【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
2010/04/17(土) 01:03:03ID:7cDmak80O高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から 赤チャート
青チャート
青チャートワイド版
黄チャート
白チャートとなります。
他に 黒チャート(チャート式 数学難問集100)
緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm
前スレ
【数研出版】チャート式数学その6【赤青黄白黒緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/l100
0011大学への名無しさん
2010/04/18(日) 08:56:56ID:3eahHhG400012大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:30:49ID:dim91xdK0赤青黄は問題がいくつかダブってるんだが、その解答は文末表現が違うだけ。
恐らく問題は数研編集室の人達が解いてるから解答は基本的に同じ。
ついでに言わせると、青は唯一、解答解説で重要な部分は赤字で強調しているから一番良いはずなんだけど。
0013大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:37:24ID:+dmKx6WmO0014大学への名無しさん
2010/04/18(日) 18:05:45ID:IiEMySHM0それともそういう物ではいの?
0015大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:13:30ID:Ap0CFalOOただワイド版では幅広く例題を設けてあるから、ノーマル青チャみたいに総合演習をやらなくてもいろんな問題に触れれるようにはなってる。
別に問題のレベルがワイドの方が劣るとかそんなことはなく、効率的にいろんな解法(問題)を学びたい人はむしろワイドだと思う。
0016大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:35:46ID:s3LG3KOeO0018大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:03:20ID:P67r0+r40俺はカレーの色嫌いだから青にしたけどなかなかよい
0019大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:38:20ID:sdgosgWe0チャート以外の問題集をやる余裕のある人はおそらく例題しかやってないのでは?
例題を終えて、せっかく基礎が固まってきたのに、あえて違う問題集に移る必要があるのか?
他の問題集をやれば、内容的に重複する部分もあって非効率だと思うんだけどな。
章末問題けっこう難しいよ。それをしっかり解けるようになれば、例題の理解も深まるし、指針の使い方
も習得できるし、メリットが多いと思うんだけど。まあ、ハイレベルな問題を解いてパターン暗記するのは否定しないけど、果たして
それが使いこなせるかは疑問です。ちょっと内容をひねったらすぐに対応できなくなるのでは、と思う。
パターンを覚えてなかったから解けないのではなくて、例題の指針レベルの理解・使い方がわかってないから解けないことのほうが
多いのでは?
0020大学への名無しさん
2010/04/19(月) 02:00:34ID:oAa3Kvqn00021大学への名無しさん
2010/04/19(月) 04:01:48ID:Vysxupr8Oってか一対一の数学1は完成度高い。(三角比除く)
Aは赤で十分。一対一は不要
それ以外はチャート使ってないから白根
0022大学への名無しさん
2010/04/19(月) 20:34:55ID:Cp8mCB4e0同意だ
青チャやったあとに一対一やる奴って結局青チャの内容理解できてないんだと思う
0023大学への名無しさん
2010/04/19(月) 20:53:52ID:00GqGGHS0青→一対一と進んだ方はどんな感じでしたか?VCとかでもこんな感じですか?
0024大学への名無しさん
2010/04/19(月) 22:23:42ID:gm04y1Eo0浪人だから黄チャは夏までにおわらせるつもり。
0026大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:07:49ID:Acky5BX401冊の問題集を全部やろうとしないほうがいい。使う問題集は数学スレのテンプレから適当に選べば?
どれ使っても大差ないよ。
0027大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:35:22ID:oAa3Kvqn00028大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:59:39ID:gm04y1Eo0うん、わかった。ありがとう。
じゃあ数学苦手だけど新数学演習やってみる
0029大学への名無しさん
2010/04/20(火) 00:37:18ID:npx0RcES00030大学への名無しさん
2010/04/20(火) 18:26:20ID:CQfpeE8jO例題の次は下の練習飛ばして総合演習A行っても穴できないかな?
例題分かっていれば早く解けるとはいえ、ここやるとなると量が尋常じゃないんだよな……
0031大学への名無しさん
2010/04/20(火) 20:05:53ID:aUqL6UJ90練習問題は時間があまったら、過去問の頻出分野だけやればいいんじゃね?
0032大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:07:41ID:ejf0udo300033大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:21:21ID:NLFpfWt60それにチャートの章末なんて別に飛ばしてもいいだろ、おまけみたいなもの、量が中途半端
それに黄より黒例題多いから一対一も早く進むはずだ
0034大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:54:56ID:KqkG+f+70それから
1が終わったらA、2が終わったらBって感じですか?
0035大学への名無しさん
2010/04/20(火) 22:29:47ID:tn0r6FeT00036大学への名無しさん
2010/04/20(火) 23:35:05ID:CQfpeE8jO>>35はちょっと何言ってるかわからない。赤はU+Bとかはないよ。
あと赤チャートだけ解説の方に問題文無いのが理解できない。なんでだろ……
0037大学への名無しさん
2010/04/21(水) 00:00:35ID:z/RDFW2W00039大学への名無しさん
2010/04/21(水) 02:42:10ID:Srj+NjPGO多分くっつけたら厚くなりすぎるってぐらいの理由だと思うけど……
0040大学への名無しさん
2010/04/21(水) 15:55:48ID:fMFngtW40それとも3までやるべきでしょうか?
0041大学への名無しさん
2010/04/21(水) 19:11:05ID:Srj+NjPGO3までやれば次に行けるとか、そういうつもりで著者はコンパスつけてないと思うよ……
やるなら全部でしょう。
どうしても問題数少なくいきたいなら、基礎問→標問はおすすめ
(↑スレチすまそ
まぁそれでも僕はチャート式だけどねー
0042大学への名無しさん
2010/04/21(水) 19:28:29ID:gvVd8BPC0チャート信者 ・・・ 哀れ!
0043大学への名無しさん
2010/04/21(水) 20:36:27ID:z/RDFW2W0精講シリーズを評価し始めるはず
0044大学への名無しさん
2010/04/21(水) 20:57:03ID:9Gd/ZM6S0そのままだとどうしても下に目がいくからうまく隠すやり方あったらおせーて
0045大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:05:23ID:fP0YzCONP0046大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:11:21ID:sRk40w3p0チャートは網羅系
1対1は頻出系 典型問題集めたもの
だよ
0047大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:13:47ID:Cqq+HIJS0今日一対一見たら思ったより簡単に見えるんだが
0049大学への名無しさん
2010/04/21(水) 22:33:32ID:Z9H5qkpE0厚紙で隠すための紙を作ればいいよ
問題を写すメリットないよ
もちろん設題から得られる情報や図は書くだろうけど
0050大学への名無しさん
2010/04/22(木) 06:16:36ID:4MdmOgWW00051大学への名無しさん
2010/04/22(木) 18:40:19ID:iA8Dpz9100052大学への名無しさん
2010/04/22(木) 20:31:49ID:j36oaE020全然わからないときは全部の答案をいきなりみてもいいけど、
途中まで解けそうなときは1行ずつ答案をずらしていって
できるところまでみれば計算だけは自力でやってみるとかおすすめ
0053大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:11:47ID:zlJgJlnz0問題を写すメリットは大きいよ。
理系タイプなら写さなくてもよいが、文系タイプで理系を志望している人には
是非写すことを勧めたい。考えながら、ゆっくり丁寧に写すことが大切だ。
志望校の過去問はもちろん、参考書や問題集の問題でも重要に思えるもの
は、ノートにていねいに写してストックしていくと役に立つ。
0054大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:49:37ID:iAej2pbWO理系タイプ 文系タイプ
ってなんですか?
0055大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:58:43ID:8vX6Q6XY00056大学への名無しさん
2010/04/23(金) 08:02:27ID:zlJgJlnz0理系タイプ ・・・ 生まれつき数学・理科などが得意で、国語・英語などは不得意。
文系タイプ ・・・ 生まれつき国語・英語などが得意で、数学・理科などは不得意。
塾で教えていてよく分かったんだけど、小学生・中学生でもはっきりと存在する。
物の考え方というか、頭の使い方が少し違うような気がする。
君の周りにもいないだろうか? 数学がすごーくよくできるのに、国語が平凡な子とか。
国語・英語が抜群なのに、数学は中学生レベルの子とか。
0057大学への名無しさん
2010/04/23(金) 08:19:18ID:8vX6Q6XY0問題の性質の方かと思った。
0058大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:09:09ID:rOfAM+7X0まず物理や一部数学の複雑な設定の問題の題意をしっかりと理解できていない
人多いと思う
数学得意な人は国語得意な人多いよ
問題の意味することを瞬時に判断して必要な情報を抜き出すのが上手
ただし漢字や古文漢文は別ね
問題をわざわざ写さなきゃ理解できない人は国語が苦手な人じゃね?
0059大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:51:22ID:zlJgJlnz0>数学得意な人は国語得意な人多いよ
違うと思う。同意できない!
数学者の中には自分が国語も出来ると思っている人が多いが、
独りよがりの場合が多い。
数学者の中には自分の文章は論理的だと自惚れている人が多いが、
数学的に(?)論理的なだけで、哲学的には論理的ではないことも多い。
数学の才能のある人の中には、文科系の能力に劣る人も結構たくさんいる。
0060大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:55:56ID:rOfAM+7X0話が飛躍しすぎですよ
数学者の話なんてしていませんよ
あくまでも大学受験程度の話
あなたも独善的志向に近い傾向が・・・
これはここで答えが出る話ではないからそういう考えでもいいと思いますよ
もしかして学生さんですか?
0061大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:57:29ID:A3OeREOtO0062大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:12:17ID:zlJgJlnz0続きを書きたいところなのですが、これから出かけなければ
ならないのが残念です。またの機会にしましょう。
受験に関して1つだけ興味深い話を書いておきます。
数学秀才で有名なマセマの馬場敬之氏が数学のある問題文の解釈を誤り、
話題になったことがあります。(ご存知かも知れませんね。)
実は、その間違いを指摘した生徒のほとんど全員が文系タイプで、理系タイプの
生徒の多くは馬場氏と同じ間違いをしていたことが後で分かったのです。
0063大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:18:01ID:A3OeREOtOやはり天才か
0064大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:34:42ID:TdZ3g3Vq0確かに難関大の数学物理は題意を正確に掴む能力が必要だが、国語力はあくまでその限度において必要な程度のものであって、センターでいえば、現代文で60パーセントもあれば十分すぎるだろう。
0065大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:42:58ID:TdZ3g3Vq0具体的にどんな問題文か書かないと話にならないでしょうそんなの。
あなた文系でしょう。
0066大学への名無しさん
2010/04/23(金) 14:09:09ID:UBesg0aA0カコ悪い
0067大学への名無しさん
2010/04/23(金) 14:25:36ID:wqplfbE200068大学への名無しさん
2010/04/23(金) 17:56:51ID:vq9wh9+600069大学への名無しさん
2010/04/23(金) 20:59:10ID:91UxKEWl0>塾で教えていてよく分かったんだけど、小学生・中学生でもはっきりと存在する。
いやいや。これこそ独りよがりな経験論でしょ?
俺自身は小中高生と接してて、全く違う印象を持ってるけどね。
>>59
「数学的に論理的」「哲学的に論理的」って…論理学やその周辺、分かってて言ってんの?
それに、>>58のいう「国語力」は「問題の意味することを瞬時に判断して必要な情報を抜き出す」って程度なのに。
>>62
>実は、その間違いを指摘した生徒のほとんど全員が文系タイプで、理系タイプの
>生徒の多くは馬場氏と同じ間違いをしていたことが後で分かったのです。
どう分かったのか、どんな調査だったのか調べた?その情報主の、勝手な印象じゃないだろうね?
攻撃的なレスに感じるかもしれないけど、高校生が多い受験板であまり適当言うもんじゃないよ。
生真面目な受験生ほど不安になるんだからさ。
あなたは>>53で勉強法について書いてるから、一応、言わせてもらった。別にシカトしてイイよ。
0070大学への名無しさん
2010/04/23(金) 21:48:50ID:N/hvgp9Y00071大学への名無しさん
2010/04/23(金) 21:52:09ID:0NRj3Lf/00072大学への名無しさん
2010/04/23(金) 22:12:34ID:wjvmpd3700073大学への名無しさん
2010/04/23(金) 22:36:43ID:SvsMOuIe00074大学への名無しさん
2010/04/24(土) 00:04:49ID:/RReWqfFOこんな別れてるやついちいち新品で買ってられんわ
0075大学への名無しさん
2010/04/24(土) 02:03:33ID:w2J3Gr4DO0076大学への名無しさん
2010/04/24(土) 03:20:14ID:GTC76Cta0例題は青が劣っていて、章末、総合を含めると青が勝つって感じ?
0077大学への名無しさん
2010/04/24(土) 03:42:31ID:4n6W3n4mO0079大学への名無しさん
2010/04/24(土) 04:51:32ID:j4+qO/Wf0じゃあ和田秀樹とかは何故青のあとに一対一を勧めてるの?
0080大学への名無しさん
2010/04/24(土) 05:03:57ID:/Q0KO5y90受験生の参考書の評判を鵜呑みにしてるだけ
0081大学への名無しさん
2010/04/24(土) 08:51:47ID:UO7UGGgY0新受験技法ではどちらかにしると書いてる
0082大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:32:56ID:j4+qO/Wf0青チャの本で青のあとにつなぐ本として一対一勧めてなかったっけ?
0083大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:47:11ID:YcFazVFT0青だとセンターで点取れなさそう
0084大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:14:47ID:C/TpWn4FO0085大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:23:20ID:BBGr6ZA50センターなんか黄やれば十分だろ
0086大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:51:23ID:R3+zbYlX00087大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:57:09ID:EfW/k6PZ00088大学への名無しさん
2010/04/24(土) 16:33:27ID:xu455dHt00089大学への名無しさん
2010/04/25(日) 01:10:12ID:qO7Yv3jH0スレとか中身見た感じ例題数は同じで、
青チャートのほうが下のレベルの例題・問題が漏れ無く載っていて
標問のほうが上のレベルの例題・問題が多く載っていて
そして一番難しいのは青チャートの総合問題って感じ?
0090大学への名無しさん
2010/04/25(日) 09:25:18ID:Tp78PTFJ00091大学への名無しさん
2010/04/25(日) 12:03:30ID:6fXPzRh3Oいや、六冊も買うと高いじゃん?笑
てかそんなとこで迷ってるくらいならさっさとどっちか買ってやったほうがいいぞ
0092大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:13:10ID:l5Xzgrib0なんていうか、チャートをしっかりやりこむことで、これでできない問題は、他の受験生にも難しい
からあまり問題じゃない、基本ができていなかったらその例題を要復習など、勉強のポイントが見えてきた
気がします。まだ4月だけど、過去問始めて、頻出分野をチャートの例題と章末問題でつぶしてこうと思います。
0093大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:15:38ID:5iZxZUdI0自己紹介ですか?
0094大学への名無しさん
2010/04/27(火) 10:20:40ID:7wzauI230数学屋さんの国語コンプレックスもかなりのものだね。
大体、小さい頃から国語や英語が大して出来なかったことは、自分自身が一番よく
分かっていることだと思う。 数学がよく出来るからと言って、国語も能力があるなどと
思わない方がよい。記号論理学などいくら勉強してみたところで、もともとの文系秀才に
敵うハズもないのだから。
0095大学への名無しさん
2010/04/28(水) 04:09:05ID:xRK+Z82K0数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない→暗記数学が得意な人
0096南斗五車星 山のアギラ
2010/04/28(水) 04:34:19ID:+xRJzXa70昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
福武 駿台 代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法 73 60.1 64.4 3 1 大沢弁護士/丸山弁護士/北村弁護士
A中央法(法律) 71 58.3 63.4 6 2 田中喜代重/蓮池拉致
B上智法 72 57.8 63.8 4 1
C同志社法 67 55.9 62.8 6 3
D中央法(政治) 70 55.7 62.8 6 3
早稲田商 55.6 やくみつる
E学習法(法律 )64 55.5 62.1 5 3 麻木久仁子
F学習法(政治) 64 55.5 60.0 5 4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5 8 3 八代英樹
H明治法 66 54.1 61.2 7 4
I立教法 65 54.1 60.8 6 4
J青山法 64 53.7 60.6 7 4
K関西学院法 64 53.6 60.5 7 4
L立命館法 64 53.4 59.2 8 4
M関西法 62 52.1 56.8 8 4
N法政法 61 51.0 57.0 10 4
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8 4 木村太郎/財部誠一/佐藤忠志(佐藤錦)/豊田章男.etc
P南山法 59 50.4 55.6 10 5
駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。.etc⇒記事中より抜粋。
0097大学への名無しさん
2010/04/28(水) 06:55:24ID:j60MBHWT0>数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない (→暗記数学が得意な人・・・×)
↑ これは違う。 このタイプが数学者、数学研究者に多いのだ。数学的思考には長けているが、
文学的才能に劣ることが多い。 専門の数学では多くの業績を残す人も沢山いる。
「暗記数学が得意な人」 は数学が出来る人とは呼ばないよ!
0098大学への名無しさん
2010/04/28(水) 07:45:15ID:xRK+Z82K0お前が数学も国語も出来ないことは良く分かったw
0100大学への名無しさん
2010/04/28(水) 09:19:24ID:g/Nlu+hz0そんなに粘着して主張するようなことでもないでしょ
この手の話は実証することが難しいんだから
0101大学への名無しさん
2010/04/28(水) 14:22:45ID:Ybi7QXCj00102大学への名無しさん
2010/04/28(水) 15:19:14ID:qnUAZgDJ00103大学への名無しさん
2010/04/29(木) 14:47:00ID:wVmX5xGxPPRACTICE解けるなら例題飛ばしても関係ないよね?
0104大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:25:09ID:CPLUoKL000105大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:56:30ID:7e4gk7tn0ただの参考書オタク
0106大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:41:15ID:0vd6YmBv00107大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:43:23ID:z8emCQrM00108大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:15:43ID:5ddyPA9k0反論あったらよろしく
SABCの順で
場合の数・・・B(同次積、集合あたりが良い)
確率・・・C
論理と集合・・・A(整数、mod扱えばさらによかった)
図形・・・評価分かれそうだが個人的にはB
式と証明・・・C
複素数・・・A
図形と方程式・・・S(像とか軌跡とか最高すぎる)
三角関数・・・B(和積もっと扱え)
指数対数・・・B
微積(数U)・・・B
平面ベクトル・・・B
空間ベクトル・・・A(ベクトル方程式もう少し増やして欲しかった)
数列・・・A(漸化式の応用が鬼畜。典型問題ばかりで力がつく)
行列・・・S(固有ベクトルとか素晴らしい)
式と曲線・・・B(極座標少なすぎ)
VとCの最後はやってないから評価できず
TはUの後にやったからあまり得るものはなく、評価はしません
別の人にまかせました
0109大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:18:01ID:5ddyPA9k0整数が良かった、mod扱えばさらに良い
の間違い
あと、図形は数学Aです
0110大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:05:00ID:vlOpKX5l0演習まだだからなんとも言えないが、少なくとも難易度は、赤の例題練習問題<黄演習問題に感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています