>>647
白い天ぷら
そもそも天ぷらは長崎にポルトガル人が伝えた物
いわゆるフリッターが原型なのですが、これは日本で一度翻案され、魚のすり身をごま油で揚げる料理になりました
今でいう薩摩揚げです(そのため九州ではさつまあげのことを天ぷらと呼びます)
その後この料理は江戸に伝わり、鮮魚をごま油で衣揚げにする料理になりました
しかし、ごま油だけで揚げると上がりが思い感じになるので白締油を加えた物になってゆきます
(ごま油が高価だったからとも言われますが)
このため、純ごま油で揚げた物をその揚がり色から金ぷら、白締油を加えて揚げた物を銀ぷらと言います
天ぷらは後に関西にも伝わりますが、関西人はごま油の臭いが移るのを嫌がり、白締油だけであげるようになり、
油の香りがまったくしない、風味の抜けた白い天ぷらが出来ることになりました
当然、おいしくもないので、そう流行もせず、関西での天ぷらの地位は低いままです