トップページjurisp
931コメント695KB

【憲法】無効論に乗り換えよう【無効確認】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たてたろ2005/05/04(水) 20:13:40ID:Ij2GO+VH
よく聞く話に、
A「日本国憲法」が無効だとすると戦後の政体組織や戦後成立した下位の法律などは、その根拠を失いすべて無効になってしまう。
B 約60年も使ってきたのだから、いまさら無効にはできない。
C 国民は「日本国憲法」を憲法だと追認した。
というのがあります。

私は、現行憲法無効帝国憲法改正論者です。
よく言われる上記AやBやCに反論します。

1、「日本国憲法」は憲法ではありません。
2、「日本国憲法」は占領地基本法です。
3、ゆえに「日本国憲法」は憲法としては絶対無効です。
4、したがって【憲法として無効】【占領地基本法として有効】との確認決議(過半数)を行うのが正しい。
5、このように「日本国憲法」の縛りから解き放たれた上で、じっくりと帝国憲法の改正審議を行う。
6、改正審議が整うまでは占領地基本法を通用させますが、4の決議後もそのまま通用させるのは屈辱的なので(前文
と9条を除外した形で)今後は国家暫定基本法だと格づけます。
7、帝国憲法改正が成立の段階で国家暫定基本法「日本国憲法」の廃止決議をすればよいです。

8、この方式ですと4の確認決議をしても法的秩序の安定は失われませんのでAやBの心配がありません。
9、憲法である「日本国憲法」に支えられてきたと信じられている国家の法体系が、4の議決以後は占領地基本法である
「日本国憲法」に支えられていると説明されることになるだけです。私の憲法無効論は、客観的事実の確認議決をして
明確にするだけのことです。

10、尚、Cは論者みずから「日本国憲法」は原初的に無効だと言っているのと同じことです、又、生きている人間だけで追
認できると考えるのは、あさはかだと考えます。

11、改正論よりも論理も正しいですし、実際的です。(過半数で決着できるます)
0603法の下の名無し2006/03/31(金) 11:09:48ID:JaYMHkyV
ハーグ陸戦協定違反というのも低脳。

国内では関係ないこと。
国際社会に於いて無効でも何の意味もない。
諸外国から、お前の国の憲法ではそうなっているから、
ああしろとか改正するなとかいう内政干渉でもない限り、諸外国に
無効宣言するメリットもない。

武力ではなく平和に行う革命=旧憲法改正規定による制定。

武力により行う革命後の憲法制定・・・・好き勝手。
0604法の下の名無し2006/03/31(金) 13:54:15ID:C5Zzkykf

>>582
> ・・・当たり前のことほど書かないし書いたとしても最小限の異常状況を例示するに留まのは当
> 然である。不吉までを予測させない程度「摂政を置くの間」と75条のようなスマートな表
> 現になるのは当然である。・・・
>  つまり、当然の要請ではあるが、そこまで悲観的なマイナス価値の羅列は憲法としての
> 権威上明文化されないだけのことである。・・・

これって権威上というのは主たる要因だろうけど
明治日本人の潜在的な言霊信仰が具現化した例の
 一つという要素もあるんじゃない???



↓言霊(コトダマ)といえば・・・

井沢元彦『逆説の日本史』 9
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1137594424/

井沢元彦ってどう?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1048883827/
0605法の下の名無し2006/03/31(金) 14:18:54ID:JaYMHkyV
旧体制と新体制に断絶が有る場合

 旧体制秩序による正当性なんか不要ですよ。

まあ
体裁を繕うという効果はありますが。

新体制秩序を多数が支持すればそれは正当。
0606法の下の名無し2006/03/31(金) 14:26:09ID:hKwhyWUq
>>605
それは法に基づいた話では無いな。
0607法の下の名無し2006/03/31(金) 14:27:38ID:hKwhyWUq
>旧体制と新体制に断絶が有る場合

歴代総理
http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/ichiran.html
0608法の下の名無し2006/03/31(金) 14:56:44ID:vapEnpic
>>571

>そうそう例の秘密会の議事録だけどリンクある??? >>197   <

ダウンロードできます。

帝国議会会議録検索システム
http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/
http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/cgi-bin/TEIKOKU/swt_srch.cgi?SESSION=1935&MODE=2


 ↓ これ(極東板)などの日付など参考にして調べれば早いです。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1136643863/127



>>182
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_4794211724.html
http://tendensha.co.jp/syakai/syakai280.html
0609法の下の名無し2006/03/31(金) 14:59:48ID:JaYMHkyV
>それは法に基づいた話では無いな。


憲法制定は革命。


法の話では元々無い。
0610法の下の名無し2006/03/31(金) 15:02:38ID:JaYMHkyV
>607

そんなことを言ったら歴代中国皇帝。

民族からして違う。
宣言し、反対者を完膚無きまでにたたきつぶすと
それ以降正当。
0611法の下の名無し2006/03/31(金) 15:05:26ID:JaYMHkyV
豊臣を滅ぼして徳川。
抵抗するものが居なくなって、天皇が認めたら正当。


アメリカに滅ぼされた旧帝国。新憲法に反対するものが無く
天皇が公布したから正当。
0612法の下の名無し2006/03/31(金) 15:09:42ID:JaYMHkyV
日本の慣習で
 
天皇が認めたら正当。
天皇が「こりゃ、反対する奴は居ないな」と思えばいいの。
脅そうが何にしようがね。

逆に言えば日本国憲法を無効と言えるのは天皇しかいないということ。

無効決議しても、天皇が「日本国憲法を守りなさい」と発言すれば
その時点で無効決議に賛成した奴は逆賊。
0613法の下の名無し2006/03/31(金) 15:10:26ID:hKwhyWUq
日本は別に滅ぼされてないけど? 一回敗戦したけど、アメリカだってベトナムで敗戦してる。
0614法の下の名無し2006/03/31(金) 15:11:51ID:hKwhyWUq
>>612
でも天皇は国権に関する権能を有してないから、国会決議を承認すると思うよ。
0615法の下の名無し2006/03/31(金) 15:13:48ID:JaYMHkyV
憲法無効議決=革命宣言ですよ。

現行憲法秩序の破壊ですから。
0616法の下の名無し2006/03/31(金) 15:16:52ID:JaYMHkyV
>でも天皇は国権に関する権能を有してないから、国会決議を承認すると思うよ

国会に過半数で憲法無効を決議する権限がありませんので、承認できません。


2,26事件の再来になりますよ。
議決したものは内乱罪です。
0617法の下の名無し2006/03/31(金) 15:20:38ID:hKwhyWUq
>>616
その権限を有して居ないとする論拠は?

> 2,26事件の再来になりますよ。

自衛隊員はそんな事しないよ。大丈夫。 国会議員が国会で論議し決議するのは正当な仕事・業務だけど。
0618法の下の名無し2006/03/31(金) 15:20:41ID:JaYMHkyV
>アメリカだってベトナムで敗戦してる

それでベトナムにアメリカ憲法を変えさせられたか?
0619法の下の名無し2006/03/31(金) 16:04:33ID:JaYMHkyV
>617

じゃあ無くて
天皇が、「憲法を守りなさい」といったら、無効賛成者は「国賊」となるよ
と言っているの。

>国会議員が国会で論議し決議するのは正当な仕事・業務だけど。

憲法無効の決議をする権限はないし、公務員の憲法遵守義務違反となる行為。
改正論議なら正当業務。改正は憲法が予定しているからね。
0620法の下の名無し2006/03/31(金) 16:26:19ID:hKwhyWUq
>>618
> それでベトナムにアメリカ憲法を変えさせられたか?

もしもそんな事態が起きたなら、そのベトナム製アメリカ憲法は無効です。本スレの主旨に添ってますね。

> 天皇が、「憲法を守りなさい」といったら

現在の「憲法」上では、天皇は国政に関する権能を持ってないから、それは有り得ません。国会決議を承認するはずです。

> 公務員の憲法遵守義務違反となる行為。 改正論議なら正当業務。改正は憲法が予定しているからね。

しかし、その自称憲法の占領基本法が、本来の大日本帝国憲法に違反してるのだから、無効決議こそ国会議員の正当業務となる。
0621法の下の名無し2006/03/31(金) 16:34:35ID:JaYMHkyV
国会が無効決議をする権限は日本国憲法上ない。

つまり国会で無効決議をしても、憲法遵守義務違反で無効になるだけ。

ということは、国会自体が日本国憲法の拘束から脱しない限り決議など
なんの意味もないということ

国会が日本国憲法の拘束から脱却するという宣言をし、これが
国民に受け入れられなければ、無効決議は無効。
これは、結局、革命なのだ。

革命で暫定議会を作るほか無いと言うことだ。
問題は、その暫定議会を天皇が承認するかどうか。
承認しなければ国賊。天皇はおそらく承認しない。憲法を守ると常日頃発言
しているからね。

まあ、天皇は国民の圧倒的多数が革命議会を支持し、新憲法を可決したら
追認と言う形で承認するだろうけど。今上天皇では可能性はないだろう。
0622法の下の名無し2006/03/31(金) 16:37:18ID:JaYMHkyV
>現在の「憲法」上では、天皇は国政に関する権能を持ってないから、それは有り得ません。国会決議を承認するはずです。

ありえません。承認しません。天皇も憲法遵守義務があります。
今上天皇ではあり得ません。

ということで、天皇は承認せず、内閣に責任を取らせ内閣を飛ばします。
0623法の下の名無し2006/03/31(金) 16:41:40ID:JaYMHkyV
憲法を守るというのは

憲法の条文を守るという意味ではなく
憲法秩序を守ると言うことです。
憲法を破壊する行動を取らないと言うことです。
0624法の下の名無し2006/03/31(金) 16:43:14ID:JaYMHkyV
>しかし、その自称憲法の占領基本法が、本来の大日本帝国憲法に違反してるのだから、無効決議
>こそ国会議員の正当業務となる

革命で帝国憲法は死んでます。
0625法の下の名無し2006/03/31(金) 16:45:07ID:JaYMHkyV
>もしもそんな事態が起きたなら、そのベトナム製アメリカ憲法は無効です。本スレの主旨に添ってますね。

有効ですよ。
イラクで新憲法が出来たらそれも有効。
0626法の下の名無し2006/03/31(金) 16:52:05ID:hKwhyWUq
>>621-625
>国会が無効決議をする権限は日本国憲法上ない。

その日本国憲法を無効としてるのだから、「権限は日本国憲法上ない。」とは論理矛盾した反論ですね。

>憲法を破壊する行動を取らないと言うことです。

そう、大日本帝国憲法を破壊するような行動をとってはいけません。

>革命で帝国憲法は死んでます。

もしも、そうなら改定憲法と自称する現在の占領基本法も無効です。
0627法の下の名無し2006/03/31(金) 16:52:58ID:JaYMHkyV
まあ、結局革命が成功するか否かは、天皇にかかっています。
天皇が支持するかどうかです。

その気であれば、革命は今でも出来ます。
正月の一般参賀の時、マイクで、「先帝はアメリカの脅迫により
日本国憲法を公布したが、朕はいまそれの無効を宣言したい。」
といえば、内閣は飛び、国会は現行憲法の規定を使った新憲法
制定を画策するだろう。

逆に、天皇が支持しないなら、いくら現行憲法が失効しようとも
、いや失効したが故に天皇は権能の制限から自由となり
その意志を明確にする。
0628法の下の名無し2006/03/31(金) 16:53:57ID:JaYMHkyV

>もしも、そうなら改定憲法と自称する現在の占領基本法も無効です。

革命憲法ですから、
制定という事実、機能している事実だけで十分です。
0629法の下の名無し2006/03/31(金) 16:55:32ID:JaYMHkyV
革命憲法制定は

それ以前の正当性とは無縁です。
全ての瑕疵は、制定・公布・施行という事実で治癒されます。
0630法の下の名無し2006/03/31(金) 16:58:52ID:JaYMHkyV
国会の過半数ごときでは

革命は成功しませんよ。

憲法無効宣言は、現憲法秩序の破壊=革命です。
0631法の下の名無し2006/03/31(金) 17:01:53ID:JaYMHkyV
現憲法秩序を否定したいなら、革命を起こしなさい。

国会の過半数の決議など革命とは認められません。
その程度で憲法秩序を破壊する気なら

首謀者を暗殺しますよ。
0632法の下の名無し2006/03/31(金) 17:06:19ID:hKwhyWUq
>>627
国会で無効宣言してから、天皇が承認すれば済む話だな。

>>631
八月革命の首謀者は誰?
0633法の下の名無し2006/03/31(金) 17:07:33ID:JaYMHkyV
アメリカ。
0634法の下の名無し2006/03/31(金) 17:08:49ID:JaYMHkyV
>国会で無効宣言してから

無効宣言自体無効だし。

承認もヘッタクレもない。
0635法の下の名無し2006/03/31(金) 17:13:00ID:JaYMHkyV
無効宣言が有効なら
憲法は事実上失効しているわけで
天皇は、権能の制限から解放される。

つまり、国事行為として承認しなければならないという義務から解放されるので

承認はしないだろうね。日本国憲法を守りなさいの一言で終わり。
0636法の下の名無し2006/03/31(金) 17:14:55ID:JaYMHkyV
日本国憲法を守りなさい=改正するなら日本国憲法の改正条項を使いなさい
ということね。

先帝が公布した憲法だからね。
0637法の下の名無し2006/03/31(金) 17:32:44ID:hKwhyWUq
>>633
> >八月革命の首謀者は誰?
>アメリカ。

なるほど日本国民による「革命」など存在しないことを認めたね?

>承認はしないだろうね。

きみが決める事じゃないね。
0638法の下の名無し2006/03/31(金) 17:59:07ID:Vqr6y2Cl
白黒つけようって方が無理。もともと戦後憲法は
「わざと」玉虫色に作ってあるんだから。
これを葬り去るにも曖昧なやり方でしかできない。
0639法の下の名無し2006/03/31(金) 19:17:41ID:JaYMHkyV
>なるほど日本国民による「革命」など存在しないことを認めたね?

最初からいってるじゃん馬鹿?

革命には、「誰」がと言うことも問われない。
革命憲法では制定過程の瑕疵は、制定・公布・施行、そして機能しているという事実で
全て治癒される。
0640法の下の名無し2006/03/31(金) 19:19:12ID:JaYMHkyV
>きみが決める事じゃないね。

お前が決めることでもない。

しかし、今上天皇は先帝が公布したものを根拠無く(議会は無効決議する権限がない)
否定することは出来ないよ。
0641法の下の名無し2006/03/31(金) 19:58:38ID:JaYMHkyV
天皇は昭和21年11月3日 午前8時50分

宮中三殿において皇祖皇宗に御親告している。

その日本国憲法を、根拠もない議決で否定することは
天皇が認めない。
0642法の下の名無し2006/03/31(金) 20:09:57ID:x7StBmim
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?


アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で
 あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】


http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0643法の下の名無し2006/03/31(金) 22:32:40ID:vryRWfkY
>>641
君の意見は説得力ないなー なんで?
0644法の下の名無し2006/03/31(金) 23:21:43ID:JaYMHkyV
無効論よりマシ

衆議院憲法調査会でも無効論は採用しないという結論だし。

改正論議でも無効論がでてくる可能性ゼロ。
改正案でも帝国憲法に戻るような動きはまずでてこない。

9条改正ってたって自衛権だけだろうし、新しい人権が加わって、あと
憲法裁判をどうするかくらいだろ、変わるのは。

愛国心もたぶん入ってこない。郷土愛くらいだろうな。
0645法の下の名無し2006/03/32(土) 09:47:54ID:V43ZM5dp
強要?それがどうした?馬鹿か
0646法の下の名無し2006/03/32(土) 09:52:09ID:XC1dhtwa
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0647法の下の名無し2006/04/02(日) 19:58:04ID:VE9OLWq3
主権国家というものを全く理解できていない方、が無駄にレスを消費して
騒いでいるようですね。
0648法の下の名無し2006/04/02(日) 21:55:18ID:liipxmlZ
もうどうにもならなくなったから最後の作戦なんでしょう。この方の。
極東板も同じやり方。
あきれて、だれもよりつかなくて、読む気力もなくさせたいのでしょ。
だから支離滅裂ということでははじめからずっと一貫していますねw
0649法の下の名無し2006/04/02(日) 22:18:14ID:3TLjF+9w
憲法制定後主権が確立。

革命だからね。
0650法の下の名無し2006/04/03(月) 00:06:41ID:k/lu3wxE
主権国家でいう「主権」と、
国民主権でいう「主権」の違いが分かるかな、革命くん?
0651法の下の名無し2006/04/03(月) 11:22:00ID:DLowE8VC
革命で前主権国家は崩壊滅亡。

新主権国家の誕生。
制定時のごたごたは制定ー公布ー施行ー実際に機能している事実。

ですべて解消。
0652法の下の名無し2006/04/03(月) 11:26:15ID:DLowE8VC
世界自由主義・民主主義革命の
日本地域版=日本国憲法。
0653法の下の名無し2006/04/03(月) 11:31:14ID:DLowE8VC
北朝鮮の主権など認めないよ
0654法の下の名無し2006/04/03(月) 13:21:11ID:DLowE8VC
北朝鮮が核を発射、アメリカは北朝鮮に侵攻占領、
金を軍事裁判にかけた。

で、金を政治上追放。北朝鮮の議会に新憲法制定を命じた。
と、現憲法と寸分違わず若干の語句を修正したものを新憲法だと
いって持ってきた。

占領責任者たる貴方はそれを認めるか?

法学上では認めるしかないだろ?
しかし、現実に認める馬鹿はいない。

そういうことでし。

そもそも占領軍が新憲法制定を命じるのがおかしい??
じゃあ、おまい、占領したあとどうするよ。
降伏したのは軍隊で、国ではないと。
国民は、徹底抗戦意欲マンマン。
軍が降伏したのだから、もう終わりとばかり撤兵するか?あとシラネ( ゚д゚)、ペッ 

   そんなわけネーダロ。
0655法の下の名無し2006/04/03(月) 13:24:02ID:c+BZGHkG
>議会に新憲法制定を命じた。

まず、この段階で国際法違反の違法行為。

>じゃあ、おまい、占領したあとどうするよ。

占領基本法の制定は有り得る。
0656ad2006/04/03(月) 13:38:14ID:V94Qgk+F
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0657法の下の名無し2006/04/03(月) 13:42:08ID:6Z3o7qJU

>>655
> まず、この段階で国際法違反の違法行為。

無効派の主たる論拠はポツダム宣言違反や
ハーグ陸戦放棄違反ではなく旧憲法75条違反という
ことじゃ無かったっけ???
0658法の下の名無し2006/04/03(月) 13:58:33ID:c+BZGHkG
>>657
それ全部に違反してるが、焦点を何処に当てるかは人それぞれ。
0659法の下の名無し2006/04/04(火) 00:41:32ID:EbkTsUni
〜Wikipediaより〜
対外主権(最高独立性)
まず、「国家が外に対して独立している」ということが、「主権」の内容として語られることがある。
国家は互いに平等であり、その上に存在する権威はないため、「最高独立性」といわれることもある。
近代国家である以上、対外的に独立していなければならず、逆に、対外的に独立していない場合は、
それは国家ではない(国際法上の国家の要件が欠缺している)ということになる。
0660法の下の名無し2006/04/05(水) 19:48:18ID:zp1wORWr
このスレ1から読んだけど、結局、無効論に対する有効な批判が何一つ存在していないということ。
0661法の下の名無し2006/04/05(水) 19:58:47ID:4odVZ7lz
このスレまともに読むに値する無効論が何一つ存在していないということ
0662法の下の名無し2006/04/05(水) 23:03:50ID:0rkmqD69
このスレのおかげで無効論に目覚めたよ。
0663法の下の名無し2006/04/06(木) 03:03:27ID:qh6oZeA6
>>661
典型的な逃げの手口ですなw
0664法の下の名無し2006/04/06(木) 07:00:07ID:lu8qbqP5
憲法の成分解析結果 :

憲法の84%は言葉で出来ています。
憲法の13%は大人の都合で出来ています。
憲法の3%は税金で出来ています。
0665法の下の名無し2006/04/06(木) 07:19:58ID:LHKaJhYz
日本国憲法の成分解析結果 :

日本国憲法の92%は毒電波で出来ています。
日本国憲法の4%は怨念で出来ています。
日本国憲法の3%は赤い何かで出来ています。
日本国憲法の1%は祝福で出来ています。
0666法の下の名無し2006/04/07(金) 13:07:15ID:4Hc7ynIz
>>1
その前の、大日本帝国憲法そのものが、全国民の意思により
成立したわけではないので無効。
0667法の下の名無し2006/04/07(金) 13:09:36ID:4Hc7ynIz
>>1
その前の、大日本帝国憲法そのものが、全国民の意思により
成立したわけではないので、大日本帝国憲法が無効。
0668法の下の名無し2006/04/07(金) 13:16:30ID:4Hc7ynIz
大日本帝国憲法には時効が成立していると思います。

異議があるなら、もっと早く出せということです。

今まで国民から異議が出てこなかったので、無効論は無効。
0669法の下の名無し2006/04/07(金) 13:42:48ID:lVqX5GMZ
日本国憲法も時効成立か?
0670法の下の名無し2006/04/07(金) 17:07:44ID:4Hc7ynIz
>>669
現在使われているので有効
0671法の下の名無し2006/04/07(金) 17:09:17ID:4Hc7ynIz
>>669
現在、司法立法行政で使われているので有効。
使われなくなってから、時効のカウントが発生します。
0672法の下の名無し2006/04/07(金) 17:26:56ID:HpofZIAu
だから、占領基本法として有効。
日本の憲法としては無効。
0673法の下の名無し2006/04/07(金) 18:23:53ID:lKbOjK0N
占領が終わったのに廃棄しないでそのまま使ったのは
つまりその時点で正式に憲法として採用したってことだろ。

たしかに占領管理法にすぎなかったし「押しつけ」でもあった。
天皇にとっても国民にとっても議会にとっても内閣にとっても
自身の意志とはかかわりなく強制されたものだった。

しかしそれは昭和二十年から二十七年までの7年間に限って
のみ言えること。

昭和二十七年以後、現在まで「それ」は憲法であったし
有効なものでかつ正統なもの(帝国議会によって承認されたもの)
とされてきた。無効ならなぜ昭和二十七年にただちに
廃棄されなかったのか? それは当時の政府が正統かつ有効な
憲法と認め(改正手続きによる改正にこだわり)、
また国民の過半数がそれをよしとしたからである。

0674法の下の名無し2006/04/07(金) 19:17:59ID:vFoHIhS9
>>672
帝国憲法と日本国憲法の両方が同時に有効ということは有りえない。
0675法の下の名無し2006/04/07(金) 19:19:42ID:vFoHIhS9
占領管理法なら独立と同時に廃止するまでもなく失効する。
0676法の下の名無し2006/04/07(金) 21:10:25ID:819nfb4G
>>674
このスレ(新無効論)は、それ(両方有効)をずっと述べているわけだがw
だいじょうぶかい?
まともな反論ひとつもできないで「有りえない」なんてありえないw
0677法の下の名無し2006/04/07(金) 21:50:13ID:Nydyh80Y

>>676

結局もう革命憲法ととらえるか
継承憲法ととらえるかという点で
これ以上は無効派と有効派の議論が
噛み合いそうにないから後は政治板で
・・・。
0678法の下の名無し2006/04/08(土) 01:57:47ID:G7kpPI/0
なんで書き込めない???
0679法の下の名無し2006/04/08(土) 08:55:51ID:e/ywzpz7
>>673
アホか。同時に有効なんていってないぞ。もまえは頭悪いんだから黙ってろ。

>>674
その通り。ところが事実上失効しなかったんだよ。失効にふさわしい行動を時の政府も時の国民もとりえたにもかかわらず、
国民の過半数はそのようには振る舞わなかったし、政治的な意志表示も行なわなかった。天皇も国民も、内閣も国会もだ。
これを合理的に説明するには、戦後憲法を自覚的意志として選択的に受容したと解釈する以外にない。

>>675
ごめん。スレ読んでないんで。旧憲法の改正条項に準拠して新憲法が生まれたという
意味ならともに有効ではあると思うがもしそれ以外の意味でいってるのなら保留。
0680法の下の名無し2006/04/08(土) 08:56:42ID:e/ywzpz7
>>676
そうじゃない。そもそも戦後憲法は旧体制=國體を守ろうとした日本側と、それを潰そうとしたGHQとの綱引きの結果、
妥協の産物として産まれたもの。だから、帝国憲法の改正条項に基づくもので旧憲法における天皇制の主旨は守られたと
思えばそうも解釈できるし、八月革命説みたいな戦前とは断絶したまったく新しい世界観に基づく憲法だと思えばそう
とも解釈できるような、もともと玉虫色に作られたシロモノなんだよ。そういう曖昧なものを一貫した主旨で説明しよう
としても、敵対陣営からは容易につっこみができる。攻めるに易く守るに難くできてる。曖昧なものは一貫した論理性
では解体できない。これを葬るには曖昧な方法しかないんだよ。にもかかわらず、無効論ってのは憲法至上説・憲法絶対説
に陥ったまま論理的に首尾一貫させようとする錯誤に血迷ってる点において、八月革命説とは裏表の双子の関係なんだよ。
0681679-6802006/04/08(土) 09:12:55ID:e/ywzpz7
>>679-680
ありゃ。アンカーでたらめになっちゃったorz
0682法の下の名無し2006/04/08(土) 11:55:59ID:mMs3r3jB
>>680
「玉虫色」
であるということと、
「日本国憲法は、憲法としての形式的効力は有しておらず、
占領地基本法として当初成立し、そのまま現在まで続いている」
とは、両立すると思うが?
0683法の下の名無し2006/04/08(土) 14:15:18ID:M2gqVHou
>>682
それでは主権回復後の効力を説明できない。
0684法の下の名無し2006/04/08(土) 14:31:47ID:FX00QXL/
   
csc
0685法の下の名無し2006/04/08(土) 14:40:36ID:QWv0KSCq
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力者への忠誠」にすり返るな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。

>ALL
権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
その摩り替えられた中身=「権力者・強者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
0686法の下の名無し2006/04/08(土) 18:01:42ID:ZXrsz7xs
>>683
戦前に成立した法律であれ、占領期に成立した法律であれ、
廃止の手続をとらない限り、法律として成立したものは現在でも法律。
0687法の下の名無し2006/04/08(土) 18:13:41ID:M2gqVHou
>>686
憲法に違反しているものは無効だ。
0688法の下の名無し2006/04/09(日) 00:20:40ID:PLWDIoIl
>>687
有効説からのその発言は・・・諸刃の刃かと。
0689法の下の名無し2006/04/09(日) 00:40:32ID:OVW6x1LC
制定過程を学べば自ずから・・・
0690法の下の名無し2006/04/09(日) 09:59:38ID:EVpn2lN6
一票の重みの落差の現状は「憲法違反」との判決がでている。
いってみれば現在の国会議員の当選はすべて無効。
しかし、そんなこと言ってもどうしようもない。
0691法の下の名無し2006/04/09(日) 10:04:54ID:EVpn2lN6
>>682
そうじゃない。
「玉虫色」であるということは、

1)「日本国憲法は、憲法としての形式的効力は有しておらず、
占領地基本法として当初成立し、そのまま現在まで続いている」
(無効説)ということと、
2)「日本国憲法は帝国議会の正当な手続きによって
旧憲法が改正されたもの」だということと、
3)「八月革命説」

がすべて該当するようでありどれも該当しないようでもある、
そういう風に意図的に作られた憲法だということだよ。
0692法の下の名無し2006/04/09(日) 10:51:16ID:PLWDIoIl
>>691
ポツダム宣言の法的性質やポツダム宣言の中身、憲法優位説と条約優位説

とかを学んだらいいと思う。
0693法の下の名無し2006/04/09(日) 14:53:05ID:0kT2PMcf
>>692
憲法優位説と条約優位説は両立しないんでしょ。
0694法の下の名無し2006/04/10(月) 00:51:01ID:TKeUyCXG
>>693
>>691の採用する玉虫色有効説の考え方でいくと、
憲法優位説と条約優位説は両立するようであり
両立しないようでもある、ということになる。
0695法の下の名無し2006/04/10(月) 01:21:59ID:+VFwZ1nE
現行憲法無効宣言問答集
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mondou/framepage1.htm

No.15459:[Lev:00,QaA:00]『現行憲法無効宣言問答集』へのお誘い
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=465&forum=8

No.17717:[Lev:00,QaA:00,Ses:16324]「蒼穹のカシエル」対「健次郎」
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=537&forum=8

No.16903:[Lev:01,QaA:01]「現行憲法は押し付け憲法だから・・」という議論をどう思いますか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=513&forum=8

No.18772:[Lev:01,QaA:02]現行憲法が無効であるとする見解は今までありましたか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=561&forum=8

No.21325:[Lev:01,QaA:03]現行憲法の制定はヘーグ条約に違反するのですか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=623&forum=8

No.27511:[Lev:01,QaA:04]ヘーグ条約違反により現行憲法は無効ということになりますか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb//viewtopic.php?topic_id=758\&forum=8
0696法の下の名無し2006/04/10(月) 06:08:45ID:obIi2cuf
>>692
学んでも別に玉虫色であることに変わりはないが。
0697法の下の名無し2006/04/10(月) 21:14:33ID:Q5CaT5BD
八月革命説は究極のこじつけ解釈。学説の名に値しないね。
これを良しとしてきた低能憲法学者どもは、どうして政府の9条解釈を批判できるんだろうね。
0698法の下の名無し2006/04/10(月) 21:56:17ID:3wJzykJO
表面的な理屈だけ一貫させようとしたら
「最初から無効」論か「八月革命」説かどっちかにしかなりようがない。

それもこれも、もともとぐちゃぐちゃに作った憲法を
なにか一貫した論理が通ってるかのように解釈するしかない
「憲法学」の本質(存在理由)そのものが病理の源泉なんだよ。
0699法の下の名無し2006/04/10(月) 21:58:00ID:3wJzykJO
戦後憲法という名の憲法ならざるものを
憲法学で解釈しようとするから
「無効論」とか「8月革命」とかの
カテゴリーエラーを犯すことになる。
0700法の下の名無し2006/04/11(火) 01:20:02ID:H8fe+MRe
戦後憲法という名の憲法ならざるものを・・・

結論、出ましたね。
0701法の下の名無し2006/04/11(火) 12:13:34ID:jDRtC5LH
いやそうじゃない。
「戦後憲法無効論」も、戦後憲法を憲法としてみているからこそ
無効だといわざるを得なくなるという逆説に陥っているという点で
評価できない。八月革命説と無効論は表裏一体。
0702法の下の名無し2006/04/11(火) 12:53:13ID:ZCwvJLau
【憲法体系の図解】

(規範国体)
            ┌──────────帝  国  憲  法──────────┐
            │                                          │
(憲法の根本規範)│           制憲権の所在、統治の基本原則等         │
            │                                          │
(講和大権)    │                   13条                   │ 
            │                                          │
            │  ┌─────────────-────────────┘
            │  │
            │  │    降伏条約群
(憲法的条約)   │  │ ┌  (入口条約)  ┬ (中間条約) ┬ (出口条約) ┐
            │  │ │ポツダム宣言受諾│→現行憲法  │→講和条約  │
            │  │ │・降伏文書調印  │          │ │
            │  │ └──────-─┼─────―-┼──────┘
(通常の憲法律)  │  │       ・    │  人権規定  │    ・
            │  │       ・      │  制限緩和  │    ・
            │  │       ・      │(非常大権)  │    ・
            │  │       ・      │ 統治機構   │    ・
            │  │       ・      │(技術的規定) │    ・
            │  │       ・      │地方自治制度 │    ・
            └─-┘       ・      └─―──-──┘    ・
(一般の条約)               ・           ・        安保条約
                        ・           ・           ・
(法律)                    ・        地方自治法    防衛関連法
                        ・
(緊急勅令)              ポツダム緊急勅令

http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/newpage1.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています