【崩壊】慶応大学が組織的カンニング【出題漏洩】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2007/07/25(水) 13:14:44ID:gsyYiKPc出題される事が決まっている試験の内容を、慶応の学生に対して、試験の直前に教えていました!
※ 新司法試験とは、将来の裁判官・検察官・弁護士を選抜するための国家試験です。
新司法試験の形式は、択一試験(マークシート)と論文試験(長時間の論述問題)で構成されています。
択一では、主に判例(過去に最高裁が下した判断)の知識を問う問題が出題されます。
論文では、主に論点(法律の解釈が複数あるところ)に対する自分の考えを書く問題が出題されます。
したがって、新司法試験の直前に、出題される判例や論点について教えてもらっていると、
試験本番を解答するさいに、非常に有利になります。
例えて言うなら、レースに挑むアスリートにドーピングをしたような効果を生むのです。
疑惑@:憲法択一試験における出題判例の漏洩疑惑(未報道)
新司法試験の問題作成者である慶応大学の植村教授が、自分の教えた慶応の学生全員に対して、
憲法の択一試験に出題される判例を、新司法試験本番の一ヶ月前に、メールで教えていました。
証拠画像(教授が学生に送ったレジュメ。ウェブ魚拓になっています)
http://megalodon.jp/?url=http://keio-ls.ath.cx/upld/file/file002.jpg&date=20070629131116
画像の一番上にある、「憲法3事件(P10) 国民健康保険料と憲法84条(最高裁平成18年3月1日判決)」という判例は、
択一試験の第18問に出題された判例と同一です。
〔第18問〕(配点:2)
市町村の国民健康保険条例に保険料率などの具体的規定がないことと
租税法律主義を定めた憲法第84条との関係について判示した最高裁判所の判決
(最高裁判所平成18年3月1日大法廷判決,民集60巻2号587頁)に関する次のアからエまでの各記述について,
正しいもの二つの組合せを,後記1から6までの中から選びなさい。(解答欄は,[40])
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19-19-01jisshi.pdfより引用。
事件の詳しい内容を解説したページはこちら
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/30.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています