ФЖФ韓国製自動車 Part101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マンセー名無しさん
2008/01/20(日) 10:20:45ID:cc5jQPyJ∧_∧
ノノノヽ@
ノヽ`∀´> <ウリ達は永久機関を発明したニダ!
∧_∧ ('''-o 》》o ∧_∧
<ヽ´Д`> < /フ||:|」 <ヽ`∀´>
〜 (つエニニニニニニニニOエ )エ
, ヽ Y || , ヽ Y
し'(_) ◎ し'(_)
過去スレ、ゲッター等は >>2-20 ぐらいニダ
禿ラッキョ・ンダヲタ狂儲は徹底スルー、煽り・荒らし・工作員はテキトーに相手したのち速やかにスルーしる
時代は核燃料自動車? ウリたちはもう開発済みニダ
リコール? ケンチャナヨ〜
ホンディサウンドを味わへラ!
前スレ
ФЖФ韓国製自動車 Part100
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1199703383/
0570鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/28(月) 18:57:33ID:EdQCY6RM確かに朝鮮半島北側を拠点にする勢力に占拠された韓国領土では有るのだがw
コレ買うなら、マルチ製ジムニーの方が安心出来る
0571マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:06:55ID:ZE8Dwrfc「ヒパラム」は、当社の新鋭車です。
仕様
長さ×幅×高さ 4,648×1,800×1,450mm
軸距 2,790mm
輪距 1,565/1,560mm
トランク容積 430?
気筒容積 1,834cc
最大出力 100/6,500(kw/rpm)
最大回転力 165/5,000(Nm/rpm)
最大速度 185km/h
空車重量 1,415kg
燃料消費量 <6.2?/100km
変速機 手動5段
タイヤ 205/55R16
平和自動車総会社
朝鮮民主主義人民共和国平壌市平川区域
0572マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:34:00ID:wlqQLuW6現在、日本は経済制裁中のため対北朝鮮の輸出入は全面禁止
日本に輸入しようとしても税関で没収されるから買えないので無問題
フィアット・シエナを買ってフィパラムもどきにする手もあるが
フィパラム化に最も重要な純正エンブレムだけは税関で没収されまつw
(それ以外はSKD生産なので全部フィアットから買える)
0573マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:37:06ID:6bds77fq買ってやっても良いヨ。
0574鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/28(月) 19:53:43ID:EdQCY6RM1800で1.4tって重くないか?
>>572
エンブレム程度なら、作れば良いw
>573
見てくれだけなら、可能です
性能だけなら、不可能です
0575マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 20:06:55ID:JMRkM851助手席の人をチラ見してるような誤解を受けるのを防ぐため。
0576マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 20:09:03ID:XtpliM/vデュアリスも2000で1.5t弱だから、大差ないな。
あっちは、クロスオーバーだけど。
0577マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 21:41:00ID:KhnTgEC0なんて、なんかドタバタSFみたいだよなぁ。
0581マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:03:46ID:c05yf9xb「他」ってどこ?
0582マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:10:10ID:c05yf9xb最高出力100kw/6000rpm
0583呂-50 ◆B5FTrr3p86
2008/01/28(月) 22:11:17ID:SQY0RA9a0584マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:41:57ID:QwZgZmXAこれで、ベンツやBMWが怒るかなあ?
一般向けの比較広告を出してきたならともかく、従業員向けの教育に
Eクラスと5シリーズをもってきたということでしょ?
怒るというよりも、冷笑するだけだと思うんだが。
しかも、コメントが
> そして今回も両社の反応は似ていた。ある関係者は「ジェネシスは特性上、誰が見てもレクサスのような日本車が競合車種
>となるわけだが、なぜしきりにわれわれを取り上げようとするのか分からない」と述べ、開いた口が塞がらないといった様子だ。
と、わざわざ日本車を持ち出している。
なんか、全部が脳内取材なんじゃないかという疑いが生じてしまうが。
0585マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:48:36ID:1zT5EPqc見方を変えれば、ベンツにしろBMWにしろ「歴史や技術、社会への貢献度を無視している」
プラス(隠れた本音かな?)「日本車への警戒心」も含んだ表現かも。
0586マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:51:41ID:WNGQJtC7「風籟」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070118_mazda_furai/
マツダらしい流れるようなフォルムで、一連の「流」コンセプトのトリを飾るにふさわしい。
ふさわしい……のだが、タイヤメーカーが…
法則発動しないといいけど……
0587マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:59:42ID:DqRQD/a1年度末あたりに、現実化しそうで少し心配。
意図的に、販売台数減らしているような気がするので。
日本を撤退したら、無駄なお金を払い続けた挙句、
汚点だけが残ると思う。汚点を確定させない為に、
ダラダラお金を払い続けるのも、作戦なんだろうけど。
そんな有様がいつまで続くのか、楽しみであるし、
終わると楽しみが無くなるので、それはそれで心配。
酋長も任期の終わりが近づいているしね。
0590マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 23:32:38ID:1zT5EPqc何となくだけど「ルイジ・コラーニ風」なデザインに見えた。
これはこれでいいんじゃない?
ついでに
http://www.youtube.com/watch?v=Sm0kbjhuuYQ
の1分40秒ぐらいの映像が浮かんだww
0591マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 00:17:05ID:0dunuMmG下の記事にこんなのが・・・
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_motonari/
0592マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 02:06:24ID:hsYkPE2f新興工業国コリアリパブリック
半万年の時を超え、現世をさまよう孤独な新興工業国
よくある事態に国民は全員斜め上
偶然大統領になった俺はアキヒロ
相棒は死刑になっちまったノムと
熊から進化した黒い山葡萄原人
それに義務から逃亡したキョッポ、パンチョッパリ
俺達いったいどこに行くんだろうね?
0593マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 02:33:10ID:u3eRmoc4>どこに行くんだろうね?
答えは一つ!!
「斜め上!!」
右か左か知らんがww
(後方でもいいぞwwwwww)
0594マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 04:06:09ID:Odij0SNQ出だしから20、30台だと面白いんだが.....................
0595鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 06:21:34ID:kVM7Il4Aセダンで1.4tつーと日本では2000クラスではないかと思っていたのでw
日本車なら4WDモデルの目方ですね
しかも排気量が上で、軽い
カローラやインプレッサの1800や2000を持ち出すのは卑怯だしw
>587
損切りは、大手程素早く行うんですけどねぇ
跡は三菱におっ付けって撤収した方がダメージは少ない
0596絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 06:28:24ID:HiVg1YPG法則は、親会社の方に発動しているような。
フォード、最終損失26億ドル・07年、2年連続の赤字
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080125AT2M2403H24012008.html
米フォードの第4四半期は赤字幅縮小、08年も赤字予想
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29961620080124
0597マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 06:39:46ID:u3eRmoc4意味ですが・・・
さぁ、この表現をウリナラはどう捕える?
0598マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 07:08:21ID:FJxdcdz1現代自動車の創業時に提携・技術供与したのはフォード
法則だとすれば1960年代に原因があるわけで
0599絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 07:14:57ID:HiVg1YPGたしか、1970年代あたりに、欠陥車の問題が訴訟沙汰になってたな・・・。
教養の経営あたりの授業で、でてきてたような・・・。
0601マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 11:20:05ID:tG0+/gp9それはGMじゃなかろうか。
ラルフ・ネーダーが欠陥車だと訴えて、消費者運動のさきがけになったという・・
もっともポール・フレールによれば、当時もっと危険なアメリカ車が山のようにあったそうですが。
0602絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 11:37:25ID:HiVg1YPGん〜。確かに、当時は、危険なアメ車が多くて、その一例として、副教材で見たビデオに出てきたのよ。
たぶん、これ。
参考
自動車ピントの衝突火災
ttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000636&
0603マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 12:23:12ID:Yi+8HWbn0604マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 13:07:18ID:dGwfCBTv70年代後半にアメリカで車を買う機会があったんだが、
日系ディーラーにまず教えられたのが
「ピントはやめとけ」だった。
日本車は嫌だったので、結局某欧州車の安い新古車にしたんだが、
リアルに雨漏りして、呆然とした懐かしい思い出w
まさに This car is a lemon!(これ、外れじゃねーか)
(日本車は当時、すでに中古も結構高かった)
0605マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 13:38:23ID:tG0+/gp9カムサ。初めて知ったです。
しかし、デフの後ろにガソリンタンクを配置するなんぞ、FRでは普通だと思ってたんだがなぁ。
やっぱり25ヶ月で設計したってのが無理だったのかしらん。
0606絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 14:25:45ID:HiVg1YPG教材は、あるドキュメンタリーをNHKあたりが題材にした番組だったと思うです。
今じゃ、絶版のようだけど「覇者の驕り」って言う本だったと思うです。
たまに、ブックオフあたりの古本屋の100円コーナーでも見掛けるです。
アメリカ側はフォードを中心に、日本側のメーカーとしては、日産やホンダがよく出てくるです。
T型フォードから、1980年代初頭のころの車の小ネタがよく出てたです。
今となっては、古いネタ本だけど、なかなか興味深かったです。
韓国ネタは、ポニーが出てたような気もするけど、自信が無い。
0608マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 16:34:55ID:twB6GYih燃料タンクの不良で日本車が事故で炎上し少女が亡くなる。
で日米関係が悪化、実は少女の無謀な運転が原因なんだが。
同僚曰くトムクランシーはピントをヒントにして燃料タンクの件を書いたのだそうな。
0609マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:05:36ID:Yi+8HWbn●安全性と7代目カローラ
7代目カローラが開発中のころ、NHKスペシャルという番組で国産車の国内仕様
と輸出仕様の安全性の格差を告発する衝撃的な番組が放送された。番組では
アメリカ仕様と日本仕様の5代目カローラが一台ずつ用意された。その二台
を比較すると輸出仕様の方が何故か重いのである。両者のドアを電動グラインダー
で切断して内部を開き観察すると、輸出仕様車には側面衝突に対して効果を発揮する
サイドインパクトバーがついているのである。トヨタに限らず、国産車メーカー
では安全装備を取り付け可能なように設計しているのにも関わらず、国内向け
にはそれを取り付けないという行為が行われていたのだ。
・・・・中略・・・・
安全に対する関心が薄かった1960年代のモデルではなく1980年代の乗用車
とはとても思えない。これまではこのようなことが当たり前に行われていたのである。
1990年代に入ると日本では安全への意識が急速に上がったが、外国ではまだまだ
発展途上の国がある。現在でも例えば台湾仕様のカローラの廉価グレードにはエアバッグ
は装備されない。現地での価格はれっきとした高級車クラスの価格であるのにも関わらずである。
0610マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:10:39ID:JWnPiRMQああ、わざわざ輸出仕様の強化材抜きのを指名買いして騒ぎ立てた件ね。
ちなみに、国によってはエアバッグ装備が禁止されてるところもあるんだがねえ。
0611マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:19:50ID:Yi+8HWbn・・・・前略・・・・
そして出来たのが、初代のアメリカ基準だ。大ざっぱな内容は1)50qからコンクリートバリアに衝突しても乗員に
深刻なダメージを与えない。2)側面衝突にも耐える構造を持つ、というもの。
この基準をクリアするため、シートベルトが標準装備されるようになり、インパネやハンドルの形状も事故の衝撃
を前提としたものになる。日本で最近まで残っていたピラーの無いハードトップなど、70年代から施行されている
古いアメリカ基準さえクリア出来ないキケンなシロモノだったのだ。基準の効果は絶大だったようで、それまでなら
死亡事故になったようなケースでも続々と生還するドライバーが出てきた。ちなみに日本が94年から施行している
『安全基準』は、アメリカが定めた60年代の内容と同じ。30年くらい遅れている。
0613マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:36:47ID:Yi+8HWbnならば、普通のサルーンやクーペとの違いはなにかというと、Bピラー
の有無にある。ハードトップは「コンバーチブルのトップをハードに換えたもの」
のことなので、本来Bピラーはないのだ。
かつて「Bピラーのないクルマは危険」という風潮が一般的になったころ、
“ハードトップ”という名前がもつ訴求力を捨てがたかったニッポンの
自動車メーカーは、Bピラーをもつ「ピラードハードトップ」という珍妙
なクルマを考え出した。
0614マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:49:14ID:rTPZMsM5なるほどねえ。
0615マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:57:09ID:IkhLIDfh0617鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 18:54:56ID:kVM7Il4Aピントの欠陥分析
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000636&kw=%A5%D4%A5%F3%A5%C8
ジムニーでもエンジン逆転とか、デフにオイル入れ忘れて焼付き横転なんてのも有ったけどw
0618マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 19:09:08ID:Yi+8HWbn0620鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 19:29:22ID:kVM7Il4Aクラウンと言うと
http://www.carsensorlab.net/car/FOS9993614110CU000134726800.html
これ?
なるほど、分厚い鉄板にこだわっていた訳だ
渋すぎる
0621マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 19:38:58ID:Yi+8HWbn0622マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 19:55:54ID:IkhLIDfh0623マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 20:01:52ID:waoK68Jkところで
もっと、簡単に運転出来る運転インターフェースはないのかね?
日系メーカーの優位を、インターフェースの簡便化で
逆転してしまうという可能性はありうる。
0624鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 20:13:02ID:kVM7Il4A0625マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 20:22:15ID:Nh1ruRuo流石
0626鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 20:29:04ID:kVM7Il4A0627マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 20:37:01ID:xgdI8w4Q店頭の在庫も減らないし、本当に安いのかも分からない。
客も居ないし、ガラクタが並んでる。
その内、ご近所ではいつ閉店するのかが、ネタになる。
0628マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 20:38:17ID:udEj6+Cd特許・ノウハウを独占すれば普及せず
公開すれば日本他のメーカーに改良されて優位は無くなる
てか簡便さでオートマ車をこえるのは無理だろう…
0630マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 21:25:06ID:Yi+8HWbn安くしたらバカみたいなV8ばかりになる。
300円/Lくらいでもいい。
0631マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 21:29:42ID:KSE9rqkV0632マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 21:47:11ID:fNJbdQ77> もっと、簡単に運転出来る運転インターフェースはないのかね?
ジョイスティックじゃダメか?
4点シートベルトしなきゃ、運転しづらそうだが。
0633マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 21:49:10ID:Yi+8HWbnガソリン代から捻出すれば、誰も文句を言わないはず。
0634マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 21:53:44ID:Hf6auQoWつーか、あれ実走出来たのな。
ttp://www.marga-hills.com/falco.html
0635マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:09:34ID:5jLkKHTa0636マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:42:03ID:Yi+8HWbnガソリン価格 もっと上がって クアドリシクル
0637マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:43:57ID:Yi+8HWbnミニカーも せめて100のエンジン 載せなはれ
0638マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:45:07ID:Yi+8HWbn近所の用事 なんでニュルまで 行くクルマ?
0639マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:47:21ID:Yi+8HWbnミニカーは バイクの部品で 安上がり
0640在日4世、21歳
2008/01/29(火) 22:50:40ID:W33ALpi+きています。その数はすでに、100人を超しています。
しかし、日本政府、マスコミもこれを完全にスルーです。ハラポジは高齢だし、子や孫は日本語ができないので、
生活保護で、生活しているのが現状です。
どうか、在日同胞の支援をお願いします。今こそ、朝鮮民族の団結力を示す時です。
問い合わせ、支援金の送り先はこちら ↓
脱北帰国者支援機構
ttp://www.kikokusyashien.com/
もちろん、日本の皆様の協力も大歓迎です。
0641マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:56:52ID:A7iR6eSSそうか、そんな欠陥車だったからあんなオチが待っていたのか…
0642マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 22:59:00ID:KSE9rqkV0643マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 01:16:02ID:R01UlBV7なんで韓国に行かないんだよ。ふざけんなよ。
0644マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 01:16:48ID:R01UlBV7こんなのに入国許可を出すほうがどうかしてる。
0645マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 04:47:25ID:Fji+bObkhttp://sports.jp.msn.com/topics/topics.aspx/topicid=25/
ホンダのニューマシンはカッコ良いね。ホンデーも早くこういうマシンを作れるようになると良いね。100年後ぐらい後になるかな。
ホンダは去年は何勝したの?エロイ人教えて
0646マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 05:11:16ID:etG0HFuu無理なのは見え見えなんだからいい加減あきらめればいいのに。
韓国製品に「安かろう、悪かろう」のイメージがあるのは自業自得で
しょうがないけど本当によければ日本人買うのだけどね。
まじめな話かれらが日本の市場に入り込むにはまずイメージの
回復がなきゃ無理だろ。幸い北米とヨーロッパでは買ってくれる人が
いるのだからちゃんとした車をつくってその辺りの市場で評判が
上がってから日本市場に参入しないと。まあその第一段階のハードルが
彼らには高すぎるのだけどね。だからとっとあきらめて韓国に引きこもって
次の新しい市場として北朝鮮を狙えばいいんじゃね?
0647マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 07:37:21ID:M2kUO2+S回復がなきゃ無理だろ。
生産国のイメージが悪すぎる。
0648マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 07:41:09ID:Fji+bObk0649マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 08:20:11ID:RsJNjeZ8欧米を侮っていた戦前の日本みたいだな。
0650マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 09:50:20ID:QcW4l4kcどこがどう「みたい」なんだ?
0651マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 10:09:54ID:f2N+XnD4いう意味だろ。
まあ北朝鮮人が「韓国は我が国より貧しい」を信じてるかどうかは知らんが
「米国など我が国にかかれば鎧袖一触」と思ってる日本人はたくさんいた。
0652マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 10:25:22ID:chwKR9Ofアサピーがそう煽ってたのは否定せんが、軍部「最長で1年継戦は可能」、
政治「初期の勝利で米の譲歩を引き出す」で、判断に関わる香具師等は
全員彼我の差を認識してたようだが?
0653マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 10:54:13ID:XJzQk7Yuネタを
0654マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 11:37:18ID:f2N+XnD4まあ軍部も陸軍と海軍で意見違ってたし、政府も一枚岩ではなかったので、一概に
「全員」とは言えませんわな。
でも、文脈から分かると思うけど>>651の「日本人」は一般の国民のことだよ。
0656マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 11:53:21ID:7jxiU/yaまたまたHMJ(ヒュンダイモータージャパン)の社長の首が挿げ替えられますた
2008年1月25日 ヒュンダイ モーター ジャパン 人事異動
http://www.hyundai-motor.co.jp/company/release/2008/pdf/jinji_080125.pdf
>「ヒュンダイ モーター ジャパン株式会社」(本社:東京都千代田区)では、
>1月23日付で崔 淳哲(チェ・スンチョル Choi Soon-Chul)が、代表取締役社長兼CEO
>に就任いたしました。
>新たに社長に就任いたしました崔 淳哲は、1953 年生まれの54 歳。
>1978 年に釜山国立大学工学部を卒業、1985 年には国立東京工業大学 大学院を卒業、
>現代自動車株式会社(HYUNDAI MOTOR COMPANY)では研究所、マーケティング本部、
>企画室、生産技術本部を経験し、今回のヒュンダイ モーター ジャパンの法人長就任
>までは副社長として起亜自動車の企画室長を務めておりました。
0657マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 11:59:24ID:q00IDn15無線機や燃料タンクにしても日本の工業力ではどうしようもないしろものだった。
0658マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 13:44:32ID:87tyoEfnまあ、自動車以外の工業製品のシェアはだんだん少なくなってきてるし、自動車も訳分からん自称高級車を出して失笑を買う始末。
0659マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 13:51:28ID:Fji+bObkバカだというか間抜けな発言だな。その日本から自動車製造を教えてもらった国は何処だw?
0660マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 14:01:13ID:QcW4l4kc具体例頼むわ
0662マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 15:59:04ID:TU7iCw0Q>日本の工業力ではどうしようもないしろものだった。
その驚きを、真似から始めて自分の力にして、工業を立て直した日本
塩の日本を真似して、以下ry
0664マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 16:39:37ID:q00IDn15おいおい、大戦中の日本海軍の話だぞ。
大戦前、大戦中の日本軍に世界レベルの画期的な技術革新はなかったと思うが。
P&Wは大戦前に2000馬力級を実用化させていたが。
0665マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 16:50:47ID:PedR+jMj0666マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 17:04:51ID:Fji+bObkスゲー、こいつ何もしらんのな。本場のバカはスゲーナ。
大戦前、対戦中の日本に世界レベルの発明がなかっただって。
英軍が使ってたレーダーの発明は誰が発明したんだろろうねw
それとエンジンのキャブレターは米国製より優秀。
空戦で日本の戦闘機が格闘戦に強かった理由もソレで、
米軍もそれに気が付いていたら格闘戦は避けた。
0667マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 17:07:45ID:Fji+bObkhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1172996952/
0668マンセー名無しさん
2008/01/30(水) 17:12:59ID:q00IDn15高速性能は無視か。
電探以前の通信機の不良で作戦に支障をきたしていたのは開戦で米英から真空管の輸入が途絶えたから。
0669ブーメラン ◆FFR41Mr146
2008/01/30(水) 17:33:22ID:SlNGZsmb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています