【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
2010/04/17(土) 01:03:03ID:7cDmak80O高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から 赤チャート
青チャート
青チャートワイド版
黄チャート
白チャートとなります。
他に 黒チャート(チャート式 数学難問集100)
緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm
前スレ
【数研出版】チャート式数学その6【赤青黄白黒緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/l100
0771769
2010/07/27(火) 12:47:49ID:bHgdILM60一応サクシードを定期テストにあわせてやりました。
ただ、隅々までやったわけではないので、取りこぼしなどないかと思いまして…。
ちなみに、予備校は駿台のSレベルに通っています。
SSは少し古いのですが、高2代ゼミ64です。
0772大学への名無しさん
2010/07/27(火) 19:29:38ID:VIkX0Ijt00773大学への名無しさん
2010/07/28(水) 04:54:19ID:1iVVqdCV0偏差値が総合で40前後です。でもそれなりの大学に行きたくて今頑張ってるとこなんですが、
黄チャートをやっていて
今は例題を見てコンパスが3以上のものをとりあえずやってます。(時間がないので簡単そうなのは3でも飛ばします)
全く手付かずな問題はコンパス4、5でたまにあります。
エクササイズ(章末問題)では8割方解けて、解けなかったものは提示されてる番号に戻って例題を見直します。
このやり方で大丈夫なんでしょうか?
時間がなくて他の勉強にも時間を回したいので
各単元のエクササイズをいきなりやって、解けなかった問題だけ提示された番号で確認する。
っていうやり方はだめでしょうか?
時間がないので今からまた勉強始めます。よろしければ返事ください
0774大学への名無しさん
2010/07/28(水) 14:53:01ID:I1gweiRS0>全く手付かずな問題はコンパス4、5でたまにあります。
>エクササイズ(章末問題)では8割方解けて、解けなかったものは提示されてる番号に戻って例題を見直します。
8割方解けるならこの方法は良い。
>各単元のエクササイズをいきなりやって、解けなかった問題だけ提示された番号で確認する。
こっちは駄目。エクササイズは良問だけど網羅度が低いから必ず漏れが出てくる。
0775大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:15:47ID:YTZNcuYf0期待!
0776大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:16:52ID:YTZNcuYf0誤字ごめんなさい。
「8月末発売」→「8月末に発売」
0777大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:41:40ID:LIcQKr6304月からずっと青チャートつかってきたんですが、いろいろ調べた結果
センターで青はいらないとおもいまして。
でもここまでやったからこのまま青チャやり通すべきか
ほかの参考書に乗り換えるべきか迷います。
今手元にある数学の参考書は
黄チャ(T・A)青チャ(U・B)ニュースコープ(TU・AB)
赤本(TU・AB)数学の教科書(TU・AB)
センター目標は7割です。
アドバイスお願いします
0778大学への名無しさん
2010/07/28(水) 19:35:14ID:uIeGtb+y00779大学への名無しさん
2010/07/28(水) 19:36:08ID:1iVVqdCV0ありがとうございます。
あと志望校は名古屋理学部か名古屋工業工学です。
黄チャートで対応できますか?
一応VCだけは青チャートを入手しました。
>>777
センターだけなら十分黄チャートでいいと思います。
0782大学への名無しさん
2010/07/28(水) 21:35:50ID:1iVVqdCV0まあこだわりはないんですけどね。
でもだからって今行ける範囲の大学には正直お金と時間を費やすほどの価値はないと思うので、這い上がれるだけ這い上がってみたいんです。
実際のところセンター模試は受けたことすらなく、偏差値40ってのも学校のテストでのことです。
一応高校は地域ではいい方の高校なので校内偏差値からガタ落ちはしないと思います。
0783大学への名無しさん
2010/07/29(木) 01:00:11ID:DJQJX1DB0終わったやつは書き込まないのかな?それとも計画だけで終わるやつばかりなのか・・・。
0784大学への名無しさん
2010/07/29(木) 01:09:21ID:r3UE3F+300785大学への名無しさん
2010/07/29(木) 03:57:04ID:LPrmuUdD0網羅本をバカにする奴は典型的なもう一年のパターンだってどの受験参考本にも書いてある
0787大学への名無しさん
2010/07/30(金) 12:58:58ID:T6aI6A3e0センターと中堅私大志望の文系なのでUBまでです。
0788大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:00:58ID:wGjAospl00789大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:17:55ID:T6aI6A3e0学校傍用やります
0790大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:24:01ID:wGjAospl00791大学への名無しさん
2010/07/30(金) 15:11:13ID:87TftA/H0八月中に2週はできるんじゃないかなぁ。
0792大学への名無しさん
2010/07/30(金) 15:59:11ID:cfTbRfQc0あれかなり役に立つと思う
0795大学への名無しさん
2010/07/31(土) 01:50:48ID:QFkA/wef0書店から数研出版の方に問い合わせてもらいました。
0797sage
2010/08/01(日) 09:53:33ID:uDdJZXGn0質問があるのですが
黄チャートのスタンダードコースを解けば教科書は解く必要ないですか?
もちろんエクササイズも解きますが。
それとこの夏は全単元を復習した方がよいですか?
ちなみに数学の偏差値はマーク模試で48程度でした。
数学があまり得意でなく勉強法がなかなか分からなくて困っています。
0798大学への名無しさん
2010/08/01(日) 15:14:23ID:+dWx57wr0教科書はやらんでいいから、黄チャートの全問題を解くべき。
ただし数Aの平面図形の証明問題は重たいし入試に出ないので飛ばしてよい。
と言いたいところだが、今の時期からチャート始めて全部やるといつ終わるかが怖いので、
まず夏の間に例題だけ全部やるとかの方がいいかもしれない。
あと、「sage」は名前欄ではなく、メール欄に書く。
0799大学への名無しさん
2010/08/01(日) 18:01:23ID:Y5F2baCv0高二文系で、旧帝あたりを目指しています
0802大学への名無しさん
2010/08/01(日) 19:49:23ID:CKtY9aJm0sageみすったw
丁寧にありがとうございます。
どう手をつければいいか分からなかったんで助かりました。
0803799
2010/08/01(日) 22:08:45ID:41ReCNYX0捨てるのももったいないと思うのでいい使い方を教えて下さいませんか?
0804大学への名無しさん
2010/08/01(日) 22:43:51ID:ECTSwcBn0黄チャートの解答がよく理解できず、進めるのが苦しいくらいに学力不足だと
判明したら黄チャートを中止して教科書+サクシードで進めるとよい。
黄チャートの解答が理解できるならサクシード不要。
0806大学への名無しさん
2010/08/02(月) 22:36:56ID:UWr8nVN20すみませんが参考にしたいので、どなたか書いていただけると嬉しいです。
0807大学への名無しさん
2010/08/03(火) 02:08:24ID:UODGcTdd0極限は完了
0809大学への名無しさん
2010/08/03(火) 22:10:33ID:nUmtXOET0レスどうもありがとうございます、私は電通大志望です(偏差値53前後)。
現在黄チャートにしか手をつけておらず、不安だったのですが少し安心しました。
0810大学への名無しさん
2010/08/04(水) 00:54:59ID:GiV9sJBJ00811大学への名無しさん
2010/08/04(水) 01:15:16ID:NRIkcEN100812大学への名無しさん
2010/08/04(水) 03:57:12ID:VICL9a6+0多いよ。
その上のスタンダードやったほうがいいよ。まぁよく見た方がいいけど
0813大学への名無しさん
2010/08/04(水) 04:30:15ID:NRIkcEN100814大学への名無しさん
2010/08/04(水) 16:16:47ID:gC4mpDY+0微分終わり
明日明後日で積分
0815大学への名無しさん
2010/08/04(水) 22:40:50ID:9wzjlr5z0完璧までにはほど遠そう
0816大学への名無しさん
2010/08/04(水) 22:45:22ID:+98XpiWr00817大学への名無しさん
2010/08/05(木) 08:30:16ID:5OCwmIgB0Aの基本例題24(1)、答えは5C2の2乗ですが、なぜ5C2なんでしょうか?
問題文の右の図から見るに、4C2ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0821大学への名無しさん
2010/08/05(木) 14:25:40ID:5OCwmIgB0あーそういうことですか、なるほどね。理解しました。
小さい四角だけを見てましたわ。直線を選ぶんですね。
ありがとうございました。
0822大学への名無しさん
2010/08/05(木) 20:03:07ID:dv4bWqh00この前book offで新課程(最新の改訂版のひとつ前)の黄チャートTA(TとAが一緒になっているので解答編無し)と青チャートU(解答編あり)と青チャートB(解答編あり)が中古であったので買ってきたのですがその教科書でも使えますか?
因みに志望大学はMARCHとニッコマの間で文系学科をうける予定です。
0823大学への名無しさん
2010/08/06(金) 00:18:58ID:FxzDiZNp00824大学への名無しさん
2010/08/06(金) 05:51:05ID:QR2F9UUa0いきなり教科書ってなんだよww
うん、買ってきたなら使うしかない
新課程(現行課程)なら問題なし
ところでその文脈だと「その教科書」は「チャート」のことで合ってるよねw
0825大学への名無しさん
2010/08/06(金) 08:04:26ID:cjh2V8z4PExercise31の式の値をkを使って解く問題で
解答の「ゆえに、xyz≠0とすることができる」の根拠は何でしょうか?
0826大学への名無しさん
2010/08/06(金) 10:28:14ID:Uc+yzf/20また、今からはじめても間に合うでしょうか。一応基礎はできてます。
0827大学への名無しさん
2010/08/06(金) 18:33:50ID:AXNexlw80数研出版から連絡があり、発売日が延びたそうです。
ワイド版はあきらめて普通のを買おうかなぁ
0828大学への名無しさん
2010/08/07(土) 01:10:53ID:wW8qzWOw0俺は静大(工)志望で黄チャート使ってる
静大なら黄→標準レベルの入試問題集やれば大丈夫かなと
黄は例題だけで1Aは230問2Bは305問あるけど
基礎が出来てるなら2ヶ月あれば1周できると思う
0829大学への名無しさん
2010/08/07(土) 01:35:18ID:9Tqjcy3n02x=-6y=3zを満たすとき、k=1となる。
ただ、分母が0になってしまうようでは論外である。
2x=-6y=3zを満たすx, y, zなら何でもk=1になるわけだが、その中でx, y, zがどれも0でないような値の組もある。
たとえば、x=6, y=-2, z=4とすれば、2x=-6y=3zを満たし、x, y, zはどれも0でない。
このように、x, y, zがどれも0でないような値の組が存在するということは、
与式の分母が0にならないように気をつけつつ、k=1という値をとることができるということだ。
0831大学への名無しさん
2010/08/07(土) 14:54:11ID:2u+uQOdi0ぐらいで自分のときは精一杯だったのに、
今の人は大量に参考書・問題集を使ってる
0832大学への名無しさん
2010/08/07(土) 16:52:49ID:9DjG7Dbm0大変分かりやすくスッと理解できました、目からウロコで感激しました。
ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました!
0833大学への名無しさん
2010/08/07(土) 19:46:28ID:QWY71Sps0まあ満点ほしいが
0834大学への名無しさん
2010/08/08(日) 19:15:46ID:qb/8jk8W0基本例題と付随する練習問題、演習A、重要例題は簡単なのですが、演習Bや総合演習がかなり難しく感じます
このまま青チャを進めていっても問題無いでしょうか?
0835大学への名無しさん
2010/08/08(日) 23:52:52ID:41aGBwNy0演習Bにも重要な典型的問題があるから何とか解いて
総合演習は2、3年になってからでいい
0836大学への名無しさん
2010/08/09(月) 00:16:20ID:ltIJZm4N0総合演習は飛ばしていい。
あなたにとって、演習Bが頑張るべきところなのだと自分に言い聞かせよう。
もちろん、例題と練習と演習Aもすべてやること。
0837大学への名無しさん
2010/08/09(月) 02:26:11ID:zfkGMzBgO0838大学への名無しさん
2010/08/09(月) 03:48:05ID:ltIJZm4N0赤チャートをシコシコやってる段階では、よく理解できない問題も多々あると思うので、
気に病まなくてよい。後回しにしてもよい。
ただ、入試当日にそのレベルの問題が出されたら、ぜひ解きたい。
だから最終的には解けるようになった方がよい。
ただ、このレベルの問題が解けなくても受かる国立工学部はいっぱいある。
0839大学への名無しさん
2010/08/09(月) 09:51:31ID:rb/S0+TJ00840大学への名無しさん
2010/08/09(月) 10:01:52ID:PN8CXAVO00841834
2010/08/09(月) 11:04:22ID:fQ0nakFh0例題などを完璧に理解した後、挑戦する気持ちで演習Bを解こうと思います!
総合演習は2年に進級してから取り組みますね。
気合いを入れて頑張ります。
0842大学への名無しさん
2010/08/10(火) 09:15:19ID:r0x3SMIK0例題と練習題だけ解いていくとして
とりあえず一週して理解するには
毎日2時間費やすとどのくらいの
期間がかかると見積もっておくべきですか?
0843大学への名無しさん
2010/08/10(火) 09:35:03ID:rBT5lt620あなたの知能程度に依存するので、何とも言えない。
とりあえず始めてみて数日間やってみる。
そして1ページ進むのにどれくらいかかるか、
1日にどれくらい進めるか、の概数を出してみて、
そこから終了までの日数を計算する。
途中で慣れてきて加速してきたり、あるいは難しい単元に入って減速してきたりしたら、
その都度、予測を修正する。
パソコンがファイルダウンロードの残り時間を計算する方法と似てるかな。
0845大学への名無しさん
2010/08/10(火) 19:26:45ID:cIyJdgAmPそれとも、黄ちゃを終わった後に何かする方がいいですか?
0851大学への名無しさん
2010/08/11(水) 13:43:54ID:8d5e1jOx00852大学への名無しさん
2010/08/12(木) 01:59:13ID:PLxnE2Zb0解法暗記にはちょっとは効くだろうけど、話にならん。
皆ノート真っ赤にして演習してるんだよ。
0853大学への名無しさん
2010/08/12(木) 13:12:28ID:S00Q+IQCOまあ結局よく言われるように個人差があるけだから
自分で決めるしかないと思うよ
0854大学への名無しさん
2010/08/12(木) 13:13:30ID:S00Q+IQCO0855大学への名無しさん
2010/08/12(木) 14:07:27ID:kxf2rcsgP俺は黒ボールペンだけしか使わないけどな
0856大学への名無しさん
2010/08/12(木) 18:19:37ID:D1Et5olu00857大学への名無しさん
2010/08/13(金) 17:38:50ID:yLluUniK0東大文1脂肪 ちょっと数学苦手意識あるのだが、
それでも白より青チャート買ったほうがいい?
0858大学への名無しさん
2010/08/13(金) 17:42:48ID:l3M0YK7J00859大学への名無しさん
2010/08/13(金) 18:58:22ID:LllO96BoO0860大学への名無しさん
2010/08/14(土) 10:59:46ID:sRE5H6OM0簡単な気がします(あくまでパラパラと見た印象ですが)。
私の志望校は二次試験で、1A2Bの範囲はほぼ出ないのですが
1A2Bは黄チャートのセンター直前コースをやる程度で、7割狙うには十分でしょうか。
極めて個人的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご意見いただけると嬉しいです。
0863860
2010/08/14(土) 20:49:32ID:sRE5H6OM0黄チャートでは不安になったので、数学は苦手ですが青チャートに移行することにします。
0865大学への名無しさん
2010/08/15(日) 00:08:06ID:RdwW+PDLO0866大学への名無しさん
2010/08/15(日) 00:10:17ID:8hc0kwjY0結局大学ノート9冊分にもなってしまった
見返すのも嫌になる量
0867大学への名無しさん
2010/08/15(日) 04:27:09ID:5+Awjwlm00868大学への名無しさん
2010/08/15(日) 11:23:20ID:3H/FaVdMOセンターに奇抜な発想はいらんのじゃ。
誘導にのりんさい。その訓練法は教えられんがのう。
0869大学への名無しさん
2010/08/15(日) 12:29:55ID:0lqjJgClO0870大学への名無しさん
2010/08/15(日) 22:54:16ID:HDSDg/SQ0時間はあります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています