トップページkonamono
1001コメント506KB

東京のたこ焼きがマズすぎる件について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はふはふ名無しさん05/02/16 03:39:45ID:0ZQBFEN0
本当のゲロ入ってるんじゃないの?
0442はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 13:30:18ID:H/VLSxgM
ここから下は関西人は大阪弁、関東人は標準語でしゃべってもらいます。
では、スタート!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0443はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 13:42:04ID:GVdOtTDL
ライブドアの子会社であるライブドア・パートナーズは、大阪のたこ焼き屋の株式のうち29.6%(9,720,270株)をあらたに取得したと発表した。この株式取得は、ToSTNeT-1による時間外の市場内取引によって実施されたもの。

 すでにライブドアが大阪のたこ焼き屋の株式のうち5.4%を保有しているため、これによりライブドアグループで合計35%の株式を保有することになる。

 なお、今後の見通しについては関係者との協議を予定しており、決まり次第発表するとしている。
0444はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 16:02:42ID:oVAyPLKk
>>441
出てるよね。
「お こ し」w
0445はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 16:40:48ID:6niV5ZaE
>>444
それ楽しいか?ま、いいけど
0446はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 16:45:43ID:oVAyPLKk
>>445
で、「お こ し」の他になんかあるの?w
0447はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 17:37:52ID:6niV5ZaE
>>446
自分で上から探せよめくら
0448はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 17:40:09ID:mLWdnYl5
「お こ し」以外には無いなw
0449はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 21:28:31ID:PoPuCt/b
東京名物あったぞw
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0450はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 21:50:50ID:6niV5ZaE
なんだよお前ら、売ってるなら一言ぐらい言えよ水臭ぇーぞwww

http://www.rakuten.co.jp/omitsu/307008/307956/307974/
http://www.rakuten.co.jp/a-mon/530104/#504699
http://omiyage.gnavi.co.jp/item.cgi?item_id=1000211
http://www.daikoku.ne.jp/
「大阪の伝統的お菓子といえば「岩おこし」。」
「岩おこしは、大阪を代表するお菓子です。」
「味に厳しい大阪人に愛されるよう、わざわざお米を細かく砕き
粟状にして、「粟おこし」と云っているところが、
大阪人気質の隠された奥ゆかしさの表れではないでしょうか。」

なるほどなぁ…。【味に厳しい大阪人に愛されるおこし】。
あ、東京では観光地にしか売ってない理由がわかったわ。
関西人に売るためだwww
江戸時代からおこしを手放さないなんてよっぽど愛されてるんだなww
0451はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 23:06:56ID:PoPuCt/b
http://www.tokiwado.com/gaiyou.html
株式会社常盤堂本舗は浅草の歴史と共に歩み、その伝統の中で育まれた老舗です。
昭和21年に先々代の穂刈恒一社長が継承して以来、それまでの一老舗から近代的な営業方針に
大きく転換し先代の穂刈幸雄社長により現在の基盤をつくり、
今日では東京を代表する銘菓と言われるほど「雷おこし」は広く知られるようになりました。
0452はふはふ名無しさん2005/03/28(月) 23:12:22ID:PoPuCt/b
http://www.tokiwado.com/gaiyou.html
本社所在地 東京都台東区浅草3-6-1
TEL 03-3876-5656 FAX 03-3876-5677
代表者 代表取締役社長 穂刈久米一
創 業 江戸時代末期  約250年前
設立年月日 昭和25年1月10日




1) 社名 株式会社 つのせ

2) 登録商標 二ツ井戸 津の清

3) 所在地 〒590-0012 大阪府堺市浅香山町3丁9番11号

4) TEL 0120-7-18054(イワオコシ)フリーダイヤル
072-226-0722


5) FAX 072-226-0725

6) Email info@tsunose.co.jp

7) Web http://www.tsunose.co.jp/

8) 創業 1752年(宝暦2年)3月


つまり、「おこし」も「ひよこ」みたいに東京が勝手にパクっただけなのかw

結局、東京には名物と呼べる物は何も無いってことだな(ゲラ
0453はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 00:13:30ID:pjJIkMJd
名物なんていらないだろ。東京の存在感は圧倒的。
0454はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 00:56:32ID:wtSuPDph
>>452
ああ、おこしは大阪の名物でいいよwwwwww
パクったっていうか、東京にきた関西人に売るものを開発しただけだと思うよ(ゲラ
東京名物は、だんごとかトンカツとか佃煮とかもんじゃとか
寿司、うなぎ、天ぷらとか色々あるからさ。
あっ、そういや大阪の串カツはトンカツのパクリだなwwww
0455はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 01:26:55ID:Gyf35MBE
関東煮w
0456はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 01:45:01ID:wtSuPDph
関東煮?
ああおでんか。
標準語で話してくれよ、痴呆都市
0457はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 02:47:44ID:gQiytKag
>>454
うなぎは浜松の名物だろw

寿司は全国各地に色々に名物としてあるし
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E3%80%80%E5%90%8D%E7%89%A9
天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無いw

>>456
関東煮 の検索結果 約 4,690 件中 1 - 100 件目 (0.18 秒)
君、お上りさんなのかな?w
0458はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 02:53:11ID:gQiytKag
>だんごとかトンカツとか佃煮

んなもの全国にあるw
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-01%2CGGLD%3Aja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%94&lr=
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%84
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E4%BD%83%E7%85%AE
0459はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 02:55:05ID:gQiytKag
串カツも全国にあるしw
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E4%B8%B2%E3%82%AB%E3%83%84


やっぱ、東京名物無いなwwwwwwwwwwwwww
0460はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:06:43ID:SHEFefui
道頓堀の有名な店まずかったぞ!
なんじゃあれ?
0461はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:07:23ID:gQiytKag
ちなみにうなぎの生産量は愛知が日本一
http://tekuteku.ctv.co.jp/paper.php?WIDE=19&AREA=14&N=2138
0462はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:08:24ID:gQiytKag
>>460
店名は?
まぁ、オマイの味覚が狂ってる可能性大だが?w
0463はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:12:18ID:wtSuPDph
>>457
浜松のうなぎが「養殖として」名物なのも知らないのか?w
たまにはいいもの食えよ!

それらの寿司は各地どれも名物なんだよ。それぞれに特色があるだろが。
本当に視野が狭いな。
天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無い?自慢するなww

http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/taberu/taberu_data/tabe_data09.html
・大阪では、おでんのことを「関東煮」と呼ぶ。
・「関東煮」は江戸時代末期、江戸で流行した「煮込み田楽」が大阪に伝わったもの。
関西以外で関東煮なんて言わねーよ。

>>458
そらあるだろ。頭悪いこと言ってんなよ。
岡山のきびだんごが名物だと東京の草だんごは名物じゃなくなるのか?

>>459
東京発祥のトンカツを手ごろに食いたいってんで生まれたのが関西の串カツ。
串カツが東京の名物だなんて誰も言ってないぞ。
ち ゃ ん と 文 を 読 め 。

>>461
生産量の話ね。常識だ。

ID:gQiytKag
お前はほんっっっっっっっっっっっっっっっっとうに頭が悪いな。
物を知らないし、恥も知らない。
ID変わってももうこないほうがいいぞ。関西の恥を越えて日本の恥。恥。
0464はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:28:10ID:gQiytKag
>>463
>浜松のうなぎが「養殖として」名物
>寿司は各地どれも名物
>天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無い?自慢するなww
>東京の名物だなんて誰も言ってないぞ。

以上、自ら東京名物じゃないと認めてるしwwwwwwww
0465はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:30:15ID:gQiytKag
まぁ、今、鰻で言えばこれが全国的に名物になってるしなw
http://tekuteku.ctv.co.jp/html/special/shibui/08_unagi/02.html
0466はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:40:10ID:gQiytKag
あ、東京名物あったぞw
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0467はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 03:45:11ID:gQiytKag
天然鰻の日本一は愛媛県の松野町らしい
http://www.nihon-kankou.or.jp/nkks/ctrl?CY=%CB%CC%B1%A7%CF%C2%B7%B4%BE%BE%CC%EE%C4%AE&evt=ShowCityInfo
0468はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 05:18:59ID:JeucVeWq
パルナスはモスクワの味だから関西名物からはずす。
0469はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 05:24:25ID:JeucVeWq
 てかパルナス生産中止毛?
0470はふはふ名無しさんNGNG
>>469
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%A3%BD%E8%8F%93
あぼーんしてたんだ
0471はふはふ名無しさんNGNG
パルナスの歌
http://www2.famille.ne.jp/~choko-h/memory/palnas.mid
0472はふはふ名無しさんNGNG
こっちのほうがよかった^^;
http://www.ceres.dti.ne.jp/~toyoura/midi/parnus.mp3
0473はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 09:50:53ID:1rkxbj5Z
ざっと見たが、gQiytKagかなりきついな…
上でも何度も書かれてるけど同じ名物・名産が複数の土地でかぶることだってある。
0474はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 10:10:12ID:1rkxbj5Z
まとめたよ

【これまでのおおまかなまとめ】

●東京のたこ焼きは大阪に比べて美味しくないのは事実。
 理由は、東京の人間にとってたこ焼きの存在が小さいから。
 大阪でおいしいもんじゃ焼きが食べられないのと同じ理由。
●「口に合わない」=「不味い」ではない。
●関西陣が「おこし」を連呼していた理由は、実はおこしは関西名物だから。
●例えばソバのように各地で同じ名物が親しまれることもある。
 「○○で名物だから東京の名物ではない」などは愚論。
●東京の名物は、佃煮、和菓子、うなぎ、天ぷら、ラーメン、とんかつ、親子丼等。
●生産地と名物はまた別の話(ちなみに、たこ焼き用のたこはほとんどがモロッコ産)。
0475はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 12:40:54ID:guEqca2G
関西人だが東京に出張したときに連れて行ってもらった蕎麦屋の蕎麦がうまくて感動した。
東京にも旨いものあるやん。
0476はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 14:31:14ID:kVbiOPvY
ところで、浜松だな愛知だの逝ってるけど、うなぎの生産地だろう。

料理としての蒲焼きなんかとは、まったく無関係。

0477はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 14:59:27ID:gktlYnz7
>>474
>●東京の名物は、佃煮、和菓子、うなぎ、天ぷら、ラーメン、とんかつ、親子丼等。

おいおい、既に否定されてるだろうがw

>>457-458>>464


>>476
>>465


東京名物は>>466(ゲラ

0478はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 15:25:57ID:1rkxbj5Z
>>477
一生否定してれば? 個人で叫ぶ分には自由ですから
0479はふはふ名無しさんNGNG
東京人ってID:1rkxbj5Zみたいに平気で嘘、捏造する香具師ばかりだなw
0480はふはふ名無しさんNGNG
http://million.daa.jp/main/archives/2004/07/post_41.php
東京名物といえばあれ。

--------------------------------------------------------------------------------

とある方のブログで、東京名物って何?と問われていたので、自分でも気になりネタ的な東京名物を探してみました。

夏休みに入りお盆は帰省するという方もいらっしゃるかと思いますので、
あまり奇抜ではなく、あたりさわりがない。
かつ、子供からお年寄りまで喜ばれる品物という基準で考えてみました。

で、これです。

サザエさんとハローキティー(笑)

磯野家ファミリーケーキ(メイプル味)
【東京】サザエさんサブレ
【東京】サザエさん磯野家ファミリーケーキ
ハローキティ東京4景(4缶)

どうでしょう。
国民的作品ですし・・・。

猫がダメなら黄色いネズミでも喜ばれるかと。


ポケモン人形焼(あんこ)8個入り

それでもダメならハムスターかメリケンネズミで・・・。


ディズニー アソートギフト WDC-30BN(送料無料)

で、結局東京名物って何なんでしょうか。

0481はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 15:42:05ID:lgh+SRq4
http://tarou.blog.ocn.ne.jp/my_blog/2004/04/post_11.html
東京に生まれ東京で育ちながら東京のことを全く知らなかった作者が、東京を学びながら東京について紹介する東京なblog

東京名物とはなんぞや?!
やっぱり東京名物といってもなかなか思い出せないみたいですね。だって私だってそうですから(笑)。
何がありますかね?えーと・・・思い浮かばない。。。
無いものは無いんですがね。う〜んと、思い出せない。。。

そこで考えたのが、では都外の方が東京に来るとしたらどこへ行きたいと思うか。

どこ行きたいですか?やっぱり東京タワーですか?
東京土産には何買いますか?やっぱり雷おこしですか?

東京生まれの東京育ちの東京在住でも東京のこと・・・


知りません。 (^_^;)オシエテ

0482はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 15:48:06ID:lgh+SRq4
東京の文化は昔から他地方からの寄せ集めだな
http://design-signal.co.jp/tokyo-meibutsu/edo/index.html
これじゃあ東京名物なんてあるわけないなwwwwwwww
0483はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 15:53:10ID:1rkxbj5Z
>>479
文がおかしい。
日本語勉強し直してまた来てね。

>>482
よそから来た物が根付いて
その土地の名物になるってケースもたくさんあるでしょ。
元祖じゃなきゃ名物じゃないなんてことはない。
日本語勉強し直してまた来てね。
0484はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 15:58:02ID:lgh+SRq4
>>483
>よそから来た物が根付いて
>その土地の名物になるってケースもたくさんあるでしょ。

東京の場合は、
「よそのものをパクって勝手に東京名物に捏造する。」
だよw

例)
ひよこ
0485はふはふ名無しさんNGNG
>>481
>東京名物とはなんぞや?!
>やっぱり東京名物といってもなかなか思い出せないみたいですね。だって私だってそうですから(笑)。
>何がありますかね?えーと・・・思い浮かばない。。。
>無いものは無いんですがね。う〜んと、思い出せない。。。

東京に生まれ東京で育ちの人が無いと認めているねw
0486はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:14:22ID:1rkxbj5Z
>>484
http://www.rakuten.co.jp/a-mon/530104/
いっぱいですね。

>>485
>東京に生まれ東京で育ちの人が無いと認めているねw

日本語頑張れよ。
東京のことを全く知らないと言ってる人のブログ取り上げちゃってせせこましいですな。
そりゃ、名物を土産と限定して話したら、
そんな物は観光に来た人しか目を向けないんだから思い浮かばんだろ。
灯台元暗しだ。
0487はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:26:39ID:1rkxbj5Z
http://www.osaka-omiyage.net/search.html
お茶「宇治園」
カステラ「長崎堂」

ほんと大阪おもしろいね。
上で出てた関東煮もそうだけど、
もっとばれないようにパクッたらどうですか?
伝統の技が光る大阪の和洋菓子かぁ…。
0488はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:28:02ID:lgh+SRq4
>>481
東京生まれの東京育ちの人が出した東京名物

>やっぱり雷おこしですか?

やっぱり「おこし」じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0489はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:34:00ID:lgh+SRq4
>>487
会社名 株式会社 宇治園
本社 〒542-0085大阪市中央区心斎橋筋1丁目4番20号

企 業 名  長崎堂
所 在 地
本社・工場
大阪市住吉区杉本2丁目10番30号
TEL.06(6699)0101 FAX.06(6607)2233
営業本部
大阪市西区南堀江1丁目7番4号パロスビル7F
TEL.06(6535)1761 FAX.06(6535)1760


両方とも大阪の会社だよw
0490はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:36:01ID:1rkxbj5Z
>>488
勘違いが多いみたいだな。本当は大阪だもんな。

>>489
「大阪にあるのに長崎とか宇治っていう名前つけてるのが馬鹿ですね」
って話をしてるんじゃん。自爆ご苦労様。
0491はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:37:07ID:lgh+SRq4
明治2年 初代・重村源兵衛が京都山城にヤマ庄の屋号で茶問屋を創業。
明治38年 先々代・重村又三郎が茶工場を作り、本格的な茶の製造卸・小売業に入る。大正時代も、順調に営業。
昭和16年 大阪に進出、玉造に販売所を設置。
昭和19年 心斎橋に大阪店(建築面積244m2)を開設。


大正 8年
大正 12年 初代荒木源四郎、扇正軒と称し長崎市千馬町にて創業。
大阪へ進出。大阪の地で長崎堂として営業を開始した。
当時、大阪には純長崎式のカステラはなく、カステラの
おいしさを多くの方々に伝えるべく、伝承に力を注いだ。
0492はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:40:36ID:lgh+SRq4
>>490
http://www.dohtonbori.co.jp/
http://www.dohtonbori.co.jp/contents/gaiyou.htm
商号 株式会社 道とん堀

所在地 ■本社
東京都福生市加美平1-6-17
TEL 042-551-5041
FAX 042-530-5318
FAX 042-551-5204(開発

http://www.craftfooz.co.jp/about.asp
商号 株式会社 クラフトフーズ (京たこ)
本社 東京都渋谷区神宮前4丁目32番地12号ニューウエーブ原宿3階


( ^∀^)ゲラゲラ
0493はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:43:00ID:1rkxbj5Z
>>491
なんでそれを「伝統の技が光る大阪の和洋菓子」として紹介してるの?
それをパクりっていうんでしょ。
京都と長崎の食い物だってこと証明してくれてご苦労様。
ほんと自爆好きですな。得意げになっちゃってまぁ。
0494はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:45:03ID:1rkxbj5Z
>>492
それ言ったら大阪のトンカツ屋とか全部同じでしょ。
0495はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:47:40ID:lgh+SRq4
>>493
宇治園にしろ長崎堂にしろ元は京都と長崎で創業している。


だが、>>492の2つ会社は名前だけパクってるだけw
0496はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:51:43ID:lgh+SRq4
やっぱり最悪なのは「ひよこ」だよなw
http://www.hiyoko.co.jp/corp.html
元は福岡の名物なのに何故か東京名物になってるwwwwwwww

バクリに関しては東京は日本一だなw
0497はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:52:33ID:1rkxbj5Z
>>495
だからぁ、なんで創業の地が大阪じゃない店を、大阪名物として紹介してるの?
これこそ「庭に入ったものは全てウチのもの」的大阪泥棒根性。
0498はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:55:35ID:lgh+SRq4
>>497
http://www.ujien.co.jp/
http://www.nagasakido.com/

どちらにも大阪名物なんて書かれていませんよw
0499はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 16:59:01ID:lgh+SRq4
ったく、ほんと、東京人って捏造、嘘が好きなんだねwwwwwwwwwwwwwwww
0500500NGNG
500
0501はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 17:00:40ID:1rkxbj5Z
>>498
http://www.osaka-omiyage.net/search.html
「食い倒れのまち大阪を代表するお土産を取り揃えました。」

あとは辞書で名物の意味調べなよ。
書かれいてることすら読まないから読めって言えば、
書かれているモノそのままで判断。恐れ入るよ。
国語の勉強は他でやってくれ。
0502はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 17:22:35ID:1rkxbj5Z
日本語判らない奴相手にするより、嘘つく奴のほうが遥かに楽だわ。
疲れたから去る
0503はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 17:42:57ID:xE5B8ANd
他地方の起源捏造ばっかりしてないで
もっと東京名物のカラスパイを宣伝しろよ。
0504はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 17:53:33ID:guEqca2G
すっげー厨房臭いスレだなw
0505はふはふ名無しさん2005/03/29(火) 18:42:06ID:hDooooij
>>503
禿げ同!w
0506はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 01:13:39ID:KTFehc7X
名物?
馬鹿じゃねーの。
0507はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 02:08:38ID:3/xtYxB/
>>506
貴様ほどではない
0508はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 15:27:53ID:iOu542TZ
まぁ、東京名物が↓だということがわかっただけでもよかったなw
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0509はふはふ名無しさんNGNG
アンチ東京=大阪

というロジックしか無い東京人ってバカだねw
0510はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 18:27:47ID:JmKoUmqA
アンチ東京=東京に対するネタミとヒガミ
0511はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 18:32:51ID:utt8sbbM
誰も妬んでなかいません。
ただバカにしてるだけですw
0512はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 18:34:01ID:q3cWAMip
ソウルや上海より経済力が下でこれらの都市を嫌っても僻みになるんだね・・。
0513はふはふ名無しさん2005/03/30(水) 20:40:26ID:HdL7j9rA
>>508
おまえずーーっとそればっかな

一度日本に来てみ
0514はふはふ名無しさん2005/03/31(木) 17:09:45ID:nq9gQtsf
俺東京の人
大阪の町は好き。
飲食店とか東京に比べてオープンな雰囲気が伝わってくる。
大阪の人も知人には悪い人いない。

で も 大 阪 弁 は 大 嫌 い

こんな俺でも大阪支援していいですか?
0515はふはふ名無しさん2005/03/31(木) 17:11:02ID:5X8OfC7P
>>514
>>474ぐらいで結論だと思うんだけど
0516はふはふ名無しさん2005/03/31(木) 17:17:03ID:xdwzqydS
斜陽都市「大阪」
文化面でも経済面でも、その立場は年々低下し続けている
0517結論2005/03/31(木) 17:20:24ID:6N+FzqWk
まぁ、東京名物が↓だということがわかっただけでもよかったなw
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0518はふはふ名無しさん2005/03/31(木) 17:27:13ID:5X8OfC7P
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1062389/detail
0519はふはふ名無しさん2005/03/31(木) 23:48:41ID:w1JOJbHV
アホどもが「東京名物東京名物」騒いでたおこしも
結局、大阪人が地元の名物おこしを紹介するための偽装だったわけじゃん?
そう考えると、どうせカラスパイも大阪の名物でしょ
0520はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 00:33:11ID:QOu9ayq1
>>519
ソース出せw
0521はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 01:46:43ID:yjNweD6y
麺類とたこ焼き・お好み焼き系って当たりはずれ大きいよね
0522はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 03:36:37ID:XMZJVX08
他地方の起源捏造ばっかりしてないで
もっと東京名物のカラスパイを宣伝しろよ。
0523はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 09:23:24ID:iXfO2JRi
一般的に大阪名物と言えばお好み焼きにタコ焼き、イカ焼き、ねぎ焼き、うどんすきなんかの粉物ジャンクフードってイメージですよねえ。
0524はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 12:39:25ID:DoCPMQVV
>>520
今現在カラスパイが東京名物だっていうソース出せよ。
馬鹿はすっこんでろ。春休みの宿題やってろ
0525はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 12:56:50ID:KKzZtjXk
わはは!!

東京名物カラスパイかぁ

モラルが無いからカラスが増えるんだろ?

民族レベルが覗えてこりゃいいや(w
0526はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 13:01:36ID:FaIwuRa/
>>523
小麦粉を主食としている国は多いですよ。
0527はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 13:45:28ID:iAoMEInO
>>240
論点のすり替えですか

まあ「うどんすき」だけはジャンクじゃないな
0528はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 14:14:56ID:DoCPMQVV
>>525
犯罪発生率日本一の大阪はもうカラス食べつくしたんだろ
次は何食うんだ?ネズミか蟻か?
ところで民族って何?
0529はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 17:37:32ID:pfD/JQgX
>>523
東京にはそういうものさえ無い罠w

>>524
>>517


0530はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 17:52:45ID:J4o5j8gC
大阪の汚食文化
0531はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 18:06:16ID:DoCPMQVV
>>529
そこから今現在カラスパイが東京名物だっていう文を抜き出せよ。
日本語の勉強にゃちょうどいいだろ?
0532はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 19:08:49ID:pfD/JQgX
>>531
>石原知事が「カラスパイにして食っちゃえ!東京名物に!」という主旨の発言をされていました。

都知事がこういう発言してるから名物としてもナンの問題無い罠w
0533はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 19:11:01ID:94DQgfUl
関西はキエロ氏ね
0534はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 19:13:09ID:pfD/JQgX
>>509
0535はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 21:08:20ID:fuNT3ZaO
しょせん田舎料理食べて美味いって言うレベルは知れてる
0536はふはふ名無しさん皇紀2665/04/01(金) 23:20:16ID:mnVrnHW4
けんかはやめろ
0537はふはふ名無しさん皇紀2665/04/02(土) 01:11:24ID:eDUCOZIM
このスレで気に入らない発言している人の事を
大阪や関西の人だと
決め付けているのはどうしてだろう?
0538はふはふ名無しさん皇紀2665/04/02(土) 02:00:58ID:qW8yKDE9
バカだから
0539はふはふ名無しさん皇紀2665/04/02(土) 02:03:17ID:o+V/GvJz
哀れな虫だったりしてw
0540はふはふ名無しさん皇紀2665/04/02(土) 02:14:34ID:Lb8ZXxQ9
コイツもそういう系統っぽい
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1104946638/305-306
0541はふはふ名無しさん2005/04/02(土) 08:27:47ID:b6Eib+AO
関西人の味覚にびっくり。
たこ焼きようかん、たこ焼ききゃんでぃ、ビリケンせんべい…。
これでもかといわんばかりの“コテコテ”の大阪名物が
真っ赤な「大阪もんおみやげ」ののれんの下にずらりと並ぶ。
売り上げのトップは、たこ焼きようかん。
一口目はソース味、でも甘いという不思議な味が来店客を引き付け
月平均三千個の売れ行きという。

USJがまたやっちゃいました。さすが大阪商人。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050321-00000052-kyodo-soci
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています