【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
2010/04/17(土) 01:03:03ID:7cDmak80O高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から 赤チャート
青チャート
青チャートワイド版
黄チャート
白チャートとなります。
他に 黒チャート(チャート式 数学難問集100)
緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm
前スレ
【数研出版】チャート式数学その6【赤青黄白黒緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/l100
00021乙 だが出来ればテンプレも・・・
2010/04/17(土) 01:57:25ID:rR9lNe6L0A. チャート式だけで大学入試の数学を完成させるのは無謀です。
その後にやる問題集や過去問演習などが重要になってくるでしょう。
Q. 数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?
A. センター試験対策は 白茶→過去問演習 又は 白茶→緑茶→過去問演習 で十分です。
センター試験対策の為に黄茶・青茶・赤茶をやってもオーバーワークになるだけです。
Q. 赤チャートと青チャートはどちらが難しいですか?
A. 例題だけなら大差無い(一部の問題は青の方が難しいと言う人も)ですが、
章末問題等を含めて、全体的に見るとやはり赤チャートの方が難しいでしょう。
ただし、人によって感じ方は様々なので本屋でじっくりと立読みしてから決めましょう。
Q. 数学が苦手で全然出来ないのですが…。
Q. 授業に全然着いて行けないのですが…。
Q. 数学の授業が無く、ゼロから独学したいのですが…。
Q. 大学受験とかは関係なく趣味で高校数学をやってみたい。
A. まず、白チャートからやるのがよいでしょう。
最近改訂されたため暫定ですが
難易度は、白<黄≪青≦赤
導入・解説の質は、黄=青=赤<白
と言われています。
[注意]
問題について質問がある場合は、どのチャートの何ページの問題かということと
その問題文を明記して質問をするようにしましょう。
0003↓ワイド版のはないのかな?
2010/04/17(土) 02:00:15ID:rR9lNe6L0基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。なお、例題数は青よりも多い。
『青』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。
『黄』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
0004テンプレじゃないがついでにこれも
2010/04/17(土) 02:02:57ID:rR9lNe6L0その返信がこれ
この度はお問い合わせ下さいましてありがとうございます。
また、弊社の教材に御関心をお寄せ下さいましてありがとうございます。
さて、お問い合わせ頂きました、
「チャート式 基礎からの数学I+A ワイド版」(ISBN:978-4-410-16001-1)
「チャート式 基礎からの数学II+B ワイド版」(ISBN:978-4-410-16011-0)
ですが、書店様店頭販売はしておりません(書店様店頭には並んでおりません)。
ただし、書店様にご発注頂ければ、お取り寄せ頂くことは可能でございます。
ご発注の際に、上記に記載させて頂きましたISBNコードをお伝え頂ければ
よりスムーズにご発注頂けるかと思います。
以上、簡単ではございますが、お返事申し上げます。
宜しくお願い致します。
ワイド版は個人での注文の場合解答書が付属するのか問い合わせてみた
その返信がこれ
ご連絡ありがとうございます。
さて早速ですが、お問い合わせ頂きました件、お返事申し上げます。
確かに弊社発行教材のうち、学校採用商品については、
その解答などは学校の先生からのご注文にしか出荷しておりません。
しかしながら、この度お問い合わせいただきました
「チャート式 基礎からの数学 ワイド版」は学校採用商品ではございますが、
参考書ですので、例外的に、お取り寄せの場合でも解答とセットで出荷いたしております。
HPを管理している部署に、表記の仕方の見直しをするよう連絡しておきます。
お手数をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。
0005大学への名無しさん
2010/04/17(土) 02:09:09ID:rR9lNe6L0あとワイド版が気になる人はこの辺も適当に参考に
貼るのメンドイ
0006のぞみちゃん ◆1XjRibJyX.
2010/04/17(土) 02:09:29ID:7cDmak80O下記スレの代行依頼で、あたしがスレ立てしました。
>>2以降のテンプレは、スレ立て人でなく、依頼者が書き込むのが約束事になってます。
代行★スレッドを立てられない奴はここへ書け!371
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1270994742/
あたしが名無しで立てるのは、代行依頼のスレ立てですので。
コテハンでスレ立ては、あたし自身が必要だからスレ立てしてます。
0008大学への名無しさん
2010/04/17(土) 03:21:26ID:XAPDEYmU0■数研出版 http://www.chart.co.jp/
チャート式(白、黄、青、赤)
http://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm
0009大学への名無しさん
2010/04/17(土) 03:26:32ID:XAPDEYmU00010大学への名無しさん
2010/04/18(日) 08:50:24ID:NnmV7kQM00011大学への名無しさん
2010/04/18(日) 08:56:56ID:3eahHhG400012大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:30:49ID:dim91xdK0赤青黄は問題がいくつかダブってるんだが、その解答は文末表現が違うだけ。
恐らく問題は数研編集室の人達が解いてるから解答は基本的に同じ。
ついでに言わせると、青は唯一、解答解説で重要な部分は赤字で強調しているから一番良いはずなんだけど。
0013大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:37:24ID:+dmKx6WmO0014大学への名無しさん
2010/04/18(日) 18:05:45ID:IiEMySHM0それともそういう物ではいの?
0015大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:13:30ID:Ap0CFalOOただワイド版では幅広く例題を設けてあるから、ノーマル青チャみたいに総合演習をやらなくてもいろんな問題に触れれるようにはなってる。
別に問題のレベルがワイドの方が劣るとかそんなことはなく、効率的にいろんな解法(問題)を学びたい人はむしろワイドだと思う。
0016大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:35:46ID:s3LG3KOeO0018大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:03:20ID:P67r0+r40俺はカレーの色嫌いだから青にしたけどなかなかよい
0019大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:38:20ID:sdgosgWe0チャート以外の問題集をやる余裕のある人はおそらく例題しかやってないのでは?
例題を終えて、せっかく基礎が固まってきたのに、あえて違う問題集に移る必要があるのか?
他の問題集をやれば、内容的に重複する部分もあって非効率だと思うんだけどな。
章末問題けっこう難しいよ。それをしっかり解けるようになれば、例題の理解も深まるし、指針の使い方
も習得できるし、メリットが多いと思うんだけど。まあ、ハイレベルな問題を解いてパターン暗記するのは否定しないけど、果たして
それが使いこなせるかは疑問です。ちょっと内容をひねったらすぐに対応できなくなるのでは、と思う。
パターンを覚えてなかったから解けないのではなくて、例題の指針レベルの理解・使い方がわかってないから解けないことのほうが
多いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています