ФЖФ韓国製自動車 Part101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マンセー名無しさん
2008/01/20(日) 10:20:45ID:cc5jQPyJ∧_∧
ノノノヽ@
ノヽ`∀´> <ウリ達は永久機関を発明したニダ!
∧_∧ ('''-o 》》o ∧_∧
<ヽ´Д`> < /フ||:|」 <ヽ`∀´>
〜 (つエニニニニニニニニOエ )エ
, ヽ Y || , ヽ Y
し'(_) ◎ し'(_)
過去スレ、ゲッター等は >>2-20 ぐらいニダ
禿ラッキョ・ンダヲタ狂儲は徹底スルー、煽り・荒らし・工作員はテキトーに相手したのち速やかにスルーしる
時代は核燃料自動車? ウリたちはもう開発済みニダ
リコール? ケンチャナヨ〜
ホンディサウンドを味わへラ!
前スレ
ФЖФ韓国製自動車 Part100
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1199703383/
0516マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 12:36:18ID:3NeKeUlyというか、外国車ばっかりになったとしても、最初はそれでいいんだよ。
日本だって、60年代はポルシェに席巻されてて、そこから国産車が「打倒ポルシェ」を旗印に強くなっていった。
ただ、韓国人はあんまりレースに興味ないような感じだからなあ。
0517絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/26(土) 12:44:33ID:5Lo0usoQ新型のインプは、WRCに、夏頃、投入だったかな。
PWRCでは、去年、新井さんがインプで優勝したりしてるし、そっちも興味あるけどね。
0518マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 12:54:14ID:peZ4oo9/>>510
Z1000Rいいなあ。
一度見せてよ。よければ二時くらいに川重の明石工場前あたりで。
520 名前:マンセー名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/01/26(土) 11:14:48 dCSM28zG
>>515
3時やったら行ったるわ。
タダのコーヒーすすりながらバイクでも見物しよか。
だそうですので、明石近辺の方よろしくw
0519マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 13:40:14ID:6qDFGo0n0520515
2008/01/26(土) 14:25:23ID:d3NwiEbNポーシャの事は忘れてました。
伯父はもう亡くなってしまったのですが大好きでした。
伯父は当時プリンス自動車で営業マンをしていたらしく日産に成ってもスカイラインが恋しかったようです。
覚えていませんがトヨタセブンとか日産R380とかイスズもオープンのレーサーを走らせていたと思います。
日本の自動車会社ってのは色々とチャレンジしてきたんですね。韓ちゃん達も頑張ればいいのに!
つチキチキマシン火病レース
0521マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 14:59:18ID:juCITASg0522マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 15:02:50ID:juCITASg0523マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 16:30:12ID:LOt20Pzy朝鮮人に下積みの苦労が出来ると?
イカサマでも何でもやって初年度から勝ちに行くぞw
0524マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 16:38:08ID:hgd3PaFEhttp://www.774.cc:8020/upload-micro/src/files/up2888.jpg
0526マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 16:51:54ID:peZ4oo9/朝鮮人は、時間勝負になると弱くなります
自動車競走に芸術点があれば、韓国製車でもどうにかなるとおもいますがw
0527マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 17:01:23ID:jruZBE+9これで最高時速250キロ出せたら燃費が悪くても超高性能車だと認める
0528マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 17:49:06ID:xx3QBUdHドリフト競技には芸術点あるらしいな。日本発祥の奴なんで、ますます
チョンの乗っ取りに警戒が必要そうだな・・・・・・
>>527
それで振動を乗ってる人が我慢できるレベルに押えられるなら、韓国車は
世界の最先端と認めてやってもいいな(w
0530マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 20:23:50ID:kIGUK/C60531マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 20:48:09ID:qirTKZJE0532マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 21:17:43ID:NWjb3kMNすでにアマチュア参加可のDDGTシリーズのなかにドリフトがあるから
じきにウリのものとかいいだすかもな
0534Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
2008/01/26(土) 21:57:22ID:ke3wPsrpコンフォートタイヤのグリップとSタイヤの耐久性を両立する素晴らしいタイヤですがかまいませんか?
0536マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 22:54:53ID:eCEu/kCb0537マンセー名無しさん
2008/01/26(土) 23:00:03ID:NWjb3kMNそしてオフロードタイヤ並の静粛性
0538マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 00:55:37ID:0N4moPhsあのぉ〜「ヒュンダイ生産?でしたっけ?」な移動物に乗るには「籠みたいな乗り物での
実習が必要」なのでしょうか?
0539マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 01:04:17ID:otQc64tP一般道では十分に速かった。やたら長いシフトレバーを操って、
エンジンを回してやれば、車体も軽かったので山道でも爽快だった。
だから、ディーゼルにもっさりとか感じたことはない。
だが、それが最後に運転したディーゼル車になった。
カーグラTVで、12年前の東京モーターショーをやってた。
KIAが、MR2クラスのミッドシップのコンセプトカーを発表してた。
0540マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 12:48:22ID:vy0Gsqrw車内にキンコンキンコンと響き渡る105km/h超警報音が眠気覚ましだった時代、
高速道路じゃディーゼルのカロバンが最速だったなw
GTOコピペと同じで他の車がマッタリ走ってただけだが
0541マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 16:22:37ID:FowwI7Jc>車内にキンコンキンコンと響き渡る105km/h超警報音が眠気覚ましだった時代、
あれは催眠誘導音に聞こえたんだが・・・
0542しドイツ ◆M0GHzwUDJk
2008/01/27(日) 20:04:26ID:/kmSaCfM0543マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 20:32:47ID:otQc64tP理由は分からないが、義務じゃなくなったみたい。
今も、オプション選択できるかは分からない。
俺のキンコンは、キン・・・ゴゴ・・・となって、二度と鳴らなくなった。
0544マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 20:34:11ID:0N4moPhsそれは知らんが、新車購入時に「はずしてくれ」といえばOKだった。
20年ほど前のことだけどね。
そうして俺は92レビンGTRを購入した。
届いてからなんと!3週間でクーラント漏れをおこし、クレーム処理
したのは秘密ニダwwww
0545マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 20:55:28ID:jk/29w0j乗っているはずだった。ローバーミニに格下げされた。
新型が出てしまった。軽に格下げされた。しかし、就職難に
あい、どんどん格下げされ、いまは、もっぱら自転車と原付に乗っている。
0546マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 20:59:12ID:42wEDbvZ0547マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 21:50:54ID:0N4moPhs黒いロータスを見た。
前を走っていたのだが、老眼が始まった俺には「ロータス」と認識
(文字があった)出来ただけだった。
エスプリのような違うような・・・・
何となくだが「007シリーズ」が頭に浮かんだww
0548マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 22:07:27ID:1g32UcTNカッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。ヒュンダイ車は力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。日本車と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないニダって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ヒュンダイ車も日本車も変わらないでしょ。日本車乗ったことないから
知らないけど信頼と販売の実績があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもヒュンダイ車な
んて買わないでしょ。個人的にはヒュンダイでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど国道152号線で40キロ位でマジでスーパーカブを
抜いた。つまりは世界のホンダですらヒュンダイのクーペには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0549マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 22:22:02ID:+pOdmMqp0550マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 22:26:37ID:otQc64tP日本にしか無いルールは、やめようということ。
トヨタの昔のカタログを見ると、速度警告装置は、ディーラーオプション。
値段は分からなかった。
ガヤルドに乗ってる奴が近所にいて、ファミレスの駐車場の出口の坂を降りられないらしく、
店の前の大通りに路駐してました。高価な車も、変なところで苦労があるんだと思った。
ガヤルドは走っていても、TBの走っているところは見たこと無い。
0551マンセー名無しさん
2008/01/27(日) 22:53:38ID:SP9jJMKn0552(゜ワ ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU
2008/01/27(日) 22:58:05ID:xV0E6I7Oはいはい禿禿。
0553マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 03:10:38ID:DqRQD/a1禿も月末だし、色々忙しいのではないか?
計算が苦手なようだし。
0554鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/28(月) 05:47:28ID:EdQCY6RMつーか韓国車のネタ無いでしょw
韓国会社が、WRCとかモトGP参加するとか
実用燃費が常時20km/l越える様な車発売したとかね
ありそうなネタはひょんでぇの日本撤退位かな
0555マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 07:22:45ID:kuQ608cZフェンダーミラーが激減したのも同じ理由だったような。
視認性、狭隘路での離合時の回頭性、どれをとってもドアミラーより
優れているのにな。
0556マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 07:58:48ID:tagPwUER個人雲助の中にはわざわざフェンダーミラー仕様車買ったりするのもいる
角(つの)みたいなフェンダーマーカーを装着した黒塗りのレジェンド
(ンダ関係者?運転手つきで長時間路駐が激しく迷惑)をよくみかけるがw
視認性が極悪なんだろうな
0557マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 08:04:53ID:tagPwUERカビの生えたコピペにレスもなんだがw、
ドアンダーのGK2.7でこんな所を走るのって大変だね
国道152号線 地蔵峠付近
http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Route152/R152_jizou-south.jpg
0558マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 08:18:37ID:9n9KKbs4そうだが、それってどこ見るためのものなんだ?
0559マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 09:42:47ID:L18Q2mbe0560マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 12:25:52ID:RAWhUomihttp://www.chosunonline.com/article/20080128000049
大手自動車メーカーのメルセデス・ベンツとBMWが、現代自動車のために再び気分を害している。
現代自が最近、営業マンを対象に実施した試乗教育がそもそもの原因だ。現代自は昨年11月から今年初めにかけ、
各地域本部別に約2000人の営業マンを集め、ジェネシスと輸入車に対する「比較試乗教育」を実施した。ジェネシスを
売り込むためには、最前線で活躍している営業マンが競合車種の仕様や特性について理解しておく必要性があるとの判断からだ。
現代自が営業マンを対象にこのような教育を実施したのは初めてだ。にもかかわらず、現代自はジェネシスの競合車種
としてBMW530iとベンツE350を選択した。現代自はすでに昨年12月、メディアを対象に行ったジェネシスの比較試乗イベントで
ベンツとBMWの同モデルを使用している。その際も両社は「何も知らないくせに勝手すぎる」と怒りをあらわにしていた。
そして今回も両社の反応は似ていた。ある関係者は「ジェネシスは特性上、誰が見てもレクサスのような日本車が競合車種
となるわけだが、なぜしきりにわれわれを取り上げようとするのか分からない」と述べ、開いた口が塞がらないといった様子だ。
一方、現代自は今回の教育成果について、高く評価している。現代自の関係者は「今回の教育を通じて営業マンに
ジェネシスのほうが輸入車よりも優れているという認識を植え付けることができた」と話した。ジェネシスは発売開始から
10日で予約販売が1万台に上るほど、大きな注目を集めているだけに、これに営業力さえ加われば「大当り」も夢ではない
というのが現代自の分析だ。
宋東勲(ソン・ドンフン)記者
0561マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 14:00:49ID:N1P0KsFsさっきそれらしいのを観たんだけれど何だかなぁ、泣けてきた。
0563マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 14:38:38ID:RAWhUomi0564マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 16:47:31ID:n2LygRCg6000 韓国系米国人
1000 ディーラー/レンタカー
1000 その他
2000 韓国国内
くらいかな?
0565マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 17:23:18ID:WdqzJrM20566昭和天皇は縛り首にすべきだった・・・・・
2008/01/28(月) 17:25:12ID:mCligwim一部まだ日本が勝ってる部分もあるが
けっこう負けてきてるよな車の分野って韓国に
0569ハルヒ
2008/01/28(月) 18:52:29ID:JagTUZv1ネナラショップ
http://www.kcckp.net/ja/shop/
0570鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/28(月) 18:57:33ID:EdQCY6RM確かに朝鮮半島北側を拠点にする勢力に占拠された韓国領土では有るのだがw
コレ買うなら、マルチ製ジムニーの方が安心出来る
0571マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:06:55ID:ZE8Dwrfc「ヒパラム」は、当社の新鋭車です。
仕様
長さ×幅×高さ 4,648×1,800×1,450mm
軸距 2,790mm
輪距 1,565/1,560mm
トランク容積 430?
気筒容積 1,834cc
最大出力 100/6,500(kw/rpm)
最大回転力 165/5,000(Nm/rpm)
最大速度 185km/h
空車重量 1,415kg
燃料消費量 <6.2?/100km
変速機 手動5段
タイヤ 205/55R16
平和自動車総会社
朝鮮民主主義人民共和国平壌市平川区域
0572マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:34:00ID:wlqQLuW6現在、日本は経済制裁中のため対北朝鮮の輸出入は全面禁止
日本に輸入しようとしても税関で没収されるから買えないので無問題
フィアット・シエナを買ってフィパラムもどきにする手もあるが
フィパラム化に最も重要な純正エンブレムだけは税関で没収されまつw
(それ以外はSKD生産なので全部フィアットから買える)
0573マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 19:37:06ID:6bds77fq買ってやっても良いヨ。
0574鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/28(月) 19:53:43ID:EdQCY6RM1800で1.4tって重くないか?
>>572
エンブレム程度なら、作れば良いw
>573
見てくれだけなら、可能です
性能だけなら、不可能です
0575マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 20:06:55ID:JMRkM851助手席の人をチラ見してるような誤解を受けるのを防ぐため。
0576マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 20:09:03ID:XtpliM/vデュアリスも2000で1.5t弱だから、大差ないな。
あっちは、クロスオーバーだけど。
0577マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 21:41:00ID:KhnTgEC0なんて、なんかドタバタSFみたいだよなぁ。
0581マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:03:46ID:c05yf9xb「他」ってどこ?
0582マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:10:10ID:c05yf9xb最高出力100kw/6000rpm
0583呂-50 ◆B5FTrr3p86
2008/01/28(月) 22:11:17ID:SQY0RA9a0584マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:41:57ID:QwZgZmXAこれで、ベンツやBMWが怒るかなあ?
一般向けの比較広告を出してきたならともかく、従業員向けの教育に
Eクラスと5シリーズをもってきたということでしょ?
怒るというよりも、冷笑するだけだと思うんだが。
しかも、コメントが
> そして今回も両社の反応は似ていた。ある関係者は「ジェネシスは特性上、誰が見てもレクサスのような日本車が競合車種
>となるわけだが、なぜしきりにわれわれを取り上げようとするのか分からない」と述べ、開いた口が塞がらないといった様子だ。
と、わざわざ日本車を持ち出している。
なんか、全部が脳内取材なんじゃないかという疑いが生じてしまうが。
0585マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:48:36ID:1zT5EPqc見方を変えれば、ベンツにしろBMWにしろ「歴史や技術、社会への貢献度を無視している」
プラス(隠れた本音かな?)「日本車への警戒心」も含んだ表現かも。
0586マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:51:41ID:WNGQJtC7「風籟」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070118_mazda_furai/
マツダらしい流れるようなフォルムで、一連の「流」コンセプトのトリを飾るにふさわしい。
ふさわしい……のだが、タイヤメーカーが…
法則発動しないといいけど……
0587マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 22:59:42ID:DqRQD/a1年度末あたりに、現実化しそうで少し心配。
意図的に、販売台数減らしているような気がするので。
日本を撤退したら、無駄なお金を払い続けた挙句、
汚点だけが残ると思う。汚点を確定させない為に、
ダラダラお金を払い続けるのも、作戦なんだろうけど。
そんな有様がいつまで続くのか、楽しみであるし、
終わると楽しみが無くなるので、それはそれで心配。
酋長も任期の終わりが近づいているしね。
0590マンセー名無しさん
2008/01/28(月) 23:32:38ID:1zT5EPqc何となくだけど「ルイジ・コラーニ風」なデザインに見えた。
これはこれでいいんじゃない?
ついでに
http://www.youtube.com/watch?v=Sm0kbjhuuYQ
の1分40秒ぐらいの映像が浮かんだww
0591マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 00:17:05ID:0dunuMmG下の記事にこんなのが・・・
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_motonari/
0592マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 02:06:24ID:hsYkPE2f新興工業国コリアリパブリック
半万年の時を超え、現世をさまよう孤独な新興工業国
よくある事態に国民は全員斜め上
偶然大統領になった俺はアキヒロ
相棒は死刑になっちまったノムと
熊から進化した黒い山葡萄原人
それに義務から逃亡したキョッポ、パンチョッパリ
俺達いったいどこに行くんだろうね?
0593マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 02:33:10ID:u3eRmoc4>どこに行くんだろうね?
答えは一つ!!
「斜め上!!」
右か左か知らんがww
(後方でもいいぞwwwwww)
0594マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 04:06:09ID:Odij0SNQ出だしから20、30台だと面白いんだが.....................
0595鵜来 ◆URgaC/KtX6
2008/01/29(火) 06:21:34ID:kVM7Il4Aセダンで1.4tつーと日本では2000クラスではないかと思っていたのでw
日本車なら4WDモデルの目方ですね
しかも排気量が上で、軽い
カローラやインプレッサの1800や2000を持ち出すのは卑怯だしw
>587
損切りは、大手程素早く行うんですけどねぇ
跡は三菱におっ付けって撤収した方がダメージは少ない
0596絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 06:28:24ID:HiVg1YPG法則は、親会社の方に発動しているような。
フォード、最終損失26億ドル・07年、2年連続の赤字
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080125AT2M2403H24012008.html
米フォードの第4四半期は赤字幅縮小、08年も赤字予想
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29961620080124
0597マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 06:39:46ID:u3eRmoc4意味ですが・・・
さぁ、この表現をウリナラはどう捕える?
0598マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 07:08:21ID:FJxdcdz1現代自動車の創業時に提携・技術供与したのはフォード
法則だとすれば1960年代に原因があるわけで
0599絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 07:14:57ID:HiVg1YPGたしか、1970年代あたりに、欠陥車の問題が訴訟沙汰になってたな・・・。
教養の経営あたりの授業で、でてきてたような・・・。
0601マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 11:20:05ID:tG0+/gp9それはGMじゃなかろうか。
ラルフ・ネーダーが欠陥車だと訴えて、消費者運動のさきがけになったという・・
もっともポール・フレールによれば、当時もっと危険なアメリカ車が山のようにあったそうですが。
0602絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 11:37:25ID:HiVg1YPGん〜。確かに、当時は、危険なアメ車が多くて、その一例として、副教材で見たビデオに出てきたのよ。
たぶん、これ。
参考
自動車ピントの衝突火災
ttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000636&
0603マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 12:23:12ID:Yi+8HWbn0604マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 13:07:18ID:dGwfCBTv70年代後半にアメリカで車を買う機会があったんだが、
日系ディーラーにまず教えられたのが
「ピントはやめとけ」だった。
日本車は嫌だったので、結局某欧州車の安い新古車にしたんだが、
リアルに雨漏りして、呆然とした懐かしい思い出w
まさに This car is a lemon!(これ、外れじゃねーか)
(日本車は当時、すでに中古も結構高かった)
0605マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 13:38:23ID:tG0+/gp9カムサ。初めて知ったです。
しかし、デフの後ろにガソリンタンクを配置するなんぞ、FRでは普通だと思ってたんだがなぁ。
やっぱり25ヶ月で設計したってのが無理だったのかしらん。
0606絶倫 ◆EKrk25jUlY
2008/01/29(火) 14:25:45ID:HiVg1YPG教材は、あるドキュメンタリーをNHKあたりが題材にした番組だったと思うです。
今じゃ、絶版のようだけど「覇者の驕り」って言う本だったと思うです。
たまに、ブックオフあたりの古本屋の100円コーナーでも見掛けるです。
アメリカ側はフォードを中心に、日本側のメーカーとしては、日産やホンダがよく出てくるです。
T型フォードから、1980年代初頭のころの車の小ネタがよく出てたです。
今となっては、古いネタ本だけど、なかなか興味深かったです。
韓国ネタは、ポニーが出てたような気もするけど、自信が無い。
0608マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 16:34:55ID:twB6GYih燃料タンクの不良で日本車が事故で炎上し少女が亡くなる。
で日米関係が悪化、実は少女の無謀な運転が原因なんだが。
同僚曰くトムクランシーはピントをヒントにして燃料タンクの件を書いたのだそうな。
0609マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:05:36ID:Yi+8HWbn●安全性と7代目カローラ
7代目カローラが開発中のころ、NHKスペシャルという番組で国産車の国内仕様
と輸出仕様の安全性の格差を告発する衝撃的な番組が放送された。番組では
アメリカ仕様と日本仕様の5代目カローラが一台ずつ用意された。その二台
を比較すると輸出仕様の方が何故か重いのである。両者のドアを電動グラインダー
で切断して内部を開き観察すると、輸出仕様車には側面衝突に対して効果を発揮する
サイドインパクトバーがついているのである。トヨタに限らず、国産車メーカー
では安全装備を取り付け可能なように設計しているのにも関わらず、国内向け
にはそれを取り付けないという行為が行われていたのだ。
・・・・中略・・・・
安全に対する関心が薄かった1960年代のモデルではなく1980年代の乗用車
とはとても思えない。これまではこのようなことが当たり前に行われていたのである。
1990年代に入ると日本では安全への意識が急速に上がったが、外国ではまだまだ
発展途上の国がある。現在でも例えば台湾仕様のカローラの廉価グレードにはエアバッグ
は装備されない。現地での価格はれっきとした高級車クラスの価格であるのにも関わらずである。
0610マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:10:39ID:JWnPiRMQああ、わざわざ輸出仕様の強化材抜きのを指名買いして騒ぎ立てた件ね。
ちなみに、国によってはエアバッグ装備が禁止されてるところもあるんだがねえ。
0611マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:19:50ID:Yi+8HWbn・・・・前略・・・・
そして出来たのが、初代のアメリカ基準だ。大ざっぱな内容は1)50qからコンクリートバリアに衝突しても乗員に
深刻なダメージを与えない。2)側面衝突にも耐える構造を持つ、というもの。
この基準をクリアするため、シートベルトが標準装備されるようになり、インパネやハンドルの形状も事故の衝撃
を前提としたものになる。日本で最近まで残っていたピラーの無いハードトップなど、70年代から施行されている
古いアメリカ基準さえクリア出来ないキケンなシロモノだったのだ。基準の効果は絶大だったようで、それまでなら
死亡事故になったようなケースでも続々と生還するドライバーが出てきた。ちなみに日本が94年から施行している
『安全基準』は、アメリカが定めた60年代の内容と同じ。30年くらい遅れている。
0613マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:36:47ID:Yi+8HWbnならば、普通のサルーンやクーペとの違いはなにかというと、Bピラー
の有無にある。ハードトップは「コンバーチブルのトップをハードに換えたもの」
のことなので、本来Bピラーはないのだ。
かつて「Bピラーのないクルマは危険」という風潮が一般的になったころ、
“ハードトップ”という名前がもつ訴求力を捨てがたかったニッポンの
自動車メーカーは、Bピラーをもつ「ピラードハードトップ」という珍妙
なクルマを考え出した。
0614マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:49:14ID:rTPZMsM5なるほどねえ。
0615マンセー名無しさん
2008/01/29(火) 17:57:09ID:IkhLIDfh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています