トップページjurisp
639コメント690KB

人権擁護法24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2008/05/18(日) 05:00:18ID:z2RJELB4
前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1206887651/
0011法の下の名無し2008/05/20(火) 00:44:24ID:EGqwhsPb
>>4
> 例えば特別救済の類型は「誰が」「誰に」ということも「状況(家庭、公共の場等)」も規定しない。
> 良くも悪くも広い範囲をカバーしてる。それが欠点でもあり長所でもあるんだ。
> 何度も同じ例で恐縮だが「夫以外の親族による、児童、高齢者以外への精神的、肉体的虐待」は、
> 少なくとも現行の個別法ではカバーできてない。また新たな個別法を設けるとしても、
> どのような法にすればいいのか見当も付かない。

現行の個別法を、広い範囲をカバー出来るように変えれば問題なくないか?
0012法の下の名無し2008/05/20(火) 00:46:43ID:EGqwhsPb
>>2
> しかし、これに「電話を使って、匿名で」という条件を加えれば特別救済の適応対象になる。
> 立入調査で通話履歴を確認して特定できれば、止めさせることができるだろう。

電話一本で立入調査ですか?
0013法の下の名無し2008/05/20(火) 00:50:34ID:EGqwhsPb
(猫◆u0ZYnEjMF6)氏作成問答表

Q.1 そもそも人権擁護法ってなぜ必要なの?
a.国連から実効的な人権侵害救済機関の不在が指摘されており、日本はこの勧告に応じる必要が
あります。
b.現行人権擁護委員法は、いかなる人権侵害が救済の対象となるのか、擁護委員がなにが出来るのかが
ほとんど規定されておらず、あまり出来の良い法律とはいえません。
そのため、法律の明確な根拠にもとづき、実効的な人権侵害救済を行うため、新法の制定が必要と考えられます。
c.現行人権擁護委員法は、法務相の下部組織であり、国家機関による人権侵害に対して、十分な対応が
出来ていない、という批判が存在します。このような問題に対処するため、一定程度の独立性を有した人権委員会が必要であると考えられます。

Q.2 現行法で対処できるのでは?
前項のbを参照してください。

Q.3 人権侵害の定義があいまいでは?
確かに、一般救済の対象となる人権侵害は広範です。
しかし、一般救済は任意的手段によって解決されることが期待されており、
これらの救済手段は、そもそも根拠条文が存在しなくても執ることが可能ですし、
現行の人権擁護委員法もまた、きわめて広範な人権侵害を対象としています。

間接強制的性質も有し得る特別救済は、人権侵害行為を類型化した上で、特定の人権侵害に対して
のみ適用されます。
0014法の下の名無し2008/05/20(火) 01:02:37ID:EGqwhsPb
>>11 は アンカーミス失礼

>>2
簡単な質問です、特別救済が人権侵害行為を類型化した上で、特定の人権侵害に対してのみ適用されるなら
特定の人権侵害に対する個別法のほうが良くないですか?


> 例えば特別救済の類型は「誰が」「誰に」ということも「状況(家庭、公共の場等)」も規定しない。
≪中略≫
> 少なくとも現行の個別法ではカバーできてない。また新たな個別法を設けるとしても、
> どのような法にすればいいのか見当も付かない。

個別法にそれを盛り込んだ場合とどう違いますか?
00155602008/05/20(火) 02:09:30ID:aRObNE12
> 糾弾会を問題視するあなたがた賛成派こそ、その「実質的な規制」に言及すべきです。
> 私は反対派として、糾弾会の問題より言論規制の危惧のほうが重大だと思ってます。
同じ主張を繰り返すことしかできないのかね。
その「実質的な規制」をやる前提として、合法かつ実効的な差別への対抗手段を提供することが
必要だ、と言ってるんだが。
解同が糾弾権を主張する根拠のひとつに「差別に実質的に対抗する手段を、行政が提供してない」
というのがあるんだから、その根拠を打ち崩すことは、少なくとも一歩前進することにはなる。
それに対して、君の主張は「どうにかなるから、何もするな」というもに他ならん。
私が(完全にではないにしても)賛成派寄りなのは、少なくとも「具体的な」案、措置を提出してるからだ。
それに対して君らはどうだ。相手を攻撃するばかりで、何ら自分からは積極的な案を出さん。

「言論規制の危惧」というのはわかる。そのへんをもう少し詰めるための建設的な議論になるなら良いんだよ。
君(達)は、それについて「どうすればいいか」ということを言わず、全く現状の問題も考えず、
とにかく語感だけで「人権擁護法全廃」を主張して満足してるからだめだ、と言ってるんだ。
君のやり方全般に言えることだが、とにかく目に付いたところを攻撃して、
その攻撃が議論全体においてどういう意味を持っているか、ということを全然見ようとしない。

一つの措置には、複数の思惑が絡んでるのは当り前だ。その思惑のひとつが気に入らないから、
措置自体を全廃しよう、というのはあまりに幼稚なんだよ。
複数の思惑の間でバランスを取りながら、それぞれの目的を遂げられるように
意見を調整していくのが駆け引きというものだし、それをやらずにお互いの意見を全否定し合って
何ら実際的な措置を講じないことで満足するところに「衆愚政治」が始まるんだろ。

あと何度も言うが、ハンドブックの記述は実効性を考慮した解釈、原則からの演繹の範囲内だ。
「個別事件の審理、調査」自体には、何ら原則に逆らう要素がない。
どの部分を「重要視」しようが、ほかの要件がそれによって相対的に軽視されることなく、
十分に満たされているなら
少なくとも、君の「2chで差別発言をすれば、IPを辿って立入調査に来る」などという
(認識不足による)明かな「嘘」とは、比べものにならない。
00165602008/05/20(火) 02:20:47ID:aRObNE12
>>14
> 個別法にそれを盛り込んだ場合とどう違いますか?
いや別にそれでもいいよ。
けどそうする場合と今回の法案のどこに違いがあるんだろう?
逆に何故「人権擁護法」だと駄目なの?

>>12
> 電話一本で立入調査ですか?
前の例に「電話、匿名」という条件を加える、と書いた筈だけど。
精神疾患になりかねないくらいの頻度で、ってこと。
現行の法制ではいわゆる迷惑電話に対抗する手段は提供されてない。
他にも、例えば可愛らしい豚や牛の写真を毎日送り付ける、とか。
0017法の下の名無し2008/05/20(火) 03:28:56ID:EGqwhsPb
>>16
> いや別にそれでもいいよ。

じゃ現行法の改正で問題ないだろ? 
わざわざ人権擁護法に「特別救済を作る必要性」が無いという結論にならないか?

0018法の下の名無し2008/05/20(火) 03:30:11ID:EGqwhsPb
>>16
> 現行の法制ではいわゆる迷惑電話に対抗する手段は提供されてない。

個別法でよくないですか?
0019法の下の名無し2008/05/20(火) 03:34:04ID:EGqwhsPb
>>13
(猫◆u0ZYnEjMF6)氏作成問答表の続き

Q.4 政府はこの法案を国民に知らせずに国会を通過させようとしているのではないか?
そんなことはありません。
知らせたくないならば、わざわざホームページで告知しません。
人権擁護法案に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken83.html

Q.5 アニメやゲームが規制されることはあるか?
通常のアニメが規制されることはありません。
というのは、大抵の表現は、現行人権擁護委員法によって勧告を受けるなどされていないからです。
人権擁護法の規制対象は、現行人権擁護委員法より広範となるわけではないので、現行法で
規制対象となっていない表現が、なることはありません。
それらのアニメやゲームが不法行為として訴えられる可能性があるかどうか考えてみましょう。
NOなら堂々とすればいいし、YESなら、人権擁護法どうこうの前に、もう一度、その表現についてよく考える必要があるでしょう。

Q.6 人権委員に圧倒的な権限が認められるのではないか?
圧倒的権限の内容によりますが、少なくとも、逮捕や懲役などを課すことは出来ません。というのは、
日本の法律では、これらの権力的な行政を行うためには根拠条文が必要ですが(このことを指して法治国家、法治主義といいます)、
人権委員会にはこのような行為を行う権限はないからです。
また、人権委員の任命のためには、首相の任命と両議会の同意という極めて厳格な手続きが予定されています。

より詳しいfaqはこちらへどうぞ。大抵の疑問はこちらで解決します。
こりスレに書き込む前に「必ず」こちらを一読してください。
思いつきの書き込みは、書き手、読み手、サーバー資源全てにとって無駄です。
http://bewaad.sakura.ne.jp/20050409.html;p01
0020法の下の名無し2008/05/20(火) 03:35:14ID:EGqwhsPb
>>16
> 現行の法制ではいわゆる迷惑電話に対抗する手段は提供されてない。

個別法でよくないですか?
これは「特別救済」と何か関係ありますか?
00215602008/05/20(火) 07:00:47ID:KTESlF6/
>>17-20
まず第一にその「個別法」が、最初に人権擁護法案が提出されてから五年間、殆ど提出されてない。
目の前に、具体的な個別法案を並べて「これでカバーできる」というなら勿論検討する対象にもなるだろうが、
反対派は「個別法、個別法」というばかりで具体的な案を出さない、という話をずっとしてるんだけどね。

> 個別法でよくないですか?
具体的にそれぞれのケースをどのような条件で、どのように救済するのか教えてもらいたい。
人権擁護法と同じような条件の付け方なのなら、人権擁護法が抱えてる問題(不当な指導、調査による権利侵害)
が、そのまま個別法に移動するだけだけど。
既にある法案を破棄してまで、複数の条件でそれぞれ該当する法を改正したり、新設したりする面倒を
わざわざ背負い込むだけの利点があるというアーギュメントを、具体的に示してほしい。

> これは「特別救済」と何か関係ありますか?
なぜ関係が「ない」と思うのですか?
どうすればこの「食肉加工業者(屠殺業者という言い方は問題ありかも知れないので)」は精神疾患になるまえに、
様々な嫌がらせを止めさせることができるのでしょう?
0022法の下の名無し2008/05/20(火) 08:49:12ID:I3pSZrvr
解同が解散すりゃよくね?
ノイジーマイノリティ勢力を結束させようと必死なんだから。
少なくとも障害者の俺にとっては迷惑この上ないし、解散した同和団体だって異端視してる。
「あれは差別の再生産をやってるにすぎない」
ってね。
俺もそう思う。

KYな団体は社会から孤立するのは当然。
新興宗教団体や宗教原理主義者も含めてね。

宗教は新興であるうちは先鋭化するのは当然だろう。
社会への不満が原動力なんだから。
だけど時間をかけて社会の価値観と同化し、無害な存在になってきた。
だから一般に受け入れられるわけだ。

一般に受け入れられられない以上、解同の寿命も長くない。
ならば時間が解決すると考えてもいい。解同の若手も人権擁護法には積極的でない
とも聞いているし。
0023法の下の名無し2008/05/20(火) 10:41:50ID:EGqwhsPb
>>16
> いや別にそれでもいいよ。

じゃ現行法の改正で問題ないだろ? 
わざわざ人権擁護法に「特別救済を作る必要性」が無いという結論にならないか?


>>21
ご自分で、個別法でも問題ないと言う結論を出していますが?
今更、自論を否定ですか?
0024法の下の名無し2008/05/20(火) 10:47:12ID:EGqwhsPb
>>21
何度も言っていますが、私の疑問は「特別救済の必要性」です。
00255602008/05/20(火) 12:19:16ID:nKczGMC2
>>23-24
あのね。
「個別法でも問題ない」と言ったのは、今既に作成済みの個別法案があり、
それが人権擁護法案と同じ範囲で適用可能なら、ってことです。
仮にそういうものがあったとしても、内容が同じなら個別法だろうが特別救済だろうが変わらんでしょ?
だったら目の前に出されてる「人権擁護法案」で駄目な理由がない、と言ってるんですよ?
人権擁護法案と同じ内容を、わざわざ個別法に起草し直さなきゃならん理由がわかりません。

> 何度も言っていますが、私の疑問は「特別救済の必要性」です。
>>21の例以外に、どういう説明で必要性を説明できるのか私にはわかりません。
是非>>21に関して特別救済が「必要でない」と思う理由を聞かせて下さい。

あなたそもそもこの法案の内容とか、特別救済に関する争点が何かわかってるんでしょうか?
前に確かDV法とか言ってたけど、その内容もわかってますか?
0026法の下の名無し2008/05/20(火) 13:51:18ID:EGqwhsPb
>>25
> 是非>>21に関して特別救済が「必要でない」と思う理由を聞かせて下さい。

はあ?それが 「何で、特別救済が必要なのか疑問です」に対する回答ですか?

真面目に答える気が無いのならあなたは結構です。 
もっと、マトモな賛成派の方から「特別救済の必要性について」意見を聞く事にします。

「特別救済」は人権侵害行為を類型化した上で、特定の人権侵害に対してのみ適用される
との意見は元々猫氏の意見ですから、猫氏に意見をいただくのが筋ですし。
0027法の下の名無し2008/05/20(火) 13:56:34ID:EGqwhsPb
>>25
> 「個別法でも問題ない」と言ったのは、今既に作成済みの個別法案があり、
> それが人権擁護法案と同じ範囲で適用可能なら、ってことです。

では、特別救済の部分は個別法で構わないとの意見ですね?
0028法の下の名無し2008/05/20(火) 14:11:42ID:EGqwhsPb
>>25
> 特別救済が「必要でない」と思う理由を聞かせて下さい。

これは、何度も質問していますが。

「特別救済」は人権侵害行為を類型化した上で、特定の人権侵害に対してのみ適用されるが
特定の人権侵害に対してのみ適用される個別法がすでに存在するし、それなりの実績を上げている。

「特別救済」を盛り込む理由が分からない。

 ↓よってこの質問。

どなたか特別救済の必要性について解説していただけないか?

「特別救済」は人権侵害行為を類型化した上で、特定の人権侵害に対してのみ適用されるなら、
特別救済の部分は個別法で良いと思います。

個別法の良し悪し以前にすでにDV法などが個別法として施行されていてそれなりの実績を上げている訳で
何で、特別救済が必要なのか疑問です。
00295602008/05/20(火) 19:23:18ID:PCKChgTQ
>>26-28
> 真面目に答える気が無いのならあなたは結構です。
一昔前の吉本新喜劇で間寛平がやってた爺さん相手にしてるみたいだな…。
(「誰がじゃ?何故じゃ?どうしてじゃ?」)
誰に聞いたって同じだよ。君が真面目に問題を考える気がないのなら。
「誰も答えてくれない」んじゃなくて君が答えを理解してない、もしくはしようとしてないだけだ。

「特別救済」の部分をそっくり切り取って、そのまま個別法にすれば満足だと言うなら、私は特にそれに反対しない。
ただ、そんな無意味な主張は、反対派にそもそも取り合ってもらえんと思うが。

あと、私が特に反対しないのは「特別救済を「そっくりそのまま」個別法にするなら」ということだから。
それで一体人権擁護法案中のいかなる問題が解決するのか是非とも教えてもらいたいけどね。
0030法の下の名無し2008/05/20(火) 20:30:35ID:6S8rYSph
>>29
レベルが低すぎます。

現行法には特別救済は存在しません。
よって、存在しないものが不要な理由を聞いているなら相当な馬鹿です

現行法に無い「特別救済」の必要性は何処にあるのかと言う質問のようですが、
質問の意図を理解せずに回答しているでしょうかね
0031法の下の名無し2008/05/20(火) 20:39:27ID:6S8rYSph
代理でどなたか議論されていたようですが、
「特別救済」の必要性についての解答は得られなかったようですね、引き続きよろしくお願いします。


どなたか「特別救済」の必要性について解説していただけないか?

「特別救済」は人権侵害行為を類型化した上で、「特定の人権侵害に対してのみ適用」されるのなら、
「特別救済」の部分は個別法で良いと思います。

個別法の良し悪し以前に、
すでにDV法などが「特定の人権侵害に対してのみ適用」される個別法として施行されていて、それなりの実績を上げている訳で

何で、擁護法にわざわざ「特定の人権侵害に対してのみ適用」される
「特別救済」を盛り込むが必要があるのかが疑問です。


反対派の方からはよく意見を頂きますが、賛成派の方からは回答がありません。
よろしくお願いします。
0032法の下の名無し2008/05/20(火) 20:52:23ID:ARmUDzKM
>>29
> あと、私が特に反対しないのは「特別救済を「そっくりそのまま」個別法にするなら」ということだから。
> それで一体人権擁護法案中のいかなる問題が解決するのか是非とも教えてもらいたいけどね。

確か、「一般救済」の部分は現行法と同じで、現行法はそれなりの成果を挙げているとの事じゃなかったっけ。
「特別救済」の部分を個別法にしても問題が無いなら
「特別救済」にあたる部分を通例どおり、個別法にしてしまえば「人権擁護法案」の必要自体あやしくないか。
00335602008/05/20(火) 21:13:20ID:0juJ7XuU
>>30-31
人の言ってること全然聞かずに、同じこと繰り返されてもね。
> 夫以外の親族による、児童、高齢者以外への精神的、肉体的虐待
これに対して個別法を定めるとして、どのような規定を設けるのか。
君はDV法しか出さないが、それと高齢者、児童虐待法の他に、どんな個別法があると?
また、食肉加工業者の例のような場合に、どのような個別法で、
どのような規定を設けて実効的に救済できるのか。
少なくても現行法では実質的救済はできない。

それを一括して、専門知識を擁した人間が調査し、
ある程度拘束力のある方法で実質的に救済できるのが「特別救済」。
良いところだけ言えばね。だから必要。
「個別法で良くないですか?」とか言う前に「どうして「特別救済」がいけないのか」
ということを言ってもらわないと、君が納得するように説明なんかできるわけない。

>>32
> 通例どおり、個別法にしてしまえば
それだと反対派が争点にしてる「不当な調査、勧告、氏名の公表による権利侵害」が
個別法によってなされることになるだけで、問題の根本的な解決にはならないよ?

しかも、その個別法が定める調査や公表を、誰が判断して実行するの?
現行の法務省内規や人権擁護委員法を変えないとすると、矢張り人権擁護局の所轄になると思うけど、
人権擁護局長が判断するの?
それとも令状を取って警察や裁判所が捜査すべき?
0034法の下の名無し2008/05/20(火) 22:09:30ID:2UuTwZEo
現行法でも特別事件と一般事件で区別してるじゃん。
その延長だろ。
まあ、現行法の特別事件は一般救済と変わらないけどな。
0035◆u0ZYnEjMF6 2008/05/20(火) 22:18:21ID:yh2dBOQK
簡単に述べれば、差別的言動の救済をするに当たって、委員会よりも適切な機関ってあるのかね、
という話だな。
別に
>第三条第一項第二号イに規定する不当な差別的言動であって、相手方を畏怖させ、困惑させ、又は著しく不快にさせる
言動を救済する個別の機関を作ってもいいのだが、それって人権委員会と全然かわらんじゃん。
個別にすることにどんな意味があるのか。

個別救済しろ、と言っている連中は、差別的言動それ自体はいまは擁護委員が対処しているわけだが、立ち入り調査します、という段階になったら
擁護委員とは全然別個の機関が対処しろ、とでも言うのかね。
どんだけ無駄な組織作ったら気が済むんだ。
そんなくっだらない議論しても仕方なかろう。

いや、自分が言っているのはそういうことではない、というのであれば、具体的にどんな個別法を
想定しているのか述べない限り、意味がないわな。
0036法の下の名無し2008/05/20(火) 22:47:30ID:2UuTwZEo
個別法にすると部落と在日差別の個別法を成立させないようにして、
その他の人権侵害だけを当該機関によって救済することができるんだよ。
個別法を推進する狙いはそこでしょ。
0037法の下の名無し2008/05/20(火) 22:49:24ID:0cHwXDRg
ちょっと話はズレるのですが
NEET氏と議論をしている方をはじめとして常連の方はコテなりトリなりつけていただけませんか?

個々を識別できると議論の流れも追いかけやすいのですが。

名も無きROM人より。
0038法の下の名無し2008/05/21(水) 02:45:42ID:VkzS89Zg
じゃ560は衒学君てことで
0039衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/21(水) 06:39:55ID:Pvf+jX0s
>>37 >>38
Ist es O.K. so? Zufrieden?

Nah ja, wenn schon, denn schon...
Dann uebernehme ich die Rolle als "Pedant".
Aber ernst zu sein, muss ich mal sagen, dass ich diesen Titel ueberhaupt nicht fuer uebel halte.
Weil es auf jeden Fall besser sein muss, mit dem Titel "Pedant" gezeichnet zu werden,
als den Titel etwa "Dilettant" bzw. "Laie" oder so geschenkt zu bekommen.
Ihr duerft mich "Pedant" nennen. Ja, sicher.
Und das stimmt auch auf einer Seite vielleicht...

どうせだから徹底したスノッブとしてやっていくかな。
正直あまり長居するつもりはなかったし、今もないんだけど…。

>>36
もしそれが実現されたとしたら、国連からは、かなり非難されるだろうね。
国連の規約人権委員会の勧告に、真っ向から逆らうことになるわけだから。
めでたく中国と変わらない差別国家の仲間入り、というわけだ。
0040法の下の名無し2008/05/21(水) 09:35:57ID:PmLYOW4F
前スレ見て思ったが、そもそも国家によって成り立ってる学校教育において、
国旗国歌を掲揚したり歌ったりする程度で侵害される思想信条ってなんだよw
不愉快をすべてセクハラとして文句言う勘違い女と同じレベルだろ。

そういうやつは一条校じゃなくて各種学校に通えば良いのに。
よく侵害されたって訴える朝鮮系の人は朝鮮学校だってあるじゃん。
そもそも、それ以外の国籍や人種の人達はそんな低レベルなところに執着してないし。

政治利用や自分の鬱屈を解消するために親が子供にそう教えただけの、
ただいちゃもんをつける事が目的のパフォーマンスでしかないのにな。
それの尻馬に載って不快に思う人が居るから・・・とか言っちゃう方も方だしオワットル。

何で日本のサヨクは日本やアメリカを叩く時に関してだけ饒舌なんだろ。
韓国や北朝鮮の核の問題の時とかチベットの虐殺の話なんか、
批判どころか全く触れようとしなかったし。
人道大好きサヨクさんなら、ネットウヨク(笑)と一緒に中国を叩いて良さそうなものなのにな。
やったのがアメリカなら鬼の首を取ったかのように祭り上げようとするんだろうけど。
サヨクというか共産主義者って方が近いよな日本のサヨクって。
0041法の下の名無し2008/05/21(水) 10:43:17ID:keAGiN1Y
>>35
アンタはサッサと「特別救済」に拘る理由を説明したらどうですか?
0042法の下の名無し2008/05/21(水) 10:48:51ID:keAGiN1Y
>>29
> あと、私が特に反対しないのは「特別救済を「そっくりそのまま」個別法にするなら」ということだから。
> それで一体人権擁護法案中のいかなる問題が解決するのか是非とも教えてもらいたいけどね。

アンタの言うとおり
「特別救済」の部分は「個別法」にしても構わないわけだ

そうすると、アンタの言うとおり人権擁護法の存在意義があやしくなってしまう
だから、「特別救済」に拘る必要がある
0043法の下の名無し2008/05/21(水) 10:50:30ID:keAGiN1Y
>>33
> 「どうして「特別救済」がいけないのか」

アンタが個別法にすれば問題ないと結論出してるでしょ?
0044法の下の名無し2008/05/21(水) 12:11:58ID:keAGiN1Y
> どなたか「特別救済」の必要性について解説していただけないか?

ところで、これで「ダメな理由が分からない」とか言ってや人には誰も突っ込まんのか
0045法の下の名無し2008/05/21(水) 12:16:30ID:keAGiN1Y
>>35
> 個別救済しろ、と言っている連中は、差別的言動それ自体はいまは擁護委員が対処しているわけだが、立ち入り調査します、という段階になったら
> 擁護委員とは全然別個の機関が対処しろ、とでも言うのかね。

アンタ、ひょっとして現行法の問題点を指摘してるんか
0046法の下の名無し2008/05/21(水) 12:37:36ID:keAGiN1Y
もう、コピペに乗っかってるから回答するわい

>>35
> 個別にすることにどんな意味があるのか。

個別法にするメリットは現行がそういう流れで、それなりの実績と成果が上がってるからだろ?
で、特別救済を盛り込む必要性は?


> 個別救済しろ、と言っている連中は、差別的言動それ自体はいまは擁護委員が対処しているわけだが、立ち入り調査します、という段階になったら
> 擁護委員とは全然別個の機関が対処しろ、とでも言うのかね。
> どんだけ無駄な組織作ったら気が済むんだ。

これはどんな問題があるんだ、
擁護委員は立ち入り調査に参加できないってのがアンタの主張だろ、
特別救済は委員会がするって話だよな?

委員会が無駄な組織だと言うんだったら同感だが。
0047衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/21(水) 16:58:37ID:cRGk/HsC
>>41-46
これはひょっとしたら「ふざけたヤツ」と同類ですかね。

ごくごく単純に言って、「特別救済」は現行法になく、それについて法案はすでに具体的な条文にしてる。
君の言う「個別法」は空想の産物だ。
まず「個別法」を具体的に法案化して、目の前に提出してから言ってくれ。
その提出された「個別法」がちゃんと「特別救済」の守備範囲をカバーして
問題なく運用できるシステムが担保されてるなら個別法でいいと言ってるわけ。

可能性を根拠に話をされても「もしできるなら、それでもいいかもね」と言えるだけで、
実際に法案を変えられるわけがない。
0048法の下の名無し2008/05/21(水) 17:23:32ID:keAGiN1Y
>>47
猫が自爆してんのに鈍いんだな。

人権擁護法に「特別救済」を盛り込むのはダメで「特別救済」を個別法にする理由はな、簡単だよ。

賛成派の主張によると、
ざっくり分けて「人権委員」は「一般救済」を「委員会」(現行法と同じ)は「特別救済」を担当する組織だという事がわかる。
これを別の組織として分けた場合、一応「人権委員」が「委員会」の人権侵害を監視する組織として成り立つ事になるだろ。

変に邪推すると「特別救済」を盛り込むのは
「監視されたくないので一緒の組織にしてるんじゃね?」とも受け取れるわけ。


で、個人的には 猫 ◆u0ZYnEjMF6 が「特別救済」に拘る理由が非常に気になるわけだが、見なかったことに…
0049法の下の名無し2008/05/21(水) 17:26:36ID:keAGiN1Y
>>47 あ、変なのが混ざったw >>48 は取消しなw では、改めて。

>>47
猫が自爆してんのに鈍いんだな。

人権擁護法に「特別救済」を盛り込むのはダメで「特別救済」を個別法にする理由はな、簡単だよ。

賛成派の主張によると、
ざっくり分けて「人権委員」は「一般救済」を「委員会」は「特別救済」を担当する組織だという事がわかる。
これを別の組織として分けた場合、一応「人権委員」が「委員会」の人権侵害を監視する組織として成り立つ事になるだろ。

変に邪推すると「特別救済」を盛り込むのは
「監視されたくないので一緒の組織にしてるんじゃね?」とも受け取れるわけ。


で、個人的には 猫 ◆u0ZYnEjMF6 が「特別救済」に拘る理由が非常に気になるわけだが、見なかったことに…
0050◆u0ZYnEjMF6 2008/05/21(水) 17:27:58ID:6Xb9kMQB
>>46
なんでそんなに落ち着きないのかよくわからんが。

>で、特別救済を盛り込む必要性は?
簡単に言えば、一般救済のような純粋な任意調査だけでは不十分な人がいるから、というのが一つだろうな。

>これはどんな問題があるんだ、
>擁護委員は立ち入り調査に参加できないってのがアンタの主張だろ、
>特別救済は委員会がするって話だよな?

人権委員会制度というひとまとまりの制度があって、被侵害者とおぼしき人の相談に乗ったり、
侵害者とおぼしき人の話を聞いたり、ということは、擁護委員や法務局でもできる。
ただ、間接強制的な手段を用いる場合は、人権委員の判断が必要、ということだな。

ま、それよりいい加減個別法の具体的な内容を提示してくれや。
具体性の全くない制度を提示して、これではなぜだめなんだ、といってもふつうは相手にされない。
具体性が全くないという時点で、検討の対象になる価値がないからだ。

「なぜ個別法ではだめか」という問いに対する回答は結構明確で
具体性のない個別法と、すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないからだ、というものだ。
そんなの誰だってわかる。わからないやつは言っちゃ悪いが子供だ。
具体性もないもないのに「何で僕の意見じゃだめなんだよお」といわれても、相手にしようがない。
個別法がだめかだめじゃないかそれ以前に、具体的な提案をしないならば、そもそもその時点で却下といわざるを得ない。

それでも個別法の方がよいというのであれば最低限、その法案における
・規制内容
・規制対象
・政府からの独立性はあるのかないのか
・その組織のメンバー(擁護法に言う人権委員)は誰で、どのように選ばれるのか
・その組織のスタッフ(擁護法に言う擁護委員や法務局職員)は誰で(略
・以上をふまえて個別法の方が擁護法より優れている点
程度は明確にしてくれ。
最低限、その程度の提示もできないのであれば、擁護法と比べる以前だろう。
0051法の下の名無し2008/05/21(水) 17:32:35ID:keAGiN1Y
>>50
はよ、「個別法」はダメで 「特別救済」に拘る理由を説明しろよ

スルーしっぱなしだろ?
0052◆u0ZYnEjMF6 2008/05/21(水) 17:36:09ID:6Xb9kMQB
別に特別救済にこだわってないが。
よくできた個別法があるのであれば、別にそちらでも俺はいっこうにかまわない。
となると、個別法と擁護法を比べ、どちらを採用すべきか検討する必要があるので、
個別法案を提示してね、というのが>>50のお話。
無理なら無理でいいけど、個別法案も提示できない人とそれならもう議論しても仕方ないよね、という話でもある。
0053法の下の名無し2008/05/21(水) 17:40:19ID:keAGiN1Y
>>52
じゃ、「特別救済」要らんな?
0054◆u0ZYnEjMF6 2008/05/21(水) 18:01:04ID:6Xb9kMQB
ちゃんと整備された個別法があればね
0055法の下の名無し2008/05/21(水) 18:04:19ID:keAGiN1Y
>>54
では、検討の必要な案件が有る法案に賛成する理由は?
0056法の下の名無し2008/05/21(水) 18:10:58ID:keAGiN1Y
くだらね、後は詰め将棋だから誰かやってくれ。
0057法の下の名無し2008/05/21(水) 19:17:52ID:9CVsoat9
>>40
君はネトウヨ並の事ばかり言ってるね。国旗国歌に反対している人は全員在日認定してる所とか(笑)。
東京都などで教育行政の側が学校行事において国旗を敬え、国歌を歌えと嫌がる人達にまで
行政処分をちらつかせながら無理強いする事が問題になってるのに。もう少し反対派の人達と
教育行政の側が対話して妥協点を探るように努力すべきだろうに。それにしても日本のウヨクってなんで
中国や北朝鮮を叩く時だけ饒舌なんだろう。沖縄で在日米軍の兵士が少女に暴行を加えた事件があった時
などは「そんな時間に外をうろうろしている女の自己責任だ!」とか被害者に責任転嫁して済ましてるのにね(笑)。
そして未だに君のような在日など社会の少数派に対する差別感情を持つ人がいるから「人権擁護法」が出てきたんだよね。
0058法の下の名無し2008/05/21(水) 19:25:24ID:7MkXS6/R
>>54
> ちゃんと整備された個別法があればね

猫さんさあ、どんな個別法だったらいいの? 
試しに猫さんが考える個別法案を提示して見せてよ。
0059法の下の名無し2008/05/21(水) 20:44:22ID:L+EPNYFl
さすがに
猫氏に同情したくなるスレの流れだな、、、

いくらなんでも読解力の無い相手と
議論を付き合うほど猫氏も暇ではあるまい。
0060法の下の名無し2008/05/22(木) 00:32:05ID:pmspnJGG
>>57
実際、反対してる人は日本の侵略行為の被害者(笑)が〜とか言ってるのに?w
国立で東京弁護士会に依頼して校長に土下座させたやつとかを筆頭に、
実際に在日朝鮮人ばっかりじゃん。
それ以外の人種で思想信条の侵害を理由に触り出る阿保ってどのぐらい居るんだ?
日本人以外でな。

あと、脳内で勝手に差別主義者とか決め付けられてるみたいだけど、
在日の知人だって居るし実際にその人を見て判断してますからw
まあ、コミュニティみたいなのからは距離置いてるらしいから、
話題になるようなのとは違うのかもしれないけど。
沖縄の例だって犯罪者は犯罪者で叩くのは当然だろ。性犯罪者とかは死刑でもいいぐらいだ。
だが、なぜか米軍が関わるときだけやたらニュースで騒ぎ出すよねwとは思うけどな。

サヨクを叩く=差別主義者とかに脳内変換されるほど見えない敵と戦ってるとか、疲れない?w
0061法の下の名無し2008/05/22(木) 01:22:06ID:71qLS7sp
タイムパトロール@時夫ってのを
憶えているのいるか?

NEETよ憶えているか?
0062タイムパトロール@時夫2008/05/22(木) 01:45:13ID:71qLS7sp
96 名前:タイムパトロール@時夫 ◆SNA2oalATQ [] 投稿日:2006/10/06(金) 19:33:10 ID:ZR1RltDK
あのさぁ 
差別の本質を知らないで差別に対応するって言うのはどういう事だと思うの?

拳銃を知らない子供たちの輪の中にそれを置いて立ち去る

何か良い事が起こるって想像できる?
悪いことならいくらでも簡単に想像できるよ

【差別は自分(自分の属する団体)を守る行為です】

はい次っ!の他に

差別の本質を知らなくとも、差別者をとっ捕まえて懲らしめることは正しいことだ

これ納得できるように説明して

ちょっと他板で取り込んでいるんで失礼
0063タイムパトロール@時夫2008/05/22(木) 01:47:13ID:71qLS7sp
139 名前:とにかく時夫[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 18:54:22 ID:l/RvfWDG
>>102
>それは確定事項ではないし、

おばちゃんとかががよく見るドラマあるだろ?
それすら見てて何がなんだか分からないだろ?
人の心が分からないって嫌ね まったく・・・

>攻撃の単語の意味を定義しろ。

笑わせるな!ラーメン、鼻からだしたじゃねえか!
お互いの定義が違う?
俺の用法が間違い?
いづれにしてもお前から定義を書けよ
まぁ俺から書いとくよ
物理的または精神的に攻める(責める)事

今、北朝鮮関係のレスで忙しいから
落ち着いたらまたくるね 
0064タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 01:56:57ID:71qLS7sp
一年半前か・・・
3年ぐらい経ったような気がしたんだが・・・

>今、北朝鮮関係のレスで忙しいから
>落ち着いたらまたくるね 

このことについてはとうの昔に終わってた。
でここには戻らず
常駐しているスレに帰って、こんな事を報告した

==================================================
コピペ探しの旅に出ていたと書いたが
そこである議論をした。

彼らは俺のレスに対して「哲学がしたいんだったら余所へ行け!」っうんだよ
俺が何百回も「本質を考えろ」と言っていたから、
「哲学」という言葉を出したんだろうが
それを何故か「実際には役に立たないもの」と変換して使っていた。

でも今は俺の言った事の重要性を確認しているだろう
ちょうどイジメ問題が騒がれているからね
===========================================================

0065タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 02:25:51ID:71qLS7sp
>今、北朝鮮関係のレスで忙しいから
>落ち着いたらまたくるね 

「北朝鮮による核危機・拉致とNHKの不作為」

北朝鮮による核危機や拉致問題の原因は
マスコミが、ある情報を意図的に流さなかった不作為に因るものだ、
として立論をした。
中でも公共放送として、日本国民から受信料を徴収している
NHKに大きな責任がある、として

「北朝鮮による核危機・拉致とNHKの不作為」とした。

週末にスレを立てたい

法学板の住人にNHKの弁護人となって叩いてもらいたい
よろしくお願いね
0066法の下の名無し2008/05/22(木) 04:10:26ID:26KzmF8k
【1】人権擁護法案の発端は、1996年の橋本内閣での閣議決定にある。
法務省は法案の作成に着手し、2002年に最初の人権擁護法案を提出した(第154回国会)。
http://www.moj.go.jp/HOUAN/houan12.html

しかしその法案では、設立される人権委員会が法務省管轄であり、
報道の自由、取材の自由、人権委員会の独立性などに問題があるとして、
報道機関、野党などが広く法案に反対し、継続審議となった。

・法案に賛成=自民党、公明党
・法案に反対=民主党、共産党、社民党

【2】その後政府与党は第155会国会、第156回と3会期続けてこの法案を提出したが、
いずれも野党の反対で継続審議となり、2003年の衆議院解散により廃案となった。

【3】しかし政府与党は諦めず、2005年(第162回国会)に一部修正を加えて再提出しようとした。
しかし自民党内の一部の反対派(主に郵政民営化に反対の議員)からの批判が続出し、
自民党執行部は法案の提出を断念。

【4】同年8月1日、民主党は対案を提出したが、同年8月8日の「郵政解散」により廃案。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g16201033.htm

【5】2006年、安倍首相の就任により政府与党内の法案提出は下火となった。

【6】2007年、政府与党内での法案再提出の動きが再開され、現在に至る。

Winkipedia「人権擁護法案」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88#cite_note-8
【人権擁護法案】メディア規制「他の国に例なし」国連関係者が来日(2002年7月7日)
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10259/1025994219.html
0067法の下の名無し2008/05/22(木) 08:02:16ID:CN39qrba
>>59
0068◆u0ZYnEjMF6 2008/05/22(木) 09:49:02ID:6PgZntZS
>>55
一応、一言。

そりゃ、反対派が個別法なるものを提示しないからだろう。
よくできた個別法案というものがあって、それと擁護法案を比較検討しないならば、
確かに問題だろう。
しかし、反対派はもう何年も反対活動をしているはずなのに、いっこうに個別法の概略さえ提示しない。
これは、まず第一に、反対派がきわめて無能な連中であることを示す一事例なのだが、
いくら反対派が無能であっても、何年も議論をしてれば、一個くらいは具体例が出るはずである。
それさえ出ないのだから、整備された個別法なんて、存在し得ないのかねえ、と俺は思うが。

反対派が無能な故に議論が進まない責任をこちらに押しつけられても困る。
無能の意見は却下される、何かこれで問題があるとも思わないが。
0069法の下の名無し2008/05/22(木) 11:47:41ID:XoHiDxrJ
> 58 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2008/05/21(水) 19:25:24 ID:7MkXS6/R
> >>54
> > ちゃんと整備された個別法があればね
>
> 猫さんさあ、どんな個別法だったらいいの? 
> 試しに猫さんが考える個別法案を提示して見せてよ。


素人のよりも専門化の作る法案がどんなのか知りたいし

整備された個別法があれば問題ないんだろ?
俺も猫氏が考える 良い個別法を知りたいな。

まさか思いつかないって事はないよな?w
0070法の下の名無し2008/05/22(木) 11:58:14ID:pmspnJGG
要するに賛成派も個別法があれば問題ないのは認めてるって事?
そうしたら、あとはいかに良い個別法を作るかって話だと思うけど。

反対派との妥協点としては悪くないんじゃないかね。
0071法の下の名無し2008/05/22(木) 12:27:24ID:XoHiDxrJ
>>70
> 要するに賛成派も個別法があれば問題ないのは認めてるって事?
猫は認めてるぞ。


53 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2008/05/21(水) 17:40:19 ID:keAGiN1Y
>>52
じゃ、「特別救済」要らんな?

54 名前:猫 ◆u0ZYnEjMF6 [sage] 投稿日:2008/05/21(水) 18:01:04 ID:6Xb9kMQB
ちゃんと整備された個別法があればね
0072衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/22(木) 15:10:26ID:UZwuqQ+T
>>69-71
猫氏がどう言うかは知らんが、その要求はおかしい。
推進派(もしくは修正派)は、個別法では無理、もしくは結局擁護法が抱える問題を
引越しさせることにしかならないから、個別法にする意味がない、と主張してるわけだよ。
反対派が主張するような「個別法にすれば擁護法が抱える問題は解消する」ということが想像できないから、
個別法という選択肢を採ってないわけで。

「(個別法)できるならそれでもいい」というのは「できないから採用してない」ということだよ。
反対派が実効的で、しかも擁護法案の問題を解消するような個別法を提出して見せてくれない限り、
私は少なくともそんなものを想像できない。
0073法の下の名無し2008/05/22(木) 15:39:35ID:XoHiDxrJ
>>72
推進派(もしくは修正派)は、個別法では無理、もしくは結局擁護法が抱える問題を
引越しさせることにしかならないから、個別法にする意味がない、と主張してるわけだよ。

↓これの何処を読めばそう受け取れるw


53 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2008/05/21(水) 17:40:19 ID:keAGiN1Y
>>52
じゃ、「特別救済」要らんな?

54 名前:猫 ◆u0ZYnEjMF6 [sage] 投稿日:2008/05/21(水) 18:01:04 ID:6Xb9kMQB
ちゃんと整備された個別法があればね
0074衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/22(木) 16:01:57ID:pSy2Ieac
>>73
どうも日本語不自由な人が増えたのか、それとも同じ人間が愉快犯でやってるのか…。

「あればね」という言葉の含みは、「ないから検討に値しない」ってこと以外のなにものでもないだろ。
「羽が「あれば」、空を翔んでるだろう」という発言を受けて、
「つまり羽をつけられるということだな」と判断するようなものだ。
会話として成り立ってない。
0075法の下の名無し2008/05/22(木) 16:03:39ID:XoHiDxrJ
>>72
> 反対派が実効的で、しかも擁護法案の問題を解消するような個別法を提出して見せてくれない限り、
> 私は少なくともそんなものを想像できない。

そりゃ、賛成派の仕事だろう?w
0076法の下の名無し2008/05/22(木) 16:05:32ID:XoHiDxrJ
>>74
考えたけど、思いつきませんでしたって事なのか?
そうは、思えんし、どう考えたのか試しに説明して欲しい訳なんだが。

> 「なぜ個別法ではだめか」という問いに対する回答は結構明確で
> 具体性のない個別法と、すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないからだ、というものだ。
0077法の下の名無し2008/05/22(木) 16:07:49ID:XoHiDxrJ
> 「なぜ個別法ではだめか」という問いに対する回答は結構明確で
> 具体性のない個別法と、すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないからだ、というものだ。

つか、法案出来てるから無条件に却下ってのはなんだよ。
しっかりしてくれ。
0078衒学(560) ◆bCD8n.UM52 2008/05/22(木) 16:18:27ID:SgTlp3pH
>>75-77

擁護法が妥当だと判断し、それを推してる人間が、何故わざわざ「できない」としてる個別法が「できる」ことを
実証せねばならんのか。

> つか、法案出来てるから無条件に却下ってのはなんだよ。
違う。具体的な対案がでないから検討のしようがない、と言ってるんだ。
「無条件」じゃなく、「具体的な対案」という条件をクリアしてないから却下なわけ。

これが最後。残念ながら君とまともに対話できる人間はいないと思われる。
つまり君を満足させる解答は誰も与えることはできないだろうから、望むらくはこのスレを去られんことを。
0079法の下の名無し2008/05/22(木) 16:18:37ID:XoHiDxrJ
法案の重箱の炭を突いて、ケチつけて廃案にするのが反対派。
反対派を説得したり、反対派意見を聞いて妥協点を見つけて納得させるのが賛成派。

大体、反対派の方が妥協点を見つけようとして歩み寄ってるじゃねーか、
反発を招いてどうする?
0080法の下の名無し2008/05/22(木) 16:19:46ID:XoHiDxrJ
>>78
> つか、法案出来てるから無条件に却下ってのはなんだよ。

お前的には、これ有りなん?w
0081法の下の名無し2008/05/22(木) 16:25:05ID:XoHiDxrJ
>>78
> 擁護法が妥当だと判断し、それを推してる人間が、何故わざわざ「できない」としてる個別法が「できる」ことを
> 実証せねばならんのか。

反対派がわざわざ、「反対派自身が問題としている点」の回避方法を掲示してるからだろ?
本来なら「監視されたくないので一緒の組織にしてるんじゃね?」の一行で済むのによ。
ちった歩み寄ったらどうだ?


人権擁護法に「特別救済」を盛り込むのはダメで「特別救済」を個別法にする理由はな、簡単だよ。

賛成派の主張によると、
ざっくり分けて「人権委員」は「一般救済」を「委員会」は「特別救済」を担当する組織だという事がわかる。
これを別の組織として分けた場合、一応「人権委員」が「委員会」の人権侵害を監視する組織として成り立つ事になるだろ。

変に邪推すると「特別救済」を盛り込むのは
「監視されたくないので一緒の組織にしてるんじゃね?」とも受け取れるわけ。


で、個人的には 猫 ◆u0ZYnEjMF6 が「特別救済」に拘る理由が非常に気になるわけだが、見なかったことに…
0082法の下の名無し2008/05/22(木) 16:28:23ID:XoHiDxrJ
>>81
これに対する答えがこんな感じw

> 「なぜ個別法ではだめか」という問いに対する回答は結構明確で
> 具体性のない個別法と、すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないからだ、というものだ。

つか、法案出来てるから無条件に却下ってのはなんだよ。
0083法の下の名無し2008/05/22(木) 16:46:12ID:XoHiDxrJ

本来、「反対派自身が問題としている点」の回避方法を見つけたり、
妥協点を見出したりするのは賛成派の仕事だ


反対派に賛成派の仕事をさせて偉そうにしてるんじゃないよ、全く。
0084◆u0ZYnEjMF6 2008/05/22(木) 17:47:52ID:6PgZntZS
「なぜ個別法ではだめなのか」

「ではどんな個別法を考えているのかあげてみてくれ」

「それを考えるのは賛成派の仕事だ」

いやあ、言ってて恥ずかしくないのかね。
まあ、反対派には難しかったよね、ごめんね。
反対派の人が具体的な法案なんて提示できるほど知性があるわけないもんね。
俺が間違っていたよ、そんなことできるはずないことを見抜けなくて。

擁護法も間違っているよね、とにかくどんな法案かかわらないけど、個別法の方がいいもんね。
具体的には俺もわからないし、反対派の人もわかんないけど、とにかく個別法の方が優れているもんね。

と言えば満足なのだろうか。
0085法の下の名無し2008/05/22(木) 17:56:18ID:Q3Cqi5Tm
>>84
見えない敵を警戒して
回答を避ける専門家は下がったらどうだ
本当に敵が増えるから
0086法の下の名無し2008/05/22(木) 18:11:21ID:Q3Cqi5Tm
うーん、
国会や他のスレを見ると妥協点を見つけるのは賛成してるほうに思えるんだがなあ
スレは妥協点を見つけるのは反対派の仕事だと宣言したらどうかな?
0087法の下の名無し2008/05/22(木) 18:16:09ID:pmspnJGG
反対派としては、ぶっちゃけ特別救済なんかどうでもいいんだけどな。
人権委員はそれなりの人がつくだろうから。

問題は人権擁護委員に、人権ゴロや
特定の人種や国籍取得者を過剰に擁護する阿保が混じらなければ
(人種とか国籍の話題に触れただけで差別主義者とか言い出す阿保も含む)。
現状でクリーンに保ててる事がどこまで保てるかって問題が大事だし。

運用の問題なんだろうけど、国籍条項をつけるだけでもだいぶ違うから、
最低限国籍条項は入れて欲しいわ。

>>84
なんで議論のレベルを最低のレベルに合わせるんだ?
妥協点のすり合わせとして考えれば、とりあえずで考えて見るのも悪くはないだろうに。

いや、議論というか相手を批判するためだけの皮肉か。
0088法の下の名無し2008/05/22(木) 18:32:53ID:XoHiDxrJ
>>87
もう、猫ほっといて、衒学(560) ◆bCD8n.UM52 と 妥協点を議論しようや
そのほうが建設的だし まあ、この人 猫の2回戦目かもしれんけど

2ちゃんねるでド素人相手に対案だせとか尋常じゃねぇ
0089タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 18:35:47ID:71qLS7sp
>>9
>一週間ほどオフラインにします。

NEETじゃなくてもいいが
誰か人権擁護法18のログもっている人いる?

「北朝鮮による核危機・拉致とNHKの不作為」
これは後回しにしておいて・・・というか
これとも関係しているので
久しぶりにやるか

一体どんな事と関係しているのか?

>Q.1 そもそも人権擁護法ってなぜ必要なの?
>a.国連から実効的な人権侵害救済機関の不在が指摘されており、日本はこの勧告に応じる必要が
>あります。

国連は日本の特殊事情を知らない。
それは反日マスコミの存在だ。
正当な自国批判ではなくて、
自国が不利益になる事を平気でやるマスコミを抱えた国が
国連加盟国にあるか?
「民間防衛」という本を各家庭に配布しているスイスとは反対の状態だ

スイス政府「民間防衛」に学ぶ
http://nokan2000.nobody.jp/switz/

それを知らずして勝手な勧告は非常に迷惑

ってか日本が異常なんだけどね

0090タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 18:46:14ID:71qLS7sp
まぁやる前に言っておくけど
確かパート18でいた人間だと思うんだが
(様々な板に行くからもしかしたらここではないのかも知れないが)

なんだかひねくれた
分かりにくい文章を書く人間がいたと思う。

言語とは情報伝達手段である。
であるならば一人でも多くの
下は小学生から上は老人までに伝わる書き方が望ましい。
昔ニュース議論板で小学生に「分かりやすい」って褒められたよ

「文章は用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間内でしか使われない表現は、
船が暗礁を避けるのと同じで避けなければならない」

ユリウス・カエサル

できれば「来た、見た、勝った」のカエサルのようにやろうではないか

あくまでも出来ればね・・・
0091タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 18:56:53ID:71qLS7sp
さてと・・・
差別の本質を知っていて議論していると理解していいのかな?

【差別は自分(自分の属する団体)を守る行為です】

一つの例外もなく↑これだよ
であるから
差別とは善悪の問題ではなく
正当性の有無の問題だと言う事が言える

でここからが大事なんだが
本質を知らないとそれに対処できない。

たとえばネットで知的障害児の事を略し「池沼、池沼(ちしょう)」
と言って馬鹿にしているものがいるな

差別の本質を知っている私ならばほぼ100%黙らせる事が出来る
そしておそらくその後は言わなくなる。

差別の本質を知らない者が説教しても
彼らは絶対止めない、それどころかエスカレートしていくだろう。

だから最初に聞きたい

差別の本質を知っていて議論していると理解していいのかな?
0092タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 19:16:30ID:71qLS7sp
タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2

ちなみにHNの由来は
人権擁護監視人ってのか
それがネットパトロールをするというのを聞いた。

差別の本質を知らずしてネットパトロールをするのは
全く考えられない、信じられない世界ということ

ならば私は銀色のピタっとした服を来てタイムパトロールとなろう
(SFでよく出てくるね)って事
0093法の下の名無し2008/05/22(木) 19:33:13ID:XoHiDxrJ
>>84
あ、書いてたのねw

んじゃ、君としては、

反対派は最も要らんと思ってるが、仕方なく「特別救済」の妥協案を模索しているが、
そちらは、いい案があったら鞍替えしてもいいけど、どう考えても妥協案は一切ありえない。

1ミリも反対派と歩み寄る気なんか 全く無いし
妥協案なんか考える気なんかさらさら無い、そもそも反対派の意見なんか聞く気なんか毛頭無い。

と言うことで言いわけね? 
使えねえ、専門家だこと…
0094法の下の名無し2008/05/22(木) 19:38:36ID:XoHiDxrJ
>>84
んで、妥協点を考えない理由は。

> すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないからだ

で、いいわけだな。
0095タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 19:41:20ID:71qLS7sp
>>94
だから妥協点もないもないよ
賛成者・反対者双方が
差別の本質を知らないではないか

とにかくまずストップだよ
0096タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 19:42:40ID:71qLS7sp
もしかしていきなり
HNあぼーん設定されているの?
0097法の下の名無し2008/05/22(木) 19:56:30ID:XoHiDxrJ
>>84
> いやあ、言ってて恥ずかしくないのかね。
> まあ、反対派には難しかったよね、ごめんね。
> 反対派の人が具体的な法案なんて提示できるほど知性があるわけないもんね。
> 俺が間違っていたよ、そんなことできるはずないことを見抜けなくて。

無い頭ひねって、反対派が納得する、いい妥協案1分思いついたぞ、突っ込んでくれw



特別救済法

第一条
人権擁護法における特別救済は、人権擁護法施行と同時に廃止にする。

以上。
0098法の下の名無し2008/05/22(木) 20:00:37ID:XoHiDxrJ
何コレID重複?
0099法の下の名無し2008/05/22(木) 20:08:06ID:XoHiDxrJ
>>95
ここの自称賛成派は、賛成派気取ってるだけじゃないかな
私怨で書いてる感じだし
0100法の下の名無し2008/05/22(木) 20:16:45ID:ZN9xOmEY
>>99
猫 ◆u0ZYnEjMF6 はどう考えても私怨だろう?
敵対心強いし、全否定しかせんし、鳩山がさじ投げたんで奴あたりしてるんじゃね
0101法の下の名無し2008/05/22(木) 20:25:45ID:ZN9xOmEY
憲法以外はあまり知らんと宣言したくせに無能よばわりとか痛いなw
ずざあー ◆tu2KGkEl2o が見たらなんて言うか。
0102タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 20:45:42ID:71qLS7sp
>>99
私怨!
マジか?

>>101
>憲法以外はあまり知らんと宣言

俺だっけ?
まぁそれについては特に問題は無いよ
差別の本質を知らずして
差別に関しての法律を立案するなんてのは
正気の沙汰ではないからね。
それを指摘するだけだよ

>ずざあー ◆tu2KGkEl2o

知らないな
じゃあ俺に対するレスじゃなかったかな?

それとパート18の過去ログもってない?
19ならあるんだが
0103法の下の名無し2008/05/22(木) 21:18:13ID:0ThbSk81
>>97
すでに法案ができている擁護法とでは比べものにならないから却下だw ボケw
0104法の下の名無し2008/05/22(木) 21:34:04ID:0ThbSk81
790 名前:ずざあー ◆tu2KGkEl2o [] 投稿日:2008/03/02(日) 21:58:27 ID:voE0CByO
猫 ◆u0ZYnEjMF6 は憲法以外は知らないな。

797 名前:猫 ◆u0ZYnEjMF6 [sage] 投稿日:2008/03/02(日) 22:06:21 ID:SxjIonPr
憲法以外はさして得意ではないのは認めるが、現時点でずざあーが反対のための
明確な論拠を提示しているようにも見えないが。

これかな、
相変わらず、文書の前と後の繋がりが不明で最後は批判で〆てるが
相手を批判するのが目的だから、文書の繋がりなんか関係ないんだろうけど。
0105法の下の名無し2008/05/22(木) 21:37:53ID:0ThbSk81
>>102
> 私怨!
> マジか?
これにムカついたと思われ…
このスレの猫の書き込みがこれの裏返しになってるw

692 名前:ずざあー ◆tu2KGkEl2o [] 投稿日:2008/03/01(土) 14:30:57 ID:3a1j8GDH
勧告&公表に対する司法審査についても考察力に欠ける。
勧告&公表に処分性が認められれば行政事件訴訟法に基づく取消訴訟
          認められないのであれば      公法上の確認訴訟
という抗告訴訟のかたちで司法審査を受けることは可能だ。

しかし、現行の行政事件訴訟法は、判断代置主義を採用しておらず原則、行政庁の
裁量権の濫用・逸脱しか判断しないので、裁判所が1から人権侵害事件について再
度判断することは考えられない。

なんていうんだろう。法板の人権擁護法案推進派は法解釈能力に欠け、他法と連関
して条文を読むことができないんだよ。
0106法の下の名無し2008/05/22(木) 21:43:16ID:0ThbSk81
>>102
あと、この辺かな?

688 名前:ずざあー ◆tu2KGkEl2o [] 投稿日:2008/03/01(土) 14:14:17 ID:3a1j8GDH
すごいレスが伸びているので何か有意義な議論でもあったかと思いきや全
然だね。
1.人権概念の転倒の問題点
2.父権訴訟の問題点
3.遡及効の問題点
について何の回答も無い。
そりゃそうだろうな。
1ないし3は法の構造的欠陥だからな。回答しようが無いんだよ。

691 名前:ずざあー ◆tu2KGkEl2o [] 投稿日:2008/03/01(土) 14:19:10 ID:3a1j8GDH
法学板は実際にどのくらい法律を勉強をした奴がいるのか怪しいね。中国板
に中国語を勉強したこと無い奴がいっぱいいるように。
実際問題、司法試験板の方が上だと思うよ。
司法試験板になると参加者が限られてくるしね。
ただあの板は基本的に雑談板であり何かの法案について真摯にディスカッシ
ョンがなされる訳ではない。

> 法案について真摯にディスカッションがなされる訳ではない。
この辺りに反対派とのディスカッションをひたすら拒む理由がありそうw
0107法の下の名無し2008/05/22(木) 21:49:41ID:0ThbSk81
あと、ここでも人気者、探すといっぱいw

【法律時報】 法律雑誌スレ 【ジュリスト】
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/academy6.2ch.net/jurisp/1093581381
0108タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 2008/05/22(木) 21:54:57ID:71qLS7sp
>>106
ああーなるほど
俺の事じゃなかったんだ
いや、前回来た時
「法律の事を知らないでこんなところに来るな」って何度も言われたんだよ
で憲法の国民主権を持ち出して
この法律制定に関して意見を言いに来ただけだって返したんで、
その事かと・・・
0109法の下の名無し2008/05/22(木) 22:00:48ID:qHjnFo+S
君は国旗国歌の強制に異議を唱える人は全員在日と言うのかい。だったら共産党なんか
全員在日で構成された政党という事になるよな。そして国旗国歌について
「強制はよろしくない」と発言した天皇すら在日になってしまうよな(笑)。
君こそ国旗国歌の強制を叩く奴=サヨクとか脳内変換されるほど見えない敵と戦ってるとか、疲れない?w
それで君は人権擁護法成立=在日が日本を支配し日の丸・君が代が禁止される=日本終了とか考えてるわけ?
だとしたらまさにネトウヨだな。
0110法の下の名無し2008/05/22(木) 22:05:26ID:ALHfJy7A
このスレ タイムパトロール@時夫 ◆nu1V1rGlC2 と 猫 ◆u0ZYnEjMF6 は NGで良いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています