トップページknife
1002コメント252KB

日本の伝統 肥後守総合8 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)2015/09/12(土) 08:01:49.48ID:a+fESN/W
日本の伝統ユーティリティナイフである、肥後守等を語るスレです。

初代1さんのお言葉
「肥後守のミリョクを語り合いましょう。安物なんて云わないで。」

 ・肥後守は三木市商工会の登録商標で有り、それ以外は類似品として扱いましょう。
 ・現在三木市でも5社くらいはまだ製造中。OEMも有り他にも自家製肥後守・肥後ナイフが作られている
 ・銃刀法関連は銃刀法スレにどうぞ。
 ・過去ログは>>2
■次スレは970を踏んだ方お願いします。
■参考
 肥後守博物館
  ttp://www.higonokami.net/index.html
 三木工業協同組合
  ttp://www.miki-kanamono.or.jp/
T氏のサイト
http://www.teshima-hp.com/knives.html
e-刃物
http://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html
三木特産金物センター
http://www.kiremono.com/
工房くろがね(山童)
http://ww8.tiki.ne.jp/~kurogane/
雪峰刀(スノーピーク)
http://www.snowpeak.co.jp/newproducts/2007/19newproducts.html
登録商標菊一文字(カネ駒OEM)
http://www.kikuichimonji.co.jp/
播州三木の道具屋アルデ(竹虎肥後守)
http://www.rakuten.co.jp/arde/index.html
MARUOKUネットの肥後守コーナー
http://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430639/540245/
参州一番
http://www.kowaya.com/ichiban/wadai.html
松浪力也
http://www.tuboi.jp/15matsu.htm
釣り人社(杉原渓童カスタムヒゴノカミ)
http://www.tsuribito.co.jp/shopping/tworld/knife_1.htm
※前スレ
日本の伝統 肥後守総合7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1344681526/
0086名前なカッター(ノ∀`)2015/10/21(水) 20:37:27.48ID:HFQPQxvu
この人チタンです!!!
0087名前なカッター(ノ∀`)2015/10/21(水) 20:52:48.76ID:stk065X6
>>85
大を持ってますが軽くていいですよ。
今見たら品切れになってた。
0088名前なカッター(ノ∀`)2015/10/22(木) 08:00:32.05ID:nUPTv9kG
>>86
軽く笑った
0089名前なカッター(ノ∀`)2015/10/22(木) 21:16:42.59ID:NnvkpInk
>>86
すばらしい
0090名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 01:38:15.01ID:h1Bfp0xt
柄はクロームとニッケル、どちらが良いですか?
0091名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 03:56:56.11ID:hUGK1inn
通常品はメッキと黒塗りと真鍮じゃない?>柄


肥後守何本か買って使ったり研いだりしたけど、最近はオルファのクラフトナイフでいいやってなった
0092名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 10:48:25.47ID:A9Y7EuUI
勢い余って極厚買ったけど
肥後守ってどうやっても左手使い辛いんだよね。
さて何に使おうか。。

>>85
チタンにしたん?
あれの柄、六角レンチで外せる構造だから
外してコーラに浸けると
二酸化炭素と反応して真っ青になるよと
さざれの方が仰っておられました
0093名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 13:38:22.18ID:RHL77gIP
>>92
ご紹介に預かりました、私がチタンです。
チタン特有の焼け色を楽しみたかったのでバーナーで炙って焼いてしまいましたが、コーラ漬けも面白そうですね
0094名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 14:27:05.31ID:asVwg5hw
>>92
マジスか?まだ手付かずのチタン鞘持ってます。
やってみようかなw

>>93
焼いたらどんな感じになりました?
できたらうpお願いしますm(__)m
0095名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 19:16:40.65ID:RHL77gIP
>>94
これはネットから拝借した写真ですけど、おおむねこんな感じです。焼き方に創作センスが問われますけどねw
http://www.geocities.jp/higogasuki/cimg1589_3_lb.jpg
0096名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 20:36:19.23ID:asVwg5hw
>>95
ありがとうございます。
上のは背の部分のみを加熱させたんでしょうかね。
何か失敗しそうな気しかしないorz
0097名前なカッター(ノ∀`)2015/10/23(金) 20:53:38.16ID:RHL77gIP
>>96
> 背の部分のみを加熱させたんでしょうかね
その通りです。チタンが真っ赤になるまで熱するとこんな色になります。家庭用のコンロくらいだと温度が足りないかもしれません。失敗した場合でも綺麗に消えるかどうかは分かりませんがチタンの焼き色を消せるケミカルもあるようですよ
0098名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 01:02:33.93ID:APTtQYwR
>>94
95の写真のはドライバーで外す仕組みみたいですね。
出始めのチタン柄は真鍮のと同じく着脱不可なカシメだったそうです。
刃をはずして、思う存分焼きなはれ〜

>>95
美しひ。(*゚д゚*)
自分が前スレにうpった奴は
ただの虐待画像だわ。。w
どう使うかによって模様の付け方を変えて楽しめそうですね
0099名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 03:15:54.69ID:MqLi1yPs
褒め合い、持ち上げが気持ち悪い。
0100名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 04:48:09.91ID:PpknRkA+
>>98
それってやっぱり焼く人が多いから着脱式になったのかなぁ
0101名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 07:32:52.68ID:WgRbWEnk
ネジ式肥後守とかデメリットしか感じない
この手の道具はあれこれ手加えれば加える程、本末転倒でバランス悪い物になっていく気がする
0102名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 10:40:53.93ID:BIpKbXly
>>101
言ってる意味が分からない。
着脱式のメリットはハンドルだけ焼けたりブレード交換が容易とか思いつくんだが。
0103名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 16:32:56.98ID:2Rfus+PS
>>110
肥後守自体(実用出来る)趣味グッズなんだから気にするなよ
0104名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 18:08:57.85ID:XAYDDZSf
んーでも脱着式だとネジナットが妙に飛び出してて気になるのは確か
0105名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 20:05:38.04ID:MqLi1yPs
>>103
未来人?

110のレスに期待!
0106名前なカッター(ノ∀`)2015/10/24(土) 23:27:12.35ID:aSJoEj4i
>>104
確かに肥後守に“+”が付いてたら違和感が大きいかも。
しかし六角穴ボルトならそうでもないよ

…って書いてハタと思い出したんだが
>>92>>98の時に聴いた話は
着脱不可 → 可 じゃなく
+穴 → 六角穴 への仕様変更だったかも知れない。
不確実な事を書いてすまぬ。。
0107名前なカッター(ノ∀`)2015/10/25(日) 01:34:16.40ID:RDRDLwT6
>>106
家に来たのはフィリップス(+)でもヘキサゴン(六角)でもなく更に仕様が変わってトルクス(いじり防止無し)仕様なんです。ネジが長くてナットからさらに飛び出てます。見た目はカシメのほうがスッキリしてますね
0108名前なカッター(ノ∀`)2015/10/28(水) 14:57:24.64ID:UyRbx/J5
これはなかなかいい肥後守
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313793654/247
0109名前なカッター(ノ∀`)2015/10/31(土) 17:11:42.67ID:ITStk2bj
青紙割り込み初めて買ったけど油引いてあるのねこれまでホムセンの安物ばかり集めてたから軽いカルチャーショックだはw 
0110名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 01:19:30.56ID:VhZMyOU8
そら引いてるわ・・
錆びるからな
0111名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 01:37:14.05ID:Wj3KCh2y
油ひいてあるとショックって無学の俺にも分かるように3行で
0112名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 05:33:40.69ID:qo3xnqXf
>>111
油ひ
いてある
とショック

これで良い?
0113名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 06:11:30.00ID:F6bYpvkV
季語が入ってない
0114名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 07:42:42.17ID:NtEkvunW
肥後の守
オイルショックの
秋の朝
0115名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 09:37:37.62ID:7W7hQ+7w
>>114
さあ、こんなトコロを見てないでトイレットペーパーを買いに行くんだ
0116名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 20:34:44.64ID:hVQZzcH6
http://i.imgur.com/24GsCRE.jpg
http://i.imgur.com/mio9S2b.jpg

祖父の遺品整理をしていたらこれが4本出てきました。これはいつ頃の肥後の守なんでしょうか?
また価値はどの程度のものですか?
0117名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 20:38:45.64ID:hV/3BGb8
自分も何十年後かに孫に遺品整理に肥後守見つかるんかなと思うと
0118名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 21:03:58.29ID:gIMgAxcP
そりゃあおめえ 孤独死して、特殊清掃業者の世話になること考えたら万倍は幸せだろwww
0119名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 21:26:18.08ID:7W7hQ+7w
>>116
見た感じカネコマOEMの全鋼の中かな?
と思ったけど箱には割り込みって書いてあるか・・・
SK利器材のクロームメッキ鞘版になるのかな?

時期は判んないけど、箱を見た感じそんなに古い物じゃ無いと思う
せいぜい、ここ30年くらいじゃ?

オクに出せば手間賃くらいになるんじゃ無いっすかね?
0120名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 21:27:20.47ID:7W7hQ+7w
>>117
ちゃんとボクが死んだら、HDDの中は見ずに破壊してくれ
と遺言しとかないとダメだぞ
0121名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 22:15:10.89ID:hVQZzcH6
116です
裏面はこんな感じでサビは結構あります。
見つけたのも何かの縁かと思い、綺麗に磨いてみたいのですがこういった刃物にはどのような物で磨くのがベストなんでしょうか?
http://i.imgur.com/BxgufUO.jpg

なぜ祖父は同じ物を4本も買ったのか不明ですw
0122名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 22:21:02.20ID:7W7hQ+7w
とりあえず台所にあるクレンザーで磨いてみれば?
ワイン飲むんなら、コルクの先にクレンザー付けて磨くとやりやすいよ
無ければ、ボロ布なり新聞紙なりをキッチリ巻いて使うのもアリ

それで落ちなきゃホムセンでサビ落としを買って来てやれば大抵のサビは落ちるよ
0123名前なカッター(ノ∀`)2015/11/02(月) 22:50:49.66ID:aRzDW1O2
>>121
お父さん肥後守好きだったんだろうな。
少年の頃思い出してさ、売れ残りの安売りしてたからまとめて買ったのかな。
価値とかどうでもいいじゃん!
使い倒してくださいな
0124名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 00:35:04.63ID:HVXvNMX2
クレンザーで磨いてみました!
全体的に薄く錆が取れた感じですが長年放置していたせいか錆がしつこいですw
でも刃先は錆が全く付いていないので切れ味はすごく良いです。http://i.imgur.com/yhGQTAY.jpg

今日バナナの皮切ってみたんですがスパスパ切れて驚きました!!
0125名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 03:01:34.80ID:CnFr4R47
小刃ついてるのか?
バナナの皮は鉄板でも定規でも何使っても切れるからあまり切れ味評価にはならんだろw
0126名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 15:34:52.70ID:LrHaHElv
何でバナナのそれも皮?
0127名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 15:57:41.35ID:+FWlYre9
>>126
手頃な繊維質、かな?
0128名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 17:35:34.55ID:Tk+/r9Nu
バナナの皮はともかく上の芯の部分は固いからな
0129名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 19:44:28.85ID:LZuXs42r
たまたま朝バナナ食べて、肥後守眺めてたら
皮切るとどんな感じかなと思って切ったまでです。
特に理由があってバナナを選んだわけでもないんです。
0130名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 20:08:04.42ID:4tmus0eO
砥石ないんだったら、鏡の上に耐水ペーパー置いて研いでみたら?
0131名前なカッター(ノ∀`)2015/11/04(水) 20:32:24.62ID:AxoJVQCp
>>129
トイレにだけは肥後守置いたらダメだよ
0132祖父の肥後守2015/11/05(木) 18:46:09.36ID:3V/s6Wls
耐水ペーパー120、400、1500と磨いてみました!http://i.imgur.com/TSAOEcN.jpg
http://i.imgur.com/i50XE1W.jpg
http://i.imgur.com/pry7iTn.jpg
0133名前なカッター(ノ∀`)2015/11/05(木) 18:53:27.80ID:culxGw9P
おおお、綺麗になりましたねー
これはお爺さんも喜んでるでしょうね。
0134名前なカッター(ノ∀`)2015/11/05(木) 19:37:50.17ID:hmAetQPJ
綺麗綺麗w
0135名前なカッター(ノ∀`)2015/11/05(木) 19:38:48.33ID:zz9rxcT2
おお、お疲れ〜

なんか鎬下は厄介そうだから、小刃だけ砥いで使うのが吉かなぁ
0136名前なカッター(ノ∀`)2015/11/06(金) 20:31:50.21ID:QiBl3Ufk
明日明後日は肥後守のふるさとで三木金物まつりでっせー
0137名前なカッター(ノ∀`)2015/11/06(金) 20:35:23.01ID:uPU3BW4w
金物祭り日曜行きたいなぁ
0138名前なカッター(ノ∀`)2015/11/14(土) 01:25:06.89ID:m8cKKVxS
>>117
それが心配、というか本数多すぎて
まっ、死んでからならなんと思われても良いか
0139名前なカッター(ノ∀`)2015/12/09(水) 21:03:07.10ID:A/NWOj6+
テスト
0140名前なカッター(ノ∀`)2015/12/09(水) 21:05:10.19ID:A/NWOj6+
テスト
0141名前なカッター(ノ∀`)2015/12/09(水) 21:04:07.15ID:A/NWOj6+
テスト
0142名前なカッター(ノ∀`)2015/12/13(日) 08:43:24.45ID:e/Tnmcea
青紙割り込みのやつを鏡面仕上げにしたら気持ち悪いくらいの切れ味になったw
0143名前なカッター(ノ∀`)2015/12/13(日) 13:05:05.32ID:K9ujqWqw
>>142
うp宜しく
0144 ◆AU/OjWxByc 2015/12/14(月) 11:53:25.69ID:fEzhc5/E
てす
0145名前なカッター(ノ∀`)2015/12/15(火) 23:10:12.50ID:PSNzDxqv
普段シースに入れてる?
0146名前なカッター(ノ∀`)2015/12/15(火) 23:10:34.91ID:PSNzDxqv
普段シースに入れてる?
0147名前なカッター(ノ∀`)2015/12/18(金) 20:27:22.63ID:73jPLeav
入れてない
0148名前なカッター(ノ∀`)2015/12/18(金) 20:27:30.55ID:73jPLeav
入れてない
0149名前なカッター(ノ∀`)2015/12/19(土) 02:53:32.36ID:5UD7eyDU
何で2回投稿が2連発・・
0150名前なカッター(ノ∀`)2015/12/19(土) 12:15:27.25ID:BhipqBEk
自演か?
0151名前なカッター(ノ∀`)2015/12/19(土) 15:50:57.96ID:zC5HbYHO
自演か?
0152名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 18:00:06.84ID:0kflYcG/
割込の大々と青紙割込の中、白紙の笹葉を主に使ってるけど
使用中、「ロックがあればなあ」とか「ステンだったらなあ」とか「もう少し造りや仕上げが良ければなあ」と思うことがある
ところが実際にそういう製品を目の前にしてもあまり魅力を感じない不思議
0153名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 19:09:32.93ID:by7oPUyX
この手の道具は単純でチープだからこその味っていうか質実剛健感というか
余計な機能付加させたりすると逆に魅力無くなるのは分かる
0154名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 19:27:54.01ID:fIjDvREu
全鋼の大で鉛筆を削ったら、即、刃がつぶれたのだがそんなもの?

研ぎは、ダイヤ蒸着荒砥400で平面出しから始めて、黒幕の1000-2000-5000。
鋼オピネルでもビクトリでもこんな状況にはならなかったのだが。
0155名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 20:08:10.83ID:uUCFXZSj
無意味に鋭角な刃にして実用強度が低下してんでしょ、よくある話
0156名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 20:26:39.49ID:KGtYqlOm
>>154
小刃つけないとダメだよ。
全鋼は割り込みより薄いんだよね。
2.2ミリとかしかない。
でも切り刃のスタートポイントは割り込みとかと変わらないので必然的に鋭角になるんだよな。
ベタで研ぐとかなり鋭角になるから刃先を30度くらいにして小刃付けると鉛筆にも負けないと思うよ
0157名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 21:08:05.16ID:fIjDvREu
>>156
やっぱり小刃が必要か(°∀°)
研ぎ終わって、だいぶ薄いなとは思ってた。
やってみるよ。ありがとう(°∀°)
0158名前なカッター(ノ∀`)2015/12/22(火) 21:13:54.35ID:fIjDvREu
>>155
まぁ、そう言うことだったんだよね。
青二の切り出しでは鋭角ながらもスルスル削れてたから、油断してたな。
0159名前なカッター(ノ∀`)2015/12/23(水) 19:44:53.12ID:XqQQjZeM
こんな感じで糸刃付けてみた。
少しの事でも変わるから面白いね。
http://i.imgur.com/jHNzSyR.jpg
0160名前なカッター(ノ∀`)2015/12/24(木) 23:11:32.97ID:RgQpzW1U
>>159
いいね
0161名前なカッター(ノ∀`)2016/01/05(火) 11:22:20.97ID:nJM8Ughc
あげ
0162名前なカッター(ノ∀`)2016/01/05(火) 11:40:54.61ID:5h0PGx3H
おめ
0163名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 11:58:59.65ID:9QUjRhM1
モーラ信者が忌み嫌う小刃を付けるとは・・・
ま、それが正解なんだけどねw
0164名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 13:01:13.90ID:QJvRUTzB
>>163
全鋼ベタ研ぎで鉛筆に負けたんじゃなかったかな。
うん、小刃が正解だよね。
0165名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 13:45:35.28ID:x1aX2lML
スレチだけどモーラも本国スウェーデンでは購入じゃ自分で小刃を付けて使用するのが普通らしい
つまり箱出しのまま使うのは値札の付いた服を着てるのと一緒ってことかな
0166名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 15:12:12.11ID:abg/mmgr
スカンジはベタで糸切刃(できれば軽く蛤) がスキだわいw

ヒゴはベタだと薄いから小刃キッチリだの 
0167名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 15:19:27.45ID:oWbBKvEg
安いのはそうだけど青紙割込とか多層鋼とかは重ねが厚いから小刃つけると鈍角になるよ
0168名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 18:29:50.60ID:iMN0N2is
小刃の有る無しで、作業効率が変わるかどうかが重要な事で
鈍角か鋭角かってのは絶対値にはならんと思うがね
何処からが鈍角で、何処からが鋭角?

作業効率が落ちた、原因は鈍角、ならともかく
鈍角なだけで作業効率は変わらない、とか普通の話じゃね?
0169名前なカッター(ノ∀`)2016/01/06(水) 19:17:56.55ID:QJvRUTzB
結局は使い道や考え方次第じゃね?

竹とか硬めの木とか相手にするなら、それなりに鈍く付けるだろうが、一削り保てばいいなら鋭角にもするかもしれないし。

私は鉛筆や梱包の開封とかにしか使っていないが、糸刃をつけてる。

何に使ってる?
0170名前なカッター(ノ∀`)2016/01/08(金) 06:36:08.10ID:FpFrEla5
鉛筆の芯ってかなり硬いよ。
0171名前なカッター(ノ∀`)2016/01/08(金) 10:08:00.66ID:k77dDzPJ
そらHBとか2Hとかは硬いわな・・
0172名前なカッター(ノ∀`)2016/01/08(金) 10:20:04.32ID:QH5zx4l2
ダイヤモンドと同じ元素だからな
0173名前なカッター(ノ∀`)2016/01/08(金) 13:48:36.21ID:WBUZF6N0
全鋼が簡単に負けた時には驚いたっけな。
0174名前なカッター(ノ∀`)2016/01/09(土) 23:38:11.95ID:yLjqKqFX
最近肥後守に目覚めたものです


調べていましたら時々
高級系に乱刃というものが
あるのをみつけました

こんな風に乱刃模様のある肥後守を自分で研いだ場合
この模様はどうなるのでしょうか

馴染んでもっと自然な感じになるのか
それとも消えてしまうのか
気になっています
自然になってくれたら購入したいのですが

ご存知の方がもしいらっしゃいましたら
よければご教授お願いします
0175名前なカッター(ノ∀`)2016/01/09(土) 23:58:40.14ID:CIy5/yNb
それがどんな製品かは知らんけど
地金と鋼の境目なら#1000くらいの砥石で研げば普通に出るが、鏡面に近づくと見え難くなる
本焼きとかあるのかどうかは知らんけどそっちならまた話は別かと
実際のとこは研ぎ方やら砥石によってかなり違うから分からんと思うん
とりあえず買って試すと良いよ
0176名前なカッター(ノ∀`)2016/01/10(日) 01:46:31.81ID:Ck56ZvMx
ありがとうございます
みていたのは富田氏の肥後小刀みたいな乱刃のお品でした
とはいえ錬鉄みたいな貴重なものではなくて
現代の白紙のものみたいですが

研ぎ方によってあれよりも自然な感じに出来るかもなんですね…!
希望が持てました
とりあえず思いきって手にいれてみます
昔家に刀があったので刀みたいな
柔らかい自然な刃文で実際日常で使える
ものができないかなという憧れがありまして。
よく使い込まれて磨かれた鋼って、
雰囲気があって綺麗ですよね。

今手元に定駒と隆義の本割込があるので
こちらで研ぎをしっかりマスターしてから
挑戦してみたいです
0177名前なカッター(ノ∀`)2016/01/16(土) 21:19:48.25ID:O9+w4Iwg
普通の青紙割り込みと特別鍛造青紙割り込みじゃやっぱ切れ味違うのかな
0178名前なカッター(ノ∀`)2016/01/16(土) 21:59:35.18ID:p3y7qQaP
だから切れ味は同じだってば
0179名前なカッター(ノ∀`)2016/01/17(日) 20:39:12.34ID:onHjmMUq
刃の厚さは違う
0180名前なカッター(ノ∀`)2016/01/19(火) 22:39:54.03ID:sEGT8SJ+
久しぶりにSVORDのページ行ってみたら新製品がいろいろ出ていた
ttp://www.svord.com/index.php?id_category=26&controller=category
ジャイアントなんてのもあるしw
従来のスタンダードサイズのよりちょっとブレード長いクリップポイントのもある
クリップのはドロップよりは肥後守っぽいかな
あとこれなんか真鍮ハンドル選べるし豆肥後に匹敵しうるモデルだ
ttp://www.svord.com/index.php?id_product=97&controller=product
0181名前なカッター(ノ∀`)2016/01/20(水) 02:07:34.14ID:rHoSFQo5
一瞬、ビクのページ?って思ったわ・・
0182名前なカッター(ノ∀`)2016/01/26(火) 14:54:57.41ID:wBmAc95b
爺さんバッカw
0183名前なカッター(ノ∀`)2016/01/31(日) 02:55:15.08ID:Nyldu0AJ
ホムセンのセールで
桐箱入の積層鋼高級品が半額で売ってた
買おうか悩む
0184名前なカッター(ノ∀`)2016/01/31(日) 14:47:46.26ID:KqJvtHtD
そんなに高そうな肥後の守は勿体なくて使えなそうだなw
0185名前なカッター(ノ∀`)2016/01/31(日) 22:47:56.07ID:VnayIhI4
>>183
いくら?買いですよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています