東京のたこ焼きがマズすぎる件について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はふはふ名無しさん
05/02/16 03:39:45ID:0ZQBFEN00341はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 08:46:49ID:Hbegl2Ua>東京でというなら六本木でとか、そういってほしいわ。
>値段見てもわかるでしょうが?
>東京都みとめたくないような所にある店だな。
>貧乏人の巣窟で言われても誰が東京だと認める????
偽者たこ焼きに1個10000円位払ってそうな方ですね。
しかも都民の税金で払っているので気にならないみたいな発言に聞こえます。
0342 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2005/03/23(水) 13:10:10ID:fJH9vgZR/jj7 \ミt /、 ヽ はぁ?焼ビーフンでも
彡jj_r==i_r=tiミ |・ |―-、 | 喰ってろデブ
彡l.  ̄・・ ̄ ミ q -´ 二 ヽ |
_lt '=t /__ ノ_ ー | |
_, -t"lt__ j l ^゙''ー 、 \. ̄` | /
/ ヽ ̄ 丿7 \ O===== |
/ `-‐''゙ ヽ / |
0343はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 16:06:42ID:KyvS04/wまさかあんな短い隙を見て病院を脱走するとは思わなかったんだ。
0344はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 16:57:29ID:dCcvnLnC0345はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 17:00:01ID:dCcvnLnC京たこ の本社は東京
http://www.craftfooz.co.jp/aboutnew.asp
> 京たこができてうれしいとか言うやつの話とか信じるのか?あんなに不味い店(倒産すんぜんじゃないの?青山の人がこない所にあるが、買ってる客を見たことが無い)
> たこ焼き屋付近のゴミ箱見ればわかるが半分以上捨ててある。(特に京たこ)
京たこ=東京風だから当然だ罠www
0346はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 17:24:00ID:uxhV8+qVたいしてウマイ店なかったよ。
大袈裟に言えば、ソースとかマヨネーズの味しかしないwww
キューピーの本社は東京だし、オタフクは広島ですよwww
0347はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 17:34:57ID:dCcvnLnCバーカ
本場の大阪のたこやきはソースやマヨネーズなんてつけないものだよw
0348はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 17:37:30ID:dCcvnLnC0349はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 18:50:13ID:SRnCwJl10350はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:17:41ID:Zqtc1Tzd>>328
はふはふ名無しさん :2005/03/23(水) 03:29:52 ID:VPXK09Ut
>ソースはおたふくだのなんだの言ってるが、
>おたふくなんか、イランだかイラクの名産のナツメヤシが隠し味とか
>ほざいていて、もともとナツメヤシをソースに使ったのは東京の
>ソース会社の集団。(ブルドックがリーダー)
>ソースにナツメヤシを使ったのは、貿易でどうしてもナツメヤシを日本で
>輸入してほしいと要請があって、それで、ソースに使ってほしいと頼み込まれ
>試行錯誤してナツメヤシを使ったのがはじまりで、どこの会社も砂糖が使いた
>かったのに無理して当時(数十年前)使い始めた。
>ナツメヤシは輸送中に糖蜜がコンテナに流れ出し船を汚すと言われ非常に
>迷惑がられていた。(ナツメヤシは汚い不潔な食品)
>それを未だに使っていて、そもそもソースはイギリスのウスター州で開発
>されたとか、ほざくグルメに呆れる。
>ソースはそもそも東京で作られたもので、外国の商品と全く味が異なる。
>それをたこ焼きに付けて食べるなどとほざく。
>ソースからすべて作れ!!
>田舎者達!
>そしてわしより腕のいいコックが居たら戦ってやる。
【解説(笑)】
おたふくは広島名物なのであった。
関西人の多くは、たこ焼きは醤油味で食べるのであった。
腕の良いコックよ!戦いは他でやってくれw(そん時は教えてね)
0351はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:24:10ID:AzcmYbJmヨーロッパの原始狩猟民族は、狩りの獲物の肉を塩漬けにし、香りの高い草の葉で包んで保存していました。
ところがその葉から肉に芳香がつき、多少の臭いがあってもスパイスの香りでおいしく食べられることがわかりました。
ここから肉・塩・スパイスの結び付きが始まり、塩やスパイスによって出てくる肉汁からつくられた
液体調味料がソースと呼ばれるようになりました。
日本では、特に野菜・果実・香辛料に酢・食塩・砂糖を加えてつくられるウスターソースを指します。
ロンドンの北西部180キロほどのイングランド中央部、ウスターシャー州の州都ウスター市で初めてつくられたため、
地名をとって「ウスターソース」と呼ばれるようになりました。
日本にウスターソースが伝わった時期は江戸末期の頃で、文明開化と共に普及してきたと推定されます。
http://www.ikari-s.co.jp/company/gaiyo.html
名 称 イカリソース株式会社
所在地 〒553-0003 大阪市福島区福島3丁目1番59号 イカリビル
TEL:06-6453-1155 FAX:06-6452-1299
明治29年、山城屋 木村幸次郎により創業、以来我が国におけるソース製造で最も古い歴史を持つ。
日本で最初にソースを作ったのは大阪の「イカリソース」
0352はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:33:26ID:VPXK09Utソースの協会で調べたよ。
イカリソースが日本ではじめて作ったのではない。(上にも書いてあるが推定されてるだけ)
しかも、当時のソースと今のソースは全く味が異なる。
たこやきのソースは東京で作られたもので間違えが無い。
イカリソースの会社が古いだけ。
大阪人嘘つきだらけ、自分で話して自分で間違える。
0353はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:35:23ID:AzcmYbJm>たこやきのソースは東京で作られたもので間違えが無い。
ソース出せやw
基地外!
0354はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:36:57ID:AzcmYbJm1800年代中頃 ベンガル州総督のマルカス・サンデー氏がインドで食したソースの調合法を英国へ持ち帰り、ウスター市で薬局店を営んでいたリー氏とペリン氏に製造を依頼(ウスターソースの誕生)
昭和20年代
昭和28年
昭和30年頃
昭和32年
昭和33年
明治29.2.20 初代木村幸次郎(19歳)が山城屋を開店(大阪市阿波座)、「錨印ソース」をイギリス人、デービス氏の指導を受け、"洋醤"と名付けて発売
(本格的ソースとしては国産第1号)
0355はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:39:05ID:VPXK09Utしかも中濃やトンカツソースではなくウスターと書いてある。
お前はたこ焼きをウスターソースで食うのかハゲ
トンカツソースや中濃ソースができたのは、デーツ(ナツメヤシの糖蜜がどろどろ)していたせいだ。
つまり、ブルドックソースが作った説が一番近い。(数百社が集まってソースを作ったと聞いている。ブルドックがリーダー的な存在)
どろどろしたソースのほかの作り方があるなら是非聞いてみたいものだ。
タコ、カス、ボケ
0356はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:42:57ID:AzcmYbJm0357はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:45:08ID:VPXK09Ut明治29.2.20 初代木村幸次郎(19歳)が山城屋を開店(大阪市阿波座)、「錨印ソース」をイギリス人、デービス氏の指導を受け、"洋醤"と名付けて発売
(本格的ソースとしては国産第1号)
またアホが書いてる。
ソースはもともと「新味醤油」とか、そういう名前で江戸時代から存在していた。(ソース協会談)
日本人が渡英したときに偶然ソースを発見して、日本に持ち帰り英国人の指導を英国で受けて日本で作ったのが始まり。(ソース協会談)
0358はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:46:54ID:3/gZFSFc>中濃やトンカツソースではなくウスターと書いてある。
そんなこと書いて無いぞ、基地外!w
明治29.2.20 初代木村幸次郎(19歳)が山城屋を開店(大阪市阿波座)、「錨印ソース」をイギリス人、デービス氏の指導を受け、"洋醤"と名付けて発売
(本格的ソースとしては国産第1号)
0359はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:48:37ID:3/gZFSFcそのソース協会だが
昭和16 全国ソース工業組合連合会が設立され木村幸次郎が初代会長に就任
0360はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:51:41ID:VPXK09Ut0361はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:54:10ID:3/gZFSFcイミフメイ?w
0362はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:54:11ID:VPXK09Ut↑
思い切りウスターソースと書いてあるタコ
0364はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 19:57:50ID:KyvS04/w元祖って言わなきゃおまいらは気が済まないのか?
上のほうにもあったが、元祖って言ってるのは味で勝負できないものばかりだぞ。
0365はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 20:01:46ID:3/gZFSFc明治29年(西暦1896年) 創業
ブルドッグ
1902年(明治35年)創業
0366はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 20:11:19ID:SAwBn7mM0367はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 20:23:37ID:SQkTv+Nh0368はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 22:43:29ID:QtqRU4B1最近、名古屋相手に必死になってる大阪人が増えてきたが、
東 京 に 対 抗 し て も 勝 ち 目 ゼ ロ
なことをようやく悟ったという点は誉めてやろうじゃないか。
0369はふはふ名無しさん
2005/03/23(水) 23:14:19ID:Zqtc1Tzdどっちも必死w
何故? 貴方たちは、そこまでして闘うの?(ワラ
それも、ソースで(ワラ
0370はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 01:58:45ID:/1ihguE0日本より寿司に対する愛情が少ないもん。
もちろん、イタリアの寿司が不味いからといって、
それはイタリアの食のレベルが低いという事にはならない。
東京におけるたこ焼きも一緒。
大阪より愛情がないからたこ焼きレベルは上がらない。
東京の食のレベルは総合的には日本一だが、
たこ焼きに関しては大阪に比べてうまくはない。
「マズすぎる」と言われても、
モチベーションが上がらないのだからどうしようもない。以上。
0371はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 07:26:12ID:gypoHCaoワロタ
0372はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 13:16:24ID:ghbcOVcHまぁそういうことだね
0373はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 13:41:29ID:kpmSvOGu現在、東京にも「江戸料理」を売りにしているお店はあまり多くはありません。
会席料理を中心とした高級な料理屋は、どこも関西料理で、
江戸料理というものはほとんどないに等しいといえるでしょう。
0374はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 13:48:54ID:kpmSvOGu株式会社 道とん堀
所在地 ■本社
東京都福生市加美平1-6-17
TEL 042-551-5041
FAX 042-530-5318
FAX 042-551-5204(開発本部)
いかにも不味そうだなw
つか、京たこhttp://www.craftfooz.co.jp/aboutnew.aspにしろなんで東京人は関西の名前をつけたがるんだろ?
やっぱり
東京=不味い
関西=美味しい
というコンブレックスからか?wwwwwwwwwwwwww
0375はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 13:59:17ID:ghbcOVcH0376はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:38:00ID:tX7f/pwK握り寿司、鰻、天麩羅、蕎麦、丼ものは江戸料理と言って過言ではあるまい
あまりに一般化しすぎていて気が付かないだけ
0377はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:45:48ID:kpmSvOGuまた捏造ですかwwwwwwwwww
0378はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:48:33ID:tX7f/pwKまた言いがかりですかw
0379はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:48:33ID:kpmSvOGu杉浦
今、関東料理のお店というのはほとんどないような気がします。
永山
僕がよく行く銀座の日本料理店でも京都の料理を出します。日本各地で「江戸前料理」という看板を出しているところを見かけますが、あれは誤解しています。
江戸前料理というのはもともと江戸の前海の素材を使った料理という意味なんです。
#素材が東京調達だけw
0380はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:49:49ID:tX7f/pwKそれは「江戸前」料理だってば
0381はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:54:40ID:kpmSvOGuでは無いってことなw
0382はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:59:13ID:kpmSvOGu杉浦
今、日本全国関西料理のようなところがあります。東北にいっても京料理というのはあります。しかし、武士が食べていた会席料理のような江戸料理はいまはない。
永山
京料理に戻ったんだと思います。なぜ戻ったと思いますか?
杉浦
戻ったんですか?全国的に関東料理がおいやられて関西料理が征服してきたように思っていましたが。
永山
時代の変化で、関東的な味付けがよくないと分かってきたんだと思うのです。それで、京料理にシフトしてきた。
0383はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 14:59:26ID:tX7f/pwK名物という意味はない
0384はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 15:00:45ID:kpmSvOGu0385はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 15:40:39ID:ghbcOVcHそればっかなのな。
関西人の笑いのレベルの高さ、もう少し見せてみろよ。
0386はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 15:42:19ID:5Qf6LfoX笑いも関東の時代だからな
0387はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 15:44:01ID:ghbcOVcHかもな。
自分で言った「おこし」で
こんだけ笑ってるようじゃ終わりだ
0388はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 16:01:46ID:qlrj4NG7>笑いも関東の時代だからな
また捏造してる
関東人は捏造が得意ですねwwwwwwwwww
0389はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 17:39:01ID:qU7Ok2sG醤油、さけ、砂糖、みりんを使って煮込んだ料理は関西人が嫌いな味。
関東料理です。
ナポリタン、オムライス、タンシチューなど東京料理は数え切れない。
そのような店はだいたい東京とかおふくろの味などと書いてある。
醤油、酒、みりん、砂糖、だけで出汁を使わない料理は、関東の味と
言い表す事が多く。関西人はマズイと言っている事が多い。
京都まで大阪と言い張るなら関東エリアはもっと広くなる。
一番重要な要素は、醤油、酒、みりん、砂糖を使った食品の砂糖に特
徴がある。関西方面では、砂糖を料理に使わない事が多い(和菓子く
らい)これは、船などの輸送手段が確立したことで多くの砂糖を輸入
できるようになったために、江戸城で食べられていた。高級な砂糖を
使用した料理が庶民に普及していったと考えられている。
魚の煮付けなども関東では、大量の砂糖、醤油、酒、みりんだけで味
付けが一般的だが、関西方面の料理では、黒々とした煮付けは食べな
かった。
これ以上書いても、無知の関西人をいじめる事になるので、あんまり
来ない事にするわ。
0390はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 17:51:33ID:ghbcOVcH0391はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:01:30ID:k9b490DA>ナポリタン、オムライス、タンシチューなど東京料理
で、デムパ キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
0392はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:20:13ID:+QS8FVGV関東では素材の味を大切にするから魚の煮付けにダシなんか使わないよ
0393はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:30:52ID:8nQNWkX/現在、東京にも「江戸料理」を売りにしているお店はあまり多くはありません。
会席料理を中心とした高級な料理屋は、どこも関西料理で、
江戸料理というものはほとんどないに等しいといえるでしょう。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/5.htm
杉浦
今、関東料理のお店というのはほとんどないような気がします。
永山
僕がよく行く銀座の日本料理店でも京都の料理を出します。日本各地で「江戸前料理」という看板を出しているところを見かけますが、あれは誤解しています。
江戸前料理というのはもともと江戸の前海の素材を使った料理という意味なんです。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/kobore6.htm
杉浦
今、日本全国関西料理のようなところがあります。東北にいっても京料理というのはあります。しかし、武士が食べていた会席料理のような江戸料理はいまはない。
永山
京料理に戻ったんだと思います。なぜ戻ったと思いますか?
杉浦
戻ったんですか?全国的に関東料理がおいやられて関西料理が征服してきたように思っていましたが。
永山
時代の変化で、関東的な味付けがよくないと分かってきたんだと思うのです。それで、京料理にシフトしてきた。
0394はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:53:06ID:+QS8FVGVコピペしか能がないのか?
0395はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 19:00:59ID:8nQNWkX/0396はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 19:59:44ID:qU7Ok2sG江戸前と名乗るすし屋は、本来、生の魚を酢、塩、こぶ、などで加工
調理したものを使う。魚のさばき方も本来違う。(包丁も)
漁師は生の魚を食べられたが、ほとんどの人間が生の魚は食べられな
かった。しかし、冷凍技術の発展で、漁師しか生で食べられなかった
魚を食べる習慣がここ40年程度で生まれた。(銀座あたりのすし屋
でしか現在の刺身や寿司は食べれなかったという。)
したがって、江戸前の寿司と言う文化はここ40年程度で飛躍的に向
上した冷凍技術のおかげで生まれた文化であって、京都料理ではない
し、関西料理では絶対無い。
そもそも漁師以外で生の魚を食べる習慣は日本には無い。
魚などには、寄生虫というものなどもあり、寄生虫の病が深刻であっ
た。寄生虫は生の魚だけでなく、野菜にも多く、当時はこやしなどを
人間のうんちから作っていたために、生で食べると病気や寄生虫など
に悩まされるケースがあとをたたなかった。(目黒寄生虫館しらべ。)
寄生虫の居る魚の代表なのは、川魚である。京都料理に良く登場する
鮎なども寄生虫が居る事で知られている。
なので、昔から生の魚、生野菜などは食べなかった。しかし、勉強が
できないで料理人になった特に関西人は昔から刺身や生野菜を食べて
いたと錯覚してメイン料理に刺身などを出すようであるが、どちらか
といえば東京料理をメインに持ってきているようで滑稽(こっけい)だ。
野菜嫌いの日本人が多い中、伝統的な京都料理というのは、野菜の煮物
漬物にかたよっているのである。魚をさばくようになったのも歴史が
きわめて浅い。
東京築地の生魚が冷凍技術の進化で発展していった話は、NHKのプロジェ
クトXでも放送されていた。
会席料理は京都料理が中心ではなく、会席(懐石)料理=創作料理の
ような位置付けになっていて、金沢料理の影響も強いのが東京の懐石
料理の特徴である。
つまり懐石料理も東京が本場のような物でそれは、築地に新鮮な魚が
あったためである。
他にも卵、鳥などを使った料理、焼き鳥(たれ)鳥なべ、などは明ら
かに出汁を使わない東京風の特徴がある。鶏肉は高価で卵も高価だっ
たそれを使った料理などもなまぐさぼうずの居ない東京料理の特徴で
ある。
牛なべ(すき焼き)は横浜で生まれたことはあまりにも有名だし、洋
食の多くが銀座、浅草などで好まれて食べられていた事もあまりにも
有名。
最後にうなぎだが、関西のうなぎは不味い。さばき方も違うのは、本
来、魚を生で食べる習慣や、海に面していないなどの立地条件から魚
を使わなかった文化のなごりといわざるをえない。
0397はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:13:03ID:qU7Ok2sG関西人いじめて楽しむのもそろそろやめる。
0398はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:45:07ID:ghbcOVcH関東では素材の味を大事に?
薄味の関西とか京料理のほうが素材の味を大事にしてるんじゃないの?
「魚の煮付け」みたいに限定したら
そりゃ出汁を使わないものだってあるだろ。
0399はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:49:04ID:qU7Ok2sG大半に出汁は使わない。
0400400さま
2005/03/24(木) 21:08:47ID:+QS8FVGVなんでもかんでも昆布味の関西料理が素材の味を大事にしてるだと?
>>399
蕎麦つゆ、天つゆ、丼つゆにはダシを使う
0401はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:26:58ID:ghbcOVcHというか、そもそもおまいが言う
「素材の味を大事にする」ってのはどういうことなんだ?
佃煮や味・色の濃い麺つゆなど、
関東の味のほうが塩っ辛くて、調味料の力が強いと思うんだが?
0402はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:35:04ID:qU7Ok2sG俺の言ってるのは、大根の煮物や肉じゃが、こういう割りしたの事をさ
している。
ばかばかしい
0403はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:38:50ID:zNne1fYz>江戸前の寿司と言う文化はここ40年程度で飛躍的に向上した冷凍技術のおかげで生まれた文化であって
マジ勉強になったヨ。ありがとお。
でもココはたこ焼きスレ・・・・・何故にそこまで?
0404はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:45:39ID:ghbcOVcH> 砂糖、醤油、酒、みりん
普通の人間はこの調味料を見たらつゆ・たれを思い浮かべるだろう。
それを使うものに出汁を使わないなどと書かれたら
>>400みたいな意見が出るのは当然だと思う。
ばかばかしく感じる前に、読み手に伝わる書き方をしてくれ。
0405奈々氏♪
2005/03/24(木) 23:50:08ID:NKWbCqLY電子レンジでさっきチンしたら美味しかった
0406はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 02:05:03ID:qVyOkEth0407はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 09:34:58ID:60xJsyf0日数移動しても悪くならないよう塩や醤油を多めに入れた「かっちりきめた」味
大阪の味付けと違うのは当たり前。
わざわざ大阪行ってたこ焼き食ったけどイマイチ馴染めなかった
しかも向こうの友人に3件もハシゴされたけど全て「普通」だった
ユニバーサルスタジオはディズニーより面白かったけどねw
0408k
2005/03/25(金) 11:48:16ID:bUa7jjIOhttp://plaza.rakuten.co.jp/omoshiroi6207
↑たこ焼きのゲームありましたよ。
0409はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 11:54:49ID:D1zH4kAE> つゆとかたれってのは、そもそも出汁からきてるわけだから当たり前
そもそもダシとツユとタレの意味すらわかってないな
0410はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 15:02:01ID:zu3R3Hdgまともにそのゲームへの直リンを出来ないのか?w
0411東京名物
2005/03/25(金) 17:21:07ID:zu3R3Hdghttp://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/419963/
http://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/423118/423112/
ロクなものがねーな(ゲラ
0412はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 17:24:25ID:zu3R3Hdghttp://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/447017/
(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
ギャハハハ!!☆ミヾ(∇≦((ヾ(≧∇≦)〃))≧∇)ノ彡☆バンバン!!
0413はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:09:39ID:hh2ZTzmT0414はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:25:25ID:LWzC/UNo0415はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:57:46ID:hh2ZTzmTゲテモノ食いは食の文化が上がると通っちゃう道なんだ。
大阪も数世紀後にはわかるよ
0416はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 20:10:19ID:RZC33njz0417はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 20:18:30ID:1NWW26mi哀れ東京人wwwwwwwwwwwww
0419はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 21:12:36ID:NJELaeSW0420はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 22:22:36ID:bdvakp/00421はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 04:18:33ID:fa62X7vz=東京の食い物に旨いもの無しw
0422はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 08:00:27ID:5usaSLKp1位 名駅4丁目(第三堀内ビル)
2〜4位 名駅
5位 栄(大津通?)
6、7位 名駅
8位 東京のどっか
9位 名駅
10位 東京のどっか
公示地価速報
http://www.asahi.com/life/update/0323/004.html
愛知万博(愛・地球博)が開幕やトヨタ自動車の好調ぶりなどで
地元経済が堅調な愛知県は、全国の商業地の地価上昇率上位10地点のうち8地点を占めた。
あれ?自称日本第2都市大阪は?wwwwww
0423はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 10:32:36ID:Lbgh6Vu20424はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:01:31ID:RUyjBe2P東京のたこ焼きがマズすぎる件について
0425はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:20:20ID:5usaSLKp辛い現実を受け入れられなかったようだな(ワラ
1〜3月期の景況感、近畿は大幅に悪化
2005年3月25日
近畿財務局が24日発表した1〜3月期の近畿2府4県の法人企業景気予測調査によると、
自社の景況感が前回(04年10〜12月)より「上昇」と答えた企業の割合から、「下降」
答えた割合を差し引いた景況判断指数(BSI)は全産業で、前回調査の1.2からマイナス
7.8に大幅に悪化した。
大企業のBSIはマイナス1.3。全国調査がプラス0.6だったのに比べ、落ち込みが目立つ。
業種別でも、製造業のBSIが前回の2.2からマイナス12.3に悪化。とりわけ関西の
大手電機メーカーが手がける情報通信機械は、前回のマイナス17.4から同31.1へと大幅
に下降しており、「携帯電話、液晶パネルなどIT(情報技術)分野で調整が進んでいる現状が
景況感に表れた」(経済調査課)。4〜6月期の景況見通しについては、中小企業をのぞき、
「上昇」が「下降」を上回るとみる企業が多く、全産業では0.7になる見通しだ。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200503250014.html
0426はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:27:57ID:uYHV5tAJ0427はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 13:53:00ID:prrRzVdb大阪じゃどういうわけか売ってない
0428はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 16:51:02ID:XwvCIdOFペヤングスレに逝ってこい。
大阪販売店情報と通販情報が出てるから。
0429はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 19:06:44ID:iSJAFat9他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが)
東京の肉屋さんのほとんどは三千円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。
北海道で羊肉(ジンギスカン)を食べるのが普通なように
東京では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないです。
東京ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも北海道のジンギスカンの習慣とよく似ています。
東京の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
0430はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 13:38:28ID:RLhblUYXく、くだらねー
0431はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:50:44ID:lnXKcKhO都区部 183万6305
名古屋 104万5728
千葉 83万2037
仙台 73万4577 ←
京都 68万1820
福岡 65万5087
横浜 62万8783
大阪 61万9213 ←何これ?名古屋どころか福岡にも惨敗w
神戸 59万5852 貧乏人が本社を自慢してますが これが実力ですwwww
札幌 55万7409
広島 53万4429
北九州 51万3260
企業所得http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h190200.html
総額でも大阪惨敗w
0432はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:53:31ID:/UL5skZP>平成13年度
古っ
0433はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:58:35ID:OUsVV137あと首都高混み杉
0434はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 19:23:04ID:GjjQRLhF食い物ぐらい関西の勝ちってことでいいじゃん。
食い物ぐらいしか勝もんなさそうだし。
0435はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 20:29:21ID:RzvmfrHrはじめてみたときびっくりした。
大昔のお菓子が売られてて、思わず店中の全部買ったよ
0436はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 20:58:23ID:C4p8PIWD丼だけの金持ちだよww
0437はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 21:33:39ID:5Rhz0Eo5http://atarimaeda.com/product/00_cracker.html
http://atarimaeda.com/corp/support.html
〒590-0822
大阪府堺市協和町5丁480番地
前田製菓株式会社
0438はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 23:52:13ID:ztftBFzm0439はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 00:40:46ID:pxAW/m75東京バナナ?とかの東京シリーズか??
0441はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 12:16:24ID:6niV5ZaEそれとも東京に行ったことがないからネットでしか探せないのかな?
上のほう見ればいくらでも東京の名物が出ているのだが。
関西人は東京を馬鹿にするたびに自爆するから面白いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています