■■■ 法学板総合質問スレ Part 9 ■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2007/11/11(日) 19:44:57ID:uOS65Q4h▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school5.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
■荒らしはスルー。質問する人は礼儀正しく。回答してくれた人にお礼を忘れずに。
回答する人は優しく教えてあげてください。
【司法試験板】 http://school7.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school7.2ch.net/govexam/
前スレ
■■■ 法学板総合質問スレ Part 8 ■■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1166589632/
0664法の下の名無し
2008/05/19(月) 15:55:21ID:Iq04Zke1テンプレをよく読んでませんでした。
>>663の質問は板違いになるようですね。
法律勉強相談板で聞きます。
0665法の下の名無し
2008/05/20(火) 16:11:57ID:MXwN0zKV自分の書いた日記が規約に反していて削除されたと仮定します。
友人と議論中で、
○ユーザーは利用規約に同意しているのだから文句は言えない。
○そもそも規約が不当ならば、消す権利がない。
の2つに意見が分かれていますが、実際どうなんでしょう?
0666法の下の名無し
2008/05/20(火) 21:36:47ID:F84onJkg犯罪の詳細な事件記録って入手することはできないですか?
調べたい事件があったのですが、8行ぐらいの大まかな内容ぐらいしかなく
その事件の判例も調べたいのに判決日時等の情報がまったく手に入らず判例データベースで探すこともできず困ってます
ちなみに少年犯罪に関するものです
0667法の下の名無し
2008/05/21(水) 13:06:13ID:DJlife+Y0668法の下の名無し
2008/05/21(水) 13:40:00ID:P4biVJTZ平成20年(2008年)4月18日
愛知県弁護士会 会長 入谷正章
ttp://www.aiben.jp/page/frombars/topics2/329iken.html
こういう判決が出たという事は空自の活動は憲法違反になるのでしょうか?
政府は活動続けるようですし、強制力はないの?
0670法の下の名無し
2008/05/22(木) 04:30:35ID:VbPpRDmz同意している以上、原則として、文句は言えない。上の○の方が認められやすい主張だろう。
下の○に対しては、そもそも、「消す権利」を考えるのが間違いであると言うべき。
mixiが「消す権利」を行使できるか? という問題ではなく、利用者がmixiに対して「消さないで残しておくことを求める権利」を行使できるか? という問題の立て方をすべきである。(ウェブホスティングサービスを考えれば、このことはよりいっそう明確だろう。)
そしてその消さないで残しておいてもらえる権利は、mixiとの契約において、その利用規約の枠内で認められたものに過ぎないのだから、利用規約に従って削除されたとしても文句は言えないのが当然。
それがいやならmixiなんて利用しなければいい。(電車や水道と異なり、別になくても生活できないわけではない。)
もっとも、mixiとしては、そのように「規約が気に入らないから」という理由でどんどん利用者が減っていく(ボイコット)と収益が減って困るので、事実上、そのような受け入れられがたい規約内容は変更することとなるだろう。
その意味では、こんな規約は不当だと声を上げることに意味はある。ただ、これは法律の世界の話ではない。
0672法の下の名無し
2008/05/24(土) 13:31:39ID:L1RdC4ld何ですか?
「天皇は帝国議会の協賛を以って立法を行う」(5条) 「司法権は天皇の名において法律に依り裁判所之を行う」(57条)
第2章に「臣民権利義務」を設けたこと
↑が載っていた問題のヒントです。
どなたかよろしくお願いします。
0673法の下の名無し
2008/05/24(土) 17:32:36ID:rBVw8rWk衆議院で一権、参議院で一権と数えるこの言い方は法曹界では一般的なのでしょうか?
0674法の下の名無し
2008/05/24(土) 22:16:12ID:Wv2iT2CS知っていなければならない用語を教えてください
それを元に調べたいと思うのですが、どうしても見つからなくて。
0675法の下の名無し
2008/05/25(日) 05:03:08ID:Qq0FJqw9不当な規約によって「消されない権利」を主張する余地はあると思う。
書き込んだ日記は、その人の表現行為であり独立の「著作物」というべきであって、その削除には、相応の正当化根拠が必要だと思う。
利用規約(削除規定や著作権放棄条項等)への「同意」があるとしても、その同意は、極めて包括的・抽象的というべきで、それが「不当」な場合にもなお効力を有すると考えて良いかは、議論の余地があると思う。
また、削除手続としても、事前に予告して反論やコピーをとる機会など与えず、突然削除してよいかどうかなど問題はあると思う。
0676法の下の名無し
2008/05/25(日) 06:24:44ID:RagKeC5/0677法の下の名無し
2008/05/25(日) 12:06:39ID:cyjSB7gv参考にしたらいいサイトとかあればお願いいたします
当方、他学部で卒業後ロースクール志願です。
0679法の下の名無し
2008/05/25(日) 18:49:29ID:i2c2n+Jc日本の法律では年齢の数え方を10進法で行わなければならないと定められていますか?
もし定められていないのなら8進法で数えて20なら成人と言うように解釈しても構いませんか?
0680法の下の名無し
2008/05/25(日) 19:13:58ID:UtNTa8FC常識で考えろ
0681法の下の名無し
2008/05/25(日) 21:32:08ID:2T4UZtAh・法律解釈の最終的な基準は社会通念ですので、10進法で勘定するのが当然でしょう
・民法4条は「年齢二十歳をもって、成年とする。」と定めています。「20」ではありません。
「二十」は「にじゅう」とよみます。十進法では「20」を「にじゅう」とよみますが、
その他の場合は「20」を「に・れい」と読むので、民法4条は明らかに十進法を要求しています。
0683法の下の名無し
2008/05/26(月) 10:54:24ID:vnaUxKQW学校の教室内で生徒達に教育の一環として、見せる行為は犯罪になりますか?
0684法の下の名無し
2008/05/26(月) 12:36:31ID:AkqH1bYP未成年者略取及び誘拐罪の時効について教えてください
ググッてみましたが自分には難しく見当がつきませんでした
0685法の下の名無し
2008/05/26(月) 16:10:04ID:/S4lheB1調べてもピンポイントな答えが出てこないので質問します。
もし自殺する人が遺書(遺言状という名目ではなくあくまで遺書という名目)に、
相続のことなどを書いたら、法的な力はありますか?
ないのなら、全く無視されるのですか?
0686法の下の名無し
2008/05/26(月) 16:16:23ID:Q8XD/UC9勧告とか複数種類の決議内容があったと思うんですが、そういった記述のある本が見つかりません。
本だけでもいいので教えていただければ幸いです。
>683
映画の著作権がまだ切れてないという前提で話します、
ダウンロードの形態がどういった(合法、違法)を問わず、学校で見せる行為は個人利用の範囲外に該当するので
訴えられたらアウトになるとおもいます。P2Pってなんですか?
というよりは教育の現場で違法行為を助長するような行動は道徳的に…
>684
専門外なんでわからんですが、ちょっと調べてみますね。
0687法の下の名無し
2008/05/26(月) 16:19:11ID:Q8XD/UC9遺言は一定の形式ガ必要です、
詳しくはググればでてくるとおもいますが、
単に一般的な自殺の遺書に遺産分配等書いたとしても法的に遺言とは認められないです。
0688法の下の名無し
2008/05/26(月) 17:04:44ID:FAOLUrYw未成年者略取及び誘拐罪(刑法224条)
法定刑は3月以上7年以下の懲役。
刑訴250条 時効は、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
5.長期10年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については5年。
ということで5年。
0691法の下の名無し
2008/05/26(月) 21:22:57ID:7Hyyx/lv殺人罪の重さを決める時に「言論の自由を侵害する」ことは、判断の理由となるのですか?
人を殺した重さは殺人罪に、言論の自由を侵害した影響の重さは選挙妨害罪に反映させるべきではないのですか?
0692法の下の名無し
2008/05/26(月) 23:56:02ID:2TQG/Jlu長崎市長の事件判決って死んだのは結局一人なんだし、
死刑はやり過ぎなんじゃね??って素人ながら思うのですが…
結局、市長は偉いからってことか??
0694法の下の名無し
2008/05/27(火) 00:15:35ID:hVAbXzA2殺人の動機が言論の自由を弾圧することにあったなら当然判断の理由になるでしょ。
殺人によって殺された本人はもちろん,言論活動一般も萎縮させられるからね。
0695法の下の名無し
2008/05/27(火) 00:18:44ID:MfDhPHHvwikiでも国家的法益を読んだのですが、解りません…
ゆとりにもわかりやすくお願いします。
0697法の下の名無し
2008/05/27(火) 00:23:48ID:PrTE3Ls70698法の下の名無し
2008/05/27(火) 00:24:58ID:MfDhPHHv殺したら半端な刑じゃ済まないってことですか??
0699法の下の名無し
2008/05/27(火) 08:46:11ID:Mrn4F4DD半分正解ですが、語弊があると思う。
ただ単に人命が奪われただけでなく
民主主義を根幹から揺るがすような事件に対しての求刑・判決だと感じます。
=国家と考えてもいいですが、さらに国家=国民と考えていただければ理解しやすいかと思います。
あと、被告の態度が悪かったのも判決に影響しているかと
0700>>691
2008/05/27(火) 11:11:41ID:+ypkHr5U言論の自由に危険を与えることが、死刑に値するほど重い罪なのであれば、
それ自体で死刑とする規定をしてあるべきだと思うのです。それが無い以上
殺人により候補者さん個人の命を奪った事と、言論の自由に危険を与えたことはそれぞれ
悪さが別の種類であるというか、処罰すべき理由として別々のものなのだから
個人の命を奪ったことについては、「前科なし・被害者は一人」の他の殺人と同じように評価した上で
言論の自由に危険を与えたことについては、(適切な条文かはわかりませんが)例えば公職選挙法225条の中で一番重い「懲役4年」で罰せるのが、限度とすべきだと思うのですが
この考え方はどこかおかしいのでしょうか。
0701法の下の名無し
2008/05/27(火) 15:28:42ID:Mrn4F4DD「言論の自由に危機を与える行為」自体を法律で定めることはできないと思います、それ自体が言論の制限ですから。
>例えば公職選挙法225条の中で一番重い「懲役4年」で罰せるのが、限度とすべきだと思うのですが
複数の罪に該当することを一連の行為で行った場合について勉強してください
個人感情として今回の判決は他の殺人罪の事件よりも重過ぎるような気がします、そういう説明は納得いきますけど。
0702法の下の名無し
2008/05/27(火) 22:36:52ID:MfDhPHHvわかりました。が、納得できませんww
まぁ〜納得する必要はないのですけどww
わざわざ、素人の戯言に付き合っていただきありがとうございました。
0703法の下の名無し
2008/05/28(水) 00:00:14ID:q6DT+DDE弁護士業界は需給関係が激変
すでに弁護士の大量失業時代が来ている
もともと創造性のいらない簡単な事務仕事なのに
試験ばかり難しくして需給関係をタイトにしていた
その無理が崩壊して本来の姿になった
弁護士の年収は500万くらいになるだろう
仕事の内容から言って妥当なところだ
0704法の下の名無し
2008/05/28(水) 16:03:19ID:/ByzFFM30705法の下の名無し
2008/05/29(木) 18:58:28ID:zj9/KBwU0706法の下の名無し
2008/05/29(木) 21:59:57ID:XVnkckuQ0707法の下の名無し
2008/05/29(木) 22:57:00ID:3V8vi8Ad0708法の下の名無し
2008/05/31(土) 02:01:12ID:L5WHydx0もっともな、ありうべき考え方だと思うよ。
その観点から、量刑不当を理由とする控訴もあり得ると思う。
ただ、実務上、量刑事情は広汎で、当選妨害の動機が、殺人罪の量刑事上として考慮する考え方も
ありうべきことでもある。
0709法の下の名無し
2008/05/31(土) 12:47:20ID:IfSfbUjq0710法の下の名無し
2008/05/31(土) 13:35:50ID:dwRsJAFI民法717条の土地工作物責任が問われる余地があるなあ。
ただ、その庭が通常誰も入らないような場所ならいいんじゃないかな?
郵便局の人とかが配達のときに通るような場所なら717条の不法行為を問われるね。
0711法の下の名無し
2008/05/31(土) 15:16:23ID:8Dx1pEe1まさに民法1条の基本原則に基づくものじゃないのか?
0712法の下の名無し
2008/05/31(土) 18:06:31ID:7XdWc/0o「株式とは、細分化された均等な割合的単位の形をとる株式会社の社員たる地位」
ここで言う「地位」とはどういう意味なのでしょうか?
「株式とは、剰余金配当請求権・議決権等の諸々の権利である」と言うのとは根本的に異なるのでしょうか?
0713法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:09:42ID:eKdLJID3広島から新幹線で大阪に向かい、不動産屋で、大学近くのワンルームマンションを借りることにした。
上の文章の中にはいかなる契約が含まれてるかそれぞれ挙げよ。
0714法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:10:13ID:eKdLJID3広島から新幹線で大阪に向かい、不動産屋で、大学近くのワンルームマンションを借りることにした。
上の文章の中にはいかなる契約が含まれてるかそれぞれ挙げよ。
これお願いします。
0715法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:13:13ID:2vUYDzz20716法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:17:53ID:8Dx1pEe1賃貸借だよな?
なら
双務契約
有償契約
諾成契約
でいいんじゃねぇの?
それとも根本的趣旨違ったか?
0717法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:22:01ID:eKdLJID3賃貸借です。
それぞれどの行為が各契約にあたるんでしょうか?
0718法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:29:21ID:8Dx1pEe1えー、そこまで説明しんきゃいけんのw
双務は当事者がお互いに債務を負担して その債務負担が対価的な意味をもってる契約。
有償も双務と似たような意味だったはず。
諾成は当事者の合意のみで成立する契約。
簡単な説明だけど...あとは自分で考えてな
0719法の下の名無し
2008/05/31(土) 19:33:51ID:eKdLJID3すみません。ありがとうございます。
0720法の下の名無し
2008/05/31(土) 20:48:19ID:OEHHApN90721イ憂 ◆y.6jBUmeFU
2008/05/31(土) 21:22:34ID:vGUnaoEI0723712
2008/06/01(日) 00:21:31ID:TOWBQHRiどういうふうに違ってくるのでしょうか?
御教授頂けたら幸いです。
0724法の下の名無し
2008/06/01(日) 03:07:47ID:qZTXGaEy別?
株式会社の社員の地位(会社に対する権利)の大きさは株式数で表される。と、某テキストには書いてある。
つまり一緒。。。
そもそも ここでいう地位ってのは持分のことを言っているらしい。
0725法の下の名無し
2008/06/01(日) 06:10:10ID:b5ckY4FRA(18歳、会社員)はBと15万円の化粧品購入契約を締結し、さらにCと立替払い契約を締結した。
立替払い契約において従業員の指示により申込み書に20歳と記入した。
その後代金の一部として1万円、翌日に5千円を支払ったがその後支払いをしないまま
商品の一部を使用したが、5ヶ月後内容証明郵便でBとの契約を取り消す意思表示を行い
さらに4ヶ月後Cとの立替払い意思表示を行った、通知はそれぞれ翌日に到達している。
しかし、BCは契約の取消を認めない。
この場合のAの主張とそれに対する反論をふまえABC間の法律関係を述べよ、というものなどですが
どのようにすればいいんでしょうか?お願いしますorz
0726法の下の名無し
2008/06/01(日) 06:14:15ID:b5ckY4FR立替払い意思表示を行った→立替払い契約を取り消す意思表示を行った
後Aは繁華街を通行中に勧誘を受けBの事務所において契約をしています
0727法の下の名無し
2008/06/01(日) 11:24:08ID:qZTXGaEyめんどい。
0728法の下の名無し
2008/06/01(日) 12:13:12ID:TZo/AE5Uつまり、BはCに借金したということだね。
A-B間
5条2項により、Aは取り消しうる。
121条により、商品の残部を返還しなければならない。
もっとも、21条により、Aは「詐術」をしたかが論点。そんな指示をする従業員を保護する必要ないので「詐術」ではない。
A-C間
AはCとの一種の金銭消費貸借契約を取り消しうるか?
申込書?に20才と書いたことが「詐術」か否かが問題となる。
AはBにまあ騙されて(詐欺にあって)申込書に20才と書いた。
となると第三者には対抗できない。(96条3項)
しかし、「C(おそらく消費者金融とかでしょ)はBが客に購入金額を貸すノウハウを手伝っていると考えられる
(本来はBがAに対して金を貸せばいいのだが、化粧品販売会社のBにはそんな取り立てる知識、能力がない)」から、
CはBと同じ側に立つ当事者であり、第三者とはいえない。
よって、Aの取消はCにも対抗しうる。
もし、Bの従業員が何の関係もない武富士(C)の無人君に行き、言葉巧みにAを20才として、武富士と消費貸借契約を結んだとするならば…
やはり詐術が問題となるけど、
Bが詐術をそそのかしたとすれば、Bに不法行為責任があり、
Bは損害賠償責任を負う。
ただそれだとAの保護にかけるから、
その場合、BがAの名を勝手に借りてCから借金をしたと構成することも可能ではある。
0729法の下の名無し
2008/06/01(日) 12:15:58ID:W6NyxPjs0731法の下の名無し
2008/06/01(日) 12:37:51ID:qZTXGaEy民法587条-588条-589条-590条-591条-592条
と
片務契約
無償/有償契約
要物契約
典型契約
↑を書けば良い。
纏め方は君のセンスにかかっている。
0732法の下の名無し
2008/06/01(日) 13:21:49ID:8c68z7AK民法以外の民法の法律(商法・民事訴訟法・行政法)において民法の一般条項が用いられる場合について調べる。
<ヒント>
法律の本などで信義則(信義誠実の原則)や権利濫用を調べてみましょう。
出来れば今日中にお願いします!!
0733法の下の名無し
2008/06/01(日) 13:43:53ID:qZTXGaEy判例調べた?
載ってるよ。
0734法の下の名無し
2008/06/01(日) 14:05:51ID:qZTXGaEy0735法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:07:19ID:E/46u8y9【フランス】判決:処女と偽っての結婚は無効 政界から批判[08/05/31]
1 :ヘルダイバーφ ★:2008/06/01(日) 01:59:24 ID:???
「処女」とウソ結婚無効に 仏の地裁で判決 政界から批判
2008年5月31日 14:16
【パリ31日高木昭彦】フランス北部リールの大審裁判所(日本の地裁民事部)が
今年4月、イスラム教徒同士の新婚夫婦について、婚前に新婦が新郎に対し自分が処女であると
うそをついたことを理由に、婚姻無効とする判決を出していたことが分かり、政界や
人権団体から猛烈な批判を浴びている。
裁判所に婚姻無効を申し立てていたのは技師の30代男性。訴えによると2006年7月の
結婚前、婚約者の女性は貞節を断言していたが、新婚初夜の明け方にうそをついていたことを
告白した。「侮辱された」と怒った新郎の父親が女性を実家に送り返し、男性も別れることを
決断した。
判決は、この男性にとって女性の処女性が結婚の決定的条件だったとして、女性のうそは
民法で婚姻無効を求める要件「配偶者としての重要な資質に問題がある場合」にあたると
判断した。男性側代理人は「判決は極めて論理的」としている。
これに対し、女性の人権担当閣外相は声明を発表し、「判決にがくぜんとした。民法の規定が
解釈によって女性の地位を後退させた」と厳しく批判。与野党双方からも
「判決は宗教の古くさい原理主義を支持した」(国民運動連合議員)、
「女性が男性同様、自分で性行動や生き方を決める権利を踏みにじった」(社会党議員)
と非難の声が上がっている。
=2008/05/31付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/25937
スレ(ニュース国際+板より)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1212253164/
↑フランスでこういう判決が出ましたが、日本ではこういった理由で一方的な婚姻解消はできるのでしょうか?
0736法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:32:34ID:qZTXGaEyそもそも日本では婚姻の無効は742条に掲げる2項のみ。
無効とはされない。
可能性的には、取り消し得る
0737法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:44:28ID:E/46u8y9ありがとうございます
当方まったくの素人なので六法全書持ってません
よければ742条の2項というのをかいつまんで教えていただけますか?
0738732
2008/06/01(日) 15:50:33ID:oVJfpPUwありがとうございます!
判例と検索すればよいでしょうか?
0739法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:51:32ID:qZTXGaEy2 当事者が婚姻の届出をしないとき。ただし、その届出が第739条第2項に定める方式を欠くだけであるときは、婚姻は、そのためにその効力を妨げられない。
0740法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:56:38ID:qZTXGaEy747条の詐欺又は強迫による婚姻の取消し
に該当すると思われ...
まぁ 処女非処女をどうとるかは裁判官次第
0741法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:57:45ID:qZTXGaEyえっ?君も六法全書ないの?
0742法の下の名無し
2008/06/01(日) 15:59:33ID:oVJfpPUw今年から始めた初心者なんです
0743法の下の名無し
2008/06/01(日) 16:00:03ID:E/46u8y9ありがとうございます
処女と偽るのはどう考えても詐欺ですよ詐欺
0744法の下の名無し
2008/06/01(日) 16:09:02ID:qZTXGaEy試してみた。
民法○○条判例で検索したら出てくるけど。。。
六法全書買った方が良いよ
0745法の下の名無し
2008/06/01(日) 16:17:01ID:oVJfpPUwありがとうございます!
私も今から検索してみます
六法全集買った方がいいですか…
やっぱそうですよね!
早めに買いに行こうと思います!
0746法の下の名無し
2008/06/01(日) 16:20:34ID:oVJfpPUwありがとうございます!
私も今から検索してみます
六法全集買った方がいいですか…
そうですよね!
早めに買いに行こうと思います!
0747法の下の名無し
2008/06/01(日) 18:08:54ID:cVH9ekjaちなみに、フランスでは結婚の詐欺取り消しが法定されてない。
日本での婚姻の詐欺取り消しは、年齢詐称で数年前にあった。
ただ、婚姻の詐欺取り消しはなかなか認められないよ。
0748法の下の名無し
2008/06/02(月) 22:02:02ID:Ze8GgqDv国会議員の免責特権についてなんですが、国会議員の地位にない国務大臣も、国会に出席している場合には免責特権を持ちうると解釈すべきなのか。
また、免責特権など国会議員の憲法上の特権は、地方議会の議員にも及ぶと解釈すべきか。
国会議員が、国会の職場での質疑に際して、第三者の名誉を傷つけたとして、名誉権侵害を理由とする国家賠償訴訟を提起されたときの憲法上の問題性について。
以上の三点について教え頂きたいです
0749法の下の名無し
2008/06/03(火) 05:53:22ID:4JIfd6hGヒントA:50条は両議員の議員、つまり衆議院と参議院の議員(国会議員)にしか規定していない。
0750法の下の名無し
2008/06/03(火) 06:02:04ID:4JIfd6hG注意@:院内での懲罰の対象にはなる。
注意A:野次・私語は職務行為ではないから免責されない。暴力行為は論外。
0751749
2008/06/03(火) 06:03:18ID:4JIfd6hG0752法の下の名無し
2008/06/03(火) 10:00:44ID:ipRO8kOi0753おバカさん
2008/06/04(水) 05:19:05ID:z3o3texr伺いたいのですが、民法における約定担保物権の『債権質』って何ですか?
テキストに具体例がなく、難解に感じます。質権の目的物や(占有改定を除く)、引き渡し等を交えて教えて頂けないでしょうか?
0754法の下の名無し
2008/06/04(水) 06:34:18ID:T9spQ1qs363条〜366条
一般債権 指名債権 指図債権によって それぞれ規定があるから説明がメンドい。
ごめん。
0755754
2008/06/04(水) 06:36:51ID:T9spQ1qs0756法の下の名無し
2008/06/04(水) 11:02:19ID:z3o3texrそれらの言葉でググっつみます。
どうも有り難うございます。
0757法の下の名無し
2008/06/04(水) 16:41:04ID:lDWcUQ6n何か賛否両論あって議論できるものないかね
死刑制度、裁判員制度なんかは既にやられてるんだが
0758法の下の名無し
2008/06/04(水) 17:01:11ID:/ZngwXeM最新の判決では大家に分があったが
そんな俺もオリジナリティのあるもの探しているw
0759法の下の名無し
2008/06/04(水) 17:01:55ID:rnM6Ia4S1.伯爵夫人とは、
「伯爵と結婚して夫人自身にも伯爵の爵位がついた夫人」
「伯爵の夫人という意味で、爵位はついてない夫人」
「伯爵と結婚した、もとから女伯爵だった夫人」
このどれのことですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%EC%BC%DF%C9%D7%BF%CDこの「伯爵夫人とは」のページに
伯爵夫人とは「既婚女性の伯爵」とありましたが、結婚したことで、伯爵になれるんですか?
2.世襲制で、爵位を継げるのは1人だと聞きました。
女伯爵とは、嫡子が女性しかいなかった場合に世襲制で継がれたもの、で合ってますか?
3.日本では、女性が爵位を相続することはできなかったのですか?
日本では、伯爵の夫人という意味での伯爵夫人と、
伯爵の息女という意味での伯爵令嬢がいたけれど、
爵位を持った女性はいない、女はみんな平民だった、ということで合ってますか?
0761法の下の名無し
2008/06/04(水) 17:40:23ID:z3o3texr時事ネタに絡めればベタかと思います(良い意味で)。例えば船○吉兆さんの行った『食品使い回し』などはいかがでしょう?
確か取り締まる法律が無い為に、行政処分は喰らわなかったはずです。
つまり世間的にはアウトですが不愉快な事に適法の域は超えてないのです。
この様に現実世界と法律のギャップ、いわばあってはならない法律の穴の存在や、対応、自分達に出来る事などを発表してみては。
あえて過激な発言して反対派を煽りディベートするしかなさそうな話題ですが(笑)
例)元犯罪者の雇用問題や、労基法や道路交通法などのザル法。
0762法の下の名無し
2008/06/04(水) 18:30:43ID:T9spQ1qs尊属殺重罰規定合憲判決
昭25.10.11
多数意見→親孝行を人類普遍の道徳原理とし、そのような道徳の要請を法によって具体化することは、法の下の平等に反しないとした。
少数意見→親孝行が、たとえ人類普遍の原理であるとしても、そのような道徳を法律によって強制すべきではないとした。
尊属殺違憲判決
昭48.4.4
0763法の下の名無し
2008/06/04(水) 18:32:47ID:T9spQ1qsどっちもアリだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています