トップページkorea
1001コメント361KB

ФЖФ韓国製自動車 Part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て見習い ◆VgMkRE6jec 2007/12/11(火) 19:34:58ID:aqKsN+NE
韓国車は次世代へ~そして遙か斜め上へ!?

          ∧_∧
         ノノノヽ@
         ノヽ`∀´> <ウリ達は永久機関を発明したニダ!
   ∧_∧ ('''-o 》》o   ∧_∧
   <ヽ´Д`> < /フ||:|」   <ヽ`∀´> 
~ (つエニニニニニニニニOエ  )エ
   , ヽ Y    ||      , ヽ Y
   し'(_)   ◎      し'(_)

過去スレ、ゲッター等は >>2-20 ぐらいニダ
禿ラッキョ・ンダヲタ狂儲は徹底スルー、煽り・荒らし・工作員はテキトーに相手したのち速やかにスルーしる

時代は核燃料自動車? ウリたちはもう開発済みニダ
リコール? ケンチャナヨ~
ホンディサウンドを味わへラ!

前スレ
ФЖФ韓国製自動車 Part98
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1195369682/
0795マンセー名無しさん2008/01/06(日) 18:50:28ID:88Esg1Sl
>>794
>パチモン的な雰囲気が薄れて面白味もなくなってきたけれど・・・。
でも、斜めなHをみると。
0796鵜来 ◆URgaC/KtX6 2008/01/06(日) 18:52:47ID:2dbfzwf2
>>791
>オイルクーラーだけ付けて、油冷ニダとかやってそうな悪寒。
南鮮の油冷は多分「油を冷やす」だと思います
本当の油冷なら「単気筒と同程度な出力」では無いでしょうねぇ
07977772008/01/06(日) 19:00:53ID:bnXA+Pce
>>778
>それはクルマ好きを自認する人の考えであって、一般の人にはトヨタが最高と言う人は多い。

それは、国産車同士の比較でしょ。
一般人でも、外国車(ルノー、ジャガー、ベンツ、フェラーリー等々)と比べて最高って人は一般人でも少ないのでは?
0798マンセー名無しさん2008/01/06(日) 19:34:50ID:WdiMFqy6
>>797
そういう外車と比べて、「やっぱり壊れない国産(中でもトヨタ)は最高」と言ってると思うよw
あくまで「一般人」の話だが。
0799マンセー名無しさん2008/01/06(日) 19:42:17ID:DpR6N0PF
外車は、ブランド性で買われるだけでしょ。

パチもんなら、いまや支那車があるからなぁ。
08008002008/01/06(日) 19:46:49ID:5ZzzIWpt
ンダS800
0801マンセー名無しさん2008/01/06(日) 20:12:24ID:IOJq9pNF
学歴にはじまるブランド意識の根深い国
0802マンセー名無しさん2008/01/06(日) 20:31:02ID:ZJ3HcWDe
韓国
0803マンセー名無しさん2008/01/06(日) 20:31:47ID:O378m1ki
スクーターでも水冷のほうが丈夫で長持ち
0804マンセー名無しさん2008/01/06(日) 20:46:53ID:wv7yiQ+h
チョンってキリ番好きだなw
0805マンセー名無しさん2008/01/06(日) 21:03:13ID:IOJq9pNF
むき出しエンジンは空冷の方が過熱しにくい
0806リア・秘蔵映像2008/01/06(日) 21:17:17ID:rsjBc0lh
http://topartists.myspace.com/index.cfm?Mytoken=60D4F587-71BC-4E6C-A9D170E3758A18CF24083799&fuseaction=music.topBands&page=2&GenreID=35&Country=JP&state=&zip=&distance=0&localType=state&xargstringp=&xargstringn=&lastpagesent=1
0807マンセー名無しさん2008/01/06(日) 21:28:23ID:zhMQOGzQ
>>793
>空冷が一番に冷却性がいいので問題はないが。

馬鹿だ。馬鹿がいる。
0808呂-50 ◆B5FTrr3p86 2008/01/06(日) 21:31:38ID:NYAahaGF
>>807
ま、キャデだし・・・。
0809マンセー名無しさん2008/01/06(日) 21:55:22ID:42a2GSKX
空冷を馬鹿にするな!満州で戦うことを考えたら液冷より空冷であろう。
0810RX-77安崎 ◆8vgyqvA3/A 2008/01/06(日) 21:58:15ID:XzVeAOEu
そーいや、
空冷ディーゼルってものあったっけ?
0811マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:03:59ID:/5IIIuYx
空冷は空冷の良さがある。
しかし、このスレに馬鹿がいることには異論はない。
0812マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:05:57ID:YPm/YIYy
空冷良いんじゃないの?
嵩張るけど、メンテ楽やし
0813マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:06:11ID:QWfwTtLV
空冷ジムニーってあったねえ
0814マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:10:59ID:nZ8sMon5
空冷教祖、本田宗一郎が造ったホンダ1300(空冷4気筒)も、
都心の渋滞には勝てずに売れ行きは散々だったな。
ちょっと考えれば解りそうなものを、敢えて考えないマッドぶり。

そんなトライアンド超絶エラーの財産があるから、今のホンダがある。
新興自動車生産国には、マネできねえわ。
0815萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k 2008/01/06(日) 22:14:19ID:bBq2rUZT
>>809
まあ、確かに日本の液冷エンジンはイマイチだったからねぇ。
飛燕とか彗星とか。どっちも空冷エンジンに換装したら性能上がったし。
0816呂-50 ◆B5FTrr3p86 2008/01/06(日) 22:16:28ID:NYAahaGF
>>810
戦車なんかで採用例が多いよ<空冷ディーゼル
0817マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:17:23ID:IOJq9pNF
水冷も 扇風機なければ 焼け火鉢
0818マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:25:01ID:IOJq9pNF
水冷機 やっぱり風で 冷やすのか
0819マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:29:54ID:IOJq9pNF
カエサル曰く

「水冷機よ、お前もか」
0820マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:33:28ID:zhMQOGzQ
熱の輸送効率が水冷のほうがいいのは自明でない?
本多宗一郎は実験して見たかったんだろう。
たしかに空冷で行ければ単純化できるし。
0821マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:37:49ID:IOJq9pNF
ンダは熱の専門家ではないンダ
0822マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:40:30ID:PF3HYFH/
>>820
冷却に関して水冷が有利なのは、本田宗一郎も当然認識してたと思う。
ただ、空冷の方が構造が単純で、軽量。
このメリットと、冷却で不利になると言うデメリットを天秤にかけたんじゃないかと。
0823マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:42:28ID:zhMQOGzQ
カブは空冷だしね
アレで行ければ無敵だがでかいとねえ・・
0824マンセー名無しさん2008/01/06(日) 22:48:43ID:IOJq9pNF
単やフラット2は寒空にムケチンと称されるほどによく冷える
0825マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:06:58ID:w/L6tDrW
そこで偉大なビートルですよ。

日本車のエンジンに見慣れた目で、初めてビートルのエンジンを見たときは笑っちゃいました。
0826はぽねす ◆BBx90lwzdU 2008/01/06(日) 23:07:04ID:L+yug1oZ
すんげぇ番号が飛んでる。禿がファビョりワードに反応したのか。
0827マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:19:34ID:IOJq9pNF
むき出しエンジンに水冷があるのは価格上げするための技術
0828マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:21:35ID:uWTJcM6X
空冷も良いんだけどね。
特にあの「キンキンキンキンキン」と冷えるときに鳴る音が良い。
0829マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:40:27ID:IOJq9pNF
もし、技師者に「技術屋的良心」があれば、水冷V型に手を出す前に空冷フラット2を普及させている。


これだから、カネの亡者は困る
0830マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:41:45ID:uWTJcM6X
でも自分のバイクは水冷だけどね。
0831湯好き ◆Z2xPTAHUDY 2008/01/06(日) 23:42:53ID:/TGC3vls
ウリは空冷が好き。
水冷とは相性が悪いらしい。

最初の水冷は、走行中(レース中)にウォーターパイプに亀裂が入り、大噴出!
2台目の水冷は、走行中(高速道路)にウォーターポンプからパイプが外れて、これまた大噴出!

その後は特に問題ないが、メンテの際にパイプ周りは滅茶苦茶慎重に点検するようになった。

単純な性能で言えば水冷が優れるが、メンテ性とかはやはり空冷が楽。
もっとも、バイクは趣味のモノだから、どっちが良いとか悪いとかじゃないのだが。
0832マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:44:28ID:prtHZK/B
 ビートルやポーシャは強制空冷、エンズンが回っていれば風が冷やしてくれる。
 最近流行のスクーターも強制空冷だぜ、水冷の欠点は重量。スクーターの場合水冷のほうが大馬力みたいだけれどね。
0833マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:44:52ID:Bn/N3tjS
>>829
縦置きエンジンは、トルクリアクションがあるからバイク向きじゃねえよ。
素人めが。

あっ、さわっちゃったw
0834マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:46:27ID:IOJq9pNF
皮で覆われたものは何かとオシメリに関わる粗相が多いものだ
0835マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:55:16ID:1YbFs4RL
信頼性の高い空冷大馬力エンジンが成り立つのって、
WWⅡ航空機用だけだよねwww
0836マンセー名無しさん2008/01/06(日) 23:58:23ID:IOJq9pNF
縦置エンジン(フラットは縦)にビビるようでは、ロングストロークのエンブレにションベンちびるのでしょーな
0837白魚 ◆B9.JhkARyE 2008/01/07(月) 00:27:15ID:+QypTs7n
>>836
そこでエンブレが弱いロータリー・・・駄目?
0838湯好き ◆Z2xPTAHUDY 2008/01/07(月) 01:12:07ID:fMkRhP8j
>>837
良いんじゃない?
ウリの知り合いにRE5を後生大事に乗ってる奴がいるが、言うには「楽しい」らしいし・・・。
もっとも、維持は滅茶苦茶大変らしいが。w
(互助会のようなモノがあるらしい。)
0839白魚 ◆B9.JhkARyE 2008/01/07(月) 01:20:47ID:+QypTs7n
>>838
鈴木さんちの変態バイクか・・(ぐぐった)w
497ccもあったのね。

あたしゃ当面2代目SAVANNA RX-7でいいや。これ以上変態街道に足突っ込みたくないし。
0840マンセー名無しさん2008/01/07(月) 01:49:30ID:ewOLBBK4
>>837-839
ノートンとかファンフィーンじゃダメっすかw
0841マンセー名無しさん2008/01/07(月) 04:51:28ID:YbgXAWvf
アレまだ出世してなかったんだ。小魚。

メダカからクチボソぐらいまで成長したと思ってたぞ。
0842マンセー名無しさん2008/01/07(月) 07:38:15ID:EcuCLR7S
>>832
スクーターの限られた空間に押し込まれたエンジンを空冷で冷やすのには
空間が足りないですからね。
多分150cc位が実用的に限界かな?
漏れのベクスターは空冷だけどオーバーヒート気にしている設計なのか
結構冷え性気味ですね。
酢蕪の650は凄く安定しているけど糞重い、でもラジエーターとサーモスタットは
偉大ですね、暖まるのに時間掛かるのが何ですけど。



でも、親子で二輪は空冷が好き、父親のSS750まだ可動状態、漏れはゼファー750
0843マンセー名無しさん2008/01/07(月) 08:53:53ID:tPNpD2GW
空冷は冷えすぎに注意しなければならないほどよく冷える。
0844セイラ・マス・大山2008/01/07(月) 09:30:49ID:wIQLa5Y/
外気温と使用方法で、エンジン温度の調整が難しい空冷に、
こだわる理由なんか無かろう。
0845マンセー名無しさん2008/01/07(月) 10:10:49ID:ar2LF5JZ
家の親父は空冷ロングストロークシングルが好き。
俺は水冷ショートストロークVツインが好き。

まぁ好き好きですなあ
0846マンセー名無しさん2008/01/07(月) 10:12:43ID:4SY3BYEq
小型化、信頼性、冷却性能
0847マンセー名無しさん2008/01/07(月) 10:20:12ID:W282aaaf
耐久性も忘れないでください。
0848マンセー名無しさん2008/01/07(月) 10:22:12ID:IV+ez/2q
>>847
>>846
すべて韓国にありません。
0849マンセー名無しさん2008/01/07(月) 10:34:49ID:4SY3BYEq
エンジンレイアウトの自由な水冷エンジンは4輪には適しているが、外気に
さらされている2輪については単に部品点数の増加に伴う価格アップが見込める
メーカーの戦術が理由の大半でしょうね。
250で30馬力も出ないモデルが水冷なのは道化という他に言葉が見当たらない。
0850マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:07:37ID:tDHzE3Bv
現代のF1参戦まだ~~?
0851マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:12:38ID:pO5AKkxe
>>849
環境性能のためだろ。
0852マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:18:28ID:4SY3BYEq
バイクに環境規制がかかるずっと前から水冷化は進んでいた。
0853マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:28:06ID:pO5AKkxe
>>852
その頃の水冷バイクも250で30馬力も出なかったの?
0854マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:34:11ID:xnuABV5z
すげぇ!禿が長文書いてる・・・
0855マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:37:55ID:4SY3BYEq
>>853
空冷でリッターあたり100馬力超が普通だったから、特に水冷が優れていたわけではない。
0856マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:43:55ID:pO5AKkxe
>>855
劣っていたわけでもないんだろ?
なら環境性能で超有利な水冷にするのは当然じゃね。
0857マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:46:29ID:4SY3BYEq
環境性能で超有利な水冷という根拠もない
0858マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:49:35ID:pO5AKkxe
>>857
本気で言ってんの? じゃあ四輪がことごとく水冷化してる程のメリットって何?
0859マンセー名無しさん2008/01/07(月) 11:57:18ID:4SY3BYEq
>>858
4輪は置き場所に制約があるから、戦前から水冷にしている。
ラジエタ-だけ冷やせばいいので廃熱に有利。
空冷は一般向けにならない。
0860マンセー名無しさん2008/01/07(月) 14:55:25ID:qYOUo14O
環境性能のためにハーレーすら水冷化を模索しているというのに
0861マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:02:37ID:xnuABV5z
禿は、表面冷却。
0862マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:09:33ID:W282aaaf
>>861
普通は頭を冷やせば冷静になるものだが、禿の場合はヒートし過ぎて
冷却しきれないと思うのだがw
放熱冷却シート(表皮)自体、放熱が追いつかず蓄熱されており冷却
効果ZEROという結果、内部はヒートアップするばかり。
挙句には、緊急防御機能により「壁打ち」が始まると・・・
0863マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:13:38ID:xnuABV5z
放熱フィンを追加すべき
0864マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:19:03ID:m1YeuUdk
放熱フィンのつもりで安物のヅラをかぶってさらに放熱悪化。
ただでさえ沸点が低いおつむがさらに熱暴走。
2ちゃん住民がまぁ禿だからと扱き下ろしたのでさらにファビョーン!
最後に脳溢血であの世逝き。
0865マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:41:27ID:EcuCLR7S
それじゃ、アルミの洗濯バサミでも挟んでおくか?
0866マンセー名無しさん2008/01/07(月) 15:59:33ID:tPNpD2GW
環境なんか考えていない水冷2スト
0867マンセー名無しさん2008/01/07(月) 17:34:58ID:tPNpD2GW
水冷式高性能真理教
過給式高性能真理教

メーカーの「教育」の成果
0868マンセー名無しさん2008/01/07(月) 17:37:10ID:c4MJ8vgQ
はいはい禿禿
0869マンセー名無しさん2008/01/07(月) 17:39:41ID:tPNpD2GW
自動車屋だけあって


口車に乗せるのがうまいっ
0870マンセー名無しさん2008/01/07(月) 17:48:55ID:ewOLBBK4
(^Ω^)ツマンネ
0871マンセー名無しさん2008/01/07(月) 18:05:24ID:yLqb6AU+
つ【空冷2スト】
0872鵜来 ◆URgaC/KtX6 2008/01/07(月) 19:39:53ID:/zmhLail
>>871
ハスラー50だけど環境云々言う前に、熱ダレが凄かった
支那チャリ踏んで空き缶集めるのと違って、熱による出力低下は無視出来ませんw
つーか、空冷でどうにかなるなら、誰も液冷や油冷なんてコトしないよなぁ

ま、パゲが力説しても所詮朝鮮のバイクは25年前の日本製より低性能なのは明白ですなぁ
0873マンセー名無しさん2008/01/07(月) 20:07:32ID:XRhGSbTv
>>872
>朝鮮のバイク

北朝鮮のバイクの例を挙げてくれ
0874日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc 2008/01/07(月) 20:08:10ID:1r6iygxz
パート100がある。
これで終わりかな?1月11日で停止の様だけど
0875マンセー名無しさん2008/01/07(月) 20:09:29ID:tPNpD2GW
2スト50で4スト125のマネしたら熱ダレチンポになるのは当たり前の原チャ小僧かW
0876湯好き ◆Z2xPTAHUDY 2008/01/07(月) 20:19:44ID:fMkRhP8j
>>849
あなたは、バイク乗りじゃないでしょう?
もしくは、ほとんど乗ったことがないか。

水冷の強みは、環境に左右されにくい安定した出力維持にある。
いくら四輪と比べて外気に晒されると言っても、その外気の状況で空冷の場合には出力維持が困難となる。
カウルのないオフロードバイクでも、空冷と水冷のメリットデメリットははっきりと体感できる。

例えば空冷のセローの場合、エンジンオイル量も少なく、気温の高い環境では高出力を維持できない。
空冷XRでも、やはり同じだ。
レース中に、「適当な」クールダウンを考えながら走る必要がある。

しかし水冷のディグリーの場合、出力の維持ができる。
(全体の作り的にレースには向かないバイクだが。)

ちょっと古い話だが、川崎のKDX200というバイクがあった。
空冷の時も絶大な人気だったが、空冷故に出力維持に困難があった。
ところが水冷化されたら、滅茶苦茶良くなった!
それ故に水冷KDX200は爆発的にヒットした。

確かに水冷化されると部品点数増加やメンテ性低下などを招く。
ただ、それなりの理由がちゃんとあることを忘れてはならない。
0877鵜来 ◆URgaC/KtX6 2008/01/07(月) 20:22:04ID:/zmhLail
>>872
すまん「南」を忘れてましたぁ

パゲはトライアルバイクでさえ水冷化している事を知らんらしいなぁ
バイクが水冷化し始めた頃、同じ様な事ホザイて空冷を信仰していた人がいたなぁ
で、南鮮のバイクは日本より四半世紀以上遅れている事を正当化出来ない
0878鵜来 ◆URgaC/KtX6 2008/01/07(月) 20:32:45ID:/zmhLail
>>876
>水冷の強みは、環境に左右されにくい安定した出力維持にある。

そんな事書くと「液冷は、冬になると冷却水が凍ってシリンダーが割れる」とか言い出しますよ?
どうも1930年代辺りで知識が止まっている様ですから

ところでKDX200は、最初から水冷だった様な気がしますが?
と書こうと思って調べたら、空冷が有ったんですね 知らんかった
0879マンセー名無しさん2008/01/07(月) 20:58:38ID:XRhGSbTv
次スレが立ったニダ
記念すべき100スレ目なので
このスレ的には人柱もといネ申の23氏に立ててもらったニダw

ФЖФ韓国製自動車 Part100
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1199703383/
0880マンセー名無しさん2008/01/07(月) 21:02:17ID:XRhGSbTv
>>878
>そんな事書くと「液冷は、冬になると冷却水が凍ってシリンダーが割れる」とか言い出しますよ?
>どうも1930年代辺りで知識が止まっている様ですから

LLCが入手できない禿の故郷・北朝鮮では現在でもそれが常識ですよ
まあ車は勝利58型木炭車なんで1958年あたりで時計は止まってる
0881湯好き ◆Z2xPTAHUDY 2008/01/07(月) 21:08:50ID:fMkRhP8j
>>878
ウリは逆輸入してナンバー付けてました、空冷KDX200。
ただ純粋なレーサーだったために、当然「混合」仕様。
他に空冷のヤマハIT200も所有していました。

林道ツーリング時には、メスシリンダーをザックに入れて走ってました。w

で、レーサーの水冷KDX200がでて、少ししてから一般市販モデルのKDX200がでて乗ってみたら、滅茶苦茶良い!
「水冷スゲー!」って思いましたねぇ。


>「液冷は、冬になると冷却水が凍ってシリンダーが割れる」
当時、ウリの仲間が「純水のほうが冷却効果が高い!」と言って純水を入れていたのですが、
冬季の富士山キャンプツーリングの際に、KTMのシリンダーがまっぷたつに!
当時のKTMって、滅茶苦茶高いバイクで修理代が凄かった様です。

素直にクーラント入れたほうが吉。w
0882鵜来 ◆URgaC/KtX6 2008/01/07(月) 21:24:52ID:/zmhLail
>>881
素直に言います うらやましいw
30年前だと、海外仕様のエンデューロバイク購入など夢のまた夢だった
PEとかXRやら…

その反動でRMX250S出たときに、すぐ買いました
勿論、乗りこなせるわけなど無かったですがw

ヤマハもカワサキもIT175とかKDX175って有りましたよね?
0883マンセー名無しさん2008/01/07(月) 21:51:20ID:4SY3BYEq
空冷マシンにとって空気は熱交換の対象であるが
水冷マシンにとって冷却液は熱交換の媒介物にすぎない。水冷マシンにとっても熱交換の
対象物は空気である。
空冷マシンが過熱しやすいと言う人がいるが、よく調べてみるとオイルが適正でなかったり
風が極端にあたらない環境で高負荷状態を続けているかのどちらかである。
機構が複雑なだけ、過熱時に受ける損傷は水冷マシンの方が大きいのである。
空冷マシンは冷却後は元の状態を取り戻すことが多いが、水冷マシンの場合は
病院送りか、さもなくば Ω\ζ°)チーン であることが多い。
0884マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:00:24ID:ar2LF5JZ
つまり空冷の方が過熱しやすい、と
0885マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:05:40ID:jdcuMj53
機構が単純な支那チャリ最高、と。
0886マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:07:44ID:4SY3BYEq
媒介物を冷却できるかどうかも「風」にかかっているので過熱のしやすさに差はない。
効率よく冷却液を循環させることができなければ、水冷マシンの過熱リスクは空冷マシン
のそれよりも必然的に高くなるのは御見込みのとおり。
0887マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:09:40ID:PaBzgdjk
禿が長文書いても中身は変わらない
0888マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:12:00ID:4SY3BYEq
過熱しやすいと指摘される空冷直4タイプの愛車Z1000Rであるが、長い渋滞路においても
エンジンの出力に影響が出るような過熱は経験したことがない。
0889マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:15:48ID:85Fhqb69
また空想の愛車かw
0890マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:17:46ID:4SY3BYEq
Z1000Rなどは尋常な品である。
これが、Z1000Rから「000」を差し引いたZ1Rとなると貴重品となる。
中味はほとんどいっしょだがw
0891マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:21:04ID:4SY3BYEq
Z1000RとZ1Rの差<<<<<<<<<<<<<<ボンカレーとボンカレーゴールドの差

とでも言えばおわかりいただけようか
0892マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:26:03ID:85Fhqb69
ああ、ボンカレーって、まだ売ってたんだな…
http://www.otsukafoods.co.jp/product/index.html
0893日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc 2008/01/07(月) 22:32:39ID:1r6iygxz
構造が水冷より簡単でその構造から軽量である上、冷却効率も水冷に勝ってる。
そんなにも特性が優れてるなら、レーサーは殆ど空冷が上位で水冷は勝つ事が難しいのでしょうな。
モトGPを見ると??
0894マンセー名無しさん2008/01/07(月) 22:38:32ID:4SY3BYEq
レーサーには渋滞がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています