0097大学への名無しさん
2010/04/28(水) 06:55:24ID:j60MBHWT0>数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない (→暗記数学が得意な人・・・×)
↑ これは違う。 このタイプが数学者、数学研究者に多いのだ。数学的思考には長けているが、
文学的才能に劣ることが多い。 専門の数学では多くの業績を残す人も沢山いる。
「暗記数学が得意な人」 は数学が出来る人とは呼ばないよ!
0098大学への名無しさん
2010/04/28(水) 07:45:15ID:xRK+Z82K0お前が数学も国語も出来ないことは良く分かったw
0100大学への名無しさん
2010/04/28(水) 09:19:24ID:g/Nlu+hz0そんなに粘着して主張するようなことでもないでしょ
この手の話は実証することが難しいんだから
0101大学への名無しさん
2010/04/28(水) 14:22:45ID:Ybi7QXCj00102大学への名無しさん
2010/04/28(水) 15:19:14ID:qnUAZgDJ00103大学への名無しさん
2010/04/29(木) 14:47:00ID:wVmX5xGxPPRACTICE解けるなら例題飛ばしても関係ないよね?
0104大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:25:09ID:CPLUoKL000105大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:56:30ID:7e4gk7tn0ただの参考書オタク
0106大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:41:15ID:0vd6YmBv00107大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:43:23ID:z8emCQrM00108大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:15:43ID:5ddyPA9k0反論あったらよろしく
SABCの順で
場合の数・・・B(同次積、集合あたりが良い)
確率・・・C
論理と集合・・・A(整数、mod扱えばさらによかった)
図形・・・評価分かれそうだが個人的にはB
式と証明・・・C
複素数・・・A
図形と方程式・・・S(像とか軌跡とか最高すぎる)
三角関数・・・B(和積もっと扱え)
指数対数・・・B
微積(数U)・・・B
平面ベクトル・・・B
空間ベクトル・・・A(ベクトル方程式もう少し増やして欲しかった)
数列・・・A(漸化式の応用が鬼畜。典型問題ばかりで力がつく)
行列・・・S(固有ベクトルとか素晴らしい)
式と曲線・・・B(極座標少なすぎ)
VとCの最後はやってないから評価できず
TはUの後にやったからあまり得るものはなく、評価はしません
別の人にまかせました
0109大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:18:01ID:5ddyPA9k0整数が良かった、mod扱えばさらに良い
の間違い
あと、図形は数学Aです
0110大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:05:00ID:vlOpKX5l0演習まだだからなんとも言えないが、少なくとも難易度は、赤の例題練習問題<黄演習問題に感じる
0111大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:17:16ID:0vd6YmBv0試みとして面白すぎる。
赤以外も出来たらよろしく。
0112大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:25:20ID:8QRrjCkrP0113大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:32:00ID:npv5bcsV0解けないからとか言って一対一やってるやついたな
そいつはどの教科も色んな参考書に手出してたせいか
一橋も慶應も落ちて上智行ってる
0114大学への名無しさん
2010/04/29(木) 20:58:25ID:CGIPSDX90でも実際黄→プラチカっていけるのか?
結構差があるんじゃないの?見たこと無いからわかんないけど。
0115大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:10:07ID:npv5bcsV0黄チャの内容を完璧に理解できてるならいけるんじゃない?
そいつは黄チャ適当にやってたのに批判してたからなwwww
俺は青チャの例題全部終わらせたらプラチカやろうと思う
0116大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:23:31ID:Xn3zdQiY0数学1もなかなかいいと思う
行列はいいね。とくに1次変換は豊富でいい。
空間ベクトルは赤チャが改訂されていたらなあ。
(青茶なんかは改訂後にベクトル方程式なんかが増えてる。)
数学3も全般的にいい気がする。
逆に、図形と方程式はそんなにいいかなあ?
星4、5の問題で、これでは理解できないだろうというところがいくつかあると思う。
あと、全般的に赤チャって解答解説はともかく、問題はすごくいい気がする。
0117大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:24:32ID:6/uILktK0うん?君浪人?だとしたら落ちた人バカにできないじゃん。
もしくは先輩のこと?だとしたらごめん
0118大学への名無しさん
2010/04/29(木) 22:30:54ID:npv5bcsV0仮面浪人っていう一番中途半端な立場ですごめんなさい
0119大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:08:38ID:Bo6oBiXrO0120大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:16:29ID:4ui+Ub+600121大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:46:51ID:zcmkPpBJ0場合の数・・・A
確率・・・B
論理と集合・・・C(明らかに抜けがある)
図形・・・B?
式と証明・・・B
複素数・・・B
図形と方程式・・・A
三角関数・・・B
指数対数・・・A
微積(数U)・・・A
平面ベクトル・・・A
空間ベクトル・・・A
数列・・・A
行列・・・A
式と曲線・・・B
0122大学への名無しさん
2010/05/01(土) 07:07:19ID:ZvzCWdtP00123大学への名無しさん
2010/05/01(土) 08:57:09ID:f4AOcRRa00124大学への名無しさん
2010/05/02(日) 12:36:12ID:Ry+kt4pA00125大学への名無しさん
2010/05/02(日) 14:30:21ID:BOZy8MEp0乙
0126大学への名無しさん
2010/05/02(日) 17:52:48ID:GSTP3+ye0立ち読みしたけど見当たらなかったんだが
まあ、立ち読みしてないならないんじゃない?なんていわないでね////
0127大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:27:59ID:2snCvOXY0整数もまとめてやりたいなら赤買え
0128大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:47:30ID:GSTP3+ye0ありがとう
参考にさせて頂きます
3つ分か・・・
0129大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:49:30ID:aUPK2shS0整数に特化した参考書をやればいい
0130大学への名無しさん
2010/05/02(日) 20:14:32ID:BOZy8MEp00131大学への名無しさん
2010/05/02(日) 22:15:17ID:UxcHEQiN00132大学への名無しさん
2010/05/03(月) 12:50:15ID:v+meVn4c0黄チャート → 1対1 → やさしい理系数学 → 鉄緑会東大数学問題集
て流れはいけると思いますか?
0134大学への名無しさん
2010/05/03(月) 15:12:18ID:IttIyy580「黄チャートをさっさと終わらせて1対1を早くやりたい病」に感染しなければいける。
しかしその後「1対1は例題だけにしよっかな。早くやさ理やりたい。有名参考書を一通りやっておかないと不安だよ病」に感染すると失敗する。
0136大学への名無しさん
2010/05/03(月) 16:34:43ID:jNZrW6pC0去年の俺w
0137132
2010/05/03(月) 17:27:53ID:v+meVn4c0ありがとうございます。でもめちゃくちゃあせってるんですが…
今年ももう失敗ですね。。
0138大学への名無しさん
2010/05/03(月) 17:38:39ID:T2/hCHsa00139132
2010/05/03(月) 17:45:28ID:v+meVn4c00140大学への名無しさん
2010/05/03(月) 17:46:16ID:D0NBypD5i0141大学への名無しさん
2010/05/03(月) 18:06:00ID:HSfzcYzk0ほとんどいないんじゃね
ここにいらっしゃるような実力者は別だよ
0142大学への名無しさん
2010/05/03(月) 18:13:06ID:ZAwc3OfW0例題を1から順番にやっていくのはさすがに無理だ
0143132
2010/05/03(月) 18:23:47ID:v+meVn4c01対1はスラスラになりました。
1冊一週間で5往復くらいでの結果ですが。
0145大学への名無しさん
2010/05/03(月) 21:50:11ID:9bRekXem0話が良くわからんのだけど、黄チャを今やってるのじゃないの?
一対一をやってる人なの?
0146大学への名無しさん
2010/05/03(月) 21:52:54ID:i79gmMx70ってことじゃね?
0147大学への名無しさん
2010/05/03(月) 22:00:31ID:N5JKBUpb0かといって五心や面積関係をおろそかにするとベクトルや空間図形で打撃を受けるという……
0148大学への名無しさん
2010/05/03(月) 22:18:56ID:XdAJ6Q3A0整数は黒チャートにまとめてある。茶ーティストはあくまでチャートで池
0149大学への名無しさん
2010/05/04(火) 11:06:19ID:+u4Qi/wc0確率分野は星5つの問題まで全て初見で解けたけど、平面図形の分野は
星2個でもほとんど解けなかった
0150大学への名無しさん
2010/05/04(火) 11:44:01ID:doK6ELMK0センスがないだけ
0151大学への名無しさん
2010/05/04(火) 14:12:25ID:OKacmP2j0受験生の平均的な考えを元にランク付けしているのかもね
得意分野には個人差あるし、自分もやっていて星2個でも難しいなあと思うのもあったし
0152大学への名無しさん
2010/05/04(火) 15:41:41ID:Z8QDfs9U00153大学への名無しさん
2010/05/04(火) 18:24:34ID:4oDSxwcp00154大学への名無しさん
2010/05/04(火) 23:31:36ID:OCDlu4FTP0155大学への名無しさん
2010/05/06(木) 17:44:43ID:xGDF4UtX00157大学への名無しさん
2010/05/06(木) 20:35:07ID:Lm9Et4eG0お前の場合、教科書から始めたほうがいい
0158大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:05:29ID:ei2ei6kB00159大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:11:57ID:5VeIkH2Z0立ち返る場所でもない。
眺めるだけの勉強がおそらく一番あってる本だね。
0160大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:15:58ID:5VeIkH2Z0強いていえば教科書ぐらいかな。チャートみたいなあんな本じゃないことだけは確か。
ましてや、解法暗記するなんて時間の無駄w
0161大学への名無しさん
2010/05/07(金) 16:13:47ID:U74uR6XF0解法暗記なら基本例題だけやるのが一番効率的
重要例題と総合演習は基本例題の解き方を組み合わせてるだけだから時間の無駄
眺めるだけはあまり効果無いだろう
0162大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:25:46ID:RqnqvAA600163大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:29:09ID:SFJKIiI600164大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:32:25ID:PjEzVjFT0流石に例題だけはちょっと…
0165大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:35:59ID:U74uR6XF0>>162みたいに応用力が無い人は基本例題だけではあまり効果無し
0166大学への名無しさん
2010/05/07(金) 18:08:35ID:RqnqvAA60教科書だけで基本例題も解けるはずだし、一気に重要例題や総合演習も解けるよね
>>165を見る限り効率の問題じゃないみたいだし
何で無理なことを堂々と勧められるんだろう
0168大学への名無しさん
2010/05/07(金) 18:43:56ID:U74uR6XF0数学には段階があるってことわからない?
そして発展問題の解法も基本問題の解法も本質的には同じであることがわからないかな?
0171大学への名無しさん
2010/05/07(金) 19:14:46ID:poXlieeJO0172大学への名無しさん
2010/05/07(金) 19:41:27ID:+iwdfDlv00173大学への名無しさん
2010/05/07(金) 20:16:37ID:y0VX/Fnx0それで偏差値70超とかだったらちょっと安心する
0174大学への名無しさん
2010/05/07(金) 21:47:49ID:A+UyWZMB0解ける問題をわざわざやってもそれは解けるということを確認しただけの作業じゃないの?
0175大学への名無しさん
2010/05/07(金) 22:02:52ID:f6+EIE6E0文系なら平面図形に関しては黄色までで充分だと思う
ただそれ以外は結構簡単だよな
0176大学への名無しさん
2010/05/07(金) 22:45:11ID:ei2ei6kB0絞り出せれば最高だな
0177大学への名無しさん
2010/05/09(日) 09:40:14ID:l5XfOg5s0とか言う人は、全然分かってないな
0178大学への名無しさん
2010/05/09(日) 10:11:30ID:1UjE8iy300179大学への名無しさん
2010/05/09(日) 13:59:35ID:kxZIxz/100181大学への名無しさん
2010/05/09(日) 23:14:53ID:U3uH32+A0チャートだけでも別にいいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています