トップページkanto
1002コメント411KB

大宮区と再開発について語るスレ ☆30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2019/02/09(土) 13:34:19.81ID:YKKq67cz
さいたま市大宮区の街ネタや再開発情報などについて語りましょう。

前スレ
さいたま市大宮区と再開発について語るスレ ☆29
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1541012226/l50

■関連リンク
さいたま市大宮区
http://www.city.saitama.jp/omiya/
大宮駅グランドセントラルステーション化構想
http://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/007/index.html
さいたま市地震防災マップ
http://www.city.saitama.jp/001/011/002/p006793.html
大宮公園グランドデザイン検討委員会
http://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/oomiyagd.html
0002名無しさん2019/02/09(土) 13:53:23.96ID:8hcSJAa5
乙!
雪止んだ!でも明日朝が心配。
43歳 独身。
0003名無しさん2019/02/09(土) 16:58:25.98ID:YKKq67cz
今日は寒すぎ!
車の窓凍るねw
0004名無しさん2019/02/11(月) 12:53:44.25ID:MfDiZeBX
(3)交流広場等の考え方
◆アーバン・パレットの創造

《⾸都圏広域地⽅計画から求められる課題》
●経済・社会面での東日本の交流の促進
●首都圏の防災・復興力強化に資する駅前計画

《現在の⼤宮駅東⼝における回遊・交流に関する課題》
●駅東西間を往来する動線が限定的
●バリアフリー動線が不便
●人が憩える空間や広場が不足
●駅周辺に一時滞留空間が不足 等

⺠間によるまちづくりの意欲と、交通広場の規模と配置のバランスを考えながら、
限られた駅前空間を創意⼯夫により活⽤し、
⼤宮にしかない〈⼈と街をつなぐ場〉を、公⺠連携により再編整備

◆街と駅、街と⼈をつなぐための、⼤宮独⾃の発想による新たな基盤
(=(仮称)アーバン・パレット)の創造
1)大宮駅周囲を巡る「ロの字」型歩行者ネットワーク
2)街と駅をつなぐ歩行者動線
3)憩い・待ち合わせや娯楽・文化・ビジネス等の活動に活用できる交流広場
4)緊急時における駅周辺の人々の避難に供する一時滞留空間
5)駅改札レベルと地上レベルをつなぐエレベーター・大階段等の縦動線が、
ひとつのシステムとなった、大宮独自の人のための都市基盤を創出

この新たな都市基盤を「(仮称)アーバン・パレット※」とする。

《(仮称)アーバン・パレットを構成する交流広場》
●街側・駅側の双⽅から視認性が⾼い位置に配置
●東⻄⽅向の2つの都市軸と南北⽅向の銀座通り・南銀が交差する箇所に、「⼤きな辻」として配置
●分散配置は可としつつ、トータルでおよそ6,000の規模を確保

https://i.imgur.com/QfNoleF.png
0005名無しさん2019/02/11(月) 12:55:45.44ID:MfDiZeBX
(5)主なご意見と今後の検討課題
@市民からの主なご意見とそれに対する考え方

▶�交通広場を地下に整備できないか?
・バス・タクシー乗降場については、利用者利便の確保や整備範囲の観点から、
地上部への配置を基本に検討を行う。

【利用者利便】
・大宮駅では改札口が2階デッキレベルにあるため、地下にバスやタクシー乗降場があるよりも、地上部にある方が利用者の利便性が高い。
※北大路バスターミナル(京都市)は地下2階にあるが、地下鉄駅が地下3階に配置

【整備範囲】
・地下部へのアクセス道路を整備するには、交差点から110m程度の距離が必要になるため、
降車バースや乗車バースの一部が整備できない。
(現在の行政改良案の範囲では収まらず、広場の整備範囲を更に拡大させる必要がある)

【整備範囲】
・バス乗降場を地下に配置した場合は、現在の行政改良案で計画している
地下タクシープールや地下車路ネットワークに支障することとなり、
更にその地下に配置する必要があるため、地下車路ネットワークと街区側の地下駐車場との接続が困難になる。
さらにその場合、中山道アンダーパスにも影響が出る可能性がある。

https://i.imgur.com/2T6GXPw.png
https://i.imgur.com/4i8Qfwn.png
0006名無しさん2019/02/11(月) 12:56:07.79ID:MfDiZeBX
@市民からの主なご意見とそれに対する考え方

・東西通路の北側の鉄道上空に人工地盤を整備し、駅北口や交通広場等を整備できないか?

・以下の観点から、北側に人工地盤を整備するよりも、
東西通路を整備した上で、東口に交通広場を整備する方が望ましい。

【バス運行】
・東口に集中している路線バスが北口に乗り入れる場合、距離が遠くなり、
サービス低下となることから、北口への整備の必要性は低いと考えられる。

【技術面】
・鉄道上空に人工地盤を整備する場合、通常、ホーム上に柱を設置する例が多いが、
東西通路北側にはホームがなく柱を設置する場所が極めて限られるため、人工地盤の整備は困難である。

【コスト】
・鉄道上空への人工地盤整備は、鉄道運行への影響を及ぼさないよう、
工事ができる時間帯が非常に限られること、線路の移設を伴うこと、施工空間が狭いこと等から、
事業期間が長くなり、膨大な事業費を要することが想定される。
https://i.imgur.com/ZVeFQvq.png
0007名無しさん2019/02/11(月) 12:56:42.71ID:MfDiZeBX
(5)主なご意見と今後の検討課題
A各部会における主なご意見

基盤部会
【交通広場の必要規模について】
○高速バスやシャトルバスへの対応のため、乗車バースを増やせないか。
○朝ピークに合わせ、降車バースも1バース増やせないか。
○バス乗車システム等により、バスの運行を効率化する必要があるのではないか。
【交通広場について】
○アイランド型の交通広場は乱横断が非常に多くなるので再考が必要である。
○鉄道とバスの乗り換えを考えた配置にすべき。

まち部会
【交通広場について】
○交通広場が開発街区に大きく食い込んでいる。
開発街区の採算が合わなければ、広場の整備はできない。
○基盤整備のためにまち側の過度な負担は避けたい。
【人工地盤・デッキについて】
○今の時代に人工地盤はふさわしくない。維持管理費用を考えてもつくるべきではない。
○地上は車、人工地盤上は歩行者の空間として、歩車分離の安全・安心の空間が良い。

合同部会
○大宮の魅力は、駅を降りてすぐにまちが広がっていることである。
現在の行政改良案では、交通広場が大きすぎるのではないか。
○交通広場のコンパクト化について、まち部会と基盤部会で十分な議論が必要。
https://i.imgur.com/9Dr4owv.png
0008名無しさん2019/02/11(月) 12:57:23.44ID:MfDiZeBX
(3)駅改良計画
@検討条件の具体化
東武鉄道・JR東日本の駅機能高度化について、下記の通り、検討条件の具体化を図りながら検討を進めている。
○鉄道利用者の乗換利便性・安全性の確保
・既存の中央連絡通路、新東西通路、ロの字ネットワークの整備検討においては、
周辺開発等を踏まえた利用者の増分を見込んだ上で、歩行者が自由に歩行できる水準(サービス水準A)を満たす幅員を確保する。
・新東西通路は、災害時に駅利用者の避難経路として活用できることを想定し検討する。
○開発街区のまちづくりへの影響
・まちと駅をつなぐ動線を意識した駅改良計画を検討する。
・開発により新たに想定される利用者の増分を見込んで検討する。
○駅前空間の基盤整備との関連
・鉄道とバス・タクシー間等、交通モード間の乗換では、利用者の動線に配慮した利便性が高い計画を検討する。
○駅機能高度化エリア等のあり方
・線路上空部は、乗換改善に必要な動線を確保する。
https://i.imgur.com/ZLIaZ24.png
0009名無しさん2019/02/11(月) 12:57:58.98ID:MfDiZeBX
(3)駅改良計画
A駅改良計画の方向性
1.新東西通路について
・新東西通路に沿って、JR改札口を新設検討していく。
・東武大宮駅は橋上駅化し新東西通路に面して改札口を整備検討していく。

2.中央連絡通路について
・中央連絡通路から東口側へ直線的に出られる動線を確保していく。
https://i.imgur.com/OF7u5PM.png
0010名無しさん2019/02/11(月) 12:58:32.45ID:MfDiZeBX
3.東武大宮駅について
・東武大宮駅は一定程度南進し、ホームの拡幅・改良やホームドア設置していく。
・南進距離は、既存の商業施設等への影響を考慮しながら2ケース程度を比較検討していく。
・東武大宮駅は駅橋上化し改札口を整備するとともに、直接まち側へ出入りできる地上改札口の設置を検討していく。
・大宮の交通結節点としての機能拡充に寄与する方策も検討していく。
https://i.imgur.com/cb8LfQ6.png
0011名無しさん2019/02/11(月) 12:59:15.82ID:MfDiZeBX
(3)駅改良計画
◆主なご意見
基盤部会
【駅改良計画の方針について】
○都市機能としては、防災の視点や子育て支援等の公益的な機能導入も考えられる。

合同部会
【駅改良計画の方針について】
○新東西通路に改札口を設けた場合の人の流れを考えておく必要がある。
○東武大宮駅がまち側に出るボリュームや場所により、街区のレイアウトが変わってくる。
なるべく早い時期に具体的な計画を示してほしい。

◆今後の検討課題
・関係者との協議・調整
・鉄道事業者による調査・検討を実施するとともに、
引き続き協議・調整を行い、早期に方針として固めていく必要がある 。
https://i.imgur.com/UuLIIFk.png
0012名無しさん2019/02/11(月) 13:00:02.09ID:MfDiZeBX
さいたま市新年度予算案 総額5568億円 人口減に備え

 さいたま市の清水勇人市長は1日の記者会見で、総額5568億円に上る平成31年度当初予算案を発表した。
前年度比0・4%増で4年連続過去最高を更新した。「2021年の先の新たなさいたま市の創造に向けた充実予算」を合言葉に、
インフラ整備をはじめとした積極的な投資で、少子高齢化や将来的な人口減少に備えたことが特徴。6日開会の市議会2月定例会に提出される。

 「充実予算」として、東日本の対流拠点にふさわしい都市機能の充実▽2020年東京五輪・パラリンピックを見据えたスポーツ環境の充実
▽健やかに安心して暮らせる環境や、きめ細やかで質の高い教育環境の充実−の3つをテーマに掲げた。

 清水市長は会見で「どんな時代も物や人がたくさん来る都市は発展している。交通の結節点としての機能を高め、多くの人や物、情報が
集まるようにすることが、持続可能な成長、発展につながる」と強調。人口減少が始まり、予算状況が厳しくなる前にまちづくりを進めたい考えを示した。

 象徴的な事業は3月28日に同市大宮区に開設予定の「(仮称)東日本連携支援センター」の運営(1億4千万円)だ。
同センターは北海道、東北から北信越、北関東まで各自治体の紹介コーナーを設置。商談会なども実施して東日本連携を進める。
大宮駅周辺の整備も行い、東日本の中枢都市として存在感を示す。

 歳入は、人口増や緩やかな景気の伸びで市税収入が前年度比4・6%増の2723億円。市債発行額は大型工事が完了することに伴い
同20・1%の大幅減となる543億円だった。

https://www.sankei.com/region/news/190202/rgn1902020034-n1.html
0013名無しさん2019/02/11(月) 13:00:59.62ID:MfDiZeBX
さいたま市/19年度予算案/普通建設費15・7%減、大宮駅周辺の街づくり加速

 さいたま市が1日に発表した19年度一般会計予算案は、前年度比0・4%増の5568億30百万円となった。
普通建設事業費は大規模施設の事業完了などから15・7%減の760億36百万円となった。

 インフラ整備関連は、JR大宮駅周辺地域で駅機能の高度化や街づくりなどを実施する
「大宮駅グランドセントラルステーション化構想推進事業」に1億37百万円を計上。
道路整備計画案や駅改良計画の方針をまとめた「(仮称)GCSプラン案」を作成する。事業の加速に向けたシンポジウムの開催も計画する。

 「大宮駅西口まちづくり推進事業」には8億99百万円を充てた。同事業に関連し、桜木駐車場跡地を含む敷地の第5地区を対象に
市有地などの活用と連携を図り、地区内権利者の意向を確認しながら街づくりや道路整備の方針を検討する。
第3地区の街づくり推進には17百万円を配分。事業実施の機運醸成に向けた啓発活動などを実施するとともに、
市街地再開発事業に関連する補助金交付なども行う。

 「武蔵浦和駅周辺地区まちづくり推進事業」は、第7−1街区の街づくり方策を検討・整理するため勉強会の開催経費を計上。
市は同地区を再開発などの推進エリアに位置付けている。

 本庁舎整備の検討費も確保する。本庁舎整備審議会が昨年5月にまとめた答申を踏まえ、検討に必要な事項を調査する。
幹線道路整備事業は120億68百万円、準用河川改修事業には9億19百万円を計上。無電柱化の推進費として7億88百万円も盛り込んだ。
地下鉄7号線延伸促進事業は埼玉県と共同で引き続き調査・検討を進める。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201902040502
0014名無しさん2019/02/11(月) 13:03:02.40ID:MfDiZeBX
埼玉県、転入超過14%増 さいたま市は全国市町村で3位
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40745300R30C19A1L72000
https://i.imgur.com/4Xz4Vod.jpg

全体をけん引したのはさいたま市への流入だ。転入超過数は8765人と県内市町村で突出して多く、全国の市町村別でも東京23区、大阪市に続き3位だった。
0015名無しさん2019/02/11(月) 13:05:12.62ID:MfDiZeBX
交通の利便性を強みに東日本の中枢都市へ
https://www.key-press.jp/area/post_121.html

モノ、情報などが集結する対流拠点となることが期待されています。

それを具現化するものが、大宮駅グランドセントラルステーション化構想(以下:大宮GCS化構想)です。
これは、"東日本の中枢都市としての競争力強化"を図るため、大宮駅周辺街区のまちづくり、
交通基盤の整備及び駅機能の高度化を三位一体で進めることによって、大宮の経済的な影響力を飛躍的に向上させて、
日本の誇るべきビジネス都市として地位を確立させていくことを目的とした壮大な都市構想です。

大宮GCS 化構想が実現すれば、大宮駅前周辺は大きく変貌します。
東日本のハブステーションとして交通ターミナル機能の向上はもとより、周辺街区の再生や歩行者ネットワークの形成等を推進することにより、
拠点性を高め、新たな都市開発を誘発する好循環を生み出して、駅周辺を軸としたビジネスの活性化と、
さいたま市全体の発展のエンジンとなっていくことが見込まれます。
0016名無しさん2019/02/11(月) 13:05:36.57ID:MfDiZeBX
首都圏広域地方計画における大宮の位置付け 東北圏・北陸圏・北海道連結首都圏対流拠点の創出
https://i.imgur.com/zOG2fIS.jpg


駅空間の質的進化に資するプロジェクト

○広域的な交通ネットワークの拠点となる駅におけるプロジェクト:
[1] 成田空港駅・空港第2ビル駅、[2] 品川駅、[3] 浜松町駅、[4] 大宮駅、[5] 新横浜駅、[6] 橋本駅

○国際競争力の向上が求められる地域の拠点となる駅におけるプロジェクト:
[7] 新宿駅、[8] 横浜駅

○駅まちマネジメント(駅マネ)の取組が特に期待される駅
・ 国際競争力の強化に資する駅:
日暮里駅、東京駅・大手町駅・日本橋駅等、渋谷駅、池袋駅、新橋駅・有楽町駅・銀座駅等、蒲田駅・京急蒲田駅 等

・ 地域活力の創出に資する駅:
町田駅、川崎駅・京急川崎駅、千葉駅、柏駅、春日部駅 等

http://www.mlit.go.jp/common/001126951.pdf
0017名無しさん2019/02/11(月) 13:06:08.36ID:MfDiZeBX
日本総研に決まる/本庁舎整備検討調査/さいたま市
https://www.kensetsunews.com/archives/278742

さいたま市は15日、「さいたま市本庁舎整備検討調査業務」を一般競争入札した結果、1500万円(税別)で日本総合研究所に決めた。
市本庁舎整備審議会が2018年5月に市に提出した答申書の諸条件を満たす整備が可能かを調査する。履行期間は10月31日まで。

 審議会は、庁舎の想定規模を延べ4万u程度(行政部分3万7000u程度、議会部分3000u程度)と見込み、
位置は国の機関などが集まるJRさいたま新都心駅の半径800m圏内が最も望ましいとした。
また、民間活力の活用など多様な整備手法を検討することを求めている。

 土地の確保に当たっては、公有財産の活用、定期借地権の設定、土地の等価交換などさまざまな選択肢を検討すべきとした。
 市は、庁舎としての継続利用を目的に現本庁舎の耐震改修工事を進めており、新本庁舎整備の事業スケジュールは明らかにしていない。
清水勇人市長は、新本庁舎整備に関する市の考え方を21年5月までの市長任期中にまとめる意向を示している。
0018名無しさん2019/02/11(月) 13:07:44.34ID:MfDiZeBX
年頭所感/さいたま市長・清水勇人/東日本の中枢都市へ飛躍

 本市は昨年、政令指定都市に移行して15年を迎え、総人口が130万人を突破しました。

 最新の市民意識調査では、本市を住みやすいと感じる市民の割合は84・2%、住み続けたい方の割合は86・1%に達し、
民間による「住みたい街ランキング関東版」では、大宮、浦和が同時にトップテン入りを果たしました。

 本市が今日まで、政令指定都市として成長と発展を遂げてまいりましたのも、市民の皆さまをはじめ、
多くの方々がそれぞれの立場でご尽力いただいていることのたまものです。心から感謝を申し上げます。

 新年は本市にとって、(仮称)東日本連携支援センターの開設や、県内初の中等教育学校となる大宮国際中等教育学校の開校
など、東日本の中枢都市、日本一の教育都市へ、さらなる飛躍を図る年です。

 来年はオリンピックイヤー、その翌年はさいたま市誕生20周年であり、現在取り組んでいる新たな総合振興計画の
計画期間がスタートする年です。今年は、この数年内に予定されているさまざまな重要事業を着実に前に進める年でもあります。

 持続可能な都市の基盤を築き、住みやすく絆で結ばれた地域社会を構築し、それを将来世代に継承していくため、
本市は今まさに運命の10年を迎えています。

 さいたま市のさらなる前進と飛躍のために、本年も皆さまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201901110512
0019名無しさん2019/02/11(月) 13:08:58.68ID:MfDiZeBX
さいたま市/大宮駅西口第五地区まちづくり支援業務/エイト日本技術開発に

 さいたま市は12日、「大宮駅西口第五地区まちづくり支援業務(平成30年度)」の指名競争入札を開札し、243万円でエイト日本技術開発に決めた。本年度内の地権者を交えた勉強会の発足に向け、開催を支援する。
同地区はMICE(国際的なイベント)関連施設の誘致を中止した桜木駐車場用地を含む場所で、用地利活用と周辺部の街づくりを一体的に検討する。履行期間は19年3月末まで。入札には同社を含め5社が参加した。

 業務の履行場所は大宮区桜木町2。全体の区域面積は18・2ヘクタール。駐車場用地のほか住宅や店舗が立地している。
事業手法やスケジュールなどは未定。勉強会では市が実施している桜木駐車場用地の利活用に向けた議論と足並みをそろえ、
街づくりの方向性を検討していく。

 桜木駐車場用地の敷地面積は約2・7万平方メートル。当初はコンベンション施設や宿泊施設を民設民営で整備することを目指していた。
コンベンション施設の採算確保が厳しく、17年11月に事業の見直しを表明していた。
活用方法を改めて検討するとしており、19年度に用地活用の方針を示す。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201812130505
0020名無しさん2019/02/11(月) 13:11:35.51ID:MfDiZeBX
欠陥新市民会館 エレベーター小さすぎて多彩な公演不可能に
コンサート等で使う大きな機材がエレベーターで運べない可能性も
https://i.imgur.com/wIbxfmK.jpg
駐車場も足りず
https://i.imgur.com/EHJ0Zqn.jpg

大宮駅周辺再開発東口も西口も「机上の空論」で大渋滞に!?/桜木町交差点から駅への道を封鎖
https://i.imgur.com/EZeySD0.jpg

新都心への市役所移転・審議会がお墨付き
バスターミナルの上に建設可能 食肉市場跡地は狭い
https://i.imgur.com/TJFiTU6.jpg

大宮駅グラセン化構想・大宮駅北口が盛り込まれず!?
某地権者の大栄橋が見えなくなるのは嫌発言に配慮して断念!?
https://i.imgur.com/zvtHvQe.jpg

大宮駅北口求める声を市は「黙殺」!?
東口4地区の再開発ビルは2年後には着手?
https://i.imgur.com/VNGfBjV.jpg
0021名無しさん2019/02/11(月) 13:12:02.30ID:MfDiZeBX
さいたま市/大宮駅東口公共施設再編跡地活用/PTで検討開始、3街区で民活導入へ

さいたま市は、大宮駅東口周辺地区の公共施設再編後の跡地活用に向けて本格的な検討に入った。
都市再生緊急整備地域の区域内で、三つの街区が対象となっている。
大宮駅東口周辺公共施設再編推進本部の下に、プロジェクトチーム(PT)を立ち上げた。
民間活力を導入しながら公共施設再編を契機とした連鎖型街づくりによって、拠点機能を高める方針だ。

市は今月、「大宮駅東口周辺公共施設再編/公共施設跡地活用全体方針」を策定した。
大宮区役所や市民会館おおみやなど、複数の公共施設で移転・建て替え計画が決まっていることから、
跡地などを核ににぎわい拠点などを形成していく。

対象となる敷地・施設は8カ所で、三つの街区で具体化を目指す。
このうち大宮区役所(敷地面積7124平方メートル)と隣接する大宮小学校(17401平方メートル)と
大門町自転車駐車場(1280平方メートル)の街区は、駅前にぎわい拠点として位置付けた。
同小学校の将来の方向性を検討した上で、5〜10年後をめどに一体的な土地活用を図り、広域交流拠点の形成を目指す。

市民会館おおみや(6829平方メートル)は、大門町2丁目中地区の再開発ビルへの移転が決まっている。
同跡地と隣接する山丸公園とで一体感ある活用を進めていく。南側では大宮区役所や大宮図書館などが入る
複合施設の建設工事が進められており、全体を地域連携拠点として位置付けている。

氷川神社周辺エリアでは、大宮図書館(2534平方メートル)跡地と市立博物館(1571平方メートル)の用地を、
公民連携事業で有効活用する方向となっている。

同方針の策定に先立ち、7月には街区ごとのPTが発足。導入機能の整理などの作業を始めている。
19年度以降、事業スキームなどの検討にも入っていく見通しだ。

本年度の検討業務はアーバンデザインセンター大宮が担当している。
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810250501
0022名無しさん2019/02/11(月) 13:13:22.81ID:MfDiZeBX
さいたま市最大級ホテル 大宮駅西口で再開発進む

JR大宮駅西口周辺で、東京建物がさいたま市内最大級のホテルを建設するなど
再開発計画が進み始めている。外国人観光客増加などでホテル需要が増加して
いるほか、マンションや商業施設などの計画も動き始めた。西口は駅前に百貨店
などがある一方、小規模建物の密集地域も残っており再整備が課題になっている。

東京建物は駅から徒歩5分ほどの場所に14階建ての「カンデオホテルズ大宮(仮称)」
の建設を進めている。敷地は約2250平方メートルで、延べ床面積は約1万平方メートル。
19年夏に完成する予定だ。「新幹線など多くの鉄道路線が乗り入れる地域特性を生かして、
観光やビジネス、イベント開催時の利用など幅広い需要を見込んでいる」(同社)という。

カンデオホテルズ大宮の客室数は市内最大級の321室で、さいたま市は
「不足している宿泊機能の強化につながる」(商工観光部)と期待する。

駅前のそごう大宮店近くでは、川村建設(さいたま市)の関連会社が19年にも
ホテル「エクセルイン大宮」の建設を始める予定。12階建てで延べ床面積は
約4000平方メートルになる見通しだ。

オフィスビルなどの複合施設「大宮ソニックシティ」の北側では、丸紅や
三井不動産レジデンシャルなどが参画する再開発組合の大型施設建設計画が進む。
約1万3000平方メートルの土地に商業施設と約600戸のマンションから成る14階建て
と地下1階、地上28階建てのビルを建設する。
19年度中に着工する予定で22年までの完成を目指す。

この隣接地(約9700平方メートル)でも商業施設やオフィスや約260戸のマンション
などが入る建物の計画が決まっている。
19年度に地権者などが参画する再開発組合を設立し、21年度に着工する予定だ。

こうした再開発によって居住人口増加や道路の拡幅・整備が進むことから、
さいたま市は西口の活性化につながると見ている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37088200Z21C18A0L72000
0023名無しさん2019/02/11(月) 13:13:54.00ID:MfDiZeBX
さいたま市が無電柱化推進計画を策定へ

さいたま市は無電柱化推進計画の策定を進めている。市内の現状を踏まえ、今後の全体方針や整備路線の位置付けなどを整理する。
業務は近代設計埼玉営業所(さいたま市、048−831−7605)に委託。清水勇人市長のマニフェストにも掲げられている施策で、計画的に無電柱化を進めたい考えだ。

緊急輸送道路をはじめ、防災・安全・景観などの視点も考慮した上で、重点的・優先的に整備する箇所を検討。
国の計画や法を基に、市の実情に合わせた方針をまとめる。

総合振興計画後期基本計画の後期実施計画では、2018年度に推進計画を策定し、
18〜20年度の3カ年で既設道路に累計延長4・7qの電線共同溝を整備するという目標を定めている。

18年度はJR東浦和駅付近の県道大間木蕨線、大宮駅東口側の県道さいたま春日部線などで工事を発注。
そのほか県道鴻巣桶川さいたま線の浦和区針ヶ谷1丁目地内ほかにあたる区間などで設計を進めている。
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00370607
0024名無しさん2019/02/11(月) 13:17:00.10ID:MfDiZeBX
大宮公園再生へ、県が構想 100年先を見据え、新スタジアムや舟遊池の整備など提示 県民から意見募集

「大宮公園グランドデザイン」における舟遊池周辺のイメージ図(県公園スタジアム課提供)
大宮公園イメージ図
http://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/b/2/b2381bd7.png
http://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/d/8/d866a8e0.png
http://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/7/b/7b0cafe0.png
http://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/c/8/c8b53347.png
http://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/c/5/c51616e9.png

 開園から130年以上たつ埼玉県さいたま市の大宮公園。施設の老朽化などのさまざまな課題があることから、
県は公園の再生に向けた基本的な方向性を示す「大宮公園グランドデザイン」の案をまとめた。
再生に向けたイメージ図を4枚掲載。新しいスポーツ施設として多機能スタジアムを整備することや武蔵野の雑木林の復元、
舟遊池の周辺整備などを盛り込んだ。県民から意見を募集し、それを取り入れて本年度中にグランドデザインを策定。
具体的な計画は2019年度以降に検討する。

 大宮公園は、武蔵一宮の氷川神社境内の一部を官営化し、1885(明治18)年に開設された県内初の県営公園。
昭和期に本格的な整備が行われ、野球場やサッカー場、体育館などのスポーツ施設とともに第二・第三公園が整備された。
現在は約68ヘクタールが使用され、年間約200万人が訪れている。

 一方で、運動施設が立ち並んでいることによる回遊性の悪さや体育館などの施設の老朽化、桜木の衰弱、樹林が茂ることによる
開放感の低下などさまざまな課題を抱える。

 そこで県は、昨年6月、大宮公園の歴史的な価値や日本的風景を継承し、100年先を見据えた長期的な公園整備の
基本的考えを取りまとめようと、有識者やさいたま市の関係者を交えた検討委員会(委員長・進士五十八農学博士)を設置。
グランドデザインの策定に向けて、これまで計4回の協議を重ねた。

 検討に当たり「大宮公園のポテンシャルを最大限に生かす」「新たな時代の要請に応えていく」の2点を重要視。
(1)氷川の杜(もり)や見沼田んぼなどの自然や景観、歴史の継承(2)みどりの機能とオープンスペースの確保
(3)魅力ある公園文化の創造(4)持続可能な公園運営の仕組みづくり(5)公園を核とした地域のにぎわいづくり
―の五つを方向性とした。

 100年先を見据えた再生策では、時代の流れに応じたスポーツ施設として多機能スタジアムを新設することを盛り込んだ。
競技単一の機能ではなく、日常的に多様なスポーツが楽しめる複合機能をスタジアムに持たせる考え。県公園スタジアム課は
「(現存の施設は)まだまだ手を入れながら使っていくが、将来的に運動機能を移動させる方向性で考えている」と話す。

 ほかに氷川の杜の風格と調和する施設整備、舟遊池の水質改善やボートの復活、カフェ・レストランの整備などを盛り込んだ。
公園の歴史を伝えるミュージアムの設置や「桜の杜」づくり、多様な活動に対応できるオープンスペースづくりなども提示した。

 県は、グランドデザインに対する県民や県内団体からの意見を22日まで募集している。
詳細は県のホームページに掲載しているほか、同課と大宮公園事務所の窓口でも閲覧や配布を行っている。
意見を踏まえ、来年1月の検討委員会で最終案をまとめる。

https://this.kiji.is/434807075407971425?c=39546741839462401
0025名無しさん2019/02/11(月) 13:18:44.87ID:MfDiZeBX
JR東日本本社に「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」の実現に向けて要望書を提出しました
https://jimin-shinsei.jp/info/%E8%8F%85-%E5%86%85%E9%96%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E9%A7%85%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB-2


菅 内閣官房長官に「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」の実現に向けて要望書を提出しました
https://jimin-shinsei.jp/info/%E8%8F%85-%E5%86%85%E9%96%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E9%A7%85%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B9
0026名無しさん2019/02/11(月) 20:07:36.26ID:ISn1290R
いいこと考えた!
そごうのてっぺんのアレを、泊まって楽しいホテルにすればいいんじゃない?
0027名無しさん2019/02/11(月) 23:34:44.25ID:fNrcfO1v
いつまで会議やってんだよ。
0028名無しさん2019/02/11(月) 23:59:53.23ID:ISn1290R
だれかが動いてくれるまで
それまでは会議とかイメージ図や模型の作成を業者に発注したりで仕事してるふりしてお茶を濁すよ
0029名無しさん2019/02/12(火) 01:41:35.67ID:1sPqp/7Y
>>27
スケジュール表ぐらい見ろよ
https://i.imgur.com/eZAwgA1.png
0030名無しさん2019/02/12(火) 01:56:28.71ID:kSz278cQ
妄想模型でゲス煽って放火でもさせたいのかね
0031名無しさん2019/02/12(火) 02:33:33.27ID:EAq/aBUw
>>30
お前思考がヤバいわ
病院行った方がいい
0032名無しさん2019/02/12(火) 06:18:46.91ID:fX9/a9sy
妄想連呼野郎(通称邪気爺さん)の必死
http://hissi.org/read.php/kanto/20190116/V3lwVGhXMHM.html

かなりの高齢者で邪気がどうこう言ってる危ない人
0033名無しさん2019/02/12(火) 09:13:20.51ID:ACbsPUT4
飛んで埼玉の宣伝忘れてるぞ
0034名無しさん2019/02/12(火) 09:20:42.55ID:bonPFeFF
>>32
それもお前の妄想なんだが
0035名無しさん2019/02/12(火) 11:16:56.75ID:7iLhf1Xd
>>29
図を見たかぎりだと、なにをいつまでに決めるか、いつ完成目標なのか、
なにひとつとして決まってないように読めるけど、
こういうのもスケジュールっていうの?


>>32
大宮って、なんかこういうヤバい高齢者が多そうな気はしていました。
0036名無しさん2019/02/12(火) 12:18:27.51ID:hVgTugw6
計画は着実に進んでるから焦らなくていいよ
焦って計画決めるよりじっくり考えて決めるべき
0037名無しさん2019/02/12(火) 12:33:24.16ID:gH4b5RzS
>>36
そうそう

>>32って何か地権者に居そうな頑固な感じがして気持ち悪いわ
0038名無しさん2019/02/12(火) 14:52:09.60ID:iOYaFaS3
俺はあの完成予想パースでいいと思ってる
そんなに話しあう事あるの?
早く東口を再開発してほしい
自分の両親が元気なうちに生まれ変わった大宮駅を見せてあげたい

完成が20〜30年後なんて嫌だよ(≧Д≦)
0039名無しさん2019/02/12(火) 16:38:42.63ID:HXduNSCp
>>19
高崎駅から徒歩15分の所にコンベンション施設が建てられるのに大宮ではなぜ無理なんだ?

JR高崎駅東口 【Gメッセ群馬】2020秋オープン!
https://takasaki.lala.co.jp/blog_takasaki_2_id_114657.html
0040名無しさん2019/02/12(火) 17:08:40.92ID:pWqcqXNa
ぽくないからかね
0041名無しさん2019/02/12(火) 17:36:30.23ID:ACbsPUT4
今度は高崎に外資系ホテル
https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20190207-OYTNT50301/
0042名無しさん2019/02/12(火) 17:46:05.46ID:pWqcqXNa
グラセン駅化なんて素っ頓狂なこと掲げてるくらいだからまともな集まりじゃないよ
0043名無しさん2019/02/12(火) 19:56:09.39ID:tTTKJy+E
>>32
必死なのはお前さん
お前さんが北区住民なのか大宮のまちづくり組織担当職員なのか吉田一郎本人もしくはその事務所の人間なのか知らないけど
0044名無しさん2019/02/12(火) 20:01:40.00ID:3hacss4+
今日の妄想連呼野郎(通称邪気爺さん)ID:tTTKJy+E
0045名無しさん2019/02/12(火) 20:10:12.27ID:tTTKJy+E
で、大宮のまちづくり担当職員が2億円予算を要求している妄想模型がすぐにゴミになるものであること、
2億円の妄想模型を製作している数年間がまったく無駄な時間になることに対しての反論は?

東西通路を実現するためにJRは承諾してるけど東武との交渉は進んでるの?
東西通路工事に必要な資材置き場だとか必要な空間の確保のことだとかちゃんと準備に動いてるの?
東西通路実現させないと大宮のまちづくり担当部署の実現能力が疑われて以後の再開発は進まないよ?
0046名無しさん2019/02/12(火) 20:40:31.58ID:+Lp5tC63
と、長文で発狂する邪気爺さんなのでした
0047名無しさん2019/02/12(火) 20:47:18.29ID:tTTKJy+E
こうやって、肝心のことはまともに答えずにグダグダしてるのは結局、大宮自身の問題なんだよなあ
0048名無しさん2019/02/12(火) 20:59:23.06ID:+Lp5tC63
2020年9月「ベッセルイン大宮駅前(仮称)」を新規出店 =株式会社ベッセルホテル開発=
https://www.dreamnews.jp/press/0000189331/
https://www.zakzak.co.jp/images/news/190212/prl1902120163-p1.jpg
https://www.zakzak.co.jp/images/news/190212/prl1902120163-p2.jpg
0049名無しさん2019/02/12(火) 21:15:36.54ID:uJ5Xln/F
>>48
ほほー、なるほど。
そこにできるのね。
0050名無しさん2019/02/12(火) 23:15:17.85ID:2XqJ5euP
ベッセルイン千葉にもある
0051名無しさん2019/02/12(火) 23:47:46.61ID:+Lp5tC63
>>50
そっちより規模が大きいみたいだね

着工 2019年2月
竣工 2020年7月(予定)
建物概要
敷地面積:998.24m2
延床面積:6,271.97m2
構造  :鉄骨造地上11階建
客室数 :全198室
客室料金:未定
0052名無しさん2019/02/13(水) 00:30:50.53ID:OA5nDm5R
高崎に先を越されたな。
0053名無しさん2019/02/13(水) 10:05:41.25ID:GiHodzIX
>>48
コインパーキング減っちゃったねw
経済としては良いこともだろうけど
0054名無しさん2019/02/13(水) 18:11:49.12ID:yv/p/eOT
ベッセルもカンデオもビルのデザインに不満無し
0055名無しさん2019/02/13(水) 19:06:30.87ID:Tl4XevtP
アノ時点で変わってないなら今も変わってないと思う
テメーが加害者だった癖に此方を覚えててクソ醜い吊り目ブス顔を更に歪めて逆ギレ
とにかくあれは驚愕したわー
0056名無しさん2019/02/13(水) 19:19:48.71ID:qpJSTUey
なんかガイジ来たな
0057名無しさん2019/02/13(水) 20:08:00.75ID:yv/p/eOT
島忠詳細
タニタ食堂埼玉初出店
https://i.imgur.com/rmQXEPz.jpg
https://i.imgur.com/6FqpsS6.jpg
https://i.imgur.com/8onAzso.jpg
https://i.imgur.com/4drIGb6.jpg
0058名無しさん2019/02/13(水) 21:53:16.76ID:Wx5QtxtI
>>57
あら!
0059名無しさん2019/02/13(水) 22:17:24.37ID:rN0svp7T
住みづらい町ランキング
https://totibaikyaku.com/2018/08/machi-ranking.html
8位 大宮
0060名無しさん2019/02/14(木) 01:09:29.17ID:6RWarU+1
>>39
確かに立地は大宮西口の桜木駐車場のほうが優位だけど
高崎のメッセは群馬県が税金で造るのに対し
大宮のは民間に造らせようとしているのが大きな違い
0061名無しさん2019/02/14(木) 01:16:03.70ID:6RWarU+1
>>41
そこはオフィスもホテルも公共施設も揃っていい感じのが出来そうだね
地権者にビックカメラのよう大手企業がいて率先して動いてくれてるのが強みかな
0062名無しさん2019/02/14(木) 01:58:10.88ID:p+Z36Wde
一方大宮駅前は大地主がほとんどいないんだろ?
だから揉めやすいしスムーズに行かない
0063名無しさん2019/02/14(木) 02:51:20.47ID:atzK27kG
戦前の繊維産業が好調だったころは大宮駅前に片倉の工場があり、他の繊維工場も周りにあったけれど、
戦後の高度成長期までにそれらはすべて移転や閉鎖されて、片倉は南銀になったし、その他の工場も市立会館だとかソニックシティになっている
0064名無しさん2019/02/14(木) 02:53:14.57ID:atzK27kG
その経験があるから、新都心の片倉は土地を売らずに自社開発している
0065名無しさん2019/02/14(木) 07:42:24.55ID:iinVsJjT
片倉が新都心の土地売っぱらってたら
あそこら辺は今頃マンションだらけになってたんだろうな
0066名無しさん2019/02/14(木) 09:14:56.35ID:KsGUdEys
>>57
タニタ食堂っと新都心になかった?
0067名無しさん2019/02/14(木) 09:45:55.60ID:tusPy0p1
とにかく小姑のような奴らだったよなお前ら

食が細く給食の完食が出来ない事にも逐一ケチをつける
なーにが「アフリカの子供は大変なんだぞ」だバアカ
ここは日本だw

アフリカの飢餓は役人が上前をはねてただけだ
子供が可哀想だと思うならアフリカ全土の役人に直訴してこいや!
バアカ!
0068名無しさん2019/02/14(木) 10:21:03.38ID:djVxLtk3
>>67
ガイジは消えろ
0069名無しさん2019/02/14(木) 11:07:10.01ID:ZukPH67y
>>57
色々便利そうな店舗が入るんだ
家具屋っぽくないw
0070名無しさん2019/02/14(木) 11:46:59.58ID:Kugf8+x9
>>63
ソニックシティは大宮大火が無ければあったかどうか分からないけどな
0071名無しさん2019/02/14(木) 13:56:12.96ID:Udf9b7Es
地域活性へ連携協定 千葉市、ZOZO、千葉大
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/570501
同社と千葉大学の協定には、連携事項にキャリア教育支援による人材育成や地域経済・地域文化の振興と発展支援などを明記。
同大学は地域貢献の一環で同市とも10年2月に協定を結んでおり、徳久剛史学長は「3者が産官学の立場から密接に連携することで、
より効果的に地域社会の発展に役立てる」と期待した。

千葉市・千葉大、ゾゾと街づくりで連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41224590T10C19A2L71000/?n_cid=TPRN0011

ZOZOが千葉大&千葉市と連携した新オフィス 木を使った開放的な空間に
https://www.wwdjapan.com/794963
https://www.ryutsuu.biz/images/2019/02/20190213zozo1.jpg
https://www.ryutsuu.biz/images/2019/02/20190213zozo2.jpg
0072名無しさん2019/02/14(木) 14:01:39.96ID:W4YeLPM/
ZOZOってあの落ち目の会社か?
千葉も落ち目だし頑張れよ
0073名無しさん2019/02/14(木) 14:02:00.57ID:hV97b7Vz
>>71
なお

ZOZOから撤退! 「ミキハウス」社長が週刊新潮に語った“さすがにアカンわ”
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/01240631/

小島健輔の視点「ユナイテッドアローズのZOZO離れに何を見る」 -- もはや八方ふさがりのZOZO | 企業戦略 | 小島健輔からの直言 | 商業界オンライン
http://shogyokai.jp/articles/-/1473
0074名無しさん2019/02/14(木) 14:41:55.40ID:DUmXMaeR
ZOZOはヤバイヤバイ言われても全然余裕ある
本当にヤバイのはしまむら
0075名無しさん2019/02/14(木) 14:43:54.32ID:DUmXMaeR
千葉市からしたらZOZOは神みたいな企業だろう
地域貢献まで考えてくれるからな
幕張カジノも地元企業群が誘致を進めてる
埼玉に地元を発展させる気概のある大企業はあるか?
0076名無しさん2019/02/14(木) 14:52:51.37ID:yqcsoj1o
偉そうなチンカスだなあ
0077名無しさん2019/02/14(木) 15:21:43.35ID:CRQFHhPg
>>74
全然余裕じゃ無いじゃん

背伸びがバレたZOZO「前澤社長」 プロが読みとく経営状況、実際は“赤字14億円”!?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190214-00556672-shincho-bus_all
0078名無しさん2019/02/14(木) 15:31:17.46ID:djVxLtk3
千葉がここに書き込み来た時点で余裕なんてないよ
0079名無しさん2019/02/14(木) 17:43:11.03ID:ZukPH67y
良いときもあれば悪いときもある
0080名無しさん2019/02/14(木) 17:59:07.80ID:92CfyK5J
↓のサイト、全国の再開発が見れるから参考になる
所々抜けてて完全には網羅してないが
他にも良いサイトあったら貼ってくれ

都市レポ全国の再開発情報・再開発マップ
https://downtownreport.net
0081名無しさん2019/02/14(木) 18:18:25.67ID:ZukPH67y
>>80
いらん
スレタイと1を100回読め
0082名無しさん2019/02/14(木) 18:24:53.97ID:92CfyK5J
>>81
他所の街がどんな開発をしてるか知っておくことも大事だ 
もう一つ

日本の超高層ビル 建設中・計画中リスト
http://skyskysky.net/construction-japan.html
0083名無しさん2019/02/14(木) 18:42:48.85ID:ZukPH67y
>>82
全く必要無い
他所のスレでやれ
0084名無しさん2019/02/14(木) 18:58:45.79ID:92CfyK5J
大宮の恥枝野
こいつのせいで国が大宮の開発に協力的でなくなったらどうするんだ?

「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏
https://www.asahi.com/articles/ASM2G3SQDM2GUTFK00D.html
0085名無しさん2019/02/14(木) 19:12:53.51ID:egQoSxDV
>>84
政治の話はニュー速とか嫌儲でやってよ
0086名無しさん2019/02/14(木) 19:19:51.68ID:m9P7pqFp
色んなビルの再開発計画があれどGCSのように街を根本から作り変えるレベルのものは中々無い気がする
0087名無しさん2019/02/14(木) 19:30:37.17ID:C//T1nya
頭おかしいからな
さっさと仕切り直してくれ
本腰入らんだろ
0088名無しさん2019/02/14(木) 20:21:39.50ID:gWXoGhHC
>>87
邪気爺?
0089名無しさん2019/02/14(木) 21:04:39.80ID:atzK27kG
>>86
妄想だけならどうにでも妄想できるからね
妄想模型を完成させてまちづくり担当職員としての職務を全うして円満定年退職するつもりじゃないのか
0090名無しさん2019/02/14(木) 21:14:16.65ID:egQoSxDV
>>88
>>89でした
0091名無しさん2019/02/14(木) 21:37:07.57ID:atzK27kG
GCSなんとやらで、JR自身は駅舎の建て替えやルミネ1(OSB)の建て替えすら一切なにも言及していない
君らが勝手に妄想しているだけ
市による東西通路の開設についてはJRは協力を承諾し、それに伴う駅構内の施設の移動など行なうと表明している
ルミネ1(OSB)もさすがに20年30年後までには建て替えが検討されるだろうが、その前に東西通路が完成している必要がある
大門町ビルの次の事業として大宮がいま手を付けられるのは東西通路の着工準備であり、
東武側との調整がどこまで進んでいるのかがいま注目されるべき問題
0092名無しさん2019/02/14(木) 23:08:52.39ID:WDx0IJvp
今日は寒すぎ!
車の窓凍るねw
0093名無しさん2019/02/14(木) 23:43:07.21ID:WDx0IJvp
>>91
お前みたいな日本語理解できないクズのために
解りやすい模型作るんじゃないの?
あんなでかい駅舎建て替えるわけないだろう
0094名無しさん2019/02/15(金) 00:03:40.57ID:dEKpacXT
>>62
南地区は高島屋が音頭を取って進めて欲しいんだけどね
0095名無しさん2019/02/15(金) 00:18:06.42ID:2AKWLl2E
>>93
JRが会議の場で、東西通路の西口側をどうするのか市側に情報を求めた件について、
大宮スレではそれを桜木駐車場までの西口一帯開発をJRは考えてくれている!などと勝手に勘違い妄想していた大宮民こそ、
日本語を理解できないアホ
0096名無しさん2019/02/15(金) 00:19:51.54ID:Uazy6ek+
>>桜木駐車場までの西口一帯開発をJRは考えてくれている!などと勝手に勘違い妄想していた

それ何時の書き込み?
ちゃんと証拠出さないと
0097名無しさん2019/02/15(金) 00:29:40.32ID:awe8fyM1
イチロー、共産党と浦和派と組んで大宮の開発邪魔するのやめてくれないかな。
北区だけ勝手に独立してくれ
0098名無しさん2019/02/15(金) 00:49:16.64ID:dEKpacXT
東西通路の西口側がJACKの向こう側になるなら広がりが出てくるんだけどね
0099名無しさん2019/02/15(金) 02:56:55.65ID:Uazy6ek+
2019年02月07日 4面
国交省/路上変圧器活用し情報提供/さいたま市と岐阜市でデジタルサイネージ実証実験

国土交通省は、無電柱化に伴い歩道へ設けられる路上変圧器にデジタルサイネージを取り付け、防災や観光の情報を提供する実証実験を始める。
さいたま市と岐阜市を実証実験地域に選定。準備が整い次第、実験を開始する。
1年後に結果を取りまとめた上で、本格導入に向けた専用基準の緩和に反映させる。

さいたま市では、大宮駅周辺を対象にデジタルサイネージを設ける。
2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、観光振興を推進する情報を発信していく。
岐阜市では、柳ケ瀬地区を対象に外国人を含めた来街者や住民への観光・防災情報の提供を強化する。

実証実験では路上広告物の占用許可基準を緩和し、既設の路上変圧器を活用した情報提供の有用性を検証する。
両地区で無電柱化に伴い設けられる路上変圧器の一部に官民連携でデジタルサイネージを設置する。

国交省は実験地域を18年12月10日〜1月17日に募集。引き続き、実験地域を公募して随時選定していく予定だ。
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201902070409
0100名無しさん2019/02/15(金) 09:46:03.52ID:OsMQnms9
地域活性へ連携協定 千葉市、ZOZO、千葉大
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/570501
同社と千葉大学の協定には、連携事項にキャリア教育支援による人材育成や地域経済・地域文化の振興と発展支援などを明記。
同大学は地域貢献の一環で同市とも10年2月に協定を結んでおり、徳久剛史学長は「3者が産官学の立場から密接に連携することで、
より効果的に地域社会の発展に役立てる」と期待した。

千葉市・千葉大、ゾゾと街づくりで連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41224590T10C19A2L71000/?n_cid=TPRN0011

ZOZOが千葉大&千葉市と連携した新オフィス 木を使った開放的な空間に
https://www.wwdjapan.com/794963
https://www.ryutsuu.biz/images/2019/02/20190213zozo1.jpg
待機中

https://www.ryutsuu.biz/images/2019/02/20190213zozo2.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています