トップページjurisp
639コメント690KB

人権擁護法24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2008/05/18(日) 05:00:18ID:z2RJELB4
前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1206887651/
0184衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/25(日) 05:43:58ID:sh6NvT/8
「全くのデタラメ」というのは、何を基準にして「デタラメ」なのだろうか。
どう「デタラメ」なのか説明してほしいところだが。

個人的な事情により、独語の文書だが。
> http://files.institut-fuer-menschenrechte.de/488/d56_v1_file_4547869f8ebff_NHRI%20Handbuch%20Valentin%20Aichele.pdf
> "Die nationale Menschenrechtsinstitution. Eine Einf¨hrung"(『国内人権機関の案内』)
これは国連内で如何に各国における人権擁護機関の設立を求める機運が高まってきたか、
どのような経緯でパリ原則が規定され、各人権機関に何が求められているのか、を説明した
ドイツのパンフレットだ。
この中の"4.4 Die Pariser Prinzipien der Vereinten Nationen - Befugnisse"
(「4.4 国連のパリ原則 - 権限」)の項に以下の一文がある。

> Unter Informations- und Untersuchungsbefugnissen versteht man Rechte,
> von staatlichen Stellen auf Anfrage bestimmte Auskünfte zu erhalten
> und tatsachenbezogene Vorgänge aktiv zu ermitteln. Darunter fallen
> Befugnisse wie die, Personen als Zeugen zu laden und zu vernehmen,
> eidesstattliche Versicherungen abzunehmen, Einsicht in Akten zu
> erhalten, die Vorlage von Dokumenten anzuordnen und nichtöffentliche
> Räume ohne vorherige Ankündigung aufzusuchen. Diese Rechte gehen so
> weit, dass eine Untersuchung auch dann gerechtfertigt ist, wenn damit
> individuelle Freiheiten beeinträchtigt werden. Nicht wenige nationale
> MRI sind mit Befugnissen zur Tatsachenermittlung ausgestattet, die
> denen einer Strafverfolgungsbehörde sehr ähnlich sind.

> 情報収集及び、調査権限とは以下のような権限を言う。特定の情報を得るため
> に、公的な関係機関に問い合わせること。又、事実関係に基いて事件を積極的
> に調査すること。この権限の内には、証人の喚問、供述書の作成、関係書類の
> 閲覧、提示の要求、事前の警告なしに私的な場所への立ち入る権限等が含まれ
> る。これらの権限は、正当性が認められる限りにおいて、個人の自由を制限で
> きるものである。少くない国の国内人権機関(MRI=Menschenrechtinstitution)
> が、刑事追訴機関に相当するこれらの事実調査権限を供えている。
0185衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/25(日) 05:49:35ID:sh6NvT/8
公平を期すために付け加えれば、個別の申立に対する処理について、
以下の一文も見受けられる。

> Die meisten nationalen MRI haben den Auftrag, aus der Bevölkerung
> kommende Beschwerden zu behandeln, das heißt Eingaben anzunehmen,
> ihnen nachzugehen und zu versuchen, das Problem unter Einbeziehung der
> zuständigen Stelle zu lösen. Die Erfahrung mit den außergerichtlichen
> Verfahren in vielen Ländern zeigt, dass das Problem für den
> Betroffenen oft schnell, einfach und kostengünstig aus der Welt
> geschafft werden kann. Aus der Sicht der Pariser Prinzipien aber ist
> die Beschwerdefunktion für die nationalen MRI nicht wesentlich. Das
> heißt, eine nationale Stelle kann auch dann als nationale MRI gelten,
> wenn sie diese Aufgabe nicht hat.

> 多くの国の国内人権機関は市民の申立に対処する機能を課せられている。つま
> り申立を受けて問題を調査し、関係機関の協力の元に解決する任務を負ってい
> る。多くの国々における司法外手続の経験が指し示すところによれば、当該問
> 題はこのような処理によって迅速、かつ財政的に軽微な負担で解決される場合
> が多い。パリ原則の見解によれば、この申立処理機能は国内人権機関の要件で
> はない。つまり、ある国内機構は、この機能を欠いていたとしても、(国連の定
> める)国内人権機関と認められる。

しかし別の箇所では、国連の定める規範を厳格に要求するのは、内政干渉にあたる
怖れがあるため、各国固有の事情を優先する「形成条件(Gestaltungsvorbehalte)」
を付加することを、国連総会がパリ原則の作成過程で認めている旨が記されている。

つまり、各国の事情に従って柔軟に対応することが推奨されてるわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています