【憲法】無効論に乗り換えよう【無効確認】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0547法の下の名無し
2006/03/30(木) 01:41:21ID:Fn3mV4n9>>543
コピペですまんが・・・。
(↓天皇大権ウンヌンの箇所については
サヨっぽい誇張も感じるが・・・)
だから憲法の制定過程は秘密にされ、
国民は発布されるまで内容を知らされなかった。
明治憲法の発布の日には「祝賀行事一色と化した」と
さも国民がこぞって祝ったかのように書いている。
多くの国民が奉祝の行列に駆り出されたが、
ドイツ人医師のベルツは「こっけいなことには、
だれも憲法の内容をごぞんじないのだ」と日記に記している。
「憲法を称賛した内外の声」というコラムが設けられているが、
「その実際をみないうちに、まず、その名に酔っている。
これほど、わが国民の愚であり狂であることを示すものはない」と
冷ややかに観察し、憲法を読んで「一読して苦笑するだけであった」と
冷静に見ていた中江兆民のような人々は無視されている。
このように憲法の制定過程をみると、民主主義とは無縁の
制定のされ方だったことがわかる。
憲法の内容について「国民は法律の範囲内で各種の権利を保障され、
選挙で衆議院議員を選ぶことになった」というようなことしか書かれていない。
実際には国民の権利は天皇によって与えられた臣民の権利にしかすぎず、
いつでも天皇の名によって制限できるものでしかなかった。
天皇には広範な天皇大権が与えられていたこと、
そのなかには統帥権の独立があったこと、
議会の権限は制限されていたこと、など問題点は触れられていない。
選挙権について「満25歳以上の男子で一定額以上の納税者に限られていた」
とあるだけだ。実際には「アジアで最初の議会」だといっても、
有権者は人口約3940万人のうちわずか45万3474人、
つまり人口の1.1%にすぎなかった。農村でいえば地主しか選挙権はなく、
圧倒的に多い自作や小作人、都市の自営業者や労働者は排除されていた。
この記述ではほんの一握りの財産家しか選挙権がないことはとても理解できない。
このように明治憲法の問題点は素通りして、礼賛するだけの姿勢は、
日本国憲法への敵視と表裏の関係にあることは言うまでもない。
引用元
http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper59.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています