トップページkoukoku
7コメント3KB

良質な広告クリエイティブにするには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
日本の広告関係印刷物には、素人目にも驚くほど低レベルなものがたくさんある。
想像するに、クリエイターの資質というより、代理店やクライアントの担当者に
滅茶苦茶にされてしまったのだろう。
あるいは、あきらかに著作権を無視し、強引にクリエイティブを変形させた、
使い回し作品もよく目にする。

日本ではクリエイターの発言力が弱すぎるのか?
良質なクリエイティブを作るために、クリエイターはどうすべきなのだろう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
クライアントが数字以外の根拠を理解も検討も出来ないなら、
売り上げに対してフィーを設定するような一蓮托生で行くか、
ブランドイメージの向上や広告好感度を数値化するようなものが
必要なんだと思う。万人の納得がいく基準作りは絶対に
出来ないと思うけど。

もうすこしものわかりのいいクライアントだったならば、
とにかく表現調査なんてものが全く現実に即していない
特殊なものだと理解させること。データを信用させないこと。

もっとものわかりのいい得意先担当者ならば、プライベートでも
どんどん仲良くなって距離を縮め、「カンヌを獲る」という
名誉を目の前にぶら下げ、共闘関係に強引に持ち込み、
その上でタグボートや山内健司やトラクターのような理不尽な
CMやアブソリュートのグラフィックを大量に見せて洗脳する。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
それは「どうあがいても無理だ」ってことですね?
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
お金を出している人が一番エライからね。
その方々が、自分で作ったコピーを印刷物として残したい、
自分のセンスでデザインしてみたい、って言ったら
お金だけもらって、作品は捨てるしかないんでないの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>4
いるんだよね〜、そぉいう御仁が・・・(学生時代、作家を目指してたとかって)
まぁ〜最初に「俺のコピー、俺のデザインで〜」って言ってくれればいいのに
ある程度決まった所から、色々と理屈をつけて強引に自分の作品(?)に
持って行こうとするもんだから、最終定着物が何を言いたいんだか
分からなくなってるって場合、よくあります。
他人様の出稿物を見ていてもそれを感じること、よくありますです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
モデルの洋服も背景色も商品も全部トータルで進めていたのに
土壇場で、「今はピンクが流行色だ」とデータ上で背景をピンクにさせられた。
で、担当者のボスが出てきて「これは何だっ!」と一喝。
また元通りに。
手間賃もらったよ、もちろん。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
広告代理店や広報の人間は、クリエイティブ好きが多いからね。
しかも、ほぼ全員が自分を「センスがいい」と信じている。
そういう人達のセンスをやんわりと否定する技術を身につけないと
いい広告クリエイティブは絶対に作れないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています