人権擁護法24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0021560
2008/05/20(火) 07:00:47ID:KTESlF6/まず第一にその「個別法」が、最初に人権擁護法案が提出されてから五年間、殆ど提出されてない。
目の前に、具体的な個別法案を並べて「これでカバーできる」というなら勿論検討する対象にもなるだろうが、
反対派は「個別法、個別法」というばかりで具体的な案を出さない、という話をずっとしてるんだけどね。
> 個別法でよくないですか?
具体的にそれぞれのケースをどのような条件で、どのように救済するのか教えてもらいたい。
人権擁護法と同じような条件の付け方なのなら、人権擁護法が抱えてる問題(不当な指導、調査による権利侵害)
が、そのまま個別法に移動するだけだけど。
既にある法案を破棄してまで、複数の条件でそれぞれ該当する法を改正したり、新設したりする面倒を
わざわざ背負い込むだけの利点があるというアーギュメントを、具体的に示してほしい。
> これは「特別救済」と何か関係ありますか?
なぜ関係が「ない」と思うのですか?
どうすればこの「食肉加工業者(屠殺業者という言い方は問題ありかも知れないので)」は精神疾患になるまえに、
様々な嫌がらせを止めさせることができるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています