【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
2010/04/17(土) 01:03:03ID:7cDmak80O高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から 赤チャート
青チャート
青チャートワイド版
黄チャート
白チャートとなります。
他に 黒チャート(チャート式 数学難問集100)
緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm
前スレ
【数研出版】チャート式数学その6【赤青黄白黒緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/l100
00021乙 だが出来ればテンプレも・・・
2010/04/17(土) 01:57:25ID:rR9lNe6L0A. チャート式だけで大学入試の数学を完成させるのは無謀です。
その後にやる問題集や過去問演習などが重要になってくるでしょう。
Q. 数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?
A. センター試験対策は 白茶→過去問演習 又は 白茶→緑茶→過去問演習 で十分です。
センター試験対策の為に黄茶・青茶・赤茶をやってもオーバーワークになるだけです。
Q. 赤チャートと青チャートはどちらが難しいですか?
A. 例題だけなら大差無い(一部の問題は青の方が難しいと言う人も)ですが、
章末問題等を含めて、全体的に見るとやはり赤チャートの方が難しいでしょう。
ただし、人によって感じ方は様々なので本屋でじっくりと立読みしてから決めましょう。
Q. 数学が苦手で全然出来ないのですが…。
Q. 授業に全然着いて行けないのですが…。
Q. 数学の授業が無く、ゼロから独学したいのですが…。
Q. 大学受験とかは関係なく趣味で高校数学をやってみたい。
A. まず、白チャートからやるのがよいでしょう。
最近改訂されたため暫定ですが
難易度は、白<黄≪青≦赤
導入・解説の質は、黄=青=赤<白
と言われています。
[注意]
問題について質問がある場合は、どのチャートの何ページの問題かということと
その問題文を明記して質問をするようにしましょう。
0003↓ワイド版のはないのかな?
2010/04/17(土) 02:00:15ID:rR9lNe6L0基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。なお、例題数は青よりも多い。
『青』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。
『黄』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
0004テンプレじゃないがついでにこれも
2010/04/17(土) 02:02:57ID:rR9lNe6L0その返信がこれ
この度はお問い合わせ下さいましてありがとうございます。
また、弊社の教材に御関心をお寄せ下さいましてありがとうございます。
さて、お問い合わせ頂きました、
「チャート式 基礎からの数学I+A ワイド版」(ISBN:978-4-410-16001-1)
「チャート式 基礎からの数学II+B ワイド版」(ISBN:978-4-410-16011-0)
ですが、書店様店頭販売はしておりません(書店様店頭には並んでおりません)。
ただし、書店様にご発注頂ければ、お取り寄せ頂くことは可能でございます。
ご発注の際に、上記に記載させて頂きましたISBNコードをお伝え頂ければ
よりスムーズにご発注頂けるかと思います。
以上、簡単ではございますが、お返事申し上げます。
宜しくお願い致します。
ワイド版は個人での注文の場合解答書が付属するのか問い合わせてみた
その返信がこれ
ご連絡ありがとうございます。
さて早速ですが、お問い合わせ頂きました件、お返事申し上げます。
確かに弊社発行教材のうち、学校採用商品については、
その解答などは学校の先生からのご注文にしか出荷しておりません。
しかしながら、この度お問い合わせいただきました
「チャート式 基礎からの数学 ワイド版」は学校採用商品ではございますが、
参考書ですので、例外的に、お取り寄せの場合でも解答とセットで出荷いたしております。
HPを管理している部署に、表記の仕方の見直しをするよう連絡しておきます。
お手数をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。
0005大学への名無しさん
2010/04/17(土) 02:09:09ID:rR9lNe6L0あとワイド版が気になる人はこの辺も適当に参考に
貼るのメンドイ
0006のぞみちゃん ◆1XjRibJyX.
2010/04/17(土) 02:09:29ID:7cDmak80O下記スレの代行依頼で、あたしがスレ立てしました。
>>2以降のテンプレは、スレ立て人でなく、依頼者が書き込むのが約束事になってます。
代行★スレッドを立てられない奴はここへ書け!371
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1270994742/
あたしが名無しで立てるのは、代行依頼のスレ立てですので。
コテハンでスレ立ては、あたし自身が必要だからスレ立てしてます。
0008大学への名無しさん
2010/04/17(土) 03:21:26ID:XAPDEYmU0■数研出版 http://www.chart.co.jp/
チャート式(白、黄、青、赤)
http://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm
0009大学への名無しさん
2010/04/17(土) 03:26:32ID:XAPDEYmU00010大学への名無しさん
2010/04/18(日) 08:50:24ID:NnmV7kQM00011大学への名無しさん
2010/04/18(日) 08:56:56ID:3eahHhG400012大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:30:49ID:dim91xdK0赤青黄は問題がいくつかダブってるんだが、その解答は文末表現が違うだけ。
恐らく問題は数研編集室の人達が解いてるから解答は基本的に同じ。
ついでに言わせると、青は唯一、解答解説で重要な部分は赤字で強調しているから一番良いはずなんだけど。
0013大学への名無しさん
2010/04/18(日) 09:37:24ID:+dmKx6WmO0014大学への名無しさん
2010/04/18(日) 18:05:45ID:IiEMySHM0それともそういう物ではいの?
0015大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:13:30ID:Ap0CFalOOただワイド版では幅広く例題を設けてあるから、ノーマル青チャみたいに総合演習をやらなくてもいろんな問題に触れれるようにはなってる。
別に問題のレベルがワイドの方が劣るとかそんなことはなく、効率的にいろんな解法(問題)を学びたい人はむしろワイドだと思う。
0016大学への名無しさん
2010/04/18(日) 19:35:46ID:s3LG3KOeO0018大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:03:20ID:P67r0+r40俺はカレーの色嫌いだから青にしたけどなかなかよい
0019大学への名無しさん
2010/04/18(日) 20:38:20ID:sdgosgWe0チャート以外の問題集をやる余裕のある人はおそらく例題しかやってないのでは?
例題を終えて、せっかく基礎が固まってきたのに、あえて違う問題集に移る必要があるのか?
他の問題集をやれば、内容的に重複する部分もあって非効率だと思うんだけどな。
章末問題けっこう難しいよ。それをしっかり解けるようになれば、例題の理解も深まるし、指針の使い方
も習得できるし、メリットが多いと思うんだけど。まあ、ハイレベルな問題を解いてパターン暗記するのは否定しないけど、果たして
それが使いこなせるかは疑問です。ちょっと内容をひねったらすぐに対応できなくなるのでは、と思う。
パターンを覚えてなかったから解けないのではなくて、例題の指針レベルの理解・使い方がわかってないから解けないことのほうが
多いのでは?
0020大学への名無しさん
2010/04/19(月) 02:00:34ID:oAa3Kvqn00021大学への名無しさん
2010/04/19(月) 04:01:48ID:Vysxupr8Oってか一対一の数学1は完成度高い。(三角比除く)
Aは赤で十分。一対一は不要
それ以外はチャート使ってないから白根
0022大学への名無しさん
2010/04/19(月) 20:34:55ID:Cp8mCB4e0同意だ
青チャやったあとに一対一やる奴って結局青チャの内容理解できてないんだと思う
0023大学への名無しさん
2010/04/19(月) 20:53:52ID:00GqGGHS0青→一対一と進んだ方はどんな感じでしたか?VCとかでもこんな感じですか?
0024大学への名無しさん
2010/04/19(月) 22:23:42ID:gm04y1Eo0浪人だから黄チャは夏までにおわらせるつもり。
0026大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:07:49ID:Acky5BX401冊の問題集を全部やろうとしないほうがいい。使う問題集は数学スレのテンプレから適当に選べば?
どれ使っても大差ないよ。
0027大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:35:22ID:oAa3Kvqn00028大学への名無しさん
2010/04/19(月) 23:59:39ID:gm04y1Eo0うん、わかった。ありがとう。
じゃあ数学苦手だけど新数学演習やってみる
0029大学への名無しさん
2010/04/20(火) 00:37:18ID:npx0RcES00030大学への名無しさん
2010/04/20(火) 18:26:20ID:CQfpeE8jO例題の次は下の練習飛ばして総合演習A行っても穴できないかな?
例題分かっていれば早く解けるとはいえ、ここやるとなると量が尋常じゃないんだよな……
0031大学への名無しさん
2010/04/20(火) 20:05:53ID:aUqL6UJ90練習問題は時間があまったら、過去問の頻出分野だけやればいいんじゃね?
0032大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:07:41ID:ejf0udo300033大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:21:21ID:NLFpfWt60それにチャートの章末なんて別に飛ばしてもいいだろ、おまけみたいなもの、量が中途半端
それに黄より黒例題多いから一対一も早く進むはずだ
0034大学への名無しさん
2010/04/20(火) 21:54:56ID:KqkG+f+70それから
1が終わったらA、2が終わったらBって感じですか?
0035大学への名無しさん
2010/04/20(火) 22:29:47ID:tn0r6FeT00036大学への名無しさん
2010/04/20(火) 23:35:05ID:CQfpeE8jO>>35はちょっと何言ってるかわからない。赤はU+Bとかはないよ。
あと赤チャートだけ解説の方に問題文無いのが理解できない。なんでだろ……
0037大学への名無しさん
2010/04/21(水) 00:00:35ID:z/RDFW2W00039大学への名無しさん
2010/04/21(水) 02:42:10ID:Srj+NjPGO多分くっつけたら厚くなりすぎるってぐらいの理由だと思うけど……
0040大学への名無しさん
2010/04/21(水) 15:55:48ID:fMFngtW40それとも3までやるべきでしょうか?
0041大学への名無しさん
2010/04/21(水) 19:11:05ID:Srj+NjPGO3までやれば次に行けるとか、そういうつもりで著者はコンパスつけてないと思うよ……
やるなら全部でしょう。
どうしても問題数少なくいきたいなら、基礎問→標問はおすすめ
(↑スレチすまそ
まぁそれでも僕はチャート式だけどねー
0042大学への名無しさん
2010/04/21(水) 19:28:29ID:gvVd8BPC0チャート信者 ・・・ 哀れ!
0043大学への名無しさん
2010/04/21(水) 20:36:27ID:z/RDFW2W0精講シリーズを評価し始めるはず
0044大学への名無しさん
2010/04/21(水) 20:57:03ID:9Gd/ZM6S0そのままだとどうしても下に目がいくからうまく隠すやり方あったらおせーて
0045大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:05:23ID:fP0YzCONP0046大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:11:21ID:sRk40w3p0チャートは網羅系
1対1は頻出系 典型問題集めたもの
だよ
0047大学への名無しさん
2010/04/21(水) 21:13:47ID:Cqq+HIJS0今日一対一見たら思ったより簡単に見えるんだが
0049大学への名無しさん
2010/04/21(水) 22:33:32ID:Z9H5qkpE0厚紙で隠すための紙を作ればいいよ
問題を写すメリットないよ
もちろん設題から得られる情報や図は書くだろうけど
0050大学への名無しさん
2010/04/22(木) 06:16:36ID:4MdmOgWW00051大学への名無しさん
2010/04/22(木) 18:40:19ID:iA8Dpz9100052大学への名無しさん
2010/04/22(木) 20:31:49ID:j36oaE020全然わからないときは全部の答案をいきなりみてもいいけど、
途中まで解けそうなときは1行ずつ答案をずらしていって
できるところまでみれば計算だけは自力でやってみるとかおすすめ
0053大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:11:47ID:zlJgJlnz0問題を写すメリットは大きいよ。
理系タイプなら写さなくてもよいが、文系タイプで理系を志望している人には
是非写すことを勧めたい。考えながら、ゆっくり丁寧に写すことが大切だ。
志望校の過去問はもちろん、参考書や問題集の問題でも重要に思えるもの
は、ノートにていねいに写してストックしていくと役に立つ。
0054大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:49:37ID:iAej2pbWO理系タイプ 文系タイプ
ってなんですか?
0055大学への名無しさん
2010/04/23(金) 07:58:43ID:8vX6Q6XY00056大学への名無しさん
2010/04/23(金) 08:02:27ID:zlJgJlnz0理系タイプ ・・・ 生まれつき数学・理科などが得意で、国語・英語などは不得意。
文系タイプ ・・・ 生まれつき国語・英語などが得意で、数学・理科などは不得意。
塾で教えていてよく分かったんだけど、小学生・中学生でもはっきりと存在する。
物の考え方というか、頭の使い方が少し違うような気がする。
君の周りにもいないだろうか? 数学がすごーくよくできるのに、国語が平凡な子とか。
国語・英語が抜群なのに、数学は中学生レベルの子とか。
0057大学への名無しさん
2010/04/23(金) 08:19:18ID:8vX6Q6XY0問題の性質の方かと思った。
0058大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:09:09ID:rOfAM+7X0まず物理や一部数学の複雑な設定の問題の題意をしっかりと理解できていない
人多いと思う
数学得意な人は国語得意な人多いよ
問題の意味することを瞬時に判断して必要な情報を抜き出すのが上手
ただし漢字や古文漢文は別ね
問題をわざわざ写さなきゃ理解できない人は国語が苦手な人じゃね?
0059大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:51:22ID:zlJgJlnz0>数学得意な人は国語得意な人多いよ
違うと思う。同意できない!
数学者の中には自分が国語も出来ると思っている人が多いが、
独りよがりの場合が多い。
数学者の中には自分の文章は論理的だと自惚れている人が多いが、
数学的に(?)論理的なだけで、哲学的には論理的ではないことも多い。
数学の才能のある人の中には、文科系の能力に劣る人も結構たくさんいる。
0060大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:55:56ID:rOfAM+7X0話が飛躍しすぎですよ
数学者の話なんてしていませんよ
あくまでも大学受験程度の話
あなたも独善的志向に近い傾向が・・・
これはここで答えが出る話ではないからそういう考えでもいいと思いますよ
もしかして学生さんですか?
0061大学への名無しさん
2010/04/23(金) 09:57:29ID:A3OeREOtO0062大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:12:17ID:zlJgJlnz0続きを書きたいところなのですが、これから出かけなければ
ならないのが残念です。またの機会にしましょう。
受験に関して1つだけ興味深い話を書いておきます。
数学秀才で有名なマセマの馬場敬之氏が数学のある問題文の解釈を誤り、
話題になったことがあります。(ご存知かも知れませんね。)
実は、その間違いを指摘した生徒のほとんど全員が文系タイプで、理系タイプの
生徒の多くは馬場氏と同じ間違いをしていたことが後で分かったのです。
0063大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:18:01ID:A3OeREOtOやはり天才か
0064大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:34:42ID:TdZ3g3Vq0確かに難関大の数学物理は題意を正確に掴む能力が必要だが、国語力はあくまでその限度において必要な程度のものであって、センターでいえば、現代文で60パーセントもあれば十分すぎるだろう。
0065大学への名無しさん
2010/04/23(金) 10:42:58ID:TdZ3g3Vq0具体的にどんな問題文か書かないと話にならないでしょうそんなの。
あなた文系でしょう。
0066大学への名無しさん
2010/04/23(金) 14:09:09ID:UBesg0aA0カコ悪い
0067大学への名無しさん
2010/04/23(金) 14:25:36ID:wqplfbE200068大学への名無しさん
2010/04/23(金) 17:56:51ID:vq9wh9+600069大学への名無しさん
2010/04/23(金) 20:59:10ID:91UxKEWl0>塾で教えていてよく分かったんだけど、小学生・中学生でもはっきりと存在する。
いやいや。これこそ独りよがりな経験論でしょ?
俺自身は小中高生と接してて、全く違う印象を持ってるけどね。
>>59
「数学的に論理的」「哲学的に論理的」って…論理学やその周辺、分かってて言ってんの?
それに、>>58のいう「国語力」は「問題の意味することを瞬時に判断して必要な情報を抜き出す」って程度なのに。
>>62
>実は、その間違いを指摘した生徒のほとんど全員が文系タイプで、理系タイプの
>生徒の多くは馬場氏と同じ間違いをしていたことが後で分かったのです。
どう分かったのか、どんな調査だったのか調べた?その情報主の、勝手な印象じゃないだろうね?
攻撃的なレスに感じるかもしれないけど、高校生が多い受験板であまり適当言うもんじゃないよ。
生真面目な受験生ほど不安になるんだからさ。
あなたは>>53で勉強法について書いてるから、一応、言わせてもらった。別にシカトしてイイよ。
0070大学への名無しさん
2010/04/23(金) 21:48:50ID:N/hvgp9Y00071大学への名無しさん
2010/04/23(金) 21:52:09ID:0NRj3Lf/00072大学への名無しさん
2010/04/23(金) 22:12:34ID:wjvmpd3700073大学への名無しさん
2010/04/23(金) 22:36:43ID:SvsMOuIe00074大学への名無しさん
2010/04/24(土) 00:04:49ID:/RReWqfFOこんな別れてるやついちいち新品で買ってられんわ
0075大学への名無しさん
2010/04/24(土) 02:03:33ID:w2J3Gr4DO0076大学への名無しさん
2010/04/24(土) 03:20:14ID:GTC76Cta0例題は青が劣っていて、章末、総合を含めると青が勝つって感じ?
0077大学への名無しさん
2010/04/24(土) 03:42:31ID:4n6W3n4mO0079大学への名無しさん
2010/04/24(土) 04:51:32ID:j4+qO/Wf0じゃあ和田秀樹とかは何故青のあとに一対一を勧めてるの?
0080大学への名無しさん
2010/04/24(土) 05:03:57ID:/Q0KO5y90受験生の参考書の評判を鵜呑みにしてるだけ
0081大学への名無しさん
2010/04/24(土) 08:51:47ID:UO7UGGgY0新受験技法ではどちらかにしると書いてる
0082大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:32:56ID:j4+qO/Wf0青チャの本で青のあとにつなぐ本として一対一勧めてなかったっけ?
0083大学への名無しさん
2010/04/24(土) 10:47:11ID:YcFazVFT0青だとセンターで点取れなさそう
0084大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:14:47ID:C/TpWn4FO0085大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:23:20ID:BBGr6ZA50センターなんか黄やれば十分だろ
0086大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:51:23ID:R3+zbYlX00087大学への名無しさん
2010/04/24(土) 14:57:09ID:EfW/k6PZ00088大学への名無しさん
2010/04/24(土) 16:33:27ID:xu455dHt00089大学への名無しさん
2010/04/25(日) 01:10:12ID:qO7Yv3jH0スレとか中身見た感じ例題数は同じで、
青チャートのほうが下のレベルの例題・問題が漏れ無く載っていて
標問のほうが上のレベルの例題・問題が多く載っていて
そして一番難しいのは青チャートの総合問題って感じ?
0090大学への名無しさん
2010/04/25(日) 09:25:18ID:Tp78PTFJ00091大学への名無しさん
2010/04/25(日) 12:03:30ID:6fXPzRh3Oいや、六冊も買うと高いじゃん?笑
てかそんなとこで迷ってるくらいならさっさとどっちか買ってやったほうがいいぞ
0092大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:13:10ID:l5Xzgrib0なんていうか、チャートをしっかりやりこむことで、これでできない問題は、他の受験生にも難しい
からあまり問題じゃない、基本ができていなかったらその例題を要復習など、勉強のポイントが見えてきた
気がします。まだ4月だけど、過去問始めて、頻出分野をチャートの例題と章末問題でつぶしてこうと思います。
0093大学への名無しさん
2010/04/27(火) 02:15:38ID:5iZxZUdI0自己紹介ですか?
0094大学への名無しさん
2010/04/27(火) 10:20:40ID:7wzauI230数学屋さんの国語コンプレックスもかなりのものだね。
大体、小さい頃から国語や英語が大して出来なかったことは、自分自身が一番よく
分かっていることだと思う。 数学がよく出来るからと言って、国語も能力があるなどと
思わない方がよい。記号論理学などいくら勉強してみたところで、もともとの文系秀才に
敵うハズもないのだから。
0095大学への名無しさん
2010/04/28(水) 04:09:05ID:xRK+Z82K0数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない→暗記数学が得意な人
0096南斗五車星 山のアギラ
2010/04/28(水) 04:34:19ID:+xRJzXa70昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
福武 駿台 代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法 73 60.1 64.4 3 1 大沢弁護士/丸山弁護士/北村弁護士
A中央法(法律) 71 58.3 63.4 6 2 田中喜代重/蓮池拉致
B上智法 72 57.8 63.8 4 1
C同志社法 67 55.9 62.8 6 3
D中央法(政治) 70 55.7 62.8 6 3
早稲田商 55.6 やくみつる
E学習法(法律 )64 55.5 62.1 5 3 麻木久仁子
F学習法(政治) 64 55.5 60.0 5 4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5 8 3 八代英樹
H明治法 66 54.1 61.2 7 4
I立教法 65 54.1 60.8 6 4
J青山法 64 53.7 60.6 7 4
K関西学院法 64 53.6 60.5 7 4
L立命館法 64 53.4 59.2 8 4
M関西法 62 52.1 56.8 8 4
N法政法 61 51.0 57.0 10 4
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8 4 木村太郎/財部誠一/佐藤忠志(佐藤錦)/豊田章男.etc
P南山法 59 50.4 55.6 10 5
駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。.etc⇒記事中より抜粋。
0097大学への名無しさん
2010/04/28(水) 06:55:24ID:j60MBHWT0>数学が出来る∧国語(但し漢字古文除く)が出来ない (→暗記数学が得意な人・・・×)
↑ これは違う。 このタイプが数学者、数学研究者に多いのだ。数学的思考には長けているが、
文学的才能に劣ることが多い。 専門の数学では多くの業績を残す人も沢山いる。
「暗記数学が得意な人」 は数学が出来る人とは呼ばないよ!
0098大学への名無しさん
2010/04/28(水) 07:45:15ID:xRK+Z82K0お前が数学も国語も出来ないことは良く分かったw
0100大学への名無しさん
2010/04/28(水) 09:19:24ID:g/Nlu+hz0そんなに粘着して主張するようなことでもないでしょ
この手の話は実証することが難しいんだから
0101大学への名無しさん
2010/04/28(水) 14:22:45ID:Ybi7QXCj00102大学への名無しさん
2010/04/28(水) 15:19:14ID:qnUAZgDJ00103大学への名無しさん
2010/04/29(木) 14:47:00ID:wVmX5xGxPPRACTICE解けるなら例題飛ばしても関係ないよね?
0104大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:25:09ID:CPLUoKL000105大学への名無しさん
2010/04/29(木) 15:56:30ID:7e4gk7tn0ただの参考書オタク
0106大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:41:15ID:0vd6YmBv00107大学への名無しさん
2010/04/29(木) 16:43:23ID:z8emCQrM00108大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:15:43ID:5ddyPA9k0反論あったらよろしく
SABCの順で
場合の数・・・B(同次積、集合あたりが良い)
確率・・・C
論理と集合・・・A(整数、mod扱えばさらによかった)
図形・・・評価分かれそうだが個人的にはB
式と証明・・・C
複素数・・・A
図形と方程式・・・S(像とか軌跡とか最高すぎる)
三角関数・・・B(和積もっと扱え)
指数対数・・・B
微積(数U)・・・B
平面ベクトル・・・B
空間ベクトル・・・A(ベクトル方程式もう少し増やして欲しかった)
数列・・・A(漸化式の応用が鬼畜。典型問題ばかりで力がつく)
行列・・・S(固有ベクトルとか素晴らしい)
式と曲線・・・B(極座標少なすぎ)
VとCの最後はやってないから評価できず
TはUの後にやったからあまり得るものはなく、評価はしません
別の人にまかせました
0109大学への名無しさん
2010/04/29(木) 18:18:01ID:5ddyPA9k0整数が良かった、mod扱えばさらに良い
の間違い
あと、図形は数学Aです
0110大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:05:00ID:vlOpKX5l0演習まだだからなんとも言えないが、少なくとも難易度は、赤の例題練習問題<黄演習問題に感じる
0111大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:17:16ID:0vd6YmBv0試みとして面白すぎる。
赤以外も出来たらよろしく。
0112大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:25:20ID:8QRrjCkrP0113大学への名無しさん
2010/04/29(木) 19:32:00ID:npv5bcsV0解けないからとか言って一対一やってるやついたな
そいつはどの教科も色んな参考書に手出してたせいか
一橋も慶應も落ちて上智行ってる
0114大学への名無しさん
2010/04/29(木) 20:58:25ID:CGIPSDX90でも実際黄→プラチカっていけるのか?
結構差があるんじゃないの?見たこと無いからわかんないけど。
0115大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:10:07ID:npv5bcsV0黄チャの内容を完璧に理解できてるならいけるんじゃない?
そいつは黄チャ適当にやってたのに批判してたからなwwww
俺は青チャの例題全部終わらせたらプラチカやろうと思う
0116大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:23:31ID:Xn3zdQiY0数学1もなかなかいいと思う
行列はいいね。とくに1次変換は豊富でいい。
空間ベクトルは赤チャが改訂されていたらなあ。
(青茶なんかは改訂後にベクトル方程式なんかが増えてる。)
数学3も全般的にいい気がする。
逆に、図形と方程式はそんなにいいかなあ?
星4、5の問題で、これでは理解できないだろうというところがいくつかあると思う。
あと、全般的に赤チャって解答解説はともかく、問題はすごくいい気がする。
0117大学への名無しさん
2010/04/29(木) 21:24:32ID:6/uILktK0うん?君浪人?だとしたら落ちた人バカにできないじゃん。
もしくは先輩のこと?だとしたらごめん
0118大学への名無しさん
2010/04/29(木) 22:30:54ID:npv5bcsV0仮面浪人っていう一番中途半端な立場ですごめんなさい
0119大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:08:38ID:Bo6oBiXrO0120大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:16:29ID:4ui+Ub+600121大学への名無しさん
2010/04/30(金) 21:46:51ID:zcmkPpBJ0場合の数・・・A
確率・・・B
論理と集合・・・C(明らかに抜けがある)
図形・・・B?
式と証明・・・B
複素数・・・B
図形と方程式・・・A
三角関数・・・B
指数対数・・・A
微積(数U)・・・A
平面ベクトル・・・A
空間ベクトル・・・A
数列・・・A
行列・・・A
式と曲線・・・B
0122大学への名無しさん
2010/05/01(土) 07:07:19ID:ZvzCWdtP00123大学への名無しさん
2010/05/01(土) 08:57:09ID:f4AOcRRa00124大学への名無しさん
2010/05/02(日) 12:36:12ID:Ry+kt4pA00125大学への名無しさん
2010/05/02(日) 14:30:21ID:BOZy8MEp0乙
0126大学への名無しさん
2010/05/02(日) 17:52:48ID:GSTP3+ye0立ち読みしたけど見当たらなかったんだが
まあ、立ち読みしてないならないんじゃない?なんていわないでね////
0127大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:27:59ID:2snCvOXY0整数もまとめてやりたいなら赤買え
0128大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:47:30ID:GSTP3+ye0ありがとう
参考にさせて頂きます
3つ分か・・・
0129大学への名無しさん
2010/05/02(日) 19:49:30ID:aUPK2shS0整数に特化した参考書をやればいい
0130大学への名無しさん
2010/05/02(日) 20:14:32ID:BOZy8MEp00131大学への名無しさん
2010/05/02(日) 22:15:17ID:UxcHEQiN00132大学への名無しさん
2010/05/03(月) 12:50:15ID:v+meVn4c0黄チャート → 1対1 → やさしい理系数学 → 鉄緑会東大数学問題集
て流れはいけると思いますか?
0134大学への名無しさん
2010/05/03(月) 15:12:18ID:IttIyy580「黄チャートをさっさと終わらせて1対1を早くやりたい病」に感染しなければいける。
しかしその後「1対1は例題だけにしよっかな。早くやさ理やりたい。有名参考書を一通りやっておかないと不安だよ病」に感染すると失敗する。
0136大学への名無しさん
2010/05/03(月) 16:34:43ID:jNZrW6pC0去年の俺w
0137132
2010/05/03(月) 17:27:53ID:v+meVn4c0ありがとうございます。でもめちゃくちゃあせってるんですが…
今年ももう失敗ですね。。
0138大学への名無しさん
2010/05/03(月) 17:38:39ID:T2/hCHsa00139132
2010/05/03(月) 17:45:28ID:v+meVn4c00140大学への名無しさん
2010/05/03(月) 17:46:16ID:D0NBypD5i0141大学への名無しさん
2010/05/03(月) 18:06:00ID:HSfzcYzk0ほとんどいないんじゃね
ここにいらっしゃるような実力者は別だよ
0142大学への名無しさん
2010/05/03(月) 18:13:06ID:ZAwc3OfW0例題を1から順番にやっていくのはさすがに無理だ
0143132
2010/05/03(月) 18:23:47ID:v+meVn4c01対1はスラスラになりました。
1冊一週間で5往復くらいでの結果ですが。
0145大学への名無しさん
2010/05/03(月) 21:50:11ID:9bRekXem0話が良くわからんのだけど、黄チャを今やってるのじゃないの?
一対一をやってる人なの?
0146大学への名無しさん
2010/05/03(月) 21:52:54ID:i79gmMx70ってことじゃね?
0147大学への名無しさん
2010/05/03(月) 22:00:31ID:N5JKBUpb0かといって五心や面積関係をおろそかにするとベクトルや空間図形で打撃を受けるという……
0148大学への名無しさん
2010/05/03(月) 22:18:56ID:XdAJ6Q3A0整数は黒チャートにまとめてある。茶ーティストはあくまでチャートで池
0149大学への名無しさん
2010/05/04(火) 11:06:19ID:+u4Qi/wc0確率分野は星5つの問題まで全て初見で解けたけど、平面図形の分野は
星2個でもほとんど解けなかった
0150大学への名無しさん
2010/05/04(火) 11:44:01ID:doK6ELMK0センスがないだけ
0151大学への名無しさん
2010/05/04(火) 14:12:25ID:OKacmP2j0受験生の平均的な考えを元にランク付けしているのかもね
得意分野には個人差あるし、自分もやっていて星2個でも難しいなあと思うのもあったし
0152大学への名無しさん
2010/05/04(火) 15:41:41ID:Z8QDfs9U00153大学への名無しさん
2010/05/04(火) 18:24:34ID:4oDSxwcp00154大学への名無しさん
2010/05/04(火) 23:31:36ID:OCDlu4FTP0155大学への名無しさん
2010/05/06(木) 17:44:43ID:xGDF4UtX00157大学への名無しさん
2010/05/06(木) 20:35:07ID:Lm9Et4eG0お前の場合、教科書から始めたほうがいい
0158大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:05:29ID:ei2ei6kB00159大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:11:57ID:5VeIkH2Z0立ち返る場所でもない。
眺めるだけの勉強がおそらく一番あってる本だね。
0160大学への名無しさん
2010/05/07(金) 11:15:58ID:5VeIkH2Z0強いていえば教科書ぐらいかな。チャートみたいなあんな本じゃないことだけは確か。
ましてや、解法暗記するなんて時間の無駄w
0161大学への名無しさん
2010/05/07(金) 16:13:47ID:U74uR6XF0解法暗記なら基本例題だけやるのが一番効率的
重要例題と総合演習は基本例題の解き方を組み合わせてるだけだから時間の無駄
眺めるだけはあまり効果無いだろう
0162大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:25:46ID:RqnqvAA600163大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:29:09ID:SFJKIiI600164大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:32:25ID:PjEzVjFT0流石に例題だけはちょっと…
0165大学への名無しさん
2010/05/07(金) 17:35:59ID:U74uR6XF0>>162みたいに応用力が無い人は基本例題だけではあまり効果無し
0166大学への名無しさん
2010/05/07(金) 18:08:35ID:RqnqvAA60教科書だけで基本例題も解けるはずだし、一気に重要例題や総合演習も解けるよね
>>165を見る限り効率の問題じゃないみたいだし
何で無理なことを堂々と勧められるんだろう
0168大学への名無しさん
2010/05/07(金) 18:43:56ID:U74uR6XF0数学には段階があるってことわからない?
そして発展問題の解法も基本問題の解法も本質的には同じであることがわからないかな?
0171大学への名無しさん
2010/05/07(金) 19:14:46ID:poXlieeJO0172大学への名無しさん
2010/05/07(金) 19:41:27ID:+iwdfDlv00173大学への名無しさん
2010/05/07(金) 20:16:37ID:y0VX/Fnx0それで偏差値70超とかだったらちょっと安心する
0174大学への名無しさん
2010/05/07(金) 21:47:49ID:A+UyWZMB0解ける問題をわざわざやってもそれは解けるということを確認しただけの作業じゃないの?
0175大学への名無しさん
2010/05/07(金) 22:02:52ID:f6+EIE6E0文系なら平面図形に関しては黄色までで充分だと思う
ただそれ以外は結構簡単だよな
0176大学への名無しさん
2010/05/07(金) 22:45:11ID:ei2ei6kB0絞り出せれば最高だな
0177大学への名無しさん
2010/05/09(日) 09:40:14ID:l5XfOg5s0とか言う人は、全然分かってないな
0178大学への名無しさん
2010/05/09(日) 10:11:30ID:1UjE8iy300179大学への名無しさん
2010/05/09(日) 13:59:35ID:kxZIxz/100181大学への名無しさん
2010/05/09(日) 23:14:53ID:U3uH32+A0チャートだけでも別にいいのかな?
0182大学への名無しさん
2010/05/12(水) 02:53:04ID:y/feCZOZ00183大学への名無しさん
2010/05/12(水) 02:54:53ID:y/feCZOZ0今UBやってるんだけど、VCだともっと分厚い?
0184大学への名無しさん
2010/05/12(水) 03:10:23ID:Q2TEaxjT0基本的にはそんなに難しい問題もないからあっさり終わったけどな
0185大学への名無しさん
2010/05/12(水) 17:27:29ID:7IOi+lnh0完全把握は難しいと思う
0186大学への名無しさん
2010/05/12(水) 19:41:08ID:gEKnS+V700187大学への名無しさん
2010/05/12(水) 20:18:48ID:KeMrEoNhP0188大学への名無しさん
2010/05/13(木) 14:22:58ID:vo6os0MK00189大学への名無しさん
2010/05/13(木) 18:38:05ID:z1l8e+Fi01週目には役立つのかなチャートノート
0190大学への名無しさん
2010/05/13(木) 20:22:32ID:rbT2PhGm01週目に中途半端なことやると復習のはずの2週目以降が復習じゃなくなる…
0191大学への名無しさん
2010/05/13(木) 21:04:31ID:vi8bObpU0最後の方は手を使わずに解けばいい
0192大学への名無しさん
2010/05/13(木) 22:13:45ID:QDBdmfq50数学が苦手な人間で時間をかけて一周終えたならおそらく結構抜けてる知識があると思うけどね
ただ一周目にしっかり取り組んだなら復習はそれほど時間がかかることはないだろう
いまいち一周目では理解が不十分だった問題もあっさりクリアできたりね
まー個人差はあるだろうけど
0193大学への名無しさん
2010/05/14(金) 07:15:08ID:ZH8Pt5xw0それなら俺でも何週も出来る
0194大学への名無しさん
2010/05/14(金) 21:19:32ID:7jesEpHs0公式とか基礎知識に不安がある場合はそっち先にやったほうがいいと思うよ
0195大学への名無しさん
2010/05/14(金) 22:19:03ID:g591xese0発狂しそう
0196大学への名無しさん
2010/05/15(土) 02:28:19ID:2uyoMApe0特に例題の質なんかは。
0197大学への名無しさん
2010/05/15(土) 11:47:49ID:NGrtobGM0まさに基本のチェックに使える。
しかし、赤チャートのチェック問題は、テキトーに作ってるとしか思えないw
0199大学への名無しさん
2010/05/15(土) 20:21:27ID:Yn5+w/8o0例えば志望校で出題頻度が低い分野や苦手な分野は黄チャート等に落として加速するという手もあるよ
0200大学への名無しさん
2010/05/15(土) 20:43:30ID:2uyoMApe0確率苦手だから白からやってる
0201大学への名無しさん
2010/05/16(日) 21:45:30ID:Em/Do0J100202大学への名無しさん
2010/05/17(月) 02:02:23ID:sI+HZpez00203大学への名無しさん
2010/05/17(月) 02:14:23ID:RDFP/EWpP式としては
-(x^2-6x) = -{(x-3)^2-9} = -(x-3)^2+9
だからあの途中の計算は俺もよく分からないな。
最後の答えが自力で出せるなら気にしなくて良いんじゃないか
0204大学への名無しさん
2010/05/17(月) 12:50:10ID:YUUHx0Rz0平方完成しようとしている
最大値を知るために式を変形して
y=a(x-p)^2+q
の形にするために同じものを引いて足している(式の頭のマイナスも見てね)
0205大学への名無しさん
2010/05/17(月) 13:13:38ID:Rqbst2T/00206大学への名無しさん
2010/05/17(月) 18:36:33ID:sI+HZpez0平方完成をするのはわかるのですが、何故最初の-x^2+6xを平方完成して-(x-3)^2+10として「Sはx=3のとき最大値10である」とはならないのですか?
0207大学への名無しさん
2010/05/17(月) 20:45:01ID:YUUHx0Rz0落ち着いて計算してみよう
-(x-3)^2+10
を展開しても
-x^2+6x
になりませんよ
0208大学への名無しさん
2010/05/17(月) 21:20:14ID:sI+HZpez00209大学への名無しさん
2010/05/17(月) 22:25:06ID:2s4Xv+rm0確率の初歩から書いてある本にするほうがよいかな??
0210大学への名無しさん
2010/05/17(月) 23:02:26ID:L7yykbzd0初歩的な所から復習した方が良い。
数学を教えてる立場から言うと、基礎をしっかり理解するのが何より大切。
いろんな生徒を見ていると、定義の理解度≒数学力という面が間違いなくある。
0211大学への名無しさん
2010/05/18(火) 00:28:47ID:UizpWixB0苦手なところでとまっても青を貫くのをお勧めする。
それに細野系の本はダラダラ説明が長くてあまり好きじゃない。
あせらず、一問ずつ考えてみたら?たぶん順列と組み合わせの違いが
理解できてないだけじゃね?
0212大学への名無しさん
2010/05/18(火) 00:47:31ID:Rwb3zMi30基本的なところがわからない人って活字で見ても理解が難しい人だと思う
わからない部分をこういうところがわからないけど教えて?って友達に聞けば
教えてくれると思うけどね
ディスカッションすることで記憶の定着にもなるし
自分は物理が苦手だったので京大に行った友達にいつも教えてもらってたよ
どんな参考書よりも役立ったと思う
0213大学への名無しさん
2010/05/18(火) 16:30:54ID:1kj0+G8j00214大学への名無しさん
2010/05/18(火) 20:00:38ID:K3iDQ1Li00215大学への名無しさん
2010/05/18(火) 20:43:00ID:Rwb3zMi30先生が一番だが、いつでも気軽に訊ける先生なんてなかなかいないからね
とにかく身近で利用できるものは利用しないと・・・
友達いない人は・・・今後も苦労しますよw
0216大学への名無しさん
2010/05/18(火) 21:17:29ID:10lvEljJ0これで基礎力をつけたらやはり青茶の重要問題+総合問題をやるべきでしょうか?
0217大学への名無しさん
2010/05/18(火) 22:40:58ID:dbkw8nyH0でも、諸々の事情があって数学の質問を出来る友達がいない人もいると思うよ。
ましてや京大に行くような友達なんていない人のほうが多いんじゃねーの?
そういう言い方はどうかと思うよ。
0218大学への名無しさん
2010/05/18(火) 22:58:56ID:GFqA4Cd/P頭のいい人でも、教えるのがうまいとは限らない。
0219大学への名無しさん
2010/05/18(火) 23:03:45ID:tKtvUZ5E00220大学への名無しさん
2010/05/18(火) 23:09:04ID:Rwb3zMi30そうじゃなくてもともと基本部分が理解できないけど何かいい参考書ないかな?
って話だよね
よっぽど大学進学率が低い高校なら別だけど普通の高校だったら基本を理解している
友達くらいたくさんいるでしょ?
俺が京大の友達に聞いたのは本当に基本的な部分
苦手な人からすると参考書や教科書見てもどーしてもわからないってことが多々あるのよ(簡単なことでも)
それをディスカッションしながらやるとわからない部分が浮き彫りになって理解の助けになるのよ
あと教えるのがうまいに越したことないがそうでなくても大丈夫
まあ人それぞれ事情はあると思うけど利用できる人は利用しましょうということで・・・
それと「友達がいない」というのは勉強に関係なく今後苦労しますよという意味です。
0221大学への名無しさん
2010/05/19(水) 01:39:17ID:jW5WvojU0緑ってセンター用だっけ?
センター対策をしたいなら、過去問演習でいいし、2次対策なら、基本例題のやったこと
ない部分から始めて重要例題、総合問題でいいと思います。
0222大学への名無しさん
2010/05/19(水) 04:34:22ID:81SMbW3I0さぞ迷惑だったであろうことが想像出来る
0223大学への名無しさん
2010/05/19(水) 08:15:20ID:4mMUm2cN0残念ながら逆です
途中からは「今日はないの??」って向こうから言ってくるようになったよ
俺みたいなバカをわからせようとするのが楽しかったみたい
卒業してからもその話になると笑い話になる
友達も人に教えることは自分の理解を深めることになるからよかったと言ってたよ(本心かどうかはわからんが)
まあそれくらい本音で言い合える仲じゃないとやりすぎは友達関係壊すことになるからやめたほうがいい
0224大学への名無しさん
2010/05/19(水) 08:40:41ID:buaRE9x10受験勉強なんてやっても無駄という>>223様のありがたい教えが分からないのか。
友達のいない奴はさっさとこの板から出て行け。
友達のいない奴はいつ犯罪に走るか分からない危険分子だ。
友達のいない奴は生きてる価値がない。
友達のいない奴は今すぐ首を吊れ。
友達のいない奴はダニだ。ゴミだ。クズだ。
0225大学への名無しさん
2010/05/19(水) 19:20:18ID:nBK0nMQ40京大医学部合格できますか?
0227大学への名無しさん
2010/05/19(水) 20:42:41ID:30Vv1m050ありがとうございます。
とりあえずおっしゃったことを終えられるようにがんばります。
0228大学への名無しさん
2010/05/19(水) 22:54:57ID:ONcrVUQ900229大学への名無しさん
2010/05/19(水) 23:58:00ID:U2RGXmUg0そいつが「青チャしかやってなかった」とは限らん。
0230大学への名無しさん
2010/05/20(木) 01:32:41ID:QHHuEGGS0いや、確実に青チャート以外は何もやってなかった。本人にも何回か聞いているし、実際にこの目でそれを見ているから。
0231大学への名無しさん
2010/05/20(木) 02:27:50ID:D4bhNm1u00233大学への名無しさん
2010/05/20(木) 03:12:29ID:jQoJHMpk0理論的にはありうるかも
0234大学への名無しさん
2010/05/20(木) 07:49:56ID:rxohq6rRPr'::::::::::::::::::::;;:;;:;;:ッ、:::::::::::)
\ レ''''jrTf" lミ::::::::く このスレに
| 〈ミ:::::::::ノ
\ |、_ ャー‐__二ゞ ヾ::∠
`` ゞ:}  ̄'互.ヾ }:j んL ホモなんていない!
l/ """"´` )ノ∧
=-- / l (ノ |
== `弋"__,....._ ! ! Y⌒Y⌒Y⌒
゙、`ー‐' ,' \
''"´ ゙、 ̄ / ,' \
/ ヽ__/::;' ,' ノ `ヽ
// ヾ_,'∠..,,__
// // /´
0235大学への名無しさん
2010/05/20(木) 10:45:34ID:2BY7FTxh00236大学への名無しさん
2010/05/20(木) 19:15:43ID:OP/Jbtuh0理系の東大京大、上位医学部を狙うんじゃないかぎり
青チャートやって過去問で合格点は充分いける
特に偏差値60にも満たない連中があれこれ手を出して失敗するさまを腐るほど見てきたわ
偏差値60以上、センターで常に9割以上とれる段階になってからだよな 色々手を出すのは
0237大学への名無しさん
2010/05/20(木) 20:27:09ID:L/vMZtA800238大学への名無しさん
2010/05/20(木) 21:46:41ID:3+aWQo9j0受験は結局、標準問題を確実にとることが大事なんだよ。
0239大学への名無しさん
2010/05/21(金) 14:33:00ID:daB/v1Qf0説得力ゼロ
0240大学への名無しさん
2010/05/21(金) 14:53:21ID:zRxiSa5i00243大学への名無しさん
2010/05/21(金) 16:17:36ID:A+P5Mkbz00244大学への名無しさん
2010/05/21(金) 16:24:13ID:/vC+snOK00245大学への名無しさん
2010/05/21(金) 18:35:18ID:V5cCbMG+00247大学への名無しさん
2010/05/22(土) 17:24:35ID:PHU3X6eZ00248大学への名無しさん
2010/05/22(土) 20:21:19ID:W5E4OuZB00249大学への名無しさん
2010/05/23(日) 00:06:46ID:OGpxju7S00250大学への名無しさん
2010/05/23(日) 10:39:29ID:5W3H0s700金さえあれば京医に行くわな
0251大学への名無しさん
2010/05/23(日) 10:41:10ID:kHCU9sdl0書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
おまけに、複数の分野にまたがる問題が入ってないから
東大や宮廷、単科医などの大学には傾向があってない
0252大学への名無しさん
2010/05/23(日) 11:08:28ID:HN4Ga1Qd0>根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい
で、どうすればそれは見出せるの?
0254大学への名無しさん
2010/05/23(日) 21:52:27ID:Zu9Mco1t0改善して欲しい点→印刷。
なにか広告チラシの裏ページのような印刷に萎える。
教科書でいえば、(前半はカラーページなのに)
後半の二色刷りのような味気無さ。
その点、白チャートは最高だ。
0255大学への名無しさん
2010/05/23(日) 22:00:46ID:JX8qDPRl00256大学への名無しさん
2010/05/23(日) 23:28:38ID:wktHjIApP地方国立の工学部志望レベルでもやっぱ青チャート解いた方がいいのかな
青チャートは正直難しい
0257大学への名無しさん
2010/05/23(日) 23:38:27ID:FhvpJw/y0やっぱ青安定でしょ
0258大学への名無しさん
2010/05/23(日) 23:54:50ID:Y3gUmB7p00259大学への名無しさん
2010/05/24(月) 07:19:36ID:7hHkbDTN0逆らって白黄にしたら不利
0260大学への名無しさん
2010/05/24(月) 12:08:26ID:5E1souUM00261大学への名無しさん
2010/05/24(月) 14:09:05ID:v2ZPF45w0ただし浪人だから初学者の目にどう映るかはわからん
0262大学への名無しさん
2010/05/24(月) 20:51:26ID:RxZOGC2q0文系最難関・理系→青
こんなもんじゃない?
0263大学への名無しさん
2010/05/24(月) 21:25:18ID:IHH31GwD00264大学への名無しさん
2010/05/25(火) 00:40:08ID:lL+/G0/f0ほとんどいないだろうな。
0266大学への名無しさん
2010/05/25(火) 01:25:53ID:fCwA5WHW0黄色チャート全部→一対一
これでは無理ですか
0268大学への名無しさん
2010/05/25(火) 02:58:16ID:6kydDAlY0分量や計算量の負担が丁度いいから俺は黄色の方が好きだったけどな
対象が中途半端なのは否めないとは思うけどね
0269大学への名無しさん
2010/05/25(火) 03:09:40ID:fCwA5WHW00270大学への名無しさん
2010/05/25(火) 04:36:21ID:VwgLSwzs0屑だな
0271大学への名無しさん
2010/05/25(火) 16:12:45ID:MLe7gdst0保管して、難しい問題はしっかり頭に入れるよな?
0272大学への名無しさん
2010/05/25(火) 18:04:28ID:Cl7WuaF+00273大学への名無しさん
2010/05/25(火) 18:18:14ID:1Eh1mH6600274大学への名無しさん
2010/05/25(火) 18:24:10ID:VrxgYU1I00275大学への名無しさん
2010/05/25(火) 18:25:30ID:gfOjP1OW0楽しようとばかりしてるwwww
お先真っ暗
0276大学への名無しさん
2010/05/25(火) 18:25:47ID:1Eh1mH6600277大学への名無しさん
2010/05/25(火) 19:09:22ID:YEDBOQgC0同意だ
黄も青も問題の本質は同じなんだよな
白はやったことないから知らないけど
0278大学への名無しさん
2010/05/25(火) 19:35:32ID:6kydDAlY0あくまでチャートを中心にして模試や過去問だったり、学校や予備校のテキストをしっかりこなすって前提なんだがな
当たり前のことといえばそうなんだけど、チャートだけって言葉を本当にそのまんま受け取る人間がいるんだよなw
ゆとりはいろんな意味で新人類だわ
0280大学への名無しさん
2010/05/25(火) 20:54:35ID:fCwA5WHW0とりあえずラストに質問です。
チャートはどう使えばいいんですか?
例題を解くってのは見ながらとかずに、といてわからないところを見ろってことなのですか?
いまいちチャートの説明にも明記されてなくて
そこは自分で見つけろということなのだろうか・・・
解法を身につければそれでいいということなのだろうか・・・と。
少ない時間でではなく沢山の時間を有効に使いたいのでオススメを教えてほしいです
0281大学への名無しさん
2010/05/25(火) 21:13:37ID:6kydDAlY0出来る限り自力で解答を作る
何が問われてるのかすら分からず、糸口すらつかめないっていうなら解法を見て覚える
覚えるって言葉に抵抗のある人間が多いけど、例題になってるような基本的なものは覚えるよりしゃーない
その際は類題を解きながら定着させるべきだがな
例題で知識を溜めて、エクササイズでアウトプットするような作りになってる
0282大学への名無しさん
2010/05/25(火) 21:51:36ID:ja9th0Hg0二回目からは自力で出来るかどうか試してみる。
数秒考えて答えを思い出せなかったらすぐ答え見てまた覚える。
(5分だけ自力で考えるというメソッドがしばしば提唱されてるけど、
例題の場合は5分では長すぎる。数秒で充分だ。)
問題見てパっと解法が思い浮かぶようになるまで、何回もこれを繰り返すこと。
この時、解法が頭の中で思い浮かんだつもりでも、
それを実際に紙に解答を書き出そうとすると出来ないことが多々あるので
(うろおぼえというやつだ)、実際に紙に解答を最後まで書けるかどうか確認すること。
(実際の答案ではないから字は雑でいいが、論理の流れは雑ではダメだ。)
応用問題・難問は条件反射では解けないので5分は自力でやってみる価値があるが、
黄チャートの例題なんて受験数学における基本的な道具ばかりなので、
5分も考えてるようじゃ話にならない。
例題は一瞬で答えが出てくるようにすること。
あたかも飛んできたボールを何も考えず条件反射でキャッチするように。
0283大学への名無しさん
2010/05/25(火) 21:59:30ID:fCwA5WHW0要するにやはり勉強は反復に帰着すると。
とりあえず一周目IAUBを6月前半までに終わらせます
8月のマーク記述は偏差値65目指すぞー
0285大学への名無しさん
2010/05/25(火) 22:55:59ID:fCwA5WHW0一番僕たちの世代は義務的教育での内容が薄いというか・・・
とりあえず明日の定期テストで数学満点とるように徹夜ぢゃあ
0286大学への名無しさん
2010/05/25(火) 23:06:05ID:MdYKv9ebP頭回らなくて死ぬぞ
0288大学への名無しさん
2010/05/25(火) 23:45:10ID:fCwA5WHW0>>286
確かに。三角関数ラ変ところそれで死亡したな・・・
一応漸化式と群数列とベクトル分解までだから
特性三項間二項間見といて逆数の奴見て群数列解いて
ベクトル思い出して
とここまでが数学なんだがここから政経もあるっていうな…3時には寝たいな・・・
政経やべえ
0290大学への名無しさん
2010/05/26(水) 00:13:26ID:niGX1XQb00291大学への名無しさん
2010/05/26(水) 00:28:58ID:WJVyirIhP0292大学への名無しさん
2010/05/26(水) 07:04:00ID:X5zLHpTI0試験本番を迎える人がほとんど
0293大学への名無しさん
2010/05/26(水) 09:25:54ID:ZaWe8ClL0ゆとり教育散々仕込まれて高校有料ってどういうことだよ、俺たちorz
0294大学への名無しさん
2010/05/26(水) 20:49:17ID:+Bx2VMNT0わかる(笑)青は紙面がなんか無味乾燥なんだよね
しかし改訂版になって内容はすごく良くなった。
導入・指針・解答・副文が一番充実している。
青は段階的でしつこいから
時間があって、じっくり取り組める人用だね。
0295大学への名無しさん
2010/05/26(水) 23:24:01ID:niGX1XQb00296大学への名無しさん
2010/05/27(木) 00:38:54ID:7AQpU05r00297大学への名無しさん
2010/05/27(木) 01:29:22ID:c/XYvviJP0298大学への名無しさん
2010/05/27(木) 04:44:19ID:fdTxEr1a0などと言ってる人は、一周する大変さを理解していない
0299大学への名無しさん
2010/05/27(木) 14:04:35ID:qJemGJIe0>青は段階的でしつこいから
むしろそこが気に入ってる。
こういうクドい参考書は貴重。
力がつく。
0300大学への名無しさん
2010/05/27(木) 19:23:48ID:mSTQTf/B0重要例題やエクササイズ中心の復習になるはずだし
0301大学への名無しさん
2010/05/27(木) 21:34:28ID:UVANJcxV00302大学への名無しさん
2010/05/27(木) 21:35:43ID:jkrVHH8J00303大学への名無しさん
2010/05/27(木) 21:49:03ID:xSAdrhXPPあとは問題解いてこつつかむしかないだろ
0304大学への名無しさん
2010/05/27(木) 21:54:18ID:eFPiYPQK0それより積分や数列の計算ミスが怖い
0305大学への名無しさん
2010/05/28(金) 16:41:54ID:rFlDFv2m0地方国立文系程度はほぼ大丈夫
といった意見を聞くが、
俺は青チャートを8割理解できたのに良問のプラチカがほとんど解けない・・
ちなみにチェクリピと標準精講はほぼ大丈夫
これ普通かな?
0306大学への名無しさん
2010/05/28(金) 17:20:05ID:8BhXVbWH00308大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:00:44ID:uXBYrTzw0早稲田理学部いけますかね
0309大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:02:20ID:cXKT+lcn0白チャだけじゃ無理。
0310大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:03:52ID:rsj0zujpP0311大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:04:51ID:SG2kJ3UYP0312大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:25:04ID:cXKT+lcn0数学が好きでもないんなら。
0313大学への名無しさん
2010/05/28(金) 19:27:33ID:8BhXVbWH00314大学への名無しさん
2010/05/28(金) 22:49:56ID:d8kiUd690合格するだけの実力は必要だが、大学に入ったら数学なんてそこそこでオッケー
0315大学への名無しさん
2010/05/29(土) 00:50:29ID:Xg73VHZB0青しかない
0316大学への名無しさん
2010/05/29(土) 03:09:04ID:c15fd+96O0317大学への名無しさん
2010/05/29(土) 03:16:05ID:CaHuGDBA0黄は安定した良書。青も今は良書。
赤は青や黄との差別化を図らないと、見劣りがする。
0318大学への名無しさん
2010/05/29(土) 10:19:36ID:U9plF7mE0誤植だと思うんだがだれか確認してくれ。
0319大学への名無しさん
2010/05/29(土) 10:26:45ID:Z9yZF9HTP0320大学への名無しさん
2010/05/29(土) 10:33:53ID:b+n23bBI0今黄チャート例題すべて終わったんだけど、これからプラクティスも
やろうと思うんだけどエクササイズはやろうかどうか迷ってる。
0322大学への名無しさん
2010/05/29(土) 12:04:03ID:Xg73VHZB00323大学への名無しさん
2010/05/29(土) 12:19:13ID:yChS2gs40ああ、プラチカと間違えた。
でも一対一やりなよ
エクササイズはパッと見で不安を感じて解けなそうならやるべき
解けるものに時間をかけるのは恐ろしく無駄
というか例題が消化出来たならプラクティスもパッと見で方針立つはず
プラクティスはチャート一冊で済ますならAB両方絶対にやるべき
一対一を繋げるなら一対一の例題にプラクティスの内容が体系的にまとまってるから
いちいち黄チャートのプラクティスを考えて解くのは無駄
一対一の例題を極めてから再び黄チャートに降りると重要事項チェックハンドブックと化す
あとVCの黄チャートの内容は微積は結構レベルが高い。
0324大学への名無しさん
2010/05/29(土) 12:20:43ID:yChS2gs400325大学への名無しさん
2010/05/29(土) 15:05:29ID:yChS2gs40プラクティスはパッと見で不安を感じて解けなそうならやるべき
解けるものに時間をかけるのは恐ろしく無駄
というか例題が消化出来たならプラクティスもパッと見で方針立つはず
エクササイズはチャート一冊で済ますならAB両方絶対にやるべき
一対一を繋げるなら一対一の例題にエクササイズの内容が体系的にまとまってるから
いちいち黄チャートのエクササイズを考えて解くのは無駄
一対一の例題を極めてから再び黄チャートに降りると重要事項チェックハンドブックと化す
あとVCの黄チャートの内容は微積は結構レベルが高い。
0326大学への名無しさん
2010/05/29(土) 15:42:26ID:LyhCtp6G0けど、実際のところはどうなのか教えてください。
0327大学への名無しさん
2010/05/29(土) 15:59:14ID:j/pcs8K+P0328大学への名無しさん
2010/05/29(土) 18:08:27ID:2E2d5TcA0上位問題集をやってもセンターすらままならない人間だっているわけだから
ただ入試基礎から標準程度の定型問題の練習としては十分な量ではある
そういう意味で青チャートで十分って話だろ
そもそも難関大はよく練られた問題を毎年出してくるから、どの問題集をやれば十分なんてことはない
類題はあっても全く同じ問題は出てこないからね
頭を使わないと最終的に入試は突破できないってことだ
0329大学への名無しさん
2010/05/29(土) 18:12:15ID:j/pcs8K+P0331大学への名無しさん
2010/05/29(土) 18:34:38ID:b+n23bBI0詳しくありがとう。でも1対1ってチャートをコンパクト
にまとめたような感じだし、
金がもったいのでそのままチャート全部やります。
0333大学への名無しさん
2010/05/29(土) 19:05:04ID:3CrTic+l0教科書読み終わったら青チャの総合演習の大体は解けてた
0334大学への名無しさん
2010/05/30(日) 11:38:05ID:/Zp1O0R90お前そいつの私生活まで監視していたわけでもないのにそいつの何をしっているのかって思う。
0336大学への名無しさん
2010/05/30(日) 16:00:38ID:wnMcSwK40激しく同意。
「そいつがほんとに勉強をしてないのかどうか」が問題ではなくて、
「なぜそいつが勉強していないと信じられるのか。そしてそれを他人も信じると思えるのか」が気になる。
こういうこと言うと、「いやほんとだって。勉強してるのみたことないし、部屋に行っても参考書1冊もなかったし」とか
必死で食い下がる奴がいるが、別にほんとかどうかを突っ込んでるんじゃないんだけど。
0337大学への名無しさん
2010/05/30(日) 16:48:37ID:LktjZGfgO>>333の言ってる奴が本物なのかは別として。
0338大学への名無しさん
2010/05/30(日) 16:59:31ID:Jp+hFiv90勉強してない俺といつも一緒にいるからあいつも勉強してないはずだ(勉強する時間ないはずだ)
こんな所じゃね
0339大学への名無しさん
2010/05/30(日) 17:23:01ID:yfMSHRDK0そこまで天才と凡人でも差がつかない
天才と凡人の差が明確になるのは大学に入ってからだよ
0341大学への名無しさん
2010/05/30(日) 19:36:51ID:YlYve2S301年間を棒に振れる人は、騙されたと思ってやってみな目から鱗
0342大学への名無しさん
2010/05/30(日) 19:43:58ID:yfMSHRDK0理解の早い遅い、過程に多少差はあれ
真面目に3年間やってれば、誰でも入試問題を解けるレベルにまで達する
つまり、結果的には差はつかないっていう話さ
0343大学への名無しさん
2010/05/30(日) 19:47:50ID:5neMx5UU00344大学への名無しさん
2010/05/30(日) 20:05:53ID:jZuXxxFT0馬鹿正直な人がダマされて貴重な時間を無駄にしてしまうから、
冗談でもそんなことを書いたらダメだお。
>>342
単に解ける解けないではなく、<限られた時間内> という条件が付くから、
入試では大変な差が付くんだよ。
0345大学への名無しさん
2010/05/30(日) 20:46:18ID:YlYve2S30いや、ほんとだよチャートじゃなくても基礎〜標準を無意識レベル
まで定着すれば後はどんな入試問題も少し考えれば解けるようになる
定義、基本解法(典型問題)を元素とすると
どんな入試問題(化合物)も元素の組み合わせ
0346大学への名無しさん
2010/05/30(日) 20:55:19ID:dpZAS1Oz0つまり、他の参考書とかのほうが分量的にやりやすくて、効率的な学習ができたり
するのでしょうか?また、人間の個体差によって参考書の合う合わないってあるん
でしょうか?
0347大学への名無しさん
2010/05/30(日) 21:07:21ID:mYnP8JTbPはい
>つまり、他の参考書とかのほうが分量的にやりやすくて、効率的な学習ができたりするのでしょうか?
分量的には他の参考書の方がやりやすいでしょう効率は知りません
>また、人間の個体差によって参考書の合う合わないってあるんでしょうか?
あります
0348大学への名無しさん
2010/05/30(日) 21:22:42ID:8sF5dDRp00349大学への名無しさん
2010/05/30(日) 21:32:39ID:dpZAS1Oz0回答どうもありがとうございます。実はチャートって自分には難しい気がします。
申し訳ないですが、他の参考書の特色をお教えしてほしいのですが。
0350大学への名無しさん
2010/05/30(日) 21:41:21ID:f2PTpdosP地方単科国立医志望なんですけど、意外に白茶だけで、難関大学の標準レベルは解けちゃうんですよね。
0352大学への名無しさん
2010/05/30(日) 22:26:32ID:x4M92WzS0それがチャートのことを言ってるんだったら
俺は教科書→一対一・解法の探究→黄チャで抜けをざっと確認だったが
一対一とかで解けるものがあったらとりあえず解いてしまえばいいし
何だったら新数学演習や良問100とかで解けそうなのを本線に影響が出ない程度にフラフラ解いてもいい
個々人の得意さ加減のさじ加減だろうね
VCは黄でも一からコツコツやると結構ハードだと思うよ!
0353大学への名無しさん
2010/05/30(日) 22:28:30ID:CIhfgzsZPもし未だ見ていなかったら、以下のスレを参考にしてみてください
特に 6〜18あたりのテンプレ
◆◆◆数学の勉強の仕方 Part140◆◆◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1272708243/
0354大学への名無しさん
2010/05/30(日) 22:32:41ID:x4M92WzS0>>352で結論言い忘れた
つまり、君が言うまず網羅系の風潮は、人それぞれだから
幻想かもしれないよってこと
0355大学への名無しさん
2010/05/30(日) 22:54:33ID:SURo/EH408割くらいとらないと偏差値70行かないかもしれないけどとりあえず基本大事だなっていう
0356大学への名無しさん
2010/05/31(月) 01:05:27ID:1gd6bKNX0とりあえず夏まではひたすらチャート固めする!
0357大学への名無しさん
2010/05/31(月) 02:04:24ID:M1mPwAT30この流れでよろしいかんじですか?
0358大学への名無しさん
2010/05/31(月) 21:13:36ID:MbdR9Glc00359大学への名無しさん
2010/05/31(月) 23:30:33ID:MD7D+2UI0どこの問題?
0361大学への名無しさん
2010/06/01(火) 23:35:09ID:c6PDOwez0これだと夏に終われるかも。
黄チャート→プラチカ→やさしい理系→過去問でも悪くないよね
0362大学への名無しさん
2010/06/02(水) 15:55:04ID:XgXSO1GC0その年の東大理3合格者の半分くらいの合格体験記を収録してある本があるんだが、
あんたみたいな人は一人もいなかったぞ。
0363大学への名無しさん
2010/06/02(水) 17:25:16ID:zpLNOMXZ0言うのは簡単だが、実際は解けるんか?
京大や東大の数学の問題なんて、例年並なら新演習よりも難しいぞ。
もちろん取れるところだけ取れば受かるんだけど、レベルそのものは新演習よりもムズイ。
俺は新演習8割解けていたが、例年並で京大数学で6割取るのは結構大変だった。
白チャートの組み合わせで、そんな簡単に解法を発見できるとは思えないんだが?
赤茶の例題を見て思ったが、京医合格レベルだとオーバーでなく高2の時点でおそらく97〜99%解ける。
赤茶であっても例題に限っては、それぐらい簡単。
ましてや白チャートなんて(ry
0364大学への名無しさん
2010/06/02(水) 18:47:13ID:1r9zDt8E0例題だけやっても旧帝レベルの問題解けるはずないよな
0365大学への名無しさん
2010/06/02(水) 21:03:37ID:0tO336cRO【和田秀樹】
灘中に入ったときの数学の先生がこうおっしゃったんです。
「中学校の数学は義務教育で誰でもできるようにしてあるから、
あなたがたみたいに難しい入試を勝ち抜いてきた人にとっては、
中三までの数学なんて屁みたいに見えるだろう。
しかし、高校に入って、数Tとか数UBとかになると、
もうびっくりするくらい難しいよ。だから、うちの方針として、
中学校3年分の教科書は1年でやる。その代わり、
高校の3年分の教科書は4年かけてやる。で、最後の1年を受験態勢にする。」
こういうやり方は常識的に考えたって王道だと思うんですね。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_65.html
0366大学への名無しさん
2010/06/02(水) 22:15:34ID:J0WjjFNZOそれとも、指針やヒントを見て頭に大まかな解法を思い浮かべてから解き始める?
流石に真っ先に解説って人は居ないだろうけど、どういう風に解くのが良いのかイマイチ分からない
総合演習とかなら思う存分がっついて考えまくるのが良い気がするけど
0367大学への名無しさん
2010/06/02(水) 22:18:01ID:J0WjjFNZOどっちにしろ、こういうヒントって真っ先に見るべきか否か少し悩むので何かアドバイス貰えると有り難いです
0368大学への名無しさん
2010/06/02(水) 22:44:35ID:l5zC89GU0エクササイズが完璧に出来ればおkですか?
0369大学への名無しさん
2010/06/02(水) 23:19:03ID:HMuCumqDO数学Uのセンター試験って白チャートさえ完璧にしとけば6〜7割はとれますかね?
0370大学への名無しさん
2010/06/02(水) 23:46:26ID:MERjAOCnO0371大学への名無しさん
2010/06/03(木) 00:06:39ID:S8b1BeUcO腕疲れる
0372大学への名無しさん
2010/06/03(木) 00:12:31ID:mJ9ZZmPW0白チャートをあまり馬鹿にしない方がいいと思うよ
基礎を疎かにするものは基礎工事の出来てない土台にビルを作るようなもの
貴方が京大数学で大変な苦労をしているのも基礎を疎かにしたからかもしれない
京大数学であっても定義と基本解法(典型問題)の組み合わせで解ける
白チャートだけを10周以上して無意識レベルまで定着させれば
どんな入試問題であっても少し考えれば解けるようになるよ
騙されたと思ってやってみな目から鱗だから
0373大学への名無しさん
2010/06/03(木) 01:41:13ID:hj6mpaQs00374大学への名無しさん
2010/06/03(木) 01:59:13ID:buOf9eGMOそれは認めますが、あれだけでは足りない。
それでも大丈夫と言うアナタは特殊な人。
「一を知って十を知る」
とおっしゃる本質シリーズの長岡先生も特殊な部類。
一般人にはどう見ても足りない。
0375大学への名無しさん
2010/06/03(木) 02:16:07ID:17Iw610A00376大学への名無しさん
2010/06/03(木) 02:37:04ID:g30s3mjjO俺が持ってるのは
TA 新課程第6刷 平成16年2月1日発行
UB 新課程第5刷 平成16年4月1日発行
VC 新課程第11刷 平成19年4月1日発行
なんだけど、これよりバージョンアップしたやつってある?
0377大学への名無しさん
2010/06/03(木) 03:27:09ID:cqLmOLUz0ある。
平成18年以降に出た「改訂版」の方がよい。
さらに平成21年に出た「ワイド」はさらによい。
0378大学への名無しさん
2010/06/03(木) 07:06:30ID:7VPLLHxo00379大学への名無しさん
2010/06/03(木) 07:34:04ID:cqLmOLUz00380大学への名無しさん
2010/06/03(木) 07:45:27ID:zkk6Ioa7Oどっちがいい?
志望は阪大 神大の文系
0381大学への名無しさん
2010/06/03(木) 08:57:54ID:P21pH5r+0いれたほうがよいと思う。
0382大学への名無しさん
2010/06/03(木) 09:59:46ID:HWshhTgx0一応現代文は田村やさかた読んだだけで偏差値42→61まで取れたので地頭は悪くないと思います
本当に0のレベルから青チャートは可能でしょうか?それとも白から青に行くほうがよいのでしょうか?
数1A2B一ヶ月で終わらせようと思ってます。
0383大学への名無しさん
2010/06/03(木) 10:15:08ID:ibgZ6/5UP0386大学への名無しさん
2010/06/03(木) 14:32:07ID:g30s3mjjOサンクス。今持ってるやつはまだほとんど手をつけてないから、改訂版を買ってそっちやるわ。
ワイドは書店に置いてないんだよね。アマゾンとかでも無理?
0388大学への名無しさん
2010/06/03(木) 15:26:47ID:GXoyt6LYO0389大学への名無しさん
2010/06/03(木) 17:30:45ID:m6yyR2cSO文系で数学センターだけのところ志望してるし。
0390大学への名無しさん
2010/06/03(木) 18:51:20ID:mJ9ZZmPW0白チャートだけを10周以上して無意識レベルまで定着させれば
どんな入試問題であっても少し考えれば解けるようになる
騙されたと思ってやってみな目から鱗だから
>>384
白チャートにのっていない解法ならば誰も解くことができないから安心しな
入試問題の99%は白チャートの解法の組み合わせで解けるから
0391大学への名無しさん
2010/06/03(木) 19:02:24ID:hATVe8Hh0って強い仮定の帰納法を使う問題あるけど、これ流石に見たことないと無理じゃね。
もし思いついても、本当にこういう風にやって何も問題無いのかどうか不安だし。
0392大学への名無しさん
2010/06/03(木) 20:21:06ID:buOf9eGMO0393大学への名無しさん
2010/06/03(木) 20:26:02ID:EMi7mPLY00394大学への名無しさん
2010/06/03(木) 20:28:56ID:17Iw610A00395大学への名無しさん
2010/06/03(木) 22:30:57ID:rJZcT9QSO人が青茶を完璧にするなんて
今年中じゃもう無理じゃね?
0396大学への名無しさん
2010/06/03(木) 23:31:05ID:fC5wygyl0どう考えても青赤並に難しいぞ、足りないとか言ってる奴は一度やってみるべき
0397大学への名無しさん
2010/06/03(木) 23:32:18ID:ibgZ6/5UPちょっと問題乗せてくれ
0398大学への名無しさん
2010/06/03(木) 23:47:43ID:wsYgyiQOO0399大学への名無しさん
2010/06/03(木) 23:55:21ID:cqLmOLUz0次の式の2重根号をはずせ。
(1) √(3+2√2)
白チャIIB発展例題
次の各組の数の大小を比較せよ。
(1) 2^(30), 3^(20), 10^(10)
0400大学への名無しさん
2010/06/03(木) 23:57:51ID:ibgZ6/5UP0401大学への名無しさん
2010/06/04(金) 00:00:54ID:17Iw610A00402大学への名無しさん
2010/06/04(金) 00:19:25ID:eNbBfPklO0403大学への名無しさん
2010/06/04(金) 00:32:35ID:adDspY/s0導入は、「組合せとは」、「確率とは」というように「・・・とは」で始まって
ゼロから説明してくれるところがいい。
公式の証明もほとんど網羅されているので、ほかの網羅参考書を使ってる人も
導入部分だけをたまに読むという利用法もいいんじゃないかな?
学校の授業や先生がイマイチな学校の場合は、この本を教科書代わりに自習する
のもいい。
でも、さすがに白茶だけで大学入試に臨むのは無理だと考えるのが自然だと思う。
0404大学への名無しさん
2010/06/04(金) 00:46:07ID:a+6K4U7100405大学への名無しさん
2010/06/04(金) 01:44:59ID:iDat4zc2P0406大学への名無しさん
2010/06/04(金) 07:41:20ID:6FuoIFW9O4ステップって、発展や章末問題だと一瞬でパッと解法が閃かないような問題もあると思うんだが
0407大学への名無しさん
2010/06/04(金) 13:10:03ID:5SA7dt9IO0408大学への名無しさん
2010/06/04(金) 13:16:54ID:T6YCj7zF0看護系クラスの方が
一対一〜やさ理レベルを懸命にやってる医学系クラスよりも成績の伸びがよく、人によっては成績が医学部クラスを上回ることがあった
つまり、砂上に楼閣をつくるべきではないということだ
0409大学への名無しさん
2010/06/04(金) 14:05:18ID:OEnGMRHO0ネタですね
0410大学への名無しさん
2010/06/04(金) 14:10:34ID:4ofVWRmR0偏差値60から70に上がるよりも
40から55に上がる方がたやすいだろ
>>408は当たり前のこと書いてるだけ
0411大学への名無しさん
2010/06/04(金) 14:10:56ID:hg4uS7ZkO自分の能力が低いことを自覚しろ。
0412大学への名無しさん
2010/06/04(金) 14:22:15ID:dKoKzikX0http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51388121
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83604899
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131459772
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105594694
0413大学への名無しさん
2010/06/04(金) 15:12:32ID:5oURsrcJP0414大学への名無しさん
2010/06/04(金) 15:48:06ID:MG++h/LmO0415大学への名無しさん
2010/06/04(金) 16:00:24ID:wiQHcaYz0チャートの旅はまだ長い
0416大学への名無しさん
2010/06/04(金) 16:22:17ID:5SA7dt9IO0417大学への名無しさん
2010/06/04(金) 16:27:12ID:adDspY/s0白チャの数I・Aの256ページの例題30の下にあるEx65(教科書章末レベル問題)
に↓の問題があるが、瞬時に分かるか?
分からなかったら教科書レベルが危ない。
「(1)8本の異なるジュースをA、B2人に分ける方法は何通りあるか。
ただし、A、Bとも少なくとも1本はもらうものとする。
(2)8本の異なるジュースを2つのグループに分ける方法は何通りあるか。」
0418大学への名無しさん
2010/06/04(金) 16:46:50ID:h1NgOI5N0同意
>>363にもいえることだが基礎を馬鹿にする人は基礎に泣く
無理して新演習をやって失敗した典型例が
>>363さん(363さんには申し訳ないがいい例なので言わせてもらいます)
いくら京医合格レベルが無理して赤茶を解けたところで
白チャートの基礎ができていなければ砂上に楼閣をつくるようなもの
基礎はそれぐらい大切だということだ
0419大学への名無しさん
2010/06/04(金) 18:10:54ID:45ajXRLH0考えて解こうとするより、最初から解答丸写しして理解して解法を暗記していく方が良いですか?
後、暗記の方が良いなら、どれくらいのレベルまで解法暗記が良いですか?
後、別売ノートでやってるんですが、一回しか書けないし、別売ノートは実践演習用にして
普通のノートに暗記のつもりで何回か書いた方が良いでしょうか?
解法暗記する場合、例題だけか、EX、まとめ問題、発展例題のどれまでやった方が良いですか?
なんか暗記前提よりの質問ですが、どうかアドバイスよろしくお願いします
0420大学への名無しさん
2010/06/04(金) 18:17:20ID:4ofVWRmR0アンアン考えるのは時間の無駄
基本問題ならせいぜい1、2分考えて
全然分からなければ解説読む、
みたいな感じがいいんじゃないか
0421大学への名無しさん
2010/06/04(金) 18:28:24ID:piPLoedd0ちなみに旧帝下位志望
0422大学への名無しさん
2010/06/04(金) 18:34:41ID:45ajXRLH0発展例題はパターン暗記しないで考えて解いた方が良いの?
なんか大体途中までは出来たり、解答の大筋自体はあってても完答出来ない事が多いです
それで無理矢理考えたり、解答をチラ見してから閉じてまたやる、とか繰り返してきて全然進まなかったです
後、発展のexとか章末問題とかはどうするべきですか?
完全に見ないでやるべきかとか
0423大学への名無しさん
2010/06/04(金) 18:48:27ID:iWplKK0G0無駄に時間も掛かるし、例題すらロクに解けない自分に嫌気が差して、挫折すること必至。
例題を読む→例題を参照しながら下の練習問題を解いてみる。
このやり方が一番効率よく解法が定着するし、挫折もしにくい。
数学に限らず、理系科目は全てこのアプローチで行くべき。
0425大学への名無しさん
2010/06/04(金) 20:07:12ID:VDfHUSW/0演習したよ。復習方法は解き方を口で説明しながらやったよ。
あまりペンと紙をつかわなかった。めんどうくさいんで
3年前の3大予備校で記述模試で偏差値60以上とりました。(えへんっ!)
ほんとうに適当にやってたのでまさかこんなにとるとは思わなかったよ。もう感動して
受験おちてもいいやとさえ思ったよw
あっもちろんセンター数学満点でしたよw
0426大学への名無しさん
2010/06/04(金) 20:10:03ID:pQp0m/Kp00427大学への名無しさん
2010/06/04(金) 20:35:34ID:9wAL1cgv0黄やってもセンターダメな奴は数学捨てたほうがいい
0428大学への名無しさん
2010/06/04(金) 22:17:36ID:R0LwWwNS00429大学への名無しさん
2010/06/04(金) 22:25:02ID:T6YCj7zF00431大学への名無しさん
2010/06/04(金) 22:29:49ID:piPLoedd00432大学への名無しさん
2010/06/05(土) 00:12:38ID:z6wu3yV1Oチャートの良いところの一つに、学校指定の参考書として買わされて、テスト前なんかにやっておいてあればなんだかんだで全単元1周できてるってのも上げられるんじゃないか?
0433大学への名無しさん
2010/06/05(土) 00:20:47ID:ZTrEFJSMP0434大学への名無しさん
2010/06/05(土) 03:46:52ID:8pGGXbXqO白やりこなしたら黄いこうっと。
0435大学への名無しさん
2010/06/05(土) 15:07:06ID:d2jgSpow0しないままに旧課程時代は青チャートをやって失敗、というケースは
あったのかもしれないね。
現在の青チャートでは基礎の必須パターンも網羅しているみたいだけど。
0437大学への名無しさん
2010/06/05(土) 15:56:40ID:QpyI8NUo0地方旧帝文系レベルまで行ければ良いが…
0438大学への名無しさん
2010/06/05(土) 17:09:26ID:unpD+mGD0センター満点が目的なら、センターの過去問、センター模試の過去問を50回分くらいやるといい。
俺は実際にやった。
センター簡単みたいな流れだけど、最近のセンター数学は本当に時間足りなくて、十分な準備をしないと失敗するぞ。
0439大学への名無しさん
2010/06/05(土) 18:03:01ID:rAAssaljP白→黄なんてやるなら最初から黄で2回やれよ
0440大学への名無しさん
2010/06/05(土) 18:44:58ID:uE5pcYj+0初学者でも分かりやすい白チャート買ってきたけど
テンプレにあるように白チャートと過去問だけで本当に大丈夫?
0441大学への名無しさん
2010/06/05(土) 18:48:13ID:rJYxwk/C0白茶→過去問演習 又は 白茶→緑茶→過去問演習
←こっち消せ
普通に緑必要
0442大学への名無しさん
2010/06/05(土) 19:08:27ID:TRa7KkcoO0443大学への名無しさん
2010/06/05(土) 19:10:08ID:rAAssaljP0444大学への名無しさん
2010/06/05(土) 19:48:31ID:7QYma2BT0数学苦手でセンターだけでいいっていう場合は、黄や青で挫折して爆発
するよりは、白を完全理解してから次のステップ(センター過去問や
センター対応問題集)に進むほうが性交率は高いと思う。
0445大学への名無しさん
2010/06/05(土) 20:36:32ID:LCHm3U+1P0446大学への名無しさん
2010/06/05(土) 20:41:26ID:TRa7KkcoO0447大学への名無しさん
2010/06/05(土) 20:54:00ID:Bzqu5bdD00448大学への名無しさん
2010/06/05(土) 20:57:05ID:nl5H4tcU0一年間分の勉強が一ヶ月でできるんなら高速だろ
0449大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:01:04ID:Bzqu5bdD00450大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:05:48ID:nl5H4tcU0情報を小出しにするならまだしも情報を出さないで何が聞きたいんだよ?
0451大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:10:35ID:mZ0/XWjo0チラ裏にでも書いてな
0452大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:33:07ID:Bzqu5bdD0自分は黄チャートIBをまだやってるよ。
だから1対1も単元終わったら一緒にやることにしてるんだが。
君はどのくらいやってる?
0453大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:34:37ID:Bzqu5bdD00454大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:35:40ID:P/ZPwjNZ0まあ選択肢の一つとして白と過去問やセンター用の問題集をやるってのはあっていいと思うけど
0455大学への名無しさん
2010/06/05(土) 21:36:24ID:5u37o2HE0で超高速回転し抜けを確認。時間はかけない
0456大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:01:19ID:Bzqu5bdD0白完璧にやって、網羅されてないところは青で少し埋めてってのが
いいのかもしれないですね。
0457大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:03:25ID:vMQP1S0m0黄茶VCやっと完璧になった・・・
次は青茶VCに突入するか・・・
0458大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:13:49ID:6dtXImcqi0459大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:16:05ID:rAAssaljP0460大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:22:31ID:yChMLazq00461大学への名無しさん
2010/06/05(土) 22:37:46ID:3v1auGvuO0462大学への名無しさん
2010/06/06(日) 11:25:28ID:2yXzb3E3O君は何を言っているんだ?
0463大学への名無しさん
2010/06/06(日) 11:54:54ID:EPH/9qWL00464大学への名無しさん
2010/06/06(日) 13:02:17ID:JCU4Aqzq00465大学への名無しさん
2010/06/06(日) 14:10:09ID:6ViKbtEz0演習以外は90%以上解ける
白から青はまだしも、黄から青じゃ重複しすぎで無駄
復讐にはなるだろうけど
0466大学への名無しさん
2010/06/06(日) 14:37:10ID:8KKyUvdLO一対一しかやってない。
0467大学への名無しさん
2010/06/06(日) 15:23:41ID:wwkgTQpNO余裕ですか?
0469大学への名無しさん
2010/06/06(日) 19:51:14ID:wwkgTQpNO青やろうと思うんですが、どうしたらいいですか?
0470大学への名無しさん
2010/06/06(日) 20:01:14ID:WpUDhB8w0そして神大と阪大の数学を並べるなんて愚問
0471大学への名無しさん
2010/06/06(日) 20:26:47ID:JCU4Aqzq00472大学への名無しさん
2010/06/06(日) 20:58:00ID:1+m5f1VjO黄色をプラクティス含めてあと10周
その後はプラチカでもやさ理
0473大学への名無しさん
2010/06/06(日) 22:18:37ID:T3YOj+/n00474大学への名無しさん
2010/06/06(日) 23:31:04ID:cmJJIRZs0文系 1浪 黄色チャート使用 志望一橋
TA→UB と例題・プラクティス(共に重例含む)のみやってきました。
EXはやってないので、正答率は9割くらいです。
そこでですが、復習を行う際
プラクティスが難なく解ける=その例題は解ける
と判断していいのでしょうか?
重要例題の部分は除きます。
また、
EXのA、B共に解ける=該当範囲の問題(重要例題以外)は解ける
と判断していいでしょうか?
最終的には全ての問題を完璧に解けるようにしたいと思っております。
0475大学への名無しさん
2010/06/06(日) 23:52:11ID:ek4ELzaz00476大学への名無しさん
2010/06/07(月) 01:27:45ID:MjjgsqKR0そんな風に一律にシステム化しようとするのではなく、
もう少しアバウトにいった方がいいよ。
つまり、各問題に実際に目を通して、「これは解けそうだな」「これどうやるんだったっけ」「あ、これは自信ない」
といったように、自分の感覚で判断する。
そんな感覚的なものは信用できない、というのであれば、
逆に「そういう感覚を磨いた方がいい」ということになる。
今後の受験勉強においても、模試や入試本番においても、
「自分が解ける問題と、そうでない問題」の見極めは非常に重要だから。
0477大学への名無しさん
2010/06/07(月) 01:40:09ID:vcbkF5P50これを何周も・・ 気がおかしくなりそうな
0479大学への名無しさん
2010/06/07(月) 06:10:12ID:ZxheF+DlO0480大学への名無しさん
2010/06/07(月) 08:35:39ID:NKKhg+/hOすごいショックでかい
0481大学への名無しさん
2010/06/07(月) 08:44:49ID:ox2COfwf0>そんな感覚的なものは信用できない、というのであれば、
逆に「そういう感覚を磨いた方がいい」ということになる。
今後の受験勉強においても、模試や入試本番においても、
「自分が解ける問題と、そうでない問題」の見極めは非常に重要だから。
これは大きいです。
参考にさせてもらいます。
0482大学への名無しさん
2010/06/08(火) 00:12:49ID:XKA+UoTBOもうすぐ白チャートが一週するんだけど二週目も最初から全部解くか上の方法で解くか迷ってる。
0483大学への名無しさん
2010/06/08(火) 00:21:39ID:WMrXpLxu0それで上位参考書で力を試されてはいかがでしょうか。
0484大学への名無しさん
2010/06/08(火) 01:11:13ID:WMrXpLxu00485大学への名無しさん
2010/06/08(火) 21:10:18ID:HMF6r2RK0U+B
UとBがばらばらに売ってるやつ
の違いって何でしょうか
0486大学への名無しさん
2010/06/08(火) 21:13:56ID:NMTD4whXO0487大学への名無しさん
2010/06/08(火) 21:14:33ID:HMF6r2RK00488大学への名無しさん
2010/06/09(水) 00:45:14ID:IABSGSto0復習のしやすさが段違い。
あと、赤は問題と解答が別冊だから個人的にかなり使いづらかった。
0489大学への名無しさん
2010/06/09(水) 21:39:11ID:9lPtR59sO0490大学への名無しさん
2010/06/09(水) 21:49:01ID:cYVrLZsS0それはやっぱりBを最初から青分かればそっちの方がいいけど
0491大学への名無しさん
2010/06/09(水) 21:49:34ID:cYVrLZsS0日本語おかしかった
0493大学への名無しさん
2010/06/09(水) 22:52:12ID:EP8TnskdO浪人だったらなおさら。
0494大学への名無しさん
2010/06/09(水) 23:02:48ID:hRIf8qiXO0495大学への名無しさん
2010/06/09(水) 23:14:18ID:Hpmk8eLTO0497大学への名無しさん
2010/06/10(木) 03:49:19ID:lxr1kxfYP0498大学への名無しさん
2010/06/10(木) 05:41:15ID:DAflRjDE00499大学への名無しさん
2010/06/11(金) 15:02:41ID:fv0I3CDN0普通科以外の商業科、農業科、工業科のような学科だと数学の科目数や授業時間が少ないので、独学でやっても
間違いやわからない個所を確認できない。また以下のような悩みが考えられる。
1数学の記号の使い方や読み方がわからない。2証明の過程を出来るだけ省略しないで表記してほしい。
3数学の答案の過程を説明しながら解くことに慣れていない。
進学校以外の普通科でも数TAや数UBまでしか学べない高校は国立理系に行きたくても数VCが授業にないし、
独学で勉強しても普通科以外の学科と同様の弊害が考えらる。
0500大学への名無しさん
2010/06/11(金) 15:07:14ID:/jqpUKedP赤チャートは証明の過程ちゃんと書いてあるしなければぐぐればいいし、
答案の過程は常に書くよう心がけてるから問題ないし独学でも理解出来てるつもり
図書館とかには高校数学解法辞典ってのがあるから最悪それ使えばいいし
0501大学への名無しさん
2010/06/11(金) 20:00:16ID:kAu9Uxvi0学校で勉強した部分だけをやるのか、それともやってない部分も
進めていけばいくのとどっちがいいと思いますか?
0503大学への名無しさん
2010/06/11(金) 20:31:50ID:kAu9Uxvi0模試を受けようと思ってるんですが、
どのチャート式なら出る問題をカバーできますか?
受ける模試は駿台と代ゼミの統一模試?みたいなやつです。
0504大学への名無しさん
2010/06/11(金) 20:33:08ID:kAu9Uxvi0模試を受けようと思ってるんですが、
どのチャート式なら出る問題をカバーできますか?
受ける模試は駿台と代ゼミの統一模試?みたいなやつです。
0505大学への名無しさん
2010/06/11(金) 20:49:12ID:/a0QaK0i0●青チャート ◆チャート式基礎からの数学V+C 改訂新版
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131459772
●青チャート ◆チャート式 基礎からの数学T+A
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83604899
●黄チャート ◆改訂版 チャート式解法と演習 数学U+B
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105594694
●速読英単語・入門編、必修編増訂第3版、速読英熟語
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88232276
0506大学への名無しさん
2010/06/11(金) 21:08:35ID:pd3gPOYBO阪大の法学部いける?
0507大学への名無しさん
2010/06/11(金) 23:15:12ID:85zxj/6CP0509大学への名無しさん
2010/06/12(土) 07:06:34ID:jxHOhIzwO黄茶のBの重要例題64の9行目のn=b(−2、1、1)というところがいきなり出てきて分かりません
なぜこうなるか誰か教えていただけませんか?
0510大学への名無しさん
2010/06/12(土) 08:46:00ID:7FGfgl5ZP0511大学への名無しさん
2010/06/12(土) 09:18:53ID:jxHOhIzwO0512大学への名無しさん
2010/06/12(土) 13:55:46ID:duab2fB20黄色チャートを持っていないのでよく内容を把握できませんが、例題の前後関係から判断してみては。
nがb(−2、1、1)になる、あるいは等しいという意味から代入や置換えを示すものでは?
0513大学への名無しさん
2010/06/12(土) 17:03:59ID:p7WiS27TOそれとも例題がだいたいわかるが前提で解いていく状態ですか?
自分は学校で配付された青を使っているんですが、例題はわからないけど解説を読めば理解はできる状態です。このまま進んでいいものですかね?
0514大学への名無しさん
2010/06/13(日) 00:25:16ID:KJDOhjzq0n=(a,b,c)
=(-2b,b,b)
=b(-2,1,1)
0515大学への名無しさん
2010/06/13(日) 07:11:55ID:Hlcphig+Oありがとうございます
0516大学への名無しさん
2010/06/13(日) 11:40:48ID:+Swk4if400517大学への名無しさん
2010/06/13(日) 12:33:25ID:eQDdthsG0つうかそれが普通の状態
初見で例題解けるのならもっとレベルの高い別の参考書をやればよい
0518大学への名無しさん
2010/06/13(日) 12:58:49ID:q7t+M2u9Oじゃあこれからも青続けたいと思います
0519大学への名無しさん
2010/06/13(日) 13:11:12ID:+Swk4if40なるべく早く1対1かスタ宴(tokyo出版)に変えるべきだよ
0520大学への名無しさん
2010/06/13(日) 17:06:53ID:KafoIdSR00521大学への名無しさん
2010/06/13(日) 18:21:23ID:srEKL2Ff0一対一板に帰れよ
0522大学への名無しさん
2010/06/13(日) 20:44:13ID:uOt9lUsd0板とスレの区別も付かない子がいるのは
0523大学への名無しさん
2010/06/13(日) 20:50:33ID:srEKL2Ff0普通に間違えた
0524大学への名無しさん
2010/06/13(日) 22:49:18ID:rcvbF+ZjP0525大学への名無しさん
2010/06/13(日) 22:51:07ID:fAOE2GOO00526大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:01:40ID:ENCa0drq0後ちょっとなのに大失速
0527大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:09:59ID:h813/XSEP0529大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:15:44ID:E0BO7fD40今から夏休みまでに平日2時間休日5時間で12(微積を除く)ABを余裕で一周できますか?
0530大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:16:24ID:E0BO7fD400532大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:49:21ID:gSeFTN5y0TAUBまでやると5ヶ月以上かかる
0533大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:55:27ID:E0BO7fD40おかげで計画が立てられました
医学部志望なのでなるべく今年中には12AB一通り一周して
来年3月までには3Cいけたらなあと思います
0534大学への名無しさん
2010/06/13(日) 23:57:15ID:gSeFTN5y00535大学への名無しさん
2010/06/14(月) 00:09:39ID:hSdPLbCm0高2の夏休みです;
0536大学への名無しさん
2010/06/14(月) 08:27:36ID:FLRcJbiF0力ついても発揮する場がないけどな。
センター二次の問題先に見ておいて、関係のありそうなところだけ勉強するだけで十分。
0537大学への名無しさん
2010/06/14(月) 22:01:16ID:/hn2oDpV0なるべく早く1対1かスタ宴(tokyo出版)に変えるべきだよ
0538大学への名無しさん
2010/06/14(月) 23:27:52ID:K4L3neRD0そういう人は一対一やってから例題をざっと確認の方が効率がいいと思う
0539大学への名無しさん
2010/06/14(月) 23:32:27ID:/hn2oDpV00540大学への名無しさん
2010/06/15(火) 02:02:10ID:I6Yu5XUGO0541大学への名無しさん
2010/06/15(火) 13:11:44ID:HyXxyW40O赤か青どっちがいいかな?
京大工志望1浪。
0542大学への名無しさん
2010/06/15(火) 19:04:55ID:HzS7uZFg0相当他の教科が酷くないかぎり
青、赤に抜けがなかったら京大工なら受かるわ
自分の使ってきた教材をもう一度解きなおすべきでしょ
青赤のどちらかを1~Cまで確認程度にやるっていっても
これだけやり続けても2ヶ月はかかるわ
0543大学への名無しさん
2010/06/16(水) 08:32:54ID:y80XPOfI0今から黄チャートのTAUBを解くのは無謀ですか?
予定では平日10題 休日20題解こうと考えています
偏差値は50ぐらいで国公立大志望です
0544大学への名無しさん
2010/06/16(水) 12:18:23ID:kCFrOZQ4O確認のためにやるっていうのは、問題を見て解法が思い浮かばないものの解答をマスターするってこと。
多分赤でも青でも7割くらいの問題は解法が浮かぶから、2ヵ月もかからないと思う。
こういう使い方をする場合、赤か青かどちらがいいか教えてください。
0545大学への名無しさん
2010/06/17(木) 00:21:04ID:dTuoCuim00546大学への名無しさん
2010/06/17(木) 00:23:30ID:IE29yfs600547大学への名無しさん
2010/06/17(木) 00:24:53ID:InTJWKNN0ここの書き込みに騙されて、一ヶ月でやろうとしても破綻します
0548大学への名無しさん
2010/06/17(木) 00:44:43ID:NtNybbLl0チャートや1対1やその他に限らず
3年分の勉強量を一ヶ月でやろうとするのなら
普通の高校生なら破綻するでしょう
もえたん如き一週間で仕上げてやるぜ と意気込んだが
3日で挫折した俺が言うのだから
間違いない
0549大学への名無しさん
2010/06/17(木) 01:17:09ID:NfJp/nXbO二ヶ月引きこもって一日16時間勉強すれば可能だよ
青チャートを4日で終わらせたことがある
どれだけ集中できるかが鍵
0550大学への名無しさん
2010/06/17(木) 01:49:48ID:pjSglUxE00551大学への名無しさん
2010/06/17(木) 06:29:06ID:N2d+buTa0チャートは分量多いって言うけど、それ以外の問題集も似たようなもんじゃん
0553大学への名無しさん
2010/06/17(木) 07:35:20ID:NfJp/nXbO0554大学への名無しさん
2010/06/17(木) 08:10:25ID:FK4cFzMHP一年分で1冊なんだよ
0555大学への名無しさん
2010/06/17(木) 14:13:22ID:IE29yfs600557大学への名無しさん
2010/06/17(木) 14:49:29ID:UN8j2/DO00558大学への名無しさん
2010/06/17(木) 18:42:48ID:E1Mo0BFVO嘘ついてるだけ
みんな相手にするな
ただのまぬけな奴が吠えているだけ。
0559大学への名無しさん
2010/06/17(木) 20:24:08ID:dk/dMId000560大学への名無しさん
2010/06/17(木) 21:51:01ID:NfJp/nXbOある程度知能が必要だから
0561大学への名無しさん
2010/06/18(金) 07:43:58ID:f58Jzfle00562大学への名無しさん
2010/06/18(金) 18:51:44ID:yZmc+PQ40それまで何やってたんだってことになる
0563大学への名無しさん
2010/06/18(金) 21:22:19ID:kHEujNlu0化学Tのチャート式買おうと思うんだけど評判良いのかな?
0564大学への名無しさん
2010/06/18(金) 22:52:58ID:JTWKUZzePスレチですみません
0565大学への名無しさん
2010/06/19(土) 10:16:35ID:xkkyxL8b00566大学への名無しさん
2010/06/19(土) 16:11:53ID:yER6A15X0自分は、学校の授業でひとつの章が終わったらその章のプラクティスとエクササイズ
を一気にやるようにしてる。
全くの同時進行だと基礎事項が定着してなくて、コンパス3や4の問題が解きづらかった。
同時進行でやるのは学校の傍用問題集。こちらは教科書の補充問題まで習ったらやる。
問題集は教科書準拠なので学校の勉強が分かれば挫折しない。
夏休みは、宿題と被らない分野から、チョイスして全解きしようかと思う。
どこをチョイスするかは、夏の模擬試験の結果で決めたい。
0567大学への名無しさん
2010/06/19(土) 20:11:08ID:TbPziLE+P青茶だけでおk
0568大学への名無しさん
2010/06/19(土) 20:57:49ID:4Cvw6AWY00569大学への名無しさん
2010/06/19(土) 22:18:12ID:fuzh66FKO0570大学への名無しさん
2010/06/20(日) 07:23:28ID:hrqelyCa00571大学への名無しさん
2010/06/20(日) 12:46:42ID:ftu/T0EbO0572大学への名無しさん
2010/06/20(日) 14:46:39ID:Dw7I+/KO0なるべく早く1対1かスタ宴(tokyo出版)に変えるべきだよ
0573大学への名無しさん
2010/06/20(日) 15:32:43ID:KFbi6vzJO0574大学への名無しさん
2010/06/21(月) 02:52:07ID:9D6W90xo0センターで
9割10割取れる実力があるとして
青チャは何割くらいスラスラ解けるのでしょうか?
0575大学への名無しさん
2010/06/21(月) 04:12:48ID:j87eHK2xO0576大学への名無しさん
2010/06/21(月) 07:26:31ID:AVdvMM+EO章末問題もやるべきですか?要らないですか?京大農志望です。
0577大学への名無しさん
2010/06/21(月) 10:23:34ID:79uBOKYA0初歩的な質問で申し訳ないのですが、
皆はどのようにしてチャートを進めてるんですか?
紙にひたすら解いてる感じですかね?
0578大学への名無しさん
2010/06/21(月) 15:30:25ID:nMfEUMLU0最終的には自力で解答を再現できなきゃだめですからね
ただしなんでもかんでも書いてたんじゃどんだけ時間あっても足りないので
その辺のバランスは勉強していく中で掴んでいく部分でしょうね
まあ高2なら一回目はちゃんと全部紙に書いて解いていけばいいと思いますが
0579大学への名無しさん
2010/06/21(月) 15:52:50ID:FC1qnEMWO0580大学への名無しさん
2010/06/21(月) 17:54:41ID:qVrWTy6U0レスありがとうございます。
とりあえずまずは一通り紙に解きながら着実に頭に入れていきたいと思います。
二週目はまた違った方法の方が良いのでしょですか?
度々質問すみません。どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
0581大学への名無しさん
2010/06/22(火) 18:20:01ID:JwyIPB2PO0582大学への名無しさん
2010/06/22(火) 22:54:02ID:6d+CeGO1O0583大学への名無しさん
2010/06/22(火) 23:02:51ID:gbOh5ZkB00584大学への名無しさん
2010/06/22(火) 23:13:59ID:BvNKdvd90確立苦手なら坂田の面白いほどやりなはなれ
理解できない問題があったらあきらめて暗記しなはれ
0585大学への名無しさん
2010/06/22(火) 23:17:10ID:lv8/nw7p00586大学への名無しさん
2010/06/23(水) 00:23:13ID:xPXFETdOO0587大学への名無しさん
2010/06/23(水) 01:34:37ID:kESbNl+20一問で1時間ぐらいかかる
0588大学への名無しさん
2010/06/23(水) 02:29:37ID:du4o+wlH0質問する前に、前レスを全部読んでから質問してください。
前レスを読んだ上での質問だと言うのであれば、
普通は具体的な違いについての質問になるはずですが、
貴方の抽象的な質問では答えようがありません。
じゃあ「赤と青で、色が違う」とでも答えておきましょうか?
0589大学への名無しさん
2010/06/23(水) 08:21:04ID:wYuPe9hOO一ヶ月
0590大学への名無しさん
2010/06/23(水) 09:28:00ID:b3eg6YDz00591大学への名無しさん
2010/06/23(水) 09:57:20ID:ZSPnzm0IO0592大学への名無しさん
2010/06/23(水) 14:05:51ID:5+KzMkhc00596大学への名無しさん
2010/06/23(水) 14:58:17ID:PmfLu5Xx00597大学への名無しさん
2010/06/23(水) 19:31:28ID:OhcMcHT40@−A×2から (k−2)a+4−2k=0
整理すると (k−2)(a−2)=0
となっています。
どうして(k−2)にくっついていたaと+4−2kが
いきなり(a−2)になってしまうのでしょうか?
(k−2)a+4−2k=0整理すると(k−2)(a−2)=0の間で
なにが起こったのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0598大学への名無しさん
2010/06/23(水) 19:39:00ID:8/eXVNXd04-2kを-2でくくると
(k-2)a-2(k-2)=0
k-2でくくると
(k-2)(a-2)=0
0599大学への名無しさん
2010/06/23(水) 20:06:25ID:OhcMcHT40ありがとうございます!
解けました
0600大学への名無しさん
2010/06/23(水) 20:14:04ID:Ds7SlJVS0簡単な因数分解の交代式だからちゃんとできるようにしないといかんよ
とはいえチャートはこういう途中計算は省略しなくてもいいと思うわ
0601大学への名無しさん
2010/06/23(水) 20:15:58ID:Da1bHtRwP別冊の解答はこうゆうのが少ない
0602大学への名無しさん
2010/06/23(水) 20:20:42ID:c24PCffR00603大学への名無しさん
2010/06/23(水) 23:53:21ID:Wv9N9Pd400604大学への名無しさん
2010/06/24(木) 00:04:27ID:e9i9icLB0x,y の関数P=x^-2xy+5y^+6x-14y+5について
|x|≦2, |y|≦2のとき,Pの最大値・最小値とそのときのx,yの値を求めよ。
※「^」は二乗
この問題についてなんですが、進めていって、
-3≦y-1≦1,-1≦x-y+3≦7
となるまではいいんですが、これが
0≦(y-1)^≦9,0≦(x-y+3)^≦49 になる理屈がわかりません。
なぜ、9≦(y-1)^≦1,1≦(x-y+3)^≦49にはならないのでしょうか。
ご教授頂けると嬉しいです。
0605大学への名無しさん
2010/06/24(木) 00:05:58ID:e9i9icLB0おいちょっと待て、そのsakiって人、スナイパーやってたぞ
後ろから三回ぐらいバックスタブでブッ刺してやった記憶がある。
0607大学への名無しさん
2010/06/24(木) 00:53:04ID:UnawLbG2O(7)^ >(1)^
0608大学への名無しさん
2010/06/24(木) 02:06:40ID:9Uk51VxZ0書いてみたらいいと思う。
0609大学への名無しさん
2010/06/24(木) 05:56:42ID:S6bUe/SmO重要例題のみやるというのは駄目ですか?
京大工志望の三年です。
0610大学への名無しさん
2010/06/24(木) 15:45:22ID:yiFeR6vTO解説を読んでも理解出来なかったり、しっくりこない事があります。
今からでも白か黄に変えた方がいいのでしょうか?
0611大学への名無しさん
2010/06/24(木) 16:06:48ID:LaKbSL9TO難易度2以下でも毎回詰まるなら教科書やり直すべき。それは教科書理解しきってないってレベルだからな。
それでも分からないなら黄どころか白にしたほうが良い。
0612大学への名無しさん
2010/06/24(木) 16:22:22ID:OYANAyXO0青と黄じゃ重複部分が多い
白は解説がやたら丁寧かつ問題の難易度も良心的
白を一通りこなせば青の難易度3〜4ぐらいまでならスラスラ解けるようになるはず
黄→青より白→青のほうがオススメ
0613大学への名無しさん
2010/06/24(木) 17:39:29ID:+TSUJ53k00614大学への名無しさん
2010/06/24(木) 18:04:07ID:PWISiMPe0青チャートやってる人はそこのところどうしてるんだろうね?学校の授業で貰った傍用問題集とか使ってるのかな?
0615大学への名無しさん
2010/06/24(木) 18:26:15ID:PXSLsbiH0Check問題もあるわけだし、青やるような人間は基礎は教科書・授業で身につけるだろ
0616大学への名無しさん
2010/06/24(木) 18:30:51ID:yiFeR6vTO回答ありがとうございます。
やはり自分には基礎力が不足しているようですね…。
一旦青をやめて白をやってみることにします。
こんなレベルでも旧帝志望なんですが、白の後に青で難易度3以上の問題をやるという形で大丈夫でしょうか?
重ねての質問ですみません。
0617大学への名無しさん
2010/06/24(木) 19:48:18ID:lN8ke2Vl0黄のあとになんかいる?
0618大学への名無しさん
2010/06/24(木) 19:49:24ID:v/cakkGg00619大学への名無しさん
2010/06/24(木) 19:50:54ID:lN8ke2Vl0入試の核心標準とかじゃ足りない?
0620大学への名無しさん
2010/06/24(木) 20:23:16ID:KwuH07qU00622大学への名無しさん
2010/06/24(木) 22:41:07ID:IFQ9Ol8j0確かに全く解けなかったが学ぶことはできたよ
今では総合演習も含めて9割強は解けるようになった(即答で)
ちなみにVCだけ(TAUBは他の別教材で)
0623大学への名無しさん
2010/06/25(金) 00:42:43ID:A4gtTD0j00624大学への名無しさん
2010/06/25(金) 01:02:16ID:nQEhTWjd0夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
0625大学への名無しさん
2010/06/25(金) 02:18:39ID:5XIwuBSp0青・黄チャートよりも赤の方がわかりやすいと思ってしまうのですが。
問題数も凝縮されてる気がします。
0626大学への名無しさん
2010/06/25(金) 16:30:10ID:pF8eIWZ00>>612だけど青レベル2以下の問題見て余裕で解けると思ったら飛ばしても問題なし
始めはどんな奴だろうがわからないんだから自分のレベルに悲観することない
こんだけ回答してやったんだから必ず志望大学合格しろよ
0627大学への名無しさん
2010/06/25(金) 19:14:09ID:gtBR4NZh0チャートスレ的には「これだけ70」だな。
皆推さないけど、これ分量的に最適なのよ。
大抵の人がチャートをマスターしてからはじめて、入試までにちょうどやりきれる現実的な分量。
しかも、出題頻度の高い順に並んでいるから、仮に途中までしか終わらなくても重要問題
は押さえられる親切設計。
0628大学への名無しさん
2010/06/25(金) 21:50:04ID:Dl77gITq0分量も少なくて時間がない人には良いと思う
0629604
2010/06/26(土) 14:07:05ID:LAyv+xxO0質問スレで聞いてこようよ思います。おりがとうございました。
0630大学への名無しさん
2010/06/26(土) 14:39:12ID:GQyZTx9bOこれだけ70はどこまで対応できる?ちなみに文系横国志望です。
横国大丈夫ならチャート終わったらやろうと思うんだが
0631大学への名無しさん
2010/06/26(土) 15:41:24ID:TM1FHsIy0いわゆる難関大学以外なら、チャートとこれだけ70で十分対応できるよ。
よって、横国も大丈夫。
ただ、学校で受験用問題集をやっているならこれだけ70は特に不要。
チャートとそれをしっかりやっていればOK
0632大学への名無しさん
2010/06/26(土) 21:45:00ID:+b9dIfS20TAはセンターでしか使うことがなさそうなのに黄チャの例題を全てやるのは無駄ですかね?
Tの第1章の例題を全て終わらせて思ったのですが、時間がかかるので例題全てはやらずに
「センター試験直前コース」に書いてある基礎例題→センター過去問だけで
TAは済ませてしまおうかと思っているのですが大丈夫ですかね?
0633大学への名無しさん
2010/06/27(日) 02:28:01ID:os1IHmXA00634大学への名無しさん
2010/06/27(日) 04:41:56ID:w5sQgx1LO0635大学への名無しさん
2010/06/27(日) 04:45:59ID:9YZD3tej0とか言ってる奴、正気とは思えない
0636大学への名無しさん
2010/06/27(日) 09:45:49ID:cRCkjHXB00637大学への名無しさん
2010/06/27(日) 11:45:07ID:6i7FJtRN0確かに省略しすぎるくらい奇妙な解答だが、各良問に数多くの単発テクニックが無理やりつまってる。
0638大学への名無しさん
2010/06/27(日) 14:45:07ID:wgKy5KKN00639大学への名無しさん
2010/06/27(日) 14:57:14ID:cRCkjHXB00640大学への名無しさん
2010/06/27(日) 15:20:46ID:1B11a7dF00641大学への名無しさん
2010/06/27(日) 15:25:24ID:1B11a7dF00642638
2010/06/27(日) 15:30:48ID:wgKy5KKN00643大学への名無しさん
2010/06/27(日) 15:36:02ID:cRCkjHXB00644大学への名無しさん
2010/06/27(日) 15:58:17ID:KpzZYDUqi「並べ替えた数列」の練習問題とかちょっとチビったんだがw
0645638
2010/06/27(日) 17:02:42ID:wgKy5KKN00647大学への名無しさん
2010/06/27(日) 17:37:51ID:C9v2Vjnu00648大学への名無しさん
2010/06/27(日) 18:50:29ID:+B+g0GkzO616です。
遅くなりましたが、色々とアドバイスありがとうございました。
頑張って必ず志望大学に合格します!
本当にありがとうございました。
0649大学への名無しさん
2010/07/02(金) 07:13:59ID:0idiWpDm0白チャートのレベル5の問題はやる必要ありますか?
レベル4までで十分でしょうか?
0651大学への名無しさん
2010/07/02(金) 20:57:35ID:iUHCY2i90途中の式ちゃんと載せろよ
0654大学への名無しさん
2010/07/03(土) 11:41:32ID:o5FDeOlZ00655大学への名無しさん
2010/07/03(土) 11:59:39ID:fwVJ8fxMOそうすれば救われる
0656大学への名無しさん
2010/07/04(日) 00:07:42ID:R6PVRHaM0どうしたらよいものか・・・
0658大学への名無しさん
2010/07/04(日) 00:32:40ID:R6PVRHaM00659大学への名無しさん
2010/07/04(日) 11:41:08ID:tlkC+X8L0ヤフオクで買ったんだけど(最新版)
別冊解答とかあるの?
0660大学への名無しさん
2010/07/04(日) 11:49:52ID:CbcuyIDz00661大学への名無しさん
2010/07/04(日) 12:55:09ID:E2jab+MU0ワロタ
チャートつったら別冊解答が分厚いので有名だろ。
ほんとは本冊と同じ厚さの解答解説冊子があるぞ。
0662大学への名無しさん
2010/07/04(日) 12:59:58ID:SwS5w5Lm00663大学への名無しさん
2010/07/04(日) 13:00:03ID:LboSTrVBO0664大学への名無しさん
2010/07/04(日) 14:09:21ID:tlkC+X8L0結構前に、店で買った新品黄チャは別冊解答付きだったから、てっきり
「青買う奴に丁寧な説明はいらないだろ?」的な数検出版の意図があるのかと思ってたわ
マジで泣きそうだ
0665大学への名無しさん
2010/07/04(日) 14:13:06ID:S6BxX+ol0「上」本だったら別冊解答が無いとか?
0666大学への名無しさん
2010/07/04(日) 15:01:38ID:RgN0GYva00667大学への名無しさん
2010/07/04(日) 17:49:33ID:K6UYXyffP入試にあまり出題されないのかな
0668大学への名無しさん
2010/07/04(日) 23:06:45ID:RgN0GYva0ほとんど出ない。
だから重たい証明問題をあんなにたくさんやる必要性はない。
求値問題だけやるのがよい。
0669大学への名無しさん
2010/07/04(日) 23:42:18ID:SsjqJw+60買ったのはおそらく学校採用のやつだろ。
本屋に売ってるやつは解答が挟み込みで付いてる。
ブックオフに行って解答が付いてる青チャ探して来い。
うまく行けば105円で手に入る。
青チャなら見つかる可能性もあるだろ。
0670大学への名無しさん
2010/07/04(日) 23:57:38ID:MoFgdPppOさっき数研のサイトみたらそろそろ出るっぽいから買おうと思ってるんだけど。あとレベルはどんなもん?
0671大学への名無しさん
2010/07/05(月) 00:21:17ID:yTFi+aCK0今年のめぼしい入試問題を集めた本で、解説もシンプルな模範解答のみ。
解法や問題パターンの重複・漏れがないように問題選定されているので、その点はよい。
レベルは、「文理系」が入試基礎〜標準レベルで、地方国公立レベル。
「理系」が入試標準〜やや難レベルで、旧帝や医学部など難関大レベル。
問題数は1A2Bが文理系・理系とも270問くらい、3Cが240問くらい。
どんどん入試問題を解いていきたい人には向いているが、
基礎固め段階の人や、新たな解法知識やテクニックを効率よく学びたい人には向いていない。
0673大学への名無しさん
2010/07/05(月) 01:10:18ID:IqJC/s+sOありがとうござます
青チャートの例題と練習やったんですけど繋げられるレベルですか?
0676大学への名無しさん
2010/07/05(月) 03:01:12ID:QhbSJt/FO0677大学への名無しさん
2010/07/05(月) 03:36:05ID:yTFi+aCK00678大学への名無しさん
2010/07/05(月) 14:13:38ID:gId0+shfO0679大学への名無しさん
2010/07/05(月) 14:21:35ID:gId0+shfO青チャートで星5つの問題は赤チャートで星4の問題っていう感覚ですか?
0680大学への名無しさん
2010/07/05(月) 15:00:13ID:TlZl1Ji700681大学への名無しさん
2010/07/05(月) 15:03:48ID:RJ62aypK00682大学への名無しさん
2010/07/05(月) 15:50:26ID:9hWrRAoFO赤は青より星4とか5の問題が多い。
青とか黄の星5の問題が赤に載せてあっても星5として載せられる
星の難易度は白から赤まで共通
白から赤になるにつれて星1、2の問題が少なくなり星4、5の問題が多くなる
0683大学への名無しさん
2010/07/05(月) 16:15:33ID:dPoMuLEb0白の☆5は教科書最難関問題だったはず
0684大学への名無しさん
2010/07/05(月) 17:05:48ID:RJ62aypK00685大学への名無しさん
2010/07/05(月) 20:22:48ID:FKRQPRyZ0たまに同じ問題なのに黄で★3つ、青で★4つ付いてるときがあるんだよな
逆ならまだわかるんだが
0686大学への名無しさん
2010/07/05(月) 22:27:46ID:PnviOpCN0あと、数研の「入試問題集」とチャートを併用するメリットに、全く同一の問題と
当たることがないこと。(原理的にありえないよねー)
、さらに解き方が基本チャートと同じでチャートをこなしてきた人にはなじみやすいこと。
まー大したメリットじゃあないけどな。
ところで、チャートやって大数やるってのは、OSを2つインストするようなもんだ。
0687大学への名無しさん
2010/07/06(火) 16:34:31ID:yVMOGi8c0黄には難易度5は無かった気がする
青は難易度5が一冊に1問あるかないか
赤は一つの単元に1問あるぐらいかな
0688大学への名無しさん
2010/07/06(火) 17:16:33ID:qxjjZv5i00691大学への名無しさん
2010/07/06(火) 22:17:51ID:7rSEANr6O0692大学への名無しさん
2010/07/06(火) 22:25:07ID:NeKUsC8qOゆとりでやっぱり学力低下してるんじゃない
0693大学への名無しさん
2010/07/07(水) 02:37:47ID:3AIZZQPcP高校までに教える範囲は減ってるんじゃないのやっぱり
0694大学への名無しさん
2010/07/07(水) 03:29:49ID:MsRDgPL10たぶん、親父さんの学校の先生が特異だったか、親父さんの思い違いか、
大人特有の過去の美化による誇張か、どれかだろう。
0695大学への名無しさん
2010/07/07(水) 20:36:33ID:p+Np2bjk00696大学への名無しさん
2010/07/07(水) 20:39:35ID:cLpdu8IA0青チャUB一冊例題のみを夏休みだけで終わらせることはできますか?
またペース掴むコツとかあれば教えてください。
0697大学への名無しさん
2010/07/07(水) 20:42:14ID:y2uM7sTTOひと通りはできると思うけど完璧にするには時間がたりないと思う(学力にもよるが)
0698大学への名無しさん
2010/07/09(金) 13:36:42ID:k/885uth0無理だしやる意味なし
文系なら社会と英語に力を注ぎなさい
0699大学への名無しさん
2010/07/10(土) 01:15:46ID:wISpfmvA02次であるならやっておいた方がいいし、例題だけなら夏休みでできる
一通り解く→解法暗記→解く の繰り返し
ちなみに地底クラスなら、苦手教科を作らないことが肝要なので、>>698は無視したほうがいい
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 06:21:54ID:yk+nJmr+0そんなレベルまで夏休みだけで到達って完全になめているな。
0701名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 06:49:56ID:mZIHYFcw00702名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:49:12ID:SEbGclML00703名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:49:36ID:Kjon0gpj0星3以上の例題は物凄い理解に苦しみます^^;
0704名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:55:25ID:UeKM0CFI0やりたくないです。って素直に言えよ。
0705名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:24:52ID:utuQpoZ00どうしても判断できないなら、せめてどこ大学のなに学部を受けるかくらい書けw
0706名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 18:57:34ID:mZIHYFcw0どこまでやるかなんてお前自身が一番分かってることだろ
0707名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:52:58ID:Kjon0gpj0星5もそんなに無いからやっぱ全部やるわ
0708名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:42:50ID:tC5pOy/A00709大学への名無しさん
2010/07/13(火) 17:14:28ID:OglVusQN00711大学への名無しさん
2010/07/13(火) 20:12:35ID:7QzHeN/r00712大学への名無しさん
2010/07/14(水) 16:59:12ID:zXbSjo3E0チャートの問題、ぶっつけで
5分以内ぐらいで、ほぼ解けるもんなの?
0713大学への名無しさん
2010/07/14(水) 17:05:37ID:BHBoHBB80でも学校(高校)の先生なら無理
0714大学への名無しさん
2010/07/14(水) 17:15:11ID:Y6Qq+gKc00715大学への名無しさん
2010/07/14(水) 18:40:47ID:E5Low9AsP本を出すレベルの人は東大卒だったりするけど。
ちなみに、俺が通ってる高校はMarch以下は皆無
0716大学への名無しさん
2010/07/14(水) 23:04:41ID:tdzL0osg00717大学への名無しさん
2010/07/14(水) 23:24:41ID:KflPIGjv0センターすら解けない先生も稀にいるのにチャートの問題、ましてや5分とか無理
予備校は知らん
0718大学への名無しさん
2010/07/14(水) 23:26:30ID:e4N6gCGgO0719大学への名無しさん
2010/07/15(木) 00:23:51ID:OVXdDvcH0学校では黄色チャートが配られました
やはり青にも手を出すべきでしょうか
経済学部は数学が大切と担任から聞いたので
ちなみに志望校の偏差値は60ちょいくらいです。
あとおすすめの数学の参考書があれば教えてください
0720大学への名無しさん
2010/07/15(木) 00:29:44ID:17tcNCV70そのランクなら青はいらない
黄色の例題→練習を繰り返して、それができれば☆4、次に☆5の重要例題と練習をこなす
とにかく基本レベルをさっくり解ける(あるいは解法がすぐに思いつける)ようになるのが大切
0721大学への名無しさん
2010/07/15(木) 00:35:59ID:OVXdDvcH00722大学への名無しさん
2010/07/15(木) 01:09:05ID:M2Ft3z470現在赤の例題を終えただけですが、駿台全国模試で数学の偏差値は80程度取れました
しかしまぐれ感がありますし、特に誘導がない点がネックとなって京大レベルの問題はあまり解けずに悩んでいます
そこで質問なのですが、青の例題+練習+やさ理、赤の例題+練習+やさ理、青全て、赤全てだと到達度、効率的にどれが最善でしょうか
また、他にアドバイスがございましたらお教えください
2次は英数国しか試験がないので時間に余裕はあります
0723大学への名無しさん
2010/07/15(木) 22:25:08ID:Q9daophR00724大学への名無しさん
2010/07/16(金) 00:25:25ID:lMCDCy1/00725大学への名無しさん
2010/07/16(金) 00:49:53ID:Px7X0SK70判別式2回やるだけで答えが出るのに難易度4って納得いかんな
0726大学への名無しさん
2010/07/16(金) 01:09:32ID:frxJ+piw00727大学への名無しさん
2010/07/16(金) 12:47:58ID:RsctJKRW0入試科目が数学しかないと思ってる馬鹿だな
国語と英語が0点で落ちるタイプw
0728大学への名無しさん
2010/07/16(金) 17:02:06ID:gyzpfgT3O0729大学への名無しさん
2010/07/16(金) 19:46:24ID:RsctJKRW0まず完璧にすることなど不可能
0730大学への名無しさん
2010/07/16(金) 20:48:14ID:E6REUSyP0解けなかった俺に謝れ
0731大学への名無しさん
2010/07/16(金) 22:01:32ID:Px7X0SK70色を問わずチャート式を100人の人間が買ったとして
何人ぐらい全問完璧までいけるんだろうね
半分ぐらいは途中で窓から捨ててるイメージがある
0732大学への名無しさん
2010/07/16(金) 22:07:22ID:e+yky6TW00733大学への名無しさん
2010/07/16(金) 23:28:38ID:NIYK4s3d0とかって分けて欲しかったと
赤チャートの復習しながら思ってる
0734大学への名無しさん
2010/07/17(土) 00:25:50ID:7BRP7tZI0http://jukeninformationsoko.jimdo.com/
0735大学への名無しさん
2010/07/17(土) 22:36:21ID:joGbicyi00736大学への名無しさん
2010/07/18(日) 00:37:37ID:OLgE4DzX0解けないことが多いんだけどそれって普通かな?
私の理解が足りないのか
0737大学への名無しさん
2010/07/18(日) 20:34:15ID:VWal0I9X00739大学への名無しさん
2010/07/19(月) 10:07:22ID:PZVv4rJF0例題解いた後1週間後とか間隔取ってるからじゃない?
例題やった後続けてプラやったらひねりなんてほとんど無いと分かるよ
0740大学への名無しさん
2010/07/19(月) 17:03:25ID:28Toga8N00741大学への名無しさん
2010/07/19(月) 17:20:20ID:PZVv4rJF00742大学への名無しさん
2010/07/19(月) 21:53:01ID:3AOEliWK00743大学への名無しさん
2010/07/20(火) 01:01:16ID:oaF9FVUa00744大学への名無しさん
2010/07/20(火) 15:05:10ID:GqGI0FUa00746大学への名無しさん
2010/07/21(水) 19:24:31ID:1wmQf+d40嫉妬うんぬんというより
>>722はいやみなキチガイだろ
0747大学への名無しさん
2010/07/21(水) 21:24:13ID:W6xbNgaj00748大学への名無しさん
2010/07/21(水) 22:45:01ID:hfbj43+600749大学への名無しさん
2010/07/22(木) 18:54:34ID:RTYQHU230>>722はガイキチだー
0750大学への名無しさん
2010/07/24(土) 01:27:11ID:EXEKTTAA0おとといも昨日も今日も10分も勉強してない。
みんなはどうですか?
0751大学への名無しさん
2010/07/24(土) 01:28:09ID:EXEKTTAA0全く参考書を開いてないんだ。。
0752大学への名無しさん
2010/07/24(土) 01:34:32ID:ufuJZmYe00753大学への名無しさん
2010/07/24(土) 01:54:33ID:EXEKTTAA0思考能力が・・
0755大学への名無しさん
2010/07/24(土) 10:11:10ID:Rly6lpBL0みんなは使い終えた参考書どうしてる?
俺は参考書を紐で結んで押し入れに入れておくけど、ブックオフに持っていくの?
やっぱり捨てずに持っておいた方がいいかな、教科書と一緒に
0756大学への名無しさん
2010/07/24(土) 15:21:23ID:C0usK6UV0別に貴重じゃない
神田に行けは1冊30円くらいで店頭においてある
使い終えた参考書はブックオフに持っていくなあ
それが普通じゃないの?
教科書は捨ててる
0757大学への名無しさん
2010/07/24(土) 19:57:04ID:EXEKTTAA015年前以上の汚い本なのに、「平成○」年の「△△」の問題収録の為、
現価2050円とかそんなのがいっぱいあったけど、
あれって買う意味あるのかな?
つか買う人がいるってことなのかな
0758大学への名無しさん
2010/07/24(土) 20:05:54ID:EXEKTTAA00759大学への名無しさん
2010/07/25(日) 21:36:57ID:w8KaN6PcI0760大学への名無しさん
2010/07/25(日) 22:07:54ID:sVUoxDjd00761大学への名無しさん
2010/07/26(月) 00:05:03ID:l5C3GoZW00762大学への名無しさん
2010/07/26(月) 01:17:39ID:ZXRBHr+z0フラッシュ暗算とか最近やってるけど、すごすぎて自分がクソだというのがわかる
0763大学への名無しさん
2010/07/26(月) 01:31:37ID:ePLUoYci00764大学への名無しさん
2010/07/26(月) 01:34:14ID:ISZJohAF0違う。ワイド版はワイド版。
改訂版のさらにパワーアップ版。
と言われると気になってきただろ?
そっちの方がいいんじゃないかと思えてきただろ?
不安になって集中できなくなってきただろ?
0765大学への名無しさん
2010/07/26(月) 02:06:52ID:i2D10QTiP所詮青茶なんて最初の1冊目でしかないのに
0766大学への名無しさん
2010/07/26(月) 03:46:08ID:ISZJohAF00767大学への名無しさん
2010/07/26(月) 07:18:26ID:yBAqOMo50どう考えてもあっちのほうが使い勝手も公立もいいだろ。表紙もかっこいいし。
0768大学への名無しさん
2010/07/26(月) 11:36:53ID:ISZJohAF0まずは学校採用専用で実験的に出して、学校の先生に見てもらって、
意見を集約した上で改訂して市販版を出すというのが数研のやり方。
だから、2年後の新課程開始時には、ワイドをベースにした新課程版青チャがでるはず。
0769大学への名無しさん
2010/07/27(火) 00:57:09ID:VFHe3mSj0赤チャートIAUBVC(練習含む。ただし、星1つなど明らかに出来る問題はとばす。Vは微積の応用のみ。)
を今からは無謀ですかね…?
0770大学への名無しさん
2010/07/27(火) 02:29:42ID:4K3v++m80これまで何も勉強してきてないのかい。
0771769
2010/07/27(火) 12:47:49ID:bHgdILM60一応サクシードを定期テストにあわせてやりました。
ただ、隅々までやったわけではないので、取りこぼしなどないかと思いまして…。
ちなみに、予備校は駿台のSレベルに通っています。
SSは少し古いのですが、高2代ゼミ64です。
0772大学への名無しさん
2010/07/27(火) 19:29:38ID:VIkX0Ijt00773大学への名無しさん
2010/07/28(水) 04:54:19ID:1iVVqdCV0偏差値が総合で40前後です。でもそれなりの大学に行きたくて今頑張ってるとこなんですが、
黄チャートをやっていて
今は例題を見てコンパスが3以上のものをとりあえずやってます。(時間がないので簡単そうなのは3でも飛ばします)
全く手付かずな問題はコンパス4、5でたまにあります。
エクササイズ(章末問題)では8割方解けて、解けなかったものは提示されてる番号に戻って例題を見直します。
このやり方で大丈夫なんでしょうか?
時間がなくて他の勉強にも時間を回したいので
各単元のエクササイズをいきなりやって、解けなかった問題だけ提示された番号で確認する。
っていうやり方はだめでしょうか?
時間がないので今からまた勉強始めます。よろしければ返事ください
0774大学への名無しさん
2010/07/28(水) 14:53:01ID:I1gweiRS0>全く手付かずな問題はコンパス4、5でたまにあります。
>エクササイズ(章末問題)では8割方解けて、解けなかったものは提示されてる番号に戻って例題を見直します。
8割方解けるならこの方法は良い。
>各単元のエクササイズをいきなりやって、解けなかった問題だけ提示された番号で確認する。
こっちは駄目。エクササイズは良問だけど網羅度が低いから必ず漏れが出てくる。
0775大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:15:47ID:YTZNcuYf0期待!
0776大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:16:52ID:YTZNcuYf0誤字ごめんなさい。
「8月末発売」→「8月末に発売」
0777大学への名無しさん
2010/07/28(水) 17:41:40ID:LIcQKr6304月からずっと青チャートつかってきたんですが、いろいろ調べた結果
センターで青はいらないとおもいまして。
でもここまでやったからこのまま青チャやり通すべきか
ほかの参考書に乗り換えるべきか迷います。
今手元にある数学の参考書は
黄チャ(T・A)青チャ(U・B)ニュースコープ(TU・AB)
赤本(TU・AB)数学の教科書(TU・AB)
センター目標は7割です。
アドバイスお願いします
0778大学への名無しさん
2010/07/28(水) 19:35:14ID:uIeGtb+y00779大学への名無しさん
2010/07/28(水) 19:36:08ID:1iVVqdCV0ありがとうございます。
あと志望校は名古屋理学部か名古屋工業工学です。
黄チャートで対応できますか?
一応VCだけは青チャートを入手しました。
>>777
センターだけなら十分黄チャートでいいと思います。
0782大学への名無しさん
2010/07/28(水) 21:35:50ID:1iVVqdCV0まあこだわりはないんですけどね。
でもだからって今行ける範囲の大学には正直お金と時間を費やすほどの価値はないと思うので、這い上がれるだけ這い上がってみたいんです。
実際のところセンター模試は受けたことすらなく、偏差値40ってのも学校のテストでのことです。
一応高校は地域ではいい方の高校なので校内偏差値からガタ落ちはしないと思います。
0783大学への名無しさん
2010/07/29(木) 01:00:11ID:DJQJX1DB0終わったやつは書き込まないのかな?それとも計画だけで終わるやつばかりなのか・・・。
0784大学への名無しさん
2010/07/29(木) 01:09:21ID:r3UE3F+300785大学への名無しさん
2010/07/29(木) 03:57:04ID:LPrmuUdD0網羅本をバカにする奴は典型的なもう一年のパターンだってどの受験参考本にも書いてある
0787大学への名無しさん
2010/07/30(金) 12:58:58ID:T6aI6A3e0センターと中堅私大志望の文系なのでUBまでです。
0788大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:00:58ID:wGjAospl00789大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:17:55ID:T6aI6A3e0学校傍用やります
0790大学への名無しさん
2010/07/30(金) 13:24:01ID:wGjAospl00791大学への名無しさん
2010/07/30(金) 15:11:13ID:87TftA/H0八月中に2週はできるんじゃないかなぁ。
0792大学への名無しさん
2010/07/30(金) 15:59:11ID:cfTbRfQc0あれかなり役に立つと思う
0795大学への名無しさん
2010/07/31(土) 01:50:48ID:QFkA/wef0書店から数研出版の方に問い合わせてもらいました。
0797sage
2010/08/01(日) 09:53:33ID:uDdJZXGn0質問があるのですが
黄チャートのスタンダードコースを解けば教科書は解く必要ないですか?
もちろんエクササイズも解きますが。
それとこの夏は全単元を復習した方がよいですか?
ちなみに数学の偏差値はマーク模試で48程度でした。
数学があまり得意でなく勉強法がなかなか分からなくて困っています。
0798大学への名無しさん
2010/08/01(日) 15:14:23ID:+dWx57wr0教科書はやらんでいいから、黄チャートの全問題を解くべき。
ただし数Aの平面図形の証明問題は重たいし入試に出ないので飛ばしてよい。
と言いたいところだが、今の時期からチャート始めて全部やるといつ終わるかが怖いので、
まず夏の間に例題だけ全部やるとかの方がいいかもしれない。
あと、「sage」は名前欄ではなく、メール欄に書く。
0799大学への名無しさん
2010/08/01(日) 18:01:23ID:Y5F2baCv0高二文系で、旧帝あたりを目指しています
0802大学への名無しさん
2010/08/01(日) 19:49:23ID:CKtY9aJm0sageみすったw
丁寧にありがとうございます。
どう手をつければいいか分からなかったんで助かりました。
0803799
2010/08/01(日) 22:08:45ID:41ReCNYX0捨てるのももったいないと思うのでいい使い方を教えて下さいませんか?
0804大学への名無しさん
2010/08/01(日) 22:43:51ID:ECTSwcBn0黄チャートの解答がよく理解できず、進めるのが苦しいくらいに学力不足だと
判明したら黄チャートを中止して教科書+サクシードで進めるとよい。
黄チャートの解答が理解できるならサクシード不要。
0806大学への名無しさん
2010/08/02(月) 22:36:56ID:UWr8nVN20すみませんが参考にしたいので、どなたか書いていただけると嬉しいです。
0807大学への名無しさん
2010/08/03(火) 02:08:24ID:UODGcTdd0極限は完了
0809大学への名無しさん
2010/08/03(火) 22:10:33ID:nUmtXOET0レスどうもありがとうございます、私は電通大志望です(偏差値53前後)。
現在黄チャートにしか手をつけておらず、不安だったのですが少し安心しました。
0810大学への名無しさん
2010/08/04(水) 00:54:59ID:GiV9sJBJ00811大学への名無しさん
2010/08/04(水) 01:15:16ID:NRIkcEN100812大学への名無しさん
2010/08/04(水) 03:57:12ID:VICL9a6+0多いよ。
その上のスタンダードやったほうがいいよ。まぁよく見た方がいいけど
0813大学への名無しさん
2010/08/04(水) 04:30:15ID:NRIkcEN100814大学への名無しさん
2010/08/04(水) 16:16:47ID:gC4mpDY+0微分終わり
明日明後日で積分
0815大学への名無しさん
2010/08/04(水) 22:40:50ID:9wzjlr5z0完璧までにはほど遠そう
0816大学への名無しさん
2010/08/04(水) 22:45:22ID:+98XpiWr00817大学への名無しさん
2010/08/05(木) 08:30:16ID:5OCwmIgB0Aの基本例題24(1)、答えは5C2の2乗ですが、なぜ5C2なんでしょうか?
問題文の右の図から見るに、4C2ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0821大学への名無しさん
2010/08/05(木) 14:25:40ID:5OCwmIgB0あーそういうことですか、なるほどね。理解しました。
小さい四角だけを見てましたわ。直線を選ぶんですね。
ありがとうございました。
0822大学への名無しさん
2010/08/05(木) 20:03:07ID:dv4bWqh00この前book offで新課程(最新の改訂版のひとつ前)の黄チャートTA(TとAが一緒になっているので解答編無し)と青チャートU(解答編あり)と青チャートB(解答編あり)が中古であったので買ってきたのですがその教科書でも使えますか?
因みに志望大学はMARCHとニッコマの間で文系学科をうける予定です。
0823大学への名無しさん
2010/08/06(金) 00:18:58ID:FxzDiZNp00824大学への名無しさん
2010/08/06(金) 05:51:05ID:QR2F9UUa0いきなり教科書ってなんだよww
うん、買ってきたなら使うしかない
新課程(現行課程)なら問題なし
ところでその文脈だと「その教科書」は「チャート」のことで合ってるよねw
0825大学への名無しさん
2010/08/06(金) 08:04:26ID:cjh2V8z4PExercise31の式の値をkを使って解く問題で
解答の「ゆえに、xyz≠0とすることができる」の根拠は何でしょうか?
0826大学への名無しさん
2010/08/06(金) 10:28:14ID:Uc+yzf/20また、今からはじめても間に合うでしょうか。一応基礎はできてます。
0827大学への名無しさん
2010/08/06(金) 18:33:50ID:AXNexlw80数研出版から連絡があり、発売日が延びたそうです。
ワイド版はあきらめて普通のを買おうかなぁ
0828大学への名無しさん
2010/08/07(土) 01:10:53ID:wW8qzWOw0俺は静大(工)志望で黄チャート使ってる
静大なら黄→標準レベルの入試問題集やれば大丈夫かなと
黄は例題だけで1Aは230問2Bは305問あるけど
基礎が出来てるなら2ヶ月あれば1周できると思う
0829大学への名無しさん
2010/08/07(土) 01:35:18ID:9Tqjcy3n02x=-6y=3zを満たすとき、k=1となる。
ただ、分母が0になってしまうようでは論外である。
2x=-6y=3zを満たすx, y, zなら何でもk=1になるわけだが、その中でx, y, zがどれも0でないような値の組もある。
たとえば、x=6, y=-2, z=4とすれば、2x=-6y=3zを満たし、x, y, zはどれも0でない。
このように、x, y, zがどれも0でないような値の組が存在するということは、
与式の分母が0にならないように気をつけつつ、k=1という値をとることができるということだ。
0831大学への名無しさん
2010/08/07(土) 14:54:11ID:2u+uQOdi0ぐらいで自分のときは精一杯だったのに、
今の人は大量に参考書・問題集を使ってる
0832大学への名無しさん
2010/08/07(土) 16:52:49ID:9DjG7Dbm0大変分かりやすくスッと理解できました、目からウロコで感激しました。
ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました!
0833大学への名無しさん
2010/08/07(土) 19:46:28ID:QWY71Sps0まあ満点ほしいが
0834大学への名無しさん
2010/08/08(日) 19:15:46ID:qb/8jk8W0基本例題と付随する練習問題、演習A、重要例題は簡単なのですが、演習Bや総合演習がかなり難しく感じます
このまま青チャを進めていっても問題無いでしょうか?
0835大学への名無しさん
2010/08/08(日) 23:52:52ID:41aGBwNy0演習Bにも重要な典型的問題があるから何とか解いて
総合演習は2、3年になってからでいい
0836大学への名無しさん
2010/08/09(月) 00:16:20ID:ltIJZm4N0総合演習は飛ばしていい。
あなたにとって、演習Bが頑張るべきところなのだと自分に言い聞かせよう。
もちろん、例題と練習と演習Aもすべてやること。
0837大学への名無しさん
2010/08/09(月) 02:26:11ID:zfkGMzBgO0838大学への名無しさん
2010/08/09(月) 03:48:05ID:ltIJZm4N0赤チャートをシコシコやってる段階では、よく理解できない問題も多々あると思うので、
気に病まなくてよい。後回しにしてもよい。
ただ、入試当日にそのレベルの問題が出されたら、ぜひ解きたい。
だから最終的には解けるようになった方がよい。
ただ、このレベルの問題が解けなくても受かる国立工学部はいっぱいある。
0839大学への名無しさん
2010/08/09(月) 09:51:31ID:rb/S0+TJ00840大学への名無しさん
2010/08/09(月) 10:01:52ID:PN8CXAVO00841834
2010/08/09(月) 11:04:22ID:fQ0nakFh0例題などを完璧に理解した後、挑戦する気持ちで演習Bを解こうと思います!
総合演習は2年に進級してから取り組みますね。
気合いを入れて頑張ります。
0842大学への名無しさん
2010/08/10(火) 09:15:19ID:r0x3SMIK0例題と練習題だけ解いていくとして
とりあえず一週して理解するには
毎日2時間費やすとどのくらいの
期間がかかると見積もっておくべきですか?
0843大学への名無しさん
2010/08/10(火) 09:35:03ID:rBT5lt620あなたの知能程度に依存するので、何とも言えない。
とりあえず始めてみて数日間やってみる。
そして1ページ進むのにどれくらいかかるか、
1日にどれくらい進めるか、の概数を出してみて、
そこから終了までの日数を計算する。
途中で慣れてきて加速してきたり、あるいは難しい単元に入って減速してきたりしたら、
その都度、予測を修正する。
パソコンがファイルダウンロードの残り時間を計算する方法と似てるかな。
0845大学への名無しさん
2010/08/10(火) 19:26:45ID:cIyJdgAmPそれとも、黄ちゃを終わった後に何かする方がいいですか?
0851大学への名無しさん
2010/08/11(水) 13:43:54ID:8d5e1jOx00852大学への名無しさん
2010/08/12(木) 01:59:13ID:PLxnE2Zb0解法暗記にはちょっとは効くだろうけど、話にならん。
皆ノート真っ赤にして演習してるんだよ。
0853大学への名無しさん
2010/08/12(木) 13:12:28ID:S00Q+IQCOまあ結局よく言われるように個人差があるけだから
自分で決めるしかないと思うよ
0854大学への名無しさん
2010/08/12(木) 13:13:30ID:S00Q+IQCO0855大学への名無しさん
2010/08/12(木) 14:07:27ID:kxf2rcsgP俺は黒ボールペンだけしか使わないけどな
0856大学への名無しさん
2010/08/12(木) 18:19:37ID:D1Et5olu00857大学への名無しさん
2010/08/13(金) 17:38:50ID:yLluUniK0東大文1脂肪 ちょっと数学苦手意識あるのだが、
それでも白より青チャート買ったほうがいい?
0858大学への名無しさん
2010/08/13(金) 17:42:48ID:l3M0YK7J00859大学への名無しさん
2010/08/13(金) 18:58:22ID:LllO96BoO0860大学への名無しさん
2010/08/14(土) 10:59:46ID:sRE5H6OM0簡単な気がします(あくまでパラパラと見た印象ですが)。
私の志望校は二次試験で、1A2Bの範囲はほぼ出ないのですが
1A2Bは黄チャートのセンター直前コースをやる程度で、7割狙うには十分でしょうか。
極めて個人的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご意見いただけると嬉しいです。
0863860
2010/08/14(土) 20:49:32ID:sRE5H6OM0黄チャートでは不安になったので、数学は苦手ですが青チャートに移行することにします。
0865大学への名無しさん
2010/08/15(日) 00:08:06ID:RdwW+PDLO0866大学への名無しさん
2010/08/15(日) 00:10:17ID:8hc0kwjY0結局大学ノート9冊分にもなってしまった
見返すのも嫌になる量
0867大学への名無しさん
2010/08/15(日) 04:27:09ID:5+Awjwlm00868大学への名無しさん
2010/08/15(日) 11:23:20ID:3H/FaVdMOセンターに奇抜な発想はいらんのじゃ。
誘導にのりんさい。その訓練法は教えられんがのう。
0869大学への名無しさん
2010/08/15(日) 12:29:55ID:0lqjJgClO0870大学への名無しさん
2010/08/15(日) 22:54:16ID:HDSDg/SQ0時間はあります
0871大学への名無しさん
2010/08/15(日) 23:01:14ID:5+Awjwlm0時間があるなら全部やれ。
ってかCheck&Checkなんかやるべきかどうか悩んでる間にできるだろw
0872大学への名無しさん
2010/08/15(日) 23:04:06ID:HDSDg/SQ00873大学への名無しさん
2010/08/16(月) 00:00:24ID:cOOlKz6s0おすすめの問題集とかあれば教えてください。
志望校は阪大基礎工です。
0874大学への名無しさん
2010/08/16(月) 00:17:10ID:zjeDa6ke00875大学への名無しさん
2010/08/16(月) 00:17:59ID:XBbs3HUx00876大学への名無しさん
2010/08/16(月) 00:26:30ID:EMo6btrZOそれだと四時間やって八コマという超ローペース・・・
普通は1ページ何分くらいかけますか?黄です
0877大学への名無しさん
2010/08/16(月) 00:57:37ID:XBbs3HUx0それで1日10ページ目標でやるとして、
エクササイズでのペースダウンを考慮しても2か月足らずで1冊終わる計算だよな。
3冊やったとして6か月見積もっとけば行ける。
そうやって春休みぐらいからコツコツとやって、
それそろ一通り終わりが見えてきた頃だよな。
0878大学への名無しさん
2010/08/16(月) 01:54:33ID:Y+2H3LMJO0879大学への名無しさん
2010/08/16(月) 04:18:30ID:wXtbUTfX0赤チャは赤色じゃないからなw
黄チャだと思って使ってたものが実は赤チャだったっていうのは
よくある話。
0880大学への名無しさん
2010/08/16(月) 16:34:24ID:fGgeadeZO0881大学への名無しさん
2010/08/16(月) 20:58:37ID:KZCfk2saO教えて下さい。
0882大学への名無しさん
2010/08/16(月) 21:45:33ID:8m+6priR00883大学への名無しさん
2010/08/16(月) 22:52:59ID:wj0EpVQ100884大学への名無しさん
2010/08/17(火) 00:05:47ID:w0YcgNQzO0885大学への名無しさん
2010/08/17(火) 00:25:34ID:aavpMM0n00886大学への名無しさん
2010/08/17(火) 10:53:05ID:w0YcgNQzO0887大学への名無しさん
2010/08/17(火) 11:36:16ID:N9bfkVR1O0888大学への名無しさん
2010/08/17(火) 12:34:03ID:w0YcgNQzO0889大学への名無しさん
2010/08/17(火) 14:05:30ID:9U3oyoCcO0892大学への名無しさん
2010/08/17(火) 15:18:46ID:9U3oyoCcO0895大学への名無しさん
2010/08/17(火) 16:17:13ID:9U3oyoCcO0896大学への名無しさん
2010/08/17(火) 16:27:14ID:KcVt+dDuO0897大学への名無しさん
2010/08/17(火) 17:00:11ID:Ftsc/wnDOちなみに神戸志望でマーク模試は140くらい
0898大学への名無しさん
2010/08/17(火) 17:02:20ID:Y3KI9WbMOページが178なのか、例題の問題なのか練習問題の番号なのか
探しても見つからないし
0899大学への名無しさん
2010/08/17(火) 18:26:56ID:9U3oyoCcO0900大学への名無しさん
2010/08/17(火) 20:01:56ID:WeA2m0v20まあ誤植では当然ないんですけども。
0901大学への名無しさん
2010/08/17(火) 22:52:58ID:gWN3AFR/Oけいりんかん?やかなんかからフォーカスゴールドがでとりゃすど、これに青ちゃーとはとってかわられやすで。
青ちゃーとはシンプルなとこええけんど、難関大学めざすならフォーカスゴールドのわかりやすい先生口調のごたるが、しのいどりゃせんかおもうとりまっす。
数研はんが携帯会社のとのさま商売で他にせまりくるしか状態にゃなんでほしか。
がんばりなっせ。
0902大学への名無しさん
2010/08/17(火) 23:17:46ID:8Xj7+AwhO宮廷志望です。
0903大学への名無しさん
2010/08/17(火) 23:22:20ID:g7BYctJK0ちなみに東北大工学部志望です
0904大学への名無しさん
2010/08/18(水) 00:10:04ID:9Q32ZJPVO0905大学への名無しさん
2010/08/18(水) 00:10:32ID:ANb5zQgtO0906大学への名無しさん
2010/08/18(水) 00:20:43ID:BCydLzOz0例題・練習・演習を徹底的に復習して、
「こう来たらこう解く」というような自分なりの解法パターンを整理しよう。
青チャのどの問題も、問題を見ただけで解き方の流れが頭に浮かぶという状態にまずする。
それが一通り完成できたら、志望校の過去問をやってみましょう。
その上で、さらに演習が必要なら青チャの総合演習をやるといいです。
答えを見ずにじっくり考えて解くようにしましょう。
0907大学への名無しさん
2010/08/18(水) 01:53:57ID:VNLpzo360数学Aの第3章「平面図形」について
この分野は、センター試験または二次試験では出題されないのでしょうか?
問題の端っこにも大学名が載ってないようですし。
もしそうならばここはやらなくていいのでしょうか?
0908大学への名無しさん
2010/08/18(水) 01:59:08ID:Ep8hpkPx0>>798に書いてありましたね。
時間がないので先に数2Bやって時間が余ったら平面図形やろうと思います。
0909907
2010/08/18(水) 02:00:44ID:Ep8hpkPx0907=908です
0910大学への名無しさん
2010/08/18(水) 03:53:27ID:IH6kvx2J0やらなくていいって事はないと思われ。
少なくとも平面図形での知識が当たり前のように理解できてる事を前提に
作られてるベクトルの問題とかもあるしやっとくべき。
というか定理は多いけど内容自体中学で習うようなものもあるぐらいだから
ぱぱっと終わらせるのが吉かと。
0911大学への名無しさん
2010/08/18(水) 04:11:40ID:BCydLzOz0とりあえず証明問題を飛ばして求値問題だけ選んでやるのが賢明でしょ。
0912大学への名無しさん
2010/08/18(水) 10:51:35ID:QFI81LNHO青チャだけだと不安な感じもするんですが…
たいていの問題は解けそうになりますが
宮廷も青チャの繰り返しで解けるできるレベルになりますか??
とりあえずは青チャを徹底的に復習して解き方すぐ思い付くレベルまでにします。
0913大学への名無しさん
2010/08/18(水) 13:17:39ID:BCydLzOz0できるレベルになります。
たとえ他の教材を買ってきたところで、
青チャに載ってない新しい知識がそれほどないことに気付くだけでしょう。
というか、青チャを完成させていないのに次の教材探すなんて言語道断。
0914大学への名無しさん
2010/08/18(水) 13:34:51ID:7YZvYL7rO0916大学への名無しさん
2010/08/18(水) 17:08:21ID:wK6DuGsE0よく見ると国公立レベルだた…どーりで一日1ページも進まないわけだ…
0918大学への名無しさん
2010/08/18(水) 19:44:26ID:jhP9GBRD00919大学への名無しさん
2010/08/18(水) 19:45:05ID:jhP9GBRD00920大学への名無しさん
2010/08/19(木) 00:05:36ID:ttMqxZgg0どっちかって言うと、「丁寧に1周」だなぁ。
「飛ばして2周」を選択すると、楽する口実に利用されるのが目に見えている。
でもほんとは、どっちもお勧めしない。
0921大学への名無しさん
2010/08/19(木) 00:56:10ID:1Ez+q4FFO0923大学への名無しさん
2010/08/19(木) 01:34:24ID:5CLaBMk9O0924大学への名無しさん
2010/08/19(木) 02:48:00ID:vTyLc28iO0925大学への名無しさん
2010/08/19(木) 05:26:39ID:tXhFemPFO俺は今改訂版使ってて、見比べてみたら改訂前の方がちょっとだけ発展的な問題が多い気がした。
なんか改訂版って補充事項などが削られたりして例題一覧、まとめ等無駄な要素が多い感じがするんだけど、著者はどういう意図で改訂したのかね?
受験生のレベルが昔より落ちてるってことなのか、最近の数学の入試問題が易化したってことなのか…
0926大学への名無しさん
2010/08/19(木) 05:40:52ID:IatWxJOS00927大学への名無しさん
2010/08/19(木) 12:40:20ID:dMbGt6FHO0929大学への名無しさん
2010/08/19(木) 18:57:23ID:+zxAmA1cO0930大学への名無しさん
2010/08/19(木) 21:16:16ID:V86IVQ0I0まだ分かってなかったのか。
問題見てないから分からないけど
f(α)が2≦α≦3の時の最大値を求めたいからじゃね
試しに解答見ないで自分で解いてみたら?そしたら分かることもある。
0931大学への名無しさん
2010/08/20(金) 08:56:24ID:uWzkm5BAO釣りかまたは相当なアホだからスルーでOK
0932大学への名無しさん
2010/08/20(金) 10:35:50ID:H8KvjkIQ0的確すぎてワロタ
0933大学への名無しさん
2010/08/20(金) 10:57:22ID:hUr7ILA8Oaとαしかないですよ。青チャートの例題178ですよ?
0934大学への名無しさん
2010/08/20(金) 11:51:39ID:Gk5WckDrO0935大学への名無しさん
2010/08/20(金) 13:01:55ID:it4Brx0AO0936大学への名無しさん
2010/08/20(金) 18:00:36ID:2xZV6WP+0いい加減しつこいし、答えるから失せてくれ。
・>>930の言うとおり、自力で解答を作ればあっけなく答えが出て、解答が理解できるかもしれない。
有益なレスをしてくれている>>930を無視しないように。
・αをaと読み替えて解答を読め。αはわかりやすさのため仮に置いた文字。
・区間[a,a+1]にx=1が含まれるとき、すなわちa<=1<=a+1より0<=a<=1のとき、M(a)=f(1)。
同様に考えて、[a,a+1]にx=3が含まれるとき、すなわちa<=3<=a+1より2<=a<=3のとき、
最大値は左端のf(a)か右端のf(a+1)か? そこで、f(a)とf(a+1)の大小をaの値の範囲によって比較する。
・君のチャートは古いんだよ。何版か書くとか全文書くとか、そういうところに気を回して質問してくれ。
0937大学への名無しさん
2010/08/20(金) 18:44:27ID:hUr7ILA8O今度から気をつけます。
0938大学への名無しさん
2010/08/20(金) 22:53:01ID:Jp2fVhdiOとりあえず苦手分野からやって応用力つけたいと思います
0939大学への名無しさん
2010/08/22(日) 01:24:09ID:KhmAt1D80数列{an}がa1=3、an+1=2an-nで定義されるとき一般項anを次の二通りでの方法で求めよ
(2)an+1-g(n+1)=2{an-g(n)}を満たすnの一次式g(n)を利用する。
最初のan+1=2an-nからan+1-(n+2)=2{an-(n+1)}への変形がいまいちよく分かりません。
an+1=2an-nのan+1とanをαにしてαを求めて
基本例題93(2)(イ)のように変形していくのかなと思ったのですが
α=nとなり上手く変形できません。
一体どのような変形をすればいいのでしょうか?
あと一次式g(n)を利用するとは何をさせたいのかもよく分かりません。
0941大学への名無しさん
2010/08/22(日) 01:35:46ID:yBDj+eyN00942大学への名無しさん
2010/08/22(日) 10:23:16ID:PjYd5jO20a[n+1]=2a[n]-n -(1)
a[n+1]-g[n+1]=2(a[n]-g[n]) -(2)
(1)-(2)より
g[n+1]=2g[n]-n -(3)
g[n]はnの1次式だからg[n]=an+b -(4)とおき、(3)に代入すると、
a(n+1)+b=2(an+b)-n
整理して
b=-an+a+n -(5)
これを(4)に代入して
g[n]=n+a -(6)
(4)(6)の係数を比較して
a=1,b=a
∴a=b=1
∴g(n)=n+1 -(7)
(7)を(2)に代入して
a[n+1]-(n+2)=2{a[n]-(n+1)} -(8)
ここでb{n]=a[n]-(n+1) -(9)とおくと、
(8)はb[n+1]=2b[n]となるので、
あとはb[n]を求めて(9)に代入すれば、
a[n]が求められます。
0943大学への名無しさん
2010/08/22(日) 14:17:10ID:48HPDERGOそこでVだけ青にしてTUは黄を使おうと思ってるんですが良いと思いますか?
やはりTUも青使わないと青Vは難しいでしょうか?
0944大学への名無しさん
2010/08/22(日) 15:06:50ID:D1tiql+V00945大学への名無しさん
2010/08/22(日) 15:23:03ID:bgTQ8X/M0例題:248問
練習:291問
演習問題:192問
総合演習:50問
全:781問
数U+B
例題:327問
練習:391問
演習問題:246問
総合演習:58問
全:1022問
例題だけ:15分×(248+327)=8625分=143時間45分
練習だけ:15分×(291+391)=10230分=170時間30分
演習問題+総合演習だけ:25分×(192+50+246+58)=13650分=227時間5分
全部やる:143時間45分+170時間30分+227時間5分=541時間20分
0947939
2010/08/22(日) 17:08:27ID:Qzc+EZ9G0g[n]=an+bを数列に代入してaとbを求めて一次式g[n]=n+1とする
そして求めたg[n]=n+1を数列にまた代入して等比数列として
a[n]を求めるって感じの流れですかね
なんとなく分かりました。ありがとうございます。
0948大学への名無しさん
2010/08/22(日) 19:52:47ID:D1tiql+V00949大学への名無しさん
2010/08/23(月) 09:07:54ID:+ja/Wt0200951大学への名無しさん
2010/08/23(月) 23:32:40ID:yhSI0z9EP0953大学への名無しさん
2010/08/24(火) 12:48:48ID:5IixSLks00954大学への名無しさん
2010/08/24(火) 13:50:20ID:INKQVlie0苦手な分野だったり理解できない部分があると1時間2Pも普通にある
0957大学への名無しさん
2010/08/24(火) 20:59:51ID:pMjD/4Br0他は問答無用で×か△
0958大学への名無しさん
2010/08/24(火) 23:06:42ID:eTKkjH1v0チャートを例題だけ読む。でいいかな?そういう人いない?
もしくは二次が数V中心の大学だから、数Vだけ解こうかなって。
0959大学への名無しさん
2010/08/25(水) 02:18:38ID:wUsOUrUv0天才だというならそれでいいよ
あと大学名書いて過去問へのリンク張って
それで始めて3Cのみで大丈夫かどうかのアドバイスが出来ると思うんだが
0960大学への名無しさん
2010/08/25(水) 16:05:03ID:9b5E0Z910ミスターステップ方式ですね
7回読めばいいとはいうけどどうなんでしょ
0961大学への名無しさん
2010/08/26(木) 07:16:21ID:wyQp0EZh0実数x,yがx^2+y^2≦1を満たしながら変わるとき、点(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。
最後に「変数をx,yに置き換えて」とありますが、何故置き換えられるのかわかりません。
0962大学への名無しさん
2010/08/26(木) 10:13:01ID:iT2TNdQQ0Q「立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗る。
ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。
異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。」
A「上面の1つを固定すると、下面の塗り方は、5通り
側面の塗り方は、異なる4個の円順列で (4-1)!=6
よって、異なる6色をすべて使って塗る方法は 5*6=30通り」
これは解答で、上面の1つ固定していますが、何故他の色の場合を考えていないのでしょうか
長くなってすみません、どなたか分かりましたらお願いします。
0963大学への名無しさん
2010/08/26(木) 11:05:38ID:MSeOpza40「回転させて一致する塗り方は同じとみなす」とあるから。
どこか一つの色の場所を固定しないと回転させて一致するものを6回ずつ重複して数えることになる
たとえば上面の色をA、下面の色をBとして側面を時計回りにC-D-E-Fの色を並べるのと
上面の色をB、下面の色をAとして側面を時計回りにF-E-D-Cの色を並べるのは回転させれば同じになる
0965大学への名無しさん
2010/08/28(土) 01:58:23ID:Silrev6GPどんくらいのレベルまで行けますか?
阪大神大は行けますか?
0966大学への名無しさん
2010/08/28(土) 02:45:41ID:Silrev6GP両方とも工学部で
0967大学への名無しさん
2010/08/28(土) 09:16:45ID:HcX7R6lei赤って東大生でもやらないような難問って聞いたけど結構簡単じゃね?
これマスターしたら一橋どころか東大行けちゃったりするの?
0969大学への名無しさん
2010/08/28(土) 12:02:04ID:vAQkE0s10でも最近の東大の文系数学は簡単だからな
赤だけで60/80ぐらい取れる人もかなりいるだろ
0970大学への名無しさん
2010/08/28(土) 12:40:05ID:960RiXsN0普通にそれくらいとれるやついるだろうな
0971大学への名無しさん
2010/08/28(土) 14:37:28ID:vwZnRMXr0問題nを2以上の整数とするとき、x^n−1を(x−1)^2で割ったときの余りを求めよ。
解答:
0972大学への名無しさん
2010/08/28(土) 14:44:48ID:vwZnRMXr0問題
nを2以上の整数とするとき、x^n−1を(x−1)^2で割ったときの余りを求めよ。
解答
x^n−1を2次式(x−1)^2で割ったときの商をQ(x)、余りをax+bとすると、次の等式が成り立つ。
x^n−1=(x−1)^2・Q(x)+ax+b ・・・@
この等式の両辺にx=1を代入すると
0=a+b よって b=−a
ゆえに x^n−1=(x−1)^2・Q(x)+ax−a 以下、略
分からないのは、@の式は恒等式ですよね?
なぜ、恒等式においてx=1の時に成り立つからといって文字を置き換えることができちゃうのですか?
x=2や3の時も同じように成立するわけではないですよね?
0973大学への名無しさん
2010/08/28(土) 17:15:04ID:YmZeSqnU0十分性の確認が不要である(n+1個の数値代入ですでに十分)、ということはご存じの通り。
この問題・解答の場合は上の場合に当たらないので、(1)式の十分性の確認、
すなわち「逆に、a=○、b=○のとき、確かに(1)は恒等式である」といった確認が必要。
0974大学への名無しさん
2010/08/28(土) 21:57:17ID:yd1xBER30重要例題ゾーンに入ったら('A`)こんな顔になる
0975958
2010/08/28(土) 23:27:56ID:UpOiYh6m0志望校は名古屋工業大学。
2009年の数学の過去問
http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/09/mk1-21p/1.htm
見ての通り3C+ベクトルくらいの感じです。
>>960
ミスターステップ?なんですかそれ
0976大学への名無しさん
2010/08/29(日) 06:24:03ID:rmt+iNCl0まず恒等式なんだからxに何を代入しても代入後の式が成り立つのはわかるよな?
だから@にx=1を代入した式、すなわち0=a+bっていう式も成り立ってるわけ
よってb=−aも成り立つ
実際、x=2や3の時もb=−aは成立してるよ
x=2のときは@は2^n−1=Q(2)+2a+b
x=3のときは@は3^n−1=Q(3)+3a+b
っていう形になっちゃうから導き出すことはできないけどな
0978大学への名無しさん
2010/08/29(日) 13:24:17ID:bVsOZ3Wi00979大学への名無しさん
2010/08/29(日) 15:07:48ID:qKeQaIQB0そこまでやったのに志望校のレベルへの見通しがつかないのかよ、
やった気になっただけで身についてないんじゃないの?
0980大学への名無しさん
2010/08/29(日) 15:49:59ID:kYhBHROU0正常な人間は本気にしちゃダメ
0981大学への名無しさん
2010/08/29(日) 16:12:21ID:UboXK3CB0『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試中級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。なお、例題数は青よりも多い。
『青』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値がある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。
『青ワイド版』
その名の通り青の網羅度を上げたもの。
1つの例題につき1つの練習問題という原則になっており、練習問題は例題とほぼ同じ問題を収録しているので
例題の典型的なパターンを習得させることが重視されているといえる。
解答解説がかなり書き直されていることを考えると、実質的には青チャートの改訂版と言える。
『黄』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、かなり早い段階から使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
0982大学への名無しさん
2010/08/29(日) 22:15:34ID:9XM9emdHP0983大学への名無しさん
2010/08/29(日) 22:20:20ID:9XM9emdHP【数研出版】チャート式数学その8【赤青黄白黒緑】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283087885/
# 2までは貼りました、3はどっちを貼ればいいのか判断つかないのでお願いします
0984大学への名無しさん
2010/08/29(日) 22:41:29ID:g9OJinI60そっち使った。
0985大学への名無しさん
2010/08/30(月) 17:26:57ID:CoK530CO00986大学への名無しさん
2010/08/30(月) 18:19:34ID:vQi9BjIZ0次の極限を求めよ。
lim[x→0]x^2sin1/x
0≦|sin1/x|≦1となぜ絶対値を付けるとサインの範囲が
-1≦sinθ≦1から0≦sinθ≦1と言うことが出来るのでしょうか?
あと「x→0であるからx≠0としてよい」とは
xは極限まで0に近づくが0になることはないということでいいんですかね?
0987大学への名無しさん
2010/08/30(月) 18:37:27ID:VenvnxoF0前半は数Iの絶対値を復習汁。
後半はチャートではなく教科書の守備範囲。(数IIIでの)極限の定義をちゃんと嫁。
どっちにしても、その理解で数IIIの黄チャやっても得るものは少ないぞ。
数IIIの極限周りは、他の高校数学とはかなり異質な最初の山がある。他の分野だと
「この形にはこう対処」といったスタイルを網羅してくだけでも何とかなるが、
いきなりそうはいかないのが数III極限。問題解く前に、極限関連の定義、あと
数I・IIでの絶対値や不等式の扱いをしっかり見ておかないと、いきなり問題解いても
効率はひどく悪い。
0988972
2010/08/31(火) 01:32:32ID:MDdwOmMY0n+1個の数値代入で十分性を満たすというのがありましたね。
良いものを思い出しました、ありがとうございます。
>>963
両辺が同じ式だから1つの値を代入して成り立つ関係式はどんな値でも成り立つのですね。
ありがとうございます。
0989大学への名無しさん
2010/08/31(火) 13:43:14ID:ahOjV86i0http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283087885/
0990大学への名無しさん
2010/08/31(火) 14:58:44ID:Y6pDT3MJP基礎は出来ているつもりです
0991大学への名無しさん
2010/08/31(火) 16:44:39ID:ragNR4LB0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。